子育て情報『「夏休みの自由研究」は動物園で。上野動物園おすすめの“調べ学習”のテーマとポイント』

2019年7月19日 09:13

「夏休みの自由研究」は動物園で。上野動物園おすすめの“調べ学習”のテーマとポイント

クマが立ち上がったときの大きさがわかるので、注目して見てください。隣にいるツキノワグマは体重が60kgほど、熱帯のマレーグマはさらに小さなサイズです。ヒグマを見た後にマレーグマを見ると、「これなら俺でも勝てる」と言う若い男性がいますが、人間は猫より大きな肉食獣にはとても敵いませんよ。

「夏休みの自由研究」は動物園で。上野動物園おすすめの“調べ学習”のテーマとポイント

マレーグマヒグマより一回り小さい

マレーグマの園舎には、同じ地域に住んでいるコツメカワウソとハクビシンが同居しています。それぞれのテリトリーには電気柵を張っているので、クマに食べられる心配はありません。電気柵を使うことは可哀想だという意見がありますが、多くの動物は1度触ってショックを受けると、もうそこには近づかなくなります。哺乳類は基本的に学習能力が高いので、電気柵は効果的です。

また、不忍池では飼育動物と野鳥が同居しています。
島の中に巣をつくって繁殖しているカワウソの隣には、飼育しているモモイロペリカンがいます。また、天然記念物のオオワシも池の島で飼育しています。天然記念物ですが、違法に撃たれて飛べなくなってしまったため、保護したものです。池のそばにある施設「不忍ラボ」には、池にどんな鳥がいるかの定期観察や、自然に見られる昆虫などの展示をしています。図鑑も用意していますので、調べ学習や夏休みの研究の参考にもなりますよ。

「夏休みの自由研究」は動物園で。上野動物園おすすめの“調べ学習”のテーマとポイント

不忍池のオオワシ

***
「エサ」や「ウンチ」は、小さな子どもでも喜びそうなテーマですね。高学年になってきたら、体の特徴や生育地域などを、図鑑や地図と照らし合わせて調べると、より学びを深められそうです。

じつは、動物園は飼育展示ということのほかに大切な役割があります。
次回は、井内さんに大切な動物園の役割について教えていただきます。
「夏休みの自由研究」は動物園で。上野動物園おすすめの“調べ学習”のテーマとポイント


(※写真クレジット注記:(公財)東京動物園協会提供写真および記事冒頭画像を除く)

■ 上野動物園教育普及係・井内岳志さん インタビュー一覧
第1回:動物園は学びの場!上野動物園の学芸員が伝授する、親必見の「動物観察準備テク」
第2回:解説のメモなんてしなくていい。「目の前の動物」から最大限学びとるコツ
第3回:「夏休みの自由研究」は動物園で。上野動物園おすすめの“調べ学習”のテーマとポイント
第4回:動物園は子どもの「心」を育てる場所。“楽しみながら動物を知る”ことの大きな価値(※近日公開)

【プロフィール】
井内岳志(いうち・たけし)

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.