子育て情報『褒めるだけじゃダメ? 子どもの「承認欲求」を満たす育児のコツ』

2016年4月21日 19:00

褒めるだけじゃダメ? 子どもの「承認欲求」を満たす育児のコツ

褒めるだけじゃダメ? 子どもの「承認欲求」を満たす育児のコツ

こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。

突然ですが、質問です。“愛情”の反対は何でしょう?憎悪?いいえ。違います。答えは“無関心”。
「子どもは褒めて育てましょう」。そう言われ始めてから久しくなりますが、子どもが何かに成功したときや新しいことにチャレンジしたときにだけ褒めてはいませんか?

今回は、心理カウンセラーとして、食育インストラクターとして長年、さまざまな子育てを見てきた筆者が、幼児期にその欲求が満たされるか否かで成人後にも大きな影響を与える“承認欲求”から子育てを考えてみたいと思います。


●承認欲求ってなに?

今回は子どもの承認欲求(心理学者・マズローが提唱)に特化したお話しになりますが、哺乳類の中でも人間の赤ちゃんだけが、自分の力だけで母乳を飲みに行くことができません。

母親に抱かれ、乳房に口が届くところまで持っていってもらわないと母乳を飲むことさえできないのです。

そのために赤ちゃんはお腹がすくと泣くのですが、泣いて自分の存在、状況を主張しているのですね。ここですでに承認欲求が出てくるのです。この場合はもう命がけ と言ってもいいでしょう。

成長して少しおしゃべりできるようになると、しつこいくらい話しかけてきます。同じことを何度も聞くこともあります。

これも「甘えたい」「かまって欲しい」といわれる承認欲求のひとつ。
自分の気持ちが満足するまで、その存在を認めて欲しい わけです。

決してママを困らせたいわけではありません。

●無意識に子どもに無関心になってはいませんか?

仕事をしながらの家事や子育ては本当に大変。掃除機をかけよう、洗濯をしようと思ったときに限って足に絡みついてくる。

SNSでのやり取りをしているときに限って泣かれる。そんなとき、どうしていますか?

もし家事やSNSを優先しているのなら、その手を10秒だけでもいいので止めて、子どもに視線を向けてあげてください。

子どもに触れてあげてください。そうするだけで、子どもは満たされます。
忙しいのに家事の手を止められない!そう思った方は家事の目的を考えてみてください。

家事は家族が快適に生活するためのことではないでしょうか?そう考えたら何を優先すべきか分かるはずです 。子どもが食事をしている間に家事をするのは効率的かもしれませんが、子どもはその間、とっても寂しいツラい気持ちで食事をしているかもしれませんよ。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.