子育て情報『手詰まりになるとサイドに出しがち。サイド=スペースがあって安全、ではなく「安全な場所」は状況によって違うと教える方法は?』

2022年6月24日 20:00

手詰まりになるとサイドに出しがち。サイド=スペースがあって安全、ではなく「安全な場所」は状況によって違うと教える方法は?

攻撃の際、手詰まりになるとサイドにパスを出しがちな子どもたち。サイド=スペースがあって安全と思っているようだが、ボールと人の位置によって安全な預け先は変わることを教えたい。

でも、サイド=安全という認識が強いのか、なかなか改善できない。どんな風に教えたら理解させられる?とお悩みのコーチからご相談をいただきました。

ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、子どもたちに理解させるためのアドバイスを送ります。
(取材・文島沢優子)

池上正さんの指導を動画で見る>>

目次

・まずは「何のためにサイドを使うのか」を理解させること
・サイドが相手DFから逃げる安全地帯ではなく、ゴールを狙うためのチャンスになるという認識に変える
・サイドを使うことで真ん中ががら空きになる、といった事に気づかせる
・欧州では1年生ぐらいから外に開く、中にパス、シュートの意味を理解している


手詰まりになるとサイドに出しがち。サイド=スペースがあって安全、ではなく「安全な場所」は状況によって違うと教える方法は?

(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)

<<ドリブル、パス、数的優位の作り方同じスキルでも低学年、中学年、高学年とそれぞれの年代で押さえるべきポイントを教えて

<お父さんコーチからのご質問>

少年団で指導をしている者です。

チームに所属しているのは3年生~6年生なのですが、今回は高学年の指導について相談です。


ボールを動かす時の判断について、安全なスペースに出すように教えているのですが、子どもたちのなかで「スペースがある=サイド」と認識されているようで、手詰まりになるとサイドにパスを出しがちです。

ボールと人の位置によって、安全なパスの預け先は変わることを上手く伝えたいのですが、感覚的に理解させる方法をアドバイスいただけませんでしょうか。

何度か言葉で説明したのですが、安全なスペース=サイドと本能的に感じているのかどうしても修正できず......。
よろしくお願いいたします。

<池上さんのアドバイス>

ご相談ありがとうございます。

サイドにスペースが生まれるのは、攻撃においては基本的なことです。子どもたちには、サイドが空いて、誰かが埋めて、そこにボールが入ったら「次に何が起きるか」について伝えてください。

■まずは「何のためにサイドを使うのか」を理解させること

サイドから崩そうとすれば、当然真ん中が空いてきます。
サイドにボールが入って、すぐさまサイドから中央にボールを運ばれると、相手は揺さぶられます。ディフェンスからすれば、ボールを追いながら、攻撃してくる相手の動きを把握するのが非常に難しくなります。

つまり、隙ができるわけです。

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.