くらし情報『土地の記憶を継承しつつ街とつながる街と家族がほどよい距離感でつながって暮らす』

2020年4月15日 00:00

土地の記憶を継承しつつ街とつながる街と家族がほどよい距離感でつながって暮らす

(奥さん)。

土地の記憶を継承しつつ街とつながる街と家族がほどよい距離感でつながって暮らす

2階から1階の玄関部分を見下ろす。
土地の記憶を継承しつつ街とつながる街と家族がほどよい距離感でつながって暮らす

本棚は3階まで続く。奥の扉は納戸のもの。
土地の記憶を継承しつつ街とつながる街と家族がほどよい距離感でつながって暮らす

路地がそのまま入り込んできたような空気感もある1階リビング。右のガレージの間のガラス戸を開けてキャッチボールをしたいというリクエストもあったという。
土地の記憶を継承しつつ街とつながる街と家族がほどよい距離感でつながって暮らす

「玄関までアプローチがほしかったけれども伝えてなかった」。しかし最初の案ですでにこのようにアプローチが取られていた。
土地の記憶を継承しつつ街とつながる街と家族がほどよい距離感でつながって暮らす

深さのある手洗い器がこの空間のなかでデザイン的にもおさまりがいい。
土地の記憶を継承しつつ街とつながる街と家族がほどよい距離感でつながって暮らす

開放的な1階リビング。外から来た人も気兼ねせずに入りやすいつくりだ。段差は統一されていてここの高低差も20cm。

ワンシーン=ワンショットの家?

奥さんは吉田夫妻から「設計のアイデアを聞くたびにいつもワクワクしていました」と話す。北川さんも「できるのが怖いくらいで、ずーっと設計してたらいいんじゃないかみたいな感じで」ワクワクし通しだったという。竣工して住んだ感想をうかがうと「どこにいても声が聞こえるというのがとてもいいなと思います」と奥さん。北川さんからは「僕の机が2階にあるんですが、2階にいても1階・3階にいる人を感じられるのがすごくいい。気配がつながっているので家族みんなで暮らすのにとてもいい家だと思っています」

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.