くらし情報『実は略語でした! 「バス」、もともとの名はなんでしょう?』

2024年4月29日 20:30

実は略語でした! 「バス」、もともとの名はなんでしょう?

最初はベンツのバスだった…!?

ここからは、バスの歴史をざっくりご紹介。

まだ馬車が使われていた時代、フランスやイギリスなどヨーロッパで定期輸送の乗合馬車の運行がはじまり、やがて馬ではなく蒸気自動車が使われるようになりました。

最初にガソリンエンジン付きのバスを作ったのは、カール・フリードリヒ・ベンツ。ご存じ高級ドイツ車メルセデスベンツの基礎を築いた人です。ベンツのバスは、1895年にドイツ中西部の都市で使われました。


日本初のバスは…

いっぽう、日本で最初にバスが運行したのは、1903(明治36)年9月20日。蒸気自動車を改造した車両が京都市内を走りました。当時の写真には、屋根も幌もない馬車風の小さな蒸気自動車に、7~8人の男性が乗っている様子が写っています。

日本バス協会は、この9月20日を「バスの日」に定めています。

バスは略語でした!

バスは「オムニバス」の略でした。乗合馬車からガソリン車に変わる歴史も少し見てみましたが、昔のような馬を使ったエコフレンドリーなバスも悪くなさそうです。

意外な略語はほかにもあります。次回もお楽しみに!

参考資料
・『日本大百科全書(ニッポニカ)

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.