くらし情報『銀行トリビア (4) 「第四」「七十七」「百五」…名前に”数字”がついた銀行、その名の由来は?』

2012年4月23日 08:45

銀行トリビア (4) 「第四」「七十七」「百五」…名前に”数字”がついた銀行、その名の由来は?

銀行トリビア (4) 「第四」「七十七」「百五」…名前に”数字”がついた銀行、その名の由来は?
第四、七十七、百五など、名前に数字がついた銀行は、ナンバー銀行などと呼ばれることもあります。

その歴史は古く、明治時代にさかのぼります。

時代が幕末から明治へ移っても、明治政府は当初、通貨を整備することにまで手が回らず、幕藩時代の藩札や、政府が発行した「両」単位の貨幣や紙幣のほか、商業の振興を目的に作られた為替会社が発行した紙幣など、いろいろなお金が流通して混乱状態にありました。

明治政府はこうした事態を収拾するために、明治(1872)5年に「国立銀行条例」を制定します。

民間の銀行に銀行券を発行させ、これまでの紙幣を新しい銀行券と交換させて回収しようとしたのです。

この条例に基づいて4つの国立銀行が設立されました。

「国立銀行」というのは、英語の「ナショナル・バンク」を訳したもので、国営ではなく「銀行券を発行できる民間の銀行」を指します。

このうち、東京に設立された第一国立銀行は、第一勧業銀行を経て現在はみずほ銀行に、横浜に設立された第二国立銀行は、現在は横浜銀行になっています。


第三国立銀行は大阪に作られるはずでしたが、設立時のトラブルで営業開始前に解散したため存在しません。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.