くらし情報『読む鉄道、観る鉄道 (14) 『皇帝のいない八月』 - ブルトレブームの子供たちを怖がらせた陰謀物語』

2012年8月14日 22:17

読む鉄道、観る鉄道 (14) 『皇帝のいない八月』 - ブルトレブームの子供たちを怖がらせた陰謀物語

読む鉄道、観る鉄道 (14) 『皇帝のいない八月』 - ブルトレブームの子供たちを怖がらせた陰謀物語
前回はヨーロッパ特急を舞台に政府の陰謀を描く『カサンドラ・クロス』を紹介した。

ならば次は、『皇帝のいない八月』に決まりだ。

同作品は「和製カサンドラ・クロス」と称され、原作を書いた作家の小林久三氏も、『カサンドラ・クロス』を意識していたという。

物語の結末は、『カサンドラ・クロス』と同じかそれ以上に不条理だ。

当時の日本映画としては珍しい結末といえる。

1975年頃から始まったブルートレインブーム。

映画『皇帝のいない八月』は盛り上がりが最高潮に達した1978年に公開された。

寝台特急「さくら」が舞台とあって、多くの鉄道ファンが映画館に訪れたが、その内容はシリアスで壮絶。


自衛隊のクーデターと政治家の陰謀を描いた硬派な物語だった。

皮革製品業界紙の記者、石森(山本圭)が、福岡の取材を終えて東京に帰る。

最終の新幹線に間に合わず、キャンセル待ちで寝台特急「さくら」のきっぷを買った。

その石森に怪しい男たちが近づき、きっぷを譲れと脅す。

その態度が気に食わない石森は職業柄、男たちの靴を見て正体を察知。

そのとき、かつての恋人、杏子(吉永小百合)の姿を見つけ、彼女を追うように立ち去る。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.