くらし情報『青森県はカシス生産量日本一! ということで、生産農家を訪れました』

2012年10月23日 17:15

青森県はカシス生産量日本一! ということで、生産農家を訪れました

青森県はカシス生産量日本一! ということで、生産農家を訪れました
洋菓子やドリンク類に使われることの多いカシス。

日本で栽培されているというイメージはあまりないかもしれないが、青森では和名である「黒房すぐり」として親しまれており、生産量も日本一を誇る。

カシスの生育条件である夏季に冷涼な気候であること、そして何よりおいしかったことから、1970年代にドイツより苗木を導入して以来、長く育てられてきた。

「あおもりカシス」の名前でブランド化し、5年ほど前から急成長。

平成23年は6.9tを出荷、10年前の3倍以上にもなった。

今後もさらに増産される見込みだという。

注目されるきっかけとなったのは、カシスに含まれる高い抗酸化成分だ。

ポリフェノールはブルーベリーの約2倍、アントシアニンは約3倍。


さらに、ビタミンCはレモンの約2倍だというから、アンチエイジングや美肌を気にする女性には見逃せない。

あおもりカシスの旬は、7月中旬から8月の上旬。

強い陽射しが照りつける中、最後の収穫作業に精を出す、林キクエさん・博美さん親子のカシス畑を訪れた。

収穫はひと粒ひと粒、手摘みである。

1時間に収穫できる量はわずか1kgというから、重労働だ。

キクエさんは、カシス栽培歴17年。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.