くらし情報『いくつ分かる? 大阪府民も頭を抱える、由緒正しき大阪の難読地名たち』

2013年5月21日 12:03

いくつ分かる? 大阪府民も頭を抱える、由緒正しき大阪の難読地名たち

いくつ分かる? 大阪府民も頭を抱える、由緒正しき大阪の難読地名たち
「放出」と書いて“はなてん”。放出とは大阪市鶴見区にある地名で、JRにも放出駅というのがある。こうした地名は難読であることで有名なので、今や県外の人でも地名だけは聞いたことがあるという人も少なくないだろう。そう。大阪には難読地名が実に多いのだ。

ちなみに、放出の地名の由来は主に2説ある。ひとつは古代から中世にかけて、この辺りが河口湖からの湖水が大和川や寝屋川の河流と合流して、旧淀川(現在の大川)に注ぐ放出口になっていたことに由来するという説。

もうひとつは、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を盗み出し、新羅に逃げようとした僧・道行の船が難破してこの地に漂着した際、神の怒りを恐れて剣を放り出したという逸話によるとする説である。
ちなみに草薙剣盗難事件は、668年に発生した盗難事件だ。

放出のほかに、大阪の難読地名としてよく話題にのぼるのが、「立売堀(いたちぼり)」「杭全(くまた)」。全国の難読地名ランキングなどでもよく上位に挙げられている。

「立売堀」はもともと「伊達堀(だてぼり)」という呼称で、大阪の役において徳川方の伊達氏が陣所を設けた場所に由来し、次第に「伊達」を“いたち”と読むようになった。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.