くらし情報『「神様は女性」なのに…山、海も“女人禁制”だった過去』

2018年4月20日 11:00

「神様は女性」なのに…山、海も“女人禁制”だった過去

image


4月4日、京都府舞鶴市で行われた大相撲春巡業で、土俵上で倒れた男性の救命措置を施した女性に、行司が「女性の方は下りてください」とアナウンスしたことについて、怒りの声は高まるばかりだ。

さらに8日、静岡市駿河区に開かれた春巡業でも、力士が土俵で子どもに稽古をつける「ちびっこ相撲」に参加予定だった小学生の女の子が、日本相撲協会からの要請で土俵に上がれなかったことが判明した。

「江戸時代から親しまれている大相撲ですが、『土俵は女人禁制である』と取りざたされたのは、じつは’70年代、子供相撲の女子代表が国技館の土俵に上がれず、参加を拒否されたことからです。その後、森山眞弓元官房長官、太田房江元大阪府知事らが、表彰のために土俵に上がることを拒否されて以降、問題が表面化しています」

こう語るのは、文化人類学が専門の慶應義塾大学名誉教授の鈴木正崇さんだ。女人禁制は土俵だけではない。女人禁制が“伝統”とされてきた場所はまだまだある。

「信仰や修業の場であった霊山、たとえば今では女性に人気の高尾山や富士山も、かつては『女人結界』が設けられ、女性が立ち入ることを禁じていました。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.