くらし情報『【紙、湿布、紙おむつetc.】うっかり一緒に洗濯しちゃった際の正しい対処法』

2018年3月25日 12:00

【紙、湿布、紙おむつetc.】うっかり一緒に洗濯しちゃった際の正しい対処法

【紙、湿布、紙おむつetc.】うっかり一緒に洗濯しちゃった際の正しい対処法

花粉症のシーズン、ポケットに入れていたテッシュを気が付かずに洗濯機で洗ってしまい、洗濯物がティッシュまみれに…。こんな経験ありますよね? その対応策、知っていますか?

その1「すぐ乾燥機へ」

乾燥機の強い熱と遠心力を使って落とす方法です。30分ほど乾燥させると簡単にとれます。完全に乾燥しなくてもとれます。乾燥後は乾燥機の掃除をお忘れなく。

その2「柔軟剤を使ってすすぎ+脱水」

柔軟剤の静電気を抑える力を使います。すすぎと脱水を一度すればはがれやすくなります。すすぎが終わった後、洗濯物をふれば落ちます

その3「酢1カップ」

柔軟剤の代わりに静電気を抑えるのに使えるのがお酢。
こちらもすすぎと脱水を一度行います。脱臭効果や色落ち防止にもいいとのことで、災い転じて福となす、作戦です。

その4「水洗い」

湯船にたっぷりの水を入れ、この中に洗濯物をひとつづつ水に潜らせ落とす方法です。被害にあった洗濯物の数が少ない場合はシャワーなどで洗い流してすすいで干す、という方法も。

乾いた後、まだ気になるようなら、コロコロ、エチケットブラシ、洋服用ブラシで仕上げましょう。ティッシュ、紙などは比較的簡単に取れるのですが、これ以外で間違って一緒に洗濯してしまいそうなものの対応策もあわせてご紹介!

「紙おむつ」

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.