くらし情報『カレー鍋を洗うとスポンジがダメになる…回避方法は?』

2018年2月12日 16:58

カレー鍋を洗うとスポンジがダメになる…回避方法は?

カレー鍋を洗うとスポンジがダメになる…回避方法は?

子どもから大人まで大好きなカレーは、調理も簡単で便利なメニューのひとつ。でも使い終わったあとの鍋は脂とルーがこびりつき、スポンジでそのまま洗うと、スポンジに色がついたりべたべたになってしまったり…。カレーのあとの洗いものはみんな一体どうしているのか、ネット上の意見をまとめます。

スポンジ2個作戦

もっとも簡単な方法として提案されていたのが、スポンジを2個使い分けるというもの。油汚れを落とす専用のスポンジと、通常使うスポンジの2個を用意しておき、カレー鍋を洗うときには油汚れ用スポンジを使うという作戦。これなら、スポンジを2個置くスペースさえ確保すれば、手間もかからず実行できますよね。

前処理で対応

続いて多かったのが、一晩洗剤と水で鍋をつけ置きするというもの。一晩くらいつけておけば、脂がほとんど分離し、スポンジにつくことはあまりないようです。
また、つけ置きをすれば汚れが落ちやすくなるので、そのあとは布巾で拭いたり、細い木の棒が束ねられた道具「ささら」を使って仕上げをするという方法も提案されていました。

また、事前にキッチンペーパーで鍋の脂分を吸い込ませておくという意見も多く、人によってはキッチンペーパーだけで洗いきってしまう人もいるようです。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.