「中秋の名月」っていつ? 風習を理解してお月見をもっと楽しく♪
暑さも一段落してくると聞こえてくる虫の音。その虫の音を聞きながらお月見をするなんて、日本ならではの風情のある季節の楽しみ方だと思います。秋は特にお月見に最適な季節だと言われており、「中秋の名月」なんて言葉もあるくらい。でも、その言葉や意味を説明するのは難しいですよね? お月見に関わる日本の風習を詳しく知れば、イベントももっと楽しくなりますよ♪
十五夜/中秋の名月とは?
ご存知の通り、月は満ち欠けを繰り返しています。月の光が全く見えない新月から、真ん丸の満月まで。古来の日本では、このサイクルを暦に利用していました。そして満月になる日までおよそ15日間かかることから、旧暦の15日の夜を「十五夜」と言うのです。本来、十五夜は1年では12回あることになるのですね。
そして、旧暦で「秋」と言われる7月・8月・9月は、空気が澄んでいて月がよく見える時期。特に秋の真ん中である「中秋」の8月の満月は、非常に美しく見えるということから「中秋の名月」と言われるようになったそうです。平安時代の貴族はその美しい月を見て歌を詠んで楽しみ、農民は収穫の感謝を込めて月にお供え物をするようになったことから、お月見の風習が生まれました。