くらし情報『住民税と市民税の違いとは?意味・計算方法などの基礎知識をFPが徹底解説!』

2019年12月16日 14:00

住民税と市民税の違いとは?意味・計算方法などの基礎知識をFPが徹底解説!

皆さんのお給料を元に毎年所得は計算されます。そもそも所得と年収は異なる事はご存知かと思いますので、ここからは計算までの流れを解説します。

[adsense_middle]

STEP①年収から社会保険料控除や基礎控除などを経て課税所得を出します
まず始めに行うのは様々な控除を行い課税所得を出さなければなりません。課税所得とは、所得税や住民税など計算する際に元となる所得の事を指します。

源泉徴収などご確認頂くと記載がありますが、一般的な控除は社会保険料控除、基礎控除、配偶者控除、生命保険料控除等ですね。この様に該当する控除を使い課税所得を導き出します。参考までに控除は次の表になります。
住民税と市民税の違いとは?意味・計算方法などの基礎知識をFPが徹底解説!


住民税と市民税の違いとは?意味・計算方法などの基礎知識をFPが徹底解説!


知っておきたい所得税計算との控除の違い
上記の表は所得税と住民税に控除が分かれています。実は所得税を計算する場合と住民税の計算とでは控除の額が異なりますので注意しておきましょう。

特にパート、アルバイトの方は税金がかかるか、かからないかという事を気にされる方もいらっしゃいます。

所得税の基礎控除は38万円ですので、給与所得控除65万円と合わせると103万円になりますが、住民税の基礎控除は33万円ですので98万円以下の所得であれば住民税もかかりません。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.