くらし情報『遺族年金とは?遺族厚生年金の受給条件・受給額の計算方法をFPがわかりやすく解説』

2020年3月4日 20:00

遺族年金とは?遺族厚生年金の受給条件・受給額の計算方法をFPがわかりやすく解説

もらえる人がたくさんいたらどうなる?

もらえる人がたくさんいたらどうなる?


例えばの話ですが、祖父母から妻、子、孫全てを支える大家族の世帯主が亡くなったとしましょう。この場合【遺族厚生年金】を受け取ることができるのは誰になるでしょうか?

もちろん全員がもらえるわけではありません。実は【遺族厚生年金】をもらうことができる順番は決まっていて、すでに上位の順番の方が受け取ることになれば、後順位者は貰うことが出来ません。

一番にもらう権利があるのは【子のある妻】です。次に【子】【子の無い妻】と続きます。

では独身で配偶者が居ない場合はどうなるかというと【父母】【孫】【祖父母】の順で、同じく上位の方が受け取る権利があるという事になります。


受給額の計算方法

受給額の計算方法


これまでにも解説しましたが【遺族厚生年金】は給与によってその受給額が変動します。なおかつ、加入期間を2つに分け、それぞれ所定の計算式に当てはめて計算し、それらを合算したものが【遺族厚生年金】の受給額の概算となります。計算式は以下の通りです。

  • ①2003年3月以前の加入期間:平均標準報酬月額×(7.125/1,000)×2003年3月までの加入期間(月数)
  • ②2003年4月以降の加入期間:平均標準報酬額×(5.481×1,000)

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.