くらし情報『個人事業主の健康保険は高い?種類&安く加入する方法をFPが解説!』

2020年3月12日 14:00

個人事業主の健康保険は高い?種類&安く加入する方法をFPが解説!

国保組合を利用する
国民健康保険料自体の削減は非常に難しいですが、個人事業主の業種や職種によっては、保険料の安い国保組合を使って保険料負担を軽減できる可能性があります。

国保組合とは国民健康保険法に基づく組合で、同業種の個人事業主などの集まりで組織されています。ケースによっては国民健康保険料よりも安いことがありますので、一度国保組合に問い合わせしてみるといいかもしれません。

個人事業主の年金はどうなる?

個人事業主の年金はどうなる?


個人事業主の保険料が割高になることはお分かりいただけたかと思いますが、サラリーマンから個人事業主になるともう一つ気になるのが年金の問題です。

サラリーマンの間は厚生年金に加入していて、しかも保険料の半分は会社が負担してくれています。ところが個人事業主となると国民年金になり保険料は全額自己負担になってしまうのです。

しかも、厚生年金と比較すると納付額は少ないものの受給額が少ないという将来的なデメリットもあります。[adsense_middle]

年金の変更手続きについて
日本では20歳以上60歳未満の人は国民年金への加入が義務付けられており、次の3つの形態があります。


  • 第1号被保険者(学生や無職や個人事業主など)

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.