くらし情報『介護保険と医療保険の違いとは?それぞれの制度・適用される条件をFPが解説!』

2020年6月16日 14:00

介護保険と医療保険の違いとは?それぞれの制度・適用される条件をFPが解説!

に変更することもできますが、万が一の未納などの恐れを考えると、特別徴収のほうが利便性は高いといえます。

医療保険とは

医療保険とは


医療保険(公的健康保険制度)とは、日本国民全員が加入する義務のある制度です。「国民皆保険」という言葉で表されることもあります。医療保険は「病気やケガに対して広く保障する」という役割があります。

なお、医療保険はお勤めの形態によって2種類に分けられ、加入要件などが少々違います。医療保険の概要は違いますが、どちらの医療保険に加入していても、一般的には自己負担3割で医療を受けることができます。

お子さんを対象として、お住まいの地域ごとに乳幼児助成制度があります。未就学児の医療費は全額無料になる地域もあります。
または、1か月の医療費上限が1000円程度で済む制度を取り入れている自治体もあります。
該当する子どもの年齢も、就学前までなのか、義務教育期間中なのか、行政によって規定はさまざまです。

主に2つの健康保険制度
自営業者やアルバイトの方などが加入するのは「国民健康保険」です。会社員や公務員などが加入するのは「社会保険」です。その中には協会けんぽや、企業独自の健康保険組合などがあります。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.