くらし情報『医療費の自己負担割合とは?負担額や保険料の決まり方をFPが徹底解説!』

2020年6月29日 20:00

医療費の自己負担割合とは?負担額や保険料の決まり方をFPが徹底解説!

通常は、私たち国民には何の影響もありませんが、高額療養費や付加給付金が遅く払われることになるのはこの影響があるのです。

保険料の決まり方
健康保険料の金額の計算方法は非常に複雑なのでここでは解説しませんが、基本的には次の3つの保険料から構成されています。

  • 医療分保険料
  • 後期高齢者支援金分保険料
  • 介護分保険料
介護分保険料は40歳を超えると加算され、65歳になるとかからなくなります。

高額療養費制度とは

高額療養費制度とは


病気や怪我の治療によっては、自己負担が3割とはいえ、金額にするとものすごい負担になることもあります。

ちなみに、アメリカでは新型コロナウイルス感染症で入院した人に億単位の医療費が請求されているという報道もあったりしますが、日本の場合は自己負担する金額が高くなった場合は、高額療養費が支給されます。

支給される金額は本人の収入に応じて異なり、少ないほど自己負担しなければならない限度額のラインが低く設定されているのです。

例えば、最も低い非課税世帯の場合、高額支給の回収が12ヶ月に3回以下だと35,400円、4回以上該当していると24,600円と非常にハードルが低くなります。

基本的にはいったん自分で自己負担分を全部支払ったうえで、後から高額療養費という形で限度額を超えた部分が支給され、原則として1ヶ月にかかった医療費が対象となります。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.