くらし情報『【界 伊東】「伊豆に伝わる『つるし飾り』づくり体験」開催 椿油づくり体験も|期間:2022年3月1日~2023年2月28日』

2022年3月3日 13:00

【界 伊東】「伊豆に伝わる『つるし飾り』づくり体験」開催 椿油づくり体験も|期間:2022年3月1日~2023年2月28日

もちろん、ご自身への旅のお土産としてでも大変結構ですが、お子様やご家族、お友達など、大切な誰かのためを想ってひと針ひと針縫い上げていくのもまた、つるし飾りを作る醍醐味です。不器用な方でもしっかりサポートしますので、お気軽にご参加ください。皆様と楽しいひとときをご一緒できますことを、心から楽しみにしています。

「つるし飾り」とは

【界 伊東】「伊豆に伝わる『つるし飾り』づくり体験」開催 椿油づくり体験も|期間:2022年3月1日~2023年2月28日

雛壇の横に装飾されるつるし飾り

伊豆稲取地区に伝わる伝統工芸。江戸時代後期より子どもの成長を願って、母や祖母が手作りしたつるし飾りを桃の節句の雛壇の左右につるす風習があります。戦後、一時廃れていたこの文化を地元婦人会(*1)が復活させ、1998年より春に「雛のつるし飾りまつり」を毎年開催。会場には100対を超えるつるし飾りが並び、その華やかな風景を目当てに、遠方から毎年多くの観光客が訪れます。
(*2)
*1齋藤氏が代表を務める「ニコニコ会」の前身
*2出典:稲取温泉共同組合こらっしぇ 雛のつるし飾りまつり 2021
[ http://www.inatorionsen.or.jp/hina_sp/index.html]{ http://www.inatorionsen.or.jp/hina_sp/index.html}

体験内容1:つるし飾りの人形に込められた意味合いを知る

【界 伊東】「伊豆に伝わる『つるし飾り』づくり体験」開催 椿油づくり体験も|期間:2022年3月1日~2023年2月28日

さまざまなモチーフの人形が連なる

つるし飾りには「鶴」

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.