くらし情報『展覧会「萩原朔美 都市を切取り、時を生け捕る」BAG-Brillia Art Gallery-にて6月18日(土)より開催』

2022年6月14日 12:00

展覧会「萩原朔美 都市を切取り、時を生け捕る」BAG-Brillia Art Gallery-にて6月18日(土)より開催

映像作品を制作。1975年、月刊「ビックリハウス」をパルコ出版から創刊。編集長を務める。1982年多摩美術大学講師。以後、教授、学科長、学部長、理事を歴任。主な著作「思い出のなかの寺山修司」筑摩書房。「毎日が冒険」三月書房。「時間を生け捕る」フィルムアート社。
「演劇実験室天井桟敷の人々」フレーベル館。「死んだら何を書いてもいいわ」新潮社。「劇的な人生こそ真実」新潮社。その他多数。
昨年、萩原の写真、版画、ブックオブジェ作品の大半が世田谷美術館に収蔵された。

萩原朔太郎(はぎわら さくたろう)
展覧会「萩原朔美 都市を切取り、時を生け捕る」BAG-Brillia Art Gallery-にて6月18日(土)より開催

萩原朔太郎(はぎわら さくたろう) 水と緑と詩のまち前橋文学館提供

1886年11月1日−1942年5月11日。群馬県前橋市生まれ。
従兄である萩原栄次から短歌の手ほどきを受け、文学の道に入る。

与謝野晶子「みだれ髪」などに親しみ、短歌を「明星」に投稿。
後に北原白秋主宰の詩誌「朱欒」に投稿をはじめ、室生犀星らと親交を深める。1917年に第一詩集「月に吠える」を刊行。口語の緊迫したリズムで、感情の奥底を鮮烈なイメージとして表現し、後の詩壇に大きな影響を与えた。さらに、1923年に出版した「青猫」

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.