くらし情報『【鑑みる】はなんて読む?「かんみる」ではありません』

2023年10月16日 16:00

【鑑みる】はなんて読む?「かんみる」ではありません

目次

・「鑑みる」はなんて読む?
・正解は…
【鑑みる】はなんて読む?「かんみる」ではありません


これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!

「鑑みる」はなんて読む?

日常生活で使う機会はあまり多くないですが、ビジネスシーンでは使われることが意外と多いこの言葉。いったいなんと読むのでしょうか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

【鑑みる】はなんて読む?「かんみる」ではありません


正解は…

正解は「かんがみる」でした!

「鑑みる」は「物事を他の事例と照らし合わせて考量すること、参考にすること」を意味します。似た言葉として「考慮する」がありますが、これは様々な要素を含めて物事を考えることを指すので、使い分けに注意しましょう。「鑑みる」を用いた例文としては「過去の失敗を鑑みて計画を練り直す」などがあげられます。
皆さんは正しく読むことができましたか?ぜひ日常生活で活用してみてくださいね。

《参考文献》
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)
関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.