「教育資金について、『情報格差』を感じます」とおっしゃるのは、教育資金の相談を数多く手掛けてきたファイナンシャルプランナーの竹下さくらさん。いまの時代、教育資金作りに必要なことのひとつとして、「情報力」があげられます。必要な情報を集め、「…
「教育資金は、まさに『聖域』。家計がどれだけ苦しくてもほかの支出を見直し、最優先で教育資金だけは死守するご家庭を、これまでたくさん見てきました」と言うのは、ファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんです。竹下さんの事務所には、教育資金に関…
お子さんの歯並び、キレイですか? 実はわが家の長男(現在小4)は歯並びがガタガタだったので、1年前から歯列矯正を開始したのですが、この夏ついに終了したのです!子どもの教育費や養育費にお金がかかるのは想定内でしたが、 歯並びにお金がかかると…
source:子どもの将来の為に加入しておきたい学資保険ですが、国内外の保険会社を含めると、数十種類もあり、貯蓄型、保障型など難しく、どこに加入していいのか、どんなものに加入していいのか分からないのが本音のママが大勢います。万が一ご主人に…
子供を育てている「子育て世帯」の方にとって、子供にかかる教育費や貯金などといったお金の心配は、多くのみなさまに共通している問題であると思います。大まかに「子育て世帯」と言っても、世帯状況はすべて異なるため、型にはめて子供のお金を考えること…
source:子どもが保育園(幼稚園)に入園し進学するにつれ、だんだんと教育費の負担が増してきます。きょうだいがいれば尚更ですが、年齢差をつけることで家計への負担を和らげることができるのでしょうか?1歳差と4歳差のきょうだいの事例を見てみ…
「家賃、通信費、食費、光熱費に並ぶ固定費として、家計を直撃するのが保険料。子どもの教育費がかかる時期は、働き手になにかあったときのために保障はある程度必要です。しかし、親が50歳くらいになって子どもの自立が見えてきたなら、死亡…
「わが家のお金の計画表」を作ったことで、人生の羅針盤ができあがりました。今回は、「未来にかかるお金」をどう準備していくのか? を具体的に考えてみます。家の購入費用、教育費など、金額が大きすぎて、「日常のお金」との距離感が、ハンパないですよ…
「お金を貯めなきゃ!」「節約しなきゃ!」という「やみくもな焦り」は、見えない敵にシャドーボクシングをしているようなもの。それよりも具体的な目標を見定めてみませんか?ファイナンシャルプランナー資格を持つライターの楢戸ひかるが、「お金の最初の…
source:子どもの誕生をきっかけに住宅購入を検討する人もいるのではないでしょうか?一方で、これからかかる教育費を支払いながらローンの返済ができるのかどうか、不安を感じる人も少なくありませんよね。自身もママで住宅ローン専門家のFPである…
子どものいない夫婦は、養育費や教育費といった子どもに関する費用が掛からないため、子あり夫婦に比べると生活に余裕が生まれそうなイメージ。ただ、気になるのが「老後のこと」ですよね。年々珍しくなくなっている子なし夫婦ですが、老後の生活費や貯金は…
子どもの習い事や塾代などの教育費や、レジャー費など、子どもがいるといろいろお金がかかりますよね。日常生活に必要なものは多々あれど、できるだけシンプルにお金の使いどころは見極めていきたい所です。そんな家族思いのママたちに使われているのが、今…
source:総務省が2015年に行った「国勢調査人口等基本集計」によれば、シングルマザーは2015年時点で約110万人とされています。(※1)ひとり親世帯は、仕事も子育ても、すべて背負って生活することになります。パートの掛け持ちで暮らし…
新入学、進級をお迎えの皆さまも多いかと思います。春は喜びがいっぱいの季節ですが、子育て世代にとってはお財布に厳しい季節。大切な我が子の節目の時と思うと、ついついお財布の紐も緩みがちです。今回は、この先の教育費のことも考えた、無駄のない4人…
入学式に、始業式……素敵な新生活が始まる4月。だが、始まるのはそれだけではない。新年度が始まる4月は、さまざまな値上げの時期でもある。 「4月から各生保会社が、生命保険料を改訂します。一般…
source:妊活中の女性や妊娠中のプレママさんが気になるのが“出産費用”。おなかの中の赤ちゃんとの幸せな時間を過ごすためにも、しっかり準備を進めておきたいもの。では、妊娠から出産するまでにどれくらいお金がかかるのかご存知ですか?今回は、…
「春めいてきました。お子さんのいるご家庭では、進級・進学の季節ですね。学年が上がるほど『教育費が上がる』『高すぎる』と、お嘆きの声が聞こえてきそうです」 こう話すのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。実際、教育費は…
「50代半ばの方が学生だった40年前と今の大学の入学金や授業料などを含む初年度納入金を比べてみると、私立大学では、’78年度は約44万4,000円でしたが、’16年度は約132万円になりました。およそ3倍です。国立大学に至って…
子どもの教育や毎日の生活費、夫婦の老後など、お金のためや自分自身のキャリア形成のためなど、育児をしながら仕事をするママは増加傾向にあるはず。そんなワーママたちの悩みのなかでも、必ず誰しにも該当することが「子どもの病気で会社を休まざるを得な…
source:教育費というと、検定料や入学金、授業料などが真っ先に思い浮かびますが、実はそれ以外にもいろいろお金がかかります。先日、東京の銀座にある中央区立「泰明小学校」が、実質的な制服に当たる標準服に有名ファッションブランドの「アルマー…
教育費やローンなど、何かと出費が増える30代。「お金が出ていくばかりで貯まらない」と嘆いている人も多いのではないでしょうか。しかし、働き盛りとあって、長期的には老後の資金もこの時期にしっかり貯めていきたいところ。収入を増やすのはなかなか難…
税金は上がるし、子どもの教育費も夫婦の老後のことも心配…。「少しでも家計の足しになれば」と、仕事を始めるママもいるのでは?ところで、パートやアルバイトをするときによく聞くのが、「103万円の壁」という言葉。これってそもそも何?ファイナンシ…
子どもの教育費や夫婦の老後のために、毎日節約生活をがんばっている夫婦は少なくないはず。とくに、食費を安く抑えるために、夫の昼食用に弁当を持参させることはよくある話ですよね。でも、仕事から帰宅した夫が弁当箱をそのまま放置していたら…。弁当袋…
source:親が一人の子どもにかけるお金は、私たちが子どもの頃と比べるとはるかに多くなっています。子どもの成長に従いますます負担が増す教育費ですが、男児女児による差はあるのでしょうか。今回は「子どもにかかる費用」について、日ごろ子育て世…
新年がスタートして新しい目標をかかげた人も多いのではないでしょうか。パパママ世代なら最も気になるのがお金。教育費は子どもの年齢とともに増加傾向にあるため、毎年家計については頭を悩ませていると思います。そこで、家計簿についての調査をしてみま…
今年こそ、マイホームの頭金を貯める!と意気込んでいる方も多いかもしれませんね。私は、「つけるだけで貯まる家計簿の書き方」の書籍を出版し、全国から家計やお金に関する相談メールをたくさんいただいたり、それに答えたりしています。また、現在3人の…
▶この記事をWOMeのアプリでサクサク読もう♡コスメから大人の恋愛事情まで…【お悩み】計画性なくお金を使い続ける夫とこのまま一緒にいたら貧乏になっていくだけのような気がします。いっそ離婚した方がいいでしょうか。計画性なくお金を使う浪費癖の…
出典:年もいよいよ後半。学校そしてご家庭の双方で来年度の入学準備が進む時期になりました。「うちの子もいよいよ小学生になるんだなぁ」という実感が生まれてきたのではないでしょうか?子どもが学校へ通い出すと気になってくるのが「将来、どれくらい教…
日々の支出を見直し、現在・将来のお金の問題を解決するヒントを探るべく、20代~50代の女性の意見を集めた今回の記事。前編では、子どもの教育費や老後への備えとして、家計の見直しを考える人が多数に上ることがわかりました。後編では、見直すべき費…
教育費のなかでももっとも負担が大きいと言われるのが大学生の時期。今では約半数の大学生が奨学金を利用していると言われています。また、大学卒業後に就職できずに返済ができないということも問題になっています。そこでママとパパに調査! あなたは奨学…
渋谷さえら
赤ちゃんの眠り研究所
料理研究家
越野 美樹
インテリアコーディネーター
さわあきこ
ちょっ子