「■食のはなし」について知りたいことや今話題の「■食のはなし」についての記事をチェック! (32/32)
例年よりも気温の高かった今年の夏、私の一番の心配ごとは「熱中症」でした。近所に住む両親が高齢なので、とにかく熱中症にならないようにしないと!とできる対策を色々を調べているうちに行き着いたのが、「ぬか漬けで野菜を摂る」こと。■私が求めていたものはコレでした!熱中症はとにかくこまめに水分を摂ること。でもただの水ではなく、ナトリウムやカリウムなどのミネラルが必要、、、とか、コーヒーや緑茶などのカフェインが多く含まれている飲み物、アルコール類は利尿作用があるから適さないなど、いろいろな条件があって、正直めんどくさい!手っ取り早く経口補水液を準備しつつ、でも、もっと自然なもので栄養も効率よくとれないものかな〜と思っていた時に閃いたのが「ぬか漬け」ただの箸休めじゃなかった、栄養豊富なぬか漬け自然発酵のぬか床は、植物性乳酸菌が豊富で、適度な塩分(ナトリウム)やカリウム、マグネシウムなどのミネラルが含まれているのだそう。(知らなかった!)ぬか漬けをはじめとした漬物って、メイン料理の箸休めとしか思っていなかったんです。でも、ちゃんと役割も意味もあるんだなと、改めて昔からの知恵にびっくり。さらに調べていくと、ぬか漬けの定番きゅうりは水分豊富、カリウムもたっぷりで、体も程よく冷やす効果もあって熱中症対策にピッタリ。野菜によって異なる栄養をバランスよく取りながら、対策できるじゃんとチャレンジしてみることに。そして、もうひとつ、背中を押してくれたのが、コロナの影響でおうち時間が増えたこと。以前から興味はあったものの、毎日開けてかき回さないといけないという、その行動に縛られるのが嫌で手を付けていなかったんです。でも、今年は、仕事からまっすぐ家に帰ったり、在宅も増えたりで、これまで作れなかった時間が作れる環境になったのもひとつでした。■試してみると意外と簡単、ぬか漬けライフ1からぬか床を仕込むわけでもなく、出来上がっているぬか床に、お家にある野菜を漬けるだけ。あとは、翌日にどうなってるかな〜とワクワクしながら漬けた野菜を探してカットすれば、一品が完成です。食が細くなってきた両親も、これだと少しずつでも色んな野菜をとれるし、何といってもバクバク食べてくれるので、言うことなし。私も楽だし、まさに一石二鳥!ぬか床をスグに駄目にしそう。という心配も冷蔵庫保存をすることで、ダメにしてしまうリスクも今の所軽減できています。昔、母がやっていたように冷暗所に置いてという本格的なぬか床は恐れ多くて手を出せないけれど、冷蔵庫保存のぬか床だったら、風味が薄くなるとは聞きまずが、まずは、毎日続けられることを優先しようかなと。水っぽくなってきたら、干し椎茸とか切り干し大根を漬けるといいらしいとか、あの野菜を漬けたらどうかな?などとあれこれ考えるのも楽しいし、中途半端に余った野菜の消費にも活躍してくれています。以前のコラム⇒ 山田奈美さん、教えてください。初めてのぬか漬け=後編= にあったじゃがいものお漬物も美味しそう!(じゃがいもって、いつも中途半端に残っちゃうんです。。。それも解消できそう)熱中症対策がきっかけになったぬか漬け。常備野菜を漬けたり、旬の野菜には旬の効能があるとも言われているので、夏だけじゃなく、これからも気候や季節により異なる身体に必要な栄養素をぬか漬けで気軽に取り入れたいな。 【ご紹介したアイテム】有機栽培を行うオーガニックファーム、「金沢大地」。熟成されたぬか床の状態でお届けするので、最初の工程なしに届いてすぐに漬けられます。⇒ 金沢大地わたしのぬか床 ■食のはなし 田口色々興味はあるけれど、なかなか長続きしないズボラな40代。そんな私でも唯一続いているのが月1回のパン教室。でもまだまだ修行中…
2001年12月05日魚焼きグリルを使わなくても、電子レンジで“ふっくら焼き目のついた美味しい焼き魚”が焼けることで人気の「COPAN レンジグリル」前回のコラムでは、通常の焼き魚以外に挑戦した様子をご紹介しました。【関連コラム】 ・焼き魚+αここまでできる!レンチンでふっくら焼ける「COPAN レンジグリル」色々試してみました 今回ご紹介するのは、電子レンジで作るご馳走風メニュー2種。オーブン料理の定番のあのレシピもCOPANならレンチンで作れるんです。電子レンジで「簡単アクアパッツァ」魚介の旨味がギュッと詰まったアクアパッツァ。ごちそう感あるメニューですが、COPANなら4分ほどの加熱で完成します。【材料】・白身魚(鱈や鯛など)…2切れ・あさり…1パック・ミニトマト…8~10個・にんにく…1片・オリーブオイル…大さじ2・白ワインor酒…大さじ2・塩、胡椒…適量【お好みで】・カットオリーブやケイパー…適量【1】あさりは砂抜きをしておきます。魚の切り身にまんべんなく塩をふり、10分ほど置いたら水分を拭き取っておきます。【2】魚の切り身をCOPANレンジグリルにおき、みじん切りにしたニンニクを散らします。【3】あさりとミニトマトをバランスよく入れます。【4】オリーブオイル、白ワインを全体にまわしかけ、軽くコショウします。【5】蓋をして電子レンジ(600W)で約4分加熱します。※加熱時間は魚の大きさによって変わるので、火の通りを確認してくださいね。レンジで加熱するだけでごちそう感あふれる「アクアパッツァ」の完成です!海の香りがギュッと詰まったレシピ。お好みでオリーブやケイパーを加えるのもおすすめです。うまみたっぷりのスープもあまさずいただきましょう。旬の野菜を美味しく、レンジで作る「ぎゅうぎゅう焼き」オーブン料理の人気レシピ「ぎゅうぎゅう焼き」も電子レンジで。季節の野菜で様々なレンジも可能です。【材料】鶏もも肉…1枚蓮根…1/2節(5~6cm)ブロッコリー…1/4個カボチャ…1/8個塩コショウ…適量オリーブオイル…大さじ3【1】鶏もも肉は一口大にカットし、塩コショウしておきます。【2】レンコンは皮をむいて乱切りにします。カボチャはは5~7mmの厚さにカットします。【3】食べやすい大きさにカットしたブロッコリーも加え、全体をギュウギュウに敷き詰めます。塩コショウをしたら全体にオリーブオイルを回しかけます。【4】蓋をして電子レンジ(600W)で10分加熱し、火の通り具合を確認します。肉の焼き目などを確認し、今回は追加で2分加熱しました、季節の野菜と肉の旨味がぎゅっと詰まった一品が完成!ジャガイモやサツマイモはもちろん、カブ、人参、ミニトマト、きのこ類など色々な野菜でアレンジ可能。ニンニクやローズマリーを加えると、香り高く仕上がります。人の集まるあと一品メニューに家族や、気の置けない仲間たちとゆっくりとした食卓を囲むことが多いこのシーズン。忙しい年末や年の瀬に、レンチンでご馳走風のメニューが気軽に一品仕上がれば強い味方に。朝はトーストに目玉焼き、夕食には焼き魚や餃子、週末はご馳走風メニューに。COPANレンジグリルがあれば、休む間もなく活躍してくれそうです。 【ご紹介したアイテム】電子レンジで焼き目の香ばしいグリル料理が作れるレンジグリルです。焼き魚や餃子はもちろんのこと、焼くだけでなく、茹でる・炒める・炊く・蒸す・煮るなど、様々な調理もOK。⇒ 電子レンジで焼き目がつく レンジグリル レクタングル/copan コパン 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2001年12月05日三角形が特徴のコレ。なんだかわかりますか?実は、おにぎり専用の保冷ポーチなんです。オフィスでサクッと食べるランチに、キッズの習い事前の捕食にと、おにぎりを持ち歩く場面で活躍します。小さいながらも、使いやすさの工夫がいっぱい。おにぎり派のアナタに、是非おすすめしたいアイテムです。おにぎりポーチ、使いやすさのヒミツ。まずは、機能性をチェック。このフォルム。三角形のおにぎりにジャストフィットするカタチがいちばんの特徴。バッグに入れて持ち歩いても、型崩れもしにくいのが嬉しい。おにぎり3つがぴったりと入ります。内側は、保冷素材になっています。保冷剤を入れれば、保冷効果をキープしてくれるので、持ち歩きにも安心です。フラットな持ち手は、バッグから取り出す際に手をかけやすくて便利。またランチタイムに移動する時にも持ち歩きやすい。外側には、ポケットが一つ。ウェットティッシュや、飴やチョコレートなどの一口スイーツを忍ばせるのにも◎です。使い終わったら、こんなにコンパクトに折り畳めるところも高ポイント。こんな時に重宝します。次は、活躍するシーンをご紹介します。◼︎オフィスで食べる、サクッとランチに。おかずをあれこれ考えて作るお弁当は手間に感じるけど、簡単に作ることのできるおにぎりだけは自宅で手作りして、職場や学校に持参するという人も多いのでは?また、むしろ、お弁当よりもワンハンドでパッと食べれるおにぎりの方が好都合という人も多いはず。ランチの時間が不規則な我が夫も、お弁当より"おにぎり派”。隙間時間に自分のデスクでサクッと食べることのできて、腹持ちも良い手作りおにぎりをよくオフィスに持っていきます。おにぎりポーチには、いつも持参する「おにぎり2つと、小腹が減ったときに食べる用のちょっとしたスナック(お煎餅や、ビスケットなど)」がスッキリと収まって便利です。◼︎ コンビニで調達する日も。▲コンビニおにぎり1つ、パウチ型ゼリー飲料1つがぴったり。出社時間の早い日や私が寝坊してしまった日は、コンビニで調達してもらうことも。そんな時もポーチを持参して、保冷剤と一緒に入れておけば、気温の上がる日も安心です。他にも、おにぎり1つ+小さめのカップサラダなどであれば入りそう。コンパクトになるので、畳んで出社時のバッグに忍ばせておいてもジャマになりませんよ。◼︎幼稚園の軽食持参の日に。娘の幼稚園では、給食のない午前保育の日に午後の課外活動に参加する子は、軽食(おにぎり一個が目安)を持っていくという日が年に数回あります。愛用中のkukka ja puuのキッズランチバッグでは、おにぎり1つにはちょっと大き過ぎるなと感じていたのですが、おにぎりポーチは娘にもちょうど良いサイズ感。デザートの一口ゼリー2つと、畳んだランチョンマットを入れてぴったりでした。◼︎塾や習い事前の補食に。▲補食用に作って保冷剤と一緒にポーチに入れておけば、出かける時にさっと手に取れます。また、育ち盛りキッズの習い事前の補食におにぎりを用意しているというご家庭も多いのでは?これから勉強や運動をしようという時のエネルギー摂取はとっても大切。そんな時にも、おにぎりは簡単に作れて、腹持ちも良いので補食にぴったり。我が家でも、息子がテニスレッスンに通う時に、おにぎり1つ作ってポーチに入れて持たせています(行きの車の中で食べてしまうのですが笑)。いかがでしたか?食事にも、補食にも、おやつにもなる「おにぎり」。手軽に作れて、定番から変わり種まで具材を替えれば、飽きもきません。毎日お弁当を作るのはちょっと億劫、、、と感じる人も、まずは、おにぎりポーチで、"手作りおにぎり生活"を始めてみてはいかがですか? 【ご紹介したアイテム】おにぎり3個がジャストフィット!な保冷ポーチです。容量は一般的なサイズのおにぎりが3つ入るくらいです。他にも小さい密閉容器やゼリー飲料も入るので様々なシーンで活躍します。⇒ bon moment おにぎりが3つ入る 保冷ポーチ/ボンモマン 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2001年12月05日もうすぐクリスマス。今年はどんな料理にチャレンジしよう?そんな考えに思いを馳せるのも、今の季節ならではのお楽しみ。今日ご紹介するのは、普通のお料理をクリスマスデコレーションにアレンジした二品。クリスマスの食卓を盛り上げてくれるレシピです。トナカイアメリカンドッグの作り方SNSなどでも見かける、トナカイのアメリカンドッグ。アメリカンドッグは、意外と簡単に作れる楽しいメニュー。ホットケーキミックスを使った簡単レシピをご紹介します。【材料】(10本分)串付きフランク…10本ホットケーキミックス…200g卵…1個牛乳…150㏄揚げ油…適量■飾りつけ用海苔、スライスチーズ、ケチャップ…適量プレッツェル…10枚【作り方】【1】ホットケーキミックス、卵、牛乳を混ぜ合わせます。フランクフルトに混ぜ合わせた生地をつけて、160度の油で揚あげていきます。※生地は細長い容器に入れるとウインナーに生地が絡みやすく、手が汚れることもありません。【2】途中まわしながらキツネ色になったら、アメリカンドッグの完成です。【3】プレッツェルを、ツノにみたてるようアメリカンドッグに刺します。スライスチーズ、海苔で顔を作ります。※プレッツェルは大きめのものを使用したので、一部カットしています。※目は100均にある海苔カッターを使うと簡単に型抜きできます。【4】ケチャップで赤鼻をつけて完成です。HM生地の甘みも感じられる、子どもが喜ぶ味。一緒にデコレーションすれば楽しい思い出にもなりそうです。【ご紹介したアイテム】 ・富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き クリスマス風カブのポタージュ寒い日にほっと一息つける温かなスープ。旬のカブを使ってパセリを丸く散らせば、クリスマス感たっぷりのメニューになりますよ。【材料】カブ…250g玉ねぎ…1/2個顆粒コンソメ…小さじ1水…300㏄牛乳…300㏄生クリーム…100ccバター…10g乾燥パセリ…適量ピンクペッパー…お好みで【作り方】【1】カブは皮をむいて一口大にカット。玉ねぎもスライスしておきます。鍋にバターを入れて、玉ねぎとカブを炒めます。カブの表面が透明になったら水を加えます。【2】コンソメを加え、フタをして弱火で約10分煮込みます。カブが柔らかくなったら、ブレンダーで攪拌します。【3】牛乳と生クリームを入れて温め、塩胡椒で味を調えます。【4】器にもり、パセリをリース風に盛り付け、お好みでピンクペッパーを散らして完成です。サラッとした粘度が低いスープなので、テーブルの上でリースを仕上げてくださいね。乾燥パセリに湯がいて細かくカットしたカブの葉を加えると、よりリースらしく仕上がります。お好みでピンクペッパーをどうぞ。じゃがいもやコーンのポタージュでももちろんアレンジ可能。乾燥パセリを散らすだけで簡単に作れるクリスマスメニューです。思い出深い1日を!色とりどりのデコレーションにクリスマスツリー。サンタさんからのプレゼントに温かなお料理。そんな思い出は何年たっても色褪せない、大切な宝物。どうぞ暖かくして、楽しい1日をお過ごしください。 【ご紹介したアイテム】オーブン調理や電子レンジ対応で、おひつにも。1つで何役もこなすスープボウル。耐熱土を使うことで、加熱時の水分を吸収・調湿。料理を美味しく仕上げてくれる器です。⇒ 毎日使いたくなる 調理もできる スープボウル 美濃焼/bon moment ボンモマン 【ご紹介したアイテム】オーブンに電子レンジ、トースターも使える耐熱陶土を使ったプレート。小皿としてはもちろん、同シリーズのスープボウルとセットで使えばおひつに変身。料理を美味しく引き立てます。⇒ 毎日使いたくなる プレート 蓋 美濃焼/bon moment ボンモマン 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘と猫との暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2001年12月05日近頃ブームの蒸籠(せいろ)蒸し。ヘルシーで彩りきれいでホカホカで、画像を眺めているとどれも美味しそうでお腹が空いてきます。初めてみようかな?と思っても、蒸籠って(お手入れしづらそう、場所取りそう、そのうち使わなくなりそう・・・)そんなイメージが勝ってしまったりしませんか。蒸籠ではないけれど、もっと手軽に蒸し料理が作れるようになる。それでいて、見栄えも良い。そんな新・蒸しプレートが入荷しました。■ 蒸し料理のハードルを下げます。今回初入荷した「ベジスチーマー」は、蒸籠を使わずにフライパンで蒸し料理が手軽に作れるようになる陶器製プレートです。これまでもフライパンで蒸し料理が作れるステンレス製の蒸しカゴはありましたが、このベジスチーマーは陶器製なので、蒸しあがったらそのまま「お皿ですけど?」みたいな顔して食卓へ並べることができるんです。蒸しプレート兼お皿なので、こんないいコトが。□ 収納の場所をとらずコンパクト□ 出し入れが億劫にならない、コレ1枚□ お手入れラクチンいつも通り陶器のお皿を手に取る感覚で、ひょいっと取り出してチャチャッと手際よく調理スタートできます。▲ 隠れて見えなかった!蒸せる秘密は、このポコポコ穴にあり。<蒸し料理、基本の使い方>必要な物:深めのフライパン(なるべく26cm以上)と蓋、このベジスチーマー使い方:フライパンにベジスチーマーを置いて、水を注いで、食材を並べて蓋をして5~10分蒸します。火が通れば完成です。せいろ蒸しのようにお肉も一緒に蒸したり、肉まんもふっくら、小籠包もアツアツ、野菜もモリモリ食べられる。蒸しあがったら、そのまま器として食卓へ出せるので、洗い物はこのプレートとフライパンだけでOKという嬉しさ。このポコポコ穴は、水切りプレートとしても使えます。いちごやぶどうやサクランボなどのフルーツにも、鍋物のお野菜にもいいですね。これまでザルとお皿をガチャガチャ取り出していたのが、これ1枚で済むなんて!(食材によっては受け皿や鍋敷きをプラス。)そして、扱いやすさも抜かりなし。陶器ですが食洗機+乾燥機でのお手入れ◎、電子レンジでの調理もできます。さらに、収納時はスタッキングもできるので複数枚買い揃えても蒸籠のように場所を取りません。▲ 「ライトグレー」「チャコールグレー」の2色展開です。食卓を明るい雰囲気にするアイボリーがかった「ライトグレー」、食材の色味を際立たせる深みのある「チャコールグレー」。陶器の温もりがありながらもシンプルなデザインなので、お料理のジャンルを問わずにお使いいただけます。食材をざっくり切って並べて、フライパンで蒸すだけ。調理に油を使わず、彩りよく、食材のそのものの美味しさをいただける蒸し料理。そのハードルがグッと下がるベジスチーマーです。これさえあれば、“困った時の蒸し料理”が手軽にレパートリーに追加できそうですね。 【ご紹介したアイテム】蒸し料理がフライパンで作れる「蒸しかご」と「うつわ」が一体化した「陶器の蒸し皿」。蒸したらそのままお皿として食卓へサーブ。もっと手軽に蒸し料理を楽しめます。⇒ bon moment 毎日使いたくなる そのまま食卓へ 陶器の蒸し皿 美濃焼/ボンモマン T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2001年12月05日私のおいしいとびっきりの時間は、休日のおやつ時間。最近のお休みの日は、夫とランチに出かけて、何かおいしいデザートを持ち帰るのがお決まりコース。家でコーヒーを2杯分淹れて、至福の時を愉しむのです。今日は、このひとときをおしゃれに盛り上げてくれるデザートプレートをご紹介します。いつものプレートでは物足りなくなったら休日のランチは夫婦で好きなものを食べに外食するようになりました。ご近所のおいしいお店を順番にローテーションしながら、その日の気分でお店を決めます。子供のこと、仕事のこと、これからのことを話す大切な時間。ランチを食べ終わったら少しぶらぶらして、道中にデザートを買って帰るというのが休日の愉しみ。そして、大好きなおうちでデザートを食べるのです。本日のデザートは、クッキー。色とりどりのかわいらしいクッキーを、ディスプレイのように見せてくれるのは、bon momentの「インテリアとしても楽しめるプレート」です。まるでアンティークのようなデザインの縁取りがとってもキュート。長方形サイズのデザートプレートなんて、なんだかちょっとレアな感じがして新鮮ですよね。大きさは約20×13㎝サイズです。いつものシンプルプレートではちょっと物足りない…という方へ。たまにはデザートを飾り付けるような特別なプレートはいかがでしょう?デザートがまるでアートのように並ぶのは、きっと縁のデザインが額縁みたいだからですね。真っ平のプレートの面が美しく、余白を持って並べられるサイズ感も上品です。なんだかこれだけで、おやつ時間が豊かに感じられませんか?今日は子供が早く帰ってきたので、3人でおやつタイム。テーブルクロスを敷いて、とびっきりの贅沢演出をすると、おうちが一気にカフェに変身です。ほっこりとした真っ白な急須と並べても相性よし。わが家は白い器が多いので、トーンを合わせて、グレージュのプレートをセレクトしました。さぁ、とびっきりのおやつ時間を召し上がれ。素朴な手づくりケーキや大学いももおいしそうにいつも贅沢なデザートばかりとはいきません。特に、私が時々手作りでつくるチョコレートマフィンは、いつも形がきれいにできるとは限らないのです。それでもおいしそうに見せてくれるのは、きっとこのプレートがデザートをおしゃれに引き立ててくれるおかげかもしれませんね。お皿の力を借りて、マフィンの形のいびつさをカバー。(奇跡的にうまくいった貴重なひとつをモデルにしました。)お皿選びは、料理の最後の仕上げですものね。この日は、大好きなスターバックスのニューヨークチーズケーキをお土産に。箱から出して、きちんとプレートに盛ると、しあわせ感がUPします。こんなふうに自分の休日を盛り上げてくれるプレートに、私はもうメロメロ。何を乗せてもかわいくて、たまらないのです。そしてある日は、冷凍大学いもを解凍してチン♩電子レンジにも食洗機にも使えるので、毎日のおやつ時間に気軽にご使用いただけます。素朴な和菓子にもぴったりですね。このプレートに贅沢に乗せられたおやつもとても幸せそう。ファッションアイテムを並べてディスプレイにも何を乗せてもかわいく飾れる、まるでディスプレイのようなbon momentのインテリアプレート。実はおやつに限らず、ファッションアイテムを乗せても、とってもかわいく演出できるのです。最近よく愛用している度入りのメガネ。いちいちメガネケースに入れていられない時は、玄関に適当に置いてしまうこともあるのですが、そうすると空間が散らかったイメージになってしまいがち。このプレートに乗せれば、まるでショップのディスプレイのように収納できます。手に取る時も、「大切に使おう。」という気持ちにさせてくれる、心地いい収納。イヤリングやリングなどの、アクセサリー収納にも。クローゼットやお出かけ前の玄関クロークなどにちょこんと置いて、上品なアクセサリーコーナーを演出。なんだか背筋がピンと伸びそうな、いつもより立派に見えるゴールドアクセサリーたち。こちらは木製のブレスレット。長方形サイズのお皿は、食材を盛り付けやすいのですが、アクセサリーもまたしかり。思わず手に取りたくなるようなディスプレイ効果に、お店で商品を見た時のように心が弾みます。ファッション好きな方には、クローゼットを彩るたまらないディプレイアイテムですね。キッチンに限らず、インテリアにも。普段のプレートとはひと味ちがうアンティークのようなプレートで、贅沢なおうち時間を演出してみませんか?きっとおうちでの時間がもっと豊かに感じられるはずです。shop=0&pid=164525&advc=column_all"> 【ご紹介したアイテム】おやつやデザートをおしゃれに演出してくれる、アンティークなデザインのデザートプレート。ファッションアイテムを乗せてインテリアにも。⇒ 毎日使いたくなる インテリアとしても楽しめる プレート 美濃 日本製/bon moment ボンモマン nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2001年12月05日作り置き、お弁当、食材の保管など、台所仕事に欠かせない保存容器。お気に入りのものが見つかれば、キッチンライフがもっと充実しますよね。今回ご紹介するのは、特許を取得したロック機能と北欧風のスタイリッシュさを兼ね備えた、新感覚のフードコンテナセットです。「こんな保存容器待ってた!」行き届いた見た目と性能に、思わずニンマリ。下ごしらえから保存までマルチに活躍し、料理の効率アップにも役立ちます。新感覚、1点ロックでがっちり締まるスライド式蓋ニュアンスカラーが目を惹くHip(ヒップ)フードストレージボックス。北欧に拠点を置く世界有数のデザイン会社が監修した、新しい形の保存容器です。注目すべきは、フタの仕組み。保存容器のフタといえば、ロック式、スクリュー式、バルブ式など様々あってすでに出尽くした感がありましたが、そこにあらわれたのが、Hipが特許を取得した1点ロック式です。一般的な保存容器が2点や4点でロックするのに対して、こちらはフタをスライドして1か所を留めるだけ。それでがっちりロックできるんです。★1点ロックのココが便利!◎しっかり密閉しつつ、開け閉めラクラク◎スッキリシンプルな見た目◎少しだけ中身を取り出すのが手軽「この手があったか!」という画期的な一点ロック。でもHipの使いやすさはそれだけではありません。下ごしらえ、保存、お弁当、洗い物までお任せHipの使用可能温度は、マイナス18℃から100℃。フタを外せばレンジに対応し、食洗器の使用もOKと、ほしい機能がしっかり備わっているから、自然と出番が増えていきます。調理の時短に下ごしらえから冷凍保存、解凍まで、うつわを移し替える必要がなく、すべて完結。中身が見えてチェックしやすい半透明素材で中身が一目瞭然。シリーズで揃えたら冷蔵庫内もスッキリ整います。お弁当箱代わりにしっかりロックでき、軽量で持ち運びラクラク。食べる直前に温め直しもOKです。洗い物は食洗器にお任せ使ったあとは食洗器へ。最後まで手間がかかりません。カラーは全部で3種類です。どれも穏やかなニュアンスカラーで、どんなキッチンにも穏やかに馴染みます。▲左から、mossモス、skyスカイ、oatオート用途に合わせて使い分けられる、大中小セット大中小の3点セットだから、サイズ別、カラー別で用途を分ければ、何がどこにあるのか一目瞭然。<小・300ml>プチトマトやフルーツの保管、1人前のおかずに<中・900ml>サンドウィッチなどの軽食や、常備菜の保管に<大・1500ml>たっぷり温野菜やつくりおきのおかずの保存に使わない時はサイズ違いを重ねて収納できるから、置き場所を取らないのも嬉しいポイントです。実はサステナブルなコンテナです北欧風のスタイリッシュなデザインと充実の機能、それだけでも料理のモチベーションが上がりますが、さらにもうひとつ。こちらは地球環境にも優しいサステナブルなアイテムでもあるんです。素材に使われているのは、リサイクルされた海洋プラスチック素材「オーシャンバウンドプラスチック」。回収されなければゴミとして海に流れ込んでいたはずのものが、こんな素敵なコンテナに変身するなんて驚きですよね。便利に使いながら地球環境にも(こっそり)貢献できる、Hip ヒップ ストレージボックス。キッチンの新たな定番ツールとして、365日活躍してくれますよ。 【ご紹介したアイテム】1点ロックでがっちり締まる、スライド式の保存容器。北欧テイストのやさしいカラーが魅力です。こちらは300ml、900ml、1500mlの3点セット。⇒ スライド式蓋の保存容器 3点セット/Hip ヒップ ストレージボックス 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2001年12月05日仕事に子育てにと、忙しい日々を送っている皆さん、お疲れ様です。毎日の家事の中で、大きな比重を占めるのが、食事の支度です。そんな毎日の負担を少しでも軽減するために、【常備菜】や【作り置き】を隙間時間に作っては、日常的にストックしている人も多いはず。【常備菜】や【作り置き】作りに必要なアイテムといえば、「保存容器」です。形やサイズ、素材にと、選択肢は様々ですが、今回は、北欧カラーとスタイリッシュなデザインが目を引くHip(ヒップ)ストレージボックス 3点セットをご紹介します。「一般的な保存容器と何が違うの??」そんな疑問にお答えしつつ、オススメの使用方法をお伝えしていこうと思います。今までなかった!スライド式のフタの「新しい形の保存容器」1.スライド式のフタ&一点ロックでカチッと閉められる。Hip(ヒップ)の保存容器の大きな特徴は、フタが「スライド式」であること、そして"1点ロック"でガッチリ閉まるという点。「スッ」とフタを滑らせて、1箇所を「カチっ」と止めるだけ。この「スッ→カチッ」という開閉に伴う動作の少なさが、使い易さのヒミツです。2.使わない時は、重ねてコンパクトに収納できる。ついつい増えてしまいがちな保存容器。収納場所に困ってしまう、という人も多いのでは?このHip(ヒップ)の容器は、3サイズ(1500ml/900ml/300ml)を入れ子状にして、重ねてコンパクトに収納できるので、場所を取りません。3.熱さにも冷たさにも強い。フタを外せば、電子レンジの使用が可能。作り置いておいたおかずをそのまま温め直すこともできます。また、冷蔵庫/冷凍庫での保存も、食洗機も使用可能(フタ以外)。忙しい毎日に、気軽に手に取れるアイテムです。4.北欧を感じる絶妙なカラーリング私も気に入っているのが、落ち着いたくすみカラー(私は、Oat/オートをチョイス)。他にはない、優しいニュアンスカラーも特徴の1つです。北欧に拠点を置く世界有数のデザイン会社が監修しているから、機能性だけではなく見た目にも拘りを感じられます。使い易い3サイズセットHip(ヒップ)の容器は、左から【小】300ml、【中】900ml、【大】1500mlの3サイズ。それぞれのサイズの、オススメの使い方をご提案していこうと思います。【大】1500mlメイン料理に。大容量の1500mlサイズは、メイン食材の作り置きや、たっぷりの常備菜の保存に適しています。肉じゃがや筑前煮などの煮物やシチュー、煮豚や蒸し鶏などの一度にたくさん作って保存しておきたいメニューを保管する際に活躍します。我が家では、高タンパク&低脂肪な上、お手頃価格で手に入る鶏胸肉を使った料理をよく作ります。今回は、子どもたちも大好きな鶏チャーシューに。ゆで卵と一緒に保存しておけば、そのままメインとしても、ラーメンに乗せたり副菜としても使える万能メニューなので、たくさん作って保存しておくと便利です。▲サバ缶とトマト缶で作るパスタ。作り置きには、ソースがよく絡むフジッリを使うことが多いです。他にも、作り置いても伸びにくいショートパスタは、予めソースに絡めて保存することも。食べる前に、温めるだけでOKなので、夕方に習い事がある日にはよく作る一品です。【中】900ml副菜に。真ん中の900mlは、わたし調べによると使い勝手の良さナンバーワン。常備菜の保存にも、夜ご飯の時に残ったおかずを詰める時にも"ちょうど良いサイズ感"であり、手に取る頻度が高いのが、この900mlサイズです。この日は、切り干し大根のサラダ。戻した切り干し大根と、きゅうり、豆苗、ツナ缶を、ポン酢と鶏がらスープの素、ごま油で味付けしたもの。栄養満点で、息子も娘もよく食べてくれるので、いつもたっぷり作り置きします。我が家の晩御飯は、ご飯と汁物、メインの他に、副菜をなるべく2品は用意するように心がけています(家族の好き嫌いに合わせて)。いつもより少し早く起きた時や、コラム執筆の合間に、冷蔵庫を見渡してササッと副菜を作っては保存容器に入れて冷蔵庫にイン。夕方から夜の時間帯は、何かとバタバタしがちなので、冷蔵庫に副菜が常備してあるというだけで、安心材料になります(笑)。【小】300ml1人分のおかずや薬味に。ちょこっと保存に"あると助かる"のが、一番小さい300mlサイズ。といっても、深さがあるので「見た目以上に入る」というのが使ってみた感想です。浅漬け、茹で野菜、洗ったイチゴやプチトマト、一人分のおかずなどを保存するのに便利です。この日は、キャロットラペを。私は大好きだけど、家族はあまり好まないので(泣)、作る時はいつも1人で2~3日以内に食べ切れる量。レーズンとくるみをたっぷり入れて、リンゴ酢で作るのが私の定番です。朝食の時に添えたり、クリームチーズと一緒にパンに挟んでサンドイッチにしたりと応用が効きます。他には、夏の時期になるとよく作る「薬味ミックス」の保存にもピッタリ。小ネギ、生姜、茗荷、大葉などの好みの薬味を刻んで混ぜ合わせておきます。素麺、冷しゃぶ、冷奴など、夏の定番メニューとの相性抜群なので、作っておくと重宝します。フタを少しだけずらしてフリフリすれば、少量だけ取り出すことができて便利です。機能性とデザイン、両方を兼ね備えたスタイリッシュな保存容器です。お気に入りのキッチングッズを揃えるだけで料理のモチベーションがアップします。ぜひ手に取って、キッチンに立つ時間をワクワクするものにしませんか? 【ご紹介したアイテム】1点ロックでがっちり締まる、スライド式の保存容器。北欧テイストのやさしいカラーが魅力です。こちらは300ml、900ml、1500mlの3点セット。⇒ スライド式蓋の保存容器 3点セット/Hip ヒップ ストレージボックス 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2001年12月05日