「あいにゃん」について知りたいことや今話題の「あいにゃん」についての記事をチェック! (1/2)
ディズニー好きYouTuberのあいにゃんが22日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】人気YouTuber・あいにゃん、寒い日のデートの相手はミッキー!?「食べることが大好きな食いしん坊の私だからこそ(笑)」と綴り、最新ショットを公開。ホテルミラコスタで開催された食を追求したイベント『キュイジーヌオンパレード』に今年も訪れたことを明かした。投稿では、「コースのお料理を全て食べ終えたときの感動と満足感が今でも忘れられません」と綴り、「また来年も開催されるのであれば行けるように頑張らなきゃ❤️」と綴って投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る ♡あいにゃん♡(@ainyan_0302)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「こういうイベントがあるんだ✨️」、「楽しい気持ちになるお裾分けありがとうございます」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2025年02月27日人気YouTuberのあいにゃんが3日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】人気YouTuber・あいにゃん、ミッキーとのラブラブショットを公開!「今日で結婚式から一年が経ちました、、!!!」と綴り、最新投稿をアップ。ディズニーで挙式をした際のショットを公開した。自身は忘れっぽいとのことだが、「今でもあの日の出来事を一分一秒と忘れていないからそれだけわたしの人生で1番幸せで溢れていた濃密な時間だったんだなぁと身に沁みて感じてます」と綴り、ファンや家族、ディズニーキャストへの感謝を伝えた。さらに「夢を叶えられた2月3日をこれからも大切に、あの日に見たもの感じたことを忘れずに生きていきたいと思います!!」と、決意を明かした。 この投稿をInstagramで見る ♡あいにゃん♡(@ainyan_0302)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「わたあめ夫婦は本当に憧れちゃう程、素敵なご夫婦」「1周年おめでとうございます✨️ウェディング動画をみて感動して私もディズニーでウェディングをしたいと思いました✩*..*✩」などのコメントが寄せられている。
2025年02月04日人気YouTuberのあいにゃんが18日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】人気YouTuber・あいにゃん、新成人に熱いエールを送る!「ディズニーグルメ全制覇が趣味の食いしん坊がおすすめするディズニーシーで今1番おすすめのレストランはここ!」と綴り、動画を公開。動画内では、ゲルズ・エルドラド・キャンティーナを挙げ、3月31日までの期間限定ダッフィーメニューが食べられることを紹介した。また、モバイルオーダーが必須であることも綴り、「朝一で取らないと危険かも、、!」と注意喚起した。 この投稿をInstagramで見る ♡あいにゃん♡(@ainyan_0302)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「あいにゃんもダッフィーもかわいい」、「私も早く食べに行きたいなー」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2025年01月21日人気YouTuberのあいにゃんが13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】人気YouTuberあいにゃん、あの女優と着物ディズニーショットを公開!「新成人のみなさん、おめでとうございます」と綴り、最新ショットを公開。シンデレラ城をバックに着物姿であいにゃんスマイル全開の写真をアップした。投稿内では、大人なあいにゃんから新成人に向けたエールが綴られ、「これから待っているみんなの未来が幸せでありますように」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る ♡あいにゃん♡(@ainyan_0302)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「あいにゃんの言葉、めっちゃ素敵すぎます!」、「お着物あいにゃんとっても素敵」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2025年01月15日猪苗代町などで組織する「いなわしろ花火大会実行委員会(委員長:神田 功)」は12月21日(土)、12月31日(火)の2回「いなわしろ雪花火」を開催いたします。12月21日(土)はリステルスキーファンタジア、12月31日(火)は猪苗代スキー場で実施いたします。過去の開催時の様子(1)【事業目的】「いなわしろ花火大会」は、2011年に発生した東日本大震災、東京電力株式会社原子力発電所の事故により避難してきている福島の子供達に「希望の花火を見せてあげたい」との趣旨から、スタートした事業です。震災から13年が経過する中で、毎年8月に開催していた花火大会は、新型コロナウイルス感染症の影響により、令和3年度以降は、夏の開催を冬季に延期し、「いなわしろ雪花火」として町内スキー場を会場に開催してきました。夏の花火大会に引き続き、いなわしろ雪花火を開催することで、冬季における観光の柱であるスキー場のさらなる活性化と切れ目のない誘客を図り、これを機に「観光の町猪苗代」を県内外に発信し、冬季における新たな誘客事業に繋げて、猪苗代町の活性化に寄与することを目的としています。過去の開催時の様子(2)過去の開催時の様子(3)【開催概要】■大会名称いなわしろ雪花火■会場(1) リステルスキーファンタジア所在地:福島県耶麻郡猪苗代町大字川桁字天王坂2414(2) 猪苗代スキー場所在地:福島県耶麻郡猪苗代町字葉山7105■開催日時(1) リステルスキーファンタジア令和6年12月21日(土) 18:00~ 花火打上(2) 猪苗代スキー場令和6年12月31日(火) 18:00~ 花火打上※両日ともオープニングセレモニー予定なし※荒天延期の判断は当日「12時00分」に行う■順延日時(1) リステルスキーファンタジア令和7年1月12日(日) 18:00~ 花火打上(2) 猪苗代スキー場令和7年1月2日(木) 18:00~ 花火打上■実施内容花火約800発打上予定(リステルスキーファンタジア 約300発、猪苗代スキー場 約500発)■主催いなわしろ花火大会実行委員会■協力 ※予定有限会社赤城煙火店、株式会社DMC aizu、長治観光株式会社■大会事務局一般社団法人猪苗代観光協会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日ライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」が25日より、生活総合誌『いぬのきもち』(ベネッセコーポレーション)誌面への掲載をかけたイベント「『いぬのきもち』雑誌掲載権争奪戦!」を開催している。○『いぬのきもち』誌面掲載権を贈呈同イベントは、「17LIVE」で活動中もしくは活動予定で、アニマルライバー、愛犬と一緒に誌面掲載可能、愛犬単体での誌面掲載可能のいずれかの条件を満たし、かつイベント終了日までに18歳以上であれば誰でも参加が可能。上位に入賞したライバーの中から見事最終的に選ばれた4名のライバーには、5月10日発売予定の『いぬのきもち』2024年6月号の広告タイアップページ誌面への掲載権が贈呈される。なお、イベントの開催期間は3月7日23時59分までとなる。
2024年02月27日株式会社BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部では、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として、『一番くじ すみっコぐらし ~こいぬといぬごっこテーマ~』(メーカー希望小売価格1回680円(税10%込))を、ファミリーマート、すみっコぐらしショップ(一部の店舗を除く)などで、2023年6月24日(土)より順次発売いたします。(発売元:株式会社BANDAI SPIRITS)商品紹介動画URL : 商品紹介ページURL: 店舗検索URL : 一番くじ すみっコぐらし ~こいぬといぬごっこテーマ~■商品特長本商品は、「すみっコぐらし」のストーリーの1つ「こいぬといぬごっこ」をテーマにした一番くじです。ぬいぐるみをはじめ、トートバッグ、巾着など実用アイテムも多数ラインナップしました。A賞からE賞には、いぬの衣装を着た「しろくま」「とんかつ」「ねこ」「とかげ」「えびふらいのしっぽ」のぬいぐるみをご用意しました。ふろしき、えびふらいのしっぽ、ざっそう、にせつむり、いぬとこいぬのバンダナの柄にもご注目ください。F賞の「飛び出しトートバッグ」は、お散歩が楽しくなること間違いなしのアートが飛び出しているデザイン。マチ付きで使いやすさも抜群です。このほか、ふわふわ素材の「巾着コレクション」、哺乳瓶型小物入れや、メモがセットになった丸缶・クリアケースの小物入れとバリエーション豊かな「小物入れコレクション」、ハンドタオルのほか、ランチョンマットとしても使える大きめサイズのタオルなどラインナップした「タオルコレクション」にも、「こいぬといぬごっこ」テーマのデザインをふんだんに使用しています。最後の1個を引くと手に入るラストワン賞には、たぴおか柄のバンダナがかわいらしい、いぬごっこ姿のぺんぎん? いぬぬいぐるみをご用意しました。■等級一覧・A賞:しろくま いぬぬいぐるみ(全1種) 約25cm・B賞:とんかつ いぬぬいぐるみ(全1種) 約25cm・C賞:ねこ いぬぬいぐるみ(全1種) 約25cm・D賞:とかげ いぬぬいぐるみ(全1種) 約25cm・E賞:えびふらいのしっぽ いぬぬいぐるみ(全1種) 約13cm・F賞:飛び出しトートバッグ(全1種) 約30cm・G賞:巾着コレクション(全4種) 約12cm・H賞:小物入れコレクション(全5種)哺乳瓶型小物入れ…約11cm缶メモ…缶 約8cm/メモ 約7cm(30枚セット)クリアケースメモ…クリアケース 約8cm/メモ 約6cm(30枚セット)・I賞:タオルコレクション(全6種) ハンドタオル…約25cmフルカラータオル…約30cm・ラストワン賞:ぺんぎん? いぬぬいぐるみ 約25cm・ダブルチャンスキャンペーン:とかげ いぬぬいぐるみ 合計50個※賞品とパッケージは、D賞と同仕様になります。■商品概要・商品名 : 一番くじ すみっコぐらし ~こいぬといぬごっこテーマ~( )・メーカー希望小売価格: 1回680円(税10%込)・種類数 : 全9等級21種+ラストワン賞・販売ルート : ファミリーマート、すみっコぐらしショップ(一部の店舗を除く)など・店舗検索 : ・販売開始日 : 2023年6月24日(土)より順次発売予定・発売元 : 株式会社BANDAI SPIRITS※店舗によりお取り扱いのない場合や発売時期が異なる場合があります。なくなり次第終了となります。※画像と実際の商品とは異なる場合があります。※掲載されている内容は予告なく変更する場合があります。※「一番くじ」および「ラストワン」「ダブルチャンス」は登録商標です。(C)2023 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.■「一番くじ」についてコンビニエンスストアやアミューズメント施設などで購入できる、BANDAI SPIRITSのキャラクターくじです。■「すみっコぐらし」について電車に乗ればすみっこの席から埋まり、カフェに行ってもできるだけすみっこの席を確保したい…。すみっこにいるとなぜか“落ちつく”ということがありませんか?さむがりの“しろくま”や、自信がない“ぺんぎん?”、食べ残し(?!)の“とんかつ”、はずかしがりやの“ねこ”、正体をかくしている“とかげ”など、ちょっぴりネガティブだけど、個性的な“すみっコ”たちがいっぱい。すみっコぐらしのサブタイトルは「ここがおちつくんです」。2012年、日本人の「隅っこが好き」という気持ちをテーマに作られた、大人気のキャラクターです。■ストーリー「こいぬといぬごっこ」についてある日、すみっコたちはまいごの「こいぬ」に出会いました。こいぬはほんとうはおおかみだけど、むかし森で助けてくれた「いぬ」にあこがれて「こいぬ」となのっているらしい。すみっコたちはこいぬをおうえんするため一緒にいぬごっこすることに。みんなでわんわん楽しい一日になりました。公式YouTube: 【一般のお客様からのお問い合わせ先】BANDAI SPIRITSお客様相談センター 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月15日カルディ コーヒーファームの人気商品「いぬの日おさんぽバッグ」が、11/1(火)から公式オンラインストアにて数量限定で販売開始しました。様々な犬種のいぬのイラストが表と裏に描かれたカワイイ「いぬの日おさんぽバッグ」。10月に行われたカルディ公式アプリでの事前抽選販売では、欲しい人が殺到し「落選した…(涙)」という声がSNS上に散見されました。でも、今なら公式オンラインストアにて「いぬの日おさんぽバッグ」を購入することができます!(2022年11月3日9時現在) カルディ公式オンラインストア「いぬの日おさんぽバッグ」 今回は、「いぬの日おさんぽバッグ」のショルダーバッグはもちろん、セットの水飲み用シリコンボウルやお菓子(人間用)についても詳しくレポートします。「いぬの日おさんぽバッグ」セット内容価格 1,600円(税込)<セット内容>1.コーンキャラメルおかき(個包装6個入)2.ごまチーズスコーン(個包装6個入)3.シリコンボウル(1個) (サイズ:約 直径13×高さ5.5cm)4.いぬの日おさんぽバッグ(サイズ:約 縦24cm×幅26cm×マチ8.5cm) ◆セットのお菓子(おかき&スコーン)はつい手が伸びる美味しさ!左:コーンキャラメルおかき、右:ごまチーズスコーンコーンキャラメルおかきカワイイわんちゃんのフォルムをしたパッケージ入りの「コーンキャラメルおかき」。個包装の封を開けると、ふわっとキャラメルの香りが漂い、食べるとコーンの風味が口に広がります。キャラメルとコーンの絶妙なコンビネーションでとっても美味しいです。一口サイズなので、ついつい手が伸びてしまいます。※こちらは人間用です。ごまチーズスコーンチーズの風味をしっかり感じることのできる「ごまチーズスコーン」。もぐもぐと噛むと、プチプチっとゴマが弾けて面白い食感です。コーヒーや紅茶とともに、おやつタイムに食べたいお菓子です。※こちらも人間用です。左:ごまチーズスコーン、右:コーンキャラメルおかき◆わんちゃんの水飲みに最適!シリコンボウルシリコンボウルはコンパクトに折りたためるから、お散歩の際に持ち運びがとっても便利!カラビナ付きだから、いろんなところに取り付けることも可能。ボウルの底に肉球マークがついるのがさりげなくカワイイ。◆これでおさんぽに行きたい!わんちゃんだらけのショルダーバッグいぬの日おさんぽバッグ表側まず、なんといってもバッグの表面と裏面に描かれた色んな犬種のわんちゃんのイラストがカワイイ! きっとあなたのわんちゃんに似た一匹がいるに違いありません!いぬの日おさんぽバッグ裏側バッグのショルダー部分は約60~120cmの長さに調節ができるので、男性でも女性でも、はたまた斜め掛けでも肩掛けでも使えます。また、27cm程の持ち手がついているのでショルダーを外して使用することも可能です。バッグの内側にポケットが一つ、外側のグレー部分もポケットになっています。内側のポケットにはカギを入れたり、外側のポケットには携帯を入れるのに使い勝手がよさそうです。外側のポケットからわんちゃんが3匹のぞいている・・・バッグの縦が24m、幅26cm、マチが8.5cmとそれなりに大きさがあるので、500mlのペットボトルや350mlの水筒もすっぽり入ります。お散歩に必要なビニール袋やお水、わんちゃんのオヤツもらくらく入る容量となっており、まさにおさんぽに最適なショルダーバッグと言えます!以上、「いぬの日おさんぽバッグ」を見てきましたがいかがでしたでしょうか?数量限定なので、「欲しい!」と思ったら急いでオンラインショップをチェックしましょう。また、「いぬの日おさんぽバッグ」のミニチュア版、「いぬの日ミニミニバッグポーチ」は、オンラインショップでは完売してしまいましたが、店舗にはまだ残っているところもあるので(11月3日9時現在)、お近くの店舗を確認してみてくださいね。
2022年11月03日ウォッチブランドのブレダ(BREDA)とアーティスト・藍にいなのコラボレーション腕時計が、2022年7月13日(水)より順次発売される。ブレダ×藍にいなのコラボレーション腕時計アニメーション表現を軸に、山下達郎やYOASOBIをはじめとする、国内外のミュージシャンのMV等を手掛ける人気アーティスト・藍にいな。今回のコラボレーションでは、ブレダの定番シェイプをベースに、本商品のために描き下ろされたイラストをあしらった腕時計が製作された。描き下ろしのオリジナルイラストを文字盤に柔らかな丸みを帯びた定番のオーバルケースを彩るのは、美しく散っていく花と、一面を覆う花びらを鮮やかに描いたオリジナルイラスト。ブレスレットからケースまで美しい一体感がある時計の中に、藍にいなのイラストがまるで絵画のように佇む、特別感のある一本となっている。価格は27,500円で、カラーはシルバーとゴールドの2色が用意されている。商品情報ブレダ×藍にいな コラボレーション腕時計販売スケジュール:■先行販売(会場・オンラインストア) 7月13日(水)~7月19日(火) 7日間・AI NINA x ISETAN展・伊勢丹新宿店 本館2階 センターパーク・ステージ#2■予約受付(オンラインストア) 7月13日(水)~7月19日(火)・BREDA公式オンラインストア・TiCTAC オンラインストア・Move オンラインストア■一般発売(店舗・オンラインストア) 7月20日(水)・BREDA公式オンラインストア・TiCTAC(札幌ステラプレイス店/トルク横浜ルミネ店/名古屋タカシマヤゲートタワーモール店/グランフロント大阪店/アミュプラザ博多店/TiCTAC オンラインストア)・ontime / move(オンタイム 札幌ロフト店/オンタイム 渋谷ロフト店/オンタイム 銀座ロフト店/オンタイム 梅田ロフト店/move 上野マルイ店/move オンラインストア)価格:27,500円
2022年07月09日別府鋳工株式会社(本社:東京都墨田区、代表取締役:別府功雄)を母体とするブランド「鋳向屋(いなたや)」のオンラインショップ「鋳向屋 online store 」より新商品のご案内新商品2点追加いたしました。鋳向屋 online storeに新商品2点を追加いたしました。トランプの絵柄をモチーフにした真鍮製の「マグネットフックトランプ」浴衣でお出かけの際に便利な「綿と和紙の手ぬぐいエコバッグと収納用鞄かけ」是非ご覧ください。 マグネットフックトランプトランプの絵柄をモチーフにしたマグネットフック。ダイヤとハートは形が徐々に大きくなりマグネットに繋がっていく遠近法のような、クラブとスペードはトランプの絵柄を切り取ったようなデザインキッチンの冷蔵庫に輪ゴムをかけたり、レシピを貼ったりするほか、玄関ドアにカギやマスクをかけたりと使う場所に合わせてご使用ください。磁石は強力なネオジム磁石を使用。ネジでしっかりと固定しております。・商品詳細マグネットフックトランプ原産国:日本材質:真鍮(クリア塗装付き)、ネオジム磁石、鉄耐荷重:取り付ける場所の材質や表面により大きく異なりますので、しっかりと固定されているかご確認の上ご利用ください。・クラブ大きさ:約24㎜×約17㎜×約29㎜ 重量:約11g・ダイヤ大きさ:約15㎜×約15㎜×約28㎜ 重量:約14g・ハート大きさ:約18㎜×約19㎜×約28㎜ 重量:約18g・スペード大きさ:約24㎜×約16㎜×約29㎜ 重量:約9g商品は4つセットとなっております。注意事項:・製品を本来の目的以外に使用しないでください。・製品は磁石をネジで留めてありますのでゆるめたり、外さないでください。・製品の性質上、強い衝撃を与えると磁石の欠け、けがをしたりすることがありますので、取り扱いにはご注意ください。手ぬぐいエコバッグと収納用鞄かけ汗も拭けて、エコバッグにもなる!収納だけでなく鞄もかけれる!洋服でも和服でも!今年のレジャーシーンにどうぞ!!【日本製】鋳造も縫製も、職人の手で一つ一つ丁寧に作られた商品をお楽しみください。ベルトや帯に収納用金具をかけて収納します。和服に合うデザインになっております。お出かけの際の小物としてお使いください。ベルトや浴衣の帯に引っ掛ける構造で、ポケットやカバンから取り出す必要がなく、使いたいときにすぐに使えます。お子さんと公園で遊ぶときや、レジャーシーンでご利用ください。収納用金具は鞄かけとしてもご利用いただけます。カラーは2種類ずつご用意しております。左:真鍮古美右:黒サテーナ左:草色右:紺色商品詳細〇収納用鞄かけ原産国:日本大きさ:約90㎜×約47㎜×約30㎜重量:約31g材質:アルミ合金(鍍金、クリア塗装付き)付属品:ウレタン滑り止め用シール×6耐荷重:5㎏注意事項:・製品を本来の目的以外に使用しないでください。・製品の構造上、運動中や衝撃を与えると落下する恐れがございますのでかける場所にはご注意ください。・製品の性質上、可動部分のメッキは剥がれやすいですのでご了承ください。・製品の構造上、ズボンやベルト、帯の厚さによってはかけにくい事がありますのでご了承ください。・製品の性質上、製品の形状、色味等、多少のバラつきがあります。・貴重品、壊れやすいもの、危険なものはかけないでください。・写真の色味と実際の色味が異なる場合があります。また、多少の色ブレがありますのでご了承ください。・テーブルやいす等の形状や厚さによっては使用できない場合があるため、使用する際はしっかり固定されているかご確認ください。〇手ぬぐいエコバッグ原産国:日本大きさ:縦約41㎝×横約22㎝(内マチ:約7㎝)※内マチと底は縫い付けてありません。重量:約28g材質:和紙50%、綿50%耐荷重:2.3㎏注意事項:・製品の特性上、伸び縮み致しますのでご了承ください。・詰め込み過ぎや重いもの、鋭利なものを入れると破損する恐れがありますのでご注意下さい。・洗濯後はすぐに脱水し、形を整えて干してください。・長時間水につけたままにしないでください。・洗濯後は重ね置きしないでください。・洗濯やクリーニングにより徐々に色あせします。また、色落ちすることがありますので、他の物と分けて洗ってください。・アイロンはあて布を使用してください。【会社概要】別府鋳工株式会社代表:別府功雄資本金:1,000万円所在地:東京都墨田区八広3-3-81958年会社設立。輸出向けの馬具金具の製造から始まり、現在はダイカスト鋳造、砂型鋳造をもちいた鞄金具、バックル等の製造販売を行う。より多くの方に、鋳物を利用した身近な商品を楽しんで頂きたいと思い、2019年末「鋳向屋(いなたや)」というブランドを立ち上げました。2020年、鋳向屋の「繋げる小物ハンガー」、「ロールペーパーハンガー」の2商品が日本の優れた”おもてなし心”あふれる商品・サービスを発掘し、世界に広めることを目的に開催されているアワードのおもてなしセレクションを受賞いたしました。URL: オンラインショップ: 【本製品に関するお問い合わせ先】E-mail: inataya@beppuchuko.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月24日ポメラニアンの「ぽた」と獣医さんの「夫」、初めて犬と暮らす「私」の日常を綴った漫画、第3回は「子犬をお迎えする準備」の続きです。ぽたと夫の出会いを聞き、子犬をお迎えするには沢山の準備が必要なことを知りました。第2回の日用品に続き、今回は動物病院と届け出のお話です。狂犬病ワクチン接種の時期をお知らせするハガキが届き、それを知ったポタは……。..子犬のお迎え準備その②、動物病院にかかる必要があります。・ワクチン接種(数回)・マイクロチップの装着を考える・去勢・避妊について考える※マイクロチップ今までマイクロチップの装着は任意でした。迷子防止のためぽたも付けています。しかしこの6月から、ブリーダーさんやペットショップの犬猫に装着が義務化されました。お迎えした時すでに装着されている場合は、飼い主さん情報の登録のみ必要です。.※去勢・避妊子犬の頃からお迎えるするなら、考えないといけない問題です。去勢・避妊をした方が長生きし、生殖器のがんのリスクを減らせると言われています。しかし、もう子どもはつくれなくなり、先のことなんて分からず…。決めるのは難しいことだと思います。.話に夢中になっていた夫と私。ふと静かだなと思い、ぽたを探すと、ぽたの口にはティッシュが……!次回も子犬をお迎えする準備をお届けします!そして、ティッシュを加えたポタはどうなったのかーー。次回は6月27日の更新です。あわせて読みたい🌈何が必要?【こいぬを迎える準備】マンガでまるわかり!
2022年06月20日ペットフードメーカーの株式会社Biペットランド(本社:兵庫県宝塚市、代表取締役:岩崎 弘之)は、直営のECサイト「いぬのための」を、2021年11月1日(月)にオープンします。ECサイトオリジナル商品も発売し、さらなるお客様ニーズの充足を目指します。【サイト名】 いぬのための【URL】 【オープン日】プレオープン2021年10月28日(木)、グランドオープン2021年11月1日(月)【運営】 株式会社Biペットランドいぬのための ロゴ■コロナ禍で通販需要が拡大コロナウイルスが蔓延して以降、当社へ「メーカー直営のECサイトはないのか?」、「近くに取扱店舗がないが、コロナで遠出したくない。何か購入する方法はないか」、「医療従事者で気軽に買い物に行けない。行く時間もない」と言った声が寄せられました。そういったお声を受け、まずは一部商品にてECサイトをスタートさせることとなりました。2022年春以降に順次サイトでの取扱商品を増やしていく見込みです。また、サイトオープンにあたり、「いぬのための」オリジナル商品の発売も決定しました。流通量が少なくメーカーとしての取り扱いが困難であった、「鹿肉のかきうち」の極上の鹿肉を使ったレトルト商品とドライフード(おやつ)をラインナップ。鹿肉 ドライフードドライフード中身レトルト商品は、当社の人気商品「犬のためのコラーゲン」、「犬のための米こうじ」を鹿肉に加えた商品を10種類、ドライフードは肺や心臓、器官など珍しい部位を取り揃えた8種類を同時に発売します。種類を豊富に取り揃えたので、同じ食事では飽きやすい愛犬にもおススメです。手軽でトッピングにも使えるので手作り食を作る方にもピッタリ!Biペットランドだから実現した栄養価の高い商品です。鹿肉 レトルトレトルト中身また、就労継続支援A型事業所の「一般社団法人陽だまり」で製造する、伊豆産の米粉を使った米粉クッキーもオリジナル商品として発売が決定。グルテンアレルギーに配慮した無添加・無着色の商品を4種類発売します。小さな四角いクッキーは、お出かけの際のおやつやごほうびにピッタリです。また、本商品の売り上げの一部は就労支援施設等へ寄付いたします。ただの「ペット用クッキー」ではなく、この商品を通して、共生社会の実現やSDGsの取り組みへの貢献をしていきたいと考えています。米粉クッキー米粉クッキー中身■「いぬのための」の4つの特徴1.メーカー直営で安心2.「いぬのための」オリジナル商品の展開3.会員登録制でポイントがたまる4.7700円(税込)以上の購入で全国どこでも送料無料また、この他にオープン記念として、オリジナル商品を試すことができる特別商品を用意。今後はユーザーから投稿されたレシピの公開やお役立ちコラムなど、ECサイトにとどまらない、愛犬・愛猫家と一緒に歩むサイトを目指しています。【会社概要】会社名 : 株式会社Biペットランド所在地 : 兵庫県宝塚市中州1丁目5-18代表者 : 岩崎 弘之設立 : 平成11年10月1日URL : 事業内容: ペットフード輸入・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月25日この度、ペット捜索隊EPS エマージェンシーペットサービス(所在地:東京都小平市、捜索責任者:林 弘輔)は、10月10日発売のペット専門誌「いぬのきもち」(ベネッセコーポレーション)にて、当社のサービスが広告掲載されることをお知らせいたします。捜索中の様子■掲載誌情報書籍名:いぬのきもち出版社:ベネッセコーポレーション発売日:2021年10月10日■「迷子になったペット」を捜索するペット探偵。当社ではペット捜索のスペシャリストとして日本全国の飼い主様から年間1,000件以上の相談や依頼の連絡が舞い込み、日々捜索を行なっております。これまでネコやイヌ、インコやフェレット、更にカメやイグアナなど多岐にわたる迷子ペットの捜索を行なって参りました。また捜索を行なっている地域は日本全国、北海道から沖縄まで、捜索場所は繁華街から山頂まで様々です。捜索地域は関東よりも地方での捜索が多く、過去には日本全国を飛び回り、1ヶ月で自宅に帰れたのが3日という月もありました。日本でも数少ないペット探偵会社において、当社では業界で唯一、捜索時間数による契約を行なっております。他社では1日の時間数が決まっており、1日○時間を○日間での契約という日数契約が多いですが、当社では1日の捜索時間数を定めていないので、捜索状況や天候等様々な要因から柔軟に対応しており、より多くの飼い主様のお声に答えさせていただくべく15時間コースと30時間コースを用意しており、30時間より更に長時間での捜索プランにも対応しております。当社スタッフは動物の行動パターンや動物の心理、習性などを元に現場の状況や迷子ペットの性格などの様々な情報から、総合的かつ多角的に捜索方法を決定し実行していきます。時には飼い主様が驚くような方法で捜索を行なうこともあります。それらの捜索方法により数多くの迷子ペットを保護してきました。近年ではメディアに取り上げていただくこともあり、「ペット探偵」という言葉が浸透しつつありますが、同時にペットを取り巻く環境も変化しつつあります。ペットは家族の一員であるという認識のもと、ペットと共に暮らす方が増えました。それに伴い、ペット用品やペットフードの品質の向上や海外製品もより身近になり、ペットが暮らす環境は大きく向上しました。しかし、ペットの虐待や遺棄をはじめ、ペットの命を軽んじる人も増えております。さらにコロナの影響によりペットの飼育頭数がさらに増えましたが、同時にペットの知識を持たずにペットと暮らすと言う事を簡単に考える方が増えた結果、飼育放棄が増えております。動物愛護法の改正や殺処分の減少など、少しずつペットの地位向上はしておりますが、まだまだ足りていないのが現状です。ペットに対する知識を持ってペットと暮らすことで、ペットとより良い関係を築くことができます。日々迷子ペットの捜索を行なっている経験や知識をメディアやSNSなどでお伝えする事で、ペットともにさらに楽しい日々を送っていただくことを願っております。ホームページ: Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月10日「いぬねこなかまフェス」は、犬や猫との接し方や関わり方、動物と暮らすための正しい知識を楽しく知ってもらおうと、動物好きな著名人や専門家たちによって、毎年9月の動物愛護週間に開催されているイベント。7回目となる今年は、コロナ禍の状況のなか、初のオンラインでの開催となります。動物保護団体「ミグノンプラン」が主催するこのイベントに賛同し、初回から出演している坂本美雨さん。自粛期間中の子育てや動物愛護に対して思うことなど、1年ぶりにたっぷり伺いました。坂本美雨さんプロフィール1980年生まれ。幼い頃からノラ猫たちと触れ合いながら過ごし、7歳から猫を飼いはじめる。これまで実家で飼っていた猫は4匹。10代はニューヨークで暮らし、17歳で音楽家としてデビュー。シンガーソングライターのおおはた雄一氏とのユニット「おお雨」として、多くの音楽フェスに出演。今年6月には1stアルバム「よろこびあうことは」をリリース。ラジオ番組「ディアフレンズ」(TOKYO FM)のパーソナリティーを担当するほか、新聞や雑誌での執筆、子ども虐待問題へ取り組むため、チーム「#こどものいのちはこどものもの」を結成するなど、マルチな活動をしている。夫、娘、愛猫サバ美と4人暮らし。著書に『ネコの吸い方』(幻冬社)。Instagram: @miu_sakamoto ■コロナ禍での愛猫、娘との過ごし方 昨年の「いぬねこなかまフェス」の開催に向けて、坂本さんに娘さん(通称“なまこちゃん”)の子育てや、愛猫のサバ美ちゃんについてお話を伺ってからちょうど1年。コロナの自粛期間など、いろいろあった1年だと思いますが、何か変化はあったのでしょうか?記念すべき漫画デビューの日。サバ美ちゃんと一緒に読んでいるよう。「外出自粛期間中は家にいる時間が多かったので、サバ美はうれしそうでした。コロナとは関係なく、娘自身が日々変化しているので、私との関係性は少しずつ変わっていっていると思います。家族がずっと一緒にいることで、ぶつかることも多かったけど、結構楽しかったですね。どんどん好きなものを見つけて覚えていったり、上手になっていったり。そういう変化を間近で見られたことが面白かったです。私が仕事をしないといけないときでも、落ち着いて側にいられるようになったのも、成長したなと思いました」なまこちゃんとサバ美ちゃんとの関係は、相変わらず、つかず離れずなのだとか。「娘は猫かわいがりすることもないし、サバ美の方からもあまり娘に甘えたりすることはないんです。でも5歳になってお姉さんになったという意識が強いから、前よりは“お世話しなくちゃ”という気持ちがあるみたいで、ささみをあげたりしていますね。自分の方が妹なのに、お姉さんぶっています(笑)」■コロナを経て広がる、動物との暮らしコロナで家にいる時間が増えたことで、ペット需要が高まっているといいますが、坂本さんの周りでも猫を飼う人が増えたそう。 猫好きだった、マネージャーの元にきた保護猫を抱くなまこちゃん。「私のマネージャーやヘアメイクさん、上に住んでいる友だちの家族も、みんな保護猫をもらいました。動物と暮らす、いいきっかけになったんじゃないかな。すごくいいことだと思います。猫と暮らすにあたって、揃えたほうがいいものやごはんのこと、獣医師についてはお伝えして。みんな真っ先に、『うちの猫を吸ってください』って言ってくださって。私がネコ吸いをして長寿祈願をするのが儀式のようになっていて、最近では“お宮参り”って呼ばれてます(笑)動物を飼うのはやっぱり大きな責任ではあるし、心配事やお金がかかることも増えるかもしれません。でも犬や猫は精神的にすごく助けてくれる存在だし、一緒に過ごす時間は人生の宝になると思います。この状況で改めて、サバ美には感謝しています。いてくれてありがとうって毎日思います。ただただかわいいし、柔らかいものが側にいるというだけで、くさくさした心を撫でてもらえるような感じがします」そんな坂本さんは、最近「ミグノンプラン」のお散歩ボランティアを再開したのだとか。「しばらく行けてなかったのですが、うさぎが増えたから手伝えない?と連絡をもらったことをきっかけに、毎週、娘と一緒に行くようになりました。ミグノンはボランティア登録が必要(満20歳以上65歳未満)なので、原則的に子どもがボランティアはできませんが、犬の散歩は私がちゃんとリードを持って、娘が並走して歩いています。娘は犬の散歩は初めてですが、お手伝いの意識はあるみたいで、だんだん犬にも慣れてきて、名前を覚えたり、ボランティア活動が当たり前になってきていて、すごくいいことだなと思います。犬や猫よりもうさぎが好きみたいなのは、『えー?』と思いましたが(笑)。私も初めてですが、アヒルと触れ合うのも初めて。最初は怖がっていましたが、私がアヒルの浮子に噛まれて、『やめてよ』と言っているのを面白がって見ていました。アヒルもこういう行動するんだという発見があったり、対等な関係でコミュニケーションが取れるということを知ることができました。都会に住んでいるから、いろいろな動物との触れ合いはなかなかできないし、ミグノンという場所があってよかったなと思います」動物ってただ世話をするだけじゃなくて、会話もあったりする。彼女の中で、そういうことが当たり前になっていけばいいなと思っています」■動物愛護と「いぬねこなかまフェス」昨年大きく改正した動物愛護法が施行されるにあたり、繁殖用の犬や猫に対して数値規制が導入され、その数値に対して声をあげるなど、動物を愛する人たちの活動が目立つようになってきています。「私がいうまでもなく、周りの猫を飼いたい人が、当たり前のように保護動物をもらうようになったり、“ペットショップで買うのではなく、保護動物をもらうこと”が浸透していることをすごく実感しました。それから女優さんなどの著名人が、動物法改正のときに、積極的に声をあげていらっしゃるのを見て、私も頑張らなきゃなと思いました。みんなが勇気を持って声をあげていくことが、さらに動物愛護が浸透していくきっかけになると思います」今年の「いぬねこなかまフェス」は例年とは違い、コロナ禍という特別な状況で開催されます。こんなときだから伝えたいこととは? 2017年の「いぬねこなかまフェス」の出演者。「ミグノンはいつも新しいことにチャレンジしているし、コロナ禍によって有料配信できるシステムも整ってきていたので、オンラインでやってみようよと友森さんと話しました。オンラインだから、家で見られるのが最大のいいところ。実際のイベントではライブに比重を置いて、集中して講習を聞くのは難しいのですが、今回はオンラインだからもう少し勉強的な講習も入れて、家事をしながら、またはメモを取りながら、それぞれの状況や環境で、役に立つ知識を届けられるんじゃないかなと思っています。また、普段イベントにはなかなか行けないという人、(地方では開催したことがないので)地方の人に届けられるのは大きいなと思います。地方では動物愛護に対する考え方も違うし、いろいろなやり方で取り組んでいらっしゃる方がいるから、真面目な話以外に歌や笑いなどもある『いぬねこなかまフェス』の内容に、ある意味驚かれるかもしれないですね(笑)」今年初めて出演する、斉藤和義さん。「今回は新たに斉藤和義さんの参加が決まりました。それから普段は表に出られていない、メイクアップアーティストの早坂香須子さんなど、すごく素敵な方々も手伝ってくれるんです。いろいろな得意分野を持つクリエイティブな仕事の方々が周りにいて、何かしたいという気持ちでボランティアとして集まっているのが、すごくミグノンらしくて、動物愛護団体としては珍しい気がします」最後に、「いぬねこなかまフェス」に参加される人にメッセージを。「とにかく堅く考えず、楽しめるイベントです。ミグノンにも犬猫以外に、うさぎやアヒルなど、いろいろな動物がいますが、動物が好きな人には少しでも多くの人に見ていただきたいと思っています。ミグノンプランの代表である友森玲子さんは、とにかく『動物愛護を楽しく、長く続けていきたい』という人なので、それが伝わったらいいな。こんな風にも動物愛護のことを語ることができるというのは、全国の人に伝えたい。動物愛護には悲しい側面や堅い言葉もあるけれど、そこばかりに注目しないやり方もあると思います。今回のイベントを通して、それぞれの立場で自分なりにできることが見つかるんじゃないかなと思うので、集まっていただけたらなとうれしいです。動物愛護について楽しく話せる時間になるといいですね」いぬねこなかまフェス2020〜動物愛護週間にオンラインで集まろう〜動物愛護について、多くの人に正しい知識を楽しく知ってもらおうと、2014年にスタートした「いぬねこなかまフェス」。今回のゲスト:akiko/浅田美代子/小泉今日子/斉藤和義(VTR出演)/坂本美雨/清水ミチコ/鈴木杏/スティーヴ エトウ/椿鬼奴/冨樫春生/町田康/水越美奈/矢野顕子(VTR出演)/友森玲子(主催者)ほか(五十音順)動物愛護法改正のポイントや、コロナ禍における動物との向き合い方など専門家を交えたトークイベントや、坂本美雨さんをはじめ動物好きの豪華ゲストによるライブパフォーマンスを行います。チケットの売上利益は、ランコントレ・ミグノンで保護している動物たちの医療費やシェルターの家賃、フードや用品代などに利用されます。★販売期間はイベント終了時間(9/20 20:00)まで。購入後は、見逃し配信として3日間お楽しみいただけます。開催日:2020年9月20日(日)17:00〜20:00(予定)参加費:3,000円 ※2020年度イベントは終了しました→ ※2021年度の「いぬねこなかまフェス」チケット情報 >> ※ランコントレ・ミグノンの譲渡会は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、現在は完全予約制での個別面談になっています
2020年09月18日有名テーマパークに隣接。ファミリーも安心のホテル千葉県浦安市の「東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート」が、2020年1月6日から2020年4月19日までの期間限定で「あいにゃんプロデュースルーム☆オリジナルクッション付き」宿泊プランを販売します。「東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート」は、有名テーマパークに隣接というアクセスの良さが魅力。無料のシャトルバスも随時運行しています。おとぎ話に登場するお城や冒険者が一夜を過ごす山小屋などをイメージしたコンセプトルームは、利用客の好みで選べます。離乳食の無料提供や事故を防ぐコーナーガードなど、ファミリーが安心して利用できるホテルでもあります。心ときめく、お花で飾られたデコレーションルーム今回提供される「あいにゃんプロデュースルーム☆オリジナルクッション付き」は、テーマパークに年間100日以上通うYouTuber・あいにゃんのこだわりが詰まったデコレーションルームに宿泊できるプラン。宿泊者には、ほかでは手に入らないオリジナルクッションと「ジョンマスターオーガニック」のアメニティセットをプレゼント。さらに株式会社KINUJOの高性能ヘアアイロンとカールアイロンを好きだけ使えます。「東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート」ウェストサイド1階にあるオールデイダイニング「カリフォルニア」では、あいにゃんがプロデュースした「お花のジュエリーケーキ」と「秘めた魔法のケーキ」を期間限定販売(2020年1月6日から2020年4月19日まで)。ケーキの販売期間中は抽選で1人にホテルのお食事券がプレゼントされるSNSキャンペーンも実施されます。(画像はプレスリリースより)【参考】※東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾートのプレスリリース/ドリームニュース※東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート
2019年12月22日1万人のママ・プレママが回答!YouTubeに関するアンケート調査を実施ままのてでYouTubeに関するアンケート調査を実施し、全国のママ・プレママ10,908人から回答が集まりました。【調査期間】7月30日〜8月5日アンケート対象調査対象【対象】ままのてのアプリユーザー:10,908名【年齢】10代152名、20代5,584名、30代4,814名、40代346名、50代以上12名ママ・プレママの年齢は?子どもの年齢は?※お子さんがいる方のみYouTubeプレミアム会員ですか?ほとんどのママ・プレママがYouTubeを無料会員で利用YouTubeプレミアム会員とは、月額料金を支払うことで広告の非表示や映画の視聴などができ、快適に動画を楽しめるサービスです。アンケートでは、98%以上のママ・プレママがYouTubeプレミアム会員ではなく無料会員としてYouTubeを利用しているという結果になりました。どのくらいYouTubeを見ますか?80%のママ・プレママが視聴そのなかでも、「毎日見る」と回答した方が30%、「ときどき見る」と答えた方は50%にものぼりました。近年ますます人気を集めているYouTubeは、ママ・プレママたちのあいだでも注目されているようですね。1週間に何日YouTubeを見ますか?週5日以上見るママ・プレママが36%1週間のうち、週5日以上YouTubeを見るというママ・プレママが一番多く、36%にのぼりました。一方で週1日以下という方は20%。ほぼ毎日視聴している方と、あまり視聴しない方に分かれるという結果になりました。ほぼ毎日YouTubeを視聴するというママ・プレママが多いようですが、一体どのくらいの時間視聴しているのでしょうか。1週間に何時間YouTubeを見ますか?週に1時間未満が半分を占める1週間のうち、YouTubeを視聴する時間は1時間未満だと答えるママ・プレママが半分を占めることがわかりました。ほぼ毎日視聴している方が多い一方で、1週間の視聴時間は1時間未満のママ・プレママが多いという結果に。一体、ママ・プレママはどのようなときにYouTubeを見ているのでしょうか。次の質問で、その答えが明らかになりました。いつYouTubeを見ますか?※複数回答可スキマ時間が圧倒的!家事がひと段落したタイミングや育児の合間など、少し手が空いたタイミングのちょっとした時間であるスキマ時間。いつYouTubeを見るのかという質問に対し、「スキマ時間に」という回答をしたママ・プレママが52%にものぼりました。そして、料理などの「家事をしながら」と答えたママ・プレママが23%、「就寝前」と答えたママ・プレママが15%と続きました。まとまった時間をとるのではなく、家事や育児の合間をぬって、短い時間で視聴するというママ・プレママが多いようですね。そのため、1週間あたりの視聴回数は多いけれど、視聴時間は短いという結果になったと考えられるでしょう。他にも、さまざまな回答が寄せられました。「胎児に聞かせている」(20代女性・妊娠中のママ)妊娠中、胎教として使っているママもいるようです。「子どもと一緒に見て遊ぶ」(30代女性・0歳児のママ)「歌うと子が喜ぶので、懐メロを流してカラオケしながら子を踊らせたりしている」(30代女性・0歳児のママ)「子どもをあやす際に、手遊び歌を見ながら自分で歌ったり、子どもの目の前で手遊びをしたりしている」(20代・0歳児)子どもと一緒に同じ動画を見て遊んだり、歌を歌ったりして楽しむなんて素敵ですね。子育て中のママならではの意見も寄せられました。「子どもがぐずってどうしようもないとき」(30代女性・0歳児と6歳以上の子のママ)「子どもがどうしても寝付かないとき」(40代女性・0歳児)「ぐずってしまってどうにもできない…」というときに、YouTubeをみせることで子どもを落ち着かせているというママもいるようです。オルゴールの音楽を流して寝かしつけているという声もみられました。どうしても手が離せないときや、何をしても落ち着いてくれないというときに、YouTubeが役立っているのかもしれません。ここからは、ママ・プレママに人気なチャンネルやYouTuberを紹介します。よく見るジャンルは何ですか?※複数回答可音楽・コメディ・メイク・ファッションが人気「音楽」と答えたママ・プレママは半数以上にのぼり、続いて「コメディ」や「メイク・ファッション」のチャンネルを好んで見ているという結果になりました。息抜きとして楽しんでいるママ・プレママが多いようですね。キッズ、ファミリー・料理も人気一方で、子どもが楽しむ様子や成長を見る「キッズ・ファミリー」や、レシピを提供する「料理」といったチャンネルも3人に1人のママ・プレママが見ているということがわかりました。「ゲーム実況」や「アニメ」、「スポーツ」なども10%前後のママ・プレママが見ており、好みに合わせて、YouTubeの活用の仕方が分かれているようです。また、なかにはYouTubeならではのジャンルを楽しんでいる方もいました。「AMSR動画」(30代女性・0歳児のママ)「咀嚼音」(20代女性・0歳児のママ)「ASMR」とは、ASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)の略で、人間が聴覚や視覚に対して心地良いと思う感覚のことを指します。その感覚を刺激することを目的に、特別なマイクを使って音を集めた動画のことを、ASMR動画と呼びます。AMSR動画のなかでも、食べ物を食べる際の「咀嚼音」の動画が各国で人気を集めているそうですよ。趣味や息抜きのためにYouTubeを使ったり、子育てや家事に役立てたいという理由で使ったりと、ママ・プレママはさまざまな楽しみ方をしているようですね。最近は、動画を自ら作成してYouTubeで発信する「YouTuber」と呼ばれる人が増えてきています。たくさんのYouTuberが活躍していますが、ママ・プレママに人気なYouTuberは一体誰なのでしょうか?最後に、1万人以上のママ・プレママから選ばれた人気YouTuberと人気チャンネルについて紹介します。ママ・プレママに人気のYouTuberは?※複数回答可「Hikakin」「東海オンエア」が人気「ヒカキン」の愛称で有名な「Hikakin」や6人組で活動する「東海オンエア」など、日本のYouTuberのなかでも特に人気のYouTuberがママ・プレママの間でもよく見られているという結果になりました。人気YouTuberが世代を問わず注目を集めていることがよくわかりますね。女性YouTuberが注目を集める!夫婦で活動する「しばなんチャンネル」の「あやなん」や、メイク動画を更新する「まあたそ」など、20〜30代の女性YouTuberもママ・プレママの注目を集めているようです。他に名前があがった女性YouTuberでは、ディズニーに関する情報を提供する「あいにゃん」や、プチプラコスメやお手軽メイクの動画を更新する「マリリン」などがみられました。より身近に感じられる女性YouTuberは人気が高いのかもしれませんね。ママ・プレママがよく見るYouTubeチャンネルは?※複数回答可よく見るYouTubeチャンネルも、好きなYouTuberと同じく「Hikakin」「東海オンエア」が人気を集め1位2位を独占しました。しかし、3位以降は先ほどの結果と異なるようです。どういったチャンネルが人気なのか見ていきましょう。「しばなんチャンネル」「ほしのこCH」が人気「HikakinTV & HikakinGames」に続き、子育て系YouTuberとして夫婦で活動する「しばなんチャンネル」、子育てや家事のコツなど主婦目線の動画が人気の「ほしのこCH」も票を集めました。主婦としての悩みや夫婦間のできごとなど、共感できるポイントの多いYouTuberを好んで見る方が多いようです。ママ・プレママならではの意見現役ママによる英会話チャンネルの「バイリンガール英会話 Bilingirl Chika」や、人気タレント辻希美さんによる「辻チャンネル」といったママYouTuberのチャンネルがよく見られているようです。また、プレママ・パパに向けた、現役助産師による妊娠・出産の知識を提供している「アミプラ!助産師YouTuber Midwife Amigo Planet」も票を集めました。まとめ1万人のママ・プレママに聞いたYouTubeアンケート調査では、YouTubeを日常的に使い、家事や育児の合間など手が空いた時間に動画を見ているママが多いということがわかりました。なかには、子どもと一緒に視聴して楽しんだり、寝かしつけに使用したりするなど、YouTubeを育児にとりいれているケースもみられましたね。好きなジャンルやチャンネル・YouTuberは、「料理」や「ほしのこCH」などママ・プレママならではのものが挙げられる一方で、「コメディ」や「実況」、「HikakinTV & HikakinGames」「東海オンエア」などエンタメ要素が強いものもママ・プレママ世代に人気でしたね。最近注目を集めているYouTubeは、ママ・プレママにも人気を集めているといえるでしょう。日々のなかでYouTubeを上手に活用し、育児やストレス解消に役立ててみてくださいね。妊娠育児に関する情報をお届け!ままのてチャンネルをチェックままのてでは、YouTubeで「ままのてチャンネル」を更新中!妊活・妊娠・出産・育児・ママのライフスタイルに関する悩みや疑問について、専門家の方々へインタビューしています。ままのてで人気の育児漫画動画や、家事・育児をしながらでも楽しめる耳で聞く動画を更新していく予定です。「なるほど!」「知らなかった…」といった情報を手軽に知ることができますよ。ぜひ、チャンネル登録してみてくださいね。人気の動画
2019年09月11日毎年9月、動物愛護週間に開催されている「いぬねこなかまフェス」。犬猫をより理解するための役立つ講演や、動物を愛するアーティストや俳優によるライブや朗読を通して、動物愛護について多くの人に知ってもらおうとスタートし、今年で6回目を迎えます。動物保護団体「ランコントレ・ミグノン」の友森玲子さんが始めたこのイベントに、初回から参加している坂本美雨さん。猫と暮らしながらの子育てや動物愛護に対する思いなど、お話をたっぷり伺いました。坂本美雨さん プロフィール1980年生まれ。幼い頃からノラ猫たちと触れ合いながら過ごし、7歳から猫を飼いはじめる。これまで実家で飼っていた猫は4匹。10代はニューヨークで暮らし、17歳で音楽家としてデビュー。ソロ活動として、聖歌隊CANTUS(カントゥス)とともにアルバム 「Sing with me Ⅱ」 をリリースしたほか、シンガーソングライターのおおはた雄一氏とのユニット「おお雨」として、多くの音楽フェスに出演。音楽活動の傍ら、ラジオ番組「ディアフレンズ」(TOKYO FM)のパーソナリティーを担当したり、新聞や雑誌での執筆、また子ども虐待問題への取り組むため、チーム「 #こどものいのちはこどものもの 」を結成するなど、マルチな活動をしている。愛猫サバ美、娘、オットと4人暮らし。著書に 『ネコの吸い方』 (幻冬舎)。Instagram: @miu_sakamoto 、 @yamaguchi_h (オット) #サバ美となまこちゃん ■この1年で感じた、娘さんの成長愛猫家として知られる坂本さん。「いぬねこ うちのこ。」でも、娘さん(通称“なまこちゃん” )の子育てや、愛猫のサバ美ちゃんとの関係性についてお話を伺いましたが、 前回のお話 から1年経ち、変化はあったのでしょうか?「娘は4歳になり、体も少し大きくなってきたので、サバ美を抱っこするようになりました。サバ美に対してはベタベタせず、クールな態度なのは変わらず、サバ美はただお姉さんとしているという感じです。でも自分でもお姉さんになってきたという意識があり、気まぐれですが“お世話しなきゃ”と思っているようです。サバ美のごはんの上に、ささみをふりかけるのを得意げにしていますね。家に帰ると必ず、『サバちゃん、遅くなってごめんね』と私の真似をして言っています」話が完全に通じるようになったというなまこちゃん。最近は一緒にいて楽に感じることが増えてきたそう。「娘は主張が強くしっかりしていて、私よりも大人の部分がありますね。私が忘れ物をするので、『忘れないでね』と言ってきたりもします(笑)。通っている園でも、周りの子どもたちの手助けをしたり、役に立ちたいという思いがあるみたいで、そういうところは優しいなと思います。役に立ちたいというのは、自己肯定感とか承認欲求にも結びついていると思いますが、自己犠牲的なところも不思議とあるなと感じます。 子育てにおいては、より“忍耐強さ”が必要となってきましたが、親の思い通りにはいかないから、一人の人間として付き合っています。『あなたはどうしたいの?』と意見を求めることもあります。娘の行動にはちゃんと理由があり、考えてやっているので、最初は何でか分からなかったり理不尽に見えたとしても、理由があるとわかると納得できる。だからできるだけ尊重してあげたいと思います。ただ親が我慢したり言うこと聞いてあげるということじゃなく、こちらもちゃんと納得して『やりたいことがあるならどうぞ』と言えたり、『じゃあ今はあなたのやりたいことをやろう、そのあとはママがしたいことをしよう』と交渉できたり。そうするとこちらに合わせてくれることも多くなりました。3歳過ぎた頃から私の事情もよくわかっているし、説明しなくてもよく見ていますね。『ママは疲れすぎてダメだ~』と倒れてると、一人で寝る準備をしてくれたり、自分で自分のことをやろうとしてくれますね」■いろいろな人を巻き込んで「子育て」をする「私が母としてダメダメだから」と笑う坂本さん。でもそれは、母としての顔だけじゃなく、幼い頃から仕事の顔を見てきたからこそ。「家を空けることも増えていますが、『お歌のときはしょうがない』と思っているようで、ちゃんと送り出してくれるし、近くでライブがあるときには観に来てくれます。私の母がいろいろな人を巻き込んで子育てをしていて、私は大人たちと触れ合い、預かってもらったり、遊んでもらって育ってきたから、同じようにできて嬉しいなと思います。「サバちゃんが見てくる、見ないで!」という娘と、微妙な距離感のサバ美。対等な関係でいいなと思いました(坂本さん)。“みんなで育てる”というのは、今やっと許容する雰囲気にはなってきていますが、まだまだ母親への重圧ってあると思います。小児科医の毛利子来先生が『捨て育ち』を勧めていらっしゃるのですが、私も娘が親とがっちり向き合うのではなく、いろいろな人に育ててもらうようなスタイルで、これからも行こうと思っています。がっちり向き合って、自分の影響しか受けないのは恐ろしいことだと思うんです。娘が向き合ってほしいところだけきちんと向き合えば、十分じゃないかなと。私だって親に言えないことがほとんどだったし、一番近くにいる人には、なかなか本心を見せられないというのは誰でもあると思うから、いろいろな人に分散させればいいと思います。物理的にもいろいろな場所に親戚のような信頼できる人を作っておくというのも、これから生き延びていくのには大切かなと思っています。『行っておいで、よろしく!』と言える人を作ることは、自分のためにも、きっと娘のためにもなるだろうと思います」■「子育て」と「動物愛護」そんな坂本さんは、日頃から動物たちのために活動を行っていますが、なまこちゃんに伝えていることなどはあるのでしょうか?ネコ吸い二代目。「私は娘に対して意識的に話したりはしていませんが、私が犬も猫もすごく好きで、道で出会うとすぐに寄っていくので、『ママは犬猫好きだな』と思われていると思います(笑)。娘はまだ怖いという気持ちが勝っているので、距離を持って見ていますね。動物たちの命の大切さについて、子どもに教えてあげられることなんて何もないなって常々思うんですよね。言葉で言って聞かせても意味がない。親が大切にしていれば、そういうものだと認識すると思うので、まず親がやるしかないと思っています。よく友森さんとも話していることで、譲渡会にときどき『子どもに責任感を持たせるために、飼わせたいんです』っていう人がいるのですが、子どもが責任を持つのではなく、親がまず責任を持っている姿を見せる方がずっと効果的じゃないかと思っていて。だから『自分でお世話するのよ』と言うのではなく、親も真剣に世話をして、『子どもと同じ大切さで、家族のなかに動物もいる』という気持ちで家族に迎え入れるのなら、責任感や愛情、大事なものが育まれると思うんですよね。最初は、子どもたちはお世話の仕方すらわからないだろうから、その姿勢を親が見せる。動物と暮らすことが一番だと思いますが、飼えない方は『ランコントレ・ミグノン』でやっているお散歩ボランティアを始め、いろいろな団体さんがあるから、ボランティアとして支援するのもいいと思います」「ランコントレ・ミグノン」が小学校などで行っている、「いのちの教室」にも参加している坂本さん。「保健所で殺処分されてしまう動物たちの現状について、写真を見せながら話すようなハードな内容ですが、子どもたちはちゃんと理解して、すごく真摯に受け止めてくれています。『なんで殺されなきゃいけないのかな、でもわざわざ殺したい人なんていないよね、じゃあそういう動物が減るにはどうしたらいいと思う?』って、頭と心をフルに使ってくれるんです。自分の家で家族として迎え入れて大切さを知ることも大事ですが、世の中の仕組みを知り、『おかしくない?』と考えられると思います」今年開催される『いぬねこなかまフェス』では、生後56日以下の犬猫の販売禁止が盛り込まれた、動物愛護法の改正についてのトークショーなどもあり、家族で考えるいい機会になりそうです。「動物愛護ってハードになりがちなので、来てくれるみなさんの身が引き締まるような内容を入れつつ、あえてゆるく楽しもうという気持ちでやっています。このイベントを続けることで、変化をもっと感じたいですね。法改正されても、ペットショップが減っている感じはしないし、実際に減っていないと思う。まだみんな、仔犬や子猫に群がっているし、そんなに意識が変わっていないんじゃないかと思うときもあります。今年6回目となるので、共通の意識を持っている人たちだけじゃなく、初めて参加する人を増やしていかないといけないなと思います」最後に、動物と暮らしたいと考えているご家族に向けてアドバイスをいただきました。お熱だった日の姐さんの看病。「インスタグラムなどで、子どもと動物が仲良くしているアカウントがたくさんあるので、それを見るといいと思います(笑)。写真を見るだけで安心するし、憧れる。犬猫たちの人間の赤ちゃんに対する“優しさ”も感じられるし、思いやりのある動物なんだなと伝わると思います。動物と人間が本当にコミュニケーションをしていることを、まだ実感したことがない方にはぜひ見ていただきたいですね」「いぬねこなかまフェス2019 ~動物愛護週間に集まろう~」動物愛護について多くの方に知ってもらおうとスタートした「いぬねこなかまフェス」は、毎年9月の動物愛護週間に開催。獣医師による犬猫とうまく付き合うとために役立つ講演のほか、動物を愛するアーティストや俳優によるライブや朗読もあります。チケットの売上利益は、ランコントレ・ミグノンで保護している動物たちの医療費やシェルターの家賃、ドックトレーナーの人件費、フード代などに利用されます。開催日:2019年9月23日(月・祝)場所:昭和女子大学人見記念講堂料金:全席指定 4,500円(税込)出演者:akiko、浅田美代子、糸井重里、スティーヴ エトウ、大槻ケンヂ、坂本美雨、鈴木杏、椿鬼奴、富樫春生、友森正一、友森玲子、町田康、水越美奈ほか(五十音順)※2019年度イベントは終了しました→ ※2021年度の「いぬねこなかまフェス」チケット情報 >> 取材・文:赤木真弓撮影:村上未知
2019年08月30日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママやパパをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第29回目は5歳の女の子、ジャックラッセルテリアと暮らすcsさんです。写真上:お正月に毎年同じ場所で。写真下:おひるごはん。娘さんと愛犬を姉妹と呼ぶcsさん。本当の姉妹のようにいつも仲良く、一緒にいる様子が、インスタグラムの写真から垣間見られます。そんなcsさんにうちのこのベストショット、犬と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。csさん プロフィール静岡県在住。カメラと高校野球が好きなお母さんです。Instagram: @3ii2a ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・はるか 5歳・さくら 8歳 ジャックラッセルテリアカメラのモデルになってくれてありがとう。はるかは、おひめさまに憧れる保育園児です。さくらはボールと猫が大好き。猫を見つけると、近づきたくてキュンキュン鳴き、大騒ぎしています。はこんであげるよ。実家ではずっとビーグル犬を飼っていたため、自分もビーグル犬を飼いたいと思っていました。いざ犬を見に行ったとき、初めてジャックラッセルテリアという犬種があることを知り、猟犬であることや元気そうなところがビーグルと似ている気がして。その初めて見たジャックラッセルテリアをわが家に迎えることにしました。それがさくらです。さくらのために作った「手作りコット」。洗えるし、分解して持ち歩けるのでお泊りのときにも活躍。【ママに質問!】 1:愛犬とは、いつから一緒に暮らしていますか? はじめまして。子どもが産まれる前から、一緒に暮らしています。その頃は2匹の犬と一緒に暮らしていました(※次女犬のそらは、2014年に3歳で亡くなってしまいました)。さくらは初めて娘と対面したときは、初めての赤ちゃんに興味津々でした。しばらくは別々に過ごさせようと思っていたのですが、お互いに気になる存在のため、ついつい近づいてしまい、そのまま一緒の場所で過ごすことになりました。さくらも子どもに耳を舐められても怒らず、優しいお姉さんをしてくれました。【ママに質問!】2:愛犬に「寂しい思いをさせている」と感じたことはありますか?娘2匹の背くらべ。赤ちゃんの頃、どうしても子どもを優先してしまうことが多く、散歩のタイミングや遊んであげられないことがあり、寂しい思いをさせてしまいました。娘が寝た後、できるだけ一緒に遊ぶようにしています。【ママに質問!】3:犬と暮らすことで、お子さんにどんな影響があると思いますか?私が忙しいときに、二人で遊んでくれるので助かります。さくらに絵本を読んであげたりしている様子が、とても微笑ましいです。一緒に よもう。一緒にお昼寝をしているときも、かわいくて幸せを感じます。娘が寝るときは、基本的に「ママが一緒!」なのですが、さくらが一緒なら、ママがいなくても安心するのか寝てくれます。さくらはおままごと(お客さん役)や、絵本読み(聞く方)も付き合ってくれて、良いお姉さんのような存在です。一緒にお昼寝。【ママに質問!】4:愛犬のお世話で、お子さんにお手伝いしてもらっていることはありますか?毎日のごはんをあげたり、お散歩のときはリードを持ってもらっています。娘がリードを持つと、さくらが引っ張らないように気遣って、後ろを振り向きながらゆっくり歩いてくれます。寒くても 海は楽しい。私がさくらのトイレを取ろうとすると、娘が「私がやる!」と言ってやってくれるので、とても助かります。ごはんのときは「さくちゃん、ごはんおいしそうだね! よかったね〜」と声をかけたり、さくらが食べにくいおやつのときは、持ってあげたりします。【ママに質問!】5:犬と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?娘が小さな頃、大好きなヨーグルトを食べていたら、同じくヨーグルト好きなそら(次女犬)に狙われ、怒りながらも結局おすそ分けしてあげていました。今は亡き次女犬とのヨーグルトの取り合い。娘が動物好きなのは、生まれたときから犬と暮らしているおかげだと思います。大型犬も大好きで、見つけたら触らせてもらいに行きます。このまま、心がやさしい子に成長してくれたらいいなと思います。娘にとっても癒しの存在。【ママに質問!】犬と暮らしたい! と考えているママさんやパパさんに伝えたいことスイカを どうぞ。家族が増えると楽しいですよ! 犬と過ごすことで、私自身も人にやさしくなれる気がします。きっと癒しになっているのですね。もしも犬と暮らしていなかったら、もっと娘に厳しくなっていたかも?!(笑)。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「かわいい 子どもたち!」csよりcsさん、ありがとうございました!
2018年11月02日⽝の合同写真&物販展「いぬ休み展」が、2018年11月1日(木)から25日(日)まで東京・トゥデイズ ギャラリー スタジオで初開催。東京会場の後は名古屋に巡回し、11月30日(金)から12月24日(月・祝)まで、トゥデイズ ギャラリー スタジオ ナゴヤにて実施される。東京をはじめ、大阪や名古屋など全国で話題を集めている、猫の合同写真&物販展「ねこ休み展」の“犬バージョン”「いぬ休み展」が遂に登場。同展では、トイプードルやチワワといった近年人気の小型犬や、古くから日本で親しまれている柴犬、ユニークな表情が愛らしいフレンチブルドックなど、多種多様な犬たちにフォーカス。無類の犬好きには堪らない展示会となっている。会場に並ぶ作品群には、たまねぎによる3匹のスタンダードプードル や、柴犬のべりやんをはじめ、「⿐ぺちゃ展」で人気を博した、ボストンテリアのモップなど、SNSで人気の犬たちが大集合。また飼い主と戯れる、犬たちの素顔を捉えた癒し動画なども公開される予定だ。特設の物販ブースでは、はなぺちゃ犬をモチーフにしたデニムポーチや、キャバリアの刺繍ワッペン、キュートな犬たちの姿を描いた缶バッジ&トートバッグなどを販売。さらに先着2,000名にはポチ袋⾵オリジナルポストカードがプレゼントされる。なお東京会場限定で、似顔絵作家・koto_koto_による、似顔絵コーナーも設置。愛犬の写真を渡すと、その場で作品を描き上げてくれる。【詳細】⽝の合同写真&物販展「いぬ休み展」■東京会期:2018年11月1日(木)~25日(日)11:00〜19:00 ※休館日は毎週月曜日場所:トゥデイズ ギャラリー スタジオ(TODAYS GALLERY STUDIO)住所:東京都台東区浅草橋5-27-6 5階入場料:500円 ※3歳以下は無料出展者:30組(予定)<愛犬似顔絵スケジュール>開催⽇程:11⽉3⽇(⼟)、11⽇(⽇) 、17⽇(⼟)、18⽇(⽇)、23⽇(⾦・祝)、24⽇(⼟)、25⽇(⽇) ※詳細は公式HP参照■名古屋会期:11月30日(金)~12月24日(月・祝)11:00〜18:00 ※休館日は毎週月曜日場所:トゥデイズ ギャラリー スタジオ ナゴヤ住所:愛知県名古屋市中区新栄1丁⽬17-12入場料:500円 ※3歳以下は無料出展者:30組(予定)
2018年10月21日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第21回目はもうすぐ2歳になる女の子、3匹のチワワと暮らすmaikaさんです。ブログのヘッダー撮影、こなつ待ちが多いです。ワンコたち賢いなぁ(笑)産まれて1ヶ月半のこなつに寄り添うジジ。3匹のチワワと娘さんが、まるで兄妹のように仲良い姿に癒される、犬好きにはたまらないインスタグラムはフォロワー数6万人を超え、ブログも大人気。さまざまなペットイベントなどでも活躍するmaikaさんに、うちのこのベストショット、犬と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。maikaさん プロフィールインスタグラマー&ブロガー。1984年愛知県生まれ、東京都在住の専業主婦。チワワの親子“キキトイジジ”と、愛娘のこなつをこよなく愛し、日々の出来事をインスタグラムやブログに記録。ペットイベントなどでトークショーや、犬の写真「鼻ぺちゃ展」ではチワワ界の鼻ぺちゃ王子として参加。Instagram: @maika_kikitoyjiji 、 @gogokonatsu Blog: LINEスタンプ: kikitoyjiji ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・こなつ 1歳11ヵ月 もうすぐ2歳・キキ 9歳 スムースコートチワワ・トイ 8歳 スムースコートチワワ・ジジ 7歳 ロングコートチワワこの夏に2歳になる愛娘“こなつ”。巷でよく聞くイヤイヤ期という、大変な時期に片足を突っ込み始めています。こんな時期もきっとあっという間なので、今をとことん楽しみたいです。ジジと2人用ベビーカーで海へ。見ての通り、砂まみれで大変でした。キキ(母)はクール&ビューティー担当、トイ(父)はファニーフェイスのお笑い担当、ジジ(息子)は天然系イケメン担当の、チワワの親子です。写真左から順に、キキ、トイ、ジジ。父親のトイはファニーフェイスで、インスタグラムなどでも一番人気。なんとも味のあるお顔です。お父さんのトイ。お母さんのキキ。息子のジジ。【ママに質問!】 1:愛犬とは、いつから一緒に暮らしていますか?子どもが産まれる前から一緒に暮らしています。顔を合わすまでは「噛みついたり、相性が悪かったら大変だな…」と思っている時期もありましたが、事前に犬の行動学のプロの方に対処法などを教えてもらっていたので、さほど心配はしていませんでした。初めてこなつに会ったときから、ワンコたちは大喜びでした。幸せ♡ こなつの右側にいるのはキキトイの息子で、ジジの兄弟の「ドロン」。私のお姉ちゃん宅で暮らしています。一番神経質なキキ(母)が心配でしたが、過去に出産経験があるためか、こなつを守るようになって、なんと “おっぱい” まで出るように。犬の本能に感動しました。あたし、子守とか出来るタイプなの♡(キキ)【ママに質問!】2:犬と暮らしながら子育てしていて、幸せを感じるのはどんなときですか?みんな一緒になって眠っていたり、オモチャの引っ張り合いをしていたり、ギュギュギュッとハグしてたりするのを見ると、目尻が口角あたりまで下がります。ニヤニヤが止まりません♡ジジのこと大好き♡ ジジは?【ママに質問!】3:犬と一緒に暮らすことで、お子さんにどんな影響があると思いますか?産まれたときからワンコと一緒に暮らしているためか、自分のことをワンコだと思っているような時期がありました。こちらが用事があるときも、ワンコとなにやら遊んでいてくれるので助かりました。お出かけ先でお世話しているこなつ。そしてうちのワンコは、こなつにとって「優しい」「普通」「恐い」の3つの性格が揃っているので、ほかの家のワンコに対してもすごく観察してから触ります。さすが犬の群れのなかで育った子だなあと感心しています。こんな時間がいつまでも続きますように。【ママに質問!】4:愛犬と暮らすために、導入したアイテムはありますか?ワンコと子連れでのお出かけは本当に大変なので、わが家では縦型の二人用のベビーカーを購入しました。後部座席にキャリーバッグを置き、ワンコはそちらへ。そのおかげでだいぶストレスなく、お出かけできるようになったかなと思います。みんなでお出掛け♪♪また犬のトイレ周りに、キキトイジジは通れるけど、こなつは通れない柵を取り付けました。“うんちムギュ”だけは避けたかったので…これが一番の心配、悩みだったかもしれません(笑)。【ママに質問!】5:犬と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?こなつが産まれて間もない頃は、キキトイジジがこなつの子守をしてくれて、本当に助かりました。生後2週間のこなつと、トイ。自宅で、セルフ新生児フォト撮影してみました。今は遊び友だちとして、これからこなつが大きくなると、こなつにとって大切な存在になると思います。お世話する喜びや、命の尊さをこれから先もっともっと学ぶことになるでしょう。それは私も。子守してくれてます?! ジジの兄弟ドロンもこなつが好き♡【ママに質問!】犬と暮らしたい! と考えているママさんに伝えたいことちょーだい!!犬と子どもが暮らすのはとてもいいことだと思いますが、楽しいことばかりではないかもしれません。そんなときも無償の愛を持って接してください。そのときの最善を考えてください。家族だから最後まで苦楽を共にしてください。その心構えがあればきっと大丈夫!▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「これから先、楽しいときも苦しいときもみんなで支えながら、癒し癒され仲良く暮らしていきましょう」ママよりmaika さん、ありがとうございました!大阪北部で発生した地震、および西日本豪雨で被害にあわれたみなさまに、心からお見舞いを申し上げます。また、迷子になってしまった犬猫ちゃんたちが一日でも早くご家族のもとに戻ってくることを願っております。ウーマンエキサイト「いぬねこ うちのこ。」編集部災害対策記事まとめ:
2018年07月20日かわいすぎる料理家・いんくんの美のレシピ韓国・ソウル出身のファン・インソン(いんくん)氏のライフスタイル本「かわいすぎる料理家 fantastic! いんくん~beauty recipe~」が発売された。B5判で96ページ、主婦の友インフォスが発行、主婦の友社から発売され、価格は1,620円(税込)である。いんくんの魅力が詰まったライフスタイル本1991年10月8日、ソウルに生まれたファン・インソン氏はモデルや看護師として働き、2014年から日本在住。現在は韓国料理研究家として、料理教室開催や商品開発などを行っている。その女性的な容姿と「いんくん」という愛称で呼ばれるほどの親しみやすさから、テレビ番組「あさイチ」「メレンゲの気持ち」「踊る! さんま御殿! ! 」「嵐にしやがれ」などに出演し話題となっている。新刊「かわいすぎる料理家 fantastic! いんくん~beauty recipe~」では、スペシャルグラビアを掲載し、韓国料理のレシピも紹介している。また、美の秘訣としてオリジナルスムージー、手作りせっけんも紹介。インタビューでは、幼少期の話や妻との馴れ初め、テレビ出演についてなどが語られている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※かわいすぎる料理家 fantastic!いんくん~beauty recipe~
2018年07月13日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママをご紹介する「いぬねこ うちのこ」。第1回目は、3歳の息子さんと2匹の犬、猫と一緒に暮らすao*さんです。写真が趣味で、個展まで開催されているというao*さん。愛犬、愛猫と一緒に眠ったり、遊んだりする息子さんの愛らしい姿や、保育園のお弁当など、すてきな写真を通して日々の暮らしを綴っています。そんなao*さんに“うちのこのベストショット”と、犬と猫と一緒に暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。ao*さん プロフィール1983年大阪生まれ。愛犬と暮らし始めたことをきっかけに、写真を撮り始める。現在は2014年に誕生した息子や、愛犬愛猫と過ごす日々や成長を記録中。趣味で続けている、フィルムカメラの写真の個展を4月に予定。Instagram: @aoxdays 、 @aoxfilm ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!犬の甘味ーずと、猫といつも一緒の3歳の男の子・お餅くん 3歳・ぱぴこ 9歳 トイプードル・あいす 7歳 トイプードル・あんみつ 7ヶ月 キジトラ息子のお餅は色白で元気はつらつ、くるくるしたクセ毛がチャームポイントの、3歳の男の子。面白いことが大好きで、いつも顔芸や楽しい踊りで笑わせてくれます。でもまだまだ抱っこが大好きな、甘えん坊。犬のぱぴこは、おっとりマイペースなアーモンドアイ。同じく白いトイプードルの女の子、あいすはいつでも尻尾ふりふり、天真爛漫でお目目が真ん丸(耳が長いほうがぱぴこ)。ねこのあんみつは、おてんばなキジトラの女の子。話しかけると「るるるるる」と返事してくれます。【ママに質問!】 1:犬と猫とは、いつから一緒に暮らしていますか?愛犬のぱぴことあいすは、子どもが産まれる前から一緒に暮らしています。息子を連れて家に帰った瞬間から、くんくん匂いを嗅ぎ尻尾をブンブン。ベッド越しにジーッと見つめている姿が印象的でした。しばらくして息子の犬アレルギーが分かり、触れ合いを制限していましたが成長と共に症状が落ち着いてきたので、病院の先生と相談しながら少しずつ触れ合ってきました。そのため、少し距離ができてしまいましたが、今また少しずつ仲が縮まっていく姿に幸せを感じています。生後8日目の息子とぱぴあい(ぱぴことあいす)。一緒に寝転んで背くらべ、ぱぴあいがすごく大きく見える!愛猫あんみつは2017年の夏、息子が2歳の時に保護しました。息子もあんみつもお互い赤ちゃん。あっという間に息が合ったようで、よくくっついて遊んでいました。一緒に寝たり、息子が電車のおもちゃを走らせる横であんみつがそれを眺めたり。5ヶ月経った今も、その姿は変わらず、兄妹のように過ごしています。【ママに質問!】2:犬や猫に「寂しい思いをさせている」と感じたことはありますか?3ヶ月半頃の息子とうつ伏せ練習を見守るぱぴあい。ずっと主役だった愛犬たちとは、息子が産まれてからは遊ぶ時間が減り、寂しい思いをさせているなと何度も思いました。赤ちゃんの間はアレルギーの症状もあったので、より一層触れ合う時間も少なく、息子が寝ている間に抱っこしたり、話しかけたり、と少しでも多く触れ合えるように意識していました。【ママに質問!】3:犬や猫と一緒に暮らして、お子さんにどんな変化がありましたか?遊び疲れて抱っこで眠る息子。の、間にするりと入り込み一緒に眠るあんみつ。息子は動物がすごく好きで、どこへ行っても物怖じせず、いろんな動物たちと触れ合っています。2歳になった頃からは、ごはんを器に入れて食べさせてくれたり、トイレの掃除を手伝ってくれたり、お世話することを積極的に楽しんでくれています。やさしく触れたり、抱っこすることを、愛犬や愛猫から学ばせてもらっているなと感じます。出かける前に、3匹が違う場所にいても1匹ずつに手を振る姿や、あんみつが部屋にいるのに気がつかずに扉を閉めてしまったとき、中から鳴き声がすると、急いで抱っこして連れてくる姿は、見ていて微笑ましいです。【ママに質問!】4:犬や猫のためにお子さんと決めているルールや習慣はありますか?かごに入るのが大好きなあんみつ、息子とかくれんぼのように遊んでいる最中の一枚。あんみつが触れてくれたのが嬉しくて、このあと何度も催促していました(笑)。犬や猫たちが寝ているときは、触れたりせず、ゆっくりさせてあげるように伝えています。また気をつけていても、ついつい手荒く触れてしまうことがあるので、その都度「やさしくね、そーっといい子してあげようね」と伝えています。【ママに質問!】5:犬や猫と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?梨あげよっか? とやり取りする息子とあいすが微笑ましくてフィルムで撮った一枚。保育園から帰宅すると、すぐに愛犬を撫でたり、愛猫を抱きしめたりと触れ合いに行きます。その姿を見ていると、私たちと同じように、息子にとってもやっぱり癒しの存在なのだなと思います。そして、愛犬愛猫たちと接することで、息子の心や感情が、とても豊かになっている気がします。やさしく接したり、ルールを学んだり、身の回りのお世話をし、日々触れ合うことで、命の尊さも学んでいくのだろうと感じます。【ママに質問!】犬や猫と暮らしたい! と考えているママさんに伝えたいことは?わんこやにゃんことの暮らしは本当に心癒されるもので、真っ直ぐ無償の愛をくれるとても愛しい存在だと思います。それは息子にとっても同じようで、私たちが愛でるように撫でたり抱きしめたり、心の安らぎになっているように感じます。そして優しく接すること、大事に想う事など、大切な気持ちをたくさん学ばせてもらっていると感じます。最近購入した『LLBean』のドッグベッド。犬猫はもちろん、お餅くんも大好きで、みんなで集まって寛いでいます。また、次亜塩素水のスプレーも愛用中。消臭やペット周りの掃除に活躍しています。動物と暮らすことは命の責任を持つことで、いろいろな面で悩んだり心配事もあると思いますが、今は本や動物病院はもちろん、ネットやSNSでも実際に子どもと動物と暮らしている方の話を聞ける機会があるので、ぜひ活用していただけたらいいなと思います。そして不安や心配事が払拭され、共に暮らす環境が出来た際には、ぜひ子どもとわんこやにゃんことの生活を目一杯楽しんで欲しいなと思います。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「みんなみんな可愛くて愛しいうちのこ ずっとずっと大好きやよ!!」 ao*ao*さん、ありがとうございました!
2018年01月18日楽譜が読めない人でも簡単に演奏できる「いぬ型楽器」が、2017年12月28日(木)に発売されます。やわらかい手触りとゆる〜い見た目に癒されそうですね。いぬ好きでなくても必見です♡「ねこ型」もありますよ!〔タカラトミーアーツ〕から「いぬ型楽器」が新発売♡"いぬ"の背中を押すと「ワン」と音色を奏でるトイ《ムニュムニュドレミファドッグ》が2017年12月28日(木)に〔タカラトミーアーツ〕から発売されます!"いぬ"の種類は「シバ茶」「チワワ」「ハスキー」など、全部で8種類。それぞれが違う音階で鳴くので、8匹集めると「ドレミファソラシド」がそろいます。1匹から遊べます!ド:シバ茶(内蔵曲:アイネクライネナハトムジーク第二楽章)この「いぬ型トイ」は、ただ「ワン」と鳴くだけではなくて、それぞれの"いぬ"ごとに異なる曲が内蔵されていて、演奏することもできるんです。例えば『子犬のマーチ』や『春(四季より)』など、親しみのある曲が満載!背中を押すたび1音ずつ進んでいくので、楽譜を読めなくても演奏できちゃいます。ファ:ハスキー(内蔵曲:チェッチェッコリ)ラ:ビーグル(内蔵曲:子犬のマーチ)他にもこんな種類があります!2匹以上いるともっと楽しい♪みんなで演奏してみよう複数匹のいぬ集めると、もっと演奏の幅が広がります。ピアノのようにも弾けるし、ハンドベル感覚で友達と演奏することもできます。重ねて押せば、和音だって奏でられちゃいます♪8種類のいぬをずらっと並べたら見た目もかわいいですよね!まとめ普段楽器を弾かない人でも、この《ムニュムニュドレミファドッグ》なら簡単に音楽が楽しめそうですよね!いぬ派じゃなくてねこ派のみなさんは、すでに発売中の《ムニュムニュドレミファキャット》もチェックしてみてください♡【商品情報】●商品名:《ムニュムニュドレミファドッグ》●価格:1,200円(税抜)/8種●発売日:2017年12月28日(木)●サイズ:W78mm×H57mm×D100mm●重さ:55g●対象年齢:8歳以上●使用電池:単4形アルカリ乾電池2本使用(別売)●電池寿命:約7時間(連続使用した場合)●取扱い場所:全国の雑貨店、量販店、玩具専門店などの玩具売場ほか●商品ホームページ:
2017年12月27日本郷奏多が、現在放送中のTVアニメ版でも同役で出演することで話題の木梨憲武主演実写映画『いぬやしき』。佐藤健が初の悪役に挑戦することでも注目を集める本作から、衝撃の特報映像が到着した。カルト的人気を誇るSFアクション漫画「GANTZ」の奥浩哉が、「GANTZ」のエッセンスを取り込みながらも、リアルな日常と現実には有り得ない非日常が交錯する新たな世界観で描いた「いぬやしき」。今回公開された特報では、犬屋敷壱郎役の木梨さんが老けメイクを施し、初老のサラリーマンになりきり!前半では、ダメダメな悲壮感溢れるリアルなサラリーマンぶりが映し出されるが、一転して後半では謎の事故に巻き込まれ、佐藤さん演じる鋭い眼光の獅子神が登場し、最後は犬屋敷の背中がジェットエンジンのような機械に変形し新宿の空を飛ぶという、“日常”と“非日常”が完全に切り替わる様子が確認できる。また、今夜放送のTVアニメ「いぬやしき」最終回では、テレビ放送1回限りでしか観られない特別映像を放送。今回公開された特報とはまた異なる内容の限定映像となっているという。『いぬやしき』は2018年4月20日(金)より全国東宝系にて公開。TVアニメ「いぬやしき」最終回は12月21日(木)25時25分~フジテレビ・ノイタミナにて放送予定(※スポーツ中継により放送時間変更の場合あり)。Amazonプライム・ビデオにて日本・海外独占配信中。(cinemacafe.net)
2017年12月21日先日、小日向文世と村上虹郎が声優を務めることが発表された、フジテレビ“ノイタミナ”枠アニメ「いぬやしき」。このほど、俳優の本郷奏多が、来年公開の実写映画『いぬやしき』で演じる役と同じ安堂直行役で、アニメ版の声優も務めることが明らかになった。木梨憲武と佐藤健をキャストに迎えた実写映画版、そして今回のTVアニ版で、同じ役を演じるというかつてない形での出演が決まった本郷さん。合わせて、彼が演じている「チョッコー」こと安堂直行役の映画版/アニメ版のビジュアルもお披露目された。安堂は、主人公・犬屋敷壱郎(演:木梨さん/声:小日向さん)の最大の敵となる高校生・獅子神皓(演:佐藤さん/声:村上さん)の幼馴染であり、獅子神が日本に向けて宣戦布告を行ってからも心を許す数少ない存在となる。心優しい性格で、人を傷つけるために力を振るう獅子神を止めるべく、犬屋敷の相棒として奮闘する物語のキーマンといえるキャラクターだ。本郷さんは「僕自身『いぬやしき』のファンであり、何より奥浩哉先生のファンなのでアニメ化はとても楽しみです。作中で『GANTZ』について安堂が触れるシーンがあるのですが、映画に出させていただいた身として色々と不思議な気分になりました。その辺りも楽しみにしていてください」とコメント。これまで実写映画版『GANTZ』に西丈一郎役で出演し、原作での雰囲気を忠実に再現していた本郷さん。今回の「いぬやしき」実写映画版でも、アニメ版でも、マンガオタクであり、不登校の安堂直行をどのように演じるのか期待は膨らむばかり。なお、奥浩哉による原作「いぬやしき」最終第10巻が9月22日(金)に発売されることも決定。その発売を記念して、本日9月1日(金)からはJR原宿駅にて、犬屋敷と獅子神が大空で戦う第2弾メインビジュアルを使用した巨大広告が登場している。TVアニメ「いぬやしき」は10月12日(木)より毎週木曜日深夜24時55分~フジテレビ“ノイタミナ”ほかにて放送(※初回放送時間変更の場合あり)。Amazonプライム・ビデオにて日本・海外独占配信。『いぬやしき』は2018年、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年09月01日木梨憲武と佐藤健により実写映画化もされる、奥浩哉原作の漫画「いぬやしき」。このほど、10月よりフジテレビ“ノイタミナ”枠にてスタートするTVアニメ版の“ヒーロー”犬屋敷壱郎役は小日向文世、“悪役”獅子神皓役は声優初挑戦となる村上虹郎であることが分かった。同作のPVでは、8月10日より声のみが公開され、“誰が演じているか”が謎に包まれていた。今回、主人公である58歳のサラリーマン・犬屋敷壱郎には、ドラマ「HERO」「僕の生きる道」から先の大河ドラマ「真田丸」、連続テレビ小説「まれ」、映画『アウトレイジ』『サバイバルファミリー』まで、多彩なキャラクターを演じてきた個性派・小日向さんに決定。また、獅子神皓には2014年のデビュー作『2つ目の窓』以降、映画・ドラマの出演が続き、9月には主演作『二度目の夏、二度と会えない君』が控えるなど、いま最も注目を集める若手俳優の村上さんが声優に初めて挑む。2人は、フジテレビ系にて2015年に放送され、原作アニメファンからも絶賛の声を受けた実写ドラマ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(通称:「あの花」)で共演済み。村上さんは主人公の“じんたん”こと宿海仁太、小日向さんはその父を演じていたが、本作では善と悪として対立することに。家庭や社会では目立たない存在ながら、ある日、手に入れた力で世界を救うことになる犬屋敷と、同じ力を“世界を破壊するため”に使うことになる獅子神をどう演じていくのか、目が離せない。また、オープニング・テーマは作品の大ファンだというロックバンド「MAN WITH A MISSION」による書き下ろし曲に決定。まったく新しい形のヒーローとして戦う犬屋敷にインスパイアされた「My Hero」とのタイトルに。原作者・奥氏や、作品への熱いラブレターでもあるという。その「My Hero」が流れる第1弾PVは、8月24日深夜のフジテレビ“ノイタミナ”にて放送され、夜の街を飛び回る犬屋敷、悪の力を振るう獅子神とともに、犬屋敷の娘・麻理や愛犬・はな子など犬屋敷家の様子も描かれ、見応えたっぷりのPVに仕上がった。小日向さんは、「原作がとにかく素晴らしい作品。僕もすっかりハマリました。原作のファンの皆様の期待を裏切らないよう、犬屋敷壱郎、頑張って取り組んでいきたいと思います」と意気込みをコメント。村上さんは「原作の目次にあった『神と悪魔』というタイトルが近いのですが、今回のテーマは現代社会の中に人の滑稽さと美しさが映し出されているというのが本当に面白いと思います」と見どころに触れる。PVの全容と2人のコメントは、アニメ公式サイトおよび、YouTube“ノイタミナ”公式チャンネルでも確認できる。さらに、オープニング主題歌について「MAN WITH A MISSION」のジャン・ケン・ジョニーは、「オープングガ決定シタ時ハ嬉シカッタノハモチロン、ビックリシマシタネ!マサニオンタイムデ読ミ始メタ頃ニオ話ヲ頂イタノデ」と明かす。同じくカミカゼ・ボーイは、「絶望ト希望トイウ対極ノ感情ガ、激シク入リ乱レル壮大ナ原作ノ世界観ヲ、ヨリ引キ立タセラレルヨウニト集中シ、楽曲『My Hero』ヲ製作シマシタ」と、曲に込めた思いを語っている。TVアニメ「いぬやしき」は10月12日(木)より毎週木曜日深夜24時55分~フジテレビ“ノイタミナ”ほかにて放送(※初回放送時間変更の場合あり)。Amazonプライム・ビデオにて日本・海外独占配信。(text:cinemacafe.net)
2017年08月25日4人組ガールズバンド・SILENT SIRENが10日、同グループ史上最大規模となる全国ツアー「5th ANNIVERSARY SILENT SIREN LIVE TOUR『新世界』」を、埼玉・戸田市文化会館からスタートさせた。今回のツアーは、昨年末に東名阪で開催された「2016 年末スペシャルライブ Dream on!」以来、ユニバーサルミュージック/EMI Recordsへのレーベル移籍後では初の全国ツアーとなる。その記念すべき幕開けとなるライブで、ボーカルのすぅは「やってきました、ツアー初日! みんな行けるかー!」と気合い十分で呼びかけ、あいにゃん(B)、ひなんちゅ(Dr)、ゆかるん(Key)とパワフルなパフォーマンスを披露。この日は「フジヤマディスコ」や「あわあわ」、ライブ初披露となった「Kaleidoscope」などレーベル移籍後の楽曲を筆頭に、新旧織り交ぜた構成。恒例となっているガチンコ勝負ゲーム対決「サイサイコーナー」で親しみやすいキャラクターをさらけ出す一方、曲に込めた思いを真摯に伝えた後の最新バラード「AKANE」で感動的な光景を演出していった。「今回は、これからの私たちのバンド人生において大切なツアーになると思います。みんなに新しい景色、"新世界"を見せたい! もっともっといいところへ行って、いい景色を一緒に見ましょう!」と、1,200人のサイファミ(サイサイファミリー=ファン)に語りかけるすぅ。11月13日・14日の日本武道館ファイナルまで、全26公演で"新世界"を目指す。撮影:Rui Hashimoto(SOUND SHOOTER)
2017年06月12日人気絵本シリーズの「くまのがっこう」と「ふうせんいぬティニー」が同時上映される『映画くまのがっこう パティシエ・ジャッキーとおひさまのスイーツ&ふうせんいぬティニー なんだかふしぎなきょうりゅうのくに!』。この度、本作のかわいらしい特報映像が到着した。「くまのがっこう」は、あいはらひろゆき&あだちなみ原作の人気絵本シリーズ。今年で記念すべき15周年を迎え、シリーズ累計発行部数は210万部を突破。現在では日本のみならず中国、台湾、香港、韓国、フランスなど海外でも出版され世界中で愛されている作品だ。映画化としては、2010年に公開された劇場版『くまのがっこう~ジャッキーとケイティ~』以来7年ぶりとなる今回の『映画くまのがっこう パティシエ・ジャッキーとおひさまのスイーツ』は、みんなのスイーツをひとりで食べてしまったジャッキー。おにいちゃんたちに怒られてとびだした先で出会ったのは、見習いパティシエの女の子、ミンディ。スイーツが大好きなジャッキーは、ミンディのおばあちゃんがパティシエをやっているスイーツ屋さん「スイーツランド」で、ミンディといっしょにパティシエの修行をすることに。しかし、この「スイーツランド」を村の村長が乗っ取ろうと企んでいて…と、あったかで、ちょっぴり切ない物語。そしてもう1つ、「ふうせんいぬティニー」は、数々の大ヒット映画のプロデュースを手がける川村元気と、グラフィックデザイナー佐野研二郎による共著で原作を手掛ける絵本シリーズ。テレビシリーズが高視聴率を記録した、子どもから大人まで幅広い層に人気の作品であり、今回初の映画化。『映画ふうせんいぬティニー なんだかふしぎなきょうりゅうのくに!』は、ある日、ティニーとニティがお庭で遊んでいると、突然空からふうせん卵が落ちてきた。割れた卵から出てきたのは、なんと、恐竜の赤ちゃんトリィ。「パパ!ママ!」 生まれて初めて目にしたティニーとニティのことを、「パパ」「ママ」と勘違いしてしまった!ティニーたちは、トリィの本当のパパとママを探すために、再び雲の上のふうせんどうぶつの世界へ向かい、忘れん坊のラビィや仲間たちと再会する。ホエル王に教えられた金色の雲を抜けると…そこはふうせん恐竜の世界!ふうせん恐竜の新しい仲間たちに助けられながら、ティニーたちはトリィの故郷・トリケラトプスの国に辿り着く。ところが、そこにはパパとママはおらず、たくさんのふうせん恐竜の卵が盗まれる、謎の事件が起こっていて――!?と、子どもは笑って、大人は泣ける、“なんだか、ふしぎ”な物語。このほど到着したのは、特報のために新たに制作された貴重映像。「くまのがっこう」のジャッキーと、「ふうせんいぬティニー」のティニーが揃って登場する本映像は、2人が顔をムギューッと押し付け合いメインポジションを奪い合うコミカルな演出で、それぞれのキャラクターの面白さと可愛らしさが詰まった内容に。もちろんジャッキーのおにいちゃんたちやティニーの愉快な仲間たちなど、それぞれの人気キャラクターも大集結。また、ナレーションはハリウッド大作映画の吹き替えやアニメ作品などで、声を自由自在に操る山寺宏一が担当している。なお、この特報は4月28日(金)より全国の劇場で放映されるほか、公式Webサイトなどでも公開される。『映画くまのがっこう パティシエ・ジャッキーとおひさまのスイーツ&ふうせんいぬティニー なんだかふしぎなきょうりゅうのくに!』は8月25日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年04月27日映画『いぬやしき』が、2018年4月20日(金)に全国の劇場で公開される。『GANTZ』奥浩哉の異色SF漫画を実写化原作は、国内外問わずカルト的人気を誇り、多くの作品に影響を与えたSFアクション漫画『GANTZ』で知られる奥浩哉による同名の漫画作品。2014年から「イブニング」で掲載スタート、リアルな日常と現実には有り得ない非日常が交錯する新たな世界観で描いた本作でも、既刊8巻で200万部を突破する人気を博している。冴えない初老サラリーマンがサイボーグのヒーローに主人公は、冴えない初老のサラリーマン・犬屋敷壱郎。謎の事故に巻き込まれ、見た目は変わらないまま、身体の中が未知の機械で出来たサイボーグとなってしまった犬屋敷は、その身体で手に入れた能力を活かし、人助けに自分の存在意義を見出すようになる。一方、犬屋敷と同じ能力を持った高校生・獅子神皓は、悪事に手を染めていき、やがて自分に敵対する総ての人間を殲滅するため動き出す。獅子神によって危機的状況に陥ってしまった日本を救うべく、うだつの上がらない史上最弱の心優しきヒーロー犬屋敷が立ち上がる。木梨憲武が主人公・犬屋敷役家庭では信頼も威厳もない、会社でも出世もない主人公・犬屋敷壱郎役には、『竜馬の妻とその夫と愛人』(2002年公開)以来、映画主演は実に16年ぶりとなる木梨憲武。実年齢より老けて見える犬屋敷役を演じるに当たり、特殊メイクを施して“おじいちゃんヒーロー”役に挑む。大量殺人鬼・獅子神役に佐藤健そして犬屋敷壱郎と同じ能力を持ち、人間を殲滅しようとしていく大量殺人鬼・獅子神皓役を演じるのは、『るろうに剣心』、『世界から猫が消えたなら。』、『何者』など、話題作に次々と出演する俳優・佐藤健。今作で自身初の悪役を演じる佐藤は、「役者人生で培ってきたすべてを注ぐ」と、本作に対する意気込みをみせている。本郷奏多、二階堂ふみ、三吉彩花、伊勢谷友介ら出演さらに、獅子神の幼馴染であり、犬屋敷と組んで獅子神を止めようとする安堂直行役を本郷奏多、獅子神に好意を抱き、彼に寄り添う女子高生・渡辺しおん役を二階堂ふみ、父を疎ましく思う犬屋敷麻理役を三吉彩花、犬屋敷壱郎の息子・犬屋敷剛史役を福崎那由他、犬屋敷壱郎の妻・万理江役を濱田マリ、獅子神の母・優子役を斉藤由貴、そして獅子神の起こした事件を追う、映画オリジナルキャラクター・萩原刑事を伊勢谷友介ら、個性豊かな実力派俳優陣らが脇を固める。実写映画『GANTZ』の佐藤信介が監督監督は実写映画『GANTZ』のメガホンをとった佐藤信介。『GANTZ』の制作経験を活かし、CG・ワイヤーアクションなどの技術を用いて、『図書館戦争』『アイアムアヒーロー』など実写化不可能と言われた数々の原作を見事に映像化し、ヒットに導いてきた人物だ。今作ではこれまで以上の緻密なCGを作り上げるべく、撮影前にキャストと海外に赴き、世界に数台しかない機器を使用して全身スキャニングを実施。最新の技術を駆使し、万全の態勢で撮影に臨んでいるという。主題歌はMAN WITH A MISSION新曲「Take Me Under」主題歌は、日本のロックバンド、MAN WITH A MISSIONの新曲「Take Me Under」。頭はオオカミ、身体は人間という外見の究極の生命体5匹で構成されるMAN WITH A MISSIONが、破壊的でありながらも希望も見えるような、映画の世界とリンクした楽曲で作品を盛り上げる。作品情報映画『いぬやしき』公開日:2018年4月20日(金)出演:木梨憲武、佐藤健、本郷奏多、二階堂ふみ、三吉彩花、福崎那由他、濱田マリ、斉藤由貴、伊勢谷友介監督:佐藤信介原作:奥浩哉©2018映画「いぬやしき」製作委員会©奥浩哉/講談社【ストーリー】主人公は妻と高校生の娘、中学生の息子をもつ定年間際のサラリーマン犬屋敷壱郎(58)。家ではうだつの上がらない父親で、覇気もなく、実年齢より老けていて娘の友人からは「おじいちゃん」だと勘違いされるほどの弱々しい見た目。ある日、犬の散歩中に謎の事故に巻き込まれた犬屋敷が目を覚ますと、見た目は変わらないまま、身体の中が未知の機械で出来たサイボーグになっていた。自分の身体が機械となったことを自覚した犬屋敷は、信じられないほどの破壊能力や生物を治癒する能力を手に入れたことに気づく。その能力を人助けに使うことで、自分の存在意義を見出すようになり、「生」を実感していく。一方、犬屋敷と同じく事故に巻き込まれ、同じ能力を手に入れた獅子神は、悪事に手を染めていき、人の「死」を見ることによって、自分の「生」を実感していく。やがて、獅子神は自分に敵対する総ての人間を殲滅するため動き出す。正義と悪―。人知を超える強大な能力を突然持ってしまった2人は、全く別の道を歩み、そしてやがて、激突する―。
2017年03月20日木梨憲武が16年ぶりに映画主演を務め、佐藤健が“初”の悪役に挑戦する映画『いぬやしき』。“原作・奥浩哉×監督・佐藤信介”という『GANTZ』タッグが再び実現する本作に、実写版映画『GANTZ』でも大活躍した若手俳優・本郷奏多が出演。このほど、本郷さんからコメントが到着した。主人公は妻と高校生の娘、中学生の息子をもつ定年間際のサラリーマン犬屋敷壱郎(58)。家ではうだつの上がらない父親で、覇気もなく、実年齢より老けていて娘の友人からは「おじいちゃん」だと勘違いされるほどの弱々しい見た目。ある日、犬の散歩中に謎の事故に巻き込まれた犬屋敷が目を覚ますと、見た目は変わらないまま、身体の中が未知の機械で出来たサイボーグになっていた。自分の身体が機械となったことを自覚した犬屋敷は、信じられないほどの破壊能力や生物を治癒する能力を手に入れたことに気づく。その能力を人助けに使うことで、自分の存在意義を見出すようになり、「生」を実感していく。一方、犬屋敷と同じく事故に巻き込まれ、同じ能力を手に入れた獅子神は、悪事に手を染めていき、人の「死」を見ることによって、自分の「生」を実感していく。やがて、獅子神は自分に敵対する総ての人間を殲滅するため動き出す。正義と悪――。人知を超える強大な能力を突然持ってしまった2人は、全く別の道を歩み、そしてやがて、激突する…!原作は、「GANTZ」の生みの親・奥氏の大ヒットコミック。メガホンを取るのは、映画『GANTZ』の制作経験を活かし、CG・ワイヤーアクションなどの技術を用いて『図書館戦争』『アイアムアヒーロー』など実写化不可能と言われた数々の原作を見事に映像化してきた佐藤監督だ。映画『GANTZ』の制作スタッフが再集結し、木梨さんや佐藤さんほか豪華な面々が集結。撮影前にキャストたちは海外に赴き、世界に数台しかない機器を使用して全身スキャニングを実施するなど、最新の技術を駆使し『GANTZ』を超えるアクション超大作を誕生させる。そんな本作にて、佐藤さん演じる獅子神の幼馴染みであり、木梨さん演じる犬屋敷と組んで獅子神を止めようとする安堂直行役に本郷さんがキャスティング。本郷さんといえば、『テニスの王子様』 越前リョーマ役をはじめ、『進撃の巨人』アルミン役、『闇金ウシジマくん Part3』沢村真司役など人気コミックの実写化にも多数出演。今年は、山田涼介を主演に迎える注目作『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』にもエンヴィー役で登場するなど、その活躍に期待が高まる。佐藤監督作『GANTZ』シリーズでは西丈一郎役で出演した本郷さん。“原作・奥浩哉×監督・佐藤信介”という『GANTZ』タッグが実現する本作への出演については「監督の佐藤信介さん、原作の奥浩哉先生共に、ご一緒させていただくのはGANTZ以来になります。GANTZは7年前に公開された作品ですが、いまだに多くの人からGANTZの話をよくされるくらい、僕にとっても非常に重要な作品です」と、深い思い入れをコメント。「奥先生と佐藤監督がタッグを組むということで、本作も日本を代表するSFアクション作品になると確信してます。是非楽しみに待っていてください」と早くも自信を見せた。『いぬやしき』は2018年、全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年03月17日