「あたらしい団らん特集」について知りたいことや今話題の「あたらしい団らん特集」についての記事をチェック!
NHK正月恒例のコンテンツ徹底トーク番組「あたらしいテレビ」に、朝ドラ「虎に翼」の脚本家・吉田恵里香、映画『ナミビアの砂漠』の山中瑶子監督ほか、2025年後期の朝ドラ「ばけばけ」の高石あかりもインタビューで登場する。毎年、1月1日の元日夜に放送している「あたらしいテレビ」。今回出演するのは、2024年の話題作を生み出したクリエーターたち。連続テレビ小説「虎に翼」の脚本家・吉田氏や、『ナミビアの砂漠』が数々の映画賞に輝く山中監督、「令和元年の人生ゲーム」が直木賞の候補作に選出された覆面作家の麻布競馬場、「27時間テレビ」や「新しいカギ」など大ヒット番組を手掛けるディレクターの田中良樹、そして芸人のヒコロヒーの5人。どんな作品が心に刺さったのか? クリエーターたちが選ぶ「超個人的コンテンツ5選」や、クリエーターならではの悩みなどが語り合われた。ほかにも、フリーアナウンサーで俳優の宇垣美里、インティマシー・コーディネーターの浅田智穂ら語り手たちが、独自の視点でヒット作や見逃せない作品を語り尽くし、さらには「ばけばけ」で主演を務める高石もインタビュー出演。2024年をふり返り、そして2025年のエンタメの展望を探る時間となる。浅田智穂高石あかり<出演者>麻布競馬場(作家)、田中良樹(フジテレビ・ディレクター)、ヒコロヒー(芸人)、山中瑶子(映画監督)、吉田恵里香(脚本家・小説家)、明日菜子(ドラマウォッチャー)、宇垣美里(フリーアナウンサー/俳優)、大島育宙(芸人/映画・テレビ評 YouTuber)、TaiTan(ラッパー/クリエイティブディレクター)、高石あかり(俳優)、浅田智穂(インティマシー・コーディネーター)<出演者コメント>【麻布競馬場】滅茶苦茶かつバラバラになった世の中で、誰に向けて何を伝えるべきか?......そんな問いに対して、様々なフィールドから自分なりの答えを持ち寄り、ぶつけ合う会になりました。日々変わりゆく時代と、そこで生まれるコンテンツの未来を予想するきっかけになったら嬉しいです。【田中良樹(フジテレビ・ディレクター)】ジャンルの異なる作り手が集まり、媒体の枠を超えて語り合いました。本当に多くの作品で溢れるこの時代に「何を選び何に触れるのか」取捨選択のヒントになれば幸いです。ひとつ言えることは、どれを選んでもきっと物凄く丁寧に作られてます!(と、思わせてくれるほど、皆様物作りに対してとても真摯な方でした。)【ヒコロヒー(芸人)】異業種のみなさんから色々なコンテンツについてのお話しを伺えて、それぞれの目線に、なるほどなと思えることも多く、楽しい時間でした。是非ご覧ください!【山中瑶子(映画監督)】あまりテレビには出たくない方なのですが、メンバーに興味を惹かれて出演してみました。気の利いたことも言えずいつも通りにしかいられなかったので、大丈夫だったかなと少し心配ですが、普段お会いすることがなさそうな皆さんと一緒の時間を過ごせて思いのほか楽しかったです!みんな働きすぎだなと思いました。【吉田恵里香(脚本家/作家)】普段お話ができない方々の考えや生活に触れて自分の中で当たり前だと思っていたことへのズレや物語の伝え方について考える良い機会になりました。あたらしいテレビを作っていくべく、この経験をたいせつにしたいです。良い意味で周りに媚びない方々ばかりで面白かったです。「あたらしいテレビ 2025」は2025年1月1日(祝・水)22時~NHK 総合にて放送。※高石あかりの「高」は、正しくは「はしごだか」(シネマカフェ編集部)■関連作品:ナミビアの砂漠 2024年9月6日より公開©2024『ナミビアの砂漠』製作委員会
2024年12月22日書籍『あたらしい近代服飾史の教科書 衣装の標本で見る、着るものの歴史と文化』が、2025年1月21日(火)に発売される。近代西洋の衣服、その姿と変遷を紹介書籍『あたらしい近代服飾史の教科書 衣装の標本で見る、着るものの歴史と文化』は、近代ヨーロッパの衣服がどのようなものであり、そしてどのように変化していったのかを、豊富な写真とともに紹介する1冊だ。現代の人々が日常的に着用している洋服は、長い歴史的な変遷を経て生まれたものだといえる。たとえば、テーラードスーツに代表される、現代のシンプルで上品な着こなしが誕生するのは、18世紀後半におけるフランス革命後のこと。革命以前には、男性もレースやリボン、刺繍を多用した衣服を身に着けるというように、装飾性の高い衣服は富の象徴であり、男性の美しさを示すものであったのだ。本書では、男性服ではウェストコートやアビ・ア・ラ・フランセーズなど、女性服ではローブ・ア・ラ・フランセーズやシュミーズ・ドレス、クリノリン、バッスルなど、約40着を紹介。ファブリックのアップや裏側、ステッチ、ボタンや刺繍といったディテールばかりでなく、分解した衣服のパーツを並べて掲載することで、衣服の内部構造に光をあててゆく。なお、本書の著者は、衣服標本家の長谷川彰良。古い西洋の衣服を分解して「標本」にし、衣服の「構造美」や「着心地」を研究しており、衣服を介して歴史と芸術を追体験する「半・分解展」を主宰している。詳細書籍『あたらしい近代服飾史の教科書 衣装の標本で見る、着るものの歴史と文化』発売日:2025年1月21日(火)価格:4,620円著者:長谷川彰良仕様:B5・352ページ出版社:翔泳社
2024年12月12日学生のキャリア形成を支援する株式会社コンコードアカデミーは、大学1年生から就活生まで使えるあたらしい就活サイト「CareerPod(キャリアポッド)」をリリースしました。一人ひとりが望むキャリアを実現するための「スロー就活」を支援します■「CareerPod」の概要■「スロー就活」と「社会に出るための準備」のすすめ「CareerPod」は、キャリア設計を基本から学ぶことができ、大学1年生から就活生までが活用できる、あたらしい就活サイトです。一人ひとりが望むキャリアを実現するための「スロー就活」と「社会に出るための準備」をサポートしています。従来は、就活生になってから慌てて志望業界・企業を考え始める学生がほとんどでした。コンコードアカデミーが提唱する「スロー就活」とは、大学1・2年生という早い時期から自分の人生やキャリアにじっくりと向き合うことで、やりたい仕事を見つけて、キャリアを設計して、進路を選ぶという、あたらしい就活スタイルです。「CareerPod」を活用すれば、学生が自分の志向や仕事の解像度を高めた状態で就職活動に臨むことができ、より豊かなキャリアをスタートできると当社は考えています。また、社会人として求められる素養を学生のうちに身につけておく、「社会に出るための準備」も大切です。長期インターンシップへの参加は、「基礎的なビジネススキル」や「協働する心構え」を身につける上で貴重な機会となります。このような経験を積んでおくことで、入社後に早く活躍できる可能性が高まり、より充実した状態でキャリアをスタートできるようになるでしょう。さらに、新卒社員の育成を担う採用企業にとっても、入社前にビジネス経験を積んだ人材を採用できることは大きなメリットとなるはずです。社会に出るための準備をする機会として、「CareerPod」では長期インターンへの参加を学生に推奨し、募集情報を提供しています。■「CareerPod」の4つの特徴(1) キャリア設計から学べる多くの学生が、自分が「本当にやりたいこと」を充分に考えることなく、知名度や年収条件、世間体などで就職先を選んでしまっています。しかし、自分の価値観と向き合うことなくして、適切なキャリアを設計することはできません。「CareerPod」では、コンコードアカデミーの代表取締役会長・渡辺 秀和が東京大学で行なったキャリア設計の授業をベースに、ビジネス知識を持たない大学1年生にも理解できるよう噛み砕いて解説しています。(2) 仕事や業界を体系的に学べるこれまでの就活サイトは、PV数を重視することから無数の記事コンテンツがばらばらに存在しており、学生は何を読めばよいか非常にわかりにくいという問題がありました。そこで「CareerPod」では、仕事や業界について必要十分な知見を得られるよう、体系的にまとめたコンテンツを用意しました。各コンテンツは一冊の本のようなビジュアルになっており、それぞれ第1回からスタートする複数の記事で構成されているため、順を追ってそのテーマへの理解を深められる講座形式となっています。訪れた学生は、サイト内で迷子になることなく、必要な知見を学ぶことができます。(3) 厳選された長期インターン情報が得られる長期インターンに参加すると、リサーチや資料作成などの基礎的なビジネススキルを身につけられます。また、他者と協働する際のスタンスや、素直な心で学び続ける姿勢、任せられた仕事をやり遂げる姿勢を学ぶこともできます。「CareerPod」では、これらのスキルや経験を身につけられる、優良な長期インターンの募集情報を「完全無料」で掲載しています。学生が安心してチャレンジできるインターンを厳選して紹介することで、キャリア形成を支援しています。(4) 小手先のテクニックではない、骨太の就活対策ができる自分がやりたい仕事が見つかり、志望する企業・業種が定まったとしても、内定を獲得しなければ、設計したキャリアをスタートさせることはできません。せっかくのキャリア設計が「絵に描いた餅」に終わらないように、「CareerPod」では就活において取り組むべき準備をわかりやすく解説しています。就活サイトやSNSなどの情報では、とかくテクニック論に走りがちな就活対策が多く見られます。しかし本来、就職活動とは、学生が大きく成長できる貴重な機会です。一例を挙げると、グループディスカッションでは「周囲と協働する能力」が見られます。自分の言動や振る舞いが他者に与えるインパクトについて深く省みる、学生にとってまたとない経験となります。「CareerPod」では、「社会人になる上で何が求められているのか」という本質から解きほぐすことで、学生が就職活動を通じて大きく成長できるよう、骨太の就活対策を伝えています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月14日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。正月の家族団らん中に…正月に実家へ帰省することにした主人公。お土産にアワビを持っていき、家族で食べようと考えていました。そしてその夜、家族団らんでアワビをおいしく食べたのですが…。食べてから少しした後、急に父の身体に謎の蕁麻疹が出てきます。父はそのまま倒れ、すぐに「救急車呼んで!」と救急車を呼ぶ羽目に。救急搬送されることに…出典:エトラちゃんは見た!そして母も父に付き添うため、そのまま救急車に乗っていきました。すると、騒ぎを聞きつけたご近所さんから声をかけられ…。ここでクイズご近所さんの衝撃発言とは?ヒント!無神経かつ自分のことしか考えていない発言でした。ご近所さんが…出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「アワビが余ってたらうちが貰ってあげるから」でした。ご近所さんは「お父さん災難だったわね。もうアワビは食べないほうがいい」と発言。心配しているのかと思いきや「余ってたらうちが貰ってあげるから」と続けたのです。父が救急搬送されたにもかかわらず、非常識発言をするご近所さんに背筋が凍るのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年02月15日「あたらしいかわいさ」を演出する言動。それが彼をドキッとさせてしまう可能性がありますよ。今回、私たちは男性が思わずドキッとしてしまうような「あたらしいかわいさ」を引き立てる女性の仕草を3つ紹介します。友達以上恋人未満の彼も、ドキッとするチャンスは意外と身近にあるかもしれませんよ。首をかしげて聞きだす瞬間「生意気さが見え隠れする角度に、上目遣いが絶妙な女性は独特の魅力がある。特に彼女が背の低い子だと、クネクネした首の動きがたまらない」(会社員/25歳)純粋な好奇心とフレッシュな高揚感が交差する、聞き返す設計図の中で、首を少しひねる女性の仕草は、男性にとってかわいすぎて堪えられない瞬間かもしれませんね。この仕草、何気なく行っているかもしれませんが、堅苦しいものではなく無邪気さと軽やかさが重なった状態、それが大切なのではないでしょうか。彼との身長差が大きい場合は、上目遣いの角度がさらに増すので、男性の心に迫る効果が期待できるでしょう。缶が開けられない時「同僚の女性と休憩時間にジュースを飲もうとしたところ、彼女が缶の紅茶を開けられないという状況に陥った。その一部始終が無垢でかわいくたまらなかった」(営業職/26歳)これはちょっぴり無力感を演出して「ああかわいい!私が守ってあげよう!」と思わせる戦略的な仕草ですね。確かに、缶やペットボトルが開けられないことは稀な状況だと思いますが、手が冷えているなどの理由で、たまには彼に頼ってゴージャスな一面を見せてみてはいかがでしょうか。すねる女性はかわいい「デートの最中、恋人の彼女が洋服の買い物に夢中になったが、終了を提案すると彼女がほっぺを膨らませてすねた。そのあざとさが逆にかわいくてほっこりした」(建築業/26歳)ほっぺを膨らませてすねるという、この古典的なあざとさは、初対面や浅い関係の相手ではなく、仲の深い男性に向けて演じると効果が期待できます。わがままな一面を見せたいとき、冗談混じりにやってみるのもおすすめです。笑顔になれるような女性らしいあざとさで彼を引き寄せてみてはいかがでしょうか。ちょっぴりあざとさが必要?いわゆる「あたらしいかわいさ」を引き立てる仕草は、初めてやるのはなかなか困難かもしれません。しかし、少し練習してから実践すると自然さも増すはずです。あたらしいかわいさは、男性にとっても魅力的なこと。なので、恥ずかしがることはありませんよ。あたらしいかわいさで彼の心をゲットしましょう◎
2023年11月05日10月31日(火)〜12月24日(日)、資生堂ギャラリーで『第八次椿会 ツバキカイ8 このあたらしい世界 ”ただ、いま、ここ”』が開催される。椿会は、第二次世界大戦で一時中断していた資生堂ギャラリーの活動を1947年に再開するにあたり誕生したグループ展。アートが人々に希望を与え、勇気をもたらすという信念のもと戦争や災害、不況で世の中で閉塞状況の時にも再興を願って開催してきた。2021年に始まった「第八次椿会」のメンバーは、杉戸洋、中村竜治、Nerhol (ネルホル)、ミヤギフトシ、宮永愛子、目[mé]。ジャンルを超えた活動やコラボレーション、チームでの制作を行う現代を代表するアーティストたちばかりだ。3年かけてafterコロナ の「あたらしい世界」について考えてきたその集大成となる。2021年は「触発/Impetus」をテーマとして、資生堂がこれまでの椿会で蒐集してきた美術収蔵品からメンバーそれぞれに作品を選び、その作品に応える形で制作、発表した。2022年は「探求/Quest」をテーマとして、メンバー同士のアイデアの共有を深め、それぞれの作品や大切にするものを持ち寄り、展覧会全体がひとつの作品のようなコレクティブな空間をつくり出した。今回はあらたに「放置」「無関心」というキーワードが浮かび上がった。アーティストらしい解釈でもあり、それらの言葉には、自ら決断するのではなく自然のままに「放置」することや、無関心に関心を向けることで、あらたな価値観も生まれるのではないかという思いが込められている。タイトルになった「ただ、いま、ここ」はどのようにつながってくるのだろうか。作品を通じてあらためて見直してみたい。<開催情報>『第八次椿会 ツバキカイ8 このあたらしい世界 ”ただ、いま、ここ” 』会期:2023年10月31日(火)~12月24日(日)会場:資生堂ギャラリー時間:11:00~19:00 、日祝は18:00まで休館日:月曜公式サイト:()
2023年10月20日大阪府羽曳野市の旅の魅力を電子雑誌・動画・紙冊子でナビゲート「旅色FO-CAL」羽曳野市特集 / スペシャルナビゲーター・安田美沙子さん「あたらしい大阪発見! 魅惑のまち羽曳野をあじわう旅へ」 電子雑誌「旅色」は、大阪府羽曳野市と提携し、「旅色」の特別編・「旅色 FO-CAL」大阪府羽曳野市特集を公開いたしました。アフターコロナでゆっくりと観光需要が高まるなか、世界遺産(百舌鳥・古市古墳群)、日本遺産(竹内街道)や大阪ワインなどをもっと知ってもらうために「旅色」を活用した羽曳野のPRを行います。また、電子雑誌を紙の冊子としても印刷し、府外などでも配布を予定(5万部)。3年後の万博に向けて増加する見込みの訪日外国人施策として、電子雑誌や動画の英語翻訳版も制作します。今回、安田美沙子さんが訪れたのは、大阪府の南東部に位置する羽曳野市は、生駒・信貴・金剛・葛城山系に囲まれた河内平野の中にあり、豊かな自然と歴史的名所に恵まれた街です。世界文化遺産に登録されている日本最大級の古墳「応神天皇陵古墳」をはじめ、大小さまざまな古墳が点在し、パワースポットとして人々の暮らしとともにあります。また果物の産地としても有名で、この土地で育まれたぶどうからつくるワインは大阪の代表的な特産品にもなっています。見て、触って、味わい、癒やされる......羽曳野市のまだ知らない魅力を見つける旅に安田美沙子さんがでかけました。「旅色FO-CAL」羽曳野市特集表紙:安田美沙子さん■ 安田美沙子さんが案内する 羽曳野おすすめ日帰り旅 安田美沙子さんが訪れたのは、人々の暮らしが古墳とともにあり、貴重な歴史遺産が豊富に残る羽曳野市。山や川に恵まれた土地で新鮮な食材が豊富にあり、ぶどうやいちじくの産地としても知られています。古代ロマンあふれる街歩きと羽曳野ならではの料理や特産品を味わう旅を通して、「こんな素敵な場所があったんだ!」と新しい発見が多かったそうです。さまざまな魅力の詰まった羽曳野市での旅を、本誌でぜひ確認してください。「旅色FO-CAL」羽曳野市特集:安田美沙子さん「旅色FO-CAL」羽曳野市特集:安田美沙子さん安田美沙子さんが羽曳野市を旅するスペシャルムービー ■ 職人たちの思いに酔いしれる 大阪ワイン物語 雪がほとんど降らず雨の少ない羽曳野市はぶどうを育てるのに適した土地で、その昔から栽培が盛んに行われてきました。大阪育ちのデラウエアは全国でも3位の収穫量を誇り、大阪産(もん)としても認知されています。今回は、羽曳野市でワイナリーを構えるお二人にお話をうかがいました。「旅色FO-CAL」羽曳野市特集 大阪ワイン物語「旅色FO-CAL」羽曳野市特集 大阪ワイン物語■ まちを深掘り 羽曳野市のええもんカタログ 羽曳野市が持つ自然の恵みを生かして、さまざまな特産品が誕生しています。ここでは羽曳野市の「ええもん」をピックアップしてご紹介。ふるさと納税の返礼品で、その魅力を感じてみませんか。「旅色FO-CAL」羽曳野市特集 羽曳野市のええもんカタログ「旅色FO-CAL」羽曳野市特集 羽曳野市のええもんカタログ■ 安田美沙子さんスペシャルインタビュー タレントとしてはもちろん、ランナー、食育活動、ライフスタイル本の出版など、マルチに活躍する安田美沙子さん。プライベートでも、2児のママとして奮闘中。そんな安田さんが、世界遺産に登録されている古墳をはじめとした史跡めぐりや、自然の恵みを生かした特産品などが楽しめる大阪府羽曳野市へ。「羽曳野市は初めて」という安田さんに、今回の旅を振り返ってもらいました。「旅色FO-CAL」羽曳野市インタビュー:安田美沙子さん「旅色FO-CAL」羽曳野市インタビュー:安田美沙子さん<旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月05日資生堂が主催する展示「第八次椿会 ツバキカイ 8 このあたらしい世界」が6月5日(土)から8月29(日)にかけて東京・資生堂ギャラリーで開催される。「椿会」は第2次世界大戦で一時中断していた資生堂ギャラリーの活動を1947年に再開するにあたり誕生したグループ展。タイトルは資生堂のコーポレートマークである花椿にちなんでいる。アートが人々に希望を与え、勇気をもたらすという信念に基づき、戦争や災害、不況などで世の中が閉塞状況にあるときにも再興を願い開催してきた。誕生から70年以上にわたり、時代とともにメンバーを入れ替えながら、資生堂ギャラリーを代表する展覧会として継続。これまで合計86名の作家が参加している。そして本年より新たに第八次椿会がスタートする。メンバーは杉戸洋や中村竜治、Nerhol (ネルホル)、ミヤギフトシ、宮永愛子、目[me]。この6組は、ジャンルを超えた活動やコラボレーションやチームでの制作などを行う、今の時代を代表するアーティストたちだ。展示では、この6組のアーティストたちと共に今年から2023年までの3年間、コロナ以降の「あたらしい世界」について考えていくという。各年を「2021 触発/Impetus」、「2022探求/Quest」、「2023昇華/Culmination」と設定し、プロセスを踏みながら新たな問いを見出し、深めていく。今年は「触発/Impetus」をテーマに資生堂がこれまでの椿会展で蒐集してきた美術収蔵品から、メンバーが「あたらしい世界」を触発される作品を選定。選んだ収蔵品と、それに対する応えを自身の作品や方法で提示することで、収蔵作品に新たな視点を加え未来へとつなげる。2022年は、メンバー同士でのコラボレーションや異分野の専門家と交流し、 初年に生まれた問いや気づきを「探求」し、そこから生まれる作品を展示。最終年の2023年には、3年間の活動を「昇華」させる展示を行う予定だ。また資生堂ギャラリーホームページ上に第八次椿会の特設ページを設け、展覧会では伝えきれない情報やプロセス、記録などを掲載し、展覧会やホームページを訪れる人たちとのコミュニケーションも図っていく。なお、関連企画も詳細が決まり次第、資生堂ギャラリーHPにて紹介される。■展示情報「第八次椿会 ツバキカイ 8 このあたらしい世界」6月5日(土)~8月29(日)開催平日11:00~19:00日・祝11:00~18:00(毎週月曜休・月曜日が休日にあたる場合も休館。及び8月16日(月)~23日(月)夏期休館)会場:資生堂ギャラリー入場無料公式サイト: ※新型コロナウイルス感染症の状況により、内容およびスケジュールに一部変更等が生じる可能性あり。
2021年06月01日吉本興業に所属するお笑いコンビ、オズワルドが「オズワルド単独ライブ『あたらしいとうきょう』」を4月9日(金)にルミネtheよしもとにて開催することが決定した。「M-1グランプリ」2019年・2020年と2年連続ファイナリストに進出した実力派しゃべくり漫才師・オズワルド。昨年3月開催予定だった単独ライブを新たにブラッシュアップし、今の実力を存分に発揮した至極のネタを披露する。今回のライブは、会場・配信どちらでも見ることが可能。なお、先行チケット販売は3月20日(土)11:00より開始となるので、申し込みの上、漫才の頂点を目指すオズワルドの世界観を堪能してほしい。●畠中悠去年中止になってしまったルミネtheよしもと初単独が、1年越しに開催できる事になり感無量です!1年間溜めたパワーをすべて出し切るので、終わった後ルミネのビルが残ってるのか心配です!●伊藤俊介昨年流れてしまった初ルミネtheよしもと単独をやっと開催出来るのが嬉しくてたまらないんだってさあー!!【開催情報】オズワルド単独ライブ『あたらしいとうきょう』開催日時 :4月9日(金) 開場18:30 / 開演19:00 / 終演20:00※緊急事態宣言解除後、ルミネ新宿店の営業状況により終演時間が20:30に伸びる可能性がございます。あらかじめご了承ください。会場:ルミネtheよしもと(東京都新宿区新宿3丁目38−2 ルミネ2 7F)出演者:オズワルド料金:前売 3,000円 / 当日 3,500円 / 配信 2,000円先行発売:3月20日(土) 11:00 ~ 3月22日(月) 11:00一般発売:3月24日(水) 10:00~※配信チケット発売は一般発売と同日になります。チケットよしもと: オンラインチケットよしもと :
2021年03月18日和菓子製造販売の株式会社鶴屋吉信(つるやよしのぶ)(本社:京都市上京区、代表取締役社長:稲田慎一郎)は、ドライフルーツ×羊羹のあたらしい美味しさをお楽しみいただける新商品「果の彩(かのあや)」を2021年2月4日(木)より鶴屋吉信店頭・公式オンラインにて新発売いたします。京菓匠 鶴屋吉信 「果の彩」ようかんの楽しみ方を、もっとおしゃれに、かろやかに。和菓子と果実を彩(いろど)りゆたかに、和菓子職人のていねいな手しごとで織りかさねて、あたらしいようかんのかたち「果の彩」が誕生いたしました。タブレットのように薄くつくったようかんと、素材の美味しさをぎゅっととじこめた色とりどりのドライフルーツやナッツをあわせた、3種のあじわいがひと箱に。なめらかで優しい甘み、果実の香りと食感が綾(あや)をなす味わいをぜひご賞味くださいませ。バレンタイン・ホワイトデーのギフトにもぴったりでございます。「果の彩(かのあや)」商品ページ※商品情報・発売情報・お問い合わせ先は当リリース後半〜末尾に記載しております。プレスリリースのダウンロード(PDF:1,353KB)商品のご紹介■みずみずしくあたらしい、羊羹の楽しみ方。いわゆる伝統的な羊羹といえば、棹型・あんこ・大きい・切り分けていただく…等のイメージが主流ですが鶴屋吉信はこのたび、もっと身近に羊羹の美味しさをお楽しみいただきたいという想いのもと、タブレットチョコのように薄くかたちづくった羊羹に、いくつものドライフルーツを合わせることで、羊羹の優しい甘み・ドライフルーツのサクッとした食感・果実のジューシーな香りを食べきりサイズで味わえる新商品「果の彩」を作り上げました。風味そのものの新鮮なおどろきにくわえて、洋菓子でも、チョコレートでもない独特のビジュアルがお茶の時間に映え、華やかにいろどります。■ひとくちごとに、味と香りが織りなす美味しさ。スクエア型のタブレットチョコレートのようなビジュアルですが、羊羹ならではの柔らかさを保った、つるっとなめらかな舌ざわりが特徴です。食べていくとあらわれるサクッ、カリッとした苺や柑橘、クランベリーの食感がアクセント。付属の楊枝で少しずつ切り分けても、お手にとってぱくりと召し上がっていただいても。オーソドックスな日本茶はもちろん、珈琲や紅茶などにも絶妙にマッチします。お客様の自由なスタイルで、「果の彩」をお楽しみ下さいませ。■3つのあじわいを、シックな装いにおさめて。鶴屋吉信を象徴する“のれん”の紺色をイメージした紺の化粧箱には、羊羹のかたちになぞらえた正方形と和の伝統柄をアレンジしたデザインを金色の箔押しにてあしらい、シンプルながらも落ち着いた高級感のあるパッケージに。きらりと光る箔押しがアクセント。ちょっとしたギフトやお手土産にベストなサイズ感で、特別な日に想いを伝える贈りものにもおすすめです。3つの風味のご紹介●うすべに乳白色のすりこはくに、紅ようかんをかさねて。ほんのり”うすべに”色が可愛らしい2層ようかんに。しゃりっ/やわらか2つの食感に、甘ずっぱい苺の風味がよりそって、ふんわりとお口いっぱいに広がります。(苺、クランベリー、ピスタチオ×スリコハク/紅羊羹)●だいだいやわらかな甘さの白ようかんに、国産のオレンジと甘夏柑。2種類の柑橘系ドライフルーツが爽やかに香る、シンプルな組み合わせの中にこそ素材の質が引き立つ芳醇な味わいです。(オレンジ、甘夏柑、クランベリー、ピスタチオ×白羊羹)●しょこらクーベルチュールチョコレートを練り込んだちょっぴりビターなショコラ風味のようかんに、チョコレートと相性抜群、苺やクランベリーの酸味と甘い香りが鮮やかに引き立つ、大人の味わいです。(苺、クランベリー、ピスタチオ×チョコレート羊羹)商品情報「果の彩(かのあや)」内容:1箱3個入(だいだい・うすべに・しょこら各1個)価格:税込1,620円(税抜1,500円)特定原材料等28品目:オレンジ・アーモンド(だいだい)、アーモンド(うすべに)、乳成分・大豆・アーモンド(しょこら)お日保ち:20日パッケージサイズ:21.5×7.9×2.3cm※写真はイメージです。お菓子は1個ずつ密封の個包装にして詰合せています。※お詰合せ内容は固定です。個数の変更はできかねますのでご了承下さいませ。販売情報■2021年2月4日(木)新発売※「果の彩」は通年販売商品です。期間・数量限定商品ではございません。■鶴屋吉信本店・公式オンラインおよび百貨店等の鶴屋吉信店舗にて販売一部お取扱いのない店舗がございます。販売店舗一覧はこちらの資料(PDF)をご覧下さい。<ご購入に際してのご注意>・「果の彩」は期間・数量限定商品ではございませんが、職人の手作業を主に生産しております都合上、一回の生産数に限りがあり、一時的に品切れとなる場合がございます。品切れの場合は恐れ入りますが、次回入荷までお待ちいただきますようお願い申し上げます。・店頭では次回以降の入荷分をお取り置き承ります(入荷数によりお渡し次期は未定となります)。詳しくは販売員までお申し付けくださいませ。京菓匠「鶴屋吉信」について1803年(享和3年)京都・西陣で初代鶴屋伊兵衛により創業。200余年の歴史を刻む、京都の老舗京菓子司です。「ヨキモノを創る」を家訓とし伝統の技を守りながら、現代の感覚をとりいれた新しい和菓子やカフェを考案。歴史ある京菓子の魅力のすそ野を広げてゆくとともに、和菓子の新たな価値を日々追求しています。鶴屋吉信公式オンライン鶴屋吉信 公式twitter鶴屋吉信 公式Instagramお問い合わせ先〔商品・販売に関して〕鶴屋吉信お客様担当MAIL:order.kyoto@turuya.co.jpTEL:075-441-0105〔取材・広報に関して〕鶴屋吉信営業企画室マーケティング担当MAIL:kikaku1@turuya.co.jpTEL:075-414-8206受付時間:いずれも月〜土(水曜日・祝祭日を除く)9:00~17:00以上企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月12日和菓子製造販売の株式会社 鶴屋吉信(つるやよしのぶ)は、ドライフルーツ× 羊羹のあたらしい美味しさをお楽しみいただける新商品「果の彩(かのあや)」を2021年2月4日より鶴屋吉信店頭・公式オンラインにて新発売いたします。京菓匠 鶴屋吉信 「果の彩」ようかんの楽しみ方を、もっとおしゃれに、かろやかに。和菓子と果実を彩(いろど)りゆたかに、和菓子職人のていねいな手しごとで織りかさねて、あたらしいようかんのかたち「果の彩」が誕生いたしました。タブレットのように薄くつくったようかんと、素材の美味しさをぎゅっととじこめた色とりどりのドライフルーツやナッツをあわせた、3 種のあじわいがひと箱に。なめらかで優しい甘み、果実の香りと食感が綾( あや) をなす味わいをぜひご賞味くださいませ。バレンタイン・ホワイトデーのギフトにもぴったりでございます。■「果の彩(かのあや)」商品ページ※商品情報・発売情報・お問い合わせ先は当リリース後半~末尾に記載しております。商品のご紹介■ みずみずしくあたらしい、羊羹の楽しみ方。いわゆる伝統的な羊羹といえば、棹型・あんこ・大きい・切り分けていただく…等のイメージが主流ですが鶴屋吉信はこのたび、もっと身近に羊羹の美味しさをお楽しみいただきたいという想いのもと、タブレットチョコのように薄くかたちづくった羊羹に、いくつものドライフルーツを合わせることで、羊羹の優しい甘み・ドライフルーツのサクッとした食感・果実のジューシーな香りを食べきりサイズで味わえる新商品「果の彩」を作り上げました。風味そのものの新鮮なおどろきにくわえて、洋菓子でも、チョコレートでもない独特のビジュアルがお茶の時間に映え、華やかにいろどります。■ ひとくちごとに、味と香りが織りなす美味しさ。スクエア型のタブレットチョコレートのようなビジュアルですが、羊羹ならではの柔らかさを保った、つるっとなめらかな舌ざわりが特徴です。食べていくとあらわれるサクッ、カリッとした苺や柑橘、クランベリーの食感がアクセント。付属の楊枝で少しずつ切り分けても、お手にとってぱくりと召し上がっていただいても。オーソドックスな日本茶はもちろん、珈琲や紅茶などにも絶妙にマッチします。お客様の自由なスタイルで、「果の彩」をお楽しみくださいませ。■ 3つのあじわいを、シックな装いにおさめて。鶴屋吉信を象徴する“のれん” の紺色をイメージした紺の化粧箱には、羊羹のかたちになぞらえた正方形と和の伝統柄をアレンジしたデザインを金色の箔押しにてあしらい、シンプルながらも落ち着いた高級感のあるパッケージに。きらりと光る箔押しがアクセント。ちょっとしたギフトやお手土産にベストなサイズ感で、特別な日に想いを伝える贈りものにもおすすめです。3つの風味のご紹介●うすべに乳白色のすりこはくに、紅ようかんをかさねて。ほんのり“うすべに” 色が可愛らしい2層ようかんに。しゃりっ/ やわらか 2 つの食感に、甘ずっぱい苺の風味がよりそって、ふんわりとお口いっぱいに広がります。(苺、クランベリー、ピスタチオ×スリコハク/ 紅羊羹)●だいだいやわらかな甘さの白ようかんに、国産のオレンジと甘夏柑。2種類の柑橘系ドライフルーツが爽やかに香る、シンプルな組み合わせの中にこそ素材の質が引き立つ芳醇な味わいです。(オレンジ、甘夏柑、クランベリー、ピスタチオ×白羊羹)●しょこらクーベルチュールチョコレートを練り込んだちょっぴりビターなショコラ風味のようかんに、チョコレートと相性抜群、苺やクランベリーの酸味と甘い香りが鮮やかに引き立つ、大人の味わいです。(苺、クランベリー、ピスタチオ × チョコレート羊羹)商品情報「 果の彩 ( かのあや) 」内容:1箱3個入(だいだい・うすべに・しょこら 各1個)価格:税込1,620 円(税抜1,500 円)特定原材料等28 品目:オレンジ・アーモンド(だいだい)、アーモンド(うすべに)、乳成分・大豆・アーモンド(しょこら)お日保ち:20 日パッケージサイズ:21.5 × 7.9 × 2.3cm※写真はイメージです。お菓子は1個ずつ密封の個包装にして詰合せています。※お詰合せ内容は固定です。個数の変更はできかねますのでご了承くださいませ。販売情報■ 2021 年2 月4 日( 木) 新発売※「果の彩」は通年販売商品です。期間・数量限定商品ではございません。■ 鶴屋吉信 本店・公式オンラインおよび百貨店等の鶴屋吉信店舗にて販売一部お取扱いのない店舗がございます。販売店舗一覧は下記の資料(PDF)をご覧ください。<ご購入に際してのご注意>・「果の彩」は期間・数量限定商品ではございませんが、職人の手作業を主に生産しております都合上、一回の生産数に限りがあり、一時的に品切れとなる場合がございます。品切れの場合は恐れ入りますが、次回入荷までお待ちいただきますようお願い申し上げます。・店頭では次回以降の入荷分をお取り置き承ります(入荷数によりお渡し次期は未定となります)。詳しくは販売員までお申し付けくださいませ。京菓匠「鶴屋吉信」について1803 年( 享和3 年) 京都・西陣で初代鶴屋伊兵衛により創業。200 余年の歴史を刻む、京都の老舗京菓子司です。「ヨキモノを創る」を家訓とし伝統の技を守りながら、現代の感覚をとりいれた新しい和菓子やカフェを考案。歴史ある京菓子の魅力のすそ野を広げてゆくとともに、和菓子の新たな価値を日々追求しています。鶴屋吉信公式オンライン 鶴屋吉信 公式twitter:鶴屋吉信 公式Instagram:お問い合わせ先〔商品・販売に関して〕鶴屋吉信 お客様担当MAIL:order.kyoto@turuya.co.jpTEL:075-441-0105受付時間:月~土(水曜日・祝祭日を除く)9:00~17:00企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年02月02日2020年1月頃からまん延し始めた、新型コロナウイルス感染症。中には、『Go To トラベル』を利用して旅行した人もいるでしょう。しかし、同年12月には、再び感染者数が急増し「『第三波』がきた」ともいわれ、多くの人が年末年始の旅行や帰省を我慢しました。2021年も、旅行に行けないのかな…。そんな不安に駆られている人たちのため、この記事では家にいながら旅行気分を味わえる『オンライン旅行』をご紹介します!『オンライン旅行』ってどんなことをするの?実際に体験してみた今回は、株式会社ルミネが運営するオンライン旅行『おうち旅ルミネmeets中之条』を実際に体験し、レポートします。『旅ルミネmeets中之条』とは?旅する舞台は、群馬県吾妻郡中之条町。『おうち旅ルミネmeets中之条』の、ざっくりとした旅の概要がこちらです。・テーマは『旅に行く前にする、旅じたくのための旅』。・旅には『Zoom』で参加。1台のパソコンから複数名での参加もOK。・事前に『旅じたくボックス』という、専用の旅行セットをネットで購入する。・A、B、Cの3つのコースから1つ選ぶことができる。『おうち旅ルミネmeets中之条』ではA~Cの3組のアーティストが、独自の目線で中之条町を案内してくれるのだそうです。今回、中之条町を紹介するアーティストは、この3組。筆者はこの中からアートグループ『CLEMOMO(クレモモ)』の2人が案内してくれるCコースを選択しました。なお、イベントのタイムスケジュールはこのようになっています。コースごとに分かれて旅を体験するのは、計3回。そのほか、『調理・昼食』『アート体験』『生パフォーマンス』などは参加者全員で一緒に体験するようです。旅は、家に謎の荷物が届くところから始まる…!イベントの2日前に、家に届いたのは1つのダンボール。イベント申込時にネットで購入しておいた『旅じたくボックス』です。ダンボールを開けると、中身が見えないようパッケージされたものがたくさん出てきました!よく見てみると、それぞれに番号が振ってあります。何が入っているかは、イベント当日のお楽しみ。荷物が届いたことで、『おうち旅ルミネmeets中之条』への期待が高まります!イベント当日!ドキドキしながら『Zoom』を開くと?イベント当日!旅の開始時間10分前に、指定された『Zoom』を開くと、100名以上の参加者が待機していました。「何が始まるんだろう」という、期待と不安が入り混じった表情の参加者たち。筆者も、この時点では「本当に、旅行に行った気分を味わえるのかな…?」と疑っていました。しかし、旅の終わりには「期待以上だった!」「もう一度体験したい!」と思うような、充実した旅となったのです!100人以上で作る、ご当地料理の味は…?旅ではさまざまなことが起こりましたが、まずは、中でも特に面白かった大忙しの調理・昼食タイムについてご紹介します。旅の要素として欠かせないのは、『食』でしょう。せっかくなら、旅先でしか食べられないものを食べたいものですよね。『おうち旅ルミネmeets中之条』では、『食』にも参加者を楽しませる工夫が施してありました!『旅じたくボックス』を開封していくと…?『おうち旅ルミネmeets中之条』では、事前に「昼食は、一緒に料理をしていただきます。キッチンで映像を見ながら参加してください」といった案内がありました。何を作るかは秘密のまま、調理の時間がスタート。昼食は、中之条町にある複合施設『かたや』の中で『おてのくぼ』という飲食店を営んでいる、島村さん夫婦が実際に調理しながら、作り方を教えてくれました。昼食作りでは『旅じたくボックス』にある、5つの袋を使用。初めに開けた袋の中身は乾燥したマイタケの『カット乾まいたけ』でした。水に浸しておくとぷりぷりのマイタケに戻り、とてもいい香りがします。その後、島村さんの指示により、2番の袋を開封。すると、中からはうどんの『うすめん』が出てきました!島村さんによると、中之条町では、冠婚葬祭の際にもうどんを食べるほど、うどん文化が根付いているのだとか。みんな一斉にうどんの袋を開け、調理を開始!うどんを火にかけた後、『旅じたくボックス』の3番を開封すると、『あぶらあげ』が出現。油揚げとともに、自宅にあるニンジン、ダイコンなどを切り、戻した『カット乾まいたけ』とともに鍋に投入しました。その後も島村さんはテンポよく、調理を進めていきます!筆者はまだニンジンを切っている最中でしたが、島村さんは『旅じたくボックス』4番を開封。ニンジンはひとまず置いておき、慌てて4番を開封すると、中からは『こんにゃく娘』というこんにゃくが出てきました。普通のこんにゃくよりもやわらかくてぷるぷるしています。今回は『こんにゃく娘』を薄切りにして、刺身こんにゃくとして食べるのだとか。しかし、島村さんがこんにゃくを薄切りにしている時、筆者はようやく具材を切り終わり鍋に投入したところ…。調理内容として難しいことはしていないのですが、島村さんの手際がよすぎて、付いていくのに必死なのです!参加者のみなさんも、調理に大慌ての様子。ほかの参加者からも「結構忙しい~!」「もう追いつけません!」「乾燥マイタケは全部鍋に入れてましたか!?」などの慌てている声が上がりました。ここで、島村さんたちから「追いつけていない人もいるようなので、いったんこれまでの手順を振り返りましょうか」と仕切り直し。初めからの流れを改めておさらいした後、「みなさん大丈夫そうですかー?」と聞くと、参加者からはOKサインが送られていました。こういった思わぬやりとりも、オンラインでつながっている面白さといえるでしょう!みんなが追いつけた後、『旅じたくボックス』5番を開封すると、出てきたのは『とくも味噌 米味噌』。仕上げに、この味噌でうどんと具材を煮込めば、今回の昼食『味噌煮込みうどん』と『刺身こんにゃく』の完成です!完成した後は、「いただきます」の号令で一斉に実食。100名以上で作って食べる、大食事会となりました。Cコースの内容は…?調理・昼食のほかにも、たくさんの面白い旅程がありました。ここからは、筆者が選んだCコースがどんな内容だったかをご紹介します。中之条町は、2年に一度『中之条ビエンナーレ 国際現代芸術祭(以下、中之条ビエンナーレ)』というアートの祭典を開催しています。国内だけでなく海外のアーティストと中之条町の人々が協力して開催するその祭典には、多くの観光客がやってくるのだとか。また、参加したアーティストが中之条町を気に入り、そのまま移住することもあるそうです。今回、中之条町の紹介をしてくれる『CLEMOMO』の2人も、以前参加した『中之条ビエンナーレ』をきっかけに移住してきたのだとか。2人は、中之条町で制作したアートや作品のコンセプトなどを紹介してくれました。参加者が2人に質問するなどして、『CLEMOMO』との交流を楽しむことも。現地のアーティストと直接言葉を交わせるのは、オンライン旅行ならではの楽しみかもしれません。300年前から存在する仏像を修復!石工職人の齋木さん昼食後のCコースでは、『CLEMOMO』の2人が中之条町で気になっているアーティストに会いに行くという形で中之条町の魅力を紹介してくれました。まず紹介してくれたのが、石工職人の齋木さん。2020年春、『CLEMOMO』の2人が中之条町にある嵩山(たけやま)に登った際、山中にたくさんの仏像があることに驚いたのだとか。その数は、なんと160体以上。『CLEMOMO』の2人は、「こんなにたくさんの仏像を誰が設置したんだろう?」と疑問に思い調べたところ、石工職人の齋木さんにたどり着いたのだそうです。嵩山の仏像は約300年前から存在しているのだとか。石工職人である齋木さんは、中之条町の人々と協力して、損傷していたたくさんの仏像を山から下ろし、修復して、再び元の場所まで背負って戻すという作業を約2年半かけてやり遂げたそうです。その後、『CLEMOMO』が参加者に代わって、仏像を彫る体験をさせてもらうことに…。齋木さんが製作途中の仏像をノミで削る作業を見守ります。見守る参加者からは「怖い!気を付けて」「見てるこっちがハラハラする!」などの声が…。画面越しに手に汗握る、緊張感のある時間でした。中之条町で愛される、元大工の木工職人冨澤さん『CLEMOMO』が紹介してくれた、もう1人のアーティストは木工職人の冨澤さん。中之条町にある、『中之条町ふるさと交流センターつむじ』という店舗で販売されている冨澤さんの作品に感銘を受け、今回インタビューをすることになったのだとか。約40年近く中之条町で大工として働いていた冨澤さんはその経験を活かし、今では木工職人として10年間、竹トンボや、木のボタンなど、かわいらしい小物を作成しています。冨澤さんは、台風で倒壊した木や、廃棄処分する木のテーブルなどを利用して作品作りをしているのだそうです。冨澤さんの話しぶりや作品に触れた参加者からは「中之条町の穏やかな雰囲気が伝わってくる」「木のぬくもりを感じます」などの声が上がりました。中之条町に暮らす2人だからこそ作り出せる作品の数々を、『CLEMOMO』と一緒に楽しんだCコース。『旅じたくボックス』の中には、『CLEMOMO』と齋木さん、冨澤さんから、ささやかなプレゼントが入っていました。『旅のかけら』という、それぞれの活動にちなんだ小物です。現地に行かずとも、彼らの活動を詳しく知って、実際に触れることができる素敵な体験でした。アートを体験!未来の祭典に参加しようアート体験では、自宅にいながら中之条町にある材料で簡単な作品を作りました。アート体験の案内人は、Cコースの案内人でもある『CLEMOMO』の2人。2人の指示により『旅じたくボックス』の6番を開くと、『杉の葉を乾燥させた粉』、『中之条町の温泉の水』、『中之条の地層の粘土』、『封筒』が入っていました。『CLEMOMO』の2人は、「中之条町に来ていないけれど、中之条町に触れほしい」と考え、このアート体験を考えたのだそうです。また、今回体験するアートでは、2021年9月に開催される『中之条ビエンナーレ』の作品につながる物を作るとのこと。コンセプトは『破壊と再生、輪廻転生』。『生まれては消えて、消えては生まれる』というサイクルを表現するのだそうです。このコンセプトを表現する方法がこちら。1.粘土でできた作品を来場者が投げて破壊。2.投げて壊した人が新たな粘土作品を作る。3.その作品をまた別の来場者が投げて破壊。4.破壊したら、新たな粘土作品を作る。5.以下、繰り返し。今回の『おうち旅ルミネmeets中之条』の参加者も、中之条町の地層から採れた粘土で小さな作品を作りました。爪楊枝で絵付けをして、1か月ほど乾燥させれば完成です。作品を乾燥させた後、封筒に入れて中之条町に送ると2021年の『中之条ビエンナーレ』で、コンセプトである『輪廻転生』の輪に加われるそうです。また、杉の粉と温泉の水を使って、お灸も作りました。2つを混ぜて粘土状にしたら、つまんで成形。1か月ほど乾燥させれば、完成です。火を点けて香りを楽しみながら、『生まれては消える』のサイクルを体験してほしいのだとか。自宅にいながら、中之条町の自然に触れ、その土地の香りや手触りを楽しめる体験でした。旅のフィナーレ!終了後も名残惜しくて…?旅の最後には、みんなで生パフォーマンスを鑑賞。イベントの中で起こったハプニングや、参加者の声などが反映された予想外のパフォーマンスです。これまでの旅を振り返り、温かい気持ちになるような、じんと胸にくる時間でした。その後、3時間半に及んだ『おうち旅ルミネmeets中之条』はフィナーレを迎えます。最後に残った2つの袋を開けると、リンゴジュースとビールが出てきました!約3時間半に及ぶ旅をともにした参加者、案内人、全員で乾杯!開始前の参加者の表情と比べると、みんな楽しそうに笑っています。印象に残ったシーンは…?どのコンテンツも興味深く、とても面白い内容でしたが、筆者が一番印象に残ったのは、イベント終了後でした。イベントが終了した後は、自分自身で『Zoom』から退室します。しかし、参加者の多くが名残惜しくて、そのまま退室せずにいたのです。終了後の、参加者からはこんなコメントが上がっていました。・楽しくてあっという間だった!中之条町のみなさんに会いに行きたいです!・本当に中之条町に行った気分になりました。最高でした!・いい意味で、予想を裏切られました。すごく楽しかったです。・すごい、みんな名残惜しくて退室してない。中之条町に、次はリアルで訪れたいな。イベント終了後もなお、多くの参加者が去ることを名残惜しく感じていたことこそが、「想像以上の体験だった」と感動した証拠なのではないかと思います。中之条町の文化や住民の人柄をより詳しく知ることができ、親しみがわいた今回の『おうち旅ルミネmeets中之条』。『おうち旅ルミネmeets中之条』のテーマである旅に行く前にする、旅じたくのための旅とは「こういう意味だったのか!」と驚き、感動する体験でした!次回の『おうち旅ルミネ』は2021年3月開催!みなさんも、想像以上の体験となる『おうち旅ルミネ』に参加してみてはいかがでしょうか。『おうち旅ルミネ meets 最上』開催日:2020年3月28日旅ルミネウェブサイト:『旅ルミネ』このほかにも、『あたらしい団らん』をテーマにさまざまな記事を公開しています。こちらもぜひご覧ください。特集『あたらしい団らん距離を超える』[文・構成/grape編集部]
2021年01月03日2020年を振り返ると、一番に思い浮かぶのは、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行でしょう。コロナウイルスによって、これまで当たり前に楽しめていたことができなくなったり、環境が一変して苦しい状況に陥ったり…「散々な年だった」とため息をつきたくなるかもしれません。だからこそ、2021年の年初めには「よい1年になりますように!」と祈願したいものです。しかし、初詣でさえも『密』を避けるため、神社や寺院に行くことがはばかられます。そこで、この記事ではオンライン上で参拝できる『リモート初詣』についてご紹介します。『リモート初詣』がすごいことに…!『リモート初詣』を行う寺院のひとつが、徳島県阿南市にある、高野山真言宗準別格本山、白水山医王院平等寺(以下、平等寺)。平等寺では、2020年4月からリモートでの参拝を開始。コロナウイルスを考慮し、自宅、出勤先、病室、海外など、どこからでも参拝できるように、この取り組みを始めたのだとか。参拝したいと思った瞬間に薬師如来(以下、本尊様)のお姿を拝観できるよう、24時間、本堂から生中継で配信を行っています。そこでgrapeは、平等寺の住職である谷口真梁さんにお話をうかがいました。2020年4月、『リモート参拝』を始めたところ…?谷口さんによると、24時間いつでも参拝できる『リモート参拝』は、同年4月から通算で200日以上続いているそうです。その再生回数は300万回以上だとか。ライブ配信では、毎日、朝と夕方に、本尊様に読経する勤行(ごんぎょう)の様子も見ることができます。毎日の勤行でも『リモート祈願』を行っており、これまでに5200件以上の申し込みがあったそうです。谷口さん:毎日のライブ配信では朝と夕方の勤行(ごんぎょう)で、リモートでの祈願を受け付けているんです。その『リモート祈願』では、これまで5千人以上のお願いごとを本尊様の前で読み上げたり、木札に祈願内容を書き、炎に投じる『護摩行(ごまぎょう)』を行ったりしました。また、お盆の時期には「先祖供養ができない」「リモートでお盆の供養をしてください」という声が上がったため、お盆の『リモート供養』を行ったところ、600件以上の申し込みがありました。その後、お彼岸もリモートで受け付けたところ、500件以上の申し込みがあったんです。そこで、谷口さんは2020~2021年の年越しや正月の祈願・供養も、リモートで行えるよう企画しているのだとか。年越しも『リモート参拝』で!現段階で決まっている、平等寺での初詣に関する取り組み予定は以下の通り。【2020年12月31日23:30~】・除夜の鐘 ライブ配信【2021年1月1日00:00~01:30頃まで】・『新年厄滅開運の護摩』ライブ配信・リモート除夜の鐘・リモートおみくじ【2021年1月1~3日】・『薬師増益護摩』ライブ配信『護摩』とは、願いごとを書いた木札を炎に投じながら、ご真言を唱える修行のこと。谷口さんは1月1日の0時から新年の厄を払い、開運を祈願する『新年厄滅開運護摩』を約1時間半行う予定です。さらに、それとは別に1月1~3日の3日間、1日につき7回の『薬師増益護摩』を行います。『薬師増益護摩』では、「みんなのご利益がもっと増しますように」という願いをこめて護摩を行うのだとか。これらの護摩行も平等寺のYouTubeチャンネルでライブ配信されます。また、『リモート祈願』も受け付けており、平等寺のウェブサイトから無料で申し込むことができるそうです。実際の申し込み画面がコチラ。ウェブサイトから願い事を申し込めば、谷口さんが護摩を行う際に、祈願してくれます。また、希望者はお札やお守りの購入もできるのだとか。これらの『リモート祈願』に申し込んで、『リモート初詣』に参加してみてはいかがでしょうか。初詣期間中はYouTubeのライブ配信画面に、参拝の作法も記載するとのこと。作法に従ってパソコン画面の前で合掌し、2021年がよい年になるよう祈りたいものです。『リモート除夜の鐘』とは…?2020年12月31日の23時30分からライブ配信する『除夜の鐘』では、実際に平等寺に訪れた人が梵鐘を鳴らす様子を生中継。それとは別に、2021年1月1日の0時から行う『リモート除夜の鐘』は、パソコン画面から、平等寺に設置してある梵鐘をリモートで鳴らせるのだそうです。その仕組みを簡単に説明すると…。・参拝者がYouTubeのチャット欄にローマ字で『joyanokane』と入力。・平等寺のパソコンが反応。・そのパソコンの指示によりロボットアームが梵鐘を鳴らす。実際に、ロボットアームが梵鐘を鳴らす様子がコチラ…!ただ、多くの人が一斉に『joyanokane』と入力すると、『リモート除夜の鐘』が鳴りっぱなしになってしまうので、パソコンが反応するのは2分ごとなのだとか。つまり、2分が経つごとに、一番初めに『joyanokane』とチャット欄に打ち込めた人が、『リモート除夜の鐘』を鳴らせるのだそうです。また、『リモート除夜の鐘』が108回鳴りきった後には、鳴らせた人の名前一覧が見られるようになるのだとか。新年早々、除夜の鐘を鳴らせたら幸先がいいですよね!『おみくじ』もオンラインで!谷口さんによると、おみくじも『リモート除夜の鐘』と同様の仕組みで引けるよう、システムを構築中なのだそうです。おみくじを引く方法がコチラ。・YouTubeのチャット欄にローマ字で『omikuji』と打つ。・平等寺にあるパソコンが反応。・入力した人におみくじの結果が返信される。実際に送られてくるおみくじは、このようになるそうです。おめでとうございます。新年の運勢は「寝ても覚めても大吉」です。いい夢見て、実現させましょう。おっとこれは、新年の運勢は「いっときだけ大凶」です。これ以上悪くなることはありませんので、気楽にいきましょうね!フランクな内容のおみくじに、新年から楽しい気持ちになれそうです!ぜひ、20201年の運勢をこのおみくじで占ってみてくださいね。また、谷口さんはリモートで賽銭ができる『リモート賽銭』も、準備中なのだそうです。『リモート参拝』のメリットは…?『リモート参拝』を始めた日から、ライブ配信を200日以上継続中の谷口さん。カメラの前で勤行した後には、参拝者から寄せられた悩みに対して、谷口さんなりのアドバイスや、仏教の教えなどを説いています。谷口さんは『リモート参拝』について、「参拝者がより真剣に参加してくれている」と感じるそうです。谷口さん:『リモート参拝』を始めて感じるのは「みなさん、本当に真剣に拝んでくださっているな」ということです。『リモート参拝』を行った参拝者からは「実際に行くよりも、ちゃんとお参りした感じがする」という声もあります。その理由は、やっぱり本尊様を、普通より間近で拝むことができること。また、護摩の祈祷でも炎のすぐそばにカメラがあるので…。自分の名前が読み上げられて、炎の中にお札が投じられる様子を見ることができ、「自分の願いごとを本当に祈願してもらえている」という実感が湧くそうです。実際に寺院に訪れても、建物の外からお賽銭を投げて、わに口を鳴らして、拝むだけ。それに比べると、『リモート参拝』は「実際に祈りの場に自分が参加できている」と感じられるようです。さらに、谷口さんは「『リモート参拝』ならではのよさもある」と教えてくれました。谷口さん:なかなか、願いごとや悩みを人にいえない。たとえ相手が、僧侶だったり宮司であっても、なかなかいい出しづらいという人がおりまして…。『リモート祈願』は、そういう人たちからの需要もあったのではないかと。願いや悩みを口に出せない人たちのほうが、もしかしたら悩んでいるのかもしれません。オンライン上での祈願の申し込みは、内容をパッと打ち込んで、自分のタイミングで送れますから。離れているからこそ…顔が見えないからこそできるお願いごとっていうのはあると思います。そういうところが、『リモート参拝』のいいところですね。また、参拝者の中には、谷口さんに文面でさえ悩みごとを打ち明けられない人もいるのだとか。谷口さんはそんな人のために、秘密裏に、本尊様にだけ悩みを打ち明けられるフォームを、平等寺のウェブサイト内に作ったそうです。それが、こちら。秘密フォーム平等寺本尊、薬師如来さまのみに届く秘密のメッセージをお送りしたい方は、こちらのフォームからどうぞ。住職そのほか、誰も目にすることはありません。ログにも一切残りません。お薬師さまへの届け方は秘密です。ちなみに、この秘密フォームで『秘密裏』に願いごとを送信すると…。本尊様から「お便りありがとう」「届いてるよ」とのお言葉が返ってきました!さらによく見てみると「大丈夫大丈夫」「いけるよいけるよー」といった励ましのお言葉も…。誰にもいえないけれど、自分の中で抱えきれなくなった悩みなどは、直接本尊様にメッセージを送ってもいいかもしれません!年越し前後の供養は下記の日程で行われます。【2020年12月27日~2021年1月17日】・焼八千枚供前行ライブ配信【2021年1月28日~2月4日】・星供養 立春ライブ配信コロナウイルスの終息を祈願する『焼八千枚供(しょうはっせんまいく)』や、よくない運勢をいい方へ向かうよう祈願する『星供養』も、平等寺のウェブサイトから『リモート祈願』を受け付けています。特に、八千枚の木札を炎に投じて祈願する『焼八千枚供』を、全日程、ライブ配信するのは日本でも初めての試みなのだとか。護摩行が行われている期間中に、平等寺のYouTubeチャンネルからご覧ください。平等寺ウェブサイト:こころとからだ、癒やす寺平等寺『リモート祈願』申込:平等寺オンラインYouTubeチャンネル:四国二十二番札所平等寺このほかにも、grapeでは『あたらしい団らん』をテーマにさまざまな記事を公開しています。こちらもぜひご覧ください。特集『あたらしい団らん距離を超える』[文・構成/grape編集部]
2020年12月28日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行で、帰省を控える人が多い2020年の冬。PCやスマホなどを使い、画面越しに対面する『オンライン帰省』をするのも1つの選択です。しかし祖父母や両親が高齢の場合、そもそもPCやスマホを持っていないことも…。ロボットを送って帰省してみよう!「相手の負担にならない方法で、気軽に連絡を取り合いたい」そんな思いを叶えてくれるのが、ユカイ工学株式会社とハウステンボス株式会社が共同開発した、コミュニケーションロボット『TELLBO(テルボ)』!TELLBO(テルボ) スクリーンショットロボットの企画・開発などをしてきたユカイ工学株式会社が、今まで蓄積してきた高齢者層への知見を生かした結果、誕生したロボットです。SIMカード対応でWi-Fi環境がなくても問題ないため、送られた側はぬいぐるみにTELLBO本体を入れ、コンセントを刺すだけでOK。ぬいぐるみに話しかけるとメッセージを送信でき、また受信した文章のほうは自動で読み上げてくれます。ロボットをプレゼントした側は、スマホに入れた専用アプリを介してメッセージを送受信するとのこと。実際、どれほど簡単なのでしょうか。ロボット帰省の準備を開始筆者の実家があるのは東京都。電車に乗って帰省をするのは、感染リスクを高める行為のため気が引けます。そこで、実家にTELLBOを送って帰省の代わりとすることにしました。まずは送る前に、箱の中身をチェック。フタを開けると、ぬいぐるみのかわいい姿が現れます!その下には、TELLBO本体と電源ケーブル、振動を検出する赤色の『ドアセンサ』、『簡単スタートガイド』などが同梱された小箱がありました。スマホに専用アプリ『TELLBO』を入れた後は、本体に記載されたナンバーと自分の名前を、指示に従って入力。これで、メッセージをTELLBOが送受信してくれます。準備が整ったため実家に送ると、受け取った母親が下の画像のようにTELLBO本体をぬいぐるみの下から入れ、コンセントを刺してセット完了。いよいよメッセージのやり取りがスタートします…!TELLBOの声に衝撃が走る!4種類の声から選べるまずは、TELLBOの声が聞き取りやすいかを確認。『男の子1・男の子2・女の子1・女の子2』の4種類から声を選べるため、メッセージを送ってどの声がいいかを母親に決めてもらいます。すると、『男の子2』の声が…。ぬいぐるみから発せられた、突然のイケメンボイス(通称:イケボ)に衝撃を受けた母親。イケボのぬいぐるみを介して娘のメッセージを聞く生活は、ちょっとギャップが大きかったのでしょう。ユカイ工学によると、「複数の高齢者の方にお使いいただき、そのフィードバックを元に、低めやゆったりめなど声の選択肢を入れている」とのこと。しかし、母親にとって『男の子2』の声は「聞き取りやすいけど落ち着かない!」ということで、若干中性的な『女の子2』に変更していました。さらに本体側で音量を調節して、より聞こえやすく設定します。筆者は声量がないため、電話だと声を張ったつもりでも「聞こえない」といわれがち。そのため、TELLBOを介すとメッセージが届きやすくなる利点を感じました。近況報告はもちろん、日常の何気ないメッセージも送りたくなるTELLBOは、ぬいぐるみのお腹を押してから話すとメッセージを送ることができます。お腹を短く押してから話すと、録音できるメッセージは6秒。ですが、お腹を押しながら話すと30秒のメッセージを送れるので、結構長めの会話もできました。音声データだけだと「声がきちんと録音されていなかったらどうしよう」という不安がある一方、テキストに直されて送信される場合でも「発音が不明瞭で変な文章が送られたら困る」という心配も。しかし、TELLBOは音声データとテキストの両方が送られるので安心でした!音声とテキストの両方を確認すれば、相手からのメッセージを間違うことはほぼなくなります。電話するまでもない日常の会話も、互いにチャット感覚で送れます。気が向いた時にぬいぐるみを揺すれば、聞きたい時に受信したメッセージを再生することも可能でした。ただ、筆者の母親はメッセージを吹き込もうとするたびに、ぬいぐるみを抱っこして愛でていたため困ったことが発生。揺れによって、『新たなメッセージを話す前に、ぬいぐるみが前に届いたメッセージを繰り返す状態』になっていたのです。「メッセージを送る時は、ぬいぐるみを持ち上げずにお腹を押してね」と事前に伝えていたほうがいいかもしれません。ぬいぐるみを愛でる母親できることいろいろ!便利なTELLBO家族の外出や部屋移動が分かる『ドアセンサ』のほか、別売りのセンサも豊富。部屋の温度や湿度などを検知する『部屋センサ』、人の接近を検知する『人感センサ』、鍵の開閉を検知する『鍵センサ』があるので、組み合わせて設定すればTELLBOから連絡が届いて安心です。また、災害発生時のお知らせも設定できるので、普段スマホを持たず、テレビもつけないような家族に注意をうながすこともできます。いざという時のためにも、家族にTELLBOを送っておきたくなりますね。高齢者だけでなく、まだスマホを使えない子供にもいいかもしれません。クマのデザインは茶色と黄色の2種類。長崎県にあるテーマパーク『ハウステンボス』の風車のお世話係である、兄の『フルック』と妹の『カーレル』から選べます。左側の茶色がフルック、右側の黄色がカーレルコロナウイルスの感染を避けたい人はもちろん、ほかの理由から帰省できていない人も、ロボットを送ることを考えてみたらいいかもしれません!きっと、家族とのコミュニケーションが増えますよ。【TELLBO(テルボ)】基本セットの価格:39,600円(税別)※1基本セットの内容:TELLBO本体1体、ぬいぐるみ1個(フルックとカーレルから選択)、ドアセンサ1個、電源ケーブル1個通信料:月々1,290円(税別)※2(※1)2年以内に解約した場合は、違約金として12,000円(税別)が発生。(※2)別途通信契約が必要。また通信契約時に事務手数料の3,000円(税別)が別途掛かります。2年間の通信料は特別割引が適用。3年目以降は通信料が1,740円(税別)になります。TELLBO基本セットと通信料を込みにした月々2,980円(2年間の分割払い)のプラン設定もあります。[文・構成/grape編集部]
2020年12月25日北海道といえば、広い大地で育つおいしい食べ物がたくさんあることで有名です。百貨店などで開催される北海道物産展に足を運ぶ人もいるでしょう。北海道は、小麦やタマネギなどの国内生産量は1位。さらに、国内最大の牛肉産地です。しかし、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響で、外食需要の落ち込みが続いています。※写真はイメージ実際に畜産農家に話を聞いてみた北海道の営農を支え、全国の消費者に食の供給を行っている、ホクレン農業協同組合連合会(以下、ホクレン)は『食べて応援!北海道産牛肉』と題し、特別価格で牛肉をオンライン販売しています。grapeでは、ホクレンと牛肉の生産者にリモートでインタビュー。現状とこれからについて聞きました。北海道十勝地方にある『大野ファーム』のこだわりとは取材に協力していただいたのは、北海道肉用牛生産協議会の会長を務める大野泰裕さんと、ホクレンで『“おいしい”はエールProject』を担当している桑山陽子さん。大野さんは、北海道河西郡芽室町(めむろちょう)で牧場・カフェを併設する『大野ファーム』を運営しています。大野ファームの大野泰裕さん写真提供:ホクレンGREENまずは、大野ファームでのこだわりについて聞きました。―大野ファームのこだわりはなんですか。『牛を健康に育てる』ということを一番の目的に行っています。こだわりとしては、環境をよくして病気の発生を減少させることによって、抗生剤の使用を減らしています。また、遺伝子組み換え飼料も与えていません。「できるだけ北海道産の飼料を使いたい」という想いがあり、北海道産のトウモロコシや、小麦、あとはお米や米ぬかを積極的に使っています。牛からの排泄物は堆肥として畑に還元し、新たな作物の生育を促して持続可能な農業に役立てています。簡単そうに聞こえますが、飼育頭数4千頭の規模でやっているのはすごいことなんですよ。大野ファーム写真提供:ホクレンGREEN大野ファームでは、乳を搾る乳用牛と和牛の交配から生まれた『交雑種』が約6割、乳用牛を肉用に育てた『乳用種肥育牛』のオスが約3割、黒毛和種が約1割の約4千頭もの規模を18人で、餌を作るところからこだわりを持って取り組んでいます。これだけ飼育頭数が多くても、乳酸菌の入ったエサを使うことでアンモニア臭をおさえ、排泄物の臭いが少ないのだとか。また大野ファームでは、愛情を込めて育てている牛たちに対する感謝を込めて、個人の牧場では珍しい『畜魂碑(ちくこんひ)』を建てています。―畜魂碑があるのは珍しいですよね。各市町村で亡くなった牛を供養するところは多いですが、個人の牧場で持っているのは珍しいです。最後まで育ててお肉になってくれると、牛の一生としてはよかったのかなと思うのですが、途中で亡くなってしまう牛もいます。亡くなった牛と、牛の命をいただいていることへの供養として、父親が建てました。亡くなった牛がいた場合は社員全員で手を合わせています。大野さんは「牛を育てる人にとって、最後まで出荷ができることが喜び。みなさんに食べていただいて、『おいしい』っていってもらえることがやりがいです」と語りました。しかし、コロナウイルスの影響で、牛肉を食べてもらえる機会が減ってしまったのです。コロナウイルスの影響について―コロナウイルスの影響はいかがですか。『Go To Eat キャンペーン』で、外食などの消費が少し回復しました。ですが、緊急事態宣言のあった4~5月は、コロナウイルスの影響が大きかったです。肉の加工をしているところは、物産展が中止になって苦しかったと聞いています。家で食べる時は外食よりもいいものを食べようという動きからか、量販店での売れ行きは前年比110%ほどで、いい傾向ですね。ただ、業務用のほうが出荷量が多いので、うちも一番厳しかったです。なんとか、お盆の時期に持ち直してきました。外食産業が動かないと、業務用の大きい量が出ていきません。量販店がよくても出荷先のメインは外食だと思っています。先が見えないのは厳しいですが、ここで生産をやめたり減らしたりすると回復させるのに何年もかかるのです。落とした生産はすぐに戻りません。なんとしても今の生産量を減らさないでキープしないといけません。そうしないと経営自体も危なくなってきます。大野ファームには、毎月200頭もの牛が入ってくるといいます。一度生産を止めてしまうと、その後これまでと同じような供給量に戻すには数年かかってしまうのです。大野ファーム写真提供:ホクレンGREEN―行き場を失った牛肉はどうなるのでしょうか。冷凍庫に入ります。でも、牛肉は冷蔵のほうが価値が高いんです。一度冷凍すると価値が下がってしまいますけれど、仕方がないことですね。コロナウイルス流行後は、生産が回らなくなったので、冷凍にしながら続けていました。一時期、冷凍庫がいっぱいになりそうでした。 しかし、安く流通することで、消費が刺激されたと思います。牛の命が無駄になることは回避されました。冷凍にすることで、「無駄になる牛の命は回避された」と語る大野さん。コロナウイルスのまん延で困ったことはなんだったのでしょうか。―コロナウイルスで一番困ったことはなんですか。先が見えなくてこの先どうなるかということですね。あとは、従業員から感染者が出た時の対処。健康的な問題もありますが、風評被害が怖いですね。クラスターが発生すると、消毒作業が入り、生産が厳しくなるので恐怖を感じています。今もコロナウイルスには、細心の注意を払っているところです。カフェや事務の従業員を含めて26名が働いている、大野ファーム。もしも、感染したら従業員の命ももちろん心配ですが、風評被害の影響も心配なのだそうです。大野ファーム写真提供:ホクレンGREEN牛肉を知り尽くした生産者が教えるおいしい食べ方とは生産者が教える牛肉のおいしい食べ方を紹介―牛肉はいつもどのように召し上がっていますか。「今日はごちそうだ!」という日はステーキですね。あとは焼肉です。肉そのものの味を楽しもうという想いがあります。おいしいお肉はそのまま塩コショウで食べるパターンが多いです。※写真はイメージ牛の品種によっても食べ方が違います。和牛は霜降りになるので、すき焼きとかしゃぶしゃぶがおいしいと思ってます!ホルスタインとか霜降りじゃないお肉はステーキで300gとかで食べるとおいしいですね。牛肉に合わせた料理で食べたほうがいいのかなって思います。「一番好きな部位はサーロイン」と話す大野さん。やはり一番は肉の味がよく分かる、塩コショウだけのシンプルな味付けがいいようです。※写真はイメージオンライン販売について―現状、オンライン販売はいかがですか。大野ファームのオンラインでは、加工品を売っています。ふるさと納税には牛肉も出していますが、どちらも2019年よりも引き合いが強いと感じています。ネットは前年よりもいい傾向です。※写真はイメージネットの売れ行きはいい傾向でも、2019年の総売り上げには到底及ばないという現状。ホクレンの桑山さんに話を聞くと、牛肉だけでなく、ほかの道産の農畜産物もコロナウイルスの影響を受けているといいます。特に、国産の約90%を北海道でまかなっている小豆の消費も低迷が続いているのだとか。―北海道の特産品の現状はいかがですか。牛肉を含めて、北海道の農畜産物はご家庭で召し上がっていただくほか、業務用の需要が高く、外食産業や加工メーカーの売り上げが大きく影響します。牛肉の価格自体は戻りつつありますが、外食産業の回復には時間がかかり、今後が見通せない状況ですね。元の生活には戻っていないので根本的な解決になかなか至っていないのが現状です。大野さんも話されましたが、生産者にとって、先が見えないというところが不安要素の1つになっていると思います。大野ファーム写真提供:ホクレンGREEN小豆は、国産の約90%が北海道産です。小豆が多く使われている和菓子は、お土産や贈答品に用いられますが、この需要が大幅に落ち込んでいます。これに連動して、北海道産小豆の消費量は、過去30年と比べても低迷している状況ですね。日本の食を支える産地としては、継続して安定供給することが1つの使命だと思っています。生産者さんは、先が見えないからといって作付けや飼育をしないわけにはいきません。農業は続いています。いち早くこの現状が回復してほしいです。コロナウイルスの感染予防から、帰省や出張を控える人が多くいました。そのため、手土産などとして持っていく和菓子の材料となる小豆が売れなくなってしまったのだとか。大野さんと桑山さんに、これからの出荷の傾向について聞きました。―12月以降の傾向はどんな動きになりそうですか。大野さん:年末は、牛肉販売の最盛期です。 ぜひ12月の年末~お正月にお肉を食べていただきたいと思います。桑山さん:生産者さんが丹精を込めてつくった農畜産物は、本当においしくて、食べた人を笑顔にしたり元気にしたりできると思っています。 生産者さんの想いがこもった北海道産の農畜産物を食べて、一緒にこのコロナウイルスを乗り越えていきたいです。丑年は牛肉でお迎え!?大野さんはインタビューの中で、力強くこのようにも語っていました。「十勝和牛を、日本を代表するブランドにしたい」十勝の生産者が肥育した牛、『十勝和牛』。北海道は酪農のイメージが強く、全国に『十勝和牛』の名前が知れ渡ってはいないのが現状のようです。※写真はイメージ2021年は丑年。牛肉で年を越すのもいいかもしれません。北海道産の牛肉を囲んで冬は家族で団らんしてみませんか。ホクレンのオンライン販売サイトが気になった人は『食べて応援!北海道産牛肉』を。またInstagramでのキャンペーンなども行っている『“おいしい”はエールProject』が気になる人は、そちらも併せてチェックしてください。『食べて応援!北海道産牛肉』『“おいしい”はエールProject』ほかにも『あたらしい団らん』をgrape編集部が独自の目線でご紹介しています!気になった人は、こちらからご覧ください。特集『あたらしい団らん距離を超える』[文・構成/grape編集部]
2020年12月25日冬に身体を温めてくれる、こたつ。一度入ったらなかなか出ることのできない、『悪魔の道具』なんていわれることもあります。最近では、家で飼っているペットたちもトリコにしてしまうほど魅力的な道具となっているのだとか。そんなこたつも、時代に合わせて進化してきているのです。令和のこたつはここまで進化していた!新型コロナウイルス感染症の影響で、家での過ごし方が変わった2020年。出社せずに、家で仕事をするようになった人も増えたことでしょう。従来のこたつといえば、このように居間に座ってみんなで暖を取るタイプを思いつく人が多いかもしれません。※写真はイメージしかし、こたつも進化を遂げて使いやすいタイプになっていました。オールシーズン使える1人用こたつ通信販売の『セシール』に、時代の変化とともに登場したのが、1人用のこたつです。実際に使ってみると、その温かさと便利さに驚きました!こたつといえば、床に座ってみんなで団らんするものと思っている人も多いかもしれませんが、このこたつは1人用。テレワークにも最適でしょう。また、オールシーズン使えるダイニングテーブルタイプです。掛け布団の取り外しができ、もちろん洗濯することも可能。立ったり座ったりする面倒がなく、趣味の作業や勉強机にも使えますよ。また、テーブルの裏に付いているヒーターは突起部分がないため足にあたることもありません。こたつに入って、温まりながら快適にパソコンなどをテーブル上で使うことができます。掛け布団があると、保温性もありました。パーソナルチェアは、回転するため移動も楽です。クルクル回したくなっちゃうほど、スムーズな動き!「ずっと仕事をしていたい」と思ってしまうほど、机から離れることができませんでした。ダイニングこたつダイニングテーブルとして使えて、さらにこたつとしての役割も果たしてくれる優秀なアイテムがこちら!普通のテーブルのようにも見えますよね。こたつの掛け布団は、イスから出入りしやすいスリット入り!掛け布団がなくても、じんわりと足元が温かく感じます。試しに会議室に置いてみると…。「社長室が移動してきたのかと思った」社員からそういわれるほど、高級感のあるテーブルとイスで会議室の雰囲気も一変しました!人感センサーが付いているので、もしもの時も安心。人がいないときは自動的に電源オフになります。これなら、おじいちゃんおばあちゃんにも安心してプレゼントできますね。さらに、温かさも微弱から数段階選ぶことができますよ。また、高さを6段階に調整できるため、自宅にあるイスや使いやすい高さに調整が可能!部品を外して、453~703まで53ずつ高さを変えられます。実際に高さを変えてみると、女性1人でもできました。この机の大きさは1353。社内にあるイスを2つ入れることができました。足腰が悪い高齢者の中には、こたつで温まりたくても地べたに座れないという人もいるでしょう。これなら、すでにあるイスに合わせて高さも変えられるため、家族全員で温かさを共有し団らんすることができます。ダイニングこたつに合わせてほしいのが『キャスター付きダイニングこたつチェア』です。長時間座っても疲れないようなフカフカなクッションで、キャスター付き。さらに回転もできるため、使い勝手がいいです。2020年はやむを得ず帰省を断念した人が多いでしょう。今回紹介したこたつを、遠くに住んでいる家族にプレゼントしたら、離れていても温かさを感じてくれるかもしれませんね!『パーソナルこたつ・チェア』2020年9月販売価格:13,090~30,690円(税込み)別配送料:880~1,650円(税込み)『ダイニングこたつ』2020年9月販売価格:43,900~54,900円(税込み)別配送料:1,650~6,600円(税込み)『キャスター付きダイニングこたつチェア』2020年9月販売価格:18,900円(税込み)別配送料:1,100円(税込み)【商品問い合わせ先】セシール(9~21時、携帯・スマートフォン可)電話番号:0120-70-8888ほかにも『あたらしい団らん』をgrape編集部が独自の目線でご紹介しています!気になった人は、こちらからご覧ください。特集『あたらしい団らん距離を超える』[文・構成/grape編集部]
2020年12月11日2020年もあとわずか。この1年は、世界中で猛威を振るった新型コロナウイルス感染症によって、私たちの暮らしに大きな影響がもたらされました。外出自粛のため学校が長期で休校になったり、会社でリモートワークが導入されたり、多くのイベントが中止や延期になったり、本当にいろいろなことがありましたね。grape編集部でも、同年3月頃からリモートワークを導入。社内の人たちと直接会って話す機会が減りました。例年会社で行われていた忘年会も、残念ながら今年は中止です。そんなコロナ禍で迎えるクリスマス。たまに出社した際にきれいなツリーが飾ってあったら、なんとなく温かい気持ちになれそうです。会社から「クリスマス気分が高まる記事を」ということで1万円が支給されたので、この予算で素敵なクリスマスツリーを購入してみたいと思います!※写真はイメージイケアでモミの木を購入してみた!北欧の家具メーカー『IKEA』(以下、イケア)では、近年クリスマスシーズンが近付くと、『本物のモミの木』を税込み2999円というお手頃価格で販売していて、毎年話題になっています。日本でクリスマスツリーというとプラスチック製のものがほとんどですが、海外では近年、本物の木を飾るブームが再燃しているとか。実物のモミの木が、どんなものなのか気になります。※写真はイメージということで、同年11月24日、イケア港北店にモミの木を購入しに出かけました。モミの木は、オンラインの取り扱いがなく店舗での直接販売のみ。なくなり次第販売終了です。毎年大好評なので、販売が開始されたら欲しい人は早めに買いに行ったほうがいいでしょう。平日の開店30分前に到着したにも関わらず、お店の前にはすでにお客さんがチラホラ。どうやらモミの木が目当てのようで、人気の高さがうかがえます。店の前にはたくさんのモミの木が積み上げられていました。本物を見たのは初めてだったので、一気にテンションが上がります!開店時間を待っている間に、購入の手順をチェック。木を選んだ後は自分で梱包が必要とのことです。【モミの木購入方法】・好みの木を選んだら、屋外の梱包スペースに置かれた新聞紙やビニールひもを使って梱包。・初めて木を購入する人は、(2種類から選べる)専用のツリースタンドも購入してください。・店内のレジでお会計ワクワクしながら待っているうちに、お店が開店!早速、木を選ぼうと思った時、痛恨のミスに気付きました。それは…。「モミの木って、トゲトゲしてる…」そう、本物のモミの葉っぱは、とがっていて触れると痛いため、軍手が必須だったのです…。周りを見渡すと、ほかのお客さんはみんな軍手をはめていました。多少のチクチクはこらえるしかないと覚悟を決めたところで、天の一声が。「手袋ありますよ」同行してくれた編集部員が「古いしダメにしてもいいやつだから」と手袋をかしてくれたので、ありがたく借りることに。モミの木を買いに行く際は、軍手を忘れずに持って行ってくださいね!イケアのモミの木、選ぶポイントは?積み上げられた木をよく見てみると、色や大きさ、葉っぱのつき方もバラバラです。個人的な好みもありますが、できるだけ飾った時の見た目がよく、活きのいいモミの木を選ぶためのポイントをまとめてみました。ポイント1.葉っぱが丸まっていない。葉っぱがピンとしていて丸まっていないものを選びましょう。お店の外に積まれたモミの木の山から、気になったものを一つひとつ取り出して、全体のバランスを見て確認することをおすすめします。ポイント2.根本の幹が153以上ある後で専用のスタンドに入れるので、幹の長さが短すぎると飾った時のバランスが悪くなってしまうことも。だいたい153以上は幹の長さがあるほうがいいでしょう。ポイント3.上部がハゲていない筆者的には一番大事だったのがこのポイント。上部の枝の葉が落ちていると、なんだか「ハゲている」ような印象に…。できるだけ上まで葉っぱが茂っているものを選ぶようにしました。筆者は最初は小さめなサイズのものにするつもりでしたが、見ているうちに大きいものが気になってきてしまい、結局1203ほどのモミの木に決めました。自分たちでその年のツリーを選ぶというのは、楽しい作業で愛着も湧いてきます。子供がいる人は一緒に選べば、それだけで盛り上がるイベントになりそうですね!イケアファミリーメンバーなら、モミの木購入で特典も!『とっておきの1本』を見つけたら店の外に準備された梱包エリアで、持ち運びしやすいように新聞紙でつつみ、紐で結びます。その後は店内でオーナメントを選び、レジでモミの木と一緒に購入しました。モミの木を購入の際、イケアファミリーメンバーカードを提示すると『ツリー購入証明書』が発行されます。この証明書は、購入した木を期日内に返却すれば、なんと1500円分のお買い物ができるクーポンが戻ってくるというものなのです!クーポンを使えば、モミの木が実質1500円で買えたのと同じなので、かなりお得。返却されたモミの木はリサイクルをされるといいます。環境にも、お財布にも優しい取り組みですね。イケアのモミの木を飾ってみた会社に戻った後は早速、飾り付けに取り掛かりました。まずは、組み立てたツリースタンドに木を入れてネジを締め、固定。木が大きい場合、この作業は2人で行ったほうがスムーズですよ。ある程度固定できたら、全体を見て傾いていないか確認し、ネジを閉めてガッチリ固定しましょう。ツリースタンドの中には水が入るようになっています。幹がしっかり浸かるまで水を入れ、足りなくなったら補充します。作業中はけっこう葉っぱが落ちるので、新聞紙を下に敷くといいかもしれません。また、飾っている期間はこまめな掃除も必要です。飾り付けのポイントは?木を固定したら飾り付けをしましょう。今回イケアで購入したのは、金のボールとライト。プラスで自宅に余っていたオーナメントも飾っていきます。クリスマスツリーに飾り付けをする時は、最初に一番目立たせたいメインのオーナメントや、大き目のボールを飾るとバランスのよい見た目に仕上がりますよ。ここまで順調だった、クリスマスツリーの飾り付け。しかし、選んだツリーが予定よりも大きかったせいか、完成したものを見ると、ちょっとスカスカな印象…。シンプルな雰囲気もいいのですが、オフィスに飾るので、もう少し華やかさが欲しいかもしれません。そこで、社内のコミュニケーションチャットを使い「ツリーに飾りたいものがあったら、出社の際に持ってきてね」と社員に向けてメッセージを送信しておきました。後日出社した際に見ると、ちょこちょこと新たな飾りが増えているようです。クリスマス当日にはもっと華やかなツリーになっているでしょう!社内にも温かな雰囲気をもたらしてくれたクリスマスツリー。直接顔を合わせる機会が減っているからこそ、ツリーを通して話題が生まれるなど、コミュニケーションのきっかけになったことは、いい経験でした!モミの木は、寒い冬でも一年中、葉を茂らすことから『永遠の命』を意味するといいます。人々はクリスマスツリーを飾ることで、自身や大切な人がこの先も元気で幸せな日々を送れるよう想いを込めてきたのでしょう。今年のクリスマスは、ツリーを囲んでなかなか会えない人たちの健康を祈りながら、ゆったりと過ごしてみるのもいいかもしれませんね。grapeをご愛顧いただいた読者のみなさまにも、どうか素敵なクリスマスが訪れますように!特集『あたらしい団らん距離を超える』[文・構成/grape編集部]
2020年12月11日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響が懸念される2020~2021年の年越し。例年であれば、年末には多くの人が遠く離れた家族の元へ帰省していましたが、今年は感染予防のため「帰省するのはやめておこう」と考える人もいるでしょう。しかし、年末や新年のあいさつは家族の顔を見て行いたいもの。そこで、オンライン上で、顔を合わせながら話すことができるビデオ通話の方法をご紹介します!オンラインで帰省!実際に両親とビデオ通話に挑戦してみた「パソコンに慣れていない両親や祖父母とビデオ通話をするのは、ハードルが高い」と感じている人もいるかもしれません。しかし、やってみると意外にも簡単にビデオ通話をすることができました!遠く離れた母親と、『LINE』を使ったビデオ通話にチャレンジまずは、多くの人が連絡手段として利用している『LINE』で、ビデオ通話をする方法を試してみます。福岡県に住んでいる筆者の母に「『LINE』のビデオ通話のやり方を知ってる?」と聞くと、「分からない」とのこと。そこで、『LINE』で音声通話をしながらやり方を説明することにしました。『LINE』をパソコンにダウンロードまずはパソコンに『LINE』をダウンロードします。「インターネットで『LINE』って検索して」というと「そのくらいは分かる」といわれました…!『LINE』のウェブサイトから、パソコンにアプリをダウンロードする方法はこちら。1.左上の『ダウンロード』をクリック。2.パソコンのOSに合ったバージョンをダウンロード。3.言語が『日本語』になっているかをチェックして『OK』をクリック。4.利用規約を確認し、『同意する』をクリック。5.インストールが完了したら『閉じる』をクリック。実のところ、母は『LINE』のダウンロードでつまずくと思っていましたが、なんなくクリアしていました。パソコンで『LINE』にログイン無事にダウンロードできた『LINE』アプリを起動。『LINE』を開くと、まずIDとパスワードの入力画面が出てきます。この画面を見て、母は「LINEのIDとパスワードはなんだったっけ?」とひと言。どうやら自分の『LINE』アカウントのIDとパスワードを忘れてしまったようです。パスワードが分からずに試合終了…かと思われましたが、LINEにはパスワードを忘れてもログインできる便利な機能があります!それが、QRコードログインです。画面上のQRコードを携帯で読み取ることで、パスワードが分からなくてもログインすることができます。「おお~、ログインできたよ」と母。無事にログインできたようです。ログインできたら、いったん音声通話を切って、パソコンから改めてビデオ通話をかけてみましょう。いよいよ、『LINE』でビデオ通話!母とのトーク画面の右上、受話器のマークから『ビデオ通話』をクリック。すると、画面上に母と愛犬が映し出されました!母は「できたできた」と嬉しそう!私も、久しぶりに顔を見ながら会話できたので嬉しくなりました。やはり、相手の表情を見ながら話すと、自然と笑顔がこぼれますね。今度は『Zoom』を使ったビデオ通話に挑戦続いて、話題のビデオ・ウェブ会議アプリ『Zoom』を使ってビデオ通話を試してみました。コロナウイルスがまん延し始めてからというものの、よく耳にするようになった『Zoom』。仕事上、顧客との打ち合わせなどで利用している人もいれば、『Zoom』を利用して大人数の生徒に対し講義を行っている学校なども。筆者も、編集部の会議では『Zoom』を頻繁に使用しています。しかし、『Zoom』を使ったことがないという人にとっては「難しそう」と感じるかもしれません。まずは、『Zoom』をパソコンにダウンロード母に「『Zoom』って知ってる?」と聞くと「聞いたことはある」とのこと。「お父さんが仕事で使っているみたい」と、『Zoom』の存在は知っているようでした。そこで、さっそく使ってみることに。まずは、母に『Zoom』をウェブサイトからダウンロードしてもらいます。『Zoom』のダウンロード方法がこちら。1.『Zoom』のウェブサイトの一番下にある『ミーティングクライアント』をクリック。2.『ダウンロード』をクリック。3.『ダウンローダー』を起動すると、自動的にインストール開始。4.ダウンロード完了。母の『Zoom』のダウンロードが完了。『Zoom』で、母親をミーティングに招待その後、筆者が『Zoom』でミーティングを開催し、ミーティング画面から招待をかけます。1.『参加者』のタブから、『招待』をクリック。2.『メール』をクリックし、メールサービスを選ぶ。3.自動的に招待メールが作成されるので、アドレスを入力し送信。これで、メールの受信者、つまり母が『Zoom』の招待URLを開けばビデオ通話を開始できるはず…が、「招待メールが届かない」とのこと。その後、母が使っているメールの画面を一緒に見ながら、あれこれ試し…。新着メールを受信する『更新ボタン』を押すと、メールを受信することができました!改めて母に、メールに記載してある招待のURLを開いてもらうと…。無事に『Zoom』でビデオ通話をすることができました。パソコン同士でのビデオ通話がおすすめ!通話相手が『LINE』を利用していない人や、メールに慣れている人であれば、『Zoom』のほうが便利かもしれません。最後に、母に「『LINE』と『Zoom』どっちが簡単だった?」と聞くと「『LINE』の方が簡単だった」とのこと。普段から慣れ親しんだ『LINE』でのビデオ通話のほうが、分かりやすかったようです。ちなみに、『LINE』での通話はスマホでもできます。パソコンに『LINE』アプリをダウンロードする必要がないので、スマホでの『LINE』アプリで顔を見ながら通話するのが一番手軽かもしれません。ただ、パソコンを使って大きな画面で会話をしていると、複数人でわいわい会話することができます。新年のあいさつや、複数人同士で話す場合には、お互いにパソコンの大きな画面で会話するほうが楽しいかもしれません。実際に会いに行くには感染の不安がぬぐい切れない、2020年の年末。「今年は会いに行くことを控えよう」と考えている人はぜひ、画面越しに顔を合わせて、楽しい時間を過ごしてみてくださいね!このほかにも、『あたらしい団らん』をテーマにさまざまな記事を公開しています。こちらもぜひご覧ください。特集『あたらしい団らん距離を超える』[文・構成/grape編集部]
2020年12月11日家電の進化のお蔭で、家事は昔に比べてかなり時短されています。だからといって、リビングでゆったり家族団らんという時間があるわけではない気もします。それぞれが楽しむのもいいですが、みんな一緒に楽しみたいこともあります。遠く離れた家族とも近くにいるような感覚で過ごせたらと〔Panasonic〕が提案しているのが「~モノからコトへ~」です。離れた家族ともコミュニケーションをとりやすいレコーダー〔Panasonic〕のシリーズ『Creative!』から新コンセプト「家族をつなぐ新しい暮らしのご提案」と題し、ものを購入するだけでなく、一緒に楽しむことができるコトをコンセプトとした《ブルーレイディスクレコーダークラウドディーガ》と、その全自動モデルの計6機種が新登場です。録画番組を好きな時間に見ることができ、うっかり録画予約忘れのないよう自動ですべて録画してくれる機能など、ますます便利になっています。ただ、便利になっただけでは、モノのままですよね。新製品の発表会では、あえて番組録画という便利機能ではなく、家族の大切な写真や動画のストレージとしての使い方を提案。リビングに集まっても、テレビを見たり、スマホを見たり、ゲームをしたりと、一人一人がバラバラで、一緒にいながらコミュニケーションがとれていないことが多いので、それなら家族みんなんで、スマホなどで撮影してきた写真や動画を一緒に楽しむために活用しようというものです。言われてみると、リビングに集まっていても違うことをしていることが多い気がしてきました。また、《おうちクラウドディーガ》があれば、離れて暮らす祖父母に、子どもたちの元気な姿を簡単に送ることができ、いつでも会っているような感覚で成長を見守ってもらえます。スマホの小さな画面で見ているよりも、臨場感がありそうですね。外で撮影したスマホの画像をいち早く送信することもできるので、旅先からのお手紙がわりに画像でお知らせなど、楽しめそうです。もちろん、画像のバックアップにもなるので、大切なデータの保存にもなり安心です。「光」と「音」がリビングに降りそそぐ家の中の灯りも、シーンによってデザインすることで、同じ部屋でも印象が変わります。リビングで子どもが勉強しているとき、家族団らん、みんなでテレビ鑑賞など、それぞれのシーンに合わせた灯りに変えられるのが、《AIRPANELLEDTHESOUND》です。そのときの気分で雰囲気を変えられるのは便利ですね。また、この名前の通り、「音」も光とともに降りそそぎます。点灯のパターンに合わせ、ライト内に内蔵されたスピーカーから灯りに合わせたBGMが流れます。ライトが照らすだけではない、新たな活躍をしてくれます。スマホで、灯りや音楽のコントロールができるのも簡単でうれしいですね。家電の進化で便利になった分、コミュニケーションが薄らいでいるともいわれていますが、使い方で、新たなコミュニケーションツールになります。上手に活用して、「コト」を家族や仲間と楽しみたいですね。Panasonic●ライター林ゆり
2018年05月05日TBSラジオを大特集した『別冊TV Bros. TBSラジオ全力特集』(東京ニュース通信社)が9日に発売されることが明らかになった。『別冊TV Bros. TBSラジオ全力特集』今回、テレビ情報誌『TV Bros.』とTBSラジオがコラボした形で、「別冊TV Bros.」として、「読んで楽しむTBSラジオ」をテーマに特集される。4月より産休から復帰した赤江珠緒出演の『たまむすび』(毎週月曜~金曜13:00~)、2日にスタートしたライムスター宇多丸の新番組『アフター6ジャンクション』(毎週月曜~金曜18:00~)などに出演する、名だたるパーソナリティーとアシスタントが番組への思いや、ラジオでは語れない本音、裏話を語りつくす。また『土曜ワイドラジオTOKYOナイツのちゃきちゃき大放送』(毎週土曜9:00~)への密着の他、『神田松之丞問わず語りの松之丞』(毎週火曜~金曜 19:30~19:40頃)に出演する講談師・神田松之丞へのインタビューも収録される。
2018年04月02日Gunosyは2月26日、東日本大震災に関する特集「3.11特集」タブを27日より提供すると発表した。特集タブでは、同社と提携している各メディアより配信される東日本大震災に関連する情報を集約してユーザーへ随時配信。また、同タブにて発生した広告収益を、今回のコンテンツ提携先の1つの「東北復興新聞」に提供し、東北地方からの持続的な情報発信の実現を支援する。提供期間は2月27日~3月16日。「グノシー」アプリを開き、カテゴリーを右にスクロールすると、「3.11特集」タブが現れる。
2015年02月27日毎回話題になるFRaUのボディ特集今年のFRaUのボディ特集は、女優の加藤あいさん。過去にもセンセーショナルかつ充実した内容で話題となるボディ特集だ。撮影が行われたのは、加藤さんが30歳の誕生日を迎える前日だという。トレーニングをつんで、女らしいラインで『脱げるカラダ』となった姿を惜しげなく披露している。トレーナーは、カービィー・エクササイズでおなじみの樫木裕実さん。※画像は、FRaU3月号次号予告より今年こそ欲しいオトナボディになる欲しい大人BODYは、細いだけではなく、健康的で女性らしいしなやかさをもったカラダ。加藤あいさんが人気トレーナー・樫木裕実さんと歩んだ『「おいしいカラダ」までの道のり』と共に、理想BODYを作り上げる内容が凝縮されている。【ダイエット特集決定版】(講談社ニュースリリースより引用)●加藤あいさんが人気トレーナー・樫木裕実さんと歩んだ「“おいしいカラダ”までの道のり」を誌上公開!●気になる部分に効果テキメン!のエクササイズを、内田あやさん・竹田純さんがレクチャー!●話題の酵素・注目の漢方を、ダイエットに成功した女子が実体験を踏まえてナビゲート!●昨年の特集で大反響をいただいた「糖質オフ」は、おすすめの食事例を挙げてさらに詳しく!●磨きあげたカラダに纏わせたいランジェリーやコスメ、フレグランスの特集も!薄着の季節を全方向から迎え撃つ総力取材で、憧れのカーヴィボディを手に入れてください!!元の記事を読む
2013年02月09日depthが運営するファッションスナップサイト「美人スナップ」は、特集ページ「2012年夏 水着スナップ特集」を開設した。同特集ページでは、今日からすぐに参考にできる水着コーディネートを紹介。プロモデルやブランドが提供しているコンテンツを除き、身近にいるオシャレでかわいい女の子にフォーカスした水着のスナップコンテンツとなっている。なお、女の子たちのページでは、全身写真をはじめ、さまざまなアングルやアクセサリーなどのショットを公開。着用しているブランドをはじめ、水着を選ぶときのポイントなども掲載されている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月26日depthが運営するファッションスナップサイト「美人スナップ」は、特集ページ「2012年夏 水着スナップ特集」を開設した。同特集ページでは、今日からすぐに参考にできる水着コーディネートを紹介。プロモデルやブランドが提供しているコンテンツを除き、身近にいるオシャレでかわいい女の子にフォーカスした水着のスナップコンテンツとなっている。なお、女の子たちのページでは、全身写真をはじめ、さまざまなアングルやアクセサリーなどのショットを公開。着用しているブランドをはじめ、水着を選ぶときのポイントなども掲載されている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月26日話題のリトルマガジン『murmur magazine(マーマーマガジン)』で編集長を務め、数々の著書も大人気の服部みれいさん。そんな服部さんが今年1月に発売した著書『SELF CLEANING BOOK あたらしい自分になる本』(アスペクト刊)のコンセプトをベースにして作られた、『SELF CLEANING DIARY あたらしい自分になる手帖』が登場した。この手帖は、1年通して使っていくことで、こころやからだ、自分の身のまわりを浄化していき、1年後に「新しい自分になる!」ことをテーマにしたユニークなもの。通常の手帖と違い、読み物が多いのも特徴で、書籍と同じように、服部さんが実践し、からだ、こころ、たましいを変えられたという「冷えとり健康法」や「アーユルヴェーダ」、「部屋の浄化」などの簡単な解説やヒントもいっぱい。マンスリーカレンダーにつづく、1日ごとのカレンダーのはじめには、服部さんがその月におすすめする浄化法に関するおはなしと、あたらしい自分になるために、“今すぐできること”やおすすめの書籍の提案も。1日のカレンダーは、朝4時から予定を書き込めるようになっているので、家事や育児に追われている主婦の方にもおすすめ! 朝の時間を使っての半身浴など、自分ケアのプランも立てられるはず。また、毎月の終わりについている“わたしノート”は、願いごとを具体的に書き出すためのノートなので、産後の仕事復帰や、子どもとの上手な関わり方、こうしていきたい! と思っていることをぜひ書いてみてほしい。さらに、服部さんが尊敬する、キュレーターの石田紀佳さんによる“自然とともに暮らす季節のアイデア帖”も巻末に収録。節電が叫ばれているいま、学びたい知恵が満載だ。 1年後、使い終わったときの自分の変化が楽しみになってしまう。そんな、とっても魅力的な手帖! 『SELF CLEANING DIARY あたらしい自分になる手帖』 著者:服部みれい定価:1,575円(税込)発行:アスペクト 取材/田辺香
2011年09月26日