高畑充希高畑充希が主演を務めるドラマ『ムチャブリ!わたしが社長になるなんて』(日本テレビ系)が、3月16日に最終回を迎える。「社長秘書を務めていた高畑さん演じる主人公が突然、子会社の社長に抜擢される……という爽快お仕事ドラマです。民放初主演の’17年放送の『過保護のカホコ』最終回では視聴率14%をマーク。同じ日テレで主演を務めた『同期のサクラ』も全話平均視聴率が2ケタだっただけに、今回も期待されていたのですが……。初回から1ケタと、低空飛行から抜けだせずに終わりそうです」(テレビ誌編集者)「命がけで演じてるんで」主演ドラマでは苦戦を強いられてしまったが、彼女にとってはドラマ以上に力を注ぐ作品が控えている。「5月から6月にかけて、4度目の出演となる舞台『奇跡の人』。7月から8月には『ミス・サイゴン』と、連続で話題作への出演が決まっています」(スポーツ紙記者)’16年放送の朝ドラ『とと姉ちゃん』でヒロインを演じ、一躍国民的女優の仲間入りを果たした高畑。芸能界入りのきっかけが舞台のオーディションとあって、舞台への思い入れは誰よりも強い。「なかでも『奇跡の人』という作品をとても大事にしています。だからか、ちょっとした“事件”もありまして。以前、舞台公演中にCM撮影を行った際、関西出身のCM監督さんが“舞台、見たいからタダで招待してよ~”と冗談で言ったところ、普段なら笑って受け流す彼女が“命がけで演じてるんで、無理です”と、半ギレぎみで答えていました」(広告代理店関係者)’14年から『奇跡の人』の演出を担当する森新太郎氏は、舞台での高畑を絶賛する。「彼女はヘレン・ケラーと家庭教師のアニー・サリヴァンの両方演じていますが、自分で解釈をして表現ができるタイプ。“大竹しのぶ以来の新しいアニー像を見た”と関係者が驚いたほど。アニーが不幸な過去を語るシーンでは、稽古のときから毎回、涙を流していましたね」女優・高畑充希のスゴさ’16年に楳図かずお原作の舞台『わたしは真悟』で演出協力した白井晃氏も、こう語る。「映像の高畑さんは“ピュア”というイメージですが、舞台ではとてもパワフル。舞台に大切な身体能力も高く、気持ちのうえでもエネルギッシュな方。常に全力で、稽古のときからフルパワーでやってくれていた印象です」’17年に主演したギリシャ悲劇『エレクトラ』の演出を担当した鵜山仁さんは、「エレクトラは父親を殺した自分の母親を、弟と一緒になって惨殺するという、恐ろしいキャラクターなのですが、高畑さんは“隣のお姉ちゃん役”みたいな感覚でやれてしまうのがすごい。お隣さんの身近さも、エレクトラのとんでもなさも、シレっと演じてしまうんです」演劇評論家の河野孝さんも、今後の高畑に期待する。「“舞台に命をかけている”という意気込みは、見ていても感じます。雰囲気や目線、たたずまいが締まっているというか。役についても研究熱心。3年たって2度目のアニー役をどんな形で見せてくれるか楽しみですね」こうした絶賛される才能があれば、どんな“ムチャブリ”でも、素晴らしい作品にしてくれそうだ。
2022年03月16日2022年となり、お正月はおせちとともにスタートした人も少なくないでしょう。そのおせち、どんなものですか?20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、「おせち」に関するさまざまな質問をしてみました。お得情報もあります!女性約200人に聞いた「おせち最新事情」お正月を語るのに、絶対外せないもののひとつ、おせち。近年、食べる人が少なくなっているとか、いないとか。そこで、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、「おせち」についてをリサーチしました。令和のおせち事情がわかります!まずはこの質問から。Q.今年はおせちを食べますか?約7割近くの女性が「食べる」と答えました。ちなみに、同様の質問を「お雑煮」に代えてしたところ、「はい」と回答したのは約8割。おせちは、お雑煮より多少減るものの、ほとんどの女性が肯定的とわかりました。 続いて、Q.おせちに対する、一番近い気持ちを教えてください。「毎年必要である」は約6割。「毎年必要ではないがなくなってほしくない」は約3割。合わせて約9割の女性が、今後もおせちを食べる習慣は受け継がれていくべき、と考えているようです。では、具体的にどんなおせちを食べているのでしょうか。詳しくご紹介します!すべて手作りです!「家でいつも母と作ります」(34歳・専門職)「実家で親の手作り」(34歳・会社員)「母の手作り」(26歳・自営業)「実家でいつも手作りのおせちを食べています!母が魚屋で働いているので、海鮮のおせちが多いです!」(29歳・会社員)手作りという回答がいくつか寄せられました。とはいえ、ご本人はわずかで、ほとんどは親御さんが作ってくれるよう。手作りと市販、ミックスです!「去年に続き、好きなおせちの具材だけで手作りおせちをする予定です(黒豆、なますなど簡単なものだけ)。栗きんとんや伊達巻きはデパートで買い足します!」(28歳・公務員)「いつも作ったものと市販のものを混ぜて作っています」(35歳・自営業)「ネットで注文したおせち。去年も同じところで注文したのですが、使っている食材を全て細かく書いてくださっていたので、まだアレルギーがあるかどうかわからない子どもにも安心でした。煮物などは自分で作ろうと思っていますが、子どもがいると全ては作れないのでネットを頼っています」(28歳・主婦)好きなものや比較的簡単なものは自分で、それ以外は市販品を購入する、という声もありました。一部を手作りするのは、市販だけでは味気ない、冬期休暇中だから時間がある、等の理由からでしょうか。また、好きなものなら積極的に作りたくもなりますね。市販を買います!「海老、栗きんとんなど、デパ地下で、自分の好きなおせちだけ買う」(30歳・会社員)「デパートで予約していたもの」(35歳・専門職)「オイシックスのおせち。美味しくて毎年頼んでいる」(35歳・会社員)「前日の大みそかに、母とスーパーで半額になったおせちを買い漁ります」(32歳・デザイン)「スーパーかデパートで買ってきたできあいのもの」(34歳・自営業)「スーパーなどで買ったもの!」(30歳・会社員)「100円ローソンの小分けおせちがお得で美味しいので、今年も購入する予定」(34歳・会社員)全回答数の半分以上を占めていたのが「市販のおせちを買う」でした。前日のスーパーはおせちが半額、100円ローソンの小分けおせちがおいしい…いくつかお得情報も!おせちの予約をし忘れた人は、前日購入だって間に合います。しかも半額だなんて。但し、品によっては売り切れのものもあるでしょう。それを見据えて狙うのはアリですね!また、「どこで食べますか?」という質問では、実家か自宅の二極化で、多いのは実家のほうでした。「誰と食べますか?」については、家族が断トツに多く、ほかは彼氏や友人などがちらほら見られました。また、次のように「親戚の家」と答えた人も。「母方の地元に行き、31日にまずおせちをひとつ食べ、1日のお昼に親族が集まって、そこから夜まで大宴会でふたつのおせちを食べます。これが定例化しているので、年末年始で3種類のおせちを食べています」(29歳・自由業)3種類の内訳は「31日のおせちは母が通っている料理教室のものを、1日のおせちは購入したものを持ち寄ります。煮物やお寿司、汁物、揚げ物、少し洋風なアクアパッツァやアヒージョなどを追加で作ります」とのこと。賑やかで楽しそうなおせちの食べ方ですよね。以上、女性約200人に聞いた「おせち最新事情」でした。今年もおせちを食べながらのんびり年始を過ごしましょう。文・田中亜子©electravk/Getty Images文・田中亜子 グラフ制作・王悠夏
2022年01月01日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんがおせちで食べてはいけないものや、気を付けたほうがいいものについてお話ししてくれました。おすすめのおせちレシピもぜひ参考にしてください! こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐやってくるお正月。お正月と言えばおせち料理ですが、離乳食期だからこそ赤ちゃんのためにおせち離乳食を作りたいと思っているママもいるかと思います。 今回は、赤ちゃんがおせち料理で食べてはいけないものや気を付けたほうがいいこと、赤ちゃんも食べることができる「おせち離乳食」を紹介します。 赤ちゃんが食べてはいけないお正月食材まずは、おせち料理で赤ちゃんが食べてはいけない食べ物、控えたほうがいい食べ物を紹介します。 ・おもちおもちはお正月の定番食材ですが、伸びて噛みちぎりにくく、のどに詰まらせる可能性もあるので離乳食期の赤ちゃんにはNG。離乳食が終わっていても、3歳ごろまでは控えたほうがいいでしょう。3歳以降でも食べる際は必ず大人がそばで見守り、小さく切ってひと口ずつ食べさせます。 ・えび離乳食期は食べさせません。 ・かずのこ、かまぼこなどかずのこやかまぼこなどの魚介加工品は、塩分が多い食べ物なので控えます。与える場合は1歳以降にします。かずのこは小さく切ったものを少量与える程度に、かまぼこは2〜3分湯通しして塩抜きしたものを小さく切って与えましょう。 ・普段食べない食材例えば、クワイのように普段の離乳食に使わない食材は、お正月だからといってあえて食べなくてもよいかなと思います。 大人のおせち料理は、煮物や焼き物など赤ちゃんでも食べられる調理方法で作られているものも多いのですが、味の濃さに気を付けましょう。基本的に赤ちゃんには、赤ちゃん用に作ったおせちがいいでしょう。 お正月は環境にも気を付ける食べ物以外にも、お正月は気を付けることがあります。家族や親せきが集まるお正月。大人の人数が多いと、誰かが見てくれているだろうと油断して、赤ちゃんから目を離してしまう瞬間があります。そして食卓には、お酒やたばこなどが置かれている場合もあります。また、お年玉をもらうので、お金がいつもより簡単に手に取れる場所にあることもあります。 赤ちゃんが口にしては困るものは、普段と同じように赤ちゃんの手が届かない場所に置き、必ず誰か大人がそばで赤ちゃんを見守ることが大切です。 【レシピ1】白身魚のだて巻き 9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおせち離乳食です。だて巻きは、家でも簡単に作ることができます。大人は赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れれば完成です。■材料(赤ちゃん用+大人用/赤ちゃんは1食20g程度)卵……3つ白身魚……100g砂糖……大さじ1/2薄口しょうゆ……大さじ1/2*みりん……大さじ1/2油……少々*は大人のみ ■作り方1. ボウルに卵を割り入れてよく混ぜる。2. 1と白身魚と砂糖、しょうゆの分量1/4をミキサーに入れて撹拌する。3. 卵焼き用フライパンに油を薄くしき、2を赤ちゃんの分だけ長方形に流し入れ両面焼いて中までしっかり火を通す。4. 3をクルクルと巻いてラップ(あれば巻きす)で包んで形を固める。5. 大人用は、赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れ、赤ちゃん用と同じ要領で焼く。 【レシピ2】さつまいもの黒豆風 こちらも9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる、おせち離乳食です。市販の黒豆は甘いので、黒豆風のさつまいもの離乳食を作ります。 ■材料(1食分)さつまいも……30~40g黒ゴマ(すりごま)……適量きな粉……適量■作り方1. さつまいもは蒸して細かくつぶす。2. 1をラップに包んで丸め、黒ゴマ、きな粉に分けてまぶす。 赤ちゃんと過ごす初めてのお正月になる方もいると思います。赤ちゃんもおせち離乳食を食べて、楽しくおいしいお正月にしてくださいね! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年12月31日「キョロ充」という言葉、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。ですが一体どんな意味を表しているんだろう…なんて思っている人もいるはず。そこで今回は、この「キョロ充」という言葉の正しい意味や使い方をチェックしていきますよ。「キョロ充」の意味「キョロ充」という言葉、意味がよく理解できていない!という人も多いですよね。この「キョロ充」という言葉には「いつも周りをきょろきょろと見渡し、気にしている人」という意味合いがあります。なんとなく、どんなことを意味しているのか理解できた人もいるのではないでしょうか。でも、なんで「充」という言葉が使われているのだろう?と思った人もいると思いますが、のちほど詳しく解説していきますよ♪「キョロ充」の使い方「キョロ充」という言葉が「いつも周りをきょろきょろと見渡し、気にしている人」という意味があるということまで理解できましたね。次はこのキョロ充の使い方をチェックしていきます。「キョロ充」は「自分がキョロ充とバカにされているかもしれない」「いつも人気者のあとをついて回る彼は、まわりからキョロ充だと言われている」などと使うことができます。キョロ充は人のことをバカにするときにしばしば使われる言葉なので、できれば使われないようにしたいですね…!ここまでは理解できましたか?もう明日から使える!なんて人もいるかもしれませんが、最後に由来や成り立ちについてご紹介していきますよ。「キョロ充」の由来・成り立ちキョロ充という言葉は、元々インターネット上で使われていました。「ひとりにならないように、常にまわりをキョロキョロ気にして知り合いを探している大学生」をからかう言葉として使われ始めたんです。キョロ充の「キョロ」は「キョロキョロ」から、「充」は「リア充ではないのにリア充だと思っている」という意味合いで組み合わせられているんだとか。「ぼっち」などといわれることもありますが、「キョロ充」のようにリア充たちと関わろうとしない人も多いので必ずしも同じとは言えないようです…!「キョロ充」、しっかり理解できた?「キョロ充」という言葉、意味や成り立ちまでもう理解できたのではないでしょうか…!ですが、人に直接使ってしまうと傷つけてしまうことになるので、使い方には十分気を付けてくださいね…!"
2021年07月16日世界に冠たるアニメ大国、日本。昨年、ジブリ映画『千と千尋の神隠し』の興行収入316億円をアッという間に抜き去り、370億円を突破した『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が熱狂的支持を集め、大きな話題になった。そして今月8日には、1995年放送開始のテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』、そして2007年に始まった『エヴァンゲリオン新劇場版』シリーズの完結編となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開になったが、月曜日の公開にもかかわらず初日だけで50万人以上も動員した。その大半は子どもではなく、大人のアニメファンだ。日本で最初のテレビアニメ『鉄腕アトム』の放送が始まったのが1963年(昭和38年)。熱狂的なアニメファンを生み出した『宇宙戦艦ヤマト』(1974年~)に始まり、劇場版『銀河鉄道999』(1979年)の大ヒット。社会現象になった『機動戦士ガンダム』(1979年~)、そして『新世紀エヴァンゲリオン』(1995年~)など、アニメブームの中で育ってきたのが今、50代以上の世代。いわゆる「オタク第1世代」(60年代生まれ)にあたる。そんな昭和・平成のアニメブームの中で育ってきた50代男性300人に「もう一度見たい、リメイクしてほしいアニメ作品」をアンケート調査した。さっそく、トップ20作品から紹介していこう。【50代男性がリメイクしてほしいアニメ作品TOP20】(1人で1〜3位の作品を選んでもらい、1位=3ポイント、2位=2ポイント、3位=1ポイントで算出/アンケートは2021年2月フリージー調べ)1位宇宙戦艦ヤマト(1974年~)66ポイント2位機動戦士ガンダム(1979年~)63ポイント3位巨人の星(1968年〜)57ポイント4位マジンガーZ(1972年〜)47ポイント5位あしたのジョー(1970年〜)45ポイント6位銀河鉄道999(1978年〜)43ポイント7位ドカベン(1976年〜)34ポイント8位タイガーマスク(1969年〜)32ポイント8位北斗の拳(1984年〜)32ポイント10位デビルマン(1972年〜)26ポイント11位バビル2世(1973年〜)22ポイント12位ルパン三世(1971年〜)17ポイント13位科学忍者隊ガッチャマン(1972年〜)16ポイント13位侍ジャイアンツ(1973年〜)16ポイント13位天才バカボン(1971年〜)16ポイント13位マッハGoGoGo(1967年〜)16ポイント17位鉄腕アトム(1963年〜)14ポイント18位めぞん一刻(1986年〜)13ポイント19位勇者ライディーン(1975年〜)12ポイント19位ど根性ガエル(1972年〜)12ポイント50代が子どものときに見た作品が並び、誰もが知っている、誰もが納得するランキングになっているが、このランキングを見てすぐに「それ、すでにリメイクされてますよ!」とツッコミを入れたくなった方も多いハズ。今回のアンケートでは「現役アニメファン」だけではなく、一般層の50代も含まれていたため、自分が子どものころにハマったアニメが実は、大人になってから“ちゃんと”リメイクされてるということを知らなかった人も多いようだ。一方で、アンケート結果の集計中に、とんでもないことがわかった。300人があげた作品の数は約180。今回紹介したトップ20の作品以外に、まだ160もの作品があるわけで、つまり「自分はこれが見たい」というこだわりの作品を、それぞれが心の中に持っているってこと。これは、日本アニメの奥の深さを象徴していると思う。ここからは、上位の作品を選んだ理由や思い出などのコメントを紹介していきたい。■今でも胸が熱くなる異星人ガミラスからの攻撃で滅亡の淵に追いやられた人類。生き延びるために残された時間はあと1年。宇宙戦艦ヤマトは、イスカンダルからもたらされた波動エンジンを搭載し、人類の未来のために発進する。地球連邦政府に独立戦争を挑んできたジオン公国に対抗するために秘密裏に作られたガンダムに偶然、乗り込んだ少年アムロ・レイ。少年少女たちは生き延びるために戦争に身を投じていく。1位と2位の両作品とも、社会現象になるほどの大ヒット作品。50代の男性たちは今でも胸が熱くなるという。(※以下、コメント部分は明らかな誤字脱字以外は原文ママ)●1位『宇宙戦艦ヤマト』「海に沈んだ戦艦大和が、宇宙戦艦ヤマトとして宇宙に向かうという発想が面白かった」(51歳・兵庫県)「僕が見た昔のヤマトを最新の映像技術で描いたらどうなるのか、ぜひ見たい」(51歳・東京都)「初めて、毎週ちゃんと通しで見たアニメです。もちろんリアルタイムで。僕は夢中になったけれど、裏が『アルプスの少女ハイジ』だから視聴率はよくなかったそうだ」(58歳・神奈川県)前述したように、『宇宙戦艦ヤマト2199』(2013年〜)『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』(2018年〜)でリメイクされ、地上波でも放送されていた。さらに今年、シリーズ続編の映画『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち』が公開予定。●2位『機動戦士ガンダム』「初期のガンダムは映像のクオリティが低い。リメイクして最高の画像で見たいなあ」(58歳・静岡県)「ファ―ストガンダムを見たいので、よろしくお願いします」(50歳・東京都)「ガンプラから入っているので、アニメを見てガンプラのクオリティを確かめたい」(57歳・東京都)リアルロボットアニメという新たなジャンルを生んだ『機動戦士ガンダム』(1979年〜)は、実は放送打ち切りになった作品。再放送で人気に火がつき、今でも新作が作られ続けている人気シリーズとなった。大ヒットした劇場版三部作の『機動戦士ガンダム』は、アナログ時代のテレビサイズのまま再編集され、新作カットはあるもののクオリティの低いテレビ版の映像も多用されている。ファンならば生きてるうちに全編新作のリメイク版が見たい作品のひとつといえる。なお、5月には最新作の映画『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』の公開が控えている。●3位『巨人の星』「巨人の星といえば特訓。大リーグボール養成ギプスは子どもながらショックだった。自分にこれは無理だ、根性がないと悟った瞬間だ」(56歳・東京都)「巨人は嫌いだが、大リーグボールにはわくわくした」(59歳・福岡県)「星飛雄馬という投手の野球観を、今一度考えてみたい」(57歳・大阪府)3位になったのはスポ根アニメの代名詞ともいうべき『巨人の星』(1968年~)。対決シーンの背景で燃え上がる炎、滝のように流れる涙は、今でも忘れられないという声が多い。最高視聴率は36・7%だった。●4位『マジンガーZ』「子どものころ、日曜日の7時に夢中で見ていた。再現してほしい」(51歳・三重県)「これまで見たアニメの中でいちばん好きな作品です」(54歳・大阪府)「最終回でマジンガーZは敗れてしまう。子どもの僕は、本気で泣いた」(56歳・東京都)4位は、ロボットアニメの金字塔『マジンガーZ』(1972年〜)。主人公が巨大ロボットに乗り込むという設定は、この作品から生まれたもの。2年近く放送され、最高視聴率30%超の大ヒット作に。コメントにもあるように最終回でマジンガーZは新しい敵にボロボロにされて朽ち果てるのだが、そこへ現れたのがグレートマジンガー。初出撃で敵を一蹴し、そのまま翌週から『グレートマジンガー』(1974年〜)が始まった。リメイク作品としては、2009年に永井豪の漫画版を原作とするテレビアニメ『真マジンガー衝撃!Z編』が、2018年にテレビアニメの10年後を描いた劇場版『マジンガーZ / INFINITY』が公開されている。●5位『あしたのジョー』「ボクシングはわからなくても、矢吹丈の生きざまに引き込まれて行きました」(59歳・北海道)「矢吹丈と力石徹のファイトは今見ても、きっと熱くなる…と思う」(57歳・埼玉県)「立つんだジョー!丹下段平の声が、ダメになりそうになったときに自分を励ましてくれる」(59歳・東京都)「ホセと戦って燃え尽きるはずなのに、どうなっているんだと今でも思う」(56歳・東京都)コメントの書き込みがいちばん多かったのが、『あしたのジョー』(1970年〜)。最初のテレビ放送中に、原作漫画の連載に内容が追いついてしまい、原作途中のカーロス・リベラ戦で終了となった。『あしたのジョー2』(1980年〜)では力石戦の後から完結までが描かれた。2018年には、連載開始50周年記念プロジェクトとして『あしたのジョー』を原案にして近未来を舞台にしたテレビアニメ『メガロボクス』(2018年)が放送された。4月からは『メガロボクス2』が放送予定だ。■自分もこういう人間になりたいと思った6位には、SFロマンの傑作である『銀河鉄道999』(1978年〜)、続いて7位は、長編野球漫画として知られている『ドカベン』(1976年〜)。悪役覆面レスラーが正統派レスラーに転身して悪役レスラー養成組織「虎の穴」と戦う『タイガーマスク』(1969年〜)が8位にランクイン。以下『北斗の拳』(1984年〜)、『デビルマン』(1972年〜)、『バビル2世』(1973年〜)と続く。●6位「銀河鉄道999」「姉と一緒に欠かさず見ていた。アニメと一緒に成長してきたんだと思う。メーテルはずっと理想の女性だ」(59歳・埼玉県)「松本零士作品はいろんなことを考えさせるので良い。今見たら、どんなことを感じるのだろう」(56歳・山梨県)テレビ版の放送中に公開された劇場版『銀河鉄道999』(1作目、1979年)は、大胆にも主人公・鉄郎の年齢が10歳から15歳に変更され、少年の旅立ちから物語の結末までをテレビアニメと原作漫画に先駆けて描き切った昭和アニメ史に残る大傑作だ。●7位『ドカベン』「大好きで熱中した野球漫画。明訓高校の自称天才・岩城、秘打男・殿馬、小さな巨人・里中など、個性的選手が魅力的だった」(55歳・茨城県)「自分の青春と重なる。もう一度見て、青春時代に戻りたい」(57歳・大阪府)実は、原作の連載初期は柔道漫画だった。アニメでは人気の野球編を早く描くため柔道編は短縮されたという。●8位『タイガーマスク』「恵まれない子どもたちのために命を懸ける伊達直人の姿によく泣いた」(57歳・愛知県)「プロレスのアニメってなかなかない。筋肉マンより人間性が描かれているし、自分もこういう人間になりたいと思った」(53歳・茨城県)『あしたのジョー』『巨人の星』と同じ、梶原一騎原作のプロレス漫画。漫画は辻なおきが担当。漫画とアニメの結末が大きく異なることでも有名。切なすぎるあのエンディングの歌は今聴いても胸を打つが、放送禁止用語の壁があり、地上波で見ることは難しい。続編として主人公も物語も違う『タイガーマスク二世』(1981年〜)、『タイガーマスクW』(2016年〜)がある。『タイガーマスク二世』では、新日本プロレスとのタイアップで初回放送3日後(1981年4月23日)、実際に佐山聡がタイガーマスクとしてデビューした。その衣装はアニメの二世をもとにしたデザインだった。●同8位『北斗の拳』「強いライバルとの戦いを見て、自分自身も強くなる努力を続ける糧にしていた」(54歳・大阪府)「流行語になった〈お前はもう死んでいる〉を何回使っただろう。トキが絶命する〈さらばトキ!男の涙は一度だけ!!〉のシーンをもう一度見たい」(55歳・兵庫県)「週刊少年ジャンプ」を黄金期へと押し上げた大人気作品。その大ヒットは、後の『魁!!男塾』や『ジョジョの奇妙な冒険』など、ほかのジャンプ作品に大きな影響を与えている。もともとは「フレッシュジャンプ」に掲載された読み切りの2本だった。週刊連載される際に、映画『マッドマックス2』を彷彿(ほうふつ)とさせる、核戦争後の荒廃した近未来へと時代設定が変更されたという。リメイク作品は、テレビアニメではないが全3巻のOVAシリーズ『新・北斗の拳』(2003年〜)がある。●10位『デビルマン』「デビルマンは美少女の美樹に心を奪われ、裏切り者の汚名を受けてデーモン族と戦うことになる。この設定が子ども心に共感した」(58歳・神奈川県)「独特の映像や世界観を現代の技術で見せてもらいたい。リアリティが増すと思う」(55歳・大阪府)「僕は子どもだったので、主人公の明はかっこいいと思ったし、夢中で見ていた。また見たい」(埼玉県・57歳)漫画版とアニメ版は、永井豪いわく「同一の基本設定を使用して描かれた2つの作品」で、絵柄も物語もまったく違う別の作品である。アニメ版は1話完結のヒーローもの。漫画版は「週刊少年マガジン」に連載され、ホラー要素や黙示録的な要素が取り入れられたダークファンタジーで永井豪の大傑作となった。こちらも、テレビ版よりも原作に忠実なOVAシリーズ(1987年〜)や、Netflixで全世界で配信中の『DEVILMAN crybaby』(2018年)がある。◇以上が10位までの作品のコメント。心に残っている名シーンをもう一度見たい、あのときの自分と今の自分では感じ方が違うのだろうか、さらに、現代の映像技術を用いたらどんな作品になるのだろうかと、さまざまな思いが伝わってくる。■ランク外の作品を選んだ理由は?最後に、少数意見ながら、選んだ人の思いがこもった作品をピックアップしてみた。●ランク外『ドロロンえん魔くん』(1973年〜)「多くの作品がリメイクされてる中で、ドロロン閻魔くんはされてないと思う」(54歳・大阪府)●ランク外『うる星やつら』(1981年〜)「よく見ていた。押しかけ女房のラムちゃんや、多くの仲間たちにハチャメチャに笑ってばかりいた。笑えるアニメが好きだ」(50歳・大阪府)●ランク外『みゆき』(1983年〜)「原作はあだち充。タッチの陰に隠れて目立たないけど好きです」(54歳・北海道)●ランク外『風の谷のナウシカ』(映画のみ、1984年)「公開当時、原作を読んでいて映画に満足できなかった。映像化されていない原作版での完結が見てみたい」(54歳・東京都)◇今やテレビアニメは毎年300本以上も制作されているそうだ。新しいアニメにも素晴らしい作品はたくさんあるが、自分たちが見て育った当時のアニメには「人生のバイブル」になっているものもある。そんな心を震わせたアニメにまた出会いたいと願ってしまうのは、大人になった少年のロマンかもしれない。*次回は50代女性のランキングとコメントを紹介する予定。(取材・文/水口陽子編集/春原恵)
2021年03月11日もともとはネットスラングながら、今や日常生活の中でも一般的に使われるようになった『リア充』という言葉。充実した日々を過ごしている様子を意味します。そんな『リア充』という言葉がぴったりな2匹の猫が目撃されました…!羨望の眼差しを集めた『リア充』な猫たちの写真が、こちらです。うちの近所にいるネコたちに、とてつもないリア充を見せつけられた…(ただただ可愛い) #北海道 #ネコ #猫 pic.twitter.com/HL05G1FhF9 — Riku (@riku_photo0806) February 18, 2021 写真越しにも伝わる仲むつまじい様子は、見ているこちらが照れてしまうほど。もはや、嫉妬の感情すらわきません!Riku(@riku_photo0806)さんが投稿した猫の写真は反響を呼び、「かわいすぎる」「これぞリア獣」といったコメントが寄せられています。カップルなのか夫婦なのか…関係性は分かりませんが、相思相愛なことは確実な2匹の猫。いつまでもお幸せに![文・構成/grape編集部]
2021年02月23日コラムニストの桐谷ヨウさんによる新連載「なーに考えてるの?」がスタートしました。ヨウさんがA to Z形式で日頃考えていることや気づいたこと、感じたことを読者とシェアして一緒に考えていきます。第5回目のテーマは「E=Elastic(しなやかな)」です。飄々としている人に憧れる飄々(ひょうひょう)としている人が大好きだ。昔からこれは変わらなくて、つかみどころがなくて、どんな時もピリピリしないような人に憧れてきた。いまだってそういう人がいると、無条件でなついてしまう自分がいる。小学生のときって漫画の主人公が自分のヒーローになっちゃうもんだけど、自分の場合はあだち充『H2』の国見比呂(くにみ・ひろ)。いや、とにかくカッコ良いんですよ!あのマンガを好きな人で比呂にホレてない人は男女問わず、いないでしょ!普段は熱さを見せないんだけど、実力は本物。仲間思いでやさしい。勝ちにはこだわらないけど、負けようともしない。勝ちにこだわるのは味方のため(ネタバレだけどクライマックスでも、人のために勝ちにこだわる!)。このまま5000字くらい語れそうですが、やめときます。すいません。前職時代、マンガの『キングダム』のキャラクターの誰に似てるか?という話題が盛り上がったことがある。オラオラで顧客にもマウントを取りに行く人は王騎みたいだ!とかね。クレバーに立ち回るあの人は李牧だ!とかね。俺は蒙恬に似てると言われたんだけど、その心は「いつも余力を残してやってそう」というものであった……。いやいや、わりと正念場は泥臭くやるんですけどね、ワタクシ……。『キングダム』における蒙恬は表向きは飄々としたキャラだと言えるでしょう。で、自分自信が憧れた飄々とした存在になれてるかっていうと、まぁそうでもないかなぁという気がする。飄々とは何か?って話なんだけど、俺は「ぶつからない」「こだわらない」「流されているようで自分がある」あたりが必要な要素なのかな?と思っている。順応性と柔軟性の違いは?Elasticという言葉の意味は、柔軟な、しなやかな、というところか。俺自身がElasticな態度、身のこなし方をできていると自信を持って言い切れないのは、順応性と柔軟さとは似て非なるものだと考えているからだ。自分の特性として、順応性の高さがある。どんな環境にいたとしても、それなりに順応することが出来てしまう。これは後天的に獲得したスキルなんだけど、どんな環境でも面白いものを見つけようとする視点は先天的に持ち合わせた才能でもある。どんな環境でもそれなりに楽しそうにやれるし、しんどい状況のなかでもあまり疲弊したところは周囲に見せない。置かれた境遇や状況に順応してしまう。良くも悪くも、「楽しいこと」も「しんどいこと」も、永遠には続かないという希望と諦観を常に持っているし、万事が”一時的なものである”という世界の見つめ方をしているからである。では、そういった順応型の人間は柔軟さを持っているか?しなやかな人間であるか?それは明確にちがうと思う。先に挙げたように、状況や周囲とぶつからない必要がある。正面からムリヤリ突破しようとするだけでは、ぶつかりが生じる。こじ開けるのはしなやかではない。戦わずして、思うがままに進めなくてはなるまい。自分の考えややり方にこだわる奴は、柔軟といえないだろう。人対人で力をいなすのが合気道であれば、物事対人でいなせる人間が、柔軟な思考や方法論というものである。こういったことが息を吸うようにできて、Elasticな存在なんだろう。飄々道を極めたいけれど…さて、Elasticな存在=飄々としている人、という言い様は乱暴なつなげ方だったかもしれない。だけど、自分の軸を持ちながらも相手や状況を踏まえて、スルッと通り抜けられる人。自分の考え方ややり方を持っていながらも、それ自体には固執せずにどんな対応もできる人。そんな人は、まわりからみると飄々と楽しそうにやっている実力者に見えるにちがいない。なかなか飄々道は険しいな、と三十半ばの自分は考えているのである。険しい道の時点で飄々としていない気もするが、ともかく簡単に得られる素養ではないのである、飄々さとは。それはそうと、最近になって、「流れ」はすべてを支配するなーということを痛感している。運命の存在は信じても信じていなくもないんだけど、自分の人生には大局的な流れが存在するなーというのはずっと感じてきたことである。ひとたび流れに乗れば、こともなく物事は進んでいく。いままで上手くいかなかったのはなんだったんだってくらい、求めていたものが手に入っていく。逆に、流れに逆らっているときはことごとく上手くいかないものである。そんなときは正面突破をしようとしても、疲弊するだけである。三十六計逃げるに如かず。あるいはとても困難な局面が、あるときを境に一気に上手くいくなんてことがある。それはコツコツと流れが流れるように、状況をととのえたときだと言い換えられる。流れ、これは”Flow”の回で書いてみたいと思うが、すべてに影響している。自分自身の人生が流れだと言えるし、お金だって流れだし、人と人のコミュニケーションだって流れである。流れているものはそれだけで楽しく、滞っているときは淀んで腐っていく。といいつつ、次回は”Fortune(占い)”を予定している。占いは好きな方なんだけど、金を払ってまで占いに行ったことはなかったんですね。それが友人が絶賛していたインド占星術に行ってみたんですよね。それがめっちゃ面白くて。西洋占星術とは「運命」と「自分の努力で変えていくもの」のバランスがちがうらしい。インド占星術では運命の比率が高く、それを自覚して逆らわないのが人生を上手く生きる方法という考え方らしい(その先生の考え方も入っているのかもですが)。まさしく流れに逆らわない、ですよね。というわけで、また来週お会いしましょう。
2021年02月18日充実した毎日を送るキラキラしたリア充女子は、女性にとって憧れの存在でもあります。実はそんな存在に憧れを抱くのは女性だけではなく、男性からもモテるようです。そこで今回は、リア充女子の特徴を紹介します。■ 楽しい予定がめじろおし友達とのおでかけ、習いごと、趣味など楽しい予定でスケジュールが埋まっているリア充女子は、必然と毎日が楽しいと感じられるものです。楽しい予定があることで、ネガティブな気持ちになりにくいですし、他人から見てもいきいきして見えます。そんな明るくにこやかな姿が、男性の目にも魅力的に映るのかもしれませんね。■ 自分を磨く意欲が高いファッションや美容、ダイエットなど、自分磨きへの意欲が高いのもリア充女子の特徴です。より魅力的な自分になろうと努力を惜しまないことで、必然的に女性としての魅力もアップしているようです。女性としての魅力が高いからこそ、本命・恋愛対象外になりにくいと言えるでしょう。また、自分磨きへの意欲が高いということは、それだけ自己肯定力も高まっていくはず。自分を好きと思える前向きな気持ちが、男性にも魅力として伝わっていくのでしょう。■ 好きなものがはっきりしている「自分はこれが好き!」と、好きなものがはっきりしているのもリア充女子の特徴。好きなものが明確だからこそ、自分がなにをしたら楽しみや幸せを感じるのか理解しています。その結果、自分で自分のご機嫌を取ることができ、マイナスな気持ちに振り回されることも少ないはず。いつもにこやかで、好きなものを大切にしているエネルギッシュな姿は、男女問わず魅力的に見えるものです。■ 他人と比較しない他人と比較して充実しているように見せようと頑張るのは、リア充のなかでも表面的なリア充と言えるかもしれません。真のリア充女子は、環境も精神的にも満たされているので、仕事や収入、彼氏などを他人と比較することが少ないように感じます。他人と比較しないことで、心に余裕が生まれ、他人の幸せも素直に喜んだり祝福したりすることにつながっているはず。そんな心の余裕が、男性には好印象に映り、モテの理由になっているのでしょう。■ 心の充実でモテ力アップ!予定や環境が充実していることだけがリア充ではありません。心の余裕、充実がある女性になることが、モテるリア充女子と言えるでしょう。自分の心が充実することはなにか、自分自身に耳を傾けていくことで、リア充女子になるヒントは見えてくるはず。心の充実を大切にして、恋愛対象になりやすい魅力的な女性を目指していきましょう!(白藤 やよ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月18日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんがおせちで食べてはいけないものや、気を付けたほうがいいものについてお話ししてくれました。おすすめのおせちレシピもぜひ参考にしてください! こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐやってくるお正月。お正月と言えばおせち料理ですが、離乳食期だからこそ赤ちゃんのためにおせち離乳食を作りたいと思っているママもいるかと思います。 今回は、赤ちゃんがおせち料理で食べてはいけないものや気を付けたほうがいいこと、赤ちゃんも食べることができる「おせち離乳食」を紹介します。 赤ちゃんが食べてはいけないお正月食材まずは、おせち料理で赤ちゃんが食べてはいけない食べ物、控えたほうがいい食べ物を紹介します。 ・おもちおもちはお正月の定番食材ですが、伸びて噛みちぎりにくく、のどに詰まらせる可能性もあるので離乳食期の赤ちゃんにはNG。離乳食が終わっていても、3歳ごろまでは控えたほうがいいでしょう。3歳以降でも食べる際は必ず大人がそばで見守り、小さく切ってひと口ずつ食べさせます。 ・えび離乳食期は食べさせません。 ・かずのこ、かまぼこなどかずのこやかまぼこなどの魚介加工品は、塩分が多い食べ物なので控えます。与える場合は1歳以降にします。かずのこは小さく切ったものを少量与える程度に、かまぼこは2〜3分湯通しして塩抜きしたものを小さく切って与えましょう。 ・普段食べない食材例えば、クワイのように普段の離乳食に使わない食材は、お正月だからといってあえて食べなくてもよいかなと思います。 大人のおせち料理は、煮物や焼き物など赤ちゃんでも食べられる調理方法で作られているものも多いのですが、味の濃さに気を付けましょう。基本的に赤ちゃんには、赤ちゃん用に作ったおせちがいいでしょう。 お正月は環境にも気を付ける食べ物以外にも、お正月は気を付けることがあります。家族や親せきが集まるお正月。大人の人数が多いと、誰かが見てくれているだろうと油断して、赤ちゃんから目を離してしまう瞬間があります。そして食卓には、お酒やたばこなどが置かれている場合もあります。また、お年玉をもらうので、お金がいつもより簡単に手に取れる場所にあることもあります。 赤ちゃんが口にしては困るものは、普段と同じように赤ちゃんの手が届かない場所に置き、必ず誰か大人がそばで赤ちゃんを見守ることが大切です。 【レシピ1】白身魚のだて巻き 9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおせち離乳食です。だて巻きは、家でも簡単に作ることができます。大人は赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れれば完成です。■材料(赤ちゃん用+大人用/赤ちゃんは1食20g程度)卵……3つ白身魚……100g砂糖……大さじ1/2薄口しょうゆ……大さじ1/2*みりん……大さじ1/2油……少々*は大人のみ ■作り方1. ボウルに卵を割り入れてよく混ぜる。2. 1と白身魚と砂糖、しょうゆの分量1/4をミキサーに入れて撹拌する。3. 卵焼き用フライパンに油を薄くしき、2を赤ちゃんの分だけ長方形に流し入れ両面焼いて中までしっかり火を通す。4. 3をクルクルと巻いてラップ(あれば巻きす)で包んで形を固める。5. 大人用は、赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れ、赤ちゃん用と同じ要領で焼く。 【レシピ2】 さつまいもの黒豆風 こちらも9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる、おせち離乳食です。市販の黒豆は甘いので、黒豆風のさつまいもの離乳食を作ります。 ■材料(1食分)さつまいも……30~40g黒ゴマ(すりごま)……適量きな粉……適量■作り方1. さつまいもは蒸して細かくつぶす。2. 1をラップに包んで丸め、黒ゴマ、きな粉に分けてまぶす。 赤ちゃんと過ごす初めてのお正月になる方もいると思います。赤ちゃんもおせち離乳食を食べて、楽しくおいしいお正月にしてくださいね! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月29日出典: shutterstock赤ちゃんのゆるゆるうんちで悩んでいませんか?おむつから漏れやすく衣類に付くとうんち汚れの黄ばみはなかなか取れず……。しかも匂いだけはもう一人前!今回、赤ちゃんのうんち汚れや、よだれ汚れがキレイに取れそうな洗剤のご紹介です。育児中のママ必見!ブランドAmu.から赤ちゃんのミルクやうんちなどの黄ばみをとる酵素スプレー「happy poo(ハッピープー)」が新登場しました。酵素スプレー「happy poo(ハッピープー)」は、頑固なうんちの黄ばみ汚れを酵素で分解してくれます。汚れた場所にスプレーを吹きかけ、つけ置きするだけで汚れの根本から綺麗にしてくれるとのことです。うんち汚れの衣類を他の洗濯物と別に洗っている場合も、ハッピープーでつけ置きしたら一緒に洗濯可能です。うんち汚れだけでなく母乳やミルク、よだれ、血液、汗じみに効果があるそう。苦労していた洗濯もこれ1本で楽になれるのではないでしょうか。Amu. オンラインストア:画像(C)alexkich/shutterstock※出典:PRTIMES(株式会社Curiography)
2020年12月24日出典: PRTIMES新しい一年を迎える日に食べる縁起物の「おせち」。手作りしている方もいると思いますが、おせちを購入する方も年々増えていますね。どこのメーカーのおせちも豪華でこだわりがありおいしそう!しかし、テーブルコーディネートまでセットになっているオリジナルおせちはないのでは︎今回は、食卓を華やかに彩る特別なテーブルセット付きのオリジナルおせちをご紹介します。新年を華やかに迎えようフォトサービス「OKURU」と石井食品の「おせち料理」がコラボして「OKURUオリジナルおせち」を2020年11月26日(木)~12月20日(日)の期間「OKURU」アプリ内限定で発売中です。OKURUオリジナルおせちは、厳選した素材で作られ小さな子どもも安心して食べれそうなおせちです。ファミリー向けのおせち、ご両親や大切な方へ贈ることができるフォトギフトセットの2種類があるとのこと。ファミリー向けのおせちには、木製のオリジナル積み木やジュース、子供用の木製スプーン・フォーク、お正月の食卓を彩るOKURUオリジナルのテーブルマット、祝い箸から、紙製のお猪口などのカトラリーがセットになっており、並べるだけで食卓が華やかになりそう!フォトギフトセットには、お好きな写真とオリジナルメッセージ入り特製フォトスタンドが付いているそうです。遠く離れた両親に子どもの写真と感謝の言葉、そしておいしいおせちをプレゼントできます。OKURUオリジナルおせち概要注文受付期間:2020年11月26日(木)~12月20日(日)※2020年12月6日(日)までにご注文をいただくと1,000円OFFとなる早期割引キャンペーンを実施いたします。商品お届け予定日:2020年12月30・31日(予定)※当日は宅急便の混雑が予想され、指定のお時間にお届けできない場合がございますので予めご了承ください。注文方法:「OKURUアプリ内」限定でご注文を受け付けております。詳細はこちら:出典:PRTIMES※出典:PRTIMES(石井食品株式会社)
2020年12月11日私の溜めない方法は、一言で言うとストレスを発散することです。ストレスを溜めないことが、老廃物を溜めないことにつながります。では、ストレスを溜めないために何をしているのか。私のおすすめは、FEELCYCLEと体のサインに耳を傾けた食生活です(※FEELCYCLEの回し者ではありませんよ)。もともと定期的に運動をする習慣はなく、どちらかというとあまり運動は好きではないほう。しかし、5カ月前に「FEELCYCLE」を始めてから、定期的に体を動かすことがクセになりました。「FEELCYCLE」をご存じでない方へ簡単に説明すると、特に便秘解消運動というわけではありませんが、クラブで躍るような感覚で45分間バイクを漕ぐ、というもの。たっぷり汗をかくと、心身ともにびっくりするくらいスッキリします。なので、イライラしたり、モヤモヤしたりしたときは、FEELCYCLEに行き、発散するようにしています。たくさん汗をかくため1レッスンで1リットルの水分を摂ります。加えて、ただバイクを漕いでいるわけではなく、体幹や腹筋もものすごく使うので、FEELCYCLEの後は、腸が活発に動いていることを実感できます。あまりにも楽しすぎて、ほぼ毎日通っていますが、汗と一緒に老廃物もストレスもデトックスできているのか、不規則な生活による肌荒れも軽減し、代わりに溜めない腸と程よい筋肉をGETできました(笑)。友人や同僚からは「最近ますますパワフルになったね」と言われることも増え、確かに気力・体力ともに増強したように感じています。さらに、ただ「溜めない」だけではなく、毎朝、だいたい家事や身支度が終わった後にトイレに向かう「規則正しく出して、溜めない」体質になりました。■自分の体の声に耳を傾けて食事については、あまり考え込みすぎず、食べたいものを食べるようにしています。「山盛り野菜が食べたいな」「ヨーグルトが食べたいな」など、体が必要としている栄養素は、不思議と体がサインを出してくれるので、自分の体の声に耳を傾けるようにしています。最後に、大切なのは「やらなければならない」ではなく、「やりたい」と思うことであるかどうか。一般的に良いと言われている食事や習慣であっても、自分に合った方法や程度を見つけ、楽しみながら取り入れないと意味がありません。「やらなければならない」と神経質になってしまうと、健康を目指すための行動が、度を越えてしまったり、できなかったときには反対にストレスを溜めてしまったりして、逆効果になることもあるからです。私にとっての「やりたい」方法は上記ですが、人それぞれ異なります。意外な方法が「やりたい」と思う方法かもしれません。何事もまずはやってみないとわからないので、まずは体の声を聞きながら、いろいろと試してみて、自分に合うものを見つけるのがよいと思います。※上記の方法は個人の感想であり、個人差があることをご了承ください。Text/江頭令子著者プロフィール江頭令子株式会社VOYAGE GROUP広報・IR室長兼株式会社ゼノシス取締役。2007年上智大学外国語学部フランス語学科卒。2006年7月よりVOYAGE GROUPで広報として内定者アルバイトを開始。現在約15社の全グループ広報をひとりで兼務する。2015年より、通販化粧品の企画・販売を行う子会社立ち上げに携わり、㈱ゼノシスの取締役も兼務。新コスメブランドViTAKTを展開中。この記事は2016年10月27日に公開されたものです。情報や数字は記事公開当時のものです。『うんちを出して、きれいになる』バックナンバー
2020年12月09日恋愛は楽しければ満足かもしれませんが、恋愛以外の部分が充実していないとカップルの間では問題が起きることもあります。お互いのプライベートの充実さに格差があると、リア充度が低い方が相手への依存が高くなってしまいます。そのため、友達がいないのかな…趣味がないのかな…とリア充度が高い方は相手からのプレッシャーを感じて、好き同士なのにお互い気持ちがすれ違ってしまうのです。そんな切ないカップルのリア充格差を無くすためにも、リア充度は常に上げていく必要があります。リア充度を高めるためにはどんな方法があるのか紹介していきます。1. 趣味を持つ休日にゴロゴロしたり、ネットサーフィンをしているばかりでは毎日が充実しているとはいえないかもしれません。リアルを充実させるためには、まずは自分に合う趣味を見つけてみましょう。例えば、彼氏の趣味に興味を持てば、彼氏と一緒に過ごす時間や共通の話題などが増え、今以上に彼との距離を縮めることもできます。また、料理を趣味にすれば彼に美味しい手料理を振る舞うことができますし、カメラを趣味にすれば、今までとは違うとっておきのツーショット写真を撮れるかもしれません。自分の好きなことに一生懸命になっている人は、誰から見てもキラキラ輝いて素敵にうつるもの。趣味を持つことで、女性としての魅力をさらにアップさせることができるでしょう。2. 自分磨きをする外見や内面を磨きなど、もっと素敵な自分にとアップデートすることで、充実した毎日を送ることができます。自分を磨くことで周りからの評価も上がり、仕事や恋愛にも良い影響を与えるでしょう。キャリアアップのために資格の勉強をしたり、ダイエットやエステサロンに通って見た目に磨きをかけたりするのも、実感が持ちやすくなるのでおすすめです。自分磨きをして自分に自信が持てれば毎日がもっと楽しくなりますし、自分の印象を良くすることで色んな人との交流も増えていきます。魅力が増して彼にもっと好きになってもらえるよう、会えない時間を活用して自分磨きに専念してみましょう。3. 仕事を頑張る仕事と生活は密接な関係があります。仕事がうまくいかなければ、ストレスがたまって実生活の行動も消極的になってしまいます。仕事を頑張った分だけうまくいけば、自分に自信が持てるようになり、好きな人と対等な関係を築くためのきっかけにもなるでしょう。また仕事がうまくいけば収入も増えるので、私生活で使えるお金もアップして日々の生活を刺激的で楽しいものにすることもできます。仕事を頑張っている女性は、男性から見て好感度が高いですよね。リアルを充実させたい、彼と対等で良好な関係を築きたい、そんな時は恋愛よりも仕事を頑張ることが実は大切になってきます。リア充度が上がれば恋愛はうまくいく恋愛を長続きさせるためには、適度な距離感を保つことが大切。しかし、リアルが充実していないと恋愛が人生のすべてになりやすくなり、彼への依存度もアップしてしまうでしょう。彼と会えない時間を思いっきり楽しむことで、その人の魅力はさらに引き立てられます。彼ともっと深い仲になりたいならば、まずは自分のリアルな人生を充実させてみましょう。
2020年12月08日出典: shutterstockお正月といえば年の始まり。特別な日には特別なものを食べますよね。それは「おせち」。家族揃っておせちを囲み新年の挨拶をしたり子ども達はお楽しみのお年玉があったりと、どの家庭も賑やかに過ごすのではないでしょうか。今回は、新年にふさわしい縁起物が詰め込まれたおせちのご紹介です。名店こだわりのおせちから少人数向けのミニサイズまで。どこにおせちを予約しようか迷っている人にはおすすめです。ファミマのおせちで新年を迎えようファミリーマートが、「ファミマのおせち」全26商品の予約をスタートしています。2021年を迎えるにふさわしい豪華なおせちばかりがラインナップしています。新型コロナウィルスの影響で帰省や旅行を取りやめた人用にミニサイズまで。さらに、今年は全ての商品を宅配対応するとのこと。(※1.2)全国のファミリーマート、ファミペイWEB予約、ファミリーマートネットギフト申込サイトにて予約を受け付けています。ファミマのおせちラインナップ(1)八百彦本店 和洋三段重(冷蔵)田作りや黒豆、数の子など祝い肴をはじめとする伝統的な和の食材と、ローストビーフやチーズ入りミートテリーヌといった洋の食材を、バランスよく華やかに盛り付けました。内容量:3〜4人前・46 品目価格:店頭受取価格:19,445円(税込21,000円) ・宅配(送料込):20,093円(税込21,700円)発売地域:全国 ※沖縄県を除く出典:PRTIMES(2)八百彦本店 和風二段重(冷蔵)迎春に相応しい和風の味わいはもちろん、珍味も取り入れ、お肉食材も盛り付けることで、お子様から大人まで多彩な味わいを楽しむ事のできるお重となっております。内容量:3人前・30品目価格:店頭受取価格:12,778円(税込13,800円)・宅配(送料込):13,426円(税込14,500円)発売地域:全国 ※沖縄県を除く出典:PRTIMES(3)八百彦本店 和洋中一段重(冷蔵)伝統的な和の食材と、ミートテリーヌなどの洋の食材をふんだんに盛り込んだお重に、今年はエビのチリソースや黒酢酢豚といった中華のテイストを加えることで、バラエティー豊かに仕上げました。内容量:2人前・24品目価格:・店頭受取価格:10,000円(税込10,800円)・宅配(送料込):10,649円(税込11,500円)発売地域:全国 ※沖縄県を除く出典:PRTIMES冷凍商品(宅配便)(4)三越のおせち・京料理 美濃吉 おせち三段重(冷凍)創業300余年の老舗「美濃吉」の調理人が知恵と技を活かし、素材の持ち味を大切に、丁寧におせち料理を仕上げました。甘・辛・酸など全体で五味を味わっていただける味の濃淡を大切にしています。内容量:3〜4人前・48品目価格(宅配:送料込):27,593円(税別)発売地域:全国 ※一部地域を除く出典:PRTIMES(5)三越のおせち・京都現代の名工 神田正幸監修 和洋おせち三段(冷凍)本場フランスで修業を重ね、京都府知事より「現代の名工」を受賞した神田正幸氏監修のオリジナルおせちです。注目の一品はアイデアが光る「うにババロア柚子の香り」。筒状のカップに海老を並べ、うに入りババロアを流し込み、柚子を乗せて、さらにコンソメジュレでコーティングし仕上げた創作料理です。内容量:3 ~4 人前・47品目価格(宅配:送料込):14,800円(税込15,984円)発売地域:全国 ※一部地域を除く出典:PRTIMES2021年「ファミマのおせち」概要ファミリーマートのおせちご予約受付期間:10月10日(土)~12月20日(日)※ネットギフト申し込みは12月23日(水)17:59まで三越のおせち予約受付期間:10月10日(土)~12月10日(木)※ネットギフト申し込みは12月13日(日)17:59まで店頭お受け取り日:12月31日(木)※冷蔵商品のみ店頭でのお受け取りが可能です宅配お届日:12月29日(火)~12月31日(木)※「八百彦本店」のおせちは、12月31日(木)のみのお届けです※お届け日、時間のご指定はできません※予約カタログは店頭にて配布しております。出典:PRTIMESファミペイWEB予約サイトURL:ネットギフト申込サイトURL:(※1)一部配送不可地域あり(※2)受け取り方法によって異なります。画像:(C)norikko/shutterstock出典:
2020年10月29日人と時代をつなぐ新時代の百貨店(プラットフォーマー)を目指す三越伊勢丹は、 “Happy Sharing Osechi(ハッピーシェアリングおせち)”をテーマに、幸せや想いをおせちを通じて家族で分かち合える“つながる”おせちを店頭・オンラインストアで約380種類ご紹介します。日本料理店・ホテル・レストランなどのさまざまな名店約100店と協業した限定おせちや、コロナ禍での巣ごもり正月におすすめの「少人数おせちセレクション」、添加物やカロリーに配慮した「からだにやさしいおせち」、例年人気の老舗料亭・名店の特撰おせちなどを展開いたします。また、年末年始をご自宅で過ごす方が例年より多く想定され、いつもより豪華な食事を楽しむニーズに対応し、鍋や刺身、総菜等の「年末年始のごちそう」メニューも一部リニューアルして展開します。Happy Sharing Osechi(ハッピーシェアリングおせち) 幸せを分かち合うおせち幸せや、想いを、おせちを通じて家族で分かち合える“つながる”おせちを店頭・オンラインストアで約380種類ご紹介します。三越限定 <日本料理 よし邑>「邑楽(ゆうらく)」三段重 5万9,400円 限定50セット 3~4人前新年の幕開けに相応しい贅沢な素材を使用し、日本料理の技で、美味しさを最大限に引き出しました。また、子持ち鮎と米澤豚の燻製は、総料理長の出身地でもある山形県の食材にこだわって仕上げた一品で、見た目にも華やかな祝膳です。三越限定〈XEX〉プレミアムおせち和洋中三段重(年越しそば・ショコラ・コーヒー付)5万4,000円 限定60セット 3~4人前和洋中の料理から年越しそば、ショコラ、コーヒーまで、多彩な味わいを楽しめる融合レストランのおせち。年末からお正月までゆっくり味わっていただける、1年の締めくくりとはじまりにふさわしい祝膳です。伊勢丹限定 <六雁>五段重(祝肴9種付)9万7,900円 限定65セット 4人前重箱を開くと五段14皿、35品の華やかな料理が顔を並べます。本当においしいものだけを厳選したおせちは、口福だけでなく、心も幸福に。重箱は日本の伝統文様“工字繋ぎ”の彫り込みを用い、<六雁>シェフの秋山氏のイメージを、<日の出工芸>がデザインし、上蓋を取り外せば料理を盛る器にもなり、おせち以外のシーンでも使用することができます。伊勢丹限定 <維新號>中華二段重 3万7,800円 限定50セット 4人前海の幸や肉料理、精進料理などの15品目を彩りよく盛り込み、食感や舌触り、味付け、見た目の美しさに驚きと感動が詰まっています。ニューノーマルの時代にも安心な、下段は取り分け不要で、一人前ずつ盛り込んだ個食おせちです。特撰おせち「老舗料亭・各店のおせち」三越限定 <東京吉兆 本店>特別三段(象彦製お重・盃・盃台・取皿付)33万円 限定5セット 4~5人前伝統を踏まえながらも新しい趣向と味の追求に心血を注ぎ、日本料理の流れを一変させた創業者 湯木貞一氏の精神を今も受け継ぐ日本料理の最高峰。妥協のない素材へのこだわり、一点一画たりとも疎かにしない入魂の仕上げに、料理人の仕事が光ります。三越限定 <四季料理 いけ増>和風おせち二段重 2万9,160円 2~3人前日本橋ならではの伝統江戸前おせち。「素材に勝る調理法なし」を教えとする、日本橋で70余年続く名店。保存料や化学調味料に頼らない伝統の煮しめをはじめ、多彩な味わいをお楽しみいただけます。新登場 <ポルタ イル マーレ ヴィーア>イタリアンおせち二段重 3万2,400円 限定50セット 2人前小田原漁港前のレストラン「イル マーレ」のテイクアウトブランド。魚介を生かした繊細な味付けのイタリアンおせち。※三越での取扱いはございません。伊勢丹限定 <チャヤ マクロビオティックス> マクロビおせち二段重 2万1,600円 限定80セット 3~4人前Healthy&Beautyをコンセプトに、マクロビのエッセンスを取り入れたおせち。肉・卵・乳製品・白砂糖・保存料を使わず、三浦半島などの彩り豊かな食材を使用しています。少人数のおせちセクション「少人数で味わいたい、特別な美味」三越伊勢丹限定 <トラットリア カヤバッチョ> 和牛づくしのイタリアンおせち二段重 3万240円 三越伊勢丹限定100セット 2人前老舗イタリアンの技で手作りされた和牛づくしのおせち。2時間かけてじっくりと低温調理された葉山牛のローストビーフは、口に入れると旨みが広がります。三越伊勢丹限定 <レ・ストゥディ> 本格スパニッシュおせち二段重(ソース5種付)4万1,040円 三越伊勢丹 限定80セット 2~3人前多種類のメニューを少しずつ楽しめる華やかなおせち。ワインやシャンパーニュに良く合い、年越しのパーティーなどにもおすすめです。からだにやさしいおせち「美と健康を考えたヘルシーな味わい」三越伊勢丹限定 <女子栄養大学 栄養クリニック監修> 和食三段おせち 2万4,840円 3~4人前女子栄養大学 栄養クリニック教授の蒲池桂子先生が監修。合成着色料を使用していないなど添加物に配慮した、からだ想いのお祝い膳。三越伊勢丹限定 <三越伊勢丹オリジナル> ヘルシーおせち一段 1万800円 2人前京都山城産の筍と鰹節をふんだんに使用しただし汁で炊いた筍旨煮など、美味しく丁寧に調理した総エネルギー730kcalの「ヘルシーおせち」。三越【オンラインストア】 2020年9月30 日(水)午前10時~12月17日(木)午後7時30分www.mitsukoshi.co.jp/osechi【店頭受注】・日本橋三越本店 2020年9月30日(水)~ 12月24日(木)新館地下2階 おせち特設会場・銀座三越 2020年9月30日(水)~ 12月24日(木)地下2階 おせち特設会場・恵比寿三越 2020年9月30日(水)~11月3日(火・祝)地下2階 おせち特設会場/2020年11月4日(水)~12月17日(木)2階 おせち特設会場伊勢丹【オンラインストア】 2020年10月7日(水)午前10時~12月17日(木)午後8時www.isetan.co.jp/osechi【店頭受注】・伊勢丹新宿店 2020年10月7日(水)~12月23日(水)本館地下1階=おせち料理特設会場・伊勢丹立川店 2020年10月7日(水)~12月23日(水)地階=おせち料理特設会場・伊勢丹浦和店 2020年10月7日(水)~12月23日(水)地階=おせち料理特設会場※価格はすべて税込です。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月28日リピーター多数の「ちこり村のおせち」が受付開始しました!毎年完売になる、楽天総合ランキング常連の人気商品です。期間限定でお試しおせち販売中♪ちこり村 田舎の手づくりおせちの♡魅力♡2021年のおせちの予約が、いろんなお店で受け付け開始してますね!感染症の影響もあり家で過ごす時間が増える中、2021年新年のおせち需要が急増中です↑↑↑2021年ちこり村のおせちちこり村のお試しおせち(期間限定)新年の始まりに食べる「おせち」美味しくない・・・スカスカで見た目が悪い・・・冷凍でパサパサ・・・こんな失敗はしたくないですよね!!【ちこり村のおせちは】★11年連続楽天総合ランキング1位を獲得★リピーターの方がたくさんいらっしゃいます♪・薄味なのに旨味がたっぷり・解凍の手間や失敗いらず!冷蔵便でお届け・手作りのこだわり・きれいな盛り付け・子供にも安心して食べさせられる・中津川名物の栗きんとん・やみつきになるナッツ風味のフルーツチーズって実績や他の方の感想を聞いても、本当に美味しいの?我が家の口に合うかな?など心配に思う方もいますよね。「ちこり村のおせち」お試しできます♪ちこり村のお試しおせち初めての方は、ちこり村田舎の手づくり【お試し】おせちお口に合うか、ぜひお試しください。●ちこり村田舎の手づくりおせち●わたし自身、大ファンで毎年「ちこり村のおせち」でお正月を感じ迎えております!お試しに入っているメニューの魅力を少しご紹介しますね!ちこり村のお試しおせち(期間限定)ちこり村のお試しおせち「栗きんとん」「フルーツチーズ」お試しする前に、もう少し情報が欲しいなと思われる方は、私の感想も参考にしてみてくださいませσ(´・∀・`)■栗きんとんねっとり濃厚なのに甘すぎない!お子様から大人まで大好評です。自然な甘みなので、食事の合間の箸休めとしてもOKデザート感覚でもOK足りない~とお声をいただくほどの定番人気のメニューです!■マカダミアナッツ風味のフルーツチーズ軽い口当たりのクリームチーズで、そのまま食べても他のメニューに、ちょい付けしてディップで食べてもGood!ナッツとドライフルーツがいいアクセントで「ちこり村のおせち」以外では食べられません!ちこり村のお試しおせち「えび」「さかな」オキメダイの西京焼きお試しには一切れしか入っていないー(涙)冷めてても柔らかい!もちろん臭みなんてない!薄味なんだけど、味噌も魚も感じる絶妙な漬け焼きです。浜汐海老これもお試しには1尾しか入っていないーー(涙)殻が向きやすく、味が染み染みでとっても美味しい!お子様やエビ好きの方がいると取り合い間違いなし!ちこり村お試しおせち黒豆と蛸柔煮黒豆黒豆が苦手だった私が、大好きに変わった一品です!豆の皮が薄くて柔らかくて食べやすい♪味も甘ったるくなくて、何個でも食べられます。おせちのメニューで一番の大好物に変わりました。蛸柔煮〔たこやわに〕適度な歯ごたえはあるけど、”も~優しい味!!柔らかい!!”です煮込んでるのに、味は薄味で子供も喜んで食べてます。ちこり村のお試しおせち「昆布巻き」「田作り」鰊〔にしん〕昆布巻昆布巻きって噛みきれなかったりして、バラバラにして食べたり苦戦したことないですか?この昆布巻は、見た目しっかりしてて、箸でも持てるのに、噛んだらトロトロで食べやすく「え?これ昆布?」ってびっくりしました。鰊も味が染みていて昆布との相性ばっちりな仕上がりです♪田作り噛んでも歯にベタベタくっつきません。薄味だからこそちょっとだけ苦味を感じるかも!?でも、他のメニューやご飯のお供に合うので欠かせません。ちこり村のお試しおせち(期間限定)年失敗しないおせち選びお試しサイズは手のひらに乗るくらい1人前私の主観的な感想でご紹介しましたm(__)m新年の大切な「おせち」。感想みて食べてみたいな♪と思われた方!おせち、失敗したくないと思っている方!ぜひお試しして納得して決めましょう(^^)ちこり村田舎の手づくり【お試し】おせち期間限定で販売中ですので、ぜひお見逃しなく♪※お正月まで待てずに早く食べたくて、リピーターの方もご購入してます(/ω\)お試しおせちは、両手のひらに収まるほどの量です。お酒のお供にもちょうどいいし、お友達に紹介するにも最適ですよ☆☆お試しは必要ない方2021年のおせち予約始まってます!完売する前にお買い求めください(*^^*)2021おせちの予約受付開始してますお試しは必要ないかたは、▼こちらからお早めにご購入ください▼ホットプレートで簡単ペッパーランチ風ビーフライス♡【時短レシピ】暑い日にぴったり!超簡単なのに栄養たっぷりサラダプレート♪【簡単レシピ】絶品♪レンジで味噌焼きおにぎり
2020年09月21日私服・メイクレシピ・スキンケア大人気YouTuberてんちむさんのフォトスタイルブック『Tenchim PHOTO stylebook Breath てんちむの呼吸』が宝島社より発売された。この新刊では撮りおろしグラビア、私服コーディネイト、クローゼットの中身、メイクレシピ、スキンケアなどを大公開。B5判で160ページ、価格は1,500円(税別)である。憧れメイク7パターン・盛れるメイクテクニック1993年11月19日生まれのてんちむさんは、2004年の時にNHK『天才てれびくんMAX』で「橋本甜歌(はしもとてんか)」の名で活躍。人気となり、現在はYouTubeの公式チャンネル「てんちむCH」にて動画を配信。登録者数は137万人である。発売された『Tenchim PHOTO stylebook Breath てんちむの呼吸』では、気に入ればブランドも気にせず買うというファッションアイテムを大公開。真似したくなる色別コーディネイトや、7パターンの憧れメイク、盛れるメイクテクニックを掲載している。また、コラボすることも多いエミリンこと大松絵美さんとのなりきり企画、自宅で過ごすルーティーン、100のQ&Aなど、動画などとは違うてんちむさんが見られるフォトスタイルブックとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※Tenchim PHOTO stylebook Breath てんちむの呼吸 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2020年08月19日リア充女子は、おしゃれで友達が多く、毎日忙しくて充実しているというイメージですよね。彼女たちのSNSの投稿には、「いいね」がたくさんつき、羨ましがる女性たちのコメントがたくさん!そんな女子人気抜群なリア充女子のことを、男性たちはどう見ているのでしょうか?本音を探っちゃいましょう!■ お金がかかりそう「SNSでブランドのバッグとかセレブのような食事とかをあげ続けている女子は、どこからそのお金がでてるんだ?って思う。付き合ったら財源にされちゃいそうですよね」(23歳/営業)リア充女子の定番“ブランドのバッグ”や“セレブな食事”は、女子から見たら「羨ましい!」と羨望の眼差しを浴びることができます。しかし、男性から見ると「付き合ったらお金がかかりそう……」とマイナスなイメージを持つ人が多いようです。リア充をアピールしながら男ウケもねらいたいなら、お金がかかりそうと映ることはここぞというものにしぼり、映える風景やカフェの写真に混ぜてしまうくらいが良いでしょう。■ 男友達が多くて心配になりそう「いろんな男女のグループに所属しているリア充女子は、男友達が多そうで付き合ったら心配が絶えなそうだな~と思う」(25歳/エンジニア)バーベキューやフェスなど、イベントで忙しくしているリア充女子は、楽しそうでキラキラ輝いて見えますよね。しかし、SNSにいつも違う男性が一緒に写っていたら、「男友達が多くて、付き合ったら大変そう……」と少し引かれてしまうことも。イベントの写真をアップするときは、たとえ男性がたくさんいたとしても女子だけで楽しくしている写真をアップするほうが、男ウケが良さそうですね。■ 付き合っても自分と過ごす時間がなさそう「気になる女の子がイベントや飲み会で忙しいリア充タイプ。二人でどこか行きたいけど、毎日忙しそうで誘う隙がない!付き合っても彼女と二人の時間が取れず、寂しい生活を送ることになりそうという気も……」(21歳/大学生)リア充女子の毎日充実している感は、女子からみたら羨ましいかぎり!しかし、忙しすぎるあまり男性が遠ざかっているということもありそうです。SNSで毎日忙しいアピールをするあまり、気になっている男性から声をかけてもらえなかったら悲しいですよね。連続投稿を止めてみたり、たまに一人の休日タイムをアップしたりして、少し隙を見せると良いかもしれませんね。■ 女ウケ抜群なモテるリア充女子の男ウケは微妙?おしゃれでかわいく、友達がたくさんいてイベントや遊びに引っ張りだこなリア充女子。女性からの羨望の眼差しを一心に受ける彼女たちですが、男性からは「お金がかかる」や「男友達が多くて心配」など、マイナスなイメージもあることがわかりました。もちろん、リア充女子が好きな男性もたくさんいますが、男ウケを考えるなら投稿内容や頻度を少し考えた方が無難かもしれませんね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年06月04日俳優の高畑充希さんが、2020年5月29日にInstagramを更新。同月現在、世間で注目を集めている誹謗中傷の問題について触れ、自身の考えを明かしました。高畑充希「日々理不尽と闘っている」同月23日に報じられ、世間に衝撃を与えた、プロレスラー・木村花さんの逝去。木村さんは生前、SNS上で不特定多数から酷い誹謗中傷を受けていました。実際に会ったこともない著名人に対して、テレビ番組で見たイメージをもとに中傷をする行為は許されないものです。しかし、多くの著名人がそういったつらい経験をしているといいます。高畑さんも誹謗中傷にあった1人です。高畑さんは、自身の体験をもとに、次のような考えを明かしました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 高畑充希(@mitsuki_takahata)がシェアした投稿 - 2020年 5月月29日午前6時01分PDT最近よく考え事をします。時間があるって良いなあ、と、こういう時に思うのですが。最近は、誹謗中傷について、考えていて。今、多くの人が考えているテーマかもしれないのですが、私はなんだか久々に、麻痺させていた傷口を、プチプチっと開かれる感じがしました。mitsuki_takahataーより引用高畑さんは、世間で誹謗中傷が問題視されている現状を受け、自身も時々受けていることを告白。実体験について「最初は驚いた。道を歩いていたら突然通り魔に刺されたようで、動揺している間に心は死んでいた」とつづりました。そして後から気付きました。あ、沢山の人に知ってもらえるようになったタイミングと、急に刃物が飛んできだしたタイミングと一緒だ!と。人には好き嫌いがあります。私だって自分のこと、好きな部分も有れば、嫌いな部分もある。内面も、造形も。だから、10人の人が私の存在を知っていて、そのうちの1人が私のことを嫌いだとして。1万人の人が私の事を知ってくれるようになったら、当たり前に、嫌いだと感じる人も増える訳です。当然じゃん!簡単な算数じゃん!と思えたのは、最初のショックから少し経ってからのおはなし。mitsuki_takahataーより引用高畑さんは「実際に触れ合ったわけではなく、何かしらの媒体を通して作られた自分に対する誹謗中傷には、反論ができない」という、アンフェアな状況に苦しさを感じるといいます。そのため、言葉の刃を向けてきた相手には「この人には他愛のないような話をする親しい人はいないんだ」とあわれむことで、傷付くことを回避しているとのこと。結局何が言いたいのかというと、いつもテレビで微笑んでいるあの人も、ワイドショーで嫌われ役を担っているあの人も、あなたの苦手なあの人だって。みんな見えないところで日々理不尽と闘っておるのです。カッケーな!って。無条件リスペクト、です。mitsuki_takahataーより引用最後には、そういった誹謗中傷をかき消してしまうほどの愛情を届けてくれるファンに対し、感謝の気持ちを述べた高畑さん。長文でつづられた投稿に対し、ネット上ではさまざまな反応が寄せられています。・一つひとつの言葉が心に刺さりました。・その通り。言葉はよく考えてから使うべきだと思います。・かっこよくて凛とした、高畑さんの考え方がとても好きです。ずっと応援しています!飾り気のない真っ直ぐな言葉で自身の想いをつづった高畑さん。今回、こうして誹謗中傷にまつわる持論を述べるにも勇気が必要だったことでしょう。インターネット社会の一般化にともない、自分の意見や考えを世界中に伝えやすくなったからこそ、言葉の持つ影響力を今一度見つめ直し、正しい使い方をしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月30日神田沙也加《突然のご報告ではございますが、私、神田沙也加は、村田充さんと離婚しておりました事をご報告いたします》12月4日、俳優の村田充との結婚生活にピリオドを打っていたことを自身のブログで報告した神田沙也加。発端は、『女性セブン』が報じたジャニーズJr.の秋山大河との不倫疑惑。11月下旬、秋山との深夜の密会現場をキャッチされたのだ。「秋山さんは4人組グループ『MADE』のメンバーで、嵐やNEWSなどのバックダンサーも務めています。沙也加さんとの出会いは、7月に上演された舞台『SHOW BOY』での共演。8月には地方での公演もあり、そこでふたりの距離が徐々に縮まっていったそうです。最終的には沙也加さんが10月に村田さんとの家を出ていき、秋山さんは彼女の新居近くに引っ越したそうです」(芸能プロ関係者)この不倫報道への回答として、彼女は“すでに離婚していた”と発表。同ブログでは、離婚理由にも触れられており、《結婚以来、子供のことについてずっと話し合ってまいりましたが、折り合う答えを見つけることが出来ませんでした。(略)結果、別々の人生を歩むという結論に至りました》沙也加と村田は、’16年夏の舞台共演をきっかけに交際がスタート。翌年4月には、沙也加のインスタグラムで父・神田正輝とのスリーショットとともに結婚を発表した。「結婚当初、沙也加さんは子づくりに関してわりと積極的だったように見えましたよ。舞台の共演者に“妊娠して舞台を降板した場合の違約金って、いくらぐらい取られるのかな?”なんて冗談で言っていたぐらいですから。その気はあったんだと思います」(舞台関係者)■松田聖子・神田正輝の娘に生まれて’17年9月、村田が耳の病気の療養のため、俳優業の休止を発表。これにも子づくり計画が関係していたようで、「村田さんはこの活動休止をきっかけに、自分が家庭に入って自宅でできる仕事にシフトしようと考えていたそうです」(村田の知人)彼の決意には、沙也加の家庭環境も少なからず影響していたという。「村田さんは、子どもができたら両親がともに芸能人なのはかわいそうだという考えがあったんです。沙也加さんは松田聖子さんと神田正輝さんの娘ということで、ずっと好奇の目にさらされてきた。それをいちばん近くで見ていた彼は、彼女の気持ちが痛いほど理解できていたのでしょう」(同・村田の知人)沙也加は、’15年に出版した自著『Dollygirl』(宝島社)で幼少期の体験をこう綴っている。《卒園式のときに周りの父兄の方がざわざわしているのがわかって。「あれが!」「あの人が!」っていうざわつきが伝わって来て。そのときに、私の家には噂されたり、取沙汰される何かがあるのかもしれないって思うようになりました》同書では、中学時代に壮絶ないじめにあっていたことも告白している。「昭和の大スター・聖子ちゃんの娘ですから、どこにいても注目を集めてしまう。沙也加さんが一時、芸能活動を休止していたときもマスコミに追いかけられたことは、そうとうショックだったそうです」(スポーツ紙記者)そのせいもあってか、聖子は沙也加と表立って関わることを徐々に避けるように。「沙也加さんが成人したころから“プライベートには関わらないし、母娘関係をアピールするコメントはしない”と決めたそうです。だからこそ、彼らの結婚披露パーティーにも、聖子さんは“娘の邪魔はしたくない”と出席しませんでした。でも、結婚報告直前には母娘で都内の高級フレンチレストランでお祝いをするなど、すごく仲はいいんですよ」(同・スポーツ紙記者)■離婚の翌日、ディナーショーを開催した“聖子ちゃん”は子どもを守りたいという思いは村田も同じだったという。「村田さんは自分たちの子どもには沙也加さんのような目にあってほしくないと思っていたんじゃないかな。彼はそもそも“主夫”願望があり、沙也加さんのプロデューサーとして裏方に回りたかった。“沙也加さんが仕事に邁進して、自分が子どもを育てる”という気持ちがあったと思いますよ」(前出・村田の知人)だが、いざ子どもをつくろうと思っても、沙也加のスケジュールは数年先まで仕事で埋まっていた。「彼女はテレビや映画というよりは、主にミュージカルの舞台を中心に活動する女優です。舞台の仕事というのは、大きい劇場の作品だと2〜3年先のスケジュールまで押さえられてしまうこともあります。そうなってしまうと、出産と育児のために沙也加さんがオファーを断って、女優業を休業しないといけない。でも、彼女はなかなかその決断に踏み切れなかったそうです」(前出・舞台関係者)なぜ子づくりに前向きになれなかったのか─。「沙也加さんほどの女優でも、オファーを1度断ってしまうとほかの女優さんにとって代わられてしまう可能性があるんです。彼女としても、女優業を再開したときに“もう呼んでもらえないのではないか”という危機感はあったと思います」(同・舞台関係者)休業中の収入面も沙也加を悩ませる要因のひとつだった。「自分が仕事をできないということは、当然、夫である村田さんの収入に頼ることになります。でも、彼の仕事は安定した収入が見込めるものではなかった。将来への不安を覚えた沙也加さんは、結果的に舞台のオファーを受け続けることを選んだのです」(同・舞台関係者)そんな彼女の心のすき間を埋めたのが、秋山だったのかもしれない。彼らの親は、この離婚についてどう思っているのか─。離婚発表の翌日、聖子は神戸でクリスマスディナーショーを開催していたが、「何度も来ていますが、聖子ちゃんはプライベートのことを話さないんですよ。過去に母娘でショーに登場したときは多少話していましたけど」(ショーを観劇した女性)聖子は結局、自身の紅白出場についてはアピールしたものの、沙也加の離婚については無言だったという。一方、大阪に住む村田の母親に話を聞くと、「お話しできることはないんです、いろいろなことがあるので。でも、お互い勉強になったこともあったと思います。子どもは子どもでやっていますし、もう40過ぎた大人ですから。私から何も答えることはありません」最近、村田は帰省しておらず、離婚のこともテレビで見て知ったとのことだった。昨年10月には、村田の地元で開かれた祭りで仲睦まじいふたりの姿が目撃されていた。さらには今年6月、村田の約1年半ぶりの復帰舞台となった朗読劇『私の頭の中の消しゴム』に沙也加も出演して夫婦の円満さを披露していたのだが─。新婚のふたりが直面した厳しい現実は“ありのまま”で乗り越えられる壁ではなかったようだ。
2019年12月11日女優の神田沙也加(33)と俳優の村田充(42)が4日、それぞれのブログを更新し、離婚していたことを発表した。神田は「突然のご報告ではございますが、私、神田沙也加は、村田充さんと離婚しておりました事をご報告いたします」と報告。「結婚以来、子供のことについてずっと話し合ってまいりましたが、折り合う答えを見つけることが出来ませんでした。何度も歩み寄りを試みましたが、わたしは生きてきた環境の中で持った考えを変えられず、彼を幸せにすることが出来ないと思いました。その結果、別々の人生を歩むという結論に至りました」と理由を明かした。続けて、「それに伴い充さんの舞台出演が決まり、そちらへ影響を及ぼしたくなく、そして今年の自分のお仕事の関係者の皆様にご迷惑をお掛けしてはならないという思いで、来年1月までファンの皆様や関係者の方々に対してのご報告は控えるつもりでおりました。ですが今回、とある週刊誌さまより記事掲載のご連絡を受けました。なのでこのタイミングでお話しさせていただくことに致しました」とこのタイミングで発表した理由も説明した。そして、「充さんは勿論、記事に関係するかた、関係者の皆様にもご迷惑をお掛けしてしまう事となり、一刻も早くご報告すべきだったと深く反省しております」と謝罪。「円満に離婚をした為、別居を始めるまで離婚後も少しのあいだ同居期間がありました。そこでわたしのプライベートの話も、充さんには全て報告してきております」と伝え、「この度のことで多大なるご迷惑・ご心配をお掛けし、皆様に不快な想いをさせてしまった事を心から悔いております。大変申し訳ありませんでした」と締めくくった。村田もブログで離婚を発表し、「私、村田充と神田沙也加さんは、結婚以来継続してきた夫婦の在り方について、子どもが欲しかった私と、前向きになれなかった彼女とで折り合いがつかず、互いを尊重し、前を向いてそれぞれの人生を歩むという結論に至り、今年の夏、二人で円満に離婚届を作成し、離婚に双方合意をいたしました」と説明。「その後、関係各位に筋を通すタイミングを調整する中で私の仕事も多忙になり、また、彼女が取り組んでいるいくつかの大きな仕事に対する影響を考慮し、ご報告は年始にすることが最良と考え、公表を控えておりました。婚姻関係は解消をいたしましたが、沙也加さんの理解者として、今後もサポートは続けていく所存です」とつづった。また、「先日、仕事に向かう途中で、とある媒体の記者様から直接のご質問をお受けしました。その際に別居、不倫、離婚の事実について問われました。別居についてはお認めしました。不倫については否定をさせていただきました。離婚成立後に、彼女からプライベートの報告も聞いております。上記の通り、ご報告の時期を年始と考えていたため、事実とは異なりますが離婚についても否定をいたしました。以上のことから、今後混乱を招いてしまうと予想し、このタイミングでのご報告とさせていただきます」とつづり、「離婚のご報告が遅れましたことで関係各位ならびにファンに皆様に対しまして、大変なご迷惑、ご心配をお掛けしますことを、深くお詫び申し上げます。この度は誠に申し訳ありませんでした」と謝罪した。
2019年12月04日本を読みながら、お店自慢の料理をパクリ。ラインナップにも個性アリの、至福の時間を過ごせる2店をご紹介。〈小さかった女〉食のエッセイから文豪作品、絵本まで並ぶ、コレクション。西小山の商店街を抜けた、住宅街にあるスパイスカレー店〈小さかった女〉。店主自ら作った本棚には、作家たちが日々の食事や東京の名店について綴ったエッセイ本や、三島由紀夫や安部公房など昭和を代表する文豪の小説が並ぶ。店主 小助川麻里耶さん(左)・田尻 紡さん(右)/飲食店の同僚だった2人で5年ほど前にオープンさせた。2人の掛け合いも店の魅力の一つ。「家から、昔読んでいた本をカテゴリーを問わず持ってきました。お客さんからは片手で読める文庫本が人気です」(小助川さん)KOYAMAチキン 950円店がある西小山が名前の由来の名物カレーと合わせて読みたいのは、食べることについて考察された本。『つむじ風食堂の夜』十字路の角にある少し風変わりな食堂「つむじ風食堂」と、そこに集う人々が織りなす清々しい物語。著・吉田篤弘(ちくま文庫/580円)、『おとなの味』苦味や辛味、えぐみなど、大人になってから魅力に気づいた味について美しい文章でつづったエッセイ。著・平松洋子(新潮文庫/630円)。「読んでいるうちに、お腹が空いてくるような文章が好き。また、知っている味についても、作家はこんな風に表現できるのかと刺激を受けます」〈小さかった女〉東京都品川区小山5-25-14 1F03-6887-229211:30~15:00 、18:00~20:30LO月休12席/禁煙〈喫茶アンデス〉レトロな喫茶店で読み倒す王道の少女漫画と少年漫画。練馬駅前にある〈アンデス〉。店内に本棚が置かれたのは、30年ほど前に、常連さんが家の本をくれたのがきっかけ。以後、本が増え続けているそう。雑誌や小説、昭和の少女漫画をはじめ、『タッチ』や『火の鳥』などの少年漫画の名作も並ぶ。オーナー 井上 博さん/昭和46 年創業の〈アンデス〉オーナー。店内は、時間を問わず地元の人で大賑わい。ナポリタンも人気。「漫画喫茶みたいでしょ。どうぞゆっくりしていって」(井上さん)。今度の週末は、純喫茶で昔の漫画を読み返すのもいいかも。アメリカンサンド 500円『タッチ』1980年代に『週刊少年サンデー』で連載。野球を題材に双子兄弟とヒロインの恋愛を描く。現在は文庫版。著・あだち充(小学館/全26巻/在庫切れ)、『みゆき』主人公の男の子とヒロインである2人のみゆきとの三角関係を描いたラブコメディ。現在は文庫版。著・あだち充(小学館/全12巻/在庫切れ)「もう何冊あるかわからない」ほど、本が所狭しと並ぶ〈アンデス〉。店内奥の角の席には、背面の本棚にこのお店の常連だという某有名漫画家の作品がずらり。香ばしくトーストしたボリューム満点サンドを頬張りながら、有名漫画を読破してみては。〈喫茶アンデス〉東京都練馬区豊玉北5-17-9 井上ビル2F03-5999-82917:00(土8:00)~22:00日祝休77席/喫煙(Hanako1178号掲載/photo : Misa Nakagaki text : Marie Takada)
2019年11月11日■うんち観察+しっかり、いろいろな食材を食べる幼少期から25歳頃まで、ガンコな便秘体質だった、うんち栄養士の梅原しおりさん。今では、毎日バナナ状形のうんちが出るようになり、1日に2回以上出ることも珍しくありません。この記事では、体験談を含めた便秘解消方法についてお話しします。■朝ごはんを食べて、発酵食品は毎日摂る超がつくほどの便秘体質だった、ウンログ広報の長瀬みなみさん。自分の腸と向き合う腸活DAYSを過ごすようになってから、今ではすっかり快便を手に入れ、毎日トイレでバナナ状のうんちとこんにちは!と挨拶ができるようになったそう。さらに、毎日うんちが出るといいことも盛りだくさん。そんな長瀬さんの腸活とは。■腸内細菌を「ペット」だと思って行動する子どもの頃から便秘体質だった長谷川ろみさん。常に体重が乱高下し、太ったり痩せたりを繰り返していました。体重0.5キロの増減にイライラし、不安を覚え、他のことが考えられなくなるほど。今思えば、このイライラや異常なまでの不安は、腸内環境が悪化していたと振り返ります。今では1.腸内細菌を「ペット」だと思う2.ペットのエサは「シンバイオティクス」を意識する3.ペットの「生活環境」作りも腸内細菌まかせにしないの3つを大事にした生活を送ることで、便秘を改善しています。■体幹や腹筋を使う運動+体の声を聞いた食生活を送る快便だという江頭令子さん。溜めない方法は、一言で言うとストレスを発散することだといいます。ストレスを溜めないことが、老廃物を溜めないことにつながる、と考えていることから、ストレスを溜めないために運動と体のサインに耳を傾けた食生活を送っています。■発酵食品や胚芽精米を日常的に摂取する20代後半に、ストレスや生活の変化で、便秘と下痢を繰り返すようになった古山直美さん。納豆や味噌、塩麹、漬物などを積極的に食べるようにすると、腸の調子がどんどん良くなっていったそう。今も、納豆や味噌、ぬか漬けは週に3回は食べるようにしています。お米は胚芽精米をチョイス。そんな古山さんの腸活とは。※上記の方法は個人の感想であり、個人差があることをご了承ください。
2019年11月05日リア充な女性って、きっと外見も中身も美しいものですよね。外見の女子力は高くても、性格の女子力が低ければ残念ながら男性にモテません。男性は、女性の見た目だけではなく性格もしっかりと見ています。今回は、男性が女性に求める4つの性格についてまとめてみました。これであなたもリア充になれます!(1)思いやりのある優しさ『思いやりのある女性は素敵ですよね』(27歳/営業)男性は優しい女性に癒しを感じます。仕事で疲れているときや、失敗して落ち込んでいるとき、優しい言葉をかけてくれる女性に心が動きますよ。また周りへの気遣いなど、普段から優しい一面が見られるとさらにいい印象を与えます。(2)ノリが良くて明るい『ノリがいい子って一緒にいて楽しい』(26歳/飲食)自分の話に明るく対応してくれる女性は男性から好かれます。いつも笑顔で話を聞いてくれる女性といると、「この女性といるといつも楽しい」「元気がもらえる」と感じますよ。付き合っても毎日笑い合って過ごせそうと好印象です。(3)しっかりした一面がある『いつも優しいけど、時には叱ってくれたり、しっかりした一面があるとキュンとしますね』(29歳/公務員)自分が間違った時は叱ってくれたり、間違いを指摘してくれるような性格も男性に好かれます。いつも優しいだけじゃなく、しっかりとした一面に男性は心惹かれるのです。男性も甘えたいときがあります。しっかりとした性格の女性が傍にいてくれると、男性は安心して甘えることができますね。(4)仕事や付き合いに理解がある『仕事で会えないときに責めたりせず理解してくれる女性は素敵です』(27歳/企画)男性は、仕事で会えないときや付き合いの飲み会などに理解ある女性を求めます。女性が理解してくれずわがままばかりだと、仕事や付き合いも満足にできません。「仕事だからしょうがないね、次の休みに会おうね。」くらいの女性がいいのです。男性が女性に求める4つの性格について、いかがでしたか?男性は、明るくて優しい、ときには厳しくしかってくれる、理解ある女性が好きです。これさえ押さえておけば間違いないでしょう。自分の性格をしっかりと見直して、あなたもリア充になりましょう!(恋愛jp編集部)
2019年10月30日「ROPE PICNIC(ロペピクニック)」から広瀬アリスが主演するWEB動画「かわいいにまっすぐ。ロペピクニック×タッチ」が公開。あだち充原作の「タッチ」に登場する浅倉南の姿に勇気づけられ、“彼氏”鈴木仁との恋に一歩踏み出す女性を演じている。テレビや映画で大活躍し、今年の第32回東京国際映画祭のフェスティバル・ミューズもつとめる広瀬アリス。本WEBドラマでは、最初は後ろ向きで無気力だった1人の女性が家でふと手に取った「タッチ」を読み進めるうちに、弱い自分を受け入れながらまっすぐに生きる南ちゃんの姿に心を動かされ、少しずつ前を向いて進みはじめるストーリーが描かれていく。映像ディレクターは、様々なアーティストのミュージックビデオを制作している林響太朗氏。広瀬さんの繊細な演技と、動画中に登場する「タッチ」の原作の名シーンには要注目。広瀬さん演じる女性の相手役は、俳優でメンズノンノ専属モデルとして活躍する鈴木仁が演じている。また、撮影現場の様子を収めたメイキング動画と、広瀬さんが今回の役どころを演じた感想や動画のストーリーにちなんだ質問に応じるインタビュー動画も併せて公開。南ちゃんのようにヤキモチを妬くことはありますか?との質問には、「全然妬きます、妬きます! 恥ずかしいからあんまり言いたくないですけど(笑)」と広瀬さん。「好きだから妬くんじゃないですかね」と照れながら語り、さらに、理想の告白は「言葉はなんでも。直接会って言ってくれたらどこでもいい」と打ち明けるなど、広瀬さんの恋愛観や等身大の姿が分かるインタビューとなっている。WEB動画「かわいいにまっすぐ。ロペピクニック×タッチ」は10月25日(金)より公開。(text:cinemacafe.net)
2019年10月25日アイドルグループ・日向坂46の小坂菜緒が、23日発売の漫画雑誌『週刊少年サンデー』(小学館)47号の表紙を飾った。日向坂46の小坂菜緒が『週刊少年サンデー』47号に登場父の影響で漫画家・あだち充氏の大ファンになったという小坂。『週刊少年サンデー』では、あだち氏の世界観を再現するようなグラビアに挑戦した。どこか懐かしい制服姿は『タッチ』の南ちゃんを意識している。あだち愛を語るインタビューも。また、『H2』の古賀春華とコラボしたポストカード付録もついている。
2019年10月24日人気声優の梶裕貴が、4月からスタートするTVアニメ「MIX」に出演することが明らかに。併せて第1弾のキービジュアルも到着した。■ストーリー親の再婚によって、血は繋がらないが誕生日が同じ双子(?)の兄弟となった立花投馬と立花走一郎は、明青学園・中等部の野球部に所属する2年生。走一郎は捕手、打者として活躍。投馬は「ある理由」から三塁手を務めているが、人並み外れた投手の才能を隠し持っていた。走一郎の実妹で投馬とは血の繋がらない義理の妹・立花音美も中学に入学し、2人の周囲はなにやら騒がしい。やがて高校に進学する2人は、甲子園の土を踏むことが出来るのか――。■不朽の名作「タッチ」と同じ学園が舞台!本作は、あだち充の名作「タッチ」の明青学園の約30年後を描いた「MIX」のアニメ化。「タッチ」の主人公・上杉達也が在籍していた明青学園の30年後、親の再婚により血のつながらない兄弟となった立花投馬と立花走一郎が、明青学園で甲子園を目指す物語が描かれる。「ゲッサン」(小学館月刊少年サンデー)で連載中の本作は、連載と同時に月刊漫画誌ながら重版がかかる人気作で、コミックスは既刊13巻で累計発行部数750万部を突破、2月12日(火)には、最新14巻が発売予定だ。■梶裕貴、出演決定は達也・三ツ矢雄二のおかげ!?明青学園・中等部2年の立花投馬役を演じることに決定した梶さんは、「進撃の巨人」エレン・イェーガー役をはじめ、「黒執事」「七つの大罪」「ポケットモンスター XY」など数々の人気作に出演する人気実力派声優。今回の決定に「夢のよう」と語る梶さんは、「昨年、とある仕事で『タッチ』の主人公・上杉達也役の三ツ矢雄二さんの生台詞を聴けたことにご利益があったのかもしれません!」と喜びを語る。また投馬役については「さとり感やゆとり感のある、現代っ子らしい男の子」と印象を明かし、「側から見ると複雑な家庭環境に身を置いている彼。そんな中にありつつも、どこか上杉達也に共通する飄々とした性格が憎めない、可愛らしい人だと思います」とコメントしている。さらに、「僕のヒーローアカデミア」「逆転裁判 ~その『真実』、異議あり!~」などと同枠への出演が続く梶さん。「大人にも子どもにも、幅広い視聴者の皆様に楽しんでいただける時間帯の放送。より多くの方々にアニメを楽しんでいただけるように、引き続き全力でお芝居に向き合って参りたいと思います!」と意気込みを語っている。今回の梶さんの発表は、“リレーキャスト発表第1弾”となっており、これからも毎週、キャストを発表していくという。梶さん演じる投馬と誕生日が一緒の義兄弟・走一郎を演じるのは誰なのか?続くリレーキャスト発表にも期待が高まる。TVアニメ「MIX」は4月より毎週土曜日17時30分~読売テレビ・日本テレビ系にて放送。(cinemacafe.net)
2019年01月29日『忘却のサチコ』が連続ドラマ化。主演・高畑充希さんにお話を伺いました。ドラマを見て、お腹がすく人が増えたら嬉しいです(笑)。原作は阿部潤さんの人気グルメ漫画。以前、ドラマスペシャルとして放送された『忘却のサチコ』が、テレビ東京の「ドラマ24」枠で連続ドラマ化。ついに放送がスタートした。主演を務める高畑充希さんは、もともと原作漫画の大ファンだったそう。「ドラマのお話をいただく前から、『この漫画を連ドラにしたら面白いだろうな』と勝手に思っていたので、いざ自分が演じると決まった時はとまどいましたね。『幸子さん役ならもうちょっと身長が欲しいな』とか、見た目に関しては自分とは全然違うイメージだったのですが、これも何かのご縁ですし、少しでもお芝居で近づけたらいいなと思って挑戦させていただきました」演じる主人公の佐々木幸子は、出版社に勤める文芸誌編集者。完璧な仕事ぶりと感情を見せない冷静な性格で周囲から“鉄の女”と称されるが、自分の結婚式当日、新郎に失踪されるという災難に見舞われる。その存在を忘れるため美食に目覚める幸子だが、ふとした瞬間に彼のことを度々思い出してしまう。「我慢強い性格で、辛いことがあってもあまり人に言わない。そういう不器用なところが幸子さんの可愛らしいところだと思います。私自身は悩んだらすぐに身近な人に相談してしまうので、幸子さんにはあまり似ていないかも。ただ、ごはんが好きなところはすごく共感します」普段の自分とは真逆の役を演じる苦労は、演技にも表れているそう。「幸子さんは動きが常にテキパキしていて姿勢もいいので、意外とインナーマッスルが必要なんです。そしたら先日、別のCMの撮影があったのですが、監督から『姿勢が良すぎる』と怒られてしまいました(笑)」連ドラでは、妄想で繰り広げられるコスプレやミュージカル風の演出など、単発ドラマ版以上のはじけっぷりが楽しめるとのこと。そしてもちろん、毎回出てくる幸子の美食シーンも見どころの一つだ。「先日、食べ方の大先輩の松重豊さんと現場が一緒で、松重さんに『食べるシーンのコツを教えてください』と聞いたんですけど、『絶対内緒』って(笑)。でも昔から周りの人に『美味しそうに食べるね』と言われることは多いので、あまり難しいことは考えずに目の前のメニューと向き合いたいと思います。深夜0時を過ぎてからの放送ですが、ドラマを見ながらお腹がすく人が増えるといいなと思います(笑)。美味しそうな料理の数々を見て、テレビの前でぜひのたうち回ってください!」たかはた・みつき1991月12月14日生まれ、大阪府出身。猫の声を担当する映画『旅猫リポート』が10月26日に、映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』が12月28日に公開。11月に、2019年度版カレンダーが発売。シャツ¥37,000パンツ¥43,000(共にPONTI/ハルミ ショールームTEL:03・6433・5395)その他はスタイリスト私物『忘却のサチコ』くせ者ぞろいの作家たちや、空気の読めない新入社員など、個性豊かな登場人物にも注目。共演には早乙女太一さん、葉山奨之さん、吹越満さんなど。毎週金曜24時12分より放送。※『anan』2018年10月24日号より。写真・内田紘倫(The VOICE)スタイリスト・杉山まゆみヘア&メイク・市岡 愛インタビュー、文・瀬尾麻美(by anan編集部)
2018年10月22日ギャグ漫画の大家、赤塚不二夫の代表作「天才バカボン」が、7月に「深夜!天才バカボン」としてTVアニメ放送が決定。パパ役に古田新太、バカボン役で入野自由が出演するほか、豪華声優陣の参加が明らかになった。■「天才バカボン」5回目のアニメ化原作「天才バカボン」は、“20世紀最強のギャグ漫画”と謳われた赤塚氏の代表作。バカボン一家を中心としたホームコメディからナンセンスギャグ、実験的な手法で一世を風靡し、主人公であるパパの「これでいいのだ!」というフレーズはあまりにも有名。そんな本作が、2017年に誕生50周年を迎え、赤塚不二夫没後10年にあたる本年、前作から実に18年ぶり、5回目となるTVアニメ放送が決定。なお、監督&構成は、TVアニメ「しろくまカフェ」のシリーズ構成なども手掛ける細川徹。本作が初TVアニメ監督作となる。■古田新太が“パパ”に! 超個性的バカボン一家に豪華キャストが決定そして今回、放送決定とあわせて注目のキャスト陣も発表!主人公となるパパ役を、今回が初のアニメ作品主演となり、数々の舞台やドラマ、映画に出演する個性派俳優・古田新太に決定。「熱愛する赤塚先生の大傑作『天才バカボン』の大ヒーロー、“パパ”をやらせていただく喜びとプレッシャー。『私のパパはそんなんじゃない!!』という苦情は一切受け付けません」とコメントを寄せている。さらに、パパの息子でのんびり屋さんのバカボン役には、「おそ松さん」で末っ子トド松役を務めたほか、「機動戦士ガンダム00」「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の入野自由。美人なママ役に、「タッチ」(浅倉南役)や『となりのトトロ』(草壁サツキ役)の日高のり子。天才赤ちゃんのハジメ役に「魔法先生ネギま!」「魔法少女まどか☆マギカ」野中藍。そのほか、レレレのおじさん役を「新世紀エヴァンゲリオン」「機動戦士ガンダムSEED」の石田彰、本官役をキアヌ・リーブスやトム・クルーズなどの吹き替えでお馴染みの森川智之、ウナギイヌ役を「おそ松さん」「亜人」『虐殺器官』の櫻井孝宏と超豪華声優陣が決定した。■ティザービジュアル&お祝い描き下ろしイラスト公開!また、主要キャラクターの7名が描かれ、目にモザイクをかけられ怪しい色彩をまとった本作のティザービジュアルと、赤塚氏と縁の深い大人気漫画家陣による、お祝い描き下ろしイラストも公開。ちばてつや(「あしたのジョー」原作:高森朝雄 ほか)、北見けんいち(「釣りバカ日誌」原作:やまさき十三 ほか)、あだち充(「タッチ」ほか)、高橋留美子(「うる星やつら」ほか)による超豪華トリビュートイラストはファン必見だ。同じく赤塚作品の「おそ松くん」を原作とした「おそ松さん」が大ヒットしたことも記憶に新しいが、Twitterでは「え!?バカボンのキャスト豪華すぎじゃね!?」「自由くんが…自由くんがバカボン!!応援してます」「わーなんだこれは!楽しみすぎます!深夜って付いちゃってるのがまた一層楽しみです!」「パパが古田新太にバカボン入野くんとか期待しかないw」と早くも話題に。 舞台を現代に変え、“深夜”に放送されるこちらも注目を集めそう。TVアニメ「深夜!天才バカボン」は7月放送予定。(cinemacafe.net)■関連作品:リズと青い鳥 2018年4月21日より全国にて公開© 武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会
2018年04月03日おせち6品を70分で仕上げる!年の瀬も迫ってまいりましたね。今年1年を振り返り、来年に思いを馳せるこの時期。さあ、お正月のおせちはどうしましょうか?ひとりだから、適当におせちっぽいもの買ってきて済ませよう…と思っているあなた。せっかくのお正月だからこそ、少しでもいいのでおせちを手作りしてみませんか? 年の初めを丁寧に過ごせたら、その年の運気も上がるような気がしてきますよ!写真のワンプレートですが、市販のものは黒豆のみで、あとはすべて手作り。おせち作りって、手間がかかって少しハードルが高いような気がしますが、電子レンジなどを使い工夫をすれば、実は1時間ちょっとしかかからないのです。市販のものもうまく取り入れながら、作れそうなものを2~3品だけでもチャレンジしれみましょう!ちなみに、南天の実や葉、扇などの装飾品は100円ショップのダイソーで買ってきたもの。装飾代しめて216円。千代紙などを敷くのも素敵ですね。こういったお正月らしい装飾を加えると、お皿の上も一気に華やぎます。手軽な順に6品のレシピ紹介さて、私が今日ご紹介するレシピは下記の6品です。手軽な順にご紹介していきます。(1)海老の酒蒸し(2)紅白なます(3)胡桃田作り(4)ローストビーフ(5)栗きんとんの茶巾絞り(6)伊達巻き海老の酒蒸し★3分もあればできてしまう、酒蒸し。コツは火を入れすぎない事。<作りやすい分量:約2人分>生海老 4本日本酒50ml塩 小さじ1海老は塩水(分量外)で軽くあらう。小鍋に海老を入れ、酒と塩も加えて蓋をして中火にかける。ぐつぐつと沸騰したら弱火にし、一煮立ちさせて火を消す。そのまま1分予熱で蒸せば出来上がり。紅白なます★白:赤の分量比を3:1を目安にすると美しく仕上がります。<作りやすい分量:約5人分>大根1/4本人参 1/2本塩 小さじ1砂糖 大さじ2酢 45ml大根と人参は皮をむき、スライサーで薄く切ってから、細い千切りにし、塩をふりかけて10分ほどおくと水分で出てくるのでよく絞る。ボウルに酢、砂糖を良く混ぜ合わせ、そこに水気を絞った大根と人参を加えてよく和えればできあがり。胡桃田作り★カリっと香ばしい胡桃と煮干しがクセになる美味しい田作りです。<作りやすい分量:約4人分>小さいにぼし 30gくるみ 30g白いりごま 小さじ1●砂糖 大さじ2●みりん 10ml●酒 10ml●醤油 10mlくるみとにぼしはそれぞれフライパンで、香ばしくから煎りしておく。フライパンを綺麗にし、●の調味料をすべて入れて溶かし混ぜる。泡が立ってきたら、くるみとにぼしを加えて絡め合わせ、ごまもふりかけてできあがり。ローストビーフ★電子レンジでまず火を通して、時短調理!<作りやすい分量:4人分>牛ももブロック 350g塩こしょう 適量オリーブオイル 小さじ1牛肉の全面に強めに塩こしょうをすりこみ、耐熱皿にのせてラップをして600Wの電子レンジで4分30秒加熱する。フライパンにオリーブオイルを熱し、強火で肉の両面に焼き色をつけたら、アルミホイルで2重にくるんで、しばらく常温においておき、20分くらい経ったら切り分ける。お好みで山葵醤油などとともにいただく。栗きんとんの茶巾絞り★甘さ控えめの栗きんとん。鍋もくちなしも使わない簡単調理!茶巾絞りにすればハレの料理に。<作りやすい分量:約6人分>さつまいも 160g(皮をむいて)みりん 50ml栗の甘露煮のシロップ 25ml栗の甘露煮 小瓶1つ分1. さつまいもは1cmの輪切りにして、厚めに皮をむいておく。耐熱皿に水100mlを入れてさつまいもを並べ、ラップをふんわりかけて600Wの電子レンジで4分半加熱し、裏返して3分加熱。2. さつまいもが柔らかくなったらお湯を捨て、ボウルに移してマッシャーでつぶす。3. みりんとシロップを加えて、ラップをせずに2分加熱。一度スプーンなどで混ぜて、再び2分加熱。ほどよいかたさになっていることを確認したら、栗の甘露に加えて混ぜ合わせる。4. ラップに適量取り出し、きゅっと絞りながら丸め、茶巾絞りにする。伊達巻き★ふわふわの美しい伊達巻き。フードプロセッサーと巻きすさえあれば、自宅でも簡単に作れます!<卵焼き器1つ分>卵 3個はんぺん 60gみりん 小さじ1弱砂糖 大さじ1と1/2塩 ふたつまみめんつゆ 小さじ1サラダ油 適量1. はんぺんは細かく切っておく。2. フードプロセッサーに卵を入れ、まず混ぜる。はんぺん、調味料の順に加え、滑らかに混ざり合うまでしばらく回す。ボウルなどに移して、トントンと底を当てて空気を抜く。3. 卵焼き器にうすくサラダ油をひく。キッチンペーパーなどで余分な油は拭き取っておく。一気に生地をすべて流し込み、平らにならす。4. 最初の10秒だけ強火にし、あとはごく弱火で約9~10分、アルミホイルで2重に蓋をして焼く。5. 周囲に焼き色が着いていることを確認したら、フライ返しを使って慎重に取り出し、巻きすの上に乗せる。巻きすで巻いて、両端を輪ゴムで固定して10分おけばできあがり。上から手軽に作れる順にご紹介してみました。無理せず、作れそうなものだけでもぜひチャレンジしてみてください。みなさま、よいお年を!働くおひとりさまにとっての毎日はめまぐるしくて、ゆっくり季節を感じる時間さえ取れないですよね。 「休日のたった1時間でいいからほっとしたい…」元外資系バリキャリから一転、丁寧な生活を目指して料理研究家になった太田みおさんが、四季の彩りを簡単に楽しむ「レシピ=歳時記」をお届けします。Text/太田みお
2017年12月27日