「あだち充」について知りたいことや今話題の「あだち充」についての記事をチェック! (3/4)
女優の高畑充希(25)が出演中のNTTドコモの新CMでキャリアウーマンになり、お笑いコンビ・ブリリアンを従え“ブルゾンみつき with B”を披露した。 29日に新しく公開されたCM『みつきのほんき』篇では、高畑がブレイク中のお笑い芸人・ブルゾンちえみ(26)に大変身。トレードマークであるストライプのシャツとタイトスカートに身をつつみ、「あなたの一番そばにいるキャリアウーマンは誰ですか?」と語り掛け、BGMの『Dirty Work』に合わせて「たかはたみつき」と振りむく姿が放送されている。 同日、高畑は自身のインスタグラムにブリリアンとの3ショットを投稿し、「ただ後ろに従えるだけで快感をくれるなんて……やはり本物はすごいですね。笑ブリリアンさんありがとう」と共演した感想をつづった。 本家さながらの堂々とした女性の魅力を発揮している高畑に、ファンからは「セクシーですぎる」「違和感なくてかわいい!」「ブルゾンみつき最高」「動画リピが止まらない」と絶賛するコメントが殺到している。
2017年06月30日女優の高畑充希(25)が7月スタートのドラマ「過保護のカホコ」(日本テレビ系)で主演をつとめることになった。 脚本を手がけるのは遊川和彦氏(61)。いずれも高視聴率を獲得した天海祐希(49)主演の「女王の教室」(日本テレビ)、松嶋菜々子(43)主演の「家政婦のミタ」(日本テレビ系)を手がけた“ヒットメーカー”だ。 高畑は両親に超過保護に育てられ、21歳にして外泊も自分の服を選ぶことすらしたことがない世間知らずの女子大生を演じる。高畑にとっては民放の連ドラ初主演。NHKの朝ドラ「とと姉ちゃん」後、初の主演作となる。 「朝ドラでヒロインをつめた後の作品選びは、非常に重要といわれています。その作品が当たれば勢いに乗ってステップアップできるからです。逆に外れれば活動が停滞気味になってしまうこともありますが、高畑の作品は“当たり”なのではないでしょうか」(民放キー局のドラマ班スタッフ) 実は今回のドラマ、高畑のみならず遊川氏が並々ならぬ気合で書き上げている力作だというのだ。 「今年1月に遊川氏の初監督映画『恋妻家宮本』が公開された。かなりの自信作だったようで遊川氏は『この作品はきっと海外でも通用するはず』と関係者に力説していた。とこところがいざ公開されると観客動員がふるわず、それほど話題にもならなかった。遊川氏はかなり落胆していたようですが、今回のドラマで“再起”をかける気力がわいたようです」(映画ライター) 朝ドラの国民的女優とヒットメーカーの強力タッグだけに、高視聴率の可能性大!?
2017年06月06日歌手で女優の神田沙也加(30)が26日、自身のインスタグラムを更新し、俳優の村田充(39)と結婚することを報告した。神田は「この度は私事でお騒がせしてしまい申し訳ありません」とお詫びした上で、「ご報告したかったタイミングではなく心苦しい気持ちもありますが、一部報道にありました通り、わたくし神田沙也加は村田充さんと結婚いたします」と報告。「仕事の面もより一層充実させていけるよう精進してまいります」と誓い、「暖かく見守っていただけたら幸いです」と呼びかけた。村田も自身のブログを更新し、「応援をくださる皆様に、予定と異なるご報告の形となり心苦しいですが、一部報道にあります通り、私 村田充は神田沙也加さんと結婚をいたします」と報告。「共に支え合い、充実した日々を過ごしたいと願っております」とつづり、「何卒、今後ともご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。暖かく見守っていただけたら幸いです」と締めくくった。神田はインスタグラムで、村田と父で俳優の神田正輝との笑顔の3ショットも公開した。
2017年04月26日女優の神田沙也加と俳優・村田充が結婚することを、それぞれ自身のSNSにて発表。神田さんは自身のInstagramにて、父で俳優の神田正輝と村田さんとの3ショットを公開し、「一部報道にありました通り、わたくし神田沙也加は村田充さんと結婚いたします」と報告し、村田さんはブログにて神田さんとの仲睦まじい2ショット写真を公開した。神田さんは、俳優の神田正輝と歌手の松田聖子の長女として生まれ、2003年に妻夫木聡主演『ドラゴンヘッド』のヒロイン役で本格的に女優デビュー。以降、舞台に・映画・ドラマ・声優と幅広く活躍。2014年には世界的大ヒットを記録したディズニー・アニメーション映画『アナと雪の女王』で王女・アナ役の日本語吹き替えを好演し、その演技力・歌唱力で大きな注目を浴びる。そのほか、ギタリストであるBillyとの新ユニット「TRUSTRICK」を結成しアーティスト活動も進めたが同グループは2016年に活動を休止した。一方、村田さんは2000年にドラマ「二千年の恋」でデビュー。「仮面ライダー響鬼」に童子役でレギュラー出演したほか「仮面ライダーキバ」『GO』『海猿 ウミザル』『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』魚沼宇水役などテレビ・映画に出演。また、舞台「弱虫ペダル」御堂筋翔役をはじめ、舞台「東京喰種」ウタ役や「最遊記歌劇伝-God Child-」舞台「おそ松さん」イヤミ役など、数々の2・5次元舞台に立ち、確固たる人気を誇る。2人は2016年夏の舞台「ダンガンロンパ THE STAGE 2016」で共演。そして本日4月26日、結婚する旨を互いのSNSで発表した。神田さんは「関係者各位・ファンの皆様」と題し、「この度は私事でお騒がせしてしまい申し訳ありません。ご報告したかったタイミングではなく心苦しい気持ちもありますが、一部報道にありました通り、わたくし神田沙也加は村田充さんと結婚いたします」と告白。「仕事の面もより一層充実させていけるよう精進してまいります。暖かく見守っていただけたら幸いです」と今後の活動についても言及。また村田さんも「共に支え合い、充実した日々を過ごしたいと願っております」と、コメントした。Twitterでは「みつくんと神田沙也加結婚うれしすぎる~おめでとうございます!」「神田沙也加ロス。」「まじで!?おめでとうございます」と祝福の声が上がっている。神田さんは現在、舞台「キューティ・ブロンド」が全国公演中。村田さんは舞台「東京喰種」第二弾の公演が6月に控えている。(text:cinemacafe.net)
2017年04月26日子どもはどういうわけか「うんち」「うんこ」という響きが好きで、その言葉を聞いただけで大笑いすることもあるほど。それならば、うんちを題材にした絵本を読ませてみてはいかがでしょうか。うんちには汚いイメージがあるけれど、そもそも生理現象として当然のことですし、うんちに興味を持つことで、トイレトレーニング(トイトレ)にも役立つかもしれません。■トイトレを始める前に読みたい一冊!『ひとりでうんちできるかな』(作・絵 きむらゆういち/偕成社)かわいい動物や人間の子ども、そして怪獣までもがおまるやトイレにまたがり、一生懸命ふんばっています。そしてどんなうんちが出たか、しかけで見せる絵本です。「うーん」といいながらきばる様子は、動きも交えて読むと子どもはトイレでまねしたくなるはず。トイレトレ―ニングに役立つさまざまな要素が詰まっているので、そろそろ始めようかと思ったときに読ませるといいかもしれません。子どもだけではなく男性にも好評で、ママが買ってきても、パパが楽しそうに読み聞かせる家庭も多いです。■“うんこ”からのリズミカルな言葉遊び『うんこ!』(作 サトシン、絵 西村敏雄/文渓堂)とぐろを巻いたイラストに、「うんこ!」と言い切ったタイトル。かなり大胆な表紙の絵本ですが、うんこが畑の肥料になることなども学べる、しっかりとしたストーリーです。主人公のうんこは、怒ると「ぷん ぷん ぷん!」、悔しがるときには「くっそー!」など、とことんうんこにこだわった、リズミカルかつ、言葉遊びがふんだんに使われています。さらに「ふん ふん ふ~ん♪」と、鼻歌まで歌ってしまうのだから、子どもたちは夢中になるはず。友人の子は何度も読んで欲しがるそうです。■ママ世代にも懐かしい、読み継がれる“うんち絵本”の名作『みんなうんち』(作・絵 五味太郎/福音館書店)絵本作家・五味太郎さんのあたたかみのあるイラストとともに、さまざまな動物のうんちについて紹介しています。約40年にもわたって読み継がれている絵本なので、子どものころに読んだというママもいるかもしれませんね。「いきものはたべるから みんなうんちをするんだ」というフレーズは、大人としては当たり前のことだけど、子どもにとっては新たな発見になることでしょう。生きものによって色や形が違うこと、人間はおむつからおまる、そしてトイレへと、うんちをするシーンが変わることなども学べます。トイレトレーニングを渋っている子に見せれば、意欲がわいてくるかもしれません。■“オリジナルうんこ”が、子どもの想像力を刺激!うんこしりとり(作・絵 ツペラ ツペラ/白泉社)まずは「こいぬのうんこ」から「こうしのうんこ」へと、しりとりで動物たちがうんこをする様子を描いています。「こおったうんこ」や「こいのぼりのうんこ」のように、現実ではめったにありえないシチュエーションも登場しますが、その意外性に子どもたちは大喜びです。この本には、すべて「こ」からはじまり「こ」で終わるフレーズが登場します。子どもたちの想像力をいかして、オリジナルの「うんこ」をどんどん考えてもらいましょう。「うんち」や「うんこ」なんて、あまり口にしてほしくはないかもしれませんが、興味を持つことでトイレトレ―ニングがはかどることもあります。それに、「ダメ」と禁止すればするほど、子どもはおもしろがって言いたがるもの。「うんち」や「うんこ」にあんなにもはしゃげるのは今だけですし、「絵本を読むときは言ってもいいよ」などとルールを決めて、存分に楽しませてあげましょう!
2017年02月20日高畑充希が舞台『エレクトラ』に主演、ギリシア悲劇を得意とする大女優・白石加代子と対峙する。高畑が演じるエレクトラは、父を殺した母クリュタイメストラを憎み、兄とともに復讐を図る。「カヨちゃん」「みっちゃん」と呼ぶ間柄のふたりが、壮絶なバトルを繰り広げる母娘として、共演への思いを語り合った。舞台『エレクトラ』チケット情報高畑「小さい時から演劇オタクで、カヨちゃんのことはいつも舞台で拝見していました。10代だった私は、何だ?!このインパクトは!って頭をガツンと殴られた気がしたんです。15歳の時、『身毒丸』で楽屋にお邪魔して、「いつか白石さんと共演できる女優になりたいです!」って。ドラマ『Q10』でご一緒した時も絡みがなくて、今回、やっと共演できる!と台本を読んだら、ぶったまげて(笑)。こんな憎む感情になれるのか、まだわからない」白石「私もいつかはご一緒したいと思っていたけど、まさか『エレクトラ』だとは! でもみっちゃんがこの役をおやりになると聞いて、なるほどなと思います。たとえば、ギリシア悲劇は舞台上の空間を占めないとできない。みっちゃんはCMでは動いて画面を支配できる一方、動かない演技を要求される朝ドラでは、表情で心情を伝えることができる。つまり舞台上での体を張る方法と静止して表現する方法、どちらもできる稀有な女優さん。見た目は可愛いけど芯は強い。長台詞はどう?」高畑「舞台でこんな長台詞を喋ったことはないです。こんなに長々と吐露したこともない。全部が新しいチャレンジです。怖くて想像できないけど楽しみです」白石「私はひとりで長台詞を喋るのは慣れているんだけど、キャッチボールが下手で会話がダメ。いまだにクリアしたと思っていないから、会話が上手いみっちゃんから学ぼうと思っているの。徹底的に見つめちゃう」高畑「私はその倍、見つめます!カヨちゃんを稽古場でも見られるなんて贅沢で幸せ。エレクトラが母を憎むのも、興味があるから。腹が立つのは興味がある相手だからこそやはり家族のほうが気持ちが深いんですよね。」白石「エレクトラは苦しいよね。父親も母親も愛していたのに、それぞれに愛人ができて母親が父親を殺してしまう。そんな場合、すごい憎しみが湧くのかもしれない。エレクトラはお母さんを罵り、母は『お前は心が狭い』と文句タラタラ。みっちゃんと、舞台上でどんな対話ができるのか本当に楽しみ」高畑「私はワーッて、走ってドンってぶつかっていくのみです。カヨちゃんの包容力でギュってしていただいて」白石「母親だから、それは当たり前よ」りゅーとぴあプロデュース『エレクトラ』は2017年4月14日(金)から23日(日)まで、東京・世田谷パブリックシアターにて。新潟・兵庫・相模大野・水戸公演あり。取材・文:三浦真紀<衣裳協力(高畑充希)>Paratiisi(フォルムデロー)Paraboot (パラブーツ青山店)miroir (ビー・エル・シー)
2017年01月19日皆さんが純喫茶で過ごす時間は、だいたいどのくらいでしょうか?長居するように思われる私ですが、実は平均して30分程です。店内にいる時は、たいてい何もせずひたすらぼんやりして過ごすことが多いので、一杯の珈琲をゆっくりと飲み干した頃合いで、自然に立ち上がり店内を後にすることが常です。しかし、それは「ある場合」を除いてのこと。というのは、好みの漫画が本棚に多数並んでいた時は、つい時間を忘れて過ごしてしまうこともしばしば。例えば、ここのところ頻繁に足を運んでいる、練馬駅にある「アンデス」などがそうです。地下鉄大江戸線から、地上にあがってすぐ目の前。30秒もかからずに行けるので、雨の日や風の日にも心強い存在です。一面が広い窓に囲まれている、二階にある店内には、日中は光が差し込み、夜も信号の灯りに照らされた通行人たちを眺めることができる、開放的な空間です。窓と反対側の壁をぐるりと囲む棚には、漫画や雑誌、小説など様々なジャンルの本が天井に届くほど高く積まれています。まるでここは大人の図書館のようで、好きな漫画を片っ端から読んでも通い続けたくなる楽しみがあるのです。私が好んで読むのは、純喫茶の定番である「ゴルゴ13」や「黄昏流星群」「人間交差点」など。豊富なメニューの中には、東京ではなかなかお目にかかれない“鉄板ナポリタン”もあるので、空腹時に訪れたいところです。ただし、混雑する昼時は鉄板が足りなくなるため、普通のお皿で提供されるのでご注意を。他にも気になるメニュー名として「日焼けパフェ」に「シェフマリオ」などが。通常のチョコレートパフェは白いバニラのアイスクリームが乗っていますが、日焼けパフェにはいったいどんなアイスクリームが…?何が出てくるのかは、注文してからのお楽しみに。「アンデス」という店名から分かるように山登りがお好きだというマスター。「ここでガツンと儲けて、いつかはアンデスへ旅をしたいってずっと思っていてね。でもきっとずっとここで働くのだろうなあ」と冗談を交えながら、優しい顔で笑います。実はこちらの鉄板ナポリタンを有名にしたのは、漫画家のあだち充先生。今でもたまにいらっしゃるそうで、店内にはお店宛に描かれた絵も飾られています。絵の横には『コーヒーとナポリタンは注文すれば出て来たが、作品のアイデアは「アンデス」のメニューに無かった…』と思わずくすりと笑ってしまう一言。訪れた時には探してみることをお薦めします。Text/難波里奈
2016年12月09日大泉洋が自ら綴った、北海道時代や「水曜どうでしょう」の裏話などを凝縮したエッセイ「大泉エッセイ ~僕が綴った16年」が、台湾・香港・マカオにて発売されることが決定。大泉さんから感謝のコメントが到着した。北海道を拠点に活動していた1997年から雑誌3誌で連載・執筆していた幻の原稿108編に加え、「水曜どうでしょう」秘話、「TEAM NACS」にまつわる爆笑話、“大泉洋の在り方”についての自身の考察、また自身の“プロポーズ”時に起きた思わず泣ける感動エピソードなど、大量書き下ろしを加え、「大泉洋が綴った16年のすべて」を一挙収録したこのエッセイ。2013年に発売され、2015年に角川文庫化、日本国内でエッセイとしては驚異の累計発行部数40万部を突破している。今回の“海外進出”は、大泉さんのファンである台湾の編集者から、「大泉洋さんは何か特別なものを持っている人。彼の青春、仕事への情熱、何かを信じて自分や家族に向き合うこと、そういった彼の面白さが詰まったこのエッセイを広めたく、ぜひ自分の手でこの本を手掛けさせていただきたい」と、熱い手紙が届いたことがきっかけ。熱烈なオファーを受け、翻訳版が発売されることになった。マンガ家・あだち充が描いた装画はそのままに、来年1月には台湾、香港、マカオの書店に並ぶ予定。ついに、彼の唯一無二な“面白さ”が海を越える!<大泉洋コメント>果たして、私の人生の失敗ばかりを綴ったあの赤裸々なエッセイを、私をよく知らない海外の人たちがどう読んでくれるのか?そもそも誰が読んでくれるのか(笑)?不安と期待でいっぱいです。でも、めちゃめちゃ嬉しいです!ありがとう!台湾、香港、マカオ!「大泉エッセイ」(海外版)は台湾、香港、マカオにて2017年1月予定。「大泉エッセイ~僕が綴った16年」(日本版)はKADOKAWAにて発売中。(text:cinemacafe.net)
2016年12月08日女優の高畑充希が、14日に放送された日本テレビ系情報番組『PON!』(毎週月~木10:25~11:30)で、「お尻が長い」と自身の体の悩みを明かした。今回、映画『アズミ・ハルコは行方不明』で共演した蒼井優と共に『PON!』の取材に応じた高畑は、恥ずかしいぶっちゃけ話を求められ、「お尻が人より長い」と告白した。そして、「私、座高が低くて、『それって脚が長いってことじゃん』ってみんなあげてくれるんですけど、パンツとか履くと普通で『なんでだろう』とずっと思っていた」と打ち明け、「どうやら腰からお尻の下までが長いみたい。脚が長いんじゃなくて」と説明。そのため、「いつも洋服選びに困る」と語り、高畑のぶっちゃけ話に蒼井は爆笑していた。蒼井は「肩が柔らかい」と自身の体について明かし、実際に肩を曲げてその柔らかさを披露。「これ、テレビを見ていたら"びっくり人間"として披露している人がいた」と話した。
2016年11月14日お子さんは、毎日うんちが出ていますか?読者アンケートでは「ほぼ毎日出ている」という人が約74%と大多数を占めましたが、大事なのは回数だけでなく、いいうんちがスッキリと出ること。子どもの便秘治療をしている中野美和子先生に、「スッキリうんち」の定義や、便秘の仕組みを聞きました。お話を聞いたのは:中野美和子先生さいたま市立病院小児外科部長。排便外来を開設し、子どもの難治性便秘・便通異常・便失禁の治療を行っている。著書に「赤ちゃんからはじまる便秘問題」(言叢社)。「日本トイレ研究所」のWebサイト()ではアドバイザーとして、子どもの便秘に関する知識を紹介している。Q.お子さんの排便頻度はどのくらいですか?※2016年6月8日~7月5日、Webアンケート、有効回答数1184人■排便は、食事や自分の意思だけではコントロールできない便秘が腸の病気を引き起こすことはありませんが、「うんちが出ない」ことは子どもにとってつらいもの。おなかがいつも張っていて苦しい。うんちを出すと痛いので、余計にため込み、食欲がなくなる。イライラしてお友達と遊べないなど、排便の悩みは生活の悩みにつながります。食事を変えれば便秘は治ると思うかもしれませんが、子どもの場合は、好き嫌いがあるなど食事の改善自体が大変ですし、そもそも食事だけで便秘を解消するのは難しいもの。腸を動かしたり、脳に信号を送ったりして排便をコントロールしている、自律神経の働きが重要です。自律神経の働きには、規則正しい生活やリラックスできる環境といった、毎日の生活が大きく関わってきます。■回数の問題ではなく「いいうんち」を出すことが大事「いいうんち」の定義は、次の2つです。1.週に3日以上排便がある。S状結腸には3日分くらいの便がためられるので、週3日までなら便秘ではないとされています。2.便意を感じ、トイレに行くとスムーズに排せつできる。排便後にスッキリ感がある。つまり、小さなうんちがコロッと出るだけでは、毎日出ていても、快便とは言えません。1日分の新しい食べ物が入ったら、1日分の古い便が出るのが本来の排せつ。しかもスムーズに出るのが本当の「いいうんち」です。■おうちのかたが子どもの排便に気を配ることが大切「うんちが出ない」ことは、親には言い出しにくいもの。苦しむ姿を見られたくないからか、一緒にトイレに入るのを拒む子も多いようです。生まれ持った腸の力が弱いために、うんちを外に押し出せないのが子どもの便秘の特徴です。そのまま放っておくと腸は伸び切って、大量にうんちをため込まないと便意を感じられなくなります。結果、子ども時代の便秘が大人まで継続してしまうのです。もし、排便状況を把握していなかったり、うんちの回数や量が少ないと思ったら、次ページで紹介する「排便日誌」をつけるなど、子どもの様子を観察してみてください。うんちがスッキリ出れば、食欲も湧くし、ぐっすり眠れる。眠ることで消化管の活動は活発になりますから、またいいうんちが出ます。「そのうち良くなる」と甘く見ず、今いいうんちを出せているか、排便に気を配りましょう。お子さんの便秘度チェックリストA:排便の回数□ 続けて5日以上排便がない□ 排便のペースが週3日以下B:排便状況□ 排便時に痛がる□ 排便時に出血がある□ 便がたまっておなかが張っている□ 食欲がない□ いきんでもなかなか出ない□ 小さな便が何回も出る□ ベタッとした便で下着が汚れる□ 毎日出るが少ない。週に一度くらい大量の便が出る□ 食欲がないが、排便すると食欲が出るA・B両方に1つ以上当てはまったら受診を勧めますどちらか一方の場合は、「排便日誌」をつけるなど排便の様子を観察してください。便秘癖がつく前であればかん腸や下剤で解消できる場合も。早めの対処が肝心です。スッキリうんちQ&A読者アンケートで寄せられた質問に中野先生が回答します。ちまたでよく聞く便秘にまつわるアレコレも、「実は迷信」ということも…? 正しい知識をチェックしましょう!Q.長女は便秘だけど次女は快便同じ食事をしているのになぜ違う?A.その子の生まれ持った腸の力で便秘の度合いが決まるから排便は自律神経がコントロールしており、うんちが肛門の外へ押し出されるためには、腸の力が大切です。この腸の力というのは、きょうだいで同じ場合もあれば違う場合もあります。食事はうんちの形を作る要素ですが、それだけで便秘になるかどうかが決まるものではありません。便秘予防には自律神経を整え、しっかり動く腸をつくることが大事なのです。Q.便秘を予防するために毎日何をすればいいの?A.リズミカルな生活を送って自律神経の働きを正常にすることです食事は朝・昼・晩と規則正しく食べる、決まった時間に起きて眠るといった、リズミカルな生活を送ることが自律神経の正常な働きを促します。また、自律神経は緊張状態で活発になる交感神経と、リラックス状態で活発になる副交感神経とに分かれています。園で活発に過ごす時間と、おうちで安心して過ごす時間が交互にやってくることで、どちらもが正常に働くようになります。Q.「朝うんち」がいいって聞くけど理由はあるの?A.快適な1日のため理想は朝ですがこだわらなくてもOK朝うんちを勧める理由は、1.朝スッキリ出ると1日を快適に過ごせるから。2.園でうんちがしにくい子の場合、家に帰るまで我慢していることが、便秘につながりやすいから。ただ、排便にもっとも大事なのはリラックスできる環境です。朝、「早く!」と急かされながらトイレに行くくらいなら、帰宅後やお風呂に入る前など、親子ともに余裕があるときを、うんちタイムに充てましょう。頑張らせるのは長くても2~3分に。出るものならそれくらいで出ますし、無理強いは排便がイヤになる原因です。Q.ちょっと便秘気味かなと思ったとき、親にできることはある?A.気になったらまずは1週間排便日誌をつけてみましょう「排便日誌」に記録するのは次の4つです。1.うんちが出た日時2.うんちの形(硬さ、量、太さ)3.おなかの具合4.園行事があった、風邪などの生活面記録をとることで、「硬くて小さなうんちが出ても、翌日にはいいうんちが出ている」といった排便のリズムを把握できます。また、「園行事があると便秘になりやすい」といった生活と排便の関係が分かると、積極的にトイレに誘ったり、下剤やかん腸を早めに使ったりといった対処ができるようになっていきます。Q.かん腸・座薬・下剤はどれを使ってもいいの?A.長い間うんちが詰まっている場合はかん腸・座薬を使って5日以上出ないなどの重い便秘の場合、下剤(飲み薬)を使うのは良くありません。肛門近くのうんちは硬いままなのに、上から緩くなったうんちがどんどん下がってくるので、余計におなかが苦しくなります。ひどい場合は硬いうんちの隙間から、緩いうんちが漏れることも。まずはかん腸や座薬で硬いうんちを取り除きましょう。2~3日うんちが出ない、肛門に少し血がにじむなどの軽い便秘であれば、かん腸・座薬・下剤のどれを使っても大丈夫。市販薬で構いません。Q.かん腸や下剤を使っても治りません薬が癖になっているのかな?A.薬は原因そのものを取り除くものではありませんかん腸や下剤などの薬は、うんちをとりあえず出して、ため癖がついている直腸を空っぽにするためのもの。便秘の原因そのものを解消するわけではありませんから、かん腸や下剤をやめればまた便秘になります。薬が癖になっているわけではありません。ため癖を直すにはうんちを出すことが大事ですから、薬は続けて使いましょう。また、市販薬は安全のため薬の量が少なく設定されています。市販薬で効かない場合は、病院で薬を処方してもらってください。どんなうんちがいいうんち?焦げ茶色に近いほど水分が少なく、長くたまっているうんちです。いいうんちは、色も明るいブラウン。ひどい便秘の子どもにありがちなのは、おにぎり状の大きな便。排便がとても困難になります。うんちはどうやって体の外に出ていくの?腸や肛門は刺激を受け取ることでうんちを体の外へ押し出そうと動きます。これらの刺激は自律神経が伝達していて、私たちの意思で動かせるものではありません。だからこそ自律神経を正常に整えることが大切なのです。1.食べ物が胃に入る胃に食べ物が入った刺激が大腸に伝わる。しっかり量を食べないと刺激は起きない2.S状結腸から便が移動する胃から刺激が伝わると、大腸がぐーっと動き、S状結腸にたまっている便が直腸に押し出される3.便が直腸の壁を押す便によって直腸の壁が刺激されると、大脳に刺激が伝わり便意を感じる4.便意を感じて肛門が緩む便意を感じていきむと、肛門括約筋が緩み、便が外に押し出される監修/西東桂子(あんふぁんサポーター)illustrationKAWAZOE Mutsumi
2016年10月05日お笑い芸人の山口智充が島を訪れる関西テレビの単発バラエティ番組『ぐっさんの気まぐれ島気分』が、あす17日(15:00~16:00 ※関西ローカル)に放送される。山口は同局の番組で、2年前の夏に東京・八丈島、昨年の夏に沖縄・久米島、そして今年8月には鹿児島・屋久島と、毎年1回のペースで島を訪問してきたが、今年は島根・隠岐の島の中ノ島・海士町にも訪れ、番外編として放送することが決定。全国の島の中でも、人口減少率が著しく低いというこの島に、なぜ人が集まるのか。その魅力に迫っていく。今回はゲストに濱田マリを迎え、素潜り体験や高級和牛・隠岐牛、日本の名水百選に選ばれた「天川の水」などを堪能。ほかにも釣ったアジを居酒屋でさばいてもらい、町が運営する学習塾や高校も訪問する。山口は「今回も嗅覚だけを頼りに行き当たりばったりの旅でしたが、島の人、食べ物、出会ったものすべてが本当にすてきで、大好きな島になりました!」と大満足。濱田は「思った以上にザックリな旅で(笑)、普段決められたセリフを与えられる私にとっては全てが斬新でした」と驚きながら、「プライベートの延長線といった感じで、仕事を忘れて心底楽しむことができました!」と充実の表情で振り返っている。
2016年09月16日女優の高畑充希が25日、東京・渋谷のNHK放送センターで連続テレビ小説『とと姉ちゃん』のクランクアップ取材会に、俳優の西島秀俊、女優の木村多江らとともに出席。この日、すべての撮影を終えたヒロイン・小橋常子役の高畑は、常子の母・小橋君子役の木村から大きな花束を受け取ると、感極まって大粒の涙を流した。昨年11月にクランクインをし、約10カ月間の撮影を乗り切った高畑は「もう一生終わらないんじゃいかって…。バラ色の日もあったし、本当に限界の先に行ってしまって、沼に落ちてしまいそうな日もありました。いろんな日がありましたが、とと姉ちゃんチームに10か月間大切にしてもらいました」と感謝し、「ドラマで初めて主演をして、このチームの中でやれたことは最高に運がよかったし、運を使い果たしちゃったんじゃないかと思うくらいなので、ここから怖いですけど、最高のチームでした。そして最高の家族でした。私はとと姉ちゃんでいられて幸せでした」と目に涙を浮かべつつも満面の笑みを見せた。また、撮影で苦しかった時期を聞かれると高畑は「説明セリフが多かった時期です。大人になったらどんどん頭がよくなっちゃって、全部言葉で説明するようになっちゃって、(出版社の)社長になってしまったもので、説得したり、演説するシーンが増えまして、もう本当にセリフが多くて脳みそがパンクしそうでしたね」と脚本家を恨めしそうな表情で見つめて笑いを誘い、「でも、今回はヒロイン1人というより、4人ヒロインという感じだったので、家に帰るとホッコリして、またセリフを覚えようってなりました。それで何とかやっていけました」と吐露した。さらに、常子の父・小橋竹蔵役の西島との共演を熱望し、それが叶った感想を聞かれた高畑は「(共演したいと)言っていたくせに、とと(西島)が現場に来たらどうしていいか分からずに、ただの緊張している人になって戸惑ってしまいました」と打ち明け、「常子の中でととは特別な存在だったから、ととに『頑張ったね』って言われたら、一撃で大変だったことも吹っ飛ぶパワーを持っているから、すごく幸せな気持ちになりました」と感激。一方の西島も「まったく同じで、現場に入ったら緊張してしまって、恥ずかしくて、最初の本番で僕がNGを出しました」と告白し、照れ笑いを浮かべた。同会見には、小橋家の次女・小橋鞠子(水田鞠子)役を演じた女優の相楽樹、三女・小橋美子役を演じた杉咲花も出席した。『とと姉ちゃん』最終回は10月1日(土)に放送。10月3日からは芳根京子主演の『べっぴんさん』がスタートする。
2016年08月26日女優の高畑充希が、27日(19:30~22:00)に放送されるNHKの音楽特番『思い出のメロディー』で司会を務めることが、このほどわかった。総合司会は、タレントの萩本欽一が担当する。同番組は、"夏の紅白"とも呼ばれる恒例の音楽特番。今年は「歌で笑って歌で泣いた! ゴールデンヒットパレード」をテーマに、時代を彩った名曲を視聴者から募集した「思い出のメッセージ」や、NHKに残るアーカイブス映像を交え、2時間半にわたって放送する。現在放送中の朝ドラ『とと姉ちゃん』でヒロイン・常子を演じている高畑は、「歴史ある番組の司会ということで光栄であると同時に少し緊張しています」と率直に心境を吐露。それでも「常子のように、明るく、前向きに、歌手のみなさんのサポート役として、頑張ります」と意気込みを見せる。また、萩本との初共演も「今からとても楽しみ」と話している。その萩本は「あくまで歌手の皆さんが主役ですから、皆さんに気持ちよく歌ってもらいたい。それだけです」ときっぱり。「私がしゃべり始めると長くなっちゃうから、控えめに行こうかな」とも口にしながら、「テレビをご覧の皆さまに楽しんでいただけるような番組にできれば」とアピールした。なお、司会は高畑のほか、高山哲哉アナウンサーも担当。ラジオ放送では、橋本奈穂子アナウンサーが司会を務める。
2016年07月20日リア充かよ!とツッコミたくなるようなSNSの投稿。彼氏・彼女の写真をSNSに挙げている人は、たくさんいますよね。特にゴールデンウィークなどの大型連休中は、恋人とのデートをSNSに投稿する人も多いのではないでしょうか。そんなSNSリア充たちは、なぜ恋人の写真を投稿するのでしょうか。今回、マッチアラーム株式会社が恋愛についてのアンケートを実施。その中で明かとなったSNSリア充たちの本音を発表したいと思います。■意外に少数?SNSに恋人を投稿今回のアンケートで「SNSに恋人の写真は載せますか?」という質問に対し、「載せる」と回答した人は男性で22.1%、女性で18.2%と意外に少数なことが分かりました。しかし、世代別で見てみると、男女ともに20歳~24歳の男女は約3割が「載せる」と回答しており、若ければ若いほどSNSに恋人を載せる人数が多いという結果に。社会に出ると、仕事関係の人とSNSで繋がってしまうことも多く、恋人の写真などプライベートすぎるものはあまり載せられないというのが事実。社会人になると、SNSの投稿にはかなり気を遣ってしまうので、学生時代は多いに自由なSNSを楽しんだ方がいいのかも!?■SNSリア充たちはなぜ載せる?そんな「恋人の写真をSNSに載せる」と答えたSNSリア充たちは、どんな理由で載せているのでしょうか。SNSリア充の本音はこちらです。「思い出としてのこしたいから」(男性/東京都)「その日の思い出を残しておきたいから」(女性/大阪府)「自慢したいから」(男性/大阪府)「好きな服を載せる感じと一緒」(男性/東京都)「相手に安心してもらえそうだから」(男性/鹿児島県)記録として残しておきたいと考えている人もいましたが、やはり「自慢したい」と考えている人が多い様子。SNSというのは基本、自慢したいモノ・コトなどを載せるツールでもあるので、当然の結果なのかもしれません。しかし「載せない」と答えた人の意見を見てみると、こんな回答も。「別れた後が面倒だから」(男性/福岡県)「他にいい人探しができなくなるから」(女性/大阪府)確かに、その恋人と別れてしまったあと、消したいと思っても消せないこともあります。後々ネット上に残ってしまって、面倒なことになるのは避けたいですよね。また、「他にいい人が探せなくなる」なんて意見も。恋人がいても常に受け皿は残しておくという肉食な人は、SNSに恋人の写真を載せたりはしないのかもしれませんね。恋人の写真を載せるも載せないも、個人の自由。しかし、一生残ってしまうかも知れないというネットの怖さを理解し、後々のことを考えて慎重に投稿した方が良さそうです。
2016年04月28日世間でよく言われている『リア充』。リアルが充実しているという意味で、仕事も趣味、恋愛などが充実し、毎日を楽しんでいる人のことを指します。でも、ゆとり世代の思う『リア充』には、少し違うところがあるよう。今回は、ゆとり世代的リア充度チェックをつくってみました。あなたは、いくつあてはまりますか?■□仕事ばかりの毎日でないゆとり世代よりも年上女性のリア充は、『バリキャリ』寄り。大手企業に勤めて昇格を目指し、思いっきり働くことが仕事におけるリア充でした。でも、ゆとり世代は仕事だけの毎日が苦手。毎日、会社と家の往復を繰り返すだけでは、「私、本当にこれがしたかったことだっけ?」と疑問に思う人も。いわゆる『ワークライフバランス』を重視する傾向があるのです。■□人を気にせず、自分の人生を過ごせている上の世代を見ていると、女性の社会進出がようやく世間的に認められ、「私だって、男に負けない!」と人と比べて自分の地位をはかる女性が多いように感じられます。でも、ゆとり世代はそうではありません。『自分にとって、楽しいのはこれ』という軸を大切にし、大手企業で働く子・フリーを選択する子と、様々です。「周りがどう過ごしていても、周りにどう言われようとも、これが私」と自分が納得する人生を過ごせているかどうかを大切にしています。■□無理な恋愛をしていない「好きか分からないけど、彼氏はステータス」「他に好きな人もいないし、とりあえずこのままで良いか」ゆとり世代の女子は、こんな風に考えることが少ないようです。無理な恋愛、楽しくない恋愛をするくらいなら、今は趣味を楽しみたい。もしくは、仕事を頑張りたい、と考えるよう。「彼氏がほしいな」と思っても、自分から探しにいくような肉食スタイルではなく、「時期がきたら、何か良い出会いがあるかも」とのんびり構えているような傾向があります。また、背伸びをして「とにかく高スペック男子をつかまえる!」というような、攻めの恋愛にも興味がありません。■あなたの『ゆとり世代的リア充度は』0~1つ、あてはまったあなたは、ゆとり世代的リア充度は20%。どちらかというと、「無理をしてでも、上を目指したい!」「頑張ることこそが、リア充!」「勝たなければ、意味がない!」というような戦闘能力の高い方です。頑張りすぎて体や心を壊さないようにということだけ、注意しましょう。2つあてはまった人は、ゆとり世代的リア充度は50%。ゆとりも欲しいけど、環境に影響されてそれが難しかったり、「いや、もっと頑張るべきなのか?」と心ゆれている状況かもしれません。自分の『幸せの軸』を見失わないようにしましょう。全てあてはまったあなたは、ゆとり世代的リア充度90%!100%とは言い切れませんが、「人は人。自分は自分」という生活ができていて、それに満足しているようです。このまま、楽しい毎日を過ごしてくださいね。
2016年04月16日仲良しの男女グループで遊ぶのって、まさにリア充な感じ。こういう大学生活を送りたい!と思っている方も多いと思います。もちろん女友達も大切ですが、たまには男友達も混ぜて今までとは一味違う青春をしたいものですよね。そこで今回は「男友達が沢山いる女性の特徴」について20代男女30人と話し合ってみました。■1.ポジティブ「いつも暗い子とはやっぱり一緒にいたくない。ポジティブで何事も楽しめるような子を友達にしたいよね!」(22歳男性/大学生)常につまらなそうな子は男女ともに敬遠されがち。どんなに嫌なことがあっても露骨に表に出さず、周りを元気にさせられるような女性を目指しましょう。■2.人を見た目で判断しない「俺は見た目があんまりイケてないんだけど『○○君って頭良いよね!』などと褒めてくれる女子がいる。その子には男女問わずたくさんの友人が集まってきているので、きっと人望が厚いんだと思います。」(20歳男性/大学生)「イケメン以外の男性とは関わりたくない」と上から目線や偏見を持っている女性には、結局誰も集まってきません。男友達を増やしたいのであれば、まずは相手の良いところを探すようにしましょう。■3.男性の持ち上げ方が上手「絶妙なタイミングで『すごーい!』『その話もっと聞きたい!』と言える子には男性が寄ってくる。モテるのはもちろん、男友達も多いみたいです。」(24歳女性/事務)こちらは友人関係だけでなくモテにもつながりますが、どこまで相手を言葉で気持ちよくさせられるかということ。男性に「気が合うな」「男として認められた気分」と思ってもらえれば、友達として一緒にいられる機会も増えるはず。今のうちに、男性が喜びそうなトーク力を身につけておきましょう!■4.フットワークが軽い「『今飲んでるんだけど来ない?』と誘った時に『行く!』とノリ良く来てくれる子がいいよね。常に断ってくる子は、もう誘わなくなっちゃうし。」(24歳男性/営業)男友達と遊ぶということは、ある程度の体力も必要不可欠。特に場面行動が多い男社会では、フットワークの軽い女性はかなり重宝されます。体育会系が嫌じゃない人はノリが良く、かつ面倒見の良い一面を出してみるのも方法でしょう。■5.少しぶりっ子「女から見ると『キャラ作ってるなぁ~』という子に限って、男友達が多い。これはもう仕方がないのかもしれないですね。」(22歳女性/大学生)「男性ウケ」という観点からいくと、やはり少しのぶりっ子は大切。何でもできる女子よりも、男性が可愛く感じるのは間違いありません。でもやりすぎは男性からも見抜かれ「痛い」と思われてしまう要因に。あくまでぶりっ子は「男性と仲良くなるための手法の一つ」と認識しておきましょう。■おわりに男友達を作るには、同性同士とはまた違った角度から攻めることが必要なのかもしれないですね。環境がガラッと変わるこの季節だからこそ、心機一転男友達も作れるようチャレンジしてみてはいかがでしょうか?(和/ライター)(ハウコレ編集部)(吉木千沙都/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2016年03月20日一年の健康と幸せを願って食べるお正月料理、“おせち”。実家に帰れば重箱いっぱいに盛られた母の手づくりおせちを家族と味わうことができますが、最近は仕事の都合などでお正月も帰省できないおひとりさまが増えている様子。おひとり暮らしの部屋で迎える新年、「せめて気分だけでもお正月を味わいたい……」。そんなおひとりさまにおすすめなのが、「おひとりさまおせち」です。超かんたんに“奥ゆかしい女性”を演出(c)Kotaro Kokuboおひとりさまおせちの入手方法はいたってかんたん。パソコンやスマホから“ぽちっ”とするだけの、通販で手に入ります。何かと慌ただしい年末にわざわざ買いに出る手間も省けますね。冷凍された状態で届き、8時間ほど自然解凍するだけで食べられるので、新年早々キッチンに立つ必要もナシ。大みそかの夜に冷暗所か冷蔵庫に移動しておくだけで、お正月を迎えることができます。お正月から仕事で疲れたおひとりさまのみならず、めんどくさがりでずぼらなおひとりさまにもぴったり。もし突然来客があったって、“おひとりでもお正月におせちを用意する大和撫子”なイメージを演出できるかも!?気になる中身「おひとりさまおせち」を販売しているショップはいくつかありますが、どこもだいたい15~20品ほどが詰めあわされています。なますや甘露煮、焼き魚、かまぼこや伊達巻などおせちの定番メニューから、数の子や焼き海老、ローストビーフなどちょっぴりリッチなものも入って見た目も華やか。中には“洋風”や“中華風”のおせちもあるので、三が日で気分を変える楽しみかただってできちゃいます。おせちらしく重箱に入って届くので、通販の味気無さも感じませんね。値段は品数やボリュームによって多少のばらつきがありますが、だいだい3,000円~6,000円。一度の食べきりタイプにするか、おせちらしく数日に分けて食べるかなどで選んでもいいかもしれません。失敗しない通販おせちの選び方とはいえ、“通販おせち”といえば、以前写真と全く違うカスカスの状態のものが届いたと話題になったこともあってちょっぴり心配。味だって分からないし、一年のスタートから騙された感を味わうのは御免ですよね。そのため、注文前にいくつかのサイトを比較するのがおすすめです。日ごろから宅配フードを専門にしているショップ、いわゆる大手の販売元など、「食の通販」に精通しているところかどうか、不良があったときの対応についてしっかり明記しているかなどをチェックするほか、過去にそのお店で注文した人の口コミを見るのも参考になります。手ごろな値段でひとりでもお正月気分を味わえる「おひとりさまおせち」。日本酒や甘酒を飲みながら味わうもよし、こたつに入ってぬくぬくと味わうもよし。日本ならではの祝い膳で、新しい一年のはじまりを迎えてみてはいかがでしょうか。Text/千葉こころ
2015年12月28日今年も残すところあと僅かとなりました。我が家では私が料理の仕事をしていることもあり、おせちを準備するのは私の担当になっています。1週間くらい前から準備を始め、日持ちの長いものから少しずつ作り置きしていきます。夫の実家は人数も多く、毎年かなりの量を準備していますが、この一年間をしみじみと振り返りながら作ることが、年末の楽しみとなっています。今回は、手作りしたくなるおせち情報と美味しいアレンジ術をご紹介しましょう。節目ごとに食べられていた「おせち」おせちはお正月だけに食べるお祝いの料理と思われますが、「おせち」を漢字で書くと「御節」となり、本来は季節の変わり目の節句のことを指します。1月1日の「元旦」、3月3日の「ひな祭り」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕」、9月9日の「重陽」。これらを「五節供」といい、平安時代のころから朝廷では「節会(せちえ)」という行事が開かれていました。その時、神様にお供えをして食したごちそうを「御節供(おせちく)」といいます。それが後の「おせち」となり、江戸時代から現在に至っては節句の一番目にあたる「正月」の料理を表す言葉として使われています。つまり、「おせち」は本来 “節目に食していたごちそう” だったのです。そして、おせち料理を重箱に詰めて “重ねて” 用意するのは、めでたさを重ねるという意味で “縁起を担ぐ” からと言われています。本来は「四段重」が正式ですが、地方や家風によって五段重のところも。近年は大家族が少なくなったせいか、簡単な三段重が増えているようです。お店で販売されている重箱も三段が主流となっていますよね。我が家は2人と猫2匹なので三段です(笑)。夫の実家へおせちを持参する場合も、三段の重箱を利用しています。親戚は入れ代わり立ち代わりやってくるので、少なくなったら綺麗に足していく、という方法を取っています。美味しい料理屋さんのおせちをオーダーしたり、出来上がっている好みの料理を購入して、それらを詰めるのも楽しくてラクですが、「おせち」を手作りするのも節目の行事として良いものです。 知っておきたい、正しいお重の詰め方今回は、いま主流となっている三段重の詰め方をご紹介しましょう。【三段重の詰め方】▼一の重黒豆、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻、田作り(ごまめ)、かまぼこ など「祝い肴(ざかな)」「口取り」と呼ばれお屠蘇をくみかわす時に祝う肴を盛り合わせます。▼二の重おなます、酢だこ、数の子、酢蓮、たたきごぼう など酢の物を盛るのが正式な詰め方ですが、現在はごちそうとされるぶりや鮭など焼きものも盛るようになりました。牛のたたきや鴨ロースなども取り入れられています。▼三の重煮物「お煮しめ」がお正月の始まりと言われており、地域によって「筑前煮」「がめ煮」など、呼び方が変わります。特産野菜をふんだんに使った煮物を盛ります。すべてを手作りするのは難しいですし、作るものによっては正しい詰め方に沿って入れることも難しかったりします。また「おせちはあまり好きではない」という方も結構いらっしゃるので、私はみんなの好みも取り入れて “和洋折衷なおせち料理” にしています。本来の詰め方や意味合いはきちんと知っておいて、気楽にアレンジしつつ、まずはおせち作りを楽しんでみましょう。簡単にできる、アレンジおせち写真は今年作った三段重。この中で作ったものは、かまぼこ以外のもの。その中から自分流にアレンジしたおせちをご紹介します。・田作り(ごまめ)くるみとアーモンドを加えました。美味しくて、あっという間になくなってしまいます!・きんとん市販の栗の甘露煮にサツマイモのペーストを合わせています。ブランデーと生クリームを少々。シナモンをアクセントにしています。・キンカンの甘露煮キンカンの甘露煮は、白ワインとハチミツを入れて作っています。・伊達巻牛乳または豆乳を少し入れると、しっとりと仕上がります。このお重には入れませんが、このほかに「ナマコ」や「からすみ」、「和えもの」などつまみを用意し、親戚の子供達用には「ミートローフ」などを作って持参します。元旦に祝うおせち料理には、それぞれの料理に理由があります。殆どのものがめでたく、子孫繁栄(数の子、八つ頭、さといもなど)や豊作(田作り)、長寿(海老)など、さまざまな願いを祈ったものが多いのです。料理に込められた「願い」を知ると、それらの意味をかみしめながらおせち作りを楽しめるようになります。「今年はコレだけ」と、少しづつ手作りレパートリーを増やしていくのもよいでしょう。毎年の暮れの楽しみ、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2015年12月23日もうすぐクリスマス・・・『あー!リア充カップルが憎い!』なんて思ってる女性はいませんか?でもそんなことばかり言ってちゃもったいない!彼氏がいない期間だからこそできることだってあるんです。今回、女性からのインタビューをもとにまとめてみました。■1.イメチェン「自分はショートヘアーが好きなんですが、元彼はロングが好きだったのでずっと伸ばしていた。でもつい最近別れたので、これを機にバッサリ切りました。周りにも『その方が○○ちゃんらしくて似合ってる。』と言われます。」(23歳/看護師)「イメチェンというか、彼氏がいない今のうちに脱毛やエステに通っています。彼氏ができた時に色々と楽だと思うので。」(24歳/広告)外見とかって、ついつい彼の好みに合わせがち。彼氏がいない今だからこそ、自分の好きなことをやってしまいましょう!そのほうが自分的にはしっくりくることもありそう。相手に合わせなくて済むのって、案外今しかないですよ。また脱毛など、彼氏ができた時にお手入れが楽になることをやっておくのもアリ。時間は有効に活用しましょう。■2.一人○○「一人カラオケ、一人映画館、一人ディズニー、一人旅行・・・。とにかく一人で何でも楽しんでいます。自分一人で行動する力も身に付けておきたいし。」(26歳/フリーライター)彼氏がいると、その分時間もお金を相手に使うことになりますからね。一人で映画に行った、と彼に事後報告したら『なんで俺も誘ってくれなかったの?』なんてことになりそう。今のうちに一人の気楽さを堪能してしまいましょう。■3.友人カップルを客観的に見る「リア中は確かに羨ましい。だけど『自分はこうなりたくないな』というカップルも中にはいる。友人カップルを客観的に見て、彼への態度などを勉強しています。」(19歳/大学生)『人のふり見て我がふり直せ』ではありませんが、彼氏がいないからこそ見えてくるものってあるはず。自分に彼氏ができて幸せだと周りが見えなくなってしまうこともありますからね。どんなに自分が幸せでも、周りに迷惑をかけているようでは意味がありません。『自分に彼氏ができたらこういうことはしないようにしよう』などと客観的に人を見ることも大切になってきそうです。■4.将来の彼氏を夢見て妄想「実際、白馬に乗った王子様を妄想するのが一番楽しい。」(23歳/営業)彼と長い間一緒にいるとだんだんと妥協してしまったり、恋人がいることに対して夢がなくなってきてしまうという人も多いはず。彼氏のことばかりを考えてしまうのも結構心の負担だったりしますしね。この際、『彼氏ができたらこんなことがしてみたい』など妄想をしてみるのも悪くないかもしれません。彼氏ができた時の楽しみが増えると思いますよ。■おわりにいかがでしたか?彼氏がいない期間を大切にした人こそ、彼氏ができた時に相手を思いやれるのだと思います。『彼氏がいない=寂しい人』ではありません。どんどんお一人タイムを充実させていきましょう!(和/ライター)(ハウコレ編集部)
2015年12月20日イオンダイレクトはこのほど、「食物アレルギー配慮おせち のぞみ」と「やわらかおせち重セット お雑煮・小鯛付き」を発売した。「食物アレルギー配慮おせち のぞみ」は、「お正月に家族みんなで同じものが食べられるおせち」をコンセプトに開発されたもの。アレルギーを引き起こす可能性のある7品目の原材料(卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに)を使用せずに調理されている。ただし、小麦・甲殻類(えび・かに)を含む製品と共通の設備で製造しているとのこと。価格は1万5,120円(税込)。また「やわらかおせち重セット お雑煮・小鯛付き」は、ペースト状の昆布で昆布巻きを作ったり、鯛を骨ごと食べられるように加工したりして仕上げた商品。かたいものが食べづらい人にも楽しんでもらえるよう、やわらかい食感のおせちを完成させたという。価格は8,960円(税込)。いずれの商品も同社が運営するインターネットショッピング限定で販売していて、商品の配送は2015年12月30日頃となっている。
2015年11月17日「三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE」岩田剛典との共演で話題の『植物図鑑』にて主演を務めるなど、注目を集める若手女優・高畑充希がヒロインを演じる平成28年度前期連続テレビ小説「とと姉ちゃん」。この度、豪華共演者が発表され、「純情きらり」以来2度目の連ドラ出演となる西島秀俊や、本作が連続テレビ小説初出演となる坂口健太郎らが名を連ねた。1932年。戦前の静岡県遠州。繊維のまちで育った主人公・小橋常子。三人姉妹の長女として、子ども思いの父と優しい母とともに、2人の妹の面倒をみるしっかりものの娘だった。ある日、父・竹蔵が結核にかかったことで生活は一変。死の間際、竹蔵は常子に「ととのいないあとは、常子がととになって、家族を守ってくれ」と遺言。常子はその言葉を胸に、2人の幼い妹と母を守って生きていこうと、胸に誓う――。こうして「とと姉ちゃん」となった常子は、恋も休みもそっちのけで家族のために奮闘する。だが生活が立ち行かなくなり、母・君子は、仲違いしている東京・深川の母を頼って一家で上京することに。その後常子は女学校を卒業、小さな新聞社に入り編集作業を学ぶ。そして昭和20年、終戦。東京は焼け野が原になり、常子は戦争で犠牲になるしかなかった子どもたちや女性たちに思いをはせる。「女のひとたちが幸せな暮らしを送れなかったら、そんな世の中は駄目だ。私に唯一できること、妹たちと雑誌をつくって、事業を起こそう」と、常子は2人の妹たちと1冊の雑誌をつくることを決意する。だが、素人の彼女たちは具体的に何をどうやって雑誌をつくっていくのか全くわからない。そんなとき、常子たちの前にひとりの男が現れる。名は花山伊佐次。小橋三姉妹と天才編集者・花山伊佐次、その出会いは戦後一世を風靡する生活総合月刊誌「あなたの暮し」誕生の瞬間であった…。主人公・小橋常子を演じるのは、連続テレビ小説「ごちそうさん」に希子役として出演し、高い演技力と歌唱力をもつ女優として一躍脚光を浴びた高畑さん。その歌唱力を活かしディズニー実写映画『シンデレラ』では日本語吹き替え版キャストを務めた、蜷川幸雄演出の音楽劇「青い種子は太陽のなかにある」にも出演した。そして、高畑さん演じる常子をとりまく登場人物たちのキャストが決定。浜松の染物工場の営業部長で仕事熱心であるが、同時に家庭を深く愛し、眠る時間を削ってでも仕事も家庭も大切にする良き父・小橋竹蔵には、『劇場版 MOZU』の西島秀俊。そして、竹蔵との結婚をめぐって実母・滝子と絶縁した母・君子に、女優の木村多江。次女・鞠子には、超若手女優・相楽樹。三女・美子は、『思い出のマーニー』声優や『トイレのピエタ』のヒロインに抜擢された杉咲花が務める。杉咲さんは本作が連続テレビ小説初出演となる。そのほかのキャスト陣にも、本作で“連続テレビ小説”デビューを飾る若手俳優がずらり。『ヒロイン失格』『俺物語!!』と立て続けに話題作に出演し“塩顔男子”としていま最も注目を集める若手俳優・坂口さん。本作では、青春時代の常子を支える青年を演じる。そして、映画『インシテミル 7日間のデス・ゲーム』で俳優デビューを果たした大野拓朗が、上京した常子が出会う深川の家の跡取り養子を担当。さらに、「AKB48」の元メンバーにして、ドラマ「ごめんね青春!」出演など女優としての活動を本格化した川栄李奈も出演決定。物語の鍵を握る人物であろう花山伊佐次などの配役はいまだ発表されておらず、今後の続報にも期待したい。以下、キャストコメント■高畑充希(ヒロイン・小橋常子役)キャスト表を先日いただいた時に、開いた瞬間、すごくわくわくしました。さきほど木村多江さんに運命感じてるって言われて、ちょっと舞い上がってます。放送はまだ先ですが、そろそろ撮影も始まるので、ちょっと気合い入れて、でもなにより楽しんで、みんなで肩組んで楽しく長丁場をやり抜きたいと思います。■木村多江(小橋君子役)今年に入ってから、テレビで高畑さんを見る機会があり、なぜか彼女の事が気になっていたのですが、今回お仕事をさせていただくと伺って、「あっ、私は彼女ともう通じあっていたのか!」と勝手に思い込んでいました。「とと姉ちゃん」は、とても温かくて、今の時代にちょっと忘れかけている、本当に日常のささいな事を大切に生きている人たちの話です。現場でもあたたかい空気でやっていけば、きっと映像を通して皆さんに伝わるんじゃないかと思い、頑張っていきたいと思います。■相楽樹(小橋鞠子役)私はこの役のオーディションを受けましたが、本当に私も小さい頃に両親のことを、“とと”と、“かか”と呼んでいたことがあったので、この作品に運命を感じていました。この役が出来ると決まってすごくうれしいです。家族の大切なお話なので、家族の雰囲気を大事に丁寧に演じていけたらと思っています。■杉咲花(小橋美子役)私は登場が9週目からなのでまだ先なのですが、撮影がすごく楽しみです。今日初めてキャストの皆さまにお会いして、私もこの方々と一緒に「とと姉ちゃん」という作品に関わらせていただくのかと思うと、すごくうれしくなりました。頑張ります。■向井理(小橋鉄郎役)最初は戦争だったり、戦後の高度経済成長だったり、今回いろいろな激動の時代を駆け抜けることになると思いますが、この時代の中でもしっかり生きていた人たちのヒューマンドラマを、ちゃんと描いていけたらと思います。個人的には久しぶりの連続テレビ小説の出演なのでワクワクしておりますが、今思い出すと大変なことばっかりだったので、それをいかに楽しく過ごせるかというのがポイントかなと思います。役柄はわりと自由奔放な役ですが、男手がいなくなった小橋家に、1人だけ親戚という形で携わっていくという面でもそうですし、実際に撮影でも座長をしっかり支えていけるように頑張りたいと思います。■大地真央(青柳滝子役)宝塚時代に、余興でおじいさんの役はやったことがあるんですけれども、今回初めておばあさんの役を演じます。やる以上は徹底して、滝子おばあちゃんをやりたいと意気込んでおります。ちょっと厳しい滝子ではありますが、その奥にある愛情を、厳しさの中に表現できればと思っております。■片岡鶴太郎(隈井栄太郎役)私は「青柳商店」の筆頭の番頭という役で、生っ粋の江戸っ子という役です。私自身が江戸っ子ですので、いわゆる東京弁、江戸弁をいかんなく発揮できるかなと思っております。かなり喜怒哀楽の豊かな男でありますので、明るい朝になるよう演じていきたいと思っています。■大野拓朗(青柳清 役)今回出演が決まった時に、祖母はじめ家族のみんながものすごく喜んでくれて、親孝行できたことがすごくうれしく思います。そして現在、大河ドラマ「花燃ゆ」に出させていただいていますが、その「花燃ゆ」メンバーも「とと姉ちゃん」に出ると決まった時に、自分のことのように喜んでくれて、連続テレビ小説に出るっていうことがすごいことだと、改めて実感しています。役柄としては、脚本家の西田さん節さく裂のコメディー担当という風に聞いています。お茶の間の皆さんが清を見た時に、「うわ、清また出たよ!」って楽しみながら思ってもらえるように演じていきたいと思います。■秋野暢子(森田まつ役)私も今回初めて、おばあちゃま役をやらせていただきます。厳格で、息子には厳しく、嫁には優しい、そして小橋常子さんが雑誌を出す時には、食に関して、おばあちゃんの知恵袋のようなものを授けていけるような役にしていきたいと思っています。森田家は一癖も二癖もある人ばかりそろっておりますので、出てくると楽しい家族だなっていうのを、みんなで協力して作って行きたいと思っております。■ピエール瀧(森田宗吉役)単細胞な仕出し屋の主人の役で、とても楽しそうです。戦前の昭和の初期のころ、活気があった時代を担当するのが、森田家だと思います。そのころの元気があった日本の職人の感じとか、家の感じを楽しくやっていけたらなと思います。■平岩紙(森田照代役)森田家は、裏表の無いさっぱり、すっきりした、元気な、はつらつとした家族だと思いますので、そこに嫁いだ嫁として、そこに動じず、ただ自然に生えた草のように、朗らかに演じられたらなと思っています。この時代の日本の丁寧で心豊かな生活を、今の日本の若い方たちにぜひご覧いただき、いろんなことを感じていただけたらなと思っております。■川栄李奈(森田富江役)皆さんすごくお優しい方だと思うので、皆さんから何かを学びつつ、一生懸命頑張りたいと思います。■坂口健太郎(星野武蔵役)今回、星野は不思議なキャラクターで、学者肌で植物が大好きな青年ですが、星野に愛情がもうすでに出てきてるくらいです。ゆったりとこの役に溶け込みながら、すごく愛していただけるキャラクターにできるように頑張りたいと思います。■阿部純子(中田綾役)皆さんと一緒に、誰かの日々のささやかな幸せにつながるような作品が作れたらいいなと思っています。中田綾は強くて、しんが通ってる女性です。でもちょっとだけ、かわいらしい部分もあって、私はこの役を演じることで、自分には無い女らしさをおすそ分けいただくような気持ちでドキドキしています。■片桐はいり(東堂チヨ役)この役は、主人公の小橋常子さんと鞠子さんの先生役ということ、後に雑誌を作るようになるきっかけになる役という風に聞いております。それなりに影響力の大きい役なので緊張致しますが、その時代の型破りを目指したいと思います。連続テレビ小説「とと姉ちゃん」は、2016年4月4日(月)より全156回にて放送予定。(text:cinemacafe.net)
2015年11月09日阪急百貨店が、332種類に及ぶバラエティ豊かなおせち料理の予約販売をスタートしている。年々多様化する家族のニーズに応える様々なおせち料理を販売し、毎年約5億円という日本最大級の売上を誇る阪急うめだ本店のおせち料理。今年は昨年よりも4種類多い332種類を展開する。中でも注目なのが、家族や友人など、大勢で楽しむ人に向けて作られた“6人前おせち”だ。昨年2人前、3人前のおせちをいくつも購入する人が多くみられたために企画された同おせちは、ウェスティン都ホテル京都、はり清、宝梅の3ブランドより提供される。その他にも、多彩なおせちもラインアップ。夫婦2人で過ごす元旦にぴったりの、少量ながら贅沢なものを詰めた、京料理 かじ の和風おせち(税込3万3,480円)、子どもにも嬉しいハンバーグなどのメニューも加えられた三世代で楽しめる大阪新阪急ホテルの三世代おせち、和風・洋風・こども用おせち(税込2万9,800円)、全国各地の美味を集めた一折で様々な味が楽しめる『美味きわみ』和風おせち(税込1万7,280円)などが用意されている。
2015年10月04日今回のテーマは、募集したお題の中から「非リア充と結婚について」である。このお題を送ってくれた人によれば、「結婚してるんだからリア充だろ!と言われ、リア充からはもちろん排除されるこの中途半端な立場を先生に語ってホスィ」(原文ママ)とのことだ。○結婚している時点で非リア充ではない?私も一貫していわゆる「非リア充」の立場から発言をしているが、先のコメントにあるように、「結婚している時点で非リア充ではない」という反論を受けることがある。そう言う連中は、徹夜で論破するほかない。それでも黙らないなら、口を馬ふんでふさいでから大外刈りをキメ、倒れた敵に背を向け立ち去ろうとした瞬間、相手は謎の爆発に巻き込まれる、いわば完全勝利を収めている。と言いたいところだが、そう言われたら「そうかもな」と思ってしまうのが実情である。それほどまでに、"非リア界"において異性の存在はご法度だ。特に「童貞」などは、非リア充の世界ではブランドに等しい(処女だと少し弱い印象だ)。童貞、ニート、友達ゼロの非リア充が全身シャネルだとしたら、既婚の非リア充など、センスのない奴が考えた「最強のファッションセンターしまむら上級コーデ」で歩いているようなものなのである。実情がどうであれ、結婚しているという一点だけで「四天王の中でも最弱の非リア充 」、もしくは「非リア充ですらない」と断じられてしまうのだ。つまり、結婚しているからには「恋愛」を経験し、それに成功しているのだから、そんなの非リア充と言えるわけがない、ということなのである。非リア充を名乗るからには重度のコミュ障でなくてはならず、特に恋愛なんて、非リア充様ともあろうお方がして良い行為ではないということなのだ。非リア充なら、異性との会話は家族に限定され、さらに徳が高まると、その家族との交流でさえ、ドアの前に置かれた「お願いだから部屋から出てきてください」等の書き置きで行われることとなる。このように、位の高い非リア充様は下々の者と安易に言葉を交わさないものなのだ。つまり、下々の者(異性)とうかつにも接触し、結婚なんかしてしまう非リア充なんて、もう下の下でしかないのだ。そういう観点から、リア充界の高僧(童貞)に「お前は非リア充ではない」と言われたら「そうかもしれません」と言うしかないのだ。しかし、そこから「結婚しているんだからお前はリア充だ」と結論をすり替えられたら、やおら立ち上がり、高僧(童貞)の脳天に唐竹割りを食らわせた後、謎の爆発で葬り去るしかない。○どちらの陣営にも入れない「既婚の非リア充」そもそも、リア充とはなんだろうか。とりあえず、海で男女混合BBQをしたり、クラブで踊ったりしているイメージはあるが、実際そういうリア充を見たことがあるのかと言われると、ない。なぜなら、海にもクラブにも行かないからだ。リア充とはそもそも生活圏が違うので、接点が全然ないのである。非リア充が嫌っているのはリア充というよりは「自分の作りだしたリア充のイメージ」であり、偶像崇拝ならぬ偶像嫌悪であることが非常に多いのだ。そのため、本物のリア充が何をしているのか見当すらつかないのだが、イメージ通り海やクラブにいるとしたら、私は結婚しているが海にもクラブにも行かないし、そもそも部屋から出ない。よって結婚=リア充という方程式は成り立たない。仮に私が、「一日に発する言葉は3フレーズ以下だし、昼休みになると私以外の女子社員が一緒にランチに行くのを横目で見送ってクリーム玄米ブランを食っており、毎日忙しいアピールをするのに余念がなく、いざ時間があくとすることがなくて空を見つめているが、結婚しているのでリア充だ」と主張したら、リア充はおろか非リア充からも笑われるだろう。このように、結婚しているだけではリア充の輪には到底入れない。しかし、非リア充の方に入ろうとしたら、前述の通り入れてもらえないか、「非リア充の中でも最も卑しい身分」みたいなわけのわからんポジションづけをされてしまうのだ。例えば、非リア充がリア充への妬みを最も爆発させるクリスマスに、非リア充陣営に入ろうとすると「お前は旦那っちとイルミネーションでも見てろよ」と、あたかも「ガキはママのおっぱいでもしゃぶってな」とでも言うかのように戦力外通告されてしまうのだ。すでに旦那っちとはイルミネーションを見てはしゃぐような関係ではない。かといって、旦那っち以外の異性とイルミネーションを見ようとしたら新たな問題に発展する。つまり、独身者よりもクリスマスを楽しむ術を封じられている状況にも関わらず、結婚しているというだけでリア充/非リア充どちらの陣営にも入れないのだ。だからこそ「結婚してるからリア充だ」と言われたら「違う」と声を大にして言うのだが、ここでも高僧(童貞)に「いや、でも結婚してるから俺よりはリア充だ」と言われたら、結局「んーーーー!そうかも!」と言わざるを得ないのである。このように、非リア充寄りの既婚者が、「自分はリア充か非リア充か」問答に巻き込まれた場合、言論で相手を説き伏せるのはもはや不可能なのだ。よって、そういう話題になったら無言で相手にタックル、その後速やかに爆破へともっていくのが一番てっとり早いのである。カレー沢薫漫画家・コラムニスト。1982年生まれ。会社員として働きながら二足のわらじで執筆活動を行う。デビュー作「クレムリン」(2009年)以降、「国家の猫ムラヤマ」、「バイトのコーメイくん」、「アンモラル・カスタマイズZ」(いずれも2012年)、「ニコニコはんしょくアクマ」(2013年)、「負ける技術」(2014年)など切れ味鋭い作品を次々と生み出す。連載作品「やわらかい。課長起田総司」単行本は1~2巻まで発売中、9月18日よりWeb連載漫画「ヤリへん」を公開開始。「兼業まんがクリエイター・カレー沢薫の日常と退廃」、次回は10月6日(火)昼掲載予定です。
2015年09月29日「週刊朝日」9月11日号(9月1日発売)は、あだち充氏が特別に描き下ろした『タッチ』の「上杉達也」が表紙に初登場する。8月3日に発売された『甲子園2015』の表紙を飾った「浅倉南」とのコラボレーションとなっており、今回の週刊朝日をあわせると、アルプススタンドで応援する浅倉南、甲子園のマウンドに登板する上杉達也が実現する。なお、『タッチ』本編では描かれない甲子園の登板シーンが描かれるのは今回が初めてとなる。「週刊朝日」9月11日増大号は、2015年9月1日の発売で、定価は410円(税込)。
2015年08月27日2015年6月25日にPSVita版の発売を控えるなど、盛り上がりをみせるグリザイア・シリーズの人気スピンオフ作品『アイドル魔法少女ちるちる☆みちる』から2つの【きゃらいど】ラバーストラップが登場する。モップの上に乗ったみちるの上には使い魔のニャンメルが乗り、ほうきの上に乗った一姫の上には使い魔のタナトチューが乗るというW【きゃらいど】デザイン。デフォルメイラストはおなじみのまどか零六氏が担当で、価格はいずれも800円(税別)。すでに予約販売が開始しており、発売は8月下旬の予定となっている。また、TVアニメ『グリザイアの果実』から登場した、グルーヴガレージの【きゃらいど】ラバーストラップ「榊由美子onグレープ」「松嶋みちるonレモン」「小嶺幸onストロベリー」「周防天音onチェリー」「入巣蒔菜onアップル」の5種の再販も決定。価格はいずれも800円(税別)で、こちらもすでに予約販売が開始。発売は8月下旬の予定となっている。(C)Frontwing(C)Frontwing/Project GRISAIA
2015年06月10日サンクチュアリ出版はこのほど、書籍『非リア充の心理学』(原題『困ったココロ』/さくら剛 著/税別1,300円)に関連して、「非リア充」に関する意識調査の結果を発表した。調査は4月26日、20代の未婚男女100名を対象に行われた。○男女69%が「自分は非リア充」と回答自分は「非リア充」「リア充」のどちらだと思うか尋ねたところ、約7割が「非リア充だと思う(48人)」「やや非リア充だと思う(21人)」と回答した。「Facebookやインスタグラムなど、若者の必須ツールであるSNSには、仲間と楽しく過ごす「リア充」写真が多く投稿されている印象があるが、実際には予想を大きく上回る7割もの人が、自分は"非リア充"だと感じている実態が明らかとなった」と調査では分析している。○"非リア充"を感じる瞬間は「1人のとき」続いて、自分が"非リア充"であると思う瞬間はどんな時か、自由回答で答えてもらったところ、最も多かった回答は「友達がいない(52%)」だった。具体的には、「休日1人でいるとき」や「家にまっすぐ帰るとき」、「遊ぶ相手がいないとき」などで、中には「同窓会に呼ばれなかったとき」という悲しいエピソードを持つ人もいた。また、「恋人がいない(21%)」と回答した人も多く、「カップルを見たとき」や「バレンタインデーやクリスマスのとき」に"非リア充"を実感するとのことだった。そのほか、「お金がない(7%)」、「仕事が充実していない(7%)」、「1人で趣味に没頭している(5%)」といった回答が並んだ。○リア充に必要なものは「友達や恋人」「リア充に必要なものは何だと思いますか?」と質問したところ、「友達」や「恋人」が圧倒的多数となり、やりがいのある仕事やお金も大事だが、現代の若者にとっての人生の充実は、人間関係の充実があってこそという結果となった。
2015年05月16日こんにちは、ぽこひろです。リア充の恋愛マニュアルを謳うハウコレですが、読者のなかには当然非リアの女子もいるはず。しかし、若いうちになかなか開き直って「私はモテないよー」と言うことは難しいですよね。リア充の友達に混じって会話に参加するにも男子と話すにも、彼氏はいなくてもせめてモテてはいる体(てい)でいたいと思う人も少なくないはず。そこで今回は、20代男子30人に「『あ、この子リア充っぽいなー』と思う女子の発言」について聞いてみました。■1.「バイト先でお客さんに口説かれてさー」「接客しててお客さんによく口説かれたり、あとはビラ配りとかしてて『お店行くから連絡先教えてよ』とか言われる女子は、俺の中では基本モテてるって認識。なんの根拠もないけど、でも、合ってる感じしない?」(大学生/21歳)お客さんに連絡先を聞かれる、口説かれる、いい意味でからかわれる、これらはどれもモテのバロメーターと言ってもいいでしょう。やはり初対面で男性からなにかしらのちょっかいを出されるというのは、それなりのリア充感が出ますよね。しかもバイト先のことなら、ウソでもばれません!■2.「え、とっくに振っちゃったよ(笑)」「『そういえばお前、彼氏とどうなん最近?』とか聞いて、『え、とっくに別れたよ。つまんなくて振ったの笑』とか言われると、ちょっとはチャラいなーとは思うけど、モテるんだな、とも思わざるをえないよね」(販促/26歳)彼氏ができても、そこまで依存せずしがみつかず、「違う」と思ったらサクッと次に行くのはまさにリア充のなせる技。むかし、「私がうどんを食べたいのに彼氏はそばで、『運命の人じゃないんだ』と思って別れたの」と豪語した女子に出会ったことがありますが、すさまじいモテオーラを感じました。みなさんも明日から、「彼氏振ったよ」を口癖に。■3.「◯◯ちゃんにに彼氏作ってあげようよー」「女子独特の行動だとは思うけど、友達の恋を応援してる女子は、なんか高みの見物って感じ。自分は余裕なんだろうね」(フリーター/25歳)少しその友達を見下している感じが出てしまい、そういうのが嫌いな男子には不評を買うかもしれませんが、いずれにせよリア充と思わせることができるのは間違いないでしょう。男子からの評価と、リア充認定、どちらをとるか。■4.「うわー、まただ。無視しよ。しつこいんだよねー」「男子からたくさんLINEが来ていて、ウザがっている女子いるじゃん? あれはモテてる感じはするよね。でも、『こいつとは付き合えないな』とも思うよ」(大学生/22歳)一般的に、男子をLINEの返信待ちの状態にしている女子は、モテていると思われるでしょう。逆に、速攻で返信してしまうと好かれたい感というか、必死感が出てしまいます。■おわりにいかがでしたか?「そもそもリア充のふりをしてなんの意味がある?」という疑問もありえますが、人間は形から入る生き物です。パリを歩けばパリジェンヌの気分になってきますし、東京を歩けば都会の女っぽくなってくるもの。リア充的発言・言動を心がけることで、徐々に「イイ女」に近づく可能性だって、低いとは言い切れないと思うのです。(川上ぽこひろ/ハウコレ)
2015年02月28日こんにちは、ぽこひろです。みなさんはぼっちメシをしますか? 普段からしている常連さんも、たまにやむをえずにしているわいわいガールも、ぼっちメシを「自分をカッコよく見せる場」として使っていますか?やはり「ぼっちメシ」のネーミングが象徴するように、これの天敵は悲壮感。「あいつ、ぼっちだぜwww」と後ろ指さされるか、「相席、したいな・・・・・・」とリスペクトされるかは、その食べ方で違ってきます。今回は20代男子30人に「カッコいいと思える女子のぼっちメシの条件」について聞いてみました。■1.背筋が伸びている「やっぱり肝心なのは姿勢だと思うわ。猫背になって食べてるといかにも『ぼっちさみしいなう』って感じだけど、ピンとして食べてると、大人って感じがする!」(大学生/22歳)想像してみるとたしかに姿勢一つでだいぶ変わりますね。ぼっちメシが悲しく見える原因は、まるで自分の存在を消すかのように背中を丸めてしまっていることかも?■2.なんか資料を見ている「授業のレジュメとかを見ながら食べてると、全然孤独な感じがしないんじゃない? 忙しくてご飯に友達を誘う暇もないみたいな」(大学生/22歳)あまり行儀がよろしくないと思うかもしれませんが、忙しいだから仕方がありませんよね。これはカッコいいと思いますよ。しかし逆に、スマホを見ているだけでは却って暇そうなので、せめてタブレットにしましょう。■3.あえてセンター「社食でひとりで食べるなら、あえて真ん中の目立つ席に座るべきだと思うんだよね。端っこのひとり席だと、いかにもすぎる」(営業/25歳)姿勢も大事なら、座るポジションも重要。たしかに、ど真ん中で背筋を伸ばして堂々と食べていれば、孤独感どころか「私がこのフィールドを支配しているのよ」感すら漂う気がします。■4.キレイ「身も蓋もないことを言うようで悪いけど、結局キレイな人かどうかだと思うわ・・・・・・」(保険/26歳)あまり入れたくはなかったのですが、数が多かったので無視はできず・・・・・・。本当にこれを言ってしまっては元も子もないですが、まあ美人な人はどう食べてもOKという意味でとりましょう。それ以外の人も、1から3及び5を兼ね備えればヨユーです!■5.テキパキ食べている「食べ方も、チンタラ食べているよりも、10分そこらでサッと食べている方がぼっちメシでも人生充実していそうに見える」(公務員/28歳)そうですね。あとは箸の持ち方とかも重要ではないでしょうか。ようするに、1の姿勢とセットで、食べる姿がトータルで美しく見えるかが、キーとなりそうです。■おわりにいかがでしたか?みなさんも今後、図ってか図らでか(ここの言葉遣いが古い言い方なので、よくわからなかったら「意図的に、もしくは意図せず」に変えてください)「ぼっちメシ」をすることになったときには、これらのポイントに気をつけてみてください。きっと食べ終わる頃までには5,6人の男子に取り巻かれているはずです。(川上ぽこひろ/ハウコレ)
2015年02月22日おめでたいおせち、食べる際のポイントは?目前に迫ったお正月。実はカロリーの高い「おせち料理」と、上手に付き合うプチ・ルールが、WACOAL BODY BOOK(ワコールボディブック)の「スリムの法則『食に美あり!』」で紹介されている。「お正月・おせちの攻略法」と題された特集によると、年に一度のおせち料理を楽しむにあたっていくつかのポイントがあるという。あなどれない!高カロリーなあのメニューおもちが入ったお雑煮をはじめ、おせちも実は高カロリーなメニューがたくさんある。砂糖がたっぷり入った「煮しめ」は、1人前で170~300kcalにもなるという。その他、やはり砂糖で甘みをつけてある「ぶりの照り焼き」や「栗きんとん」も食べ過ぎには注意。低カロリーなのは、「なます」や「かまぼこ」、「数の子」などだという。盛り付け方にも要注意!また、お正月太りの大きな原因として挙げられるのは、「みんなでワイワイ、長い時間食べたり飲んだりし続けること」。お正月の食卓には大皿料理が並ぶことが多く、自分の食べた量を把握しにくいので食べ過ぎてしまうという。これを防ぐためには、「あらかじめ1人前の量を決め、小皿に分けて盛り付ける」ことが効果的だという。100円ショップの飾りや、赤や金の敷き紙を使えば、少しの量でもゴージャスにお正月らしく盛り付けられる。ほんの少しの知恵と工夫で、お正月太りを撃退しよう。(画像はプレスリリースより)【参考】・WACOAL BODY BOOK「お正月・おせちの攻略法」・プレスリリース(ニュースリリースポータル)
2014年12月27日リア充女子のみなさんは、きっと色んな男子からアプローチを受けることがあると思いますが、イケメン男子からならイイですけど、そうとは限りません。ときに「ブサイクのくせになにコイツ?」なんてヤツからアタックされることもあるはず。そんなときに「近寄んなっっっっっっ!」と拒絶してしまうのは、リア充らしくありません。リア充女子なら、他の人からのイメージも守らなければいけませんし、どんな男子にも平等に接してあげたいですよね。そこで今回は、元No.1キャバ嬢のナナミ・ブルボンヌさんに「ブサイク男子の上手な褒め方」について聞いてみました。■1.「髪型めっちゃオシャレ!」「顔がイマイチな人に限って、髪型はめっちゃ完璧に決めてるんですよ。もうヘアカタログか!ってくらいに。だからそこを褒めるのがいいと思うよ」わかるー(笑)。イケメン男子は逆にナチュラルで無造作な髪型なんだよね。私はそれが一番タイプです。ブサメンは髪型にすごく力をいれてしまうんでしょうね。だったら、そこを褒めるしかないでしょう。ホストみたいな髪型とか私絶対無理だけど。■2.「いい匂いするよねぇ」「あとは匂い。香水とかつけてたらなおさらだし、そうじゃなくても褒めていい。『私、匂いフェチなんだよねー』とかまで言えたら100点だよ」思うんですけど、「フェチ」ってとっても便利な言葉ですよね。無条件にその人のことを褒められる言葉っていうか。こういうときみたいに、他に褒めるところがないときに「○○フェチ」って言っちゃえば、それっぽく聞こえますもんね。■3.「目がカッコいい」「顔って掛け算なの。だからどこかのパーツが0点だと顔全体が0点なんだけど、ブサイクな人も目だけ見たら超イケメンてことはよくある話。その人の顔のパーツで、唯一整ったパーツを探してべた褒め!これに限ります」顔が掛け算、なんか笑っちゃっいました。たしかに言われてみればそうかもしれません。ようは、バランスが大事ってことですよね。「目がキレイ(ただし他は0点)!」私も覚えておこうかな。■4.「身長差いいよね、私たち」「ちょっとでも背が高い男性がかたくなに信じてるのが、男女の身長差は最重要、の法則ね。10~20センチくらいあったら『私たちって身長差ちょうどよくない?』って言っておけば相手は大喜び」だいたいの男子だったら、まあ170センチくらいはあるから誰にでも言えちゃう便利なセリフですね。身長差ってよく言うけど、あんなのぶっちゃけ全部、「ただしイケメンに限る」なのにね・・・■5.「声がめっちゃセクシー」「顔が全然な人に限って、声が低くて渋いことが多いんだよね。顔が邪魔して気付きにくいんだけど(笑)。匂いフェチのときみたいに、『声聞いただけでゾクゾクしちゃうー』とか言ってご覧」たまにいますよね、目を閉じたらすごいイケメンなのになーみたいな人(笑)。これも、「私声フェチなんだよね」って言ったらOKな感じもします。やっぱり「フェチ」って便利な言葉。■おわりにどうでしたか?これらのセリフを覚えておけば、もうみなさんはどんな男子でも必ず褒めてあげられます。どんな男子にでもモテを振りまく。それでこそリア充ですよ!(遣水あかり/ハウコレ)
2014年11月11日