いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。6月のテーマは「レモン」、今回のセレクターは安原伶香さんです。田辺さんの「ちょっと言いたい」レモンは大好きで。自分ではレモンパイを作っていましたね、コナンくんの誕生日の時に。ケークシトロンを作ります。その時はアイシングで仕上げたんですけど、私に技があればチョコで作ってみたいですね。チョコレートってどうしても扱いが難しくて、だからアイシングで作るんですけど。本当はね、チョコレートの方が生地自体がまろやかになるから、理想なんですけど。いつかテンパリングもやってみたいわ〜。やっぱり和菓子って年齢と共になのか、目で追ってしまいますね。大注目です。何より暑くなってくると、和の方が涼しげなものが多いですね。【推しコメ】フレッシュなレモンが琥珀糖に詰まっている!/〈ハラペコラボ〉のこうぶつヲカシ。安原伶香「琥珀糖」は思えないほど美しい、まるで宝石のような商品。初めて見た時に「琥珀糖」の新しい時代が始まったと感動しました!そして見た目だけではなく、お味もしっかりとおいしいところも素晴らしいです。レモンは爽やかな味わい!他にはピーチココナッツやシャンパンなど新しさを感じるフレーバーが詰め合わせになっていて、遊び心あふれる一品です。田辺さんこれめちゃくちゃ好きなんです!あまりにも感動して、番組の共演者の女性に何か贈ろうと思った時、ぼる塾は満場一致でこれに決まりました。かわいい女の子が琥珀等を食べている姿を想像しただけで幸せ。女の子はみんなときめきますよね。(一口かじって)あ〜!ふふふふ。シャクッという、この食感やばいですね。レモンの甘酸っぱさとかではなく、レモンの味。酸味が苦手な人にはいいと思います。フレッシュな味。最近レモン緑茶にハマっていて、これは緑茶に合わせたいですね。レモンと緑茶って合うの?って思うかもしれませんが、紅茶のイメージが強いかもしれませんが。真夏とか本当に最高です。一回私も琥珀糖を作ったことあるんですけど、時間がかかって本当に大変なんだなと。ちゃんと乾燥させるのがめちゃくちゃ難しかったんです。特にこの琥珀糖は形も一個ずつ宝石みたいで……すごいです。私の世代的にセーラームーンがドストライクなんですけど、”セーラームーンみ”があるんですよね。琥珀糖って食感を楽しむものだけど、味は甘いだけじゃないのをこれで知りました。レモン味とミント味を混ぜて食べたりしても楽しそうだなと、贅沢ですけど。黒胡麻味もやばい。ちゃんと黒胡麻ですね。ピーチココナッツとか、私の好きなものが集まっていて。絶対いいお茶とペアにしてほしいです。渋いお茶は合いますよね。バクバク食べたい気持ちはわかりますけど、箱を開けたら一旦気持ちを抑えて、一つ一つ大切に楽しんでほしいです。〈ハラペコラボ〉お取り寄せ:(WEB)価格:3,672円(こうぶつヲカシ 9粒入り採取箱)店舗情報:福岡店 福岡市南区大池1-26-7 義道ハイム1F大阪店 大阪府大阪市西区北堀江1-22-18 山崎ビル2FオンラインショップTEL:092-710-1136(福岡店)06-6543-8007(大阪店)【推しコメ】レモンピールがいっぱい!軽い口溶けで、独り占めしたくなる。/〈文明堂総本店〉のレモンケーキ。。安原伶香カステラの名店ですが「レモンケーキ」も大変人気で、なんと人気ランキングトップ3に入るほど。何度も試行錯誤し、今の商品にたどりついた逸品だそうです。瀬戸内産レモンを使用し、爽やかなレモンピールの食感を楽しめます。良質な生乳を用いたフレッシュバターの香りと、甘酸っぱいグラスアローが程良い甘さを醸し出しています。酸味と甘味にバランスがよいです。お手頃な価格もうれしい。田辺さん〈文明堂総本店〉にレモンケーキがあるなんて、届いた時にぼる塾みんなで驚きました!レモンピールがいっぱい断面に見えて、これがまずやばい。こんなに使っているんだ!と。安心安定の美味しさです、やっぱり。噛んだ瞬間に、もう、爽やかですね。上にアイシングがあって甘さがあるんですけど、下の生地があっさりと食べやすくて。甘さが抑えられてて、あんなに一本長くて大きいけど、気づいたらペロリと食べてしまいそう。こういうケーキで軽いっていうのが面白い。これは贈答用にもぴったりなんですけど、思わず独り占めしたくなるようなケーキですね。王道のカステラも抑えつつ、他に目を向けるのも楽しいですね。私の目線で見つけ出せたら最高!〈文明堂総本店〉お取り寄せ:(WEB)価格:1,080円店舗情報:本店 長崎県長崎市江戸町1-1公式オンラインショップTEL:0120-24-0002【推しコメ】白餡でしっとりなめらか!/〈ハイアット リージェンシー 東京×大三萬年堂HANARE〉の檸檬と酒粕のけーくしとろん。安原伶香他にはない「本当に美味しい和のレモンケーキ」をミッションに開発された商品。レモンと相性の良い白餡、そしてアクセントに酒粕をあわせることで、味に奥深さをプラス。爽やかなレモンの風味と酒粕のほのかな香りが意外にも相性抜群。 砂糖には ミネラル分の多い和三盆糖を使用しており、ひとつひとつの素材も厳選した一品です。田辺さん私レモンケーキがとても好きで、レモンケーキとほうじ茶を合わせたものを作ろうとしたしたことがあるくらいなんですが。レモンと和を手に入れられたのが嬉しいです。和三盆というのもいいですね。白餡でしっとりとしていて、この滑らかさは他では味わえない。白餡でまろやかになった生地と、レモンのコーティングのキュンとした甘酸っぱさのバランスがすごい。まず白餡のなめらかさがきて、次にチョココーティングの甘酸っぱさがきて、最後に酒粕の香りが抜けますね。ネーミング通りに、全ての味がして、すごい。求めている味が成り立っている。この酒粕が大事な感じがしますね。これは広めていきたいです。白餡もすごいですね。お取り寄せ:(WEB)価格: 1個入り486円店舗情報:大三萬年堂HANAREオンラインショップハイアット リージェンシー 東京オンラインショップ電話: 03-6206-8857(大三萬年堂HANARE)03-3348-1234(ハイアット リージェンシー 東京)今回のセレクター…安原伶香やすはら・れいか/和スイーツ研究家。 江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。 新ブランド〈 大三萬 年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Shu Yamamoto text:Kahoko Nishimura
2022年06月26日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。6月のテーマは「レモン」、今回のセレクターはスイーツOLなりさんです。田辺さんの「ちょっと言いたい」レモンは大好きで。自分ではレモンパイを作っていましたね、コナンくんの誕生日の時に。ケークシトロンを作ります。その時はアイシングで仕上げたんですけど、私に技があればチョコで作ってみたいですね。チョコレートってどうしても扱いが難しくて、だからアイシングで作るんですけど。本当はね、チョコレートの方が生地自体がまろやかになるから、理想なんですけど。いつかテンパリングもやってみたいわ〜。【推しコメ】レモンをガツンと感じられる、口溶けのいいケーキ。/〈セテュヌボンニデー〉のレモンケーキ。スイーツOLなり数あるレモンのパウンドケーキの中でもアイシングの厚みがすごい!そしてキュンとした強めの酸味がしっかり目の生地とよく合います。レモンの酸味が好きな方にはたまらない味!パン屋さんの焼き菓子なので小麦粉にこだわっていて、北海道産に野性味のある九州産の小麦粉を混ぜているそう。レモンのすっきりとした味わいに対し、生地も存在感があります。田辺さんアイシングに酸味が効いていて、結構レモン感が強いですね。食べ終わるまでずーっと、強くレモンを感じられます。生地自体は、バター感が強い気がして、しっかりと焼かれていて、周りの焼き目も強く綺麗な色がついているので、ちょっとした香ばしさもおいしい。一切れで満足度高いですね。アイシングのレモンがしっかりとしているから、それだけ噛んでお茶を飲むのもおいしいかもしれない。生地は口溶けが良くほろほろとした感じ。生地の口馴染みもとてもいいというか。パウンド系はパサつくって感じですが、これはいい!おいしいものって口溶けがいいですよね。〈セテュヌボンニデー〉お取り寄せ:(WEB)価格:1,416円店舗情報:神奈川県川崎市多摩区登戸1889
2022年06月12日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。5月のテーマは「抹茶」、今回のセレクターは安原伶香さんです。田辺さんの「ちょっと言いたい」抹茶のお菓子って一緒くたにして考えていましたけれど、いろいろですね。好きだからこそ遠のいていた自分がいたんですが、今回すごく発見になりました。やっぱり和菓子の方が抹茶を引き出しやすいのかなと思うので、しっかり抹茶を味わいたい人には和を。抹茶は好きだけどまだそんなに詳しくない人には洋をお薦めしたいわ。お菓子を作ることもあるんですけど、抹茶の難しいところは色が出ない。プロが作るものは色味がすごいですね。いい抹茶を使ったからといって確実に味が出るわけじゃない。それぞれちゃんと全ての味が感じられて、こだわり抜いた抹茶なんだなと。抹茶は味を出すのが難しいというし、この努力には頭が上がらないですね。私はもう抹茶のお菓子は作りません。今回のお菓子は全て抹茶の味がすごかったわよ。日本人だからこそ抹茶を求めるのかもしれない。海外の人にもこの抹茶をたくさん食べて欲しいですね。【推しコメ】笹の爽やかな香りと抹茶の風味!/〈銀座かずや〉のかずやの煉。安原伶香2年の歳月をかけて完成させた抹茶菓子「かずやの煉」をお取り寄せ可能なのがうれしい!高級八女抹茶を使って長時間練り上げた珠玉のスイーツで、プルプルもっちり食感と深みのある濃厚抹茶の香りがたまりません。菓子コンクールで賞を受賞した逸品です!田辺さんこれ、なかなか手に入らないもんですね。めちゃくちゃ好きなんですよ!まずこの見た目が好きで。笹の香りも一緒にいただけるような感じですよね。笹の爽やかな香りと抹茶の風味が素晴らしくて。ふふふ。この食感がなんとも言えず……ぷるんとした、ねっとり感でしょうか。このモタ〜ッと、もち〜っとした唯一無二の食感!これは他では言い表せない!ツルッといけていいですよね。これはほんと、知る人ぞ知る名品。お手土産にもピッタリです。〈銀座かずや〉お取り寄せ:(WEB)価格:6個入り2,300円店舗情報:
2022年05月22日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。5月のテーマは「抹茶」、今回のセレクターはスイーツOLなりさんです。田辺さんの「ちょっと言いたい」抹茶のお菓子って一緒くたにして考えていましたけれど、いろいろですね。好きだからこそ遠のいていた自分がいたんですが、今回すごく発見になりました。やっぱり和菓子の方が抹茶を引き出しやすいのかなと思うので、しっかり抹茶を味わいたい人には和を。抹茶は好きだけどまだそんなに詳しくない人には洋をお薦めしたいわ。お菓子を作ることもあるんですけど、抹茶の難しいところは色が出ない。プロが作るものは色味がすごいですね。いい抹茶を使ったからといって確実に味が出るわけじゃない。それぞれちゃんと全ての味が感じられて、こだわり抜いた抹茶なんだなと。抹茶は味を出すのが難しいというし、この努力には頭が上がらないですね。私はもう抹茶のお菓子は作りません。今回のお菓子は全て抹茶の味がすごかったわよ。日本人だからこそ抹茶を求めるのかもしれない。海外の人にもこの抹茶をたくさん食べて欲しいですね。【推しコメ】隠し味の梅酒?に会いたくて。/〈ブランシェ・ショコラ〉の抹茶のカレ・オ・ショコラ。スイーツOLなりなめらかな口溶けのショコラ。おいしいのはもちろんのこと、とにかく見た目が美しい!口に入れると最初は甘くて、口の中で溶けていくと徐々に抹茶の味、後味に鼻を抜けるふんわりと抹茶が甘く香ります。お茶(八女茶)の産地である福岡の梅酒が隠し味で使われているそう!田辺さん輝いてますね!この酸味はなんだろう?隠し味の梅酒?そんな気がしてきました!でも主張しすぎてはなく、ほのかに香るくらい。この風味がいいです。途中に香ってくる酸味に会いたくて食べてます。奥に感じるものを探してますね。味わって食べなきゃ。1個まるまる食べるのは無理だと思ったけど、そんなことない。ホワイトチョコレートと抹茶って最高ですもんね。抹茶をマイルドにする、抹茶の棘がなくなる感じがしますよね。それがいいのかも。そして金箔が高級感あります。特別な日に選びたい。みんなで分けて食べたいけど、一人でも抱えたいくらいです。一番下にはスポンジ生地が。抹茶を感じつつも、いろんなものとの掛け合わせがあって、楽しい。大人向けかもしれません。特別なご褒美に、いい女が食べる感じね。あ〜ら、私にぴったりじゃない?〈ブランシェ・ショコラ〉お取り寄せ:(WEB)価格:ギフトボックス入り5,378円店舗情報:オンラインショップTEL:0120-659-019【推しコメ】抹茶味の雪を食べてるみたい!/〈Deux Ann〉のトリュフ ムニ「秋」。スイーツOLなり大きめで4等分で食べられるとお店で教えてもらったのも虚しく、あっという間にぺろり! なトリュフ。軽くて、でもしっとりして、華やかに香って、美味!冷凍便なので日持ちもするのが嬉しい。四季をイメージした「春夏秋冬」の中の「秋」が抹茶味です。田辺さんあ〜!軽い!こんなエアリー感のある抹茶のチョコレート、初めてです。思わずワッと声が出ちゃう。抹茶味の雪を食べているような。またこれも上品な甘さですね。抹茶とチョコのバランスもいいです。この大粒にしてくれて良かったと思います。いい大きさです。あんなでっかいチョコレート食べられないと思ったけど、一気にポンと口に放り込んで食べた方がいい。まずはチョコの風味からやってきて、口に乗せた瞬間に、フワッと雪のように消えて、その後から抹茶が追いかけてくる感じ。エアリーで、でも確実に抹茶の味を感じられる。食べ頃も各々楽しんで欲しいです。冷蔵庫に入れてすぐなのかどうかで変わってきそう。抹茶の味ももちろんなんですけど。食感にすごく驚きました。〈Deux Ann〉お取り寄せ:(WEB)価格: 3,564円(春夏秋冬の各フレーバー1個入)店舗情報:本店京都府京都市中京区夷川通麩屋町西入ル木屋町484オンラインショップTEL:075-255-3838【推しコメ】ワインを始めたばかりの私にピッタリね。/〈TREEE’S〉のT RICH STICK。スイーツOLなり抹茶とワインのマリアージュを味わえるというスイーツ!ナッツやドライフルーツがたっぷり入った“ソシソンショコラ”の抹茶バージョンは珍しいです。枠にとらわれない抹茶スイーツを作ってきた〈TREEE’S〉さんならではのアイデア。石臼で挽いたオーガニック抹茶を使い、甘さは和三盆のみという上品な味ですね。田辺さんこれはワインいけますね!ナッツやイチジクがたくさん入っていて。最近ワインを勉強し始めたばっかりなんですけど。開けた瞬間に抹茶の香りがフワーッと香ってきました。甘みをだいぶ抑えて、抹茶がすごく出てますね。一つ食べきれないと思ったけど、甘ったるくないので大丈夫。大人のスイーツですね。この苦味とワインの渋みが合うのでは。そのまんま食べても美味しいと思うけど、バゲットに乗せるのもいいかも。〈TREEE’S〉お取り寄せ:(WEB)価格: 3,780円店舗情報: オンラインショップ今回のセレクター…スイーツOLなり/b>帰国子女、東京大学大学院理系卒。現在は金融関連企業に勤めるOL。大学在学中にスイーツに目覚め、ブログを開始した。特に焼き菓子とチョコレートが好み。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Shu Yamamoto text:Kahoko Nishimura
2022年05月08日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。4月のテーマは「パン」、今回のセレクターは安原伶香さんです。【推しコメ】かぶりついたらあんこがはみ出す、それも幸せ。/〈坂の上ベーカリー〉のたろうのあんぱん。安原伶香金沢にある隠れ家パン屋さん〈坂の上ベーカリー〉。人気和菓子店〈茶菓工房たろう〉の"特製あん"をたっぷりサンドしたあんバターサンドパンです。手の平サイズでキューブ型の見た目もシンプルでかわいらしい!トースターしたパンは外はさっくり、中はしっとり。しっかりと豆感を感じる粒餡とたっぷりのバターが、甘味と塩味のバランスよく美味しい一品です。焼かないとまた違う食感。焼き時間を変えても楽しいですよ。田辺さんバターとあんことパンがバラバラで届いて、自分で挟むんですね。作りたてモナカみたいな楽しさ!では早速、パンを焼いて、作ってみます。ん〜!これ絶対焼くべきだ!香ばしくおいしくて、これすごい!めちゃくちゃいい感じに焼けました。パンというかラスクみたいでさっくり。温かいパンにバターが溶けて。あんこがめちゃくちゃおいしくて、輝いています。このパンの感じは、あんぱんの概念が変わりますね。サクサクという食感、香ばしさが新しい。サクサクの生地とバターが、パンというよりクッキーのようで。バターが重くない。テンション上がりますね。食べてる間においしいあんこがたくさんはみ出る幸せ。はみ出るのをめんどくさがらないで。はみ出した方が勝ちな感じがします。あとは見た目がめちゃくちゃかわいいですね。うわ〜これもお土産で渡したら・・・!最近チェキを買ったんですけど、こういう可愛いものを撮っていきたいです。茶色いのが映えるイメージなかったんですけど、茶色くてもかわいいものがあるんだなと。〈坂の上ベーカリー〉お取り寄せ:(WEB)価格:1個270円店舗情報:石川県金沢市寺町3-2-27オンラインショップTEL:080-4255-1595【推しコメ】パンからあんこに到達する瞬間が最高!/〈トミーズ〉のあん食。安原伶香神戸のご当地パンとして昔から愛され続けている〈トミーズ〉のあん食。あん食パン人気の走りといってもよいほどのロングセラー商品で、今では関西だけでなく全国で人気のある商品です。食パンにたっぷりの粒餡が練りこまれており、どっしりずっしりした、重量感があります。田辺さんあんこが食パンに渦巻いてるじゃないですか、散りばめられていて。あんことパンのバランスがいいですね。あんこからパンに到達するのがうれしい。おいしすぎる!もらったらめちゃくちゃうれしいです。どこを切ってもいい感じにあんこが入っていますね。普段あんぱんを食べるときに、そもそも焼かないんですよ。これは焼いて食べるパンだなと思います。パンのいいところって冷凍で日持ちがするところ。長く楽しめて、いいですね。これだけいっぱいあったら、しばらくトーストで食べたいんですけど。バターをたっぷり塗って、薄く切って低温で温めてラスクにするのも楽しみ。生地がおいしいや。あっさり食べやすくて、重くないのがすごい。子供から大人まで、みんなにきっと愛される。朝に絶対牛乳と食べたい!でも、ほうじ茶とも合いそうで。今はほうじ茶と合わせてみたんですけど、合います!長く愛される理由がわかりますね。おじいちゃんおばあちゃんのお土産にも喜ばれそう。朝は米派という人にもぜひ。〈トミーズ〉お取り寄せ:(WEB)価格:750円店舗情報:魚崎本店兵庫県神戸市東灘区魚崎南町4-2-46ウェブショップTEL:078-451-7633【推しコメ】スコーンとバターの組み合わせ、天才かも。/〈ウミネコ商店〉のあんバターサンド。安原伶香季節の餡子とバターを焼きたてざくざくのスコーンでサンドした、カラフルなあんバタースコーン。定番は人気No1の「つぶあん」ですが、「朝摘みレモン」や「とちおとめ」「ずんだ」など他にはない餡子とバターの組み合わせが楽しめるのもうれしい!餡子の甘さと塩気の効いたバターが絶妙なバランスで、6種類すべて並べるとより映える一品です。スコーンはトースターであたためるのがおすすめ。田辺さんこれもまたかわいいです。今までスコーンはジャムのイメージしかなくて、あんこを今までやったことがなかったんですけど。私はずんだ味を食べてみますね。うわ〜めちゃくちゃおいしいです!このスコーンがそもそもめちゃくちゃおいしい。ああ、ずんだうまい!これは来ますね・・これも絶対焼いて食べるものだ。焼くことでスコーンの風味が増しますもんね。一手間かけないと絶対勿体無いですもん。これはイギリスの方もびっくりですね。天才かもしれない。よくあんバターをスコーンに合わせてくれた!他に見つかったら真似しちゃう!スコーンはサクサクタイプが好きで、このサクサク感がめちゃくちゃいい!噛んだ時のザク!がもう……好き。悔しいです、こんなおいしいものを知らなかったということが。〈ウミネコ商店〉お取り寄せ:(WEB)価格: 1,800円店舗情報:福島県いわき市小名浜大原富岡前100オンラインショップTEL:0246-51-7420今回のセレクター…安原伶香やすはら・れいか/和スイーツ研究家。 江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。 新ブランド〈 大三萬 年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Shu Yamamoto text:Kahoko Nishimura
2022年04月24日名店からコンビニスイーツまで、これまでに食べたスイーツは10,000種以上というスイーツ芸人・スイーツなかのさん。そこで今回は、スイーツエキスパートが選んだHanakoスイーツ大賞の中から、スイーツなかのさんのおすすめスイーツを集めました。1.〈8ablish〉のピスタチオとレモンのクグロフ/青山ヴィーガンスイーツ専門店の注目作がこちら。ピスタチオ生地に、防腐剤不使用のレモンを丸ごと煮込んだジャムを混ぜ込んで焼き上げたクグロフは、レモンゼストが絶妙なアクセントに。「ピスタチオの風味を生かし、レモンの爽やかさを兼ね備えたバランスが素晴らしい」(スイーツなかのさん)。4,104円。〈8ablish〉東京都港区南青山5-10-17 2F03-6805-059711:00~20:00火休(Hanako1199号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Momoko Miyata text : Kimiko Yamada)2.〈The Okura Tokyo〉の塩味サブレ 露地/虎ノ門塩気のある6種のサブレと、爽やかさが鼻に抜ける山椒メレンゲが一箱に。美しく詰められたさまは、京町家に代表される伝統的な土間「通り庭」をイメージしているのだそう。「カレーサブレや、トマトとバジルにアンチョビを合わせたナポリなど、どれも個性的な作りがナイスィーツ!」(スイーツなかのさん)。ホテル内〈シェフズガーデン〉で販売。4,500円。【Comments】「お酒好きの人に贈りたい塩味サブレの詰め合わせ(スイーツなかの)」〈The Okura Tokyo〉東京都港区虎ノ門2-10-4 5F03-3505-60726:30~22:00無休(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Ami Kanno text : Wako Kanashiro)3.〈CONFECT-CONCEPT〉のタルト・オ・カシス・マロン/稲荷町昨年4月にオープンしたパティスリーからは「タルトタタンミルフィーユ」「タルトオポンムパイユ」などさまざまなケーキがノミネート。特に季節の果物を使ったタルトの評判が良く、現在販売中なのはカシスとマロンのタルト680円。タルトの中にはカシスジャムやマロンペーストが層をなし、メレンゲの中にもマロングラッセやカシスを忍ばせる。【Comments】「タルトタタンミルフィーユもバランスが秀逸でした(松本由紀子)」「一つのケーキの中でいろんな発見を楽しめる(スイーツなかの)」〈CONFECT-CONCEPT〉東京都台東区元浅草2-1-16シエルスト1F10:00~19:00月休03-5811-1621(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Ami Kanno text : Wako Kanashiro)4.〈Laekker(レカー)〉のあんバター/代官山行列覚悟のデニッシュ専門店。バターの香り豊かなパリパリの生地と北海道産小豆を使用した粒餡、バタークリームが織りなす至福の味わい。「イタリアンメレンゲを加えたクリームには軽さもあり、程よい塩気が餡の甘さを引き立てます」(スイーツなかのさん)。420円。〈Laekker(レカー)〉東京都渋谷区代官山町9-7 サンビューハイツ代官山0310:00~17:00(なくなり次第終了)火水休(Hanako1199号掲載/photo : MEGUMI styling : Momoko Miyata text : Asami Kumasaka)5.〈oyoge〉のイワシ/六本木フレンチ出身のシェフが手がけるたい焼き屋の一品。「洋風テイストの生地に、粒餡とクリームチーズを合わせ、和と洋の絶妙な調和がとれています。イワシをたい焼きにしてしまう発想もおもしろいです」(スイーツなかのさん)。まるで本物のイワシを食べているような大きめサイズの贅沢さもうれしい。334円。【Comments】「冷めてから食べてもしっとりとおいしい!(スイーツなかの)」〈oyoge〉東京都港区六本木7-13-10 TOMASビル1F102号室03-6447-009410:30~23:00不定休(Hanako1205号掲載/photo : Wataru Kitao styling : Ami Kanno text & edit : Yuko Watari)6.〈エンポリオアルマーニカフェ 表参道〉の季節のパフェ/表参道ハイブランドスイーツが流行の兆しを見せるなか、バレンタインにぴったりな新作パフェが登場。ラズベリーや苺の酸味がチョコレートのクリーム、クランブルと相まって大人の味に。「毎月新作を出していて、パーツの数も多く軸となる素材を活かした構成が素晴らスィーツ!」(スイーツなかのさん)。2,000円(サ別)。【Comments】「ハイブランドらしい、ラグジュアリーなルックス(スイーツなかの)」〈エンポリオアルマーニカフェ 表参道〉東京都港区北青山3-6-1オーク表参道1F03-5778-163711:30~19:00 不定休28席(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Ami Kanno text : Wako Kanashiro)7.〈西荻3時〉の和みジェラート/西荻窪地元・西荻窪で愛される古民家カフェでは長崎の玉緑茶、そのぎ茶のデザートやドリンクなど、ご当地スイーツが魅力。「和みジェラート」シリーズでは、薪で作られた海塩を使用した伊豆の塩ミルクがおすすめ、とスイーツなかのさん。「ほうじ茶や豆腐など和素材を使って、食材の味を丁寧に活かした優しい甘さがナイスィーツ!」。各450円。【Comments】「コーンではなく、もなかに盛り付けるのも可愛い!(スイーツなかの)」〈西荻3時〉東京都杉並区西荻北3-13-1603-6454-781612:30~18:00月休6席(Hanako1205号掲載/photo : Shu Yanamoto, Wataru Kitao, Haruka Kuwana styling : Ami Kanno text : Ami Hanashima)Navigator…スイーツなかのスイーツ芸人。名店からコンビニスイーツまで、これまでに食べたスイーツは10,000種以上。メディア出演をしながら百貨店の催事企画、商品監修も行う。特注のパンケーキハットをトレードマークに幅広く活躍している。
2022年04月21日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。4月のテーマは「パン」、今回のセレクターはスイーツOLなりさんです。【推しコメ】パリパリのクロワッサン生地と不思議なチョコの魅力。/〈ブーランジェリーカルヴァ〉のチョコクロ ロンロン。スイーツOLなりこだわりの製法で作る焼きドーナツシリーズ「ロンロン」の新作。まわりはさっくさくのクロワッサン生地でバターの香り!中にはチョコのアーモンド生地が入っています。中と外の生地が異なっていて、真ん中に穴の空いたドーナツはなかなかないですし、自然解凍でいいので焼き戻すのに失敗することもなくありがたいです!〈カルヴァ〉にはチョコレート専門店もありますね。田辺さん解凍しただけなのにこのパリパリはすごいですね。このサクサクがこんなに残っているのはびっくりです。チョコがこんなに入っているのに、くどくなくてペロリ。このチョコ面白いですね。これ、食べたらみんな多分チョコにびっくりします。パリパリのクロワッサン生地にも驚くんですけど。「なんだこれ!なんだこれ!」って食べ進めて、気づいたらなくなるパターンですね。これも楽屋とかに置いておいたらめちゃくちゃ喜ばれそう。収録前とか、一見重そうに見えるけどペロリと食べるだろうなと思いますね。これを見た時にあっさりって思う人はいないと思うんですけど、この軽さはすごい。中のチョコレートの衝撃を味わってほしい。後味もアーモンドが抜ける感じでいいですね。〈ブーランジェリーカルヴァ〉お取り寄せ:(WEB・電話・FAX)価格:2,250円(8個入りセット)店舗情報:神奈川県鎌倉市大船1-12-18 エミールビルオンラインショップTEL・FAX:0467-45-6260【推しコメ】足し算引き算がうまい、バランスの良さ/〈アマムダコタン〉のマリトッツォ。左から、プレーン、ピスタチオ。スイーツOLなり博多から表参道に来て話題の〈アマムダコタン〉のパンがお取り寄せ可能です。しっかりとコクのある生クリームなのですが、後味に残らない軽い口溶けで、ペロリと食べてしまいます。パンもブリオッシュ生地なのでカロリーお化けかも!でもそんなことが気にならないくらい美味しいです!大行列の表参道店も争奪戦のお取り寄せも、チャレンジしたくなりますね。田辺さん〈アマムダコタン〉ってあの!?前に、福岡で収録があるっていう時に前乗りしてまでで行ったのに定休日で食べれなかったんです。正直私、マリトッツォはどれを食べていいかわからなすぎてやめてしまったんですよ。こんなに流行ってるのに、語れなくて。だからうれしい。まずパンの生地がおいしいですし。”マリトッツォはじめ”がこれでよかった!勝手に味の想像しちゃって、どちらかと重くてバタークリームのようなものをイメージしていて敬遠していたんですよ。私はクリームどーんは惹かれないよと思ってたんですけど。こりゃ流行るわ。そりゃ並びますね。憧れのパンだったんですよ、ここは。皮もうまい。ピスタチオ、香りがすごいですね。こんなにクリームもあってナッツもキャラメリゼされているのに、それに負けないパンの生地。これがすごい。抹茶って本当に私も難しいと思っていて。色は出ても味は難しい。間で抹茶の味と香りがするのはすごい。シフォンケーキやパウンドケーキを作ってきたんですけど、納得いくものは一切できなかったですね。だからお菓子屋さんのものは本当にすごいんだなと。私はもう断念しました。サクサクのピスタチオはほろ苦さもあって、ナッツの香ばしさ・風味がキャラメリゼによって引き立っていて。クリームが調和しているのか、抹茶とピスタチオという強いもの同士がいい感じに。中にミルキーな何かが入ってます。ピスタチオクリームだ!めちゃくちゃおいしい。うわ〜クリーム2層にしてくれて、ありがたい。ピスタチオの断面。左から、プレーン、ピスタチオ。〈アマムダコタン〉お取り寄せ:(WEB)価格:3,500円(マリトッツォと人気の惣菜パンのセット「ダコタンマリトッツォ便」、1日5組限定)店舗情報:表参道店 東京都港区北青山3-7-6オンラインショップTEL:03-3498-2456【推しコメ】卵とバターの幸せの香り。/〈ポワン エ リーニュ〉の“DIY”フレンチトースト。スイーツOLなり家で食べているとは思えないほど完成度の高いフレンチトーストがお家で食べられる素敵すぎるセット!煮りんごにナッツ、ホイップバターにメープルシロップが、卵が染み込んだジュワッとバゲットと合わさって、本当にリッチです。田辺さんこれはパンを解凍してトーストするだけの状態で届くんですね。いい感じに焼き上がりました。ああ、めちゃくちゃいい感じです!付属で色々ついてますが、パンだけでも卵、バターの幸せの香りがすごいです。フレンチトーストをDIYする時代なんですね。一番ハッピーなDIYかもしれないです。面倒臭いとか手間とかそんなイメージがありますが、よりおいしくなるなら全然やっちゃう。ホイップバターって作れないじゃないですか、私たちでは。こんな簡単に手に入るなんて……。色々入ってるのうれしいですね。まずは、メープルとバターでいただこう。あー!染み渡ります、本当に。フレンチトーストの耳の部分のちょっとしっかり目の生地と、中のとろけるような食感の差もいいですね。どの組み合わせで食べてもめちゃくちゃいいですね。煮りんごも衝撃的で。味がめちゃくちゃ上品なんですよ。煮りんごって強いガツンとしたイメージなんですけど、これはちょうどいい!食べた瞬間、抜けるような幸せ感。フレンチトーストって休みの日の朝お母さんが作ってくれる感じですけど、ワンランク上に行くならこれですね。私も愛おしい人が来でたらこれを取り寄せます。私、なんで今一人で食べてるんだろう(笑)。これは好きな人と食べたい。フレンチトーストはとろとろだったらいいわけじゃなく、甘くても重くないのが条件。自分で作ると浸しすぎて重くなっちゃうし、パン半分でお腹いっぱいになっちゃう。ちょうどいい焼き目にするのも大変なんですよね。このフレンチトーストは食感もありつつ、とろけつつ、いくらでも食べられる。トッピングが色々あって、味が単調になりません。〈ポワン エ リーニュ〉お取り寄せ:(WEB)価格: 1,944円(1人前)店舗情報:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディングB1オンラインショップTEL:03-5222-7005今回のセレクター…スイーツOLなり帰国子女、東京大学大学院理系卒、金融関連企業OL。大学在学中スイーツに目覚め、ブログを開始。特に焼き菓子とチョコレートが好み。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Shu Yamamoto,Masanori Wada text:Kahoko Nishimura
2022年04月10日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。3月のテーマは「桜」、今回のセレクターは安原伶香さんです。田辺さんの「ちょっと言いたい」「桜のおいしさを知らない人も多いと思いますが、今回のラインナップで見直してほしい。桜の商品って期間短いので、見逃さないようにしてほしいです。世の中の人に、桜スイーツが出た時にもっと敏感になってほしい。私もそうなんですが、海外に憧れすぎちゃって、日本のものを大切にしない傾向があるかもしれません。一旦外に目を向けるのは大事なんですけど、自分の国の素晴らしさを知ってから目を向けてほしいなと思いますね。桜を通して、そう思いました。桜の時期になったら、声を大にして言いたい。花見で騒ぐ前に(笑)、一旦桜のスイーツに目を向けてほしいです」【推しコメ】よくぞ合わせてくれました!というハイブリッドスイーツ。/〈船橋屋こよみ〉の桜くず餅プリン。安原伶香450日乳酸発酵させた小麦でんぷんを使用することで、くず餅プリンならではのもったりとした食感が特徴。季節限定の「桜くず餅プリン」は桜葉で風味付けをし、桜のやさしい味わいた楽しめます。 桜のジュレがのった 春を感じる一品です。田辺さん〈船橋屋〉って、葛餅の老舗だと思ってたんですが、最近色々と進化しているなと思っていて。まず薄ピンクのゼリー?と桜の花びらで心を奪われました。これ、プリンと、上が桜なんですね。2層がめちゃくちゃ合います。確実にプリンなんですけど、葛も感じつつ、桜が感じられる。やっぱり和と桜って合いますね。本来合わせなくてもいい葛餅とプリンですが、お互いの良さを生かしていて、こんなに進化しているんですね。ハイブリットスイーツが実は苦手だったんですよ。ゴテゴテしていていいイメージがなくて。バラバラで良くない?と。これは、よくぞ合わせてくれました!と言いたい。これはほんと天晴れですね。すごいとしか言いようがない。葛餅とプリンの良さを感じたくて、舌を研ぎ澄ませて、職人の手間隙を感じたい。ただの硬いプリンではなくて、葛餅のもっちり感、一言では言い表せない!スプーンを入れた時に、フワッとしつつ、重い。フワの後にモチですね。食べると高揚しますね!これは動画で伝えたいです(笑)。この興奮を言語化できないのが悔しい!食べた私たちにしかわからないと思います。〈船橋屋こよみ〉お取り寄せ:(WEB)価格:470円(1個)店舗情報:こよみ広尾店東京都渋谷区広尾5-17-1オンラインショップTEL:0120-8-27848【推しコメ】フワッと軽くてもはや空気、な“冷たい桜餅”!/〈御菓子司鶴屋寿〉の嵐山さ久ら餅。安原伶香通年いただける「嵐山さ久ら餅」が看板商品の京都の和菓子屋さんです。関西で主流の道明寺ですが、ピンク色ではなく白色の桜餅。甘さ控えめのこし餡と桜の塩味が相性抜群です。2枚の桜の葉で包まれているのも他とは違うポイント。箱を開けた途端に桜の香りがふわ〜と漂うので春の予感を感じさせてくれる一品です!田辺さんまず箱開けた時に驚いたんですよね、開けた瞬間に春を感じました!これは香りが命だと思うのですが、ファーっと桜の香りが漂ってきて。道明寺めちゃくちゃ好きなんですよ、私。あんりもめちゃくちゃ好きで。先輩後輩だった頃に、上野に行った思い出があります。その時は先輩だったので先輩が奢るんですけど、あんりが自分で買うくらい好きで。何よりこのサイズもいいですね。ちょうど食べたいサイズです。この塩気といい、あんこの感じ。何よりこの香りがすごい。葉をふんだんに使ってもらって、ありがたい……。お取り寄せできて、通年食べられるのがいいですね。春の訪れを感じたい時もよし、寒い時もよし。おもたせにもいいですね!生菓子がお取り寄せできるなんてすごい。桜餅メインのお店っていうのも面白いですし。パッケージもそそられますね。茶色い箱を開ける瞬間からワクワクしていて。包装紙一枚一枚にもこだわりを感じます。ついついパクパク食べられるけど、あえて時間を置いて、お店おすすめの油で揚げるやり方もやってみたい。冷蔵で届いたんですけど、できたてのもちーっとした食感ですごい!〈御菓子司鶴屋寿〉お取り寄せ:(WEB)価格:2.290円(10個入り)店舗情報:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町30公式ホームページTEL:075-862-0860【推しコメ】白小豆が上品!かわいくておいしくて最高です/〈とらや〉の最中「御代の春 紅」。安原伶香桜をかたどった白餡入りの最中です。桜のフレーバーは入っていませんが、桜の最中がなんとも春らしい、昔ながらの和菓子です。入学祝いなど、春の贈り物としてもぴったりな縁起の良い和菓子です。商品名にも平和や繁栄を願う思いがこめられていたりと趣深い一品。香ばしい最中とすっきりとした甘さの餡がおいしい!白餡はいろんな素材と合わせられるので、これからブームが来るのではと思っています。田辺さんやっぱり〈とらや〉っていうとどうしても羊羹のおもかげが好きすぎるので、そればかり食べてしまうんです。だから最中も白餡も初体験。〈とらや〉さんって羊羹=黒いあんこのイメージが強くて。黒い小豆は食べられるんですけど、白ってめずらしくないですか。私は白餡がめちゃくちゃ好きなので、今川焼きもどら焼きも白があれば絶対買っちゃう。あんこが滑らかだから口当たりもめちゃくちゃいいですし。こんな可愛くておいしくて、安定感があります。うちの母も白餡も好きなので、誕生日に贈りたいですね。白餡がブーム寸前ということで、きてほしいですね!レモンやピスタチオ、ヘーゼルナッツとも相性がいいとか!どうなるんだろうっていうワクワクしかないですね。白餡ってクセがなくておいしい。和菓子って小豆を使っているからか体にいいって言われていますし、積極的に食べていきたいですね。掛紙は季節によって変わる。〈とらや〉お取り寄せ:(WEB)価格:216円(1個、オンラインでは詰め合わせのみ、4月1日から価格変更あり)店舗情報:赤坂店 東京都港区赤坂4-9-22オンラインショップTEL:0120-45-4121今回のセレクター…安原伶香やすはら・れいか/和スイーツ研究家。 江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。 新ブランド〈 大三萬 年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Shu Yamamoto,Masanori Wada text:Kahoko Nishimura
2022年03月20日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。3月のテーマは「桜」、今回のセレクターはスイーツOLなりさんです。田辺さんの「ちょっと言いたい」「桜のおいしさを知らない人も多いと思いますが、今回のラインナップで見直してほしい。桜の商品って期間短いので、見逃さないようにしてほしいです。世の中の人に、桜スイーツが出た時にもっと敏感になってほしい。私もそうなんですが、海外に憧れすぎちゃって、日本のものを大切にしない傾向があるかもしれません。一旦外に目を向けるのは大事なんですけど、自分の国の素晴らしさを知ってから目を向けてほしいなと思いますね。桜を通して、そう思いました。桜の時期になったら、声を大にして言いたい。花見で騒ぐ前に(笑)、一旦桜のスイーツに目を向けてほしいです」【推しコメ】元のおいしいバームクーヘンを生かした香りの良さ。/〈ねんりん家〉の桜の国のマウントバーム。スイーツOLなり人気シリーズ「マウントバーム」の春限定アイテムです。ふんわりと甘い桜の香りにジャリジャリとしたお砂糖の食感と甘みで、大きく見えますがペロリと食べられてしまいます。優しい桜の香りがポイント。田辺さん香りがいいですね!バターもしっかりしつつ、桜が香ります!ちゃんと元のおいしい生地を活かしつつの桜がある。フワッと鼻に抜ける感じの、軽い、春の香り。バームクーヘンって色々あると思うんですけど、こちらはとにかくしっかりしていてパサつかない。そりゃバームクーヘンの大ブームの火付け役ですから。焼き上げの手間隙が見えます。私もバームクーヘンをプロデュースしたことがあるんですけど、焼き菓子って香りや味を出すのが難しいと思っていて。味を出すのが本当に大変だったのですが、しっかり香らせる技術がすごいなと思います。ピンクのかわいらしさを出すのも上手ですし。砂糖のじゃりっていう食感がいいですよね。〈ねんりん家〉お取り寄せ:(WEB)価格:756円(1本)店舗情報:銀座本店 東京都中央区銀座5-6-15 座STONE[ザ・ストーン]1F購入ページTEL:03-5537-3910【推しコメ】ここまで桜が香る洋菓子に初めて出会ったかも。/〈銀座ウエスト〉の桜のタルト。スイーツOLなり少し塩気の効いた桜の花とふわっと柔らかい生地のバランスがよく、いくつも食べてしまいそうな味。八重桜の塩漬けと、大島桜の葉の香りが添えられています。焼き菓子がおいしい〈銀座ウエスト〉の、春限定のお楽しみです。田辺さんバターの香りと桜の香りが相まってそそられますね。塩漬けが好きなんですよ。甘じょっぱいが正義というか。〈銀座ウエスト〉さんっていうとリーフパイに目が行きがちで、そこから一日踏み出せていなかったんですけど。バターの甘みと桜の塩気で甘じょっぱい。洋菓子ってバターも味が濃いから、桜の風味が飛んでしまうんじゃないかと難しそうですが、これは見事。この下のタルトの食感とアーモンド生地の食感もいいですね。ザクザクしすぎてないのがいいというか。口馴染みのいい食感ですね。これは日本茶やほうじ茶がいいですね。最近ハマっている、べにふうきも合うかもしれない。桜のお茶も増えてきていて、それも相性いいのかな?〈銀座ウエスト〉お取り寄せ:(WEB、3月16日からなくなり次第終了)価格:216円(1個)店舗情報:銀座本店東京都中央区銀座7-3-6公式オンラインショップTEL:0120-73-5622【推しコメ】フワッと軽くてもはや空気、な“冷たい桜餅”!/〈ジェラート醍醐桜〉の恋するジャージーさくらジェラート。スイーツOLなりジャージーミルクの風味もおいしい、桜餅のようなジェラート。塩漬けの花の風味もほんのり相まってさらに桜餅感が増します。ミルキーなジェラートが口の中で溶ける時に桜の香りが広がるので不思議な感じですがおいしいですよ。田辺さんパッケージがめちゃくちゃ可愛いですね。何より名前が可愛いです。今さっき冷凍庫から出してきたんですけど、アイス自体がフワッとしてます。カチカチにならないんだなと。すぐ食べやすいです。食べるとわかる、これは冷たい桜餅!ぺろっといけて、もはや空気。息を吸うように、桜が香ってくる。素材の味がすごくて、繊細な味がすごいしっかりしています。桜の味で難しいのって香料を使われているとちょっと……ですよね。今回のは香料を感じない。素材が引き立っていますね。よくメロンのアイスを作っていたんですが、生クリームの扱いが難しかったのを覚えています。アイスは使う材料が少ないからこそ誤魔化せないですよね。少し溶けた状態で食べるのがおいしい。〈ジェラート醍醐桜〉お取り寄せ:(WEB)価格:2,342円(6個入り)店舗情報:岡山県真庭市西河内568-2通販ショップTEL:0867-52-0181今回のセレクター…スイーツOLなり帰国子女、東京大学大学院理系卒、金融関連企業OL。大学在学中スイーツに目覚め、ブログを開始。特に焼き菓子とチョコレートが好み。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Shu Yamamoto,Masanori Wada text:Kahoko Nishimura
2022年03月06日銅板で焼いたホットケーキやナポリタン、フルーツ牛乳ミックスなど、どこか懐かしく喫茶店らしいメニューが揃う〈珈琲館〉。3月2日から春の限定メニューが登場します。試食会にお邪魔しましたので、鮮やかなベリーを使った春らしいメニューをご紹介します。爽やかで華やか!「4種のベリー&チーズクリームのホットケーキ」。「4種のベリー&チーズクリームのホットケーキ」2枚 750円 、1枚 640円。春は、いちごをはじめベリーを使ったメニューが人気。〈珈琲館〉でも3月2日から5月22日まで、いちごのほか、ブラックベリー、ブルーベリー、ラズベリーの4種のベリーを使ったメニューが新登場します。〈珈琲館〉でスイーツといえば、銅板で丁寧に焼く「トラディショナル・ホットケーキ」が代名詞。ホットケーキにももちろん春限定メニューがあります。華やかな「4種のベリー&チーズクリームのホットケーキ」です。追いストロベリーソースという楽しみも。ふっくらして、甘く香ばしい香りのホットケーキはそのまま食べても間違いない味。厚みのあるホットケーキに4種類のベリーをのせ、特製チーズクリームとバニラアイスを添えた贅沢な一皿です。別添えのストロベリーソースをかけて、追いストロベリーソースができるのも楽しい演出です。ホイップのようなふんわりしたチーズクリーム。味はチーズケーキそのものです。特製チーズクリームはホイップクリームとレモン汁が加わっていて、クリームなのにチーズケーキのような味わい。春にふさわしい甘酸っぱく爽やかな味にときめきます。ストロベリーソースもベリーらしい甘さのあと、最後に酸味がしっかり感じられてバランスよし。一口ごとにいろいろな味との組み合わせが楽しめて、ホットケーキというスイーツの懐の深さを感じます。濃厚なのにすっきり。「4種のベリーのチーズフロスティ」。「4種のベリーのチーズフロスティ」店内飲食 720円、テイクアウト 707円。〈珈琲館〉には30年以上愛されてる「炭火モカフロスティ」など、デザート感覚で楽しめるフローズンドリンク「フロスティ」が用意されています。この春限定の「4種のベリーのチーズフロスティ」は、濃厚なチーズクリームがメイン。仕上げにレモンで酸味を加えていて、後味がすっきりしています。グラスの上と下に分けて入っているストロベリーソースと、ミックスベリーがほどよい変化になっていて、見た目も味も気分が上がる爽やかで華やかな一杯です。太いストローでベリーを吸い込む瞬間がなんとも言えません。「4種のベリーのチーズフロスティ」はテイクアウトも可能なので、春の日差しが暖かい日にはお散歩のお供にもよさそうです。珈琲好きの心を掴む一杯ずつ心を込めた伝統の味。「一杯のコーヒーに心をこめて」がスローガン。お邪魔したのは〈珈琲館 トーセイホテルココネ上野御徒町店〉です。〈珈琲館〉は、1970年の創業以来、”一杯のコーヒーに心をこめて。“というポリシーで、オーダーを受けてから一杯ずつハンドドリップで丁寧に淹れる本格派の珈琲を提供しています。2021年9月の調査では、たくさんのコーヒー屋さんや喫茶店がある中で、「珈琲好きが選ぶ 珈琲の品質満足度 No.1」「珈琲好きが選ぶ 美味しい喫茶店 No.1」に選ばれました。カップの内側に描かれた「Coffee talks.」の文字は、「珈琲がきっかけで会話が生まれるように」との願いが込められているそうです。〈珈琲館〉の春限定メニューや珈琲で、会話のきっかけになりそうなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?〈珈琲館〉公式サイト※〈珈琲館 蔵〉でも取り扱いあり。※一部取扱のない店舗もあります。※〈珈琲館 蔵〉〈珈琲館アトレ竹芝店〉では価格が異なります。
2022年02月26日寒さが続き、暖かな春が待ち遠しい季節。台湾で誕生したティー カフェ〈ゴンチャ〉から、「黒糖ミルク 焙煎きなこ ウーロンティー」が登場しました。2月28日までは、全国のきなこファンも注目の『#もりもりきなこ』キャンペーンも開催中。黒糖ときなこの絶妙な味わいが楽しめる新商品を詳しくご紹介します。大人気商品「黒糖ミルク 焙煎 きなこ」がパワーアップしてお目見え!明治神宮前駅から徒歩約2分。〈ゴンチャ〉原宿表参道店に到着します。2月15日から〈ゴンチャ〉全店で、新商品「黒糖ミルク 焙煎きなこ ウーロンティー」の販売がスタートしているのですが、オーダーすると、黒糖ときなこの甘い香りに包まれ一気に幸せ気分に。「黒糖ミルク 焙煎きなこ ウーロンティー」は、2021年に限定発売して大人気となり、幻のドリンクと呼ばれた「黒糖ミルク 焙煎 きなこ」をバージョンアップさせたもの。味わいもビジュアルも、パワーアップして登場しました!見てください、このホイップ!口溶け軽やかな「きなこホイップ」を、黒糖シロップと焙煎きなこでデコレート。ホイップの高さもあり、見た目も華やかですよね。味わいがグッとおいしくなった鍵を握っているのが、こだわりの焙煎きなこ。約50種の中から厳選した北海道産大豆使用のきな粉を、京風深煎り焙煎製法で仕上げているんです。丁寧に仕込んだパール(タピオカ)も存在感抜群!大きくて食べ応えが抜群です。ベースにウーロンティーを使用しているので、甘すぎずスッキリした後味。きなこLOVERならずとも完食すること間違いなし!ウーロンティーのコクに負けないしっかりした甘さの黒糖シロップ、香り高く力強い味わいの深煎りきなこ、たっぷり盛られた「きなこホイップ」と仕上げの黒糖シロップが絶妙に混ざり合い、思わず笑顔に。最初はストローを通してそのまま。ちょっとずつストローを動かして、味の変化を楽しんでくださいね!〈ゴンチャ〉の新フードメニュー「甜品」が、2月1日より国内全店で発売中。こだわりのお茶をより一層美味しく楽しむためのメニュー「甜品」は、中国語で甘味・デザートという意味。とろ〜りなめらかなミルクフォームや、店舗で丁寧に調理しているパール(タピオカ)をトッピングした「エッグタルト」(4種)と、発酵バターを使用した風味豊かな「パイナップルケーキ」は要チェック!手のひらに乗るちょうどいい食べきりサイズと程よいボリューム感。ティータイムのお供はもちろん、ちょっと小腹が空いたときにもピッタリなんです。わらび餅を思わせる新感覚のデザートドリンク「黒糖ミルク 焙煎きなこ ウーロンティー」も「甜品」も、期間限定なのでお見逃しなく!「黒糖ミルク 焙煎きなこ ウーロンティー+パール+きなこホイップ」2022年2月15日〜期間限定ICED:Sサイズ 580円、Mサイズ 630円。HOT:Sサイズ 630円、Mサイズ 680円*追加トッピング1つまで可「甜品」2022年2月1日〜パイナップルケーキ 300円、エッグタルト 250円、エッグタルト カラメル 280円、エッグタルト パール&ピーチ 280円、エッグタルト ミルフォ&ストロベリー 280円公式サイト「#もりもりきなこ」キャンペーン2022年2月15日〜28日*プレゼント引き換えは各店舗営業時間内*実施期間はプレゼントの引き換え期間〈ゴンチャ〉全店舗Step1:GCJ公式SNSフォロー。Step2:「#もりもりきなこ」が付いた投稿をTwitterはリツイート、Instagramはストーリーズでシェア。Step3:店頭でリツイート画面または公式アカウントの投稿画面を提示すると、その場でお好みのトッピングを1つプレゼントTwitter:@gongcha_japan、Instagram:@gongcha_japan
2022年02月21日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。2月のテーマは「いちご」、今回のセレクターは安原伶香さんです。【推しコメ】いちご、白餡、ホイップクリーム、餅の引き立て合いがすごい /〈京都祇をん ににぎ〉の菓実の福:王様いちごの福安原伶香京都祇園町に本店を構える和菓子店「ににぎ」が手がけるフルーツ大福。20g以上で大粒の糖度が高く酸味とのバランスが優れている完熟苺をホイップクリームと白餡にあわせた人気の苺大福です。ふわふわな生地となめらかな白あんの甘さ、いちごの酸味とジューシーさが相性よく、お子様からご年配まで楽しめます。田辺さん持った時点で柔らかさがもう、すごい。求肥が柔らかくて、口溶けがいいですね。ただ柔らかいだけじゃなくて、求肥本来のもっちりとした食感。求肥がまず美味しい。バランス最高です。白餡とホイップクリームといちごの甘酸っぱさ。何より食べ応えがすごくいいです。中のイチゴが本当に美味しい。それぞれの素材の引き立て方がめちゃくちゃうまい。ただ大きいだけじゃなく、ちゃんと品のある味。丁寧に渋いお茶を入れて食べたいですね。もらったらめちゃくちゃ嬉しいから、プレゼントにもいいかも。〈菓実の福〉お取り寄せ:(WEB)価格:1個399円※使用する品種の市場価格の変動に伴い、商品価格が変動する場合あり。店舗情報:祇をん ににぎ祇園本店(休業中)など全国展開オンラインショップTEL:0120-099-221【推しコメ】幸せの厚みでしかない、ビジュアルにやられた!/〈和む菓子 なか又〉の前橋どらやき ふわふわ わぬきいちごチーズクリーム。安原伶香前橋にある進化系和菓子が楽しめるお菓子やさん。季節限定の「いちごチーズクリーム」はたっぷりのメレンゲを加えたふわっふわの生地に甘酸っぱいいちごチーズクリームをサンド。お取り寄せができるどらやきでここまでふわふわの食感が楽しめるは嬉しいポイントです。軽やかな食感なので1個ぺろっといけてしまいます。田辺さんふわふわ具合に驚いた!幸せの厚みでしかないなと思いました。食べなくても見た目でふわふわが伝わってきます。今までに食べたことないですね。一口噛んだ瞬間にふわ〜って言います!中のイチゴとクリームチーズの仕事もいいです。これはどら焼きなのか?!ホットケーキとどら焼きの中間のような。隠し味の白あんは濃厚でまったりとしているのですがくどくなく、生地もすごく軽くて、甘さと酸味が引き立てていますね。生地は唇で噛めます。赤ちゃんのほっぺみたい。苺とあんこが合うのは苺大福で証明されてはいるのですが、一緒に混ざると口当たり滑らか。一見食べると洋なんですが、後から和を感じますね。〈和む菓子 なか又〉お取り寄せ:(WEB)価格:ふわふわ わぬき 詰め合わせ 10個入 3,997円ふわふわ わぬき 詰め合わせ 5個入 2,096円※ラインナップや価格は季節により異なる店舗情報:和む菓子 なか又 前橋本店群馬県前橋市千代田町2-7-21オンラインショップTEL:027-896-9359【推しコメ】大好きな素材ばかりがぎゅっと。何てうまくまとめてるんだ!/〈wagashi asobi〉のドライフルーツの羊羹 。安原伶香進化系ようかんの火付け役。北海道産小豆の上質な餡と沖縄県西表産の黒糖とラム酒で炊き上げた香り高くあっさりした甘さの羊羹に、ドライフルーツのいちごと無花果、胡桃がゴロゴロと入っています。大人な味わいなのでアルコールとのマリアージュも人気。田辺さん私元々黒糖の羊羹が大好きなんですよ。こちらのは、羊羹に色々入ってるのが珍しいですよね。こんなゴロゴロ入って大丈夫なのかな、と思いつつ。お酒の効いた羊羹も珍しいですし。私、ラム味にとても弱いんですよ。ラムって聞いたらもう飛びつくぐらい大好きで。これを食べた時に、何てうまくまとめてるんだと。お酒の香りはそこまできつくなく、風味程度で食べやすいですね。私は薄くスライスして食べるのが好きです。食感も楽しいんですよね、いちごやドライイチジクのくにゃっという感じ、胡桃のコリッとした感じ。ずっと食べていられます。お店の推奨の食べ方なのですが、クリームチーズと合わせて、パンに乗せて食べてみました。クリームチーズとこれ、すごいんですよ!ラムがいい仕事をしてるんだと思います。これをバゲットの上に載せようって思ったお店の人が天才ですね。これ、どんな飲み物でもあいます、きっと。なんだったら牛乳でも。こんないろんな飲み物と合う羊羹は初めてですね。〈wagashi asobi〉お取り寄せ:休止中価格: 2,300円店舗情報:東京都大田区上池台1-16-2ウェブサイトTEL:03-3748-3539今回のセレクター…安原伶香やすはら・れいか/和スイーツ研究家。 江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。 新ブランド〈 大三萬 年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Shu Yamamoto text:Kahoko Nishimura
2022年02月20日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。2月のテーマは「いちご」、今回のセレクターはスイーツOLなりさんです。【推しコメ】映えの概念を超えた、めちゃくちゃおいしいアイスケーキ!/〈MAISON GIVRÉE〉のグランフレーズ。スイーツOLなり〈MAISON GIVRÉE〉は素材を立てたジェラートを作られるお店。こちらは、映えるし、早く出会いたかった!というアイスケーキです。マスカルポーネとミルクのシャーベット、バニラとイチゴのマーブルアイス、アーモンド生地などの組み立てが素晴らしく、お祝いにぴったりです。田辺さんアイスはたっぷり食べられないたちで、アイスケーキはあまり食べたことなくて。でもこれはホールでいけちゃうほどおいしい。多分マスカルポーネとベリーの酸味のおかげだと思います。外のミルクシャーベットは安定でおいしいですね。アイスケーキってカチカチのイメージじゃないですか。ジェラートの口溶けがめちゃくちゃなめらかです。スポンジもあるから、これをアイスと捉えていいのかわからないくらい。アイスなんですけどケーキなんですよね(混乱)。大のアイス好きのあんりに食べさせたい!田辺さんおすすめの食べ方は、思い切ってスプーンですくいながら。「アメリカのキッズがやるような感じで。その大人バージョンね!」キイチゴのシロップが染み込んだスポンジ生地、ベリーの果実、ジェラートがさまざまな食感と味わいを構成。〈MAISON GIVRÉE〉お取り寄せ:(WEB)価格:4,860円(5号)店舗情報:神奈川県大和市中央林間4-27-18オンラインショップTEL:046-283-0296【推しコメ】生活をアゲてくれる!/〈romi-unie〉のAnniversaire。スイーツOLなりこちらのお店のコンフィチュールはどれも味に透明感があります。ジューシーで甘すぎず、本当に美味しいです。スペシャリテのこちらのコンフィチュールもパンやクラッカー、ヨーグルトなどと合わせて、爽やかかつ華やかでとてもおいしいですよ。Anniversaireは一番人気の品で、イチゴとフランボワーズが使われています。田辺さん甘酸っぱさが最高です。たしかに、アイス、ヨーグルト、紅茶、スコーン、クレープ、いろんなものに使えますね。贅沢使いで無糖の炭酸水と割っても美味しいです!生活がワンランク上になるジャムですね。田辺さんのおすすめアレンジ。「ジャムは意外と余ってしまうけど、炭酸水に溶かして飲むのがいいわよ」〈romi-unie〉お取り寄せ:(WEB)価格:790円(80g)店舗情報:ロミ・ユニ コンフィチュール神奈川県鎌倉市⼩町2-15-11ウェブショップTEL:0467-25-6339【推しコメ】この生地にフレーバーをつけたのがすごい/〈パティシエ エス コヤマ〉の小山流バウムクーヘン~春いちご〜。スイーツOLなり体をパクッと食べると、外側についているフリーズドライのイチゴとアイシング、中のバウムクーヘンの生地のホワイトチョコレートの風味が相まって、いちごのチョコがけのような風味を感じます。焼き菓子で苺がこんなに立っているのは珍しい!バウムクーヘンの生地のきめ細かさが素晴らしく、とろけるような口当たりです。田辺さんバウムクーヘンのブームの時はありとあらゆるものを食べたんですが、味のついたものはあまり食べてこなかったんですよ。個人的に、バウムクーヘンにフレーバーをつけるのは難しいと思っていて。生地からはイチゴの香りがフワッとしてきていいですね。アイシングがキラキラしててかわいい。包丁を入れたときに、生地が柔らかいことがわかりました。バウムクーヘンはふわふわもしっかり目も好きなんですけど、しっとりしつつ、この食感は好きですね。〈パティシエ エス コヤマ〉お取り寄せ:(WEB)(春季限定)価格:1,836円店舗情報:兵庫県三田市ゆりのき台5-32-1オンラインショップTEL:0120-086-832今回のセレクター…スイーツOLなり帰国子女、東京大学大学院理系卒、金融関連企業OL。大学在学中スイーツに目覚め、ブログを開始。特に焼き菓子とチョコレートが好み。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Shu Yamamoto text:Kahoko Nishimura
2022年02月06日2018年11月に1号店をオープンした〈ホテルショコラ〉は、「チョコレート」「カフェ」「ビューティアイテム」の3つのカテゴリーで、さまざまなカカオの世界を楽しめる、“カカオライフスタイルストア”。昨年、日本国内30店舗目の直営店となる〈ホテルショコラ 吉祥寺パルコ店〉がオープン!イギリス発のチョコレートで旅気分を味わってみてはいかが?本物志向のチョコレートで旅気分も味わえる〈ホテルショコラ〉。吉祥寺駅北口から徒歩2分。買い物客で賑わう〈パルコ 吉祥寺店〉の1階と2階に昨年オープンした〈ホテルショコラ〉は、「チョコレートを通じて、ホテルで過ごすような、満ち足りた気分と非日常の高揚感を味わってほしい」という想いからつけられたブランド名。2004年にロンドンで1号店がオープンし、現在はイギリス全土で125以上の店舗を展開。同店は、日本国内30店舗目の直営店となります。ウィンドウ越しに見えるチョコレートたちはどれも魅力的で思わず足を止めてしまいます。特にホイップ盛り盛りのショコラドリンクの看板はチョコレート好きなら、吸い込まれるように立ち寄ってしまうはず。カフェは1階と直結していないので、手前右のパルコ入口の階段を使って入りますが、まずは1階のショップへ。店内にはチョコレート以外の商品も並び、まるでブティックのよう。1階は上質なカカオにこだわったチョコレートをバリエーション豊富に取り揃え、クリスマスやバレンタイン、ホワイトデーとシーズナルなアイテムも多数展開。ギフトアイテムは、自宅用から期間限定まで、常時150種類以上が揃っています。大切な人に最高のウキウキを届けるギフトコレクション。「シグネチャーコレクション エブリシング」2,800円。「シグネチャーコレクション パティスリー」2,800円。「シグネチャーコレクション ミルク トゥー キャラメル」2,800円。「シグネチャーコレクション ティプシー」2,800円。「エブリシング ポケット」1,800円。「シグネチャー ミニ」1,000円。「シャンパン トリュフ セット」3,600円。トリュフは「クラッシック シャンパン トリュフ」と「ピンクシャンパントリュフ ティン」の2種類ある。〈ホテルショコラ〉のチョコレートは、カリブ海セントルシア島の自社農園で育てた上質なカカオを使用。カカオ豆本来の自然な風味と優しい甘みをシンプルに味わえるものから、イギリスの伝統菓子の味をイメージしたチョコレートもあります。最高品質のチョコレートを豊富なバリエーションの中からセレクト。一番人気は「セレクター」。本棚のような棚に個性的なチョコレートがズラリと並んでいます。ウエハー プラリネやカシューナッツ入りキャラメル チョコレート 、ヘーゼルナッツをふんだんに入れた「プラリネ コレクション セレクター」、世界で愛されるケーキをチョコレートで表現した「パティスリー コレクション セレクター」、そして「ビーガンチョコレート」など、種類豊富なチョコレートの中から、お気に入りを見つけ出す楽しみは、まるで宝探しのよう。チョコレートは1個880円、3個で2,200円。一粒が大き目で食べごたえがある。「スラブ」の形は、大理石のショコラティエテーブルにチョコレートを流し込む工程の中で、このユニークで個性的な形が誕生。“違いが分かる人に「8gのパーフェクション」を”がコンセプトの「バトン」(各1,200円)は、〈ホテルショコラ〉を代表するチョコレートのひとつ。カカオのパーセンテージやフレーバーそのものをシンプルに味わえます。新商品の「レモン ドリズル」にはクレープ生地をごく薄くのばして焼き、細かく砕いたフィユティーヌ入りで、サクサクした食感も楽しめます。チョコレートは1個880円、3個で2,200円。一粒が大き目で食べごたえがある。リキュールやアルコール入りは、大人だからこそ味わえるチョコレート。ナッツやプラリネがギュッと詰まったセレクター。バレンタインにピッタリなセレクター。パティスリー、デザートチョコレートは、ティラミスやパンナコッタなどのデザートを再現したセレクター。イギリスの伝統菓子「トリークルタルト」を再現したチョコレート。800円。ストロベリーやソルトキャラメルチーズケーキのホイップチョコレートをサンドしたチョコレートマカロンも。チョコレートをチョコレートで挟んだ「チョコレート マカロン」1,600円。人気のフレーバーが勢ぞろいした「リボン チョコレート バック」1,500円は、2点で2,000円に! リボンが付いていてちょっとしたプレゼントにピッタリ。ガラス製のフラスコの中には、「Crush, Passion, Love」3つの目盛りがついていて、まるで“惚れ薬”のような意味合いをもった6種類のベビートリュフチョコレートです。「ティドリーポッド ストロベリー&クリームチョコレート」650円。「ラブバード」と「ダッパードッグ」1,700円。取材時はまさにバレンタインシーズンだったため、媚薬をイメージしたガラス製フラスコ入りの「ラブポーション」 (3,600円)など、シャレの効いたユニークなチョコレートが並んでいました。〈ホテルショコラ〉の売れ筋チョコレートをピックアップ!同店スタッフの人に、売れ筋のセレクターを選んでもらいました。「ピスタチオセレクター」、「ホワイトコレクション」、「パティスリーコレクション」 、「プラリネコレクション」、「フロランティーヌイザベラ」、「ミルクコレクション」の6種類が、ベスト10に必ず入るそう。どれにしようか悩んだら、いろいろ味わえるコレクションがおすすめです。「ピスタチオセレクター」、「ホワイトコレクション」、「パティスリーコレクション」 各880円。「プラリネコレクション」、「フロランティーヌイザベラ」、「ミルクコレクション」各880円。カカオや植物由来の原料でできたアイテムはプレゼントにも最適。カカオや植物由来の原料を使ったビューティアイテム「RABOT(ラボ)」シリーズも並びます。ハンドクリームやボディローションなどユニセックスで使えるアイテムも販売。香りやテクスチャーの良さが評判で著名人にもファンがいるそう。ボディローションやボディミストの香りがとても良いのでぜひテスターでお試しあれ!ルームキャンドル(ハニー&フィグ、カカオ&バニラ、ジンジャー&レモングラス 各2,800円)。「ボディミスト」(ロンドン、ニューヨーク、トウキョウ 各2,300円)。オリジナルのエコバッグ(各1,500円)も人気。「RABOT(ラボ)」シリーズはオリジナルの麻袋に入れてくれるので、プレゼントに最適。チョコレートと共に、大切な人へ贈るのも素敵。2階はこだわりのコーヒーやショコラドリンクが味わえるカフェスペース。2階はカフェになっていて、こだわりのコーヒーや好みのフレーバーを選べるショコラドリンク、カカオアイスやシーズン限定のサンデーなどが味わえます。席数は店内8席、テラス席12席と少なめですが、混雑せずに落ち着いた雰囲気でショッピング途中の休憩にピッタリ。期間限定のショコラドリンクを作る店長の吉村さん。ガラス窓からは吉祥寺通りを行き交う車や中道通りに向かう人の流れなどを見るのも楽しい。「クラッシック70」(500円/ホイップ+100円)やみつきになるおいしさ!「チルドチョック」カカオ70%のホット(ホイップ追加)。ホイップもチョコレート味で、クリーミーかつカカオの風味を最初から最後まで存分に味わえました。「チョコレートフレーク」をたっぷりマシンに入れる。カカオが香るホイップは+100円とは思えないほど大盛り。イギリスのホリデーシーズンに欠かせない「ミンスパイ」のホットショコラドリンクなど、シーズナルメニューも。「モアカカオレススイート」とは、“含有量を多く、砂糖を控えめに”という意味。吉祥寺北口の平和通が一望できるテラス席は、開放感があって天気のいい日はテラスも。また、カフェメニューは全てテイクアウトできるので、ショコラドリンクを片手に、ふらっと吉祥寺の街をお散歩してみては?おうちでショコラドリンクが味わえる「チョコレートフレーク」。ショコラドリンクを作るマシン「ベルベタイザー」専用の「チョコレートフレーク」は、たっぷり7杯分の大容量250gの「パウチ」(1,600円)と1杯分の「シングルサシェ」(250円)から選べます。種類は、ダーク85%、クラッシック、ミルキー50%、ソルトキャラメル、ジンジャー、オレンジ、ヘーゼルナッツ、ナッツミルク、バニラホワイト、ミント、アステカなどバリエーションも豊富。ベルベタイザーがなくてもミルクにとろりと溶け、サッパリとした口当たりのチョコレートドリンクが楽しめます。本格的なショコラドリンクを自宅で楽しめる「ベルべタイザー」は、内部に“ウィスク”という泡立て器が入っていて、ミルクが焦げることなく、ホットショコラに最適な68℃に仕上がります。ベルベットのような滑らかさや絶妙な温度などバリスタグレードの味に仕上がると評判となり、イギリス、アメリカ、日本で累計販売台数30万台も売れたそう。操作はとってもシンプルで、専用フレークを使用すれば、ショコラカクテルや濃厚ショコラソースを作ってパンケーキやフルーツにかけて味わえます。そして、カカオポッドの模様をデザインにした手触りの良いセラミック製のオリジナルのカップも購入できます。まだまだお出かけしづらい日々が続きますが、おうちカフェが楽しめるグッズとして、今後も注目間違いなしのアイテムですのでチェックしてみてくださいね。〈ホテルショコラ 吉祥寺パルコ店〉東京都武蔵野市吉祥寺本町1-5-1 吉祥寺パルコ1F・2F0422-27-255010:00~20:00休業日はパルコに準ずる公式サイト
2022年01月25日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。1月のテーマは「チョコレート」、今回のセレクターは安原伶香さんです。【推しコメ】玄米×醤油が新しい!/〈鈴懸〉の鈴乃トリュフ。安原伶香和菓子屋さんが手がけるホワイトチョコレートの和のトリュフ。抹茶、ほうじ茶は福岡県八女産の香り高い茶葉を使用しており、玄米と醤油の相性よし。鹿児島睦さんがデザインされた手に取りたくなる可愛らしいパッケージが目を引きます!田辺さんあの和菓子の〈鈴懸〉さん?!かわいい〜!特に玄米のホワイトチョコは醤油を使っているのが気になります。今までと全く違いますね。後から醤油が香ってくるかしら。嫌な醤油の味じゃなくて、”こうばし甘い”。という感じ。これはすごい。〈鈴懸〉さんを知っててよかった!だからこその驚きですが、知らないで食べても絶対美味しい。しかもこれ、持ってても溶けないんですよ。すごい。笑左が抹茶、右が玄米。ほかにほうじ茶が入っている。〈鈴懸〉お取り寄せ:(WEB) ※1月20日から販売価格:4個入り1,301円店舗情報:博多 鈴懸本店福岡市博多区上川端町12番20号ふくぎん博多ビル1階鈴懸オンラインショップ【推しコメ】カカオ、コーヒー、あんこ、すべてが調和していてすごい。/〈大三萬年堂HANARE〉のあずきとかかお〜珈琲〜。安原伶香〈大三萬年堂〉の秘伝のあんことカカオ58%のベルギー産高級チョコレートをあわせた濃厚な“ちょこ餡”が層になって入っています。あんことチョコレートの濃厚な味わいに珈琲のほろ苦さが加わることで深みのある味わいに。冷やしてたべると濃厚ガトー、冷蔵と常温の間だと濃厚なテリーヌのような味わいです。田辺さんこのずっしり感、切ってるだけで最高です。カカオの香りが立ってますね!でもコーヒーの香りもしっかりとして、喧嘩していないのがすごい。あんこの旨味もわかる。これで全ての味が負けないのがすごいですね。この融合すごい素晴らしいですね。置いておくとテリーヌみたいになるということで、それも楽しみです。あんこの食感、舌触りもチョコの部分とは違っていい。粒餡が食感のアクセントになっていてとてもおいしいです。〈大三萬年堂HANARE〉お取り寄せ:(WEB)価格:1本2,808円店舗情報:御茶ノ水店 東京都千代田区神田淡路町2−105ワテラスモール 1階オンラインショップTEL:03-6206-8857【推しコメ】組み合わせが楽しくて、一粒で止められない!/〈NAKAMURA chocolate 〉のTHE NAKAMURA SELECTION。安原伶香女性ショコラティエのシェフが創り出す女性ならではの繊細かつ上品なショコラは和素材と洋素材を絶妙なバランスで融合させた一品。食べるのがもったいないほどの美しさです。田辺さんこれは美しいですね。実は私も女性ショコラティエさんを応援していて。これからチョコの祭典が始まるじゃないですか。女性ショコラティエだとつい買っちゃうんですよね。ゆず&タイム(下段真ん中)ってすごい!真ん中に金が乗っているのが、またも素晴らしい。模様も素敵。ゆずとタイム合うんですね。一粒で止められないですね!びっくりしてるのが、抹茶とストロベリーとか、あるにはあるけど珍しい組み合わせ。よくあるのは、いちごに抹茶チョコをディップしているとかですよね。中身がすごいから、一口で食べずに、噛んで中身を見た方がいいかも。味のまとまりがすごいですね。一日一粒食べたい気持ちと一気に食べたい気持ちでもやもやします(笑)。左上から時計回りに、ウッドベリー、ゆず&タイム、抹茶&ストロベリー〈NAKAMURA chocolate 〉お取り寄せ:(WEB)価格:10粒入り4,040円店舗情報:兵庫県神戸市東灘区岡本2-5-16オンラインショップ今回のセレクター…安原伶香やすはら・れいか/和スイーツ研究家。 江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。 新ブランド〈 大三萬 年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Keiko Nakajima text:Kahoko Nishimura
2022年01月16日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。1月のテーマは「チョコレート」、今回のセレクターはスイーツOLなりさんです。【推しコメ】金塊のようにありがたい?!パクパクいける軽さです/〈CINARIS〉のテリーヌショコラ。スイーツOLなりこちらは2021年10月にオープンした水戸のケーキ屋さん。浦和の名店〈アカシエ〉で修行されたシェフのお店です。テリーヌショコラは、ミルキーな中にカカオの酸味とフルーティーさが共存。滑らかでミルキーなので重くなく、どんどん食べてしまい危険です。田辺さんたしかに、本当に軽くてパクパクいけるわ。一口で満足度もありつつ、たくさん食べられる。なんだか、金塊のようにも見えてきました(笑)。箱もかわいくて、2000円ちょっとで、これはすごい。カカオの香りが華やかで、口溶けなめらか。〈CINARIS〉お取り寄せ:(WEB)価格:2,376円店舗情報:茨城県水戸市平須町1828-990オンラインストアTEL:029-291-8181【推しコメ】いい焼き菓子だ、これは本当に!/〈Toshi Yoroizuka〉のヌスショコラーデ。スイーツOLなりショコラの焼き菓子。くるみがとにかく香ばしくカカオの生地との相性が抜群です。田辺さんまず袋を開けた時に胡桃の香ばしい香りがすごい!申し訳程度に入っているくるみだったらいらないんですけれど、このこのザクザクある感じがいいですね。ナッツに余計な味がついてないから、理想的な胡桃の入り方。ブラウニー系だとねっとりしてるのかなと思ったんですけど、さっくりというか、ベストな食感ですね。後味も最高にいいです。私実はトシヨロイヅカさんとメル友なんですよ。いつもピスタチオのプリンばっかり食べてしまうので、ここに辿り着けていませんでした。〈Toshi Yoroizuka〉お取り寄せ:(WEB) *アソートセットのみ価格:1個290円店舗情報:全国4店舗オンラインショップTEL: 03-5357-8628【推しコメ】塩のアクセントがやばい!/〈CHOCOLATIER PALET D’OR 〉の獺祭ショコラ。スイーツOLなり〈パレドオール〉さんのチョコレートは本当にどれも美味しいのですが、獺祭ショコラは本当に香りが良くて好きなボックス。チョコレートと日本酒の組み合わせが絶妙。ミルクチョコレートのボンボンには塩が乗せられていて、ミルキーなチョコレートと獺祭の香りをキリッと締めていて、最高のバランスです。田辺さん日本酒は普段飲まないんですけれど、日本酒のチョコレートはすごく好きなんですよ。ああうまい!ミルクは、塩のアクセントやばいですね!酒飲みの気持ちがわかります。ゆっくり口に溶かして食べたいですね。そして、ビターの方がよりお酒が感じられる気がします。ビターなのに、酒の甘みも感じて食べやすいですね。見た目も美しい!パッケージが金ピカなのと稲穂の飾りも素敵です。自分のご褒美用に食べたい+お酒好きの男性にプレゼントしたくなりますね。でも、美味しいってわかって食べて、味わってほしいです。当たり前じゃないんだよこの味は!〈パレドオール〉お取り寄せ:(WEB)価格:6粒入り2,700円店舗情報: 全国3店舗オンラインショップ今回のセレクター…スイーツOLなり帰国子女、東京大学大学院理系卒。現在は金融関連企業に勤めるOL。大学在学中にスイーツに目覚め、ブログを開始した。特に焼き菓子とチョコレートが好み。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Keiko Nakajima text:Kahoko Nishimura
2022年01月02日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。今回は10月18日に発売された田辺さんの著書「あんた、食べてみな! ぼる塾 田辺のスイーツ天国」から、スタイルの異なる最中を3点セレクト!【推しコメ】小ぶりの最中に香りのいいゆず餡。/〈山中石川屋〉のゆず最中。石川県加賀市で100年ほど続くお菓子屋さんの「ゆず最中」。和菓子がおいしい石川 県で作られているというだけで信頼できますね。ゆずの和菓子ってあるっちゃあるけど、あまり見かけないんです。その中で見つけたのがこちら。私、ゆずにも弱いの。ゆず餡の最中っていうのがね、爽やか!口の中が爽やかなのよ。白餡ベースの餡には、 刻んだゆずの皮も入っています。それを見つけた時のうれしさと言ったら!お取り寄せ:(WEB)価格:5個入756円店舗情報:本店 石川県加賀市山中温泉本町2-ナ-24山中石川屋公式ホームページTEL:0120-080-218【推しコメ】家にあったら踊りたくなる!/〈たねや〉のふくみ天平。皮とあんが別々に包装され、食べる時に自分で挟んで食べる手作り最中。多分、人生初の最中がこれでした。子どものうちは母から「あんたじゃうまくできない」と言われ、自分で挟ませてもらえなかったんですよね。求肥の入ったあんはもちろんおいしいのですが、なんといっても皮のおいしさ! 香ばしい皮のおいしさを味わいたくて、あんを挟 まずに食べることもあります。大人って誰にも怒られなくていいですね。お取り寄せ:(WEB)価格:6個入1,209円店舗情報:全国24店舗たねやオンラインショップTEL:0120-295-999【推しコメ】あんこのおいしさを実感。/〈空也〉の空也もなか。多くの文豪が愛してきたという「空也もな か」。私も幼い頃から親しんできた味なんで す。ウフフ。「これは予約しないとなかなか 食べられないんだよ」と母に念を押されながら食べていました。馴染みの味ではありますが、今でも食べるときは大人になった気分になります。添加物を一切使っていないというあんこは、 素材の味が感じられます。最中にもいろいろありますが、こちらはあんこを味わうための 最中だと思うわ。一体感があるのよね。お取り寄せ:×価格:10個入り1,200円店舗情報: 東京都中央区銀座6-7-19TEL:03-3571-3304田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Keiko Nakajima text:Kahoko Nishimura
2021年12月19日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。今回は10月18日に発売された田辺さんの著書「あんた、食べてみな! ぼる塾 田辺のスイーツ天国」から、田辺さんの人生を彩ってきたホールケーキをセレクト!【推しコメ】無性に贅沢したいときに!/〈ピエール マルコリーニ 銀座本店〉のガトー クール フランボワーズ。「ピエール マルコリーニ」のチョコレート って、女子たちの憧れなんですよ。代表的なハート型のボンボンショコラ「クール フラン ボワーズ」がケーキになって登場。これを知れたときはうれしかった! フランボワーズの香りがするビターガナッシュに、ホワイトチョコレートムースが重ねられています。フランボワーズとかラズベリーって乙女の味わい。甘酸っぱさに、めちゃくちゃときめくんですよね。見た目もかわいいですし。お取り寄せ:×価格:15cmホール 5,940円 ※2日前までに要予約店舗情報: 東京都中央区銀座5-5-8TEL:03-5537-0015【推しコメ】フルーツを味わうためのタルト。迷ったらこれよ!/〈キル フェ ボン〉の季節のフルーツタルト。初めて食べたフルーツタルトは、「キル フェ ボン」 でした。果物がたっぷりのったタルトには憧れ があったのですが、母に「酸っぱいからやめときな」と止められていて、あえて選んでこなかったんです。そう擦り込んできた母が勧めてきたのが、「キル フェ ボン」でした。おいしさにびっくりして、フルーツタルトの概念が変わりました。華やかな見掛け倒しではなく、フルーツが本当においしい。お取り寄せ:×価格:25cmホール8,856円 ピース885円店舗情報:グランメゾン銀座 東京都中央区銀座2-5-4 ファサード銀座1F・地下1F ほか全国9店舗キルフェボン ホームページTEL:03-5159-0605【推しコメ】子供の頃のクリスマスの思い出が、大人の雰囲気で味わえるなんて!/〈 THE GRAND GINZA〉の苺のミルフィーユ。「銀座 マキシム・ド・パリ」の 苺のミルフィーユを、また食べられる日が訪れるとは!カスタードがおいしくてアーモンドも香ば しい。そしてこのビジュアル!「THE GRAND GINZA」はGINZA SIXの 階にあって、いつもとは違った大人っぽい服装を意識して行きます。 日々のモチベーションが上がりますね。実はこのケーキは、私の思い出の味なんです。クリスマスケーキは小さい頃からここ。やっぱり贅沢な子どもね......。「マキシム・ド・パリ」が日本から撤退するときには泣きました。閉店の時に買いに行ったけど、行列 で諦めたんです。最後の時に食べられなかったけれど、 噂を聞いて食べに行ってみたら、おんなじ味で。子ども の頃は年に一回の楽しみだったけど、今は大人になって 自分に買いに行けるのも幸せですね。お取り寄せ:× 価格:ハーフ3,240円(テイクアウトのみ)、 イートイン1,452円(税サ込)店舗情報:東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 13階TEL:03-6263-9740田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Keiko Nakajima text:Kahoko Nishimura
2021年12月05日1970年に東京・神田神保町で誕生し、北は北海道、南は九州・大分まで全国にお店がある〈珈琲館〉。街で緑の看板を目にする機会も多いかもしれません。その〈珈琲館〉では、12月2日から冬の新メニューが登場。一足お先に試食させていただきました。プリンがテーマの濃厚な冬のドリンク、2種類。50年以上の歴史を持つ喫茶店として全国各地にお店を持つ〈珈琲館〉。冬の新メニューは喫茶店スイーツの代表格、プリンがテーマです。ふんわりまろやかなカスタードクリームをトッピングした「プリンオレ」は2種類の味が用意されています。「ほろにがコーヒープリンオレ」店内660円、テイクアウト540円。「ほろにがコーヒープリンオレ」は苦味と甘さのバランンスが大人の味わい。〈珈琲館〉の看板メニューで、備長炭を使って焙煎された「炭火珈琲」を使ったカフェオレにカスタードクリームをのせて2層に。さらにカラメルソースをトッピングしています。「いちごみるくプリンオレ」店内660円、テイクアウト540円。もう1種類がまろやかで少し懐かしいやさしい味わいの「いちごみるくプリンオレ」です。いちごの甘酸っぱさとミルクを合わせたミルキーなドリンクはいちごのつぶつぶ入り。こちらはいちごのソースがトッピングされていて、一層かわいらしい雰囲気です。カスタードクリームがふんわりとろとろ。どちらも甘みは予想していたより控えめ。最後まで飲みやすい味に仕上がっています。途中でカスタードクリームと中のドリンクを混ぜ合わせると、味わいが変化するのも楽しいポイントです。美しい焼き色のホットケーキもプリンの味わいをプラス。銅板でじっくり焼かれるホットケーキは、厚みがあってふわふわ。〈珈琲館〉のフードメニューの中でも、おいしい食べられる名物メニューといえば、「トラディショナル・ホットケーキ」。熱伝導のいい銅板を使って焼き上げられています。均一に焼き上がった濃いきつね色も食欲をそそります。「トラディショナル・ホットケーキ カラメル&カスタード」2枚680円、1枚570円。その「トラディショナル・ホットケーキ」もプリンをテーマにアレンジ。「トラディショナル・ホットケーキ カラメル&カスタード」としてカスタードクリームとホイップクリーム、カラメルソースと3種類のトッピングがついています。ホイップクリームの上に枝付きのチェリーがちょこんとのる姿は、喫茶店のプリンを思い出させますね。クリームやソースを添えていただくと、ホットケーキの香ばしい香りとプリンのカスタードやカラメルの味とで口の中が懐かしいおいしさでいっぱいに。「トラディショナル・ホットケーキ」は、ホイップクリームが付いて2枚560円なので、プラス120円で贅沢な気分に浸れそうです。「トラディショナル・ホットケーキ カラメル&カスタード」は、たくさんある〈珈琲館〉のコーヒーの中でもイチオシの「炭火珈琲」と合わせていただきたいところ。コーヒー深いコクが特徴の「炭火珈琲」は、添えられたリッチミルクやブランシュガーを途中で加えて、味変するのもおすすめ。「トラディショナル・ホットケーキ カラメル&カスタード」とペアリングすると、同じような効果も生んでくれます。「炭火珈琲」530円。プリンをテーマにした〈珈琲館〉の冬メニューは12月2日(木)から2022年2月20日(日)まで期間限定です。冬らしい甘いドリンクとホットケーキでひと息入れてみては?〈珈琲館〉公式サイト※〈珈琲館 蔵〉でも取り扱いあり。※一部取扱のない店舗もあります。※〈珈琲館 蔵〉〈珈琲館アトレ竹芝店〉では価格が異なります。
2021年11月29日今大人気のショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」にて行われた"食欲の秋"レシピコンテスト!10月7日~20日までの期間中に集まったレシピ動画の中から、秋にピッタリのスイーツレシピをあの辻口博啓シェフがセレクト。選ばれたとっておきのスイーツレシピ動画3点をご紹介します!1.超濃厚〜なお豆腐ガトーショコラを作りました/noko@noko1oo※画像をクリックするとTikTok動画が再生されます。【辻口博啓シェフの選定コメント】「まず、撮り方がすごくきれいです!どうやって撮っているか教えてほしいくらいです。映像と音楽のバランス、透明感が目につきました。ニコニコマークが動画の中に出てくるのもセンスを感じました(笑)。絹ごし豆腐でガトーショコラを作る発想が良いです。食べてみたいと思わせる動画でした」2.さつまいも愛/まみ@mtmtharb※画像をクリックするとTikTok動画が再生されます。【辻口博啓シェフの選定コメント】「まず私が食べてみたい!と感じる動画でした。おいしそうにできていますね。さつまいもをそのまま入れちゃうという大胆な発想に意外性を感じ、食べてみたいと思いました」3.キャラメルマカロン/___cha__co※画像をクリックするとTikTok動画が再生されます。【辻口博啓シェフの選定コメント】「作り方がとても丁寧でとにかく綺麗ですね。最後のフィニッションも表現に魅力を感じました。マカロンは素人だとハードルが高い、でも作りたいお菓子だと思うので、それを綺麗に表現しているのが素晴らしいと思いました!」今回の審査員:辻口博啓シェフパティシエ、ショコラティエ、スイーツユーチューバー、スーパースイーツ製菓専門学校校長。かなざわ食マネジメント専門職大学 教授就任(2023)。モンサンクレール(東京・自由が丘)をはじめ、コンセプトの異なる11ブランドを展開。スイーツ以外にも秋の味覚をつかった気になるレシピが盛り沢山!今回集まった「#TikTokレシピ」投稿の中から選ばれた栄えある大賞動画や、人気クリエイターの考案レシピで一番人気だったものの発表など、様々な秋レシピも公開。「#TikTokレシピ」でお気に入りを見つけてみては?秋のレシピコンテストそのほかの結果はこちらHanako公式TikTokアカウントも更新中。フォローして最新動画をチェック!Hanako公式アカウント
2021年11月22日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。今回は10月18日に発売された田辺さんの著書「あんた、食べてみな! ぼる塾 田辺のスイーツ天国」から、抹茶をふんだんに使ったお菓子をセレクト!【推しコメ】ご褒美になるお団子。/〈中村藤本店〉の抹茶だんご。お茶の店〈中村藤本店〉が手がけるスイーツ。抹茶団子は京都名物の一つだそうですが、あんこやみたらしなどをつけなくてもおいしいお団子は新鮮でした。味覚が合わない弟とも、これだけは好みが合うのよね。お団子は 本が小さめで、ひとつ食べたら次が欲しくなる、ちょうどいいサイズ。賞味期限は短めですが、ぽいぽい食べちゃうので、私たちには関係ありません(笑)。甘みのあるほうじ茶が合いそうですね。お取り寄せ:(WEB)価格:10本入756円店舗情報:宇治本店 京都府宇治市宇治壱番十番地中村藤本店オンラインストアTEL:0120-137-555【推しコメ】世界で活躍している方の味、 大切にしたいのよ。/〈パティスリー・サダハル・アオキ・パリ 伊勢丹新宿店〉のコンフィチュール マッチャ アズキ〈サダハル アオキ〉の抹茶スイーツがおいしいことは知っていたけど、まさかコンフィ チュールが出るなんて! もともとこちらの コンフィチュールはどれも好きなんです。だから抹茶を見つけた時には興奮しました。そ の日は偶然サイン入りのものが並んでいて、思わず買ってしまったわ。品があって、濃い味わい。パティシエですが、さすが日本人が出す味だなと。下に沈んだ小豆をすくっていただきます。お取り寄せ:×価格:150g 1,156円店舗情報: 東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店本館地下1階TEL:03-3352-1111(大代表)【推しコメ】お茶屋さんが作るお菓子は 計算し尽くされていますね/〈 京はやしや〉の抹茶葛ねり260年以上続く老舗のお茶屋さん。だからこそ、この葛ねりの味が出せるんだと思います。食感がプルプル〜ッとしていて、好きなんですよね。 西武池袋店に行って食べることが多いので すが、店内は厳かで大人っぽい雰囲気がいい。 池袋にはオタ活でアニメグッズを買いに行くんです。その高まった気分を落ち着かせるために、帰りは必ず〈京はやしや〉へ。無性に抹茶葛ねりを求めてしまうのよ。お取り寄せ:(WEB)価格:5個竹籠入り2,784円店舗情報:東京近郊8店舗京はやしやオンラインショップTEL:0120-8848-46田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Keiko Nakajima text:Kahoko Nishimura
2021年11月21日2021.11.11 公開予定2022年2月6日(日)オンライン開催!Hanako SPECIAL SWEETS AWARD〝編集部制作日記”
2021年11月08日「あずきバー」や「肉まん あんまん」で知られる〈井村屋〉から、レンジで簡単調理できる、同社初の冷凍ぜんざいや、冷凍和菓子シリーズが登場!全国のスーパーや量販店で発売されています。いつでもどこでも食べたい時に気軽に味わえる冷凍和菓子をレポート。大福(つぶあん)。「冷凍和菓子シリーズ」の大福は、急速冷凍することで、包みたてのようなおいしさがいつでも手軽に楽しめ、冷凍とは思えないほどのお餅の伸びと柔らかさが堪能できます。袋を開けて、食べたいだけ取りだして。プチップチッとはずしてそのままレンジで解凍または自然解凍でOK!袋から出してパッと食べたい分だけ切り離し可能。フリーザーバッグなどに小分けして入れれば、冷凍庫の隙間にも入ってかさばりません。【冷凍“だから”おいしいPOINT!】急速冷凍することで食品の組織を壊さずしっとり瑞々しい「あん」のおいしさを楽しめます。食べるその時までおいしさと「もち」のもちもち感をキープ。低糖度で素材の風味が楽しめます。大福は佐賀県産の「ひよくもち」というもち米を使用。おもちがよく伸びるのですが、急速冷凍だからこそできる極限の柔らかさなのかも。疲れている時の糖分補給におすすめ。あん入黒糖わらび餅(こしあん)。国産の本わらび粉と沖縄県産黒糖を配合した「わらび餅」は、なめらかなこしあんが包まれています。香ばしい京きなこが表面にまぶしてあり、手でつまんでもベタつきません。ひと口でも食べられる大きさで、口の中でわらび餅とあんがとろけて広がります。緑茶やほうじ茶と味わいたい一品。仕事の合間に食べると癒されますよ。プルプルでなめらか。一度食べたらクセになりそうな食感にハマってしまいそう!半解凍で食べてもおいしい。食欲がない時もツルッと食べられて栄養も摂れて。きなこおはぎ(つぶあん)。じっくりと炊き上げたつぶあんを、北海道産もち米「風の子もち」を使用したおはぎ生地で包み、国産きなこをまぶした「きなこおはぎ」。小さいけれど、なかにつぶあんが入っていて、もち米の食感や香ばしいきなこの風味を堪能できます。和菓子好きな人は、おはぎが突然食べたくなることありますよね? でも、コンビニでもなかなか売っていないし、スーパーもお彼岸の頃しか売っていなかったり。そんな時に、いつでも食べられたらうれしいですよね。つぶあんがもち米に包まれているから、しっとりとした食感をキープ。あずきの粒の食感もしっかり楽しめました。自宅で “解凍+リベイク“で焼きたての「井村屋謹製餡ぱん」味が楽しめる!「井村屋謹製餡ぱん」は、生地には北海道産の小麦粉、生クリーム、発酵バターを使用しています。袋を開けるとさっそく発酵バターのいい匂いが! 冷凍状態なのに凄い。常温またはレンジで解凍した後にトースターで焼いてリベイクすると、更に発酵バターの豊かな香りが際立ちます。ふわふわのパン生地の中には、北海道産大納言小豆を使用した餡がたっぷり詰まっています。上品ですっきりとした甘さの餡は、粒が大きくてしっかりとした粒感も楽しめます。冷凍パンとは思えないほど、風味豊かで食べごたえもアリ。コーヒーとの相性バツグン!レンジでチンすればいつでも食べられる「冷凍ぜんざい」。長期保存が可能で、井村屋自慢のあずきを使用したぜんざいとやわらかなお餅の風味と食感が楽しめます。量も丁度いいサイズ。寒い季節の朝食やおやつに食べれば身体もポカポカ。もちろん、自然解凍で冷たいままでもおいしく食べられ、バニラアイスにかけて食べても。私は抹茶ゼリーと組み合わせて「和風ゼリーパフェ」を作ってみました! ぜんざいを解凍してゼリーにかけるだけで、手作りのスイーツが楽しめるので、お客さんが来る前にササッと作れて便利。お好みで、アイスやグラノーラなどを組み合わせても。楽しみ方広がる具なしの「すまん」。「すまん」は井村屋公式Twitterにリクエストがあった「具のない中華まん」です。パッケージに書いてあるとおり、どうやって食べるかはあなた次第!!人気商品の「ゴールドまん」で使われている、二段発酵製法のもちもち生地を使用。好きな具材をはさんだり、かけたり、つけたり、のせたり、焼いたり、そのまま食べてもOK!潔いくらい具なし!白くてフワフワ。ほんのり甘くて、朝食にもピッタリ。例えば切込みを入れて、角煮やハム、卵、チーズなどをサンドしてもいいし、パンのようにシチューと一緒に味わってもOK。ほんのり甘くてフワフワの「すまん」は、料理を選ばないところが私のおすすめポイントです。全国の量販店、スーパー、井村屋ウェブショップで販売。公式サイト
2021年11月08日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。今回は10月18日に発売される田辺さんの著書「あんた、食べてみな! ぼる塾 田辺のスイーツ天国」から、彼女がこよなく愛するフィナンシェをセレクト!【推しコメ】私のフィナンシェの原点。/〈ノワドゥブール〉の焼きたてフィナンシェ。さっくりしているのに、中身はぎゅっと詰まって いてモチッとしている。うまく言い表せないけ ど、食感が面白いですね。噛むとじわっと溢れてくるバターの香りも豊かですし。袋詰めされていないからか、 焼きたての風味が生きている気がします。 これを食べたとき、「フィナンシェってこれだよね!」 と、ずっと探し求めてきた味に出会えた思いでした。お取り寄せ:×価格:1個216円店舗情報:伊勢丹新宿店東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿本館 地下1階大代表)【推しコメ】一口食べたら笑顔になる!/〈Ivorish〉のフレンチトーストフィナンシェ本来とても手間のかかるフレンチトースト を手軽に楽しめる。一口食べるとバターがじ ゅわり、メープルシロップの香りがふわりと 広がります。こんなに染み込ませられるん だ! と感動しました。トースト型の見た目 もかわいいですね。お取り寄せ:(WEB)価格:6個入り972円店舗情報:九十九島グループ オンラインショップTEL:0120-089-999【推しコメ】ネーミングに惹きつけられて とりこになりました。/〈 DEMEL〉の生クッキー大のフィナンシェ好きな私は、他の素材を加えたものはあまり好きじゃありませんでした。でも、同じく らい好きなピスタチオ味だから、試さないわけにはいかず。食べてみて大正解。「BABBI」の最高級ピスタチオクリームを使っているんだから、当然 ですね。 ピスタチオを焼くと風味が飛びやすいと思うけど、こ れはすごい。口の中に香りが広がります。ピスタチオが 流行りすぎて何が本当かわからなくなってきてはいるけど、ピスタチオ好きにはぜひ試してほしい! これまではデパートなどの催事でしか買えませんでしたが、長期のポップアップショップができることに。最高!お取り寄せ:(WEB)価格:6個入1,620円店舗情報:玉川高島屋 東京都世田谷区玉川3-17-1玉川高島屋B1PISTACHIOMANIAオンラインストアTEL:0120-106-355田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Keiko Nakajima text:Kahoko Nishimura
2021年11月06日〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉渋谷シネタワー店が11月3日(水)にリニューアルオープン!焼きたてのドーナツに加えフォトジェニックな店内も魅力のひとつ。期間限定で登場する「渋谷犬」ドーナツも見逃せません!日本上陸15周年を迎えた〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉。2006年、新宿サザンテラスに1号店がオープンした際は行列のできるドーナツ屋として注目を集め、現在は全国に53店舗を展開中の〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉。そんな〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉が日本上陸15周年を迎え、渋谷シネタワー店を大幅にリニューアルすることになりました。工場見学のよう!あつあつのドーナツができるまでを近くで見られる!こちらの店舗では、店内でのドーナツ作りを再開し、出来立ての温かいドーナツが食べられるようになりました。「ドーナツシアター」は、ガラス張りでドーナツの製造工程が見られるので、ちょっとした工場見学のようですね。できたてをお知らせする『ホットライト』に注目!〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉の看板商品である「オリジナル・グレーズド」のアツアツなできたてのタイミングを教えてくれるライトがこちら。点灯しているときは揚げたてのほかほかドーナツにありつけるチャンス!温かい「オリジナル・グレーズド」の食感は、まるでとろけるような口どけの良さがたまりません…!ちなみに、都内で出来立てを提供する店舗はこちらの渋谷シネタワー店のみですよ!フォトジェニックな内装にも注目を。アメリカ本社と一緒に設計した店内もチェック!渋谷らしく遊び心に溢れた「渋谷犬」が描かれた壁やピンクのドーナツ型のオブジェと一緒にできたてのドーナツと撮るのもおすすめ!かわいい「渋谷犬」ドーナツは渋谷シネタワー店で5日間限定販売。「渋谷犬」をモチーフにしたラブリーな限定ドーナツも登場!このドーナツがゲットできるのはリニューアルオープンの11月3日(水)から11月7日(日)までの5日間のみ、1日120セットの限定販売です。人気ドーナツとのセットでのみ登場しますよ!セットの内容は、「オリジナル・グレーズド」2個に加え、「渋谷店限定ドーナツ」、「チョコ チョコ」、「チョコ スプリンクル」、「チョコ クランチ」各1個です。あの味にもう一度出合える!ファンの人気投票で選ばれ、復刻販売する5種類のドーナツ「LOVE 5」も見逃せません。セットの内容は、「チョコレート グレーズド」、「スイート アメリカ オレオ バニラクリーム チョコ」、「ロータス ビスコフ ホワイト クリーム」、「フォンダン ショコラ ハート」各1個です。こちらは11月1日(月)より期間限定の発売です。リニューアルオープンキャンペーンも見逃せない!11月3日(水)から11月7日(日)までの5日間は、渋谷シネタワーで商品を購入するとできたての『オリジナル・グレーズド』がひとつゲットできちゃいます!(数に限りあり)リニューアルした渋谷シネタワー店へぜひ!〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉東京都渋谷区道玄坂2-6-17 渋東シネタワー1F03-6415-39008:00〜21:00無休61席公式サイト
2021年11月03日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。今回は10月18日に発売される田辺さんの著書「あんた、食べてみな! ぼる塾 田辺のスイーツ天国」から3タイプの大福をセレクト!【推しコメ】昔ながらの手作り豆大福。 次々食べられます。/〈伊勢屋〉の豆大福茅場町で営まれている、こぢんまりとした 和菓子屋さん。この場所で大正 年から続け られています。実はここは高校の同級生のご 実家。私は昔からSNSに食べ物ばかり載せ ていたんですが、高校の同級生から「うちの 和菓子もおいしいよ」ってメッセージがあっ て。高校時代はその子のお家が和菓子屋さん だとは知らなかったのですが、豆大福が大好 きな私にとって、このお店を知れたのは本当 にうれしいこと。赤えんどう豆がしっかりしていて、めちゃくちゃおいしい!お取り寄せ:×価格:110円店舗情報:東京都中央区日本橋茅場町3-3-5TEL:03-3666-6013【推しコメ】食べてる時に、口の周りに 粉がつくのもまた幸せ。/〈竹隆庵岡埜〉のこごめ大福もち米とうるち米を混ぜて作る“こごめ餅” に餡を入れたもの。江戸の時代に、本店のあ る根岸で作られたといいます。 酒寄さんから「とにかくおいしいから食べ てほしい」って勧められて、草餅と白餅を両 方買ったんです。そしたらどっちもおいしすぎて、買うときは絶対セットですね。大福に 粒感が残っているのがおいしいし、焼き目がまた良い。お取り寄せ:×価格:竹籠6個入2,650円店舗情報:本店 東京都台東区根岸4-7-2【推しコメ】和と洋のコラボにびっくり。/〈 赤坂青野〉のらむれーずん大福和と洋のコラボっていろいろあると思うんですが、ラムレーズンと大福って……。この組み合わせは今までになかったですね。一見豆大福のようですが、表面の求肥に混 ざっているのも、中の白餡に入っているのも、香り豊か なラムレーズン。秋冬にメインで売られるものだけど、私が訪れたのは夏。奇跡的に買えたんです。出会えてよかった!お取り寄せ:×価格:270円店舗情報:赤坂本店 東京都港区赤坂7-11-9田辺さん初めての著書が10月18日に発売決定!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。特別に少しだけ立ち読み!photo:Keiko Nakajima text:Kahoko Nishimura
2021年10月17日自身の誕生日、10月18日に初めての著作が発売される、お笑いカルテット・ぼる塾の田辺智加さん。Hanakoスイーツアワードをはじめ、テレビや雑誌でもその知識を存分に発揮し、スイーツファンからも信頼を集めています。約半年に及ぶ制作期間のエピソードやこの本への思いを、制作に携わったライター・西村が取材しました。大好きなスイーツの業界を盛り上げたい!ーこの本には92品のスイーツがずらりと並んでいますが、こんなにたくさんのスイーツを選ぶのは大変だったんじゃないですか?「いえ、実は全然そんなことはないんです。この本を作るのに私苦労していなくって。『このおいしさを伝えたい!』と思うものがすらすらと出てくるんですよね。強いて言えば、語彙がついつい『おいしい!』だけになってしまうので、気持ちが伝わるように言葉を選びました」。ー本の制作中のインタビューでも、スイーツ一つ一つに対する記憶力に驚きました。食感や香り、そのスイーツとの出会いなどを事細かに語ってくださいましたが、それぞれのスイーツへの思いの強さが表れていますね。「他の人より食べ物の記憶力がすごいみたいなんです、私。一緒に食べた母やぼる塾メンバーが覚えていないようなことも、私は鮮明に覚えてるんですよ」。「もちろん今回の本には全力を出し切ったのですが、作っている最中にもいろんなスイーツとの出会いがあって。『あーこれもご紹介したい!』というものがたくさん集まっているので、第二弾、第三弾もできそうだなと勝手に思っています(笑)。みなさん私が薦めるものを信頼してくれているので、私が少しでもスイーツ業界の力になれたらうれしいです」。原動力は「悔しい!」という思い。ー9月からはHanako.tokyoでも連載「ぼる塾・田辺智加のスイーツ”推しエントリー”」もスタートしましたね。
2021年10月10日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。今回は10月18日に発売される田辺さんの著書「あんた、食べてみな! ぼる塾 田辺のスイーツ天国」から”生”スイーツをセレクト!【推しコメ】なめらかなこし餡にしっとり生地がマッチ!/〈にしき堂〉の生もみじ銀座にある広島のアンテナショップで発見。 はじめは「ま〜た“生”にすればいいと思って出しやがって!」と悪態をついていたのですが、 文句を言うためにも買ってみました。...... もう普通のもみじ饅頭には戻れません(笑)。 しっとり度が増していて、生地の口当たりがいいんです。粒あん、こしあん、抹茶の3種類あって、普段の私なら粒あん派。でも、こちらは生地との相性を考えるとこしあんがタイプなのよね。お取り寄せ:(WEB)価格:8個入1,100円店舗情報: にしき堂オンラインショップ【推しコメ】気軽に食べられる私のお気に入り 。/〈Pasco〉の生なごやん名古屋銘菓「なごやん」を知っていますか? 私はそれがもともと好きで。昔名古屋の喫茶店で 隣になった男性から送られてきた、恋の味で もあるんです。あらやだ! なんでも生にすればいいってもんじゃない と思うけど、これは良かった。2020年に 発売した新タイプです。「なごやん」とは違い、 周りのカステラはしっとり。黄身あんが混ぜ られた中のクリームは、とろりとなめらかで す。〈Pasco〉だから馴染みがありますね。お取り寄せ:(WEB)価格:8個入972円店舗情報: Pascoオンラインショップ【推しコメ】ネーミングに惹きつけられて とりこになりました。/〈 DEMEL〉の生クッキー“生”とつくものは絶対おいしいとわかっ ていたけど、「生クッキーとは?」と頭の中 はハテナだらけ。要冷蔵というのがまず新し いですよね。 発売当初はすごい人気でなかなか買えず、 どんな味なのかずっと気になっていたんです。 ようやく手に入れた時は、一つ一つ大切に食 べました。チョコレートに定評のあるデメル だから、おいしいチョコがかかっていて、クッ キーは柔らか。宝石箱のようなボックス の中には、2段重ねで詰め込まれています。DATAお取り寄せ:×価格:10個入り3,240円(特製パッケージ)店舗情報:松屋銀座店東京都中央区銀座3-6-1地下1階TEL:03-3561-4565田辺さん初めての著書が10月18日に発売決定!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。photo:Keiko Nakajima text:Kahoko Nishimura
2021年10月03日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。今回は10月18日に発売される田辺さんの著書「あんた、食べてみな! ぼる塾 田辺のスイーツ天国」からクッキー缶をセレクト!【推しコメ】このときめく見た目!ちょっとしたお礼にもぴったり。/〈アトリエやまこ〉のフルールブーケお菓子に合わせるお茶は無糖と決めている私にとって、おあつらえ向きの一品。「アトリエやまこ」のクッキー缶には砂糖菓子やメレンゲも入っていて、その余韻を楽しみながら紅茶を一口。砂糖菓子があるとないとじゃ、ティータイムの満足度が違うのよ!お取り寄せ: WEB価格:1,080円店舗情報:アトリエやまこオンラインショップ:053-448-7439【推しコメ】全部が感動させてくれる味。/〈アトリエうかい〉のフールセック・大缶高級鉄板料亭の「うかい亭」などのレストランを展開するうかいグループの洋菓子店。コースの最後に出てくるプティフールが、ぎゅっと詰まったクッキー缶に。ザクザクとしたパイ、ほろほろとほどけるクッキー、サクッと食感のガレットなど、すべてが違う食感で驚きました。この缶がある間はずっと幸せ。大人になって、弟と喧嘩せず独り占めできるのも感慨深いですね。本当にちょっとずつ、ちょっとずついただきます。お取り寄せ: WEB価格:5,000円店舗情報:東京都港区高輪3-26-27JR東日本 品川駅構内 エキュート品川1Fなどアトリエうかい オンラインショップ:03-3280-5505※写真は5月〜10月の夏季バージョン【推しコメ】いつの間にか一人で完食しちゃった!/〈 POMOLOGY〉のクッキーボックス レモン塩レモン、プレーン、アイシングレモンのクッキー缶。こんな軽い口当たりで、3種類全部違うレモンの味で驚きました。量がいっぱい入っているから、ぼる塾のみんなに持っていったんですよ。でもみんなが真剣にネタ合わせしている間に、気づいたら全部一人で食べちゃってたの!まずプレーンをかじって「あら、おいしいわね。次は塩レモン……」って、どれが一番好きなのか考えながら食べていたら、あっという間だったわ。お取り寄せ: WEB価格:1,620円店舗情報:東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店 本館地下1階三越伊勢丹オンラインストア:03-3352-1111(大代表)田辺さん初めての著書が10月18日に発売決定!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。photo:Keiko Nakajima text:Kahoko Nishimura
2021年09月19日スイーツ芸人としてメディアで大活躍中のスイーツなかのさん。これまでに食べたスイーツはなんと1万種にも上るのだとか!今回はスイーツなかのさんがおすすめする極上のスイーツをご紹介。1.〈Megan - bar&pâtisserie〉のTHE CHEESECAKEby Megan-Pistachio-/渋谷あのチーズケーキ店から新作が登場。シチリア産ピスタチオペーストを使用したケーキに濃厚なチーズとココアクッキーがマッチ。相乗効果でピスタチオの風味を引き立てている。「濃厚なチーズケーキの舌触りと、ピスタチオの味わいと香りを同時に堪能できます」(スイーツなかのさん)。3,780円。〈Megan - bar&pâtisserie〉東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷東急フードショー1F03-3477-467010:00~20:00不定休(Hanako1199号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Momoko Miyata text : Kimiko Yamada)2.〈8ablish〉のピスタチオとレモンのクグロフ/青山ヴィーガンスイーツ専門店の注目作がこちら。ピスタチオ生地に、防腐剤不使用のレモンを丸ごと煮込んだジャムを混ぜ込んで焼き上げたクグロフは、レモンゼストが絶妙なアクセントに。「ピスタチオの風味を生かし、レモンの爽やかさを兼ね備えたバランスが素晴らしい」(スイーツなかのさん)。4,104円。〈8ablish〉東京都港区南青山5-10-17 2F03-6805-059711:00~20:00火休(Hanako1199号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Momoko Miyata text : Kimiko Yamada)3.〈パティスリーホソコシ〉のデリス ピスターシュ/西荻窪ホワイトチョコレートが濃厚なピスタチオムースを引き立てるムースケーキ。グリオットチェリーのジュレと、ビスキュイショコラを重ねた3層が互いに存在価値を高める。「グリオットチェリー、チョコレートの存在感もありつつ、しっかりピスタチオを楽しめるバランスが絶妙」(スイーツなかのさん)。702円。〈パティスリーホソコシ〉東京都杉並区西荻南1-16-1903-5344-978210:30~18:00火水休(Hanako1199号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Momoko Miyata text : Kimiko Yamada)4.〈ハナ菓子店〉のおおきな瀬戸田レモンケーキ京都発の洋菓子店。レモンは広島県瀬戸田町産のものを使用。シトラス感を存分に出すために、アイシングにもたっぷり果汁を使用しているのがポイントだ。シンプルな食材だけで作りたいという思いから、ベーキングパウダーなどは使わず、北海道産のバターと薄力粉、卵の力だけでふんわり、きめ細かなスポンジを焼き上げる。「生地やアイシングからも心地よい爽やかさが味わえます」(スイーツなかのさん)。2,100円。(Hanako1199号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda, Noriko Yoshimura, Michi Murakami, Kenya Abe styling : Momoko Miyata text : Kimiko Yamada, Mako Yamato)5.〈Quintessence〉のガトーオーコンテミシュラン三ツ星を取り続ける岸田周三シェフが、8カ月の試行錯誤の末に生み出したチーズケーキは、“「これが答えだ」と言える”自信作。「ナッツの食感が心地いいタルトに爽やかで口あたり軽やかなレア、そして濃厚で力強いコンテチーズのベイクド。それぞれに意味を持たせた3層仕立てに、シェフの凄さを感じます」(スイーツなかのさん)。5,400円。(Hanako1199号掲載/photo : MEGUMI styling : Momoko Miyata text : Yuya Uemura)6.〈Sestina〉のマリトッツォ オレンジ/立川人気ブーランジェリー〈トラスパレンテ〉が手掛ける最新店。「マリトッツォ オレンジ」は、ふわふわのブリオッシュ生地に惜しみなく使ったオレンジピールが特徴。「クリームの中に忍ばせたほんのり苦味のあるマーマーレードジャムもいいアクセント」(スイーツなかのさん)。1個390円(テイクアウト)。〈トラスパレンテ中目黒〉でも購入可。〈Sestina〉東京都立川市緑町3-1 GREENSPRINGS 2F042-595-788810:00~19:00無休36席(Hanako1199号掲載/photo : MEGUMI text : Kimiko Yamada)7.〈Laekker〉のあんバター/代官山行列覚悟のデニッシュ専門店。バターの香り豊かなパリパリの生地と北海道産小豆を使用した粒餡、バタークリームが織りなす至福の味わい。「イタリアンメレンゲを加えたクリームには軽さもあり、程よい塩気が餡の甘さを引き立てます」(スイーツなかのさん)。420円。〈Laekker(レカー)〉東京都渋谷区代官山町9-7 サンビューハイツ代官山0310:00~17:00(なくなり次第終了)火水休(Hanako1199号掲載/photo : MEGUMI styling : Momoko Miyata text : Asami Kumasaka)8.〈BUNDY BAKE〉のコーヒーのともだち/西宮兵庫県西宮市のコーヒーショップで展開されているクッキー缶。コーヒーとのペアリングを考えて作られたのがユニーク。お店のWebサイトには、6種類のクッキーそれぞれに合う〈BUNDYBEANS〉のコーヒーの紹介も。「缶の温かみのあるイラストも可愛いので、贈り物にも最適です」(スイーツなかのさん)。3,980円(送料込)。〈BUNDY BAKE(バンディベイク)〉兵庫県西宮市石刎町16-20 1F0798-77-037310:00~19:00月休(Hanako1199号掲載/photo : MEGUMI, Miyu Yasuda styling : Momoko Miyata text : Yuya Uemura)Navigator…スイーツなかの名店からコンビニスイーツまで、これまでに食べ歩いたスイーツは1万種以上。メディア出演をしながら百貨店の催事企画、商品監修も行う。特注のパンケーキハットがトレードマーク。
2021年09月06日