「あんぱん」について知りたいことや今話題の「あんぱん」についての記事をチェック! (1/2)
今田美桜主演の2025年度前期連続テレビ小説 第112作「あんぱん」にて、今田演じる主人公・朝田のぶと、北村匠海演じる柳井嵩が学生時代に出会う主な人々の出演者が新たに発表された。本作は、“アンパンマン”を生み出したやなせたかしと小松暢の夫婦をモデルに、生きる意味も失っていた苦悩の日々と、それでも夢を忘れなかった2人があらゆる荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した「アンパンマン」にたどり着くまでを描く物語。夫婦をモデルとするが、激動の時代を生きた波乱万丈の物語として大胆に再構成し、フィクションとして描く。今回は、朝田のぶと柳井嵩が学生時代に出会う主な人々のキャストが発表された。高橋文哉/辛島健太郎(からしま・けんたろう)連続テレビ小説初出演嵩の同級生。福岡出身。若い頃に友人がいなかった嵩にとって真の友人となっていく。のぶや朝田家の面々とも関わっていくことになる。【コメント】この辛島健太郎という役は本当に愛すべき不器用で、台本を読んでいても愛くるしいなと思う瞬間がある一方で、ドキッとするような発言をする瞬間もありますが、素直でまっすぐな子だからこその言動だなと感じています。そして、健太郎は福岡出身なので、初めて博多弁でお芝居が出来ることにもワクワクしております!! 北村匠海さん演じる柳井嵩の一番の親友ですので、この作品の中で二人の関係性と空気感を大切にしつつ、健太郎にしか引き出せない嵩くんをお届けしたいと思っております。この役をこの「あんぱん」という作品の現場で演じられることを誇りに、精一杯向き合いたいと思います。志田彩良/小川うさ子連続テレビ小説初出演のぶの同級生で幼なじみ。のぶと一緒に通っていた女学校時代は、卒業までに良い相手を見つけて花嫁になることを夢見ていたが…。【コメント】これまでもオーディションに挑戦し、結果に涙してきた念願の朝ドラに出演させていただけることが本当にうれしく、自分で自分を抱きしめてあげたい気持ちです。私が演じるうさ子はのぶちゃんの幼なじみで親友です。ちょっぴり泣き虫な一面もありますが、周りの人からたくさんの刺激や影響を受け、少しずつ強さを身につけようと奮闘する影の努力家です。うさ子がたくさんの方に愛していただけるよう、私自身も努力をし精一杯務めたいと思います!ソニン/山下実美(やました・みみ)連続テレビ小説初出演※高知出身のぶが通う高等女学校の教師。【コメント】高知出身、ハチキンの女であった私は、のぶちゃんのような子だったと思います。それとは真反対であるその時代の象徴である女学校の先生。そのコントラストが出るように演じたいと思います。瀧内公美/黒井雪子(くろい・ゆきこ)連続テレビ小説初出演のぶが高等女学校を卒業後に入る女子師範学校の教師。【コメント】登場人物全体においては、アンパンマンに登場するキャラクターたちを想起させるような人物名になっており、キャラクターイメージが湧きやすい印象を持ちました主人公ののぶさんに立ちはだかる壁として登場させていただきますので、非常にやりがいのある役です。パワフルに気合を入れて演じていこうと思っております。山寺宏一/座間晴斗(ざま・はると)連続テレビ小説出演歴「半分、青い。」「なつぞら」「おかえりモネ」嵩が通う芸術学校の教師。嵩にとって生き方、人生の考え方の基本を教えてくれた恩師。【コメント】まず、この作品に出演できることをとても光栄に思います! 36年前「それいけ!アンパンマン」のばいきんまんのオーディションには落ちたものの、めいけんチーズ役としてレギュラーになれたことに感謝です。座間晴斗は、やなせ先生の恩師がモデル。型にとらわれず本質を見抜き、学生達に真の自由を説く、当時としては稀有な先生だと思います。ドラマでは、飄々としながらもユニークでおちゃめな面が加わっているような...。やなせ先生への感謝を込めて、この役に全力で取り組みたいと思います!◎各キャストに制作統括の倉崎憲チーフ・プロデューサーよりコメント高橋文哉嵩にとっての初めての親友・健太郎役に高橋文哉さん。彼の可能性にあふれた存在、その更なる可能性をこの「あんぱん」で今までとは違った一面を世に観てもらいたいという想いでオファーさせていただきました。嵩とのコンビだけでなく、恋の行方にも注目して観ていただきたいです。志田彩良のぶの幼なじみ・うさ子役の志田彩良さんは、ヒロインオーディションに参加していただいたことがキッカケで、透明感と誠実な人柄に魅かれ、ご一緒させていただきたいと念願叶いました。薙刀の描写もあり熱心に稽古を積まれているのでお楽しみに。ソニンのぶが通う女学校の山下先生役には高知出身のソニンさん。ご当地の高知を訪れるたびに、ソニンさんの出演を心待ちにしている地元の皆さんの声を多く聞き、その期待に応えたいとお声がけさせていただきました。瀧内公美女学校卒業後にのぶが入る女子師範学校の黒井先生役には、かつて教師を目指されていた時期もあるという瀧内公美さん。厳格でのぶにとってある種の壁として立ちはだかる教師を演じていただきます。山寺宏一そして嵩の恩師、座間先生役に山寺宏一さん。「自由に責任をもって行動してほしい。机で勉強しているだけではろくな作品はできない。銀座で吸収するものは、学校で習うものよりも栄養になる」と豪語する先生がモデルで、真の意味での“自由”を説くのに説得力を持つであろう山寺さんにオファーさせていただきました。アンパンマンにも「あんぱん」にも山寺さんの存在が必要不可欠なのです。連続テレビ小説「あんぱん」は2025年春、NHKにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2024年11月18日来年放送の連続テレビ小説「あんぱん」への出演も話題の俳優・北村匠海が、11月3日(日)本日、27歳の誕生日を迎えた。1997年生まれ、『DIVE!! ダイブ!!』で映画デビューし、子役から活動。2013年には、「DISH//」のメインボーカルとしてメジャーデビューも。その後も、前髪ぱっつん看護師・蒼山太陽を演じた「にじいろカルテ」、音のない世界に生きる遺品整理士を感情表現豊かに演じた「星降る夜に」、結婚式場の支配人役でサプライズ出演した「王様に捧ぐ薬指」、主人公・浦飯幽助役を務めた「幽☆遊☆白書」、“泣き虫のヒーロー”花垣武道(タケミチ)を演じた実写映画『東京リベンジャーズ』シリーズなど、様々な作品に出演してきた。今回、誕生日を記念して、今年公開・放送された出演作品、さらに2025年に放送・公開予定の出演作品をまとめてご紹介。「アンチヒーロー」4月期の日曜劇場枠で放送された「アンチヒーロー」。司法の世界を舞台に、「正義の反対は、本当に悪なのだろうか…?」を視聴者に問いかけ、スピーディーな展開で常識が次々と覆されていく。日常のほんの小さなことがきっかけで、正義と悪が入れ替わり、善人が悪人になってしまう、逆転パラドックスエンターテインメント。北村は、主人公である“ヒーローとは言い難いアンチな男”(長谷川博己)の事務所で働く弁護士・赤峰柊斗を演じている。『映画クレヨンしんちゃん オラたちの恐竜日記』この夏公開された『映画クレヨンしんちゃん』シリーズ31作目。現代に復活した恐竜が、カスカベで、東京で大暴れする、笑いあり、涙あり、そしてシロとカスカベ防衛隊が小さな恐竜と出会い、生命の垣根を超えた友情を描く物語。特別出演として、しんのすけたちと一緒に行動する研究者・ビリーを北村が演じている。連続テレビ小説「あんぱん」(2025年春放送予定)そして、2025年度前期連続テレビ小説として「あんぱん」が放送。本作は、アンパンマンを生み出したやなせたかしと小松暢の夫婦をモデルに、中園ミホが脚本を手掛ける、あらゆる荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現したアンパンマンにたどり着くまでを描き、生きる喜びが全身から湧いてくるような愛と勇気の物語。北村は、主人公・朝田のぶ(今田美桜)の夫、やなせ氏をモデルとした柳井嵩を演じる。転校先の学校でのぶと出会い、戦争に出征するも、戦後、新聞社でのぶと再会、のぶの後押しもあり、思いきって漫画家として独立し、様々な活動をしていく。『東京リベンジャーズ』シリーズの2人の再共演に注目だ。『悪い夏』(2025年3月20日公開)育児放棄寸前のシングルマザー、彼女を揺すり肉体関係を迫る公務員、裏社会の住人、生活保護の不正受給をするドラッグの売人など、「クズとワルしか出てこない」と話題の小説「悪い夏」の映画化。先日、本作の主演を北村が務めることが発表されたばかり。演じるのは、真面目に生きるも、気弱な性格ゆえに、犯罪に巻き込まれていく公務員・佐々木だ。『金子差入店』(2025年公開予定)刑務所や拘置所に収容された人への差入を代行する「差入屋」を営む家族の絆を描く感涙ヒューマンサスペンス。北村は、罪を犯し拘置所に収容される小島高史を演じる。『世界征服やめた』(2025年2月公開予定)北村が初めて短編映画の脚本・監督を務めた映画『世界征服やめた』。ポエトリーラッパー・不可思議/wonderboyの代表曲「世界征服やめた」に強く影響を受け、脚本を書き下ろした。主人公の彼方を萩原利久、彼の人生に影響を与える同僚・星野を藤堂日向が演じ、彼方が通う店の店長役で井浦新が友情出演。自分はちっぽけで、でも光に手をのばしてる。生にすがることへの尊さと、“人生の主人公は自分しかいないのだ”と思い起こさせるヒューマンストーリー。(シネマカフェ編集部)■関連作品:映画クレヨンしんちゃん オラたちの恐竜日記 2024年8月9日より全国にて公開©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2024悪い夏 2025年3月20日より全国にて公開©2025映画「悪い夏」製作委員会金子差入店 2025年全国にて公開予定世界征服やめた 2025年2月、ヒューマントラストシネマ渋⾕ほか全国にて順次公開©️『世界征服やめた』製作委員会
2024年11月03日「アンパンマン」の原作者・やなせたかしと小松暢の夫婦をモデルにした、2025年春放送の連続テレビ小説「あんぱん」が高知ロケでクランクイン。夫妻を演じる今田美桜、北村匠海からコメントが到着した。本作は、やなせたかしと小松暢夫婦をモデルに、生きる意味も失っていた苦悩の日々と、それでも夢を忘れなかった2人の人生に寄り添い、2人があらゆる荒波を乗り越え、逆転しない正義を体現した「アンパンマン」にたどり着くまでを描く愛と勇気の物語。主人公・朝田のぶを演じる今田と、のぶの夫・柳井嵩を演じる北村は、9月8日にクランクインを迎え、高知で撮影された場面写真とともに心境を語ったコメントが到着した。今田美桜、「高知の皆さんが心地よく迎え入れてくださった」今田は、「クランクイン初日はいつも少しソワソワして緊張するんですが、今回は不思議とあまり緊張せずリラックスして撮影に入ることができました。それはなんといってもスタッフの皆さん、そして高知の皆さんが心地よく迎え入れてくださったからです」と感謝のコメント。「走るシーンから撮影は始まりましたが、『いだてんおのぶ』のまま撮影に臨むことができました。とても楽しい高知での撮影でした」と語り、「川沿いや海でも撮影を行いましたが、このような大自然のもとできっと暢さんとたかしさんは過ごしてきたんだと思いをはせました。これからも撮影は続きますが、ぜひ放送を楽しみにしていただけたらうれしいです」と語った。北村匠海、応援を肌で感じ「しっかりと作品で返せるように」また、北村も「高知で撮影を行ったことが、より一層『あんぱん』の世界観に僕たちを引き込んでくれたと感じるほど、ものすごくいい経験でした。これから僕たちは、さらに役を掘り下げてなじませたり、いろんな会話をしたりしながら進んでいきますが、まず最初に高知で撮影を始められたことがすごく良かったと思います」と高知でのロケに手応えをのぞかせる。「高知は本当にご飯がおいしくて、この大自然の中で住んでいる人や動物、植物などすべてがのびのびとしている、とてもいい空気の土地だと感じました」と話し、「現地の方の『あんぱん』への応援も肌で感じましたので、しっかりと作品で返せるようにこれから約1年間の撮影頑張ります」と、意気込みを新たにしていた。連続テレビ小説「あんぱん」は2025年春、NHKにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2024年09月10日今田美桜主演連続テレビ小説「あんぱん」に、松嶋菜々子と二宮和也が出演することが分かった。本作は、アンパンマンを生み出したやなせたかしと小松暢の夫婦をモデルにした物語。生きる意味も失っていた苦悩の日々と、それでも夢を忘れなかった人生、何者でもなかった2人が、あらゆる荒波を乗り越え、逆転しない正義を体現した「アンパンマン」にたどり着くまでを描く。主人公・朝田のぶを今田が、柳井嵩を北村匠海が演じることが決定している本作。今回新たに出演が発表された松嶋と二宮がそれぞれ演じるのは、嵩の両親である柳井登美子と柳井清。母・登美子は、文化的な教養が豊かであり、美しく勝ち気で利発。奔放な振る舞いで、嵩を翻弄する人物。松嶋は「夫を早く亡くし、子供2人を親類に預けて離れて暮らした期間があるとうかがいました。家族の在り方が作品にも反映されていて、やなせさんの思いが詰まった『アンパンマン』という物語に大きな影響を与えたお一人だと思います。やなせさんの家族愛や人生観をより深く理解しながら大切に演じたいと思っています」とコメントを寄せている。松嶋菜々子父・清は、出版社を経て新聞社での海外赴任時代に病死。すでに他界しているところから、物語は始まる。今回連続テレビ小説初出演となった二宮は、「本当に驚きました。なんとなく感覚的ではありますが、あの連続テレビ小説に自分が出演できるとは、考えてもいなかったので、ご期待に応えられる様、共演者の方々とふっくらと柔らかい作品を作っていけたらと思います」と意気込みを語っている。二宮和也また、嵩の伯父・伯母役には、竹野内豊と戸田菜穂が決定。同じく連続テレビ小説初出演となった竹野内は、「私が演じる伯父の柳井寛という人物は、私たちが生きる上で根底に必要となる部分、忘れてはならないものを、日々の生活の中であたたかく思い出させてくれるような人物なのではないかと感じます」と役柄の印象を明かす。竹野内豊戸田は「18歳で連続テレビ小説『ええにょぼ』のヒロインを演じさせていただきました。いつの日かお母さんとして帰ってきたいなあと夢見ていました」と語った。戸田菜穂そのほか、嵩の弟・千尋役で中沢元紀、柳井家の女中・宇戸しん役で瞳水ひまり(ひとみ・ひまり)も出演。中沢元紀「朝ドラに出演することは役者としての一つの大きな目標だったので、出演が決まった時は心の底からうれしかったです」(中沢)、「出演が決まったときは『まさか私が!?』とびっくりしたと同時に、故郷である高知県へ恩返しができると本当にうれしくなりました」(瞳水)と出演を喜んだ。瞳水ひまり今回の発表に北村は「柳井家が発表となりました。錚々たるキャストの皆様が集結しました。僕らが紡ぐのは当たり前のようで当たり前ではない日々です。時代は違えど確かな愛や人間臭さや浮き沈みの機微を丁寧に我々で描いていきたいと思います。撮影は長く楽しく厳しい道のりですが、我々が笑って作り上げていく空気を楽しみにしていてください」と視聴者へメッセージを寄せた。連続テレビ小説「あんぱん」は2025年春、NHKにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2024年08月01日来春放送予定の連続テレビ小説「あんぱん」に、阿部サダヲが出演することが分かった。連続テレビ小説第112作目となる本作は、アンパンマンを生み出したやなせたかしと小松暢の夫婦をモデルに、生きる意味も失っていた苦悩の日々と、それでも夢を忘れなかった2人の人生。2人があらゆる荒波を乗り越え、逆転しない正義を体現した「アンパンマン」にたどり着くまでを描く愛と勇気の物語。すでに、今田美桜がヒロイン・朝田のぶ、北村匠海がやなせさんをモデルとした柳井嵩を演じるほか、加瀬亮、江口のりこ、河合優実、原菜乃華、細田佳央太らの出演が決定している。そして、今回新たに出演が明らかになった阿部さんが演じるのは、風来坊のパン職人・屋村草吉。どこからともなく、ふらりと高知にやって来た謎の男で、お金にうるさく口は悪いが、パン作りの腕はたしか。のぶと嵩の人生に大きな影響を与えていく人物だ。「今のところ謎がたくさんあって、台本を頂くのが楽しみです!」とワクワクしている様子の阿部さんは、「『なんのために生まれて なにをして生きるのか』『なにが君のしあわせ なにをしてよろこぶ』この歌詞が元々すごく好きだったので、連続テレビ小説で関われることが嬉しいです!よろしくお願いします」とコメントしている。また、「日本の朝には、阿部サダヲさんが必要」と話す制作統括は、「中園ミホさんがユーモアたっぷりに描く“風来坊のパン職人”屋村草吉役と周りのキャスト陣が織りなす会話劇をお楽しみください!」とメッセージを寄せた。なお、本作のロゴも今回発表。やなせさんの文字の特徴と描かれる世界観を生かし、のぶの勢いをイメージしてデザインしたという。連続テレビ小説「あんぱん」は2025年春、NHKにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2024年07月17日連続テレビ小説「あんぱん」の新たな出演者として、今田美桜演じるヒロインの家族キャストが明らかになった。本作は、アンパンマンを生み出したやなせたかしと小松暢夫婦をモデルに、中園ミホが脚本を手掛ける物語。今回新たに、ヒロイン・朝田のぶの両親、結太郎役で加瀬亮、羽多子役で江口のりこが出演。「台本を読む限り、マイペースな穏やかな、それでいて芯のある人のように思いました」と印象を語った加瀬さんは、朝ドラ初出演。「共演者たちと共に元気な空気を届けられたらと思います」とコメントしている。加瀬亮江口さんは「羽多子さんは、明るくてたくましい女性です。家族の笑顔を喜びに、日々ハツラツと動き回ります。名前の通り『アンパンマン』でいうところのバタコさんでしょうか」と役について述べ、「私自身もその家族の笑顔を喜びにして、撮影に励んでいきたいと思います」と語っている。江口のりこまた、のぶの妹・蘭子役で河合優実、妹・メイコ役で原菜乃華が出演する。真面目で器用なしっかり者の次女を演じる河合さんは「初めてのことに胸躍らせながら撮影を過ごしたいです」と朝ドラ初出演に意気込み、「高知はまだ一度も訪れたことがないので、新たに土地や住む人々のいいところをたくさん知りたいなとワクワクしています。そして土佐のことばに挑戦できるのもすごく楽しみです!」と心境を語る。河合優実天真爛漫で、歌うことが好きな三女を演じる原さんは「役者としていつかは出演してみたいと思っていた夢の場所です!たくさんの方に愛され続ける朝ドラの現場に参加させていただくのは身がしまる思いですが、思いっきり楽しんで、皆様の朝を明るくできるよう頑張ります!」と話し、「メイコはおっとりした性格で愛嬌(あいきょう)たっぷりの末っ子感のある可愛(かわい)らしい女性です。THE 愛されキャラ!を演じるプレッシャーもありますが、明るく朗らかに楽しんで撮影できたらと思います」と役柄についても明かしている。原菜乃華ほかにも、祖父母役で参加する吉田鋼太郎と浅田美代子は「どうすれば自分なりの血の通わせ方が出来るのか、生き生きとした人物像になるのか、模索中です」(吉田さん)、「演じるのがとても楽しみです」(浅田さん)とコメント。朝田家の一部屋に住む祖父の弟子・原豪として出演する細田佳央太は「初めての朝ドラに緊張はしていますが、観(み)てくださる方々にちゃんと元気を与えられるよう、日々の撮影も楽しむことができればと思っています」と意気込んだ。細田佳央太そして、今回の発表にあたって今田さんは「こんなにも豪華で心強い方々と一緒に『あんぱん』という大きな作品を作れることを光栄に思います。素敵なみなさんの中に朝田のぶとしてどんな自分がいるのか今からワクワクしております!」とコメントを寄せた。連続テレビ小説「あんぱん」は2025年春、NHKにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2024年06月26日連続テレビ小説初出演の北村匠海が、来年放送予定の今田美桜主演「あんぱん」に柳井嵩役で登場することが分かった。連続テレビ小説第112作目となる本作は、脚本家・中園ミホが、アンパンマンの生みの親・やなせたかしと、小松暢の夫婦をモデルに、生きる意味を失っていた苦悩の日々と、それでも夢を忘れなかった2人の人生、そして「アンパンマン」にたどり着くまでを描く愛と勇気の物語。「星降る夜に」や「幽☆遊☆白書」、『法廷遊戯』など数々の作品に出演し、現在「アンチヒーロー」に出演中、『東京リベンジャーズ』シリーズでは今田さんと共演している北村さん。今作で演じる柳井嵩は、やなせさんをモデルとした人物だ。幼少期に新聞社の特派員だった父を亡くし、伯父の家に引き取られた嵩は、転校先の学校でのぶ(今田さん)と出会う。若い頃から漫画や絵を愛し、製薬会社の宣伝部に就職するも、徴兵され、戦争に出征。そして戦後、高知の新聞社でのぶと再会し、のぶを追って上京後、百貨店の宣伝部での勤務を経て、のぶの後押しもあり、思いきって漫画家として独立し、様々な活動をしていく。今回の発表にSNSでは、「来年の朝が楽しみ」、「最高」、「今から期待値上昇」、「今田美桜×北村匠海 リベンジャーズ!」、「また新しい匠海くんに会えることがとてもウレシイです」、「きっと素晴らしい作品になると思う!」などとたくさんの喜びと期待の声が見られた。2025年度前期連続テレビ小説「あんぱん」は2025年春、NHKにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2024年04月26日京王プラザホテルでは、山口県の蔵元・旭酒造で造られる日本酒「獺祭」の酒粕を使った「獺祭食パン」「獺祭あんぱん」を2024年2月16日(金)より、2階のフードブティック<ポピンズ>にて販売する。山口県の銘酒「獺祭」酒粕使用のパン山口県の銘酒「獺祭」は、フルーティーな香りとすっきりとした飲みやすさが特徴の日本酒だ。そんな「獺祭」の酒粕を使用したパンは、酒粕から生まれる柔らかい食感が魅力。「獺祭食パン」では、“ふわふわもちもち”の食感を生み出すため、パン生地に北海道十勝産小麦粉「春の香りの青い空」や伝統的な砂糖「和三盆」といった和の素材を使用した。焼かずにそのまま食べることで「獺祭」ならではのフルーティーな風味を楽しむことができる。同じく「獺祭」の酒粕を使用した生地の「獺祭あんぱん」では、北海道十勝産の大粒大納言小豆を贅沢に包み込んだ。ほのかに香る酒粕と上品な味わいの粒あんを合わせて、やさしい味わいに仕上げている。【詳細】「獺祭食パン」650円、「獺祭あんぱん」280円販売期間:2024年2月16日(金)~場所:京王プラザホテル 2階 フードブティック<ポピンズ>住所:東京都新宿区西新宿2-2-1【問い合わせ先】フードブティック ポピンズ 9:00~21:00TEL:03-3344-0111 (代表)
2024年02月18日NHKは2月2日(金)、俳優の今田美桜が、2025年度前期(第112作目)の連続テレビ小説「あんぱん」のヒロインを務めると発表した。本作は、アンパンマンを生み出したやなせたかしと小松暢の夫婦をモデルに、中園ミホが脚本を手掛ける。同日、東京・渋谷のNHK放送センターで行われた記者会見には、ヒロインの朝田のぶを演じる今田さんが出席し「やっと皆さまにお伝えできてホッとしている。撮影はまだ先ですけど、のぶさんの思いを抱きながら、日本の朝を元気にできるよう精いっぱい努めたい」と決意表明した。写真撮影では、報道陣のリクエストに応える形で、アンパンマンの“アンパンチ”や、やなせ氏の妻がモデルとも言われるドキンちゃんのポーズも披露し、喜びを報告。ちなみに、今田さんが好きなキャラクターもドキンちゃんだといい、同席した中園氏は「今田さんは、ドキンちゃんにそっくり」と太鼓判を押していた。ヒロイン起用を知ったのは、NHKでの最終面談だったそうで「朝8時にうかがって、あんぱんとコーヒーを用意していただいて。8時なので、ちょうど『ブギウギ』が流れているのを見ながら、『(オファーを)受けていただけますか?』とサプライズで聞いてくださった。こちらが『よろしくお願いします』とお答えすると、皆さんがクラッカーを鳴らしてくださった」と粋な風景をふり返った。「最初はピンと来なくて、でもジワジワといろんな感情がめぐって、一瞬クルっと椅子を後ろにして。若干、涙もしました」(今田さん)。3365人が参加したオーディションでは、ビデオ審査の段階で「アンパンマンのマーチ」を様々な感情で伝えるよう求められたと言い「すごく難しかったなという思い。普段はなかなかないことなので、新しい経験をさせてもらった」と明かす。朝ドラへの出演は、「おかえりモネ」以来2度目で、「1年間同じ役を演じるのは、もちろん大変ですが、なかなか経験できることではない。緊張していますが、キャストの皆さん、スタッフの皆さんとは、きっと家族のような時間を過ごすと思うので、甘えながら、頼りながら、助けていただきながら、明るく元気に乗り越えたい」と意欲を燃やしていた。今田美桜&中園ミホ▽以下、中園ミホ氏と制作統括を務める倉崎憲(チーフ・プロデューサー)のコメント【作家・中園ミホコメント】ヒロインオーディションは実にすばらしい女優さんたちの競合となり、その中からたった一人を選ばなければならない私たちにとっても真剣勝負でした。今田美桜さんの最終オーディションに立ち合ったスタッフに何人かは涙を流していました。強く、あたたかく、瑞々しい演技に私も心をつかまれました。やなせたかしさんが生涯のパートナーとして選んだ暢さんは、きっとこういう女性だったに違いないと思わせてくれたのです。暢さんは『アンパンマン』に登場するドキンちゃんのモデルと言われています。そう言えば、好奇心に輝く大きな目のドキンちゃんは、美桜さんにそっくりです。【制作統括 倉崎憲 チーフ・プロデューサー】まずは今回ヒロインオーディションに応募して下さった3365人の皆様に感謝申し上げます。書類選考では一人一人の言葉の数々に、ビデオ選考ではとあるたった一言に、グループ選考や最終力メラテストでは、想いがのった芝居に、心が震えて思わず涙が出てくることもありました。3365人の、3365通りのそれぞれの想いをぶつけていただき、我々もとにかく全身全霊でオーディションに向き合わせていただきました。そんななか、最も心がぐらんぐらんに揺さぶられたのが、今田美桜さんでした。セリフーつーつへの的確な解釈、毎朝観たいと思わせてくれる凛とした佇まいと、周りを元気にさせる笑顔。嵩をぐいぐいと引っ張っていくヒロイン・朝田のぶを演じている今田さんが想像でき、撮影だけで約一年に及ぶ長期戦を一緒に走り抜けけたいと心から思えました。ご本人には直接ヒロイン決定をお伝えさせていただいたのですが、その時の今田さんの表情は一生忘れません。そして、やなせたかしさんをモデルにした柳井嵩役の発表、『あんぱん』の放送も今から楽しみにお待ちいただければ幸いです。【「あんぱん」概要】昭和のはじめ頃、高知の町中をものすごい勢いで走る少女がいた。「ハチキンおのぶ」(ハチキン:土佐弁で男勝りの女性)こと、朝田のぶ。一方、幼い時に父を病気で亡くした柳井嵩(やないたかし)は、叔父の家に引き取られ、そこでのぶに出会う。2人を結びつけたのは、一個のあんぱんだった…。本作は、実在の人物である、小松暢(1918―1993)とやなせたかし(1919―2013)がモデルとし、激動の時代を生きた波乱万丈の物語として大胆に再構成する。原作はなく、登場人物名や団体名などは一部改称して、フィクションとして描かれる。(シネマカフェ編集部)
2024年02月02日なめらかなマロン餡としっとりとした生地の組み合わせがおいしい、ローソンの「栗あんぱん」秋らしさも感じられる、栗のほくほくとした味わいが楽しめますよ♪栗好きさん、菓子パン好きさんは要チェックです。コロンとした見た目がかわいい出典:coordisnap「栗あんぱん」は、ローソンより11月21日(火)に発売されました。価格は138円(税込)です。コロンとした栗あんぱんは、手のひらサイズです。けしの実がいいアクセントになっています出典:coordisnapしっとり歯切れのいい生地です。シンプルな味わいで、おいしい♡けしの実のプチプチ食感がクセになる味わいです。なめらかなマロン餡出典:coordisnapなめらかなマロン餡は優しい甘さで、栗のほくほくとした味わいが楽しめます。栗の粒が入っていて、いいアクセントになっていますよ。気になるカロリーは?出典:coordisnap1個当たり229kcalです。カロリーが控えめなのがうれしいポイント。朝ごはんやおやつにもぴったりですよ!栗のほくほく感が楽しめます出典:coordisnapローソンの「栗あんぱん」は、なめらかなマロン餡としっとりふわふわ食感のパン生地がマッチして絶品♡見た目もかわいく、コスパもいいですよ。気になる方はローソンのパンコーナーをチェックしてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年11月28日10月24日(火)から全国のローソンで発売されている「おいもやさん興伸監修 お芋あんぱん」「おいもやさん興伸監修 お芋パイ」を実食しました!以前、おいもやさん興伸のスイートポテトを食べたことがあったので、期待に胸が膨らみます…!■「おいもやさん興伸」監修 お芋あんぱん 171円(税込)お芋あんぱんということは、あんこが入っているようです。裏を見ると「さつまいも白あん(国内製造)」とあります!白あんとサツマイモ…!もう美味しそうです…。袋を開けると、コッペパンというより、大きなサツマイモの形に見えます…。私だけでしょうか…?パンはふわっとした触感です。半分に割ってパクリ!ねっとりとした舌触り!サツマイモと白あんどちらの甘みも風味も感じられますが、白あんの甘みが強いようです。練り切り餡のような、和菓子のような食感と甘みを感じました。しっかり甘いのですが、パンとよく合っているのでパクパク食べられます。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 222kcalたんぱく質 4.4g脂質 4.3g炭水化物 42.5g‐糖質 40.5g‐食物繊維 2.0g食塩相当量 0.3g■「おいもやさん興伸」監修 お芋パイ 160円(税込)お芋パイもパッケージの裏を見ると「さつまいも白あん(国内製造)」のようです。同じさつまいも白あんを使っていますが、味わいやいかに…?パイの網の目は艶感がありますが、触ってみるとさらっとしていて、パイ生地の層がずっしりしっかり感じられます。本格的な味!こちらのさつまいも白あんは、焼かれているからか香ばしさがあります。甘みはありますが、白あんよりもサツマイモの甘みや風味の方が印象に残ります。生地の層は噛み応えがあって満足感たっぷり。トースターで温めてもよさそうですが、そのままでも美味しいですよ!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 425kcalたんぱく質 6.0g脂質 22.4g炭水化物 51.1g‐糖質 48.7g‐食物繊維 2.4g食塩相当量 0.7g■さつまいも白あん どちらの風味が好み?今回、おいもやさん興伸監修「お芋あんぱん」と「お芋パイ」を両方食べ比べることで、同じさつまいでも、白あんでも味わいが全く変わることに気が付きました。パンと合わせるか、パイ生地に合わせるかで甘みや風味に微妙な変化が出て、どちらもさつまいも白あんの美味しさを引き出している…!和菓子のような白あんがしっかり甘い「お芋あんぱん」、サツマイモの香ばしさや甘み、風味を感じる「お芋パイ」。どちらがお好みですか?■深い赤色が秋を感じる食器とロイヤルミルクティー今回使った食器は、イギリスの代表的な花であるバラを取り入れたデザインが優美な「ロイヤルアルバート」。その中でも人気の「オールドカントリーローズ」です。深い赤色なので、秋になると使いたくなります。紅茶はスリランカ産の「ロイヤルミルクティー」です。お砂糖なしです。甘いベーカリーと一緒に食べると、口の中がまろやかになりました。 Shinoのコラム バックナンバーはこちら>>
2023年10月25日第112作目となる、2025年度前期の連続テレビ小説が、アンパンマンを生み出したやなせたかしと小松暢の夫婦をモデルにした「あんぱん」に決定した。脚本は、中園ミホが手掛ける。昭和のはじめ頃、高知の町中をものすごい勢いで走る少女がいた。「ハチキンおのぶ」こと、朝田のぶ。一方、幼い時に父を病気で亡くした柳井嵩(やないたかし)は、叔父の家に引き取られ、そこでのぶに出会う。2人を結びつけたのは、一個のあんぱん。戦争の足音が近づく頃、女学校に通っていたのぶは周りと同様に、妄信的な軍国少女に。やがて戦争が始まり、嵩は出征。嵩は弟・千尋(ちひろ)を戦争で亡くし、のぶも最愛の人を亡くした。女学校を卒業し、のぶは戦争で全ての価値観が変わり、「何が正しいかは自分で見極めなければならない」と新聞社に女性初の記者として就職。戦後、クズ拾いの仕事を辞めた嵩が新聞社に入社してきて、2人は同じ雑誌の担当に。嵩は東京で漫画家を目指したい気持ちがありつつも、生活していけるか不安だった。のぶはそんな嵩に「あなたも後から来なさいよ。先に東京に行って待ってるわ」と告げ、新聞社を辞め上京。のぶを追いかけ上京した嵩と、六畳一間のオンボロアパートでの生活が始まる。お風呂はなく、トイレは共同。トイレの天井には穴があき、雨の日は傘をさして入らなければいけないが、晴れた夜には星が見える。そんな暮らしをおもしろがり、「どんな環境でも楽しめるこの人と一緒にいたい」と2人は結婚。「手のひらを太陽に」「アンパンマン」が世に出るのは、まだまだ先のことだった…。あらゆる職業を転々としながら定まらない人生を送っていた、遅咲きの漫画家・やなせたかしが70歳にして生きる喜びを書いたアンパンマンのマーチの歌詞を生み出した背景には、戦前・戦中・戦後と激動の時代を、ちょっと気が弱くて自信のないたかしと共に生き、けん引し続けた「ハチキンおのぶ」の存在があった。生きる意味も失っていた苦悩の日々と、それでも夢を忘れなかった2人の人生。何者でもなかった2人があらゆる荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現したアンパンマンにたどり着くまでを描き、生きる喜びが全身から湧いてくるような愛と勇気の物語だ。本作は、実在の人物である、小松暢(1918―1993)とやなせたかし(1919―2013)がモデルとし、激動の時代を生きた波乱万丈の物語として大胆に再構成する。原作はなく、登場人物名や団体名などは一部改称して、フィクションとして描かれる。尚、ヒロイン・のぶ役はオーディションにて決定する。中園ミホ<執筆にあたって 作者 中園ミホコメント>「ハチキンおのぶ」「韋駄天おのぶ」こと、小松暢さんをモデルにした朝田のぶがこのドラマのヒロインです。ハチキンとは、土佐弁で男勝りの女性のこと。県大会で優勝するほど脚が速く、行動力とスピード感にあふれ、人生の荒波をパワフルに乗り越えていくヒロインです。彼女は、あの『アンパンマン』に登場する『ドキンちゃん』のモデルと言われています。いつも好奇心に目を輝かせ、「お腹がすいた~!」というのが口癖のチャーミングな妖精です。そして、暢さんが生涯のパートナーとして選んだ男性は、漫画家で詩人の柳瀬嵩(やなせたかし)さん。彼ははっきり言って遅咲きの人です。日本中の子どもたちの間でアンパンマンが大人気となり、漫画家として世間に認められたのは、なんと70歳になってからでした。幼い時に父を病気で亡くしたやなせさんは、高知県の後免町にある伯父の家に引き取られ、やがて戦争が始まり、出兵します。終戦後の混乱期、二人は高知新聞社の編集部で記者として働いていましたが、暢さんは「私、先に東京へ行ってるから」と言い残し、さっさと新聞社を辞めていなくなります。彼女を追いかけるようにやなせさんも上京し、漫画家となるきっかけをつかむのです。こうして、暢さんは持ち前の行動力と飽くなき好奇心で、様々な職場を渡り歩き、手塚治虫、赤塚不二夫、いずみたく、向田邦子、青島幸男……等々、才能豊かで個性的な人たちと出逢い、関わり合いながら、ちょっと気が弱くて自信のないやなせさんを励まし続けます。やなせさんの才能がいつか必ず開花することを信じていたパートナーの存在がなかったら、アンパンマンがこの世に誕生することもなかったかもしれません。「正義は逆転することがある。信じがたいことだが。じゃあ、逆転しない正義とは何か?飢えて死にそうな人がいれば、一切れのパンをあげることだ」これはアンパンマンの神髄であり、二人が逆境や失敗をいくつも乗り越えて、つかんだ人生のテーマです。二人が最も輝いていたはずの青春期、戦争が始まりました。やなせさんはたった一人の弟(千尋さん)を戦争で亡くしました。戦場にも日本中にも飢えて死にそうな人があふれていました。だからこそ、晩年になってアンパンマンを書かずにいられなかったのだと思います。お腹をすかせて弱っている人に自分の頭をかじらせて元気にするヒーローです。初めは「自分の頭を食べさせるなんてグロテスク」とか「太っていてカッコわるい」と、まるで人気がなかったアンパンマンですが、たった一人、暢さんだけは応援し続けたのです。最後に、とても個人的な打ち明け話をします。アンパンマンが誕生するずっと前、小学生の私は、やなせさんと文通をしていました。『愛する歌』という詩集に感動して手紙を送ったところ、すぐにお返事をくださったのです。何度かお目にかかったこともあります。やなせさんはいつもやさしい笑顔を浮かべ、「元気ですか? お腹はすいていませんか?」と声をかけてくれました。戦後80年、放送開始から100年目にあたる2025年、連続テレビ小説で、のぶと嵩のお話を書かせていただけることに、今、私は幼い頃のように胸を高鳴らせています。ドキンドキンと――<制作にあたって 制作統括・倉崎憲 チーフプロデューサーコメント>ここ数年ほどアンパンマンのテーマ曲を無意識に口ずさむ頻度が増えました。「なにが君のしあわせ なにをしてよろこぶ わからないままおわる そんなのはいやだ!」人生百年時代と言われ、大人になればなるほど生き方に悩み、この歌詞が身に染みるのです。人生って一回きりなんだなー、と。この歌詞を生み出したやなせたかしさんをぐいぐいと抜群の行動力で引っ張ってきたのが、小松暢さんです。上京する時、結婚する時、漫画家として独立する時、いつも暢さんのアクションがありました。暢さんがいなかったらもしかしたらアンパンマンも生まれていなかったかもしれないと、二人の物語を描きたいと思いました。中園さんにやなせさんの書籍を差し出したところ、「私、やなせさんと小学生のころ文通していました」という驚きの発言が。これは運命だと感じ、そこからあっという間に今に至ります。二人が生きた激動の半生を通じて、生きる喜びが身体中から湧いてくるような、生きていて良かったなと感じていただけるような朝ドラをお届けできたらと思います。2025年度前期 連続テレビ小説「あんぱん」は2025年春、放送。(シネマカフェ編集部)
2023年10月20日珈琲のほろ苦い味わいが楽しめる、ローソンの「猿田彦珈琲珈琲あんぱんホイップ入り」本格的な珈琲の風味と、ほわっと食感のホイップクリームの組み合わせが絶品♡珈琲好きさんは要チェックです!本格的な珈琲の味わいが楽しめます!出典:coordisnap「猿田彦珈琲珈琲あんぱんホイップ入り」は、ローソンより8月29日に発売されました。価格は160円(税込)です。パッケージがかわいいですよね♡開封してみると、ふんわりと珈琲の香りが広がりました。しっとり食感のパン生地出典:coordisnap手のひらより小さめと、小ぶりなサイズ感です。茶色いパン生地はふわふわ、しっとり食感。パサつきは全く感じられませんでした。珈琲の風味やほろ苦さが感じられる珈琲あん出典:coordisnap珈琲あんは、あんこの甘みやなめらかさも残しつつ、珈琲の風味や苦みがしっかりと感じられます。ほわっとしたホイップクリームは、全体的に軽めで甘さは控えめ。予想以上に本格的な珈琲の味わいが楽しめて、大満足でした!気になるカロリーは?出典:coordisnap1個当たり242kcalです。小ぶりですが、そこそこ満足感はありますよ◎珈琲と一緒に食べるのもいいかもしれません♪珈琲好きさんは食べてみる価値ありです!出典:coordisnapローソンの「猿田彦珈琲珈琲あんぱんホイップ入り」は、珈琲好きさんは一度食べてみる価値ありですよ◎珈琲のほろ苦さや風味がしっかりと感じられる、新感覚のあんぱんです。気になる方は、早めにローソンでチェックしてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年09月07日抹茶の渋みと濃厚な味わいが楽しめる「森半お抹茶ホイップあんぱん」が、ローソンから発売されました。どこを食べても抹茶の風味が良く、甘みのあるつぶあんとも相性ばっちりですよ♡そのままでも、冷やして食べてもおいしいです♪森半とのコラボ商品出典:coordisnapローソンで5月30日より発売開始した「森半お抹茶ホイップあんぱん」の価格は、160円(税込)です。京都宇治で創業した老舗お茶ブランド森半とのコラボ商品になります。上品なパッケージが目を引くデザインですよ。しっとり口溶けの良い生地♪出典:coordisnap森半の宇治抹茶を使用したパン生地は、しっとりとして口溶けも良いです。抹茶の風味が良く、甘さは控えめです。濃厚でほろ苦さも楽しめるお抹茶ホイップ出典:coordisnap半分に切ってみると抹茶ホイップとつぶあんがたっぷりと入っています。宇治抹茶を使用した抹茶ホイップは濃厚で、固めのテクスチャです。密度の高い抹茶ホイップは、ほろ苦さも感じられます。つぶあんはしっとりとして甘さもしっかりと感じられます。粒のほくほく食感もあり、いいアクセントになっています。甘さよりも、抹茶のほろ苦さが楽しめます。気になるカロリーは?出典:coordisnapカロリーは1個当たり284kcalです。しっかり食べ応えがあって300kcal以下はうれしいですよね♪抹茶好きさんは一度食べてみる価値あり!出典:coordisnapローソンの「森半お抹茶ホイップあんぱん」は、抹茶の旨みや渋みも楽しめる本格派。こっくり濃厚なお抹茶ホイップと甘みのあるつぶあんの組み合わせは絶品ですよ♡しっとりとした生地もおいしいです。抹茶好きさんは一度食べてみる価値あり!気になる方はぜひローソンでチェックしてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年06月17日ヘルシー志向の方や、ダイエット中にどうしても菓子パンが食べたくなったときにもぴったりな、ローソンのNLつぶあんぱん2個入。つぶあんは甘さも感じられるので、満足度は高めですよ♪小ぶりなサイズ感なので、小腹がすいたときの軽食にもぴったりです◎糖質が気になる方におすすめ!出典:coordisnapローソンで4月11日より発売開始した、NLつぶあんぱん2個入。価格は160円(税込)です。手のひらより少し小さめのつぶあんぱんが2個入っています。むぎゅっと食感のパン生地♪出典:coordisnapパン生地はむぎゅっと食感で歯切れが良いです。見た目よりもパサつきは感じられませんでした。普通のパン生地と違い、独特の風味が感じられますが「これもあり!」と感じました!甘さなどはなくシンプルな味わいです。つぶあんの甘みがおいしいです!出典:coordisnap半分に切ってみるとつぶあんが確認できます。しっかりと甘さも感じられておいしいつぶあんです◎空洞があり物足りないのでは?と思ったのですが、食べてみるとちょうどいい量でした♪パン生地とつぶあんがマッチして全体のバランスが良かったです。気になるカロリーは?出典:coordisnap1個当たり95kcalで、糖質は9.9gです。カロリーや糖質が気になる方にもうれしい数値ですよね。1個ずつ食べることができるので、カロリーや糖質管理がしやすいのがうれしいポイントですよね。小腹がすいたときや3時のおやつにもおすすめですよ!ヘルシー志向の方はぜひチェックしてください!出典:coordisnapローソンのNLつぶあんぱん2個入は、むぎゅっと食感のパン生地とつぶあんの甘みがちょうどよく、おいしいですっ♡普通のあんぱんと比べると優しい甘さなので、甘すぎるあんぱんが苦手な方にもおすすめ!気になる方はローソンでチェックしてくださいね◎※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年05月02日和菓子などの中にも多く使われる素材「あんこ」。単体でも美味しいですが、組み合わせによって美味しさは変わってきますよね。和菓子やあんぱん、さらには、ロールケーキなどの洋風スイーツの中にもあんこが使われています。何度あんこを食べても飽きがこないのは、あんこの風味がわたしたち日本人に根づいているからでしょう。本日は、色々ある中から「あんぱん」をご紹介します!あんこ好きなら一度は食べてもらいたい3品です。定番のあんぱん、饅頭のようなあんぱん、食パン型のあんぱん。普段から馴染みのあるあんぱんですが、お取り寄せして特別な気分を味わってください。和菓子などの中にも多く使われる素材「あんこ」。単体でも美味しいですが、組み合わせによって美味しさは変わってきますよね。和菓子やあんぱん、さらには、ロールケーキなどの洋風スイーツの中にもあんこが使われています。何度あんこを食べても飽きがこないのは、あんこの風味がわたしたち日本人に根づいているからでしょう。本日は、色々ある中から「あんぱん」をご紹介します!あんこ好きなら一度は食べてもらいたい3品です。定番のあんぱん、饅頭のようなあんぱん、食パン型のあんぱん。普段から馴染みのあるあんぱんですが、お取り寄せして特別な気分を味わってください。変わらぬ味を求めて1日600個!全国から注文がくるあんぱん毎日炊く自家製あんこがぎっしり。昭和8年から変わらぬあんぱん東京・砂町に店舗を構え、名物のあんぱんを筆頭に、国産小麦を使用した食パン、自家製のフィリングで作る菓子パンや惣菜パンなど、80種類近くのパンを販売。1日600個程売れるあんぱんは、昭和8年の創業時から変わらぬレシピで焼いています。2代目がじっくり時間をかけて炊き上げるこしあん、小倉あん、白あんの3種類のあんは自家製。3代目が継いだ後も、粉の配合などは変えず、素材の質は時代に合わせてクオリティを上げています。ふっくらとしたパンの中に、自家製の餡がぎっしり入っていて食べ応えがあります。あんぱん好きな方にはぜひ一度食べてもらいたい一品です!【お取り寄せ可】あんぱん10個入り(こしあん4個、小倉あん3個、しろあん3個)2,214円(税込)┃有限会社ナカヤパンなのにお饅頭!中島屋の「あんぱん饅頭」静岡県下でも和菓子屋さんの数が多い町「お菓子の町」として知られる遠州森町で80年続く老舗和菓子店『菓子司中島屋』の「あんぱん饅頭」。食感はとにかくしっとり、どこまでもしっとり。パサつき感はまったくなく一口頬張ると饅頭のようにもっちりとしています。大きすぎず小ぶりで食べやすいサイズ感が女心をくすぐります!常温販売をしていますが、冷やしても美味しいので食欲の落ちて疲れている時でもうれしい逸品です。日本茶にもコーヒーにもあいますよ。【お取り寄せ可】あんぱん饅頭155円(税込)┃菓子司中島屋毎週土曜日限定販売!料亭が作る食パン型マーブルあんぱん京都下鴨茶寮のあんぱん。もともと茶寮にお越しのお客様に、明日の朝のお愉しみに…と差し上げていたお土産が人気を博して商品化した、食パン型マーブルあんぱん。練りこまれている粒あんは丹波大納言を使用し、パン生地は酒種で仕込みました。オンラインショップでは毎週土曜日お届け限定でご注文を承っております。パン好きな方・お世話になった方への特別な贈り物としていかがでしょうか。【お取り寄せ可】料亭のあんぱん1,998円(税込)┃下鴨茶寮おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年10月14日韓国で人気になったコグマパンを再現した、まるでさつまいものような見た目のローソンのさつまいもあんぱんコグマパン♡もっちりした食感のパン生地と優しいさつまいもの味わいがあと引くおいしさですよ♪ローソンで買える!韓国で話題になったコグマパン出典:lamireローソンで9月20日より販売開始されたさつまいもあんぱんコグマパン。価格は160円(税込)です。韓国でブームになったコグマパンを再現しているそう♪期待が高まります!目を引くビジュアル!出典:lamire外側はさつまいもパウダーがトッピングされており、赤紫色のパン生地です。内側は鮮やかな黄色のさつまいもフィリングが入っています♡見た目もさつまいもそっくりですよね♪優しい甘さでもちもち食感出典:lamire外側はもっちりとした食感で食べ応えがあります◎内側のさつまいもフィリングは優しい甘さでしっとりとしています。パン生地はほんのり塩気も感じられ、内側のさつまいもフィリングとのバランスがばっちりでおいしいです♡甘すぎないのも嬉しいポイントですが、甘党さんには少し物足りないかもしれません。気になるカロリーは?出典:lamire248kcalです。もっちりとした食感で食べ応えがあり、朝ごはんにもぴったり♪コーヒーや牛乳とも相性抜群ですよ◎見た目も楽しいローソンのさつまいもあんぱんコグマパン出典:lamireローソンのさつまいもあんぱんコグマパンは、思わず目を引く見た目ですよ。優しいさつまいもの味わいは絶品♡さつまいも好きさん、韓国グルメ好きさんにはぜひ試してほしいパンです!気になる方はローソンでチェックしてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年09月27日和菓子などの中にも多く使われる素材「あんこ」。単体でも美味しいですが、組み合わせによって美味しさは変わってきますよね。和菓子やあんぱん、さらには、ロールケーキなどの洋風スイーツの中にもあんこが使われています。何度あんこを食べても飽きがこないのは、あんこの風味がわたしたち日本人に根づいているからでしょう。本日は、色々ある中から「あんぱん」をご紹介します!あんこ好きなら一度は食べてもらいたい3品です。定番のあんぱん、饅頭のようなあんぱん、食パン型のあんぱん。普段から馴染みのあるあんぱんですが、お取り寄せして特別な気分を味わってください。和菓子などの中にも多く使われる素材「あんこ」。単体でも美味しいですが、組み合わせによって美味しさは変わってきますよね。和菓子やあんぱん、さらには、ロールケーキなどの洋風スイーツの中にもあんこが使われています。何度あんこを食べても飽きがこないのは、あんこの風味がわたしたち日本人に根づいているからでしょう。本日は、色々ある中から「あんぱん」をご紹介します!あんこ好きなら一度は食べてもらいたい3品です。定番のあんぱん、饅頭のようなあんぱん、食パン型のあんぱん。普段から馴染みのあるあんぱんですが、お取り寄せして特別な気分を味わってください。変わらぬ味を求めて1日600個!全国から注文がくるあんぱん毎日炊く自家製あんこがぎっしり。昭和8年から変わらぬあんぱん東京・砂町に店舗を構え、名物のあんぱんを筆頭に、国産小麦を使用した食パン、自家製のフィリングで作る菓子パンや惣菜パンなど、80種類近くのパンを販売。1日600個程売れるあんぱんは、昭和8年の創業時から変わらぬレシピで焼いています。2代目がじっくり時間をかけて炊き上げるこしあん、小倉あん、白あんの3種類のあんは自家製。3代目が継いだ後も、粉の配合などは変えず、素材の質は時代に合わせてクオリティを上げています。ふっくらとしたパンの中に、自家製の餡がぎっしり入っていて食べ応えがあります。あんぱん好きな方にはぜひ一度食べてもらいた一品です!【お取り寄せ可】あんぱん10個入り(こしあん4個、小倉あん3個、しろあん3個)2,214円(税込)┃有限会社ナカヤパンなのにお饅頭!中島屋の「あんぱん饅頭」静岡県下でも和菓子屋さんの数が多い町「お菓子の町」として知られる遠州森町で80年続く老舗和菓子店『菓子司中島屋』の「あんぱん饅頭」。食感はとにかくしっとり、どこまでもしっとり。パサつき感はまったくなく一口頬張ると饅頭のようにもっちりとしています。大きすぎず小ぶりで食べやすいサイズ感が女心をくすぐります!常温販売をしていますが、冷やしても美味しいので食欲の落ちる暑い季節でもうれしい逸品です。日本茶にもコーヒーにもあいますよ。【お取り寄せ可】あんぱん饅頭145円(税込)┃菓子司中島屋毎週土曜日限定販売!料亭が作る食パン型マーブルあんぱん京都下鴨茶寮のあんぱん。もともと茶寮にお越しのお客様に、明日の朝のお愉しみに…と差し上げていたお土産が人気を博して商品化した、食パン型マーブルあんぱん。練りこまれている粒あんは丹波大納言を使用し、パン生地は酒種で仕込みました。オンラインショップでは毎週土曜日お届け限定でご注文を承っております。パン好きな方・お世話になった方への特別な贈り物としていかがでしょうか。【お取り寄せ可】料亭のあんぱん1,998円(税込)┃下鴨茶寮おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年08月06日グルメイベント「どっちも食べたい!!あんぱん食べ比べ」が、大阪・阪急うめだ本店ほかで、2022年4月15日(金)から4月17日(日)まで期間限定で開催される。百貨店人気あんぱん VS スーパー共同開発あんぱん阪急百貨店と、スーパーマーケット・イズミヤ、阪急オアシス、カナートスーパーとの共同企画により、グルメイベント「どっちも食べたい!!あんぱん食べ比べ」を実施。期間中は、阪急うめだ本店で人気のある、銀座木村屋總本店の「酒種あんぱん」と、イズミヤ、阪急オアシス、カナートスーパーが共同開発した「うすかわあんぱん」を“食べ比べ”して楽しむことができる。銀座木村屋總本店の「酒種あんぱん」は、明治2年創業 銀座木村屋總本店の看板メニュー。北海道産の小豆を使用したあんを、酒種酵母を使用したパン生地で包み込んだ、上品な味わいが特徴だ。一方、イズミヤ、阪急オアシス、阪急ベーカリーの共同開発商品「うすかわあんぱん」は、その名の通り、パン生地が薄く、中のあんがぎっしり。たっぷり約200gのあんを使用しているため、まるで和菓子のようなボリューム感となっている。こしあん、つぶあん、季節のあんと3種のフレーバーを用意しているのも嬉しいポイントだ。どちらも数量限定での販売なので、気になる人は早めにチェックするのがおすすめだ。【詳細】「どっちも食べたい!!あんぱん食べ比べ」開催期間:2022年4月15日(金)~4月17日(日)会場:阪急うめだ本店 地下1階和菓子売場(大阪府大阪市北区角田町8-7)、千里阪急、高槻阪急、川西阪急、宝塚阪急、西宮阪急、神戸阪急イズミヤ、阪急オアシス、カナート各店※一部店舗を除く・阪急ベーカリー「うすかわあんぱん」全3種 各249円・銀座木村屋總本店「酒種あんぱん」全2種 各181円
2022年04月15日「あんぱんフェア」が、2022年3月30日(水)から4月5日(火)まで、横浜髙島屋地下1階 フーディーズポート(Foodies’Port)にて限定開催される。約50種類のあんぱんが勢揃い「あんぱんフェア」あんぱんで有名な「木村屋總本店」が、明治8年明治天皇にあんぱんを献上したことから、“あんぱんの日”に認定されている4月4日。そんな“あんぱんの日”にちなんで、横浜髙島屋ではフードイベント「あんぱんフェア」を実施する。期間中は、24ブランドから約50種類のあんぱんが勢揃い。西洋のパンと日本のあんこを融合させた“あんぱん”のパン生地、餡、トッピングに個性を効かせて、各店オリジナルの味わいを提案する。木村屋總本店からは、花びらの塩漬けを詰め込んだ「酒種あんぱん 桜」や、カリっとしたけしの実の食感が心地よい「酒種あんぱん けし」などがラインナップ。ブルディガラの「十勝産小豆あんぱん」は、黒ゴマを練り込んだ粒あんを主役に、白ゴマでトッピングを施したあんぱんだ。《横浜高島屋限定》で展開されるハマプラの「桜あんぱん」は、ブリオッシュ生地で桜あんを包んだもの。他にも、小豆の粒あんとバターを挟んだサンジェルマンの「塩ロール(あんバター)」や、あんこと求肥を一緒に包み、桜の葉の塩漬けを合わせたぷち・らぱんの「桜もちあんぱん」など、バリエーション豊富なメニューが展開される。【詳細】「あんぱんフェア」開催期間:2022年3月30日(水)~4月5日(火)会場:横浜髙島屋地下1階 フーディーズポート住所:神奈川県横浜市西区南幸1-6-31■メニュー例・<木村屋總本店>酒種あんぱん(桜、小倉、けし、うぐいす、白) 各1個 181円・<ブルディガラ>十勝産小豆あんぱん 1個 267円・<ぷち・らぱん>桜もちあんぱん 1個 330円・<ハマプラ>《横浜高島屋限定》桜あんぱん 279円【問い合わせ先】横浜高島屋TEL:045-311-5111(代表)
2022年04月01日文明堂から「3時のおやつあんぱん」の日保ちタイプが登場。2021年1月22日(金)より、文明堂日本橋本店や銀座五丁目店などで数量限定発売される。「3時のおやつあんぱん」側面に仔ぐまや3時のイラストが描かれた「3時のおやつあんぱん」は、ふんわり生地のパンに、北海道大納言小豆を炊き上げた粒あんをぎっしり詰めたあんぱんだ。文明堂の定番どら焼き「三笠山」の約1.5倍もの餡が入っており、最後まで美味しく堪能できる。北海道大納言小豆×ふんわり生地食べる際は、電子レンジまたはオーブントースターで少し温めることで、より一層美味さが増す。電子レンジで温めれば、生地は出来立てのようにふんわり、中の餡はとろっとした食感に。オーブントースターで温めれば、生地がこんがりと焼けて、口当たりの良い餡とサクサクの生地が程よくマッチする、絶妙な味わいに仕上がる。尚、今回発売される「3時のおやつあんぱん」は、埼玉県にある文明堂の大型店舗「さいたまあおぞら工房」で限定発売されていたものを、美味しさはそのままにパッキングした"お日保ちタイプ"となる。【詳細】「3時のおやつあんぱん」<お日保ちタイプ>発売日:2021年1月22日(金)※オンラインショップのみ1月21日(木)14:00~注文受付開始(6個セット・一人2セットまで)取扱店舗:文明堂日本橋本店、三越日本橋本店、高島屋日本橋店、銀座五丁目店、東銀座店、京王百貨店新宿店、小田急百貨店新宿店、東武百貨店池袋店、玉川高島屋S.C店、壹番舘新小岩店、中野店、壹番舘砂町直売店、国分寺丸井店、アトレ吉祥寺店、新百合ヶ丘エルミロード店、ジョイナス店、青葉台東急店、伊勢丹浦和店、朝霞直売店、壹番舘名古屋工場売店、壹番舘金沢直売店、壹番舘京都伏見店、オンラインショップ価格:1個 250円+税※各店舗数量限定の販売※電話での注文や予約はできない※店舗では一つから購入できるが、箱への詰合せはできない※予告なく終了する場合ある【問い合わせ先】お客様相談室フリーダイヤルTEL:0120-400-002受付時間:土・日・祝日を除く 10:00〜17:00
2021年01月23日株式会社文明堂東京は、新商品を販売いたします。埼玉県さいたま市の大型店舗 さいたまあおぞら工房 限定で販売している「3時のおやつあんぱん」を、より多くのお客さまにお楽しみいただけるよう、パックしたお日持ちタイプを2021年1月22日から店舗限定で数量限定販売をいたします。温めればほっこり、ご自宅でのおやつ時間ににっこり。文明堂が作るあんぱんは、仔ぐまが3時のおやつを知らせてくれるかわいらしいお菓子。●文明堂自慢の餡中にぎっしり詰まった餡には、文明堂看板商品の一つ 三笠山 でおなじみの北海道大納言小豆を炊き上げた粒あんを使用。餡の量は三笠山(1個当たり)の約1.5倍。最後の一口まで楽しめる満足感のある量です。●温め方で変わる美味しさお召し上がりの際は温めることでより美味しく召し上がっていただけます。おススメの温め方は2つ。電子レンジで“ふんわり” オーブントースターで“カリカリ”<ふんわり派>電子レンジで温めることで生地が出来立てのようなふんわり食感に。中の餡も温められることで、とろっとした餡に変わり、贅沢なふわとろ食感を楽しめます。<カリカリ派>オーブントースターで温めることで角ばった生地がこんがりと焼けてサクっと食感に。滑らかな餡とサクっとした生地がマッチして、あんぱんでは珍しい食感を楽しめます。●出来立てタイプとお日持ちタイプの違い?出来立てタイプは、さいたまあおぞら工房限定で販売しており、焼き上げてすぐ店頭に陳列しております。お日持ちタイプは、原材料や配合に手を加えず、鮮度を保つようにパッキングし各店舗へお届けしております。●商品情報<商品名>3時のおやつあんぱん<商品価格>1個 250円(本体価格)<期限>出来立てタイプ:消費期限 当日中お日持ちタイプ:賞味期限 購入から7日前後※納品状況によりご購入時の消費期限が変わることがございます。<取り扱い店舗>出来立てタイプ‐さいたまあおぞら工房 (埼玉県さいたま市)お日持ちタイプ ※2021年1月22日(金)より販売‐日本橋本店 (東京都中央区)‐三越日本橋本店 (東京都中央区)‐高島屋日本橋店 (東京都中央区)‐銀座五丁目店 (東京都中央区)‐東銀座店 (東京都中央区)‐京王百貨店新宿店 (東京都新宿区)‐小田急百貨店新宿店 (東京都新宿区)‐東武百貨店池袋店 (東京都豊島区)‐玉川高島屋S.C店 (東京都世田谷区)‐壹番舘新小岩店 (東京都葛飾区)‐中野店 (東京都中野区)‐壹番舘砂町直売店 (東京都江東区)‐国分寺丸井店 (東京都国分寺市)‐アトレ吉祥寺店 (東京都武蔵野市)‐新百合ヶ丘エルミロード店 (神奈川県川崎市)‐ジョイナス店 (神奈川県横浜市)‐青葉台東急店 (神奈川県横浜市)‐伊勢丹 浦和店 (埼玉県さいたま市)‐朝霞直売店 (埼玉県朝霞市)‐壹番舘名古屋工場売店 (愛知県北名古屋市)‐壹番舘金沢直売店 (石川県白山市)‐壹番舘京都伏見店 (京都府京都市)‐文明堂オンラインショップ()※オンラインショップのみ1月21日(木)14時ご注文受付開始(6個セット・おひとり様2セットまで)<ご購入時の注意点>・各店舗数量限定の販売となります。・お電話でのご注文やご予約は承りかねます。・店舗ではお一つからお買い求めいただけますが、箱へのお詰合せは致しかねます。・予告なく終了する場合がございます。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年01月20日“食×グッドアイデア”で心豊かな暮らしをクリエーションするプロデュースカンパニー、有限会社シュウフードプランニング(本社:東京都港区、代表取締役:木村周一郎)は、8月3日に開業するエキナカ商業施設「グランスタ東京」に、東京初・新業態となる“あんぱん専門店”「元祖木村焼き 百両屋」をオープンします。[トーキョー・レトロモダン]がコンセプトの“あんぱん専門店”和洋折衷の新感覚の御前菓子をテーマに商品開発明治時代にあんぱんを創製した木村安兵衛の血統を受け継ぐ、「メゾンカイザー」代表も務める木村周一郎がトータルプロデュース。その木村を筆頭に、経験を積んだパン職人や料理人、クリエーターが集まったシュウフードプランニングの開発メンバーと共創して誕生したのが「元祖木村焼き 百両屋」であり、小判を重ねた二十五包金の形をした「東京百両あんぱん」です。『メゾンカイザー』とは1996年にエリック・カイザー氏がパリに創設。現在、世界21カ国200店舗以上を展開するフランスパン専門店。ひと口ですぐに笑顔になれる! 口内に喜びを感じる!新感覚の “贅沢なあんぱん”を目指すバターと卵をゴージャスにたっぷり使ったリッチなパン生地に、研究を重ねたオリジナルレシピの特製フィリング(餡子/クリーム)を、甘さと食感のバランスを考慮して、丁寧に包餡した新感覚の贅沢なあんぱんです。ベースとなるパン生地にも拘りを持ち、高級バターと卵をたっぷり贅沢に使い、しっとり、ふっくら、香り高い、まるで甘美なお菓子のようなパンに仕立てました。シグネチャーとなる「餡子」は、敢えて“こしあん”を使用。その背景は、江戸の町人文化で育まれた御前菓子にふさわしい高級な餡子といえば、当時は「こしあん」だったからです。その江戸の伝統へのオマージュから“こしあん”を採用。また、バターリッチで風味も豊満な特製パンとの相性も頗る良く、伝統的なフランスパンの製法で作られた特製パンと、江戸の和菓子の製法による餡子(こしあん)が折り合ったことで、和洋折衷のレトロモダンな“あんぱん”が誕生しました。パンの表面はこんがりとさっくり。中はしっとり、もっちり。パンと餡を一緒に噛むことで。、パンの中のいくつもの層(空洞)に、しっとり滑らかな餡が入り込み、シュワシュワとした食感も感じられます。小判を重ねた二十五包金型をした、角のない楕円形をした縁起のいい顔縦670mm、横500mm、厚さ220mmの楕円形をした小判型の “あんぱん”で、小判が積み重なった二十五両包金を象りました。開業時はシグネチャーである“こしあん”と“クリーム”の2種類を提供独自の製造メソッドを駆使し、パン生地が抹茶風味であったり、生地にナッツ類などを練り込んだり、餡も甘いものだけではなく、食事系の塩っぱいものであったりと、季節限定のシーズナル商品から、新たな定番商品など、お客様の声に耳を傾けながら、新たな商品を展開して参ります。開業時はシグネチャーである餡子とカスタードクリームの2種類を販売。季節に応じて様々な商品を順次リリースしていきます。老若男女を問わず。いつでも、どこでも、どんな時でも。日常のちょっとしたおやつに。おもてなし用のお茶菓子に。東京観光のお土産に。帰省や年末年始のご挨拶の手土産に。用途は千差万別。東京人は元より、東京を訪れる観光客に、みんなに愛される東京土産など、東京の新たなあんぱん文化を育んでいきたいと思います。[店舗情報]【住所】元祖木村焼き 百両屋【住所】〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目9-1 JR東日本東京駅 1F【電話番号】03-6256-0337【営業時間】8:00〜22:00(日曜・連休最終日の祝日 ~21:00)【オープン日】2020年8月3日(月) ※オープン日の営業時間は10:00~22:00エキナカ商業施設『グランスタ東京』 JR東日本最大規模を誇るエキナカ商業施設が東京駅に誕生JR東日本グループの株式会社鉄道会館は、2020年8月3日にエキナカ商業施設「グランスタ東京」を開業。今回、東京駅北通路周辺整備によって新たに生み出された増床スペースに、66店舗が出店。既設の88店舗と合わせて150店舗以上、約11,300平方メートル に及ぶJR東日本最大規模のエキナカ商業施設となります。「TRY NEW TOKYO ST.」をコンセプトに、新業態店舗やエキナカ初出店の店舗、駅機能の拡充により、東京駅に今までにないエキナカ空間が誕生しました。『有限会社シュウフードプランニング』について“食×グッドアイデア”で心豊かな暮らしをクリエーションするプロデュースカンパニーです。Googleの新本社が入る渋谷ストリームの、ベーカリー「ベイキングシュウ」や創作酒場「ミートタバーン煮込みや四兵衛」の運営や、地方創生や地域貢献型のプロデュース業務、ベーカリーなどの店舗開発や商品開発など、お客様の課題解決へ向けた戦略立案、マーケティングディレクション、クリエイティブディレクション、コンサルティングなど、総合的なビジネスサポートを提供しています。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月20日FASHION HEADLINE編集部が今気になるパンを紹介する【今週のパン】。第20回目は、いわずと知れた老舗中の老舗、「銀座木村屋」をピックアップ。銀座木村屋銀座木村屋といえば、「酒種(さかだね)あんぱん」が有名ですよね。明治2年に、木村家の前身となる文英堂を創業して150年。銀座のど真ん中の一等地で、明治7年から現在まで140年以上に渡り受け継がれてきた、由緒正しき木村屋のあんぱんです。「酒種あんぱん」には、桜あんや白あん、うぐいすといった様々な種類がありますが、今日はそんな中でも伊勢丹新宿店でしか買えない特別なあんぱんをご紹介します。伊勢丹新宿店限定あんぱん ___________________「蜂蜜黒豆あんぱん」(201円)、「黒蜜きなこあんぱん」(191円)どちらも伊勢丹新宿店限定数ある種類のあんぱんの中でもおすすめは「蜂蜜黒豆あんぱん」。十字にカットされた奥から覗く艶々の黒豆は、割ってみるとこぼれんばかりにぎっしり入っている贅沢感、この断面から伝わりますでしょうか。小振りなのにずしっとした重みがあるのはそういう訳なのです。口に入れる前からはちみつの香りが芳醇に広がる甘やかなほっくりとした黒豆に、黒糖がほんのり香るしっとりとした酒種生地の調和、ぜひ一度味わっていただきたい品良き風味の個性派あんぱんです。左「蜂蜜黒豆あんぱん」、右「黒蜜きなこあんぱん」伊勢丹新宿店で不動の人気を誇るのは「黒蜜きなこあんぱん」。黒蜜ときなこのペーストに、あんぱんとしては珍しいコーンフレークがミックスされた香ばしくザクザクっとした食感がアクセントの、きなこ好きにはたまらない和風あんぱんです。クリスマス限定の雪だるまパン ___________________「スノーマン」(301円)12月25日までの販売ほのかな甘みのあるソフトな白い生地で雪だるまを形どった、愛らしい「スノーマン」はクリスマスシーズンだけの限定パン。食べてしまうことが惜しいほど可愛らしい見た目ではありますが、中身はというと、頭にはカスタードクリーム、お腹にはチョコレートクリームと二つの味わいを詰め込んだ、欲張りを叶える冬だけの贅沢です。上はカスタードクリーム、下はチョコレートクリーム。とろけるカレーナン ___________________「とろけるカレーナン」(291円)やわらかくてふわふわで白くて大きな見た目の「とろけるカレーナン」は、根強いファン多し、知る人ぞ知る銀座木村屋の名品です。ソフトフランスの生地で包んだカレーフィリングは、とろ〜りとろける濃厚さと、ひき肉や人参、玉ねぎなどの具材がたっぷりと入った食べ応え、ピリ辛ですが甘みも感じられる癖になる味わいが魅力。自宅で食べる時には、トースターでこんがり焼くと表面のパン粉のさくさく感が増してさらに◎ボリュームがあるので、一つでお腹いっぱい満足感を味わえます。スパイシーなカレーがたっぷり。本記事の価格はすべて税込です。【店舗情報】銀座木村屋 伊勢丹新宿本店住所:東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店本館 地下1階電話:03-3352-1456(直)時間:10:00~20:00定休日:不定休他、各地の店舗情報は、オフィシャルウェブサイト()より。
2019年12月03日赤い扉が目印! 素朴であたたかみのあるパン屋さん大阪・中央区北浜にある「まん福ベーカリー」は、真っ赤な扉が目印です。お店の外側はガラス張りになっており、美味しそうなパンが並んでいる様子が外からもうかがえます。パンの良い香りに包まれる店内では、オーナーやパン職人がひとつひとつ丁寧に心を込めて手づくりしています。お店に所狭しと並んだパンは、行列のお客さまによってあっという間になくなるため、次々に焼き立てのパンが登場。パンの種類も豊富です。素朴だけど特別な美味しさのこだわりパンお店は2011年にオープン。オーナーの福崎さんの苗字の「福」と、おなかいっぱいの「まんぷく」をかけて名付けられました。オーナーは18歳の頃からパン屋で働き、パン屋歴20年以上にもなるパン職人です。お店で売られているパンはすべて手づくり。あんぱんやクリームパン、焼きそばパンなど、定番のホッとするパンメニューを数多く揃えています。素朴なパンひとつひとつに、「ほかの店のものとは何かが違う」美味しさを感じてもらえるようにと丁寧につくられています。パン粉から手づくり! リピーター続出のコロッケサンドパン粉も一から手づくりされた、「コロッケサンド(172円)」は、衣も見逃せないポイント。パン屋特製のパン粉でサクッと揚げた衣の食感と、挟んだパンの味わいを一度に味わうことができ、お店でも人気の高いメニューです。「キーマカレーパン(205円)」は、自家製キーマカレーをたっぷりと包みこみ、特製パン粉をまぶしてカラッと揚げた一品。スパイシーな美味しさが口いっぱいに広がります。ほかにも、スパイスからブレンドした「ビーフカレーパン」も、「コロッケサンド」と並び人気の商品です。しっとりもっちりがたまらない! 皮が薄いバゲット新感覚食感の「バゲット(237円)」は、長時間の発酵と高加水によって、しっとり・もっちりの食感を実現。バゲット特有の硬い皮の部分が通常よりも薄く、食べやすいのが特徴です。「ベーコンエピ(237円)」は、もちもちのバゲット生地とベーコンの相性が抜群の一品。今まで食べたことのない新感覚の味わいを楽しむことができます。ほかにも、バゲット生地を使用した「コーヒーフランスパン」が、新商品として登場する予定です。ずらり! 30種類以上ものラインナップが集合お店には、30種類ほどのメニューが棚にぎっしりと並んでいます。定番のメニューから季節限定の商品まで、すべての商品を合わせるとなんと50種類近くがラインナップ。京阪本線「北浜駅」から徒歩7分のところにあるお店です。よく見かけるけど、何か違いを感じさせるパンは、一度口にするとやみつきになること間違いなし。人気のパン屋さんで驚きを感じてみてください。スポット情報スポット名:まん福ベーカリー住所:大阪府大阪市中央区北浜東5-1電話番号:06-6944-4488
2019年03月05日つぶらな瞳にキュン。柔らかフォルムのくまクリームパン三鷹の住宅街に佇む、アニメみたいな白塗りの小さなかわいいパン屋さん「ここね」。ユーモアとセンスが光る動物パンがかわいいと話題のお店です。Twitterで注目を集めた「飛べ!くまパン」は、おしりがキュートなクマの形のクリームパン。ココア生地のおしりにはスイートポテト、頭にはカスタードがたっぷりの限定パンです。何度も足を運びたくなる「ここね」でかわいいパンとの出合いをどうぞ。スポット情報スポット名:ここね住所:東京都武蔵野市中町2-24-11 「ここね」電話番号:080-5693-5524【閉店】目でも味わうグラデーションサンド。からだに優しい新鮮野菜がたっぷり代々木上原で、みずみずしい野菜がギュッと詰まったボリューム満点のメガサンドを楽しめるお店「POTASTA(ポタスタ)」。野菜がたっぷりのサンドイッチはダイエット中でもお腹いっぱい食べられると美意識の高い女性に大人気なんです。野菜を手軽においしく食べられるように、と誕生したサンドイッチだからこそ、ヘルシーなだけじゃなくきちんと旨みも感じられるサンドイッチに仕上がっています。女性人気が一番なのはクリーミーな「アボカドポテトサラダ」。ほかにも個性豊かなメニューが舌を楽しませてくれますよ。スポット情報スポット名:【閉店】POTASTA代々木上原店住所:東京都渋谷区西原3-16-11 クラタマンション102電話番号:03-5738-7545日本一に輝く味わい。パン好きへの道が拓ける金賞あんぱん代々木公園の近くにある「365日」は、パン好きなら知っておきたい代々木の人気ベーカリー。海外からのファンも多く、平日でも早朝から賑わっています。「365日」でおすすめしたいのが『パン・オブ・ザ・イヤー 2017』のあんぱん部門で金賞に輝いた一品。パンとあんこの甘みや風味をしっかりと感じる、上品な和菓子のような味わいのあんぱんはコーヒーとの相性も抜群です。スポット情報スポット名:365日住所:東京都渋谷区富ヶ谷1-6-12電話番号:03-6804-7357食パンブームの大本命。見ても食べても楽しい劇場型食パン専門店南青山にある「VIKING BAKERY F(バイキングベーカリー エフ)」は、『一日のはじまりをしあわせに』をテーマに、食パンブームを牽引する話題の食パン専門店。ガラス張りの窓からは職人がパンを生み出す様を見ることができ、さながらパン劇場のよう。10種類の食パンのなかでも看板商品なのが、素材にこだわった正統派「プレーン」。最高級の素材でできた食パンは香りも豊かでパンならではの風味も際立っています。もっちりしっとりの食パンを使ったサンドイッチも人気。スポット情報スポット名:VIKING BAKERY F住所:東京都港区南青山1-23-10 第2吉田ビル1F電話番号:03-6455-5977メープルとバターがジュワッ。濃厚リッチ!日本一のメロンパン吉祥寺にある、さまざまな工夫やアイデアのパンに魅了されたファンが多い「Bonjour BON(ボンジュール・ボン)」。100円台のパンも多く並ぶコスパ抜群のお店です。1日に500個売れる人気商品「メープルメロンパン」は日本一に選ばれたメロンパン。メープルバターがじゅわっと溢れるリッチな味わいは、一度食べたらクセになること間違いなし! 牛乳やコーヒーと合わせて食べるのがおすすめですよ。スポット情報スポット名:Bonjour BON住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-7-7電話番号:0422-23-8275紅茶の香りが口いっぱいに広がる。1日100本売れる極上クリームパン北千住のビストロ「SUZA bistro(スザビストロ)」は、気軽にフレンチが楽しめるお店として人気ですが、店内に併設されたベーカリーのパンも絶品だと話題になっています。マニアも唸った、食パンみたいなカタチのパン「紅茶のクリームパン」は、お店の看板商品。濃厚なのに甘すぎない味わいと、ふんわり香るアールグレイの香りに癒やされる至福の時間を楽しんで。スポット情報スポット名:SUZA bistro住所:東京都足立区千住寿町2-16 サンモール千住 1F電話番号:03-5284-8863予約1カ月待ち!ふわとろ食感にリピーター続出の人気食パン「Boulangerie Sudo(ブーランジェリースドウ)」は、パン屋の激戦区である松陰神社前で不動の人気を誇るお店。清潔感のある店内には、カラフルなデニッシュをはじめ、さまざまなパンがずらりと並んでいます。ふわとろ食感がやみつきになる看板メニューの食パンは、なんと予約1カ月待ちの人気っぷり。当日購入もできますが、開店後すぐ売り切れてしまうそう。数々の受賞経験を持つ店主が生み出す絶品パンに、地元の人はもちろん、パンマニアたちもメロメロです。スポット情報スポット名:Boulangerie Sudo住所:東京都世田谷区世田谷4-3-14電話番号:03-5426-0175思わず写真を撮りたくなる!新鮮&カラフルなフルーツサンド中目黒にあるフルーツサンドの専門店「フツウニフルウツ」。人気ベーカリー「パンとエスプレッソと」が手がけるお店で、もちもちのパンと旬の果物を使った手作りサンドは、フォトジェニックな見た目も楽しめる一品。店名と同じ名前の「フツウニフルウツ」がお店の看板メニュー。バナナやオレンジ、キウイなど数種類のフルーツがごろっと盛り込まれた食べごたえバッチリのフルーツサンドはランチやおやつにぴったりです。スポット情報スポット名:フツウニフルウツ住所:東京都目黒区中目黒1-1-71電話番号:03-6451-0178
2019年03月01日パン好きなら見逃せない!代々木の人気ベーカリー東京都・代々木にある「365日」は、国内の厳選素材を使って作られた風味豊かなパンが人気のベーカリー。平日の早朝からひっきりなしにお客さんが訪れます。店内には少し小振りのサイズのかわいいパンたちがずらり。右奥にはウッド調のイートインスペースがあり、温かみのある雰囲気で、お店のパンやコーヒーをいただくことができます。2017年 金賞受賞の絶品あんぱん「パン・オブ・ザ・イヤー 2017」のあんぱん部門で金賞に輝いたのが「有機十勝の小豆×あんぱん」、「白こしあん×あんぱん」の2種のあんぱん。こだわりは、あんをぎっしりと詰めないこと。空洞があることによって、噛んだときにパンとあんこの旨味や風味をしっかりと感じることができるのだとか。コーヒーとの相性も良く、上品な和菓子のような味わいのパンです。お店人気No.1「クロッカンショコラ」粒チョコのルックスがおしゃれなパン「クロッカンショコラ」。濃厚なチョコの風味が香るチョコ好きにたまらないブリオッシュに、トッピングの粒チョコのサクサクとした食感がアクセント。控えめに添えられた金箔が特別感を演出してくれます。「レモンミルクフランス」はレモンクリームとミルククリームを重ねた爽やかな風味が特徴のパン。ホワイトチョコレートのほんのりとした甘さにレモンの味わいが広がり、さっぱりと頂けます。駅徒歩1分でアクセス便利。代々木公園でピクニックも!「365日」は、東京メトロ千代田線「代々木公園駅」から徒歩1分もかからない場所にありアクセスが便利。近くに公園があるのでピクニックに買っていくのもいいですね!小振りで見た目も楽しめるパンは手土産にも喜ばれますよ。スポット情報スポット名:365日住所:東京都渋谷区富ヶ谷1-6-12電話番号:03-6804-7357
2018年06月25日商店街の風景によくなじむ、昔ながらのパン屋さん「喜福堂」は、東京・巣鴨の地で長年人々に親しまれているパン屋さん。通りに面したガラス張りの外観は、外からでも見通しがよく明るい雰囲気が漂います。レトロなたたずまいですが、店内では若いスタッフがパンを製造・販売しており活気があります。工場直結の店舗であるため、どのパンも焼いてすぐに店頭に並びます。14:00(土日祝日は15:00)ごろまでに来店した場合は、レジで「焼きたてが欲しい」と一声かけてみてください。少し待つ場合もありますが、焼きたてのパンが手に入ります。初代の想いを受け継ぎ、人々に喜ばれるパンを作る1916年(大正5年)に開店した、創業100年以上の老舗です。当時は「喜楽堂」と名乗っていましたが、1961年(昭和36年)に屋号を改めました。金子の姓を受け継いだ2代目が、初代夫妻への感謝の気持ちを込め、彼らの名前から一文字ずつ取り、「喜福堂」に変更したと伝えられています。歴史と伝統を大切に守ってきた「喜福堂」。現在では、「お客様に喜ばれてこそ会社は成長する」という経営理念を掲げ、日々美味しいパン作りに励んでいます。甘党にはたまらない! 昔ながらの素朴なあんぱんお店の人気商品は、「あんぱん(こし・つぶ)」です。和菓子店でもあまり使われない、最高級レベルといわれる北海道十勝産の貴重な小豆を使用。和菓子職人だった2代目のレシピを代々継承し、上白糖だけでなく氷砂糖を加えることで、口どけなめらかな甘さのあんこを練り上げています。こだわりのあんこに一番合うというパン生地は、ふわふわでもっちり。しっかりと甘みを感じるあんこがギッシリと入っているので、甘党にはたまりません。心までとろけるような甘さでおやつにもぴったり!もうひとつの人気商品である「クリームパン」。こちらのカスタードクリームも、2代目のレシピを守って作られています。牛乳は業務用ではなく、厳選した素材のみを使用。パン生地に厚みが出るように成形し、絶妙な焼き加減で仕上げます。トロトロで甘いクリームですが、卵の風味もしっかりと感じられる美味しさ。濃厚な甘みで、おやつにも最適です。どこか懐かしいパンは、世代や性別問わず人気来店客は女性がメインですが、男性も全体の3割ほど訪れています。数年前までは50代以上のお客さんがほとんどでしたが、百貨店での販売が始まると、さまざまな世代のお客さんが足を運ぶようになったそう。平日の10:00~12:00、16:00~19:00の時間帯が混まずに買い物できるのでおすすめ。東京23区内であれば、150個以上の注文で配送もしてくれます。「喜福堂」へは、JR山手線・都営地下鉄三田線「巣鴨駅」から徒歩5分。巣鴨地蔵通り商店街を歩き、高岩寺とげぬき地蔵の斜め向かいにあります。都電荒川線「庚申塚駅」からでも徒歩圏内と便利な立地です。丁寧に作られた老舗のパンは、手土産や贈答用にも喜ばれること間違いなし。ぜひお立ち寄りください。スポット情報スポット名:喜福堂住所:〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-17-16電話番号:03-3917-4938
2018年05月08日絶品あんぱんが豊富にそろう和の雰囲気漂うお店味のある一枚板の看板が目印の「こころにあまい あんぱんや」は、大阪・梅田にあるあんぱん専門のお店。千両箱が見受けられるなど、和の雰囲気が漂います。店先には定番のこしあんや粒あんのほかに、変わり種の絶品あんぱんが並びます。使用しているのは、北海道・十勝で有機肥料栽培された特別な小豆のみ。厳選した素材を使って仕上げた絶品のあんぱんが自慢のお店です。手間と時間をかけた絶品のあんぱんが自慢!職人が手間と時間を惜しまずに仕上げたあんぱんたちは、どれも絶品。こだわりのあんこを使い、包み込む生地にもたっぷりこだわりが詰まっています。あんこの素材感が一番楽しめるように工夫された、くちどけのいい生地にも注目してみてください。店内にたくさん並ぶあんぱんは、テイクアウトで楽しめます。自分用にはもちろん、手土産にもおすすめ。手のひらにちょこん、と置いたようなサイズ感なので、食べ比べしたい気持ちを掻き立てられます。一番人気はやっぱりコレ! 定番の「粒あんぱん」あんぱんの代表と言っても過言ではない「粒あんぱん(119円)」は、お店1番の人気。こだわりのしっとりとしたあんこは、甘すぎないのが魅力です。程よいサイズ感なのに、あんこがぎっしり詰まっているのも嬉しいポイント。定番の粒あんのほかに、滑らかな舌触りが人気のこしあんもあります。どこか懐かしい、やさしい味わいをぜひ堪能してみてください。絶品の変わり種あんぱんからも目が離せません!「大阪」の焼き印とそれをかこむ胡麻がかわいい「大阪あんぱん(195円)」。こちらはお土産にもってこいだと好評です。なかには、食感のいいクルミ入りのあんこが入っています。優しい甘さの秘密は、国産のサトウキビを使っているからだそう。スイーツ感覚で楽しめるのは、「特製バターあんときな粉クリームあんぱん」(162円)。濃厚なバターを混ぜた込んだ特別栽培の赤練りあんと白玉を包み、きな粉クリームをサンドしたものです。濃厚なきな粉クリームと、バターの風味を感じるあんこの組み合わせがたまりません。定番から変わり種まで! 絶品あんぱんがそろう人気店定番のあんぱんはもちろん、スイーツ感覚で楽しめる変わり種のあんぱんがそろう、あんぱん専門店です。どれもたっぷりこだわりが詰まっています。バリエーションが豊かなので、飽きがこないのも魅力です。ほどよい甘さのあんぱんたちは、どれも優しい味わい。箱に入れて詰め合わせを作ることもできるので、手土産としても人気です。JR各線「大阪駅」の御堂筋口からは徒歩3分ほど、OsakaMetro御堂筋線・阪急本線「梅田駅」からはすぐの場所にあります。バリエーション豊かな絶品あんぱんが食べたくなったら、ぜひ「こころにあまい あんぱんや」を訪れてみてください。スポット情報スポット名:こころにあまい あんぱんや 梅田店住所:大阪府大阪市北区角田町9-24 新梅田食道街電話番号:06-6312-9790
2018年05月08日住吉大社の氏子であるオーナーが命名した店名大阪市北区に、パン屋「HATSUTATSU(ハツタツ)」があります。白を基調としたカワイイ外観が特徴。店内にはさまざまなパンが約60種類ほどあって、パンの香ばしい香りが立ち込めています。お店は2016年3月にオープンしました。店名の「HATSUTATSU」は、オーナーが大阪の住吉大社の氏子だったこともあり、毎月最初の辰の日である「初辰」にちなんでいます。この日に参拝するとより一層力が与えられ、守り助けられると信仰されていることから、商売繁盛のご利益があるとされているのです。見た目もおしゃれ! アプリコットを使ったパンこちらのお店で注目なのが、「Crème fromage abricot(クレーム フロマージュ アブリコ)(230円)」です。クリームチーズとアプリコットを使ったパンで見た目も鮮やか。クリームチーズの酸味と、南アフリカ産のアプリコットの甘酸っぱさが絶妙なバランス。パンとの相性も抜群なので一度食べたら病みつきになってしまいます。まさに「大爆発」! たっぷりのいちじくがたまらないネーミングがユニークなパンが豊富にあり、中でもインパクトがあるのが「いちじく大爆発(240円)」です。いちじくはトルコ産のオーガニックを使用。赤ワインで煮込んでからパンに入れています。パンをかじった時に広がるいちじくの味わいとプチプチの食感がたまりません。いちじくが好きな人にはぜひ食べていただきたいおすすめのパンです。オーナーの遊び心が詰まった「あんパン」!パンの定番メニューの一つに「あんパン」がありますが、こちらのお店で売っているあんパンは、ブリオッシュ生地のあんパンです。「Brioche あん Pain(ブリオッシュアンパン)(160円)」は、持ってみるとズシッとくる重みがあります。中には粒あんがギッシリと詰まっているのが特徴。食べてみると、サックリとした食感とあんこがほろっと口の中で溶けるような味わいです。フランスのトラディショナルなパンと、和のあんこのマリアージュをぜひご堪能ください。パンに優劣なんてない!愛情がたっぷり詰まっています「自分の好きなパンを好きなだけ焼きたい」というオーナーの思いの元に、「HATSUTATSU」はオープンしました。今では年齢、世代を問わず多くの人が訪れています。パンに優劣をつけられないので、全てのパンがおすすめ。それは「パン作りは人と接するのと同じ」と考える、オーナーのパンへの愛情が詰まっているからです。「HATSUTATSU」はOsakaMetro御堂筋線「中津駅」の5番出口を左に200mほど歩いた場所にあります。駅からの立地の良さがポイントです。種類豊富なパンの中から、自分のお気に入りを探しに足を運んでみてください。スポット情報スポット名:HATSUTATSU住所:大阪府大阪市北区中津1-9-16 1F電話番号:06-6486-9299
2018年05月08日