ロックバンド・ゴールデンボンバーの歌広場淳が15日、自身のXを更新した。【画像】歌広場淳が即興朗読劇へ挑戦!「緊張感半端ない」「今度一緒にゲームの大会に出るということもあってカマたく(@takuya_hyon)さんのご飯食べて来た〜! 初対面だけど三時間くらい喋りっぱなしですごい楽しかった!!!なんだこの人、面白いと思ってはいたけどメチャクチャ面白い人じゃんスか!!!笑 一緒にバーチャの練習しようって言って別れたのでそのうち配信します!!!がんばろー!!!」と綴り3枚の写真を投稿。今度イベントで共演するため事前に食事に行ったという。初対面だが話に花が咲いたと綴っている。今度一緒にゲームの大会に出るということもあってカマたく( @takuya_hyon )さんのご飯食べて来た〜!初対面だけど三時間くらい喋りっぱなしですごい楽しかった!!!なんだこの人、面白いと思ってはいたけどメチャクチャ面白い人じゃんスか!!!笑… pic.twitter.com/i775os35UC — 歌広場 淳 (@junjunmjgirly) April 15, 2025 この投稿にファンからは「全部いい写真だね〜」など多数の反応が寄せられている。
2025年04月16日ロックバンド・ゴールデンボンバーの歌広場淳が1日、自身のXを更新した。【画像】ゴールデンボンバー・歌広場淳が両国国技館で格闘ゲームへの思いを語る「『格ゲー喫茶ハメじゅん』の臨時開店スペシャルをご覧くださった皆様ありがとうございました!!! 店長のハメコ。さんにアルバイトのitsukaちゃん、そしてナレーションでお世話になっている声優の桐谷蝶々さんもお越し下さっていて、本当に感無量でした!!!」と綴り1枚の写真を投稿。続けて「EVO JAPAN直前スペシャルも近々公開されますので、そちらもぜひぜひよろしくお願いします♂️今日は本当にありがとうございました。本当に嬉しかったです。ありがとうございました!!!」と感想を述べた。『格ゲー喫茶ハメじゅん』の臨時開店スペシャルをご覧くださった皆様ありがとうございました!!!店長のハメコ。さんにアルバイトのitsukaちゃん、そしてナレーションでお世話になっている声優の桐谷蝶々さんもお越し下さっていて、本当に感無量でした!!!EVO… pic.twitter.com/Iuelp4VASQ — 歌広場 淳 (@junjunmjgirly) April 1, 2025 この投稿にファンからは「臨時開店お疲れ様でした」など多数の反応が寄せられている。
2025年04月02日エアバンド・ゴールデンボンバーの歌広場淳が14日、自身のXを更新した。【画像】エドモンド本田が両国国技館の会場を沸かす!ゴールデンボンバー・歌広場淳が報告「本日の楽屋!!!共演者さんたちもすごい人たちばかりだし、そもそも演劇の舞台って…緊張感半端ないですが…お越し下さる皆様、配信をご覧の皆様に楽しんでもらえるように頑張ります!!!」と綴り1枚の写真を投稿。自身が出演する即興朗読劇の楽屋をシェアした。こういった舞台が初めてだという。本日の楽屋!!!共演者さんたちもすごい人たちばかりだし、そもそも演劇の舞台って…緊張感半端ないですが…お越し下さる皆様、配信をご覧の皆様に楽しんでもらえるように頑張ります!!! #マーダーミステリーシアター #殺意の代償 pic.twitter.com/lg8hy4G6yA — 歌広場 淳 (@junjunmjgirly) March 14, 2025 この投稿にファンからは「ちょー楽しみにしてます」など多数の反応が寄せられている。
2025年03月14日ゴールデンボンバー・歌広場 淳が8日、自身のXを更新した。【画像】ゴールデンボンバー・歌広場淳がカプコンカップの会場でケンへの愛を叫ぶ「俺、両国国技館でストリートファイターの大会を体感したいって、物心ついた時からずっと憧れてたんですよ。 『昔ストⅡターボでね、両国に何千人も集まった大会があったんだよ』って何度も何度も何度も聞いて来たから。それを知った時にはもうとっくに終わってしまっていて、何をやってももう2度とないことだと思ってたから。 だから今、この場所にいれて本当に嬉しい。本当に嬉しいんです。ありがとう」と綴り1枚の写真を投稿。両国国技館のリングの写真とともにゲームへの思いを語った。俺、両国国技館でストリートファイターの大会を体感したいって、物心ついた時からずっと憧れてたんですよ。… pic.twitter.com/UB9dy3OeeZ — 歌広場 淳 (@junjunmjgirly) March 8, 2025 この投稿にファンからは「ホントに感慨深いですね。」など多数の反応が寄せられている。
2025年03月09日エアバンド・ゴールデンボンバーの歌広場淳が7日、自身のXを更新した。【画像】歌広場淳がeスポーツイベントCAPCOM CUPの会場へ!「両国国技館まで来ております!」「両国国技館で行われているスト6の世界大会にてエドモンド本田がこれ以上ない勝ち方して割れんばかりの歓声に包まれている」と綴り1枚の写真を投稿。格闘ゲームの大会にて、相撲の聖地である両国国技館で相撲キャラが勝利を収めたことにより会場が大いに湧いたことを報告した。両国国技館で行われているスト6の世界大会にてエドモンド本田がこれ以上ない勝ち方して割れんばかりの歓声に包まれている pic.twitter.com/n7Zswy89ld — 歌広場 淳 (@junjunmjgirly) March 7, 2025 この投稿にファンからは「激アツすぎん…?最高…!」など多数の反応が寄せられている。
2025年03月08日エアバンド・ゴールデンボンバーの歌広場淳が7日、自身のXを更新した。【画像】「めーちゃくちゃ綺麗になる」ゴールデンボンバー・歌広場淳が通っている美容院と担当を紹介「しゅーとくんが勝った瞬間のどぐらさん(@maneater_dgr)とアングリーバードを応援するわたくし」と綴り2枚の写真を投稿。1枚目はプロ格闘ゲーマーのどぐらが映っており2人の仲が良いことがわかる。2枚目は自身の使用キャラクターと同じキャラを使用しているプロ、アングリーバードを応援している姿だ。しゅーとくんが勝った瞬間のどぐらさん( @maneater_dgr )とアングリーバードを応援するわたくし pic.twitter.com/eYOayhCgby — 歌広場 淳 (@junjunmjgirly) March 7, 2025 この投稿にファンからは「微笑ましすぎる☺️☺️☺️」など多数の反応が寄せられている。
2025年03月07日JA全農が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」のショップ「いいものいっぱい広場」で「チンジャオロースまん 特価キャンペーン」を開催しています。「チンジャオロースまん」は、茨城県こだわりの銘柄豚「ローズポーク」と柔らかくて苦味が少ない「ピーマン」をを使用したJAグループ茨城のオリジナル中華まんです。肉の旨みと脂の甘み、少しとろみのある肉餡が寒い冬にピッタリ。2月12日(水)までの期間限定特価で販売します。■「チンジャオロースまん 特価キャンペーン」概要(1)内容:対象商品を期間限定の特価で販売します。(2)販売期間:2025年2月12日(水)まで(3)対象商品:・【J】「チンジャオロースまん」2袋入り ・【Ⅰ】『ニラたっぷり肉餃子』・『チンジャオロースまん』各1袋 ・【H】『俺たちのれんこんまん』・『チンジャオロースまん』各1袋入り (3)対象ショップ:いいものいっぱい広場(4)キャンペーンURL: 【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。URL: 【公式Xアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。公式Xアカウント: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月31日大阪・なんば広場のイルミネーションイベント「ブライト ユー ナンバ 2024(Bright You Namba 2024)」が、2024年12月6日(金)から12月25日(水)まで開催される。大阪・なんば広場のクリスマスイルミネーション大阪・なんば広場は、難波駅前のタクシープールや車道などの道路空間を再編し、2023年11月に誕生した歩行者空間。今回なんば広場にて行う「ブライト ユー ナンバ 2024」は、初めてとなるイルミネーションイベントとなる。「大阪・光の饗宴2024」の周辺イベントとも連携し、大阪を色とりどりの光でライトアップする。巨大プレゼントボックスの装飾中でも注目の装飾は、広場中央部に配する高さ約4メートルの巨大プレゼントボックス。ボックスの側面は、ヒョウ柄のほか、たこ焼き柄など大阪らしいデザインに仕上げた。さらに周囲には、白や黄色に煌めくミニプレゼントボックスやツリー、フォトスタンドも配置することで、華やかな雰囲気を加速させる。光るイスやテーブルなどもこのほかにも、2025年に開催する万博をイメージした青と赤に光るイスやテーブル、巨大プレゼントボックスと同様のヒョウ柄やたこ焼き柄をラッピングしたベンチといった大阪の要素を詰め込んだ装飾が空間を彩る。【詳細】大阪・なんば広場「ブライト ユー ナンバ 2024」開催期間:2024年12月6日(金)~12月25日(水)点灯時間:17:00~23:00場所:なんば広場住所:大阪府大阪市中央区難波5丁目1
2024年12月04日大阪・中百舌鳥駅前の再開発にて、駅前広場や複合施設が整備される。完成は2040年予定。大阪・中百舌鳥駅前に広々駅前広場&複合施設中百舌鳥駅の周辺は、南海電鉄や大阪メトロ、泉北高速鉄道の路線が乗り入れるアクセスの良いエリア。大阪都心と南部を繋ぐ駅として、大きな役割を担っている。今回の再開発では、中百舌鳥駅周辺エリアをより活性化させるため、緑あふれる駅前広場や複合施設をオープンする。<駅前広場エリア>緑あふれる空間&商業ゾーン中百舌鳥駅改札と直結する駅前広場エリアには、商業ゾーンや民間施設が入る複合ビルが誕生。建物内では、交通の乗り継ぎをスムーズに行える動線も確保する。また、緑あふれる広場を整備し、さまざまな交流が生まれる場を設ける。<北部エリア>都市機能を活かした空間へ北部エリアでは、空き地などを活用した公園の再配置、既存施設を活かした都市機能の充実を図る。さらに、駅前広場エリアと北部エリア間では、空き地などを利用した施設の1階部分に、商業・飲食店などをオープン予定。道路沿いや店舗側に居心地の良い空間を設けることで、都市に賑わいをもたらすことを目指している。概要中百舌鳥駅周辺 再開発対象エリア:駅前広場エリア、北部エリア、周辺市街地含む約10ha計画期間:2024年~2034年完成時期:2040年※画像はイメージ
2024年06月16日芝生広場の供用開始を記念したイベント開催・「ほこみち」制度の本格運用へむけた実証実験開始京阪ホールディングス株式会社(本社:大阪市中央区、社長:石丸 昌宏)、京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪市中央区、社長:平川 良浩)、京阪バス株式会社(本社:京都市南区、社長:三浦 達也)、株式会社京阪流通システムズ(本社:大阪市中央区、社長:松下 靖)は、枚方市と連携して樟葉駅前広場(市道 楠葉中央線)の環境整備工事を進め、天然芝生や屋根付きベンチなどを設置し、魅力ある都市環境の形成、公共交通の利用環境の改善を推進してまいりました。今般、その目玉として整備した天然の芝生広場(命名権により「ハピネスパークKUZUHAグラススクエア」が愛称)の養生が終わり、5月11日(土)から一般開放されることとなりました。また、隣接するKUZUHA MALLでは、2023年度より順次館内リニューアルを進めており、先月2024年3月にグランドオープンを迎えました。そのグランドオープンのタイミングで駅前広場に面した本館ハナノモール1階の壁面にグリーンウォールを形成、さらに屋外に面したオープンモール型のレストランが集まるダイニングストリートでは、「緑あふれる気持ちの良い空間」をコンセプトに植栽やテラス席の再整備を行い、商業施設と公共空間が一体となり滞在しやすい駅前空間を創出いたしました。「ハピネスパークKUZUHAグラススクエア」が一般開放されることにあわせ、環境整備が完成したことを祝うオープニングイベントの開催や今後予定している「ほこみち」制度の本格運用に向けた実証実験が始まります。京阪グループでは、 “人にも地球にもいいものごとを、毎日の生活の中に、楽しく、無理なく、取り入れていくことができる明るい循環型社会の実現”を目指す活動「BIOSTYLE PROJECT」に取り組んでおり、2022年5月には脱炭素やSDGs達成に向け連携を深めることを目的に枚方市と「持続可能な地域社会の実現に向けた包括連携協定」を締結しました。今回の取り組みはその一環として京阪グループの主軸戦略の一つである「沿線再耕」を具現化し、「えきから始まるまちづくり」を推進するものです。地域のみなさまにこれまで以上に愛される樟葉エリアの形成を目指します。樟葉駅前広場2024年4月現在の様子ハピネスパークKUZUHAグラススクエアオープニングイベント樟葉駅前の天然芝生の広場「ハピネスパークKUZUHAグラススクエア」の供用開始を記念したオープニングイベントを開催します。■主催枚方市、京阪ホールディングス株式会社■日時2024年5月11日(土)10:00~10:40(雨天決行、荒天中止)■場所ハピネスパークKUZUHAグラススクエア(住所:枚方市楠葉花園町15)■出席者(予定)枚方市長伏見隆京阪ホールディングス㈱取締役常務執行役員松下靖ほか■内容(予定)挨拶、吹奏楽演奏実証実験開始について枚方市は、3月に同広場を御堂筋やなんば広場に次ぐ大阪府内で3例目となる「歩行者利便増進道路(通称:ほこみち)」に指定。「ほこみち」制度の12月頃からの本格運用に向け、5月から7月までの2ヶ月間で実証実験を行う予定とし、4月に事業者を公募、決定しました。■決定事業者樟葉駅前広場活性化協議会なお、京阪ホールディングス株式会社、京阪電気鉄道株式会社、京阪バス株式会社、株式会社京阪流通システムズは協議会の構成員として参加しています。関連ページ■枚方市実証実験 ■国土交通省ほこみち制度 ■SDGsを実現するライフスタイルを提案する京阪グループの「BIOSTYLE PROJECT」について健康的で美しく、クオリティの高い生活を実現しながら、SDGsの達成にも貢献していく。京阪グループでは、そんな循環型社会に寄与するライフスタイルを「BIOSTYLE(ビオスタイル)」として展開し、お客さまにご提案しています。規制や我慢だけから生まれる活動ではなく、“人にも地球にもいいものごとを、毎日の生活の中に、楽しく、無理なく、取り入れていくことができる明るい循環型社会の実現”に貢献するため、京阪グループにできうる様々な活動を推進していきます。▶ 「BIOSTYLE PROJECT」について詳しくはこちら 240426_keihan.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月26日「佐倉チューリップフェスタ2024」が、2024年3月27日(水)から4月21日(日)まで、千葉県佐倉市の佐倉ふるさと広場にて開催される。佐倉ふるさと広場に70万本のチューリップが咲き誇る印旛沼湖畔の佐倉ふるさと広場を舞台にした「佐倉チューリップフェスタ」は、オランダ風車を背景に彩り豊かなチューリップが咲き誇る、毎春恒例のイベント。2024年は佐倉市市制70周年を記念して、2023年よりも多い約100種類70万本のチューリップが一面を彩る。イベント期間中は、チューリップの掘り取り販売、オランダ風車にちなんだストリートオルガンの演奏、広場の堤防沿いに咲く桜と印旛沼の眺望が楽しめる期間限定のテラスなど、春の景観をより一層楽しめる企画も行われる。開催概要「佐倉チューリップフェスタ2024」開催期間:2024年3月27日(水)〜4月21日(日)時間:9:00〜16:00会場:佐倉ふるさと広場(千葉県佐倉市臼井田2714番地) ※入場無料
2024年02月25日長女が0歳のとき、ショッピングモールにある子ども広場へ。乳児専用の場所で遊ばせていたところ、ほかの親子がやってきて……。 娘を連れて子育て広場へ行くと…長女が0歳のとき、ショッピングモールにある子ども広場へ。0〜24カ月の乳児専用エリアで遊ばせていました。しばらくして、4〜5歳の子どもが3人ほど乳児専用エリアにきて暴れだしたのです。 子どもたちの親はすぐ近くにいましたが、「赤ちゃんがいるから危ないよ」と一言だけ。場所を移動することもなく遊び続けるので、娘が心配になって遊ばせるのをやめました。 親の方は子どもが乳児専用エリアにいることをわかっていると思うのですが、なぜ正しい場所で遊ぶように注意しないのかなと思いました。 ◇ ◇ ◇ 誰かがケガしてからでは遅いですし、本来であれば親が注意してほしいですが……。ほかの子を注意するのは勇気がいりますよね。公共の場ではみんなが安心して遊べるよう、ルールは守りたいですね。 著者:はちまん ゆう/30代女性・主婦。2児の母。子育てをしながら、転職するための勉強中。イラスト:しおん ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月21日芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田 純)は、2023年11月22日に大宮キャンパスにて新たに整備された芝生広場のオープニングセレモニーを開催しました。大宮キャンパス再整備プロジェクト「O-CAMP(Omiya Campus Master Plan)2027」計画の第一弾として、約5000m2の斜面に新たな芝生広場が完成しました。図書館、教室を擁する3・4・5号館の校舎に囲まれた広場は、アウトドアのピクニック気分が味わえる憩いの交流スペースです。広場を横断するなだらかなスロープがキャンパスの奥へと視線をいざないます。創立100周年記念事業の一環として実施する本プロジェクトは、創立100周年の2027年へ向けて大宮キャンパスの再整備を進め、新校舎の拡充を進めてまいります。オープニングセレモニーの様子芝生広場全景■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行し、従来の教育の在り方を根本から変えていきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月24日新宿住友ビル・三角広場にてイルミネーションイベント「ルミナリエ デリ アンジェリ」が開催される。期間は2024年2月14日(水)までを予定。新宿住友ビル・三角広場で“散策を楽しむ”イルミネーションクリスマスシーズンからバレンタインまで約3か月間にわたって開催される「ルミナリエ デリ アンジェリ」。西新宿のオフィス街でありながら、非現実的な幻想世界を楽しめる光と音のイルミネーションイベントだ。美しく彩られたクリスマスツリーを中心に、その周辺には光のゲートが連なっており、来場者は見るだけでなく、イルミネーションに包まれた神秘的な空間を散策することができる。新宿で働く人たちの癒しの場に、大切な人との思いで作りの場に――とあらゆる人にとって嬉しい場所となるだろう。【詳細】ルミナリエ デリ アンジェリ期間:2023年11月15日(水)~2024年2月14日(水)予定場所:新宿住友ビル・三角広場(東京都新宿区西新宿2-6-1)点灯時間:16:00~23:00※クリスマスツリーは12月25日(月)まで。点灯時間は状況により変更となる場合あり。料金:入場無料
2023年11月12日ビジュアル系エアーバンド・ゴールデンボンバーの歌広場淳が23日、千葉・幕張メッセで開催中の「東京ゲームショウ2023」内の「17LIVE(イチナナ)」ブースに登場した。○■歌広場淳、ライブ配信で意識していることは?今回が「東京ゲームショウ」初出展となる「17LIVE」ブースでは、今年7月にデビューしたVライバーガールズユニット「武士来舞(BUSHILIVE)」によるトークイベントのほか、イチナナライバーが参加する「ストリートファイター6」の対戦イベントや、 アバターロボットを通じて人気イチナナVライバー とリアルタイムでお喋りができるイベントなどを実施。23日の「17LIVE “ストリートファイター6” スペシャル対決!」に、歌広場が登場した。Vライバーの清楼銘から「ライブ配信で気をつけていることを教えてほしい」と聞かれると、歌広場は「できるだけゴールデンボンバーのメンバーの話題を出して、興味を引くことですね」と即答。「だから、清楼銘ちゃんも大物ライバーとお近づきになる機会があったら、積極的に売名行為をしたほうがいいと思う」とアドバイスして。笑いを誘った。また、この後に行われるゲーム対決の話題になり、清楼銘が「歌広場さんは普段(『ストリートファイター6』でプレイしているランクは)マスターですよね? 私はシルバーの4止まり。なので、もし勝ったら、何かご褒美が欲しい」とおねだり。すると、歌広場は「絶対に負けないから、マジでなんでもいいよ。ゴールデンボンバーの新曲出たらPV出ていいよ。フルパワーの僕と戦って勝てたら」と約束した。○■Vライバー4名とゲーム対決そして、歌広場とVライバー4名とのゲーム対決がスタート。右腕だけでプレイするハンデをつけながら、むらゆき、雷音レイに見事連勝した歌広場だったが、目隠しハンデはハードルが高かったようで、りぼんちゃんに敗北してしまうことに。対決に勝利したりぼんちゃんが自作の画像を映し出すと、歌広場は「すげえ! (こんなクオリティの高い画像まで準備していて)えらいわ……俺が救われてるわ(笑)」と白旗を上げた。しかし、ハンデなしのフルパワーで挑んだ清楼銘戦では、圧倒的な強さを見せつけて完勝。会場を沸かせていた。なお、明日24日は、ロバート・山本博が同ブースに登場する。
2023年09月23日総合光学機器メーカー株式会社ビクセン(本社:埼玉県所沢市、代表取締役:新妻和重)は、5月19日(金)~22日(月)、京阪本線・樟葉駅(大阪府枚方市)にある広場で行われる滞在型イベント「星と緑と -芝生広場でくつろぎ、夜空を見上げて 未来を想う-」に協賛します。このイベントは、枚方市と京阪グループによる持続可能な地域社会の実現に向けた包括連携協定のもと、駅前広場活性化の実証実験として実施されます。イベント期間中は、駅前広場に人工芝生エリアが設けられてアウトドア用のテントやハンモック、ソファが設置されたり、宇宙飛行士訓練体験ができたりなど、さまざまなイベントが用意されます。ビクセンはこのイベントの主旨に賛同し協賛、20日(土)夜に科学コミュニケーター本田隆行氏により開催される星空観望会への機材提供を行います。ぜひお近くのみなさま、ご参加ください。詳しくはイベントの公式Webサイトをご覧ください。 <Vixen WEBサイト>株式会社ビクセンが企画・協力・協賛しているイベントは、以下のページでお知らせします。株式会社ビクセン 公式Facebook 公式Twitter また、ビクセンでは星空観望会を始めとする「星を見せるイベント」各種のご依頼を随時承っております。 <株式会社ビクセン会社概要>代表取締役新妻和重創業1949年本社埼玉県所沢市天体望遠鏡、双眼鏡、顕微鏡、フィールドスコープ、ルーペなどの設計、製造を行う光学機器メーカー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月17日樟葉駅前広場活用 第3回実証実験株式会社京阪流通システムズ(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:松下靖)は、樟葉駅前広場を活用した滞在型イベント「星と緑と」を開催します。本イベントは枚方市と京阪グループによる持続可能な地域社会の実現に向けた包括連携協定のもと、昨年開催した「くずは七夕&クラフトビールまつり」、「くずは 秋の芸術祭」に続く駅前広場活性化の実証実験の第3弾として実施します。駅前広場に人工芝生エリアを設け、アウトドア用のテントやハンモック、ソファを設置した緑のくつろぎ空間を創出します。また、会場では平日・土日でお子さまの対象年齢をわけてイベントを多数ご用意。5月19日(金)・5月22日(月)には、枚方市で活動しているNPO団体による、乳幼児と家族で楽しめるイベントを。そして、5月20日(土)・5月21日(日)には、科学コミュニケーター本田隆行氏監修のもと、小学生までのお子さまを対象にした宇宙飛行士訓練体験コーナーや星空観望会など、星空や宇宙について楽しみながら学べるイベントを開催します。また、イベント期間中は飲み物やおやつ、ご飯やお土産などのお店も出店します。屋外の解放感溢れる空間で、初夏の雰囲気をぜひお楽しみください。イベント概要タイトル:「星と緑と -芝生広場でくつろぎ、夜空を見上げて 未来を想う-」期間:2023年5月19日(金)~5月22日(月)時間:10:00~17:00 ※5月20日(土)のみ20:00まで場所:樟葉駅前広場アクセス:京阪電車「樟葉」駅下車すぐ<主 催>株式会社京阪流通システムズ<協 賛>エルくずは名店会、株式会社グリーンディスプレイ、株式会社ビクセン、株式会社ビー・シー・シー、株式会社Yogibo、株式会社ロゴスコーポレーション、独立行政法人都市再生機構西日本支社<協 力>京阪電気鉄道株式会社、京阪ホールディングス株式会社、枚方市<後 援>枚方市教育委員会(50音順)TOPICS①緑と5/19(金)・5/22(月)人工芝生の上にセットされたアウトドアブランド「LOGOS」のテントや、ビーズソファブランド「Yogibo」のソファでくつろぎながらリサイクル絵本を片手にお子さまと過ごしたり、歌や映像を使ってお届けする新感覚のよみきかせライブを楽しむことができます。(1)リサイクル絵本の移動販売車NPO法人えほんのお部屋ひまわり畑(2)えほんライブNPO法人ハーモニークラブ②星と5/20(土)・5/21(日)七夕伝説ゆかりのまち枚方にちなみ、星や宇宙をテーマにしたイベントが集まります。宇宙飛行士訓練体験コーナーや科学コミュニケーター本田隆行氏による星空観望会など楽しみながら学べるワークショップやアクティビティが盛りだくさんです。(1)宇宙飛行士訓練体験集中力や持久力など宇宙飛行士に必要な5つのスキルをテーマにしたゲームにチャレンジできます。すべてのゲームに参加したら修了証書がもらえます。また、各日先着100名で宇宙食・宇宙関連グッズを取扱う「宇宙の店」で販売している2006年打上げの「ソユーズ」に乗って宇宙実験に参加した乳酸菌の子孫をベースに作られた「宇宙のグミ」もプレゼント。(2)星空観望会※5/20(土)のみ時間:18:30~枚方市役所・国立の科学館勤務を経て、国内でも稀有なフリーランスの科学コミュニケーターとして活動している本田隆行氏による天体解説と、望遠鏡で初夏の夜空を実際に眺めることができる観望会。大人の方もお子さまと一緒に自由に参加できます。科学コミュニケーター本田隆行氏◆詳しくはKUZUHA MALLホームページをご確認ください。 【注意事項】・自動車、自転車でお越しの際はKUZUHA MALL有料駐車場・駐輪場をご利用ください。・お手洗い、授乳室はKUZUHA MALL館内をご利用ください。・雨天の場合は、一部イベントについて中止またはKUZUHA MALL館内で実施する場合がございます。・イベントは都合により予告なく内容を変更・中止する場合がございます。■会社概要商号:株式会社 京阪流通システムズ代 表 者 :代表取締役社長松下 靖本社:〒540-0032大阪市中央区天満橋京町1-1KEIHAN CITY MALL 3FTEL:06-6944-3087FAX:06-6944-3047設立:2002年8月8日事業内容:ショッピングセンター等の商業施設の経営、プロパティマネジメント事業資 本 金 :100百万円URL: ■施設情報KUZUHA MALLTEL: 072-866-3300 (代表)〒573-1121大阪府枚方市楠葉花園町15-1アクセス:京阪電車「樟葉」駅下車すぐ駐 車 場 :約3,000台(有料、お買い物での優待あり)営業面積:約72,000㎡店舗数:約240店舗URL: 230510_systems.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月10日ディオールは、1月20日午後3時(現地時間)に、パリ・コンコルド広場で2023年-2024年ウィンター メンズ コレクションを発表しました。Courtesy of Dior|©Adrien Diran「メゾンのサイクルは、ファッションのサイクルそのものと同じように、再生と若返りを繰り返します。現在と未来には常に過去が宿り、ディオールも例外ではありません。今回のコレクションでは、ムッシュ ディオール急逝後のメゾンの再生と、後継者として彼が抜擢したイヴ・サン=ローランによる若返りを、T・S・エリオットの『荒地』のイメージやテーマを通して、文学と重ね合わせながら見ていきたいと思ったのです。そこには、古い世界が、変化と流動の中で、新しい世界と出会っています。」キム・ジョーンズCourtesy of Diorテムズ川とセーヌ川。そこには再生と若返りを通して歴史と移ろい伝える古代からの流れがあり、国から都市、海へと流れる水は、常に異なり、常に同じです。ロンドンとパリを流れるこの2本の大河は、その意味合いとコントラスト、光と陰影によって、T・S・エリオットの文学的モチーフであると同時に、ディオールのメンズ クリエイティブ ディレクター、キム・ジョーンズの生きたインスピレーションの源にもなっています。この生きた文学史の中では、古代の風景が現代の都市景観と共に広がり、時代が錯綜します。この川の渦や流れに、変化、躍動、気楽さ、流動性が中心テーマとなるウィンター コレクションを初めとするファッションの流れが反映されています。これはまた、史上最年少の弱冠21歳でディオールの指揮を執ったイヴ・サン=ローランが求めたダイナミズムの表れでもあります。Courtesy of Dior65年前の1958年1月30日、イヴ・サン=ローランはディオールでのデビューコレクションを発表し、これによってファッション界は再び変化を遂げます。この1958年春夏 コレクションに強い影響を受けたキム・ジョーンズによる今回のウィンター コレクションは、メンズファッションの歴史が絡み合い、マスキュリンとフェミニンが融合し、イギリスのテイラリングの伝統と素材がオートクチュールの「タイユール」と出会います。Courtesy of Diorそれぞれの服に息づいているのは、躍動感、モダニティ、実用性、気楽さで、過剰なものからフォーマルとカジュアルの融合へと変化する様子が感じられます。シルエットはやわらかく、丸みを帯び、順応性がある一方、服はハイブリッド化され、変容し、着る人の意思によってそれぞれのスタイルで着用されます。緻密で複雑なコレクションでありながら、決して凝り過ぎているとは感じさせない、エフォートレスさがすべてに息づきます。Courtesy of Dior時には、服はアーカイブを直接的に引用し、置き換えられ、変容を遂げます。イヴ・サン=ローランの「マリン」アンサンブルで用いられたセーラートップは、キャバリーツイルでゆったりと仕立てられ、縦長のフィッシャーマンズスモックにもなります。Courtesy of Dior「アカシア」のオフショルダーのテイラリングは、マスキュリンなウールスーツに肩の力を抜いた無造作さを加え、繰り返し登場する新しいシルエットとアンサンブルの一部となっています。また、ルーズに結んだネックが特徴の「パス パルトゥ」コートには、スラブ織りのドニゴールツイードを使用し、ジッパー付きのオープンスリーブがあしらわれています。同時に、スタイリングやドレープに対する彫刻的なアプローチをテイラリングと融合させることにより、ニットの伝統的な固定概念を覆しています。Courtesy of Dior一方で、3Dプリントによるシューズやブーツ、典型的な船上での実用的なアウターウエアなど、驚くほど斬新なアイテムも登場し、メゾンのサヴォワールフェールがかつてないほどコンテンポラリーなレベルにまで到達しています。バッグにおいては、余計なものを削ぎ落としたボックス構造のアイテムが登場。慎重さ、エレガンス、正確さを表現し、イヴ・サン=ローランが追い求めたモダンなシンプルさを反映しています。Courtesy of DiorCourtesy of Dior@Dior @MrKimJones #Dior #DiorWinter23【お問合せ先】クリスチャン ディオールTEL:0120-02-1947
2023年01月22日SUPER JUNIORのヒチョル、SHINeeのテミンらが出演するバラエティ番組『おいしさの広場』が、映像配信サービス・dTVで配信開始した。同番組は、料理研究家のペク・ジョンウォン氏を中心に、SUPER JUNIORのヒチョルらがレギュラー出演するグルメバラエティ。2019年12月から“農畜産物の消費を推進して農家を支援する”という趣旨を掲げて地域の特産物を紹介し、それらを活用した新しいレシピをゲストと共に開発していく。第1話から第3話には、SHINeeのテミンらがゲストに登場。韓国ではメジャーな食材である「あひる肉」や、収穫した「ワケギ」を使った料理に挑む。さらに、テミンは番組恒例のライブショッピングにもチャレンジしており、恥じらいながらも懸命に商品を紹介した。
2022年12月04日日本最大規模のクリスマスマーケット「福岡クリスマスマーケット」が、2022年11月にJR博多駅前広場、福岡市役所西側ふれあい広場、福岡大丸エルガーラ・パサージュ広場の全3会場で開催される。日本最大規模「福岡クリスマスマーケット」が3会場で開催2021年の開催時には、博多駅前と天神の2会場で540万人を動員した人気イベント「福岡クリスマスマーケット」。2022年は「光と願い」をテーマに、クリスマス雑貨やグルメを販売する店舗が多数出店。華やかなイルミネーションが周囲を照らす中、クリスマスならではのショッピングが楽しめる。天神中央公園には新イルミネーションもまた、天神中央公園にはシンボルツリーとイルミネーションが輝く新たな拠点「QTnet presents 光のフォレスト」が登場。中洲中央通りや那珂川通りなどに設置されるクリスマスツリー「ナカスキボウノヒカリツリー」と合わせて、福岡都心部をクリスマスらしい輝きで彩る。開催概要「福岡クリスマスマーケット」■博多会場「柴田産業 presents CHRISTMAS MARKET in Hikari no Machi HAKATA」期間:2022年11月11日(金)〜12月25日(日)会場:JR博多駅前広場(福岡市博多区博多駅中央街1-1)時間:[平日]16:45〜23:00、[土・日・祝]12:00〜23:00入場料:無料■天神会場「PLEIADES presents TENJIN CHRISTMAS MARKET」期間:2022年11月18日(金)〜12月25日(日)会場:福岡市役所西側ふれあい広場(福岡市中央区天神1-8-1)時間:[平日]17:00〜22:00、[土・日・祝]12:00〜22:00入場料:無料※11/26日(土)・27日(日)は別イベント開催のため休みとなる。■福岡大丸会場「CHRISTMAS MARKET in Passage」期間:2022年11月19日(土)〜12月25日(日)会場:福岡大丸エルガーラ・パサージュ広場時間:[平日]16:00〜21:00、[土・日・祝]12:00〜21:00入場料:無料<イルミネーション>「QTnet presents 光のフォレスト」期間:2022年11月17日(木)〜2023年2月19日(月)会場:県営天神中央公園点灯時間:17:00〜24:00※金・土・日はマルシェが登場。
2022年10月28日都立公園の取り組みをご紹介します都立公園ではだれもが遊べる児童遊具広場の整備を進めています。「だれもが遊べる遊具広場」とは、障がいの有無や国籍などに関わらず、あらゆる子ども達が一緒に遊べる遊具広場です。互いの違いを理解しあい、支え合いながら遊ぶインクルーシブな遊び場です。今回、都立公園の指定管理者である東京都公園協会では、「ユニバーサルデザイン遊具のある公園」についてわかりやすく紹介した動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。「だれでも遊べる遊具広場」のある都立公園について■誰もが遊べる遊具広場の特集ページはこちら 砧公園「みんなのひろば」(世田谷区)『みんなのひろば』で、障がいのある子もない子も、みんなで一緒に楽しく遊ぼう!利用時間:4月1日から8月31日まで 午前9時から午後5時まで9月1日から3月31日まで 午前9時から午後4時までお問い合わせ:03-3700-0414 (砧公園サービスセンター)■利用者の皆さんのモニタリング結果をもとに、夏の暑さ対策としてヨシズを張ったり、入り口の扉に色を塗ってわかりやすくするなど、皆さんの意見や声を反映した管理運営を行っています。ひろば内には、皆さんや私たち公園職員がコミュニケーションツールとして利用できる専用の掲示板を設置しているほか、障がいを持つ子どもの支援団体によるアートワークショップなども行い、誰もが心地よく過ごせる空間づくりを進めていますkinuta_hirobasetumei.pdf : 砧公園HP「公園へ行こう!」 : 府中の森公園「もり公園にじいろ広場」(府中市)車椅子のお子さまでも遊べる、ユニバーサル遊具のある広場。フェンス内利用時間(西エリア)4/1~8/31AM9:00~PM5:009/1~3/31AM9:00~PM4:00※フェンス外の遊具もあります。お問い合わせ:042-364-8021(府中の森公園サービスセンター)■広場と遊具の愛称は、近隣施設の子どもたちに候補を考えてもらい、3,500票を超える投票で決まりました。遊具の案内板やリーフレットにも載せているので、覚えてもらえると嬉しいです。また、公園・広場の情報を発信する「もり公園だより」の発行やイベントなども行っています。だれもが楽しめる優しい場所になるよう、みなさんと一緒に広場を育てていきたいと考えています。fuchu_PR_print_cream.pdf : 府中の森公園HP「公園へ行こう!」 : 公益財団法人東京都公園協会について都立公園と庭園・霊園及び隅田川テラス等の施設の維持管理を行うとともに、駐車場、売店、喫茶、ボート場等の運営を行っています。都民が緑と水の魅力を知り、楽しみ、親しむことのできる事業を目指すとともに、緑と水の市民カレッジ(日比谷公園内)を開校し、花と緑と水に関する知識や技術を身に付ける機会と場を提供しています。また、都民の皆様からのご寄付等で「東京都都市緑化基金」を設け、「もっと緑を東京に」を目指して民有地緑化のための助成を行っています。東京水辺ライン(水上バス)では、隅田川や臨海部をめぐり、水辺環境や町並みに触れあえる定期観光船や季節感溢れる各種クルージングを行い、楽しんでいただいています。公式HP公益財団法人東京都公園協会 : 東京都公園協会広報Twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月27日広大な公園の緑や風を感じながら、バーベキューでおいしいひと時を過ごしませんか?2020年から閉鎖となっていた潮風公園バーベキュー広場が約2年ぶりに4月27日より営業を再開しております。バーベキュー広場にする隣接するパークスしおかぜBBQショップでは食材・器材がセットになったさまざまなプランだけでなく、お菓子や飲み物、お皿などの雑貨類も販売しているので買い忘れがあった時も安心!軽食のご用意もございますので、バーベキュー以外にも公園へお散歩の際などは、ぜひお立ち寄りください。バーベキューメニュー例バーベキューご利用にあたってご利用の際は必ずご予約が必要となります。今回の再開場にあたり、感染対策等の措置を講じております。利用方法等を下記サイト「バーベキューをしよう」をよくご確認の上、ご予約ご利用いただきますようよろしくお願いいたします。東京都公園協会HP内「バーベキューをしよう」 : 営業時間10時~16時※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため営業時間が変更となる場合がございます。詳細はホームページをご確認ください。申し込み方法・インターネットでのご予約はこちら↓バーベキューをしよう!|公園へ行こう! : ・お電話でのご予約はこちら:050-5835-0493(BBQ予約センター)ご利用料金についてバーベキュー広場のご利用は無料です(事前予約制)。有料で器材、食材がセットになった『手ぶらBBQサービス』が各種ございます。・潮風スタンダードBBQプラン(デイタイム)お一人様3,300円(税込)・潮風ボリュームBBQプラン(デイタイム)お一人様4,400円(税込)他器材レンタルのみのツールレンタルセットプランもございます。皆様のご利用をお待ちしております。都立潮風公園について住所品川区東八潮交通ゆりかもめ(新橋~有明)「台場」または「東京国際クルーズターミナル」下車徒歩5分りんかい線 「東京テレポート」下車徒歩約12分潮風公園のご案内 : ※バーベキューに関しての問い合わせは上記「バーベキューをしよう」よりご確認をお願いいたします。地図 : \初夏のBBQをたのしみませんか/スタッフ一同お待ちしております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月02日広島県福山市では、福山駅周辺を人や企業を惹きつける魅力あるエリアとするため、民間事業者等と連携しながら、公園や広場、通り、建物の路面階などの空間を一体として「居心地がよく歩きたくなる」ような人中心の空間(ウォーカブルな空間)に変えて行く取組を行っています。こうした取組が評価され、本市は2021年度、国交省と内閣府より「新しいまちづくりのモデル都市」として全国13都市のうちの一つに選ばれています。福山市で行っている福山駅前広場の検討はこの取組の一環であり、駅周辺の中心に位置する駅前広場の交通結節機能を確保しながら、ウォーカブルな空間に変えることで、駅周辺全体の一体的な魅力の向上をめざしています。市民一人一人が愛着と誇りを持てるウォーカブルな駅前広場の実現に向けて、未来の駅前広場をイメージしながら、そこでどのように過ごしたいか、そこをどのように使いたいかなど、市民のみなさまの想いを聴く場として、第3回福山駅前広場デザインシンポジウムを開催しますので、お知らせします。日時2022年3月18日(金)16時30分から18時30分まで場所まなびの館ローズコム中会議室(広島県福山市霞町1-10-1)※オンライン(zoom)での参加も可能です。ファシリテーター清水義次さん/株式会社アフタヌーンソサエティ代表取締役パネリスト渡邉一成さん/公立大学法人福山市立大学都市経営学部教授佐々木伸子さん/福山大学工学部建築学科准教授西村浩さん/株式会社ワークヴィジョンズ代表取締役西日本旅客鉄道株式会社(公社)広島県バス協会福山市バス交通利用促進協議会広島県東部観光推進協議会福山市建設局参加方法・会場又はオンライン(zoom)で参加できます。・参加には事前のお申込みが必要となります。(参加費無料)・詳細については次のURLをご覧ください。第3回福山駅前広場デザインシンポジウムを開催します - 福山市ホームページ : 福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約47万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年には築城400年を迎える「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。福山市ホームページ トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月18日結婚すると、「子どもはまだか」と周囲から期待をかけられて、そうした圧力に苦しむパパやママは少なくないようです。なぜ、結婚したら当たり前に子どもができると思われてしまうのでしょうか。今回はウーマンエキサイトに寄せられたアンケートを元に、家族の形について考えてみたいと思います。■産後すぐに「2人目は?」実際にママたちは、周囲からどのような言葉をかけられているのでしょうか。「第1子を出産後すぐに『2人目は?』と言われました」「義親がなかなか妊娠しないのは私が高齢だからだと決めつけていた」「結婚する前にあいさつの時、『子どもは何人ほしいの?』と聞かれ、『3人くらい』と答えたが、実際に生んでみたら大変で、『2人でいいか』と夫婦で話していたが、会うたびに『3人目はまだか?』と聞かれた。本当に嫌だった」「結婚当初、『孫は?』と帰省の度に聞かれて。結構苦痛だった。産婦人科にかかって妊活していたが、その後夫婦で話をして、『子どもは作らない』と決めた。夫が義両親に話をしてくれたが、夫のいない時に私には『孫は?』と聞いてきたりした」コメントによると、義理の両親から「孫は?」とか「2人目は?」などと圧をかけられている人が多いようです。おそらく、小さな子どもがいるパパやママたちの親世代では、結婚したら当然子どもを授かるものだったのかもしれません。悪意がない発言だからこそ、言われた方は戸惑ってしまいそうですよね。■周囲の期待との付き合い方子どもを心待ちにするがゆえの周囲の重い発言の数々。どのようにすれば、乗り越えていけるのでしょうか。「保健師さんの言葉に救われた。『母親は強くなれるから大丈夫』など、心が不安定になると話を聞いてくれて、励ましの言葉をかけてくれました」「乗り越えられず縁を切りました」「会うたびに『3人目は?』と言われて、旦那が言ってもダメで、本当に嫌だった。結局3人目を生むことにして、ようやく解放されました」「結婚前に自分は子どもがほしくないことを夫には話したうえで結婚した。義母にも『孫は?』と聞かれるし、結婚後『産めるのに産まないのはどうなんだろう』と悩んだ時、夫が『できなかったらできなくていいし、できたら俺も頑張るから。もしさみしくなったら、犬を飼おうよ』と言ってくれたのが救いでした」他の周囲の人に頼ったり、縁を切ったりと、それぞれに対処法を見つけているようです。こうした乗り越え方は参考になりますね。子ども以外でも口出しを受ける機会は多い?さらに、アンケートでは子どもについてだけではなく、そのほかにもさまざまな口出しについてのお悩みも寄せられていました。「双子妊婦の時、切迫流産で入院したら『息子は仕事なのに上の子の世話でかわいそう』、『あの嫁は体が弱い』などと義母に散々言われた」「第2子出産時に義家族総出でお見舞いに来て義父から『感動がねぇな』と言われた。”第1子の時より”という意味らしいですが、パニックになりました」「籍を入れたのが仏滅でした。それを知った義理の親は『おかしい』と激怒。『一度籍を抜いて大安に入れ直せ』と言い出した」「婚約指輪を買いに行く時、彼から『お母さんの知り合いの店で買いたい』と言われた。義母もお店に一緒に来て『どれにする?』と聞かれ、会計のときは彼の隣に座って3人並んで購入。予定になかった結婚指輪まで選ばされた」「40歳で授かり婚、安定期に入り動けるうちにベビー服などを用意しはじめたら、『まともに生まれるか分からないのに、早くから買うなんておかしい』と、旦那に言っていた」「メッセージアプリの表示名に新姓と旧姓を入れていたら、義父から『旧姓を外して』と言われた。無視していたら3年後、再び旦那に『旧姓をのけてほしい』と言ってきたそう。旦那には『のけたらいいじゃないか』と言われて、私の気持ちを考えない旦那に対しても怒りがわきましたし、義父に対しては実家をないがしろにされているような気持ちになりました」このように、子どものこと以外でもさまざまな場面で、周囲に口出しされていることがわかります。しかし、家族の形を決めるのは、周囲ではなくて夫婦2人ですよね。子どもを作るのか作らないのか、何人子どもを作るのか、そしてどのように生きていくのか、夫婦それぞれの歩みは、夫婦で作っていくべきです。もちろん、父母や義父母からの支援は助かるものだし、お世話になっている人も多いと思います。しかし、「ここまでは自分たちで決める」という線引きはしっかりしておかなければ、しんどい思いをする場面が出てきてしまいそうです。また、最後にこのようなコメントも寄せられていました。「2人目不妊でクリニック通いして、もう5年になります。これまで、『不妊の原因が妻側にある』と思い込んでる人の多さにげっそりしてきました。夫の方が子どもを望んでいるのに、負担は妻側。子どもがいるだけでパートの仕事さえなかなか探せないのに、その上不妊治療しながらなんて無理な訳で。不妊治療しているのを知らない近所のママさん方は、『暇じゃない? いつも何しているの?』って笑いながら聞いてくる。みなさん、2人や3人の子どもたちがいて毎日バタバタ大変そうだけど羨ましい」「不妊治療というと、いつも妻側に原因があると思われる」という悩みを吐露するコメントでしたが、このコメントから気付かされるのは、自分と立場の違う人に対して、想像力を持つことの大切さです。子どもができるのは当たり前ではないし、不妊治療を頑張って子どもを心待ちにしている人もいます。一方で、「子どもは作らない」と決めて生きている人もいるし、「結婚もしない」と思っている人もいる。本当に多様な人がいるのだから、周囲に「子どもは?」とか「2人目は?」などと聞くのは、言語道断だなと改めて感じます。「自分の生き方は自分で決める」ことが、どの世代にも当たり前になり、義理の父母など近い関係であっても、口出ししないのが当たり前の社会になっていくといいですね。▼連載「家族のかたち」
2021年11月19日食の好みや食べる量は人それぞれに違います。夫婦間でもめたことのある人もいるのではないでしょうか? 中には、大皿に盛った食事など全てを食べ尽くしてしまう「食べ尽くし夫」に悩んでいるママも少なくないようです。今回は、ウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードの中から「食べ尽くし夫」についてご紹介します!■食べ尽くし夫の実態やいかにママたちはどのようなタイミングで、「食べ尽くし夫」に対して悩んでいるのでしょうか。アンケートからご紹介します。「家の旦那は大皿で食事のおかずを出すと、あるだけ全てを食べてしまいます。あとから食卓に着くと、おかずがない事、または少ない事多々ありました。」「朝食用のパンをストックしたいのですが、夕食後なのにも関わらずパンがあれば必ず食べる。買っても買ってもきりがない!」「お弁当用に取り分けておいても、翌日用の献立用に買いだめておいても、すぐに食べてしまいます」「週末に食べるためにアイスを冷凍していたのに、食べられてなくなっていた。犯人は旦那。今まで何度も弁当用の作りおかずやなんやら食べられてきてる」「昔、物産展で買ってきたチョコレートを一つ残らず夫に食い尽くされました。手軽に買えるものではないので、恐らく一生恨むと思います」夜ご飯のおかずや朝食用のパン、お弁当のおかずなど、必要だと思って用意していたものが食べ尽くされたら、確かにイラッとしてしまいそうです。また、楽しみにとっておいたアイスやチョコレートが食べられたら、ショックを受けますよね。さらに、より具体的なエピソードも届いています。「子どもが最後に食べようと取っておいたコロッケを、夫が食べてしまった。『残したと思った』と言うのですが、明らかにご飯も途中で、『ごちそうさま』も言っていません。子どもより夫のしつけの方が大変です」「ギョーザが16個あったら、子どもが7個、旦那が9個、私は0個…。その日のご飯は米と千切りキャベツのみだった。子どもが大きくなってきたから、子どもが遠慮して残してくれようとしてる」「出産後にサポートなしで私1人で赤ちゃんを見ながら頑張って作ったご飯を、私の分まで食べられた。夫は『食べましたー!』っておなかパンパンにしていました。私は授乳期で貧血になりながらフラフラでつらかったです」食べ尽くされたエピソードは、もはや笑える話ではなく、悩みの深さが読み取れます。食事の取り方について、夫婦間にはかなり深刻な認識の違いが存在しているようです。おそらく多くのママがここまで怒っている理由は、パートナーの「家族への思いやり」が感じられないからでしょう。相手のことを考えない自分勝手な態度が「食べ尽くし夫」へのもっとも大きな怒りの原因かもしれません。 ■食べ尽くしの背景は「育った環境」あり?それでは、なぜこのような「食べ尽くし夫」が誕生してしまうのでしょうか。集まったコメントを見ていると、どうやら育った環境が少なからず影響しているのではないかと考えている人が多いようです。「うちの夫は、男2人兄弟だからか、夕食前のお菓子はもちろん、食事中も家族の人数を考えずにおかずを食べる。子ども用にと買ってきたばかりのお菓子は一つも残ってない。私は8歳下の妹と2人で誰にも奪われることのない環境で育ったので、びっくりというより、ひたすら恐怖だった。」「旦那の実家では、食事の配膳をしている義母が鍋などを片付けている間に、義父、旦那、義妹が食べまくっていて、義母が席に着くころにはみそ汁とごはんしかないということも。うちの実家では、全員が席に着くまでに箸をつけたら父から説教があって待つのが普通だったから驚いた」「夫は2人兄弟なんですが、例えば「菓子袋1つを2人でわけなさい」と育った人がほとんどだと思いますが、夫の家庭はほしい物は何でも与えられるので、菓子袋を1人1つずつ与えられていたようです。家族のメンバーそれぞれに好き嫌いが多く、食卓に大皿料理が出ない環境で育ったので、他人とわける習慣が身についていないのだと思います」確かに、幼い頃から「人と分け合う」習慣がついていなければ、結婚して子どもができたからといって、いきなり習慣づけることは難しいのかもしれません。ただ、そうは言っても食べ尽くされるのを黙って我慢するのはつらすぎますよね。■思いやりのある食卓にするためにそれでは、食べ尽くし夫が食べ尽くさないようになるためには、どのような対策がとれるのでしょうか。「『弁当用食べるな』とか『私の』って書くなり貼るなりしています。そうすると被害が減りました」「大皿料理を出す時や何か買ってきた時は、必ず「一人◯個ね」と伝える」「死んでもおかずは 大皿に盛らない 。足りない時は、ふりかけか漬物追加のみ。子ども用のお菓子は基本的に隠す。小学校にあがってからは、『おかず◯個あるから、1人◯個ずつ』と、目の前で声に出して割り算をさせて、意識を高めた。今は、お菓子は自分のおこづかいから買ってくるし、おかずも『食ってるか? 食べなさいよ』と声をかけてくる」「大皿料理は一切やめ、一人分ずつに全てを小皿にわけることにしました。お皿に残っていても黙って横取りしてはだめと言い聞かせ続けました。その成果もあって今ではずいぶん気をつけているようです」「食べられたくない朝食用のパンや食べ物は、棚の奥に隠しています」「子どもも中学生になり私の味方なので、食べ過ぎの主人に『パパ食べ過ぎ! ママの分ないでしょ!』と言ってくれています」大皿をやめたり、何個ずつ食べるかの確認をしたり、パッケージに名前を書いたりと、日々の努力を続けることで意識が変わることがあるようです。そもそも、夫婦はもともとが他人同士で、育った環境も家庭の価値観も違いますよね。そんな他人同士が結婚して毎日一緒に過ごすわけですから、食事に関しても考え方が違うのは当然とも言えます。お互いに何が嫌なのか、どのような食生活を送っていきたいのか、しっかりとパートナーと相談することが大切なのかもしれません。そして、何よりも忘れずにいたいのは、そんな親の姿を子どもたちが見ているということ。子どもたちに対して、食卓を通じて伝えられることはたくさんあります。子どもたちにも、食事を通じて相手を思いやることの大切さを伝えていければいいですね。▼連載「食い尽くし系夫」
2021年11月15日「文春オンライン」で不倫が報じられたゴールデンボンバーの“エアーベーシスト”歌広場淳(36)。張本人の歌広場だけでなく、バンド全体にも厳しい声が相次いでいる。「文春オンライン」によると、昨年1月から不倫相手の20代女性との交際を始めた歌広場。歌広場は女性に対し「夫婦関係は破綻している」「ずっと一緒にいたい」と話し、避妊もしなかったという。そして今年2月に女性の妊娠が発覚すると、最初は女性を支える素振りを見せていたものの、一転して中絶を迫るように。女性は妊娠14週で破水し、中絶を余儀なくされ、歌広場が来年2月まで必要な生活費を払っていることも報じられている。また歌広場の所属事務所は、同誌の取材に対し、「概ねその通り」と不倫の事実を認めていた。ゴールデンボンバーの女性関係が問題となるのは今年に入って2度目。9月には、ボーカルの鬼龍院翔(37)の10年にわたる二股交際が報じられたばかりだ。「鬼龍院さんは10年前から今年まで男女の関係を持ち続ける女性がいたにもかかわらず、今年9月に別の女性との入籍を発表。貴重な20代の10年を鬼龍院に捧げたにもかかわらず、二股をかけられたうえその相手と結婚したことに対し、相手女性はショックを受けているといいます」(芸能関係者)二股交際、不倫の末の中絶要求と、相次いで“ゲスすぎる”女性問題が発覚したゴールデンボンバー。バンドの倫理観を問う声が続出している。《鬼龍院さんの件もだいぶ落ち着いてきたのかなと思った矢先にこれで正直残念すぎる。。》《ゴールデンボンバーってそういうのの集まりなんですね。 驚きはない》《もういい加減にしてほしいわこの人達。》《金爆好きだったけど立て続けに女絡みの不祥事あるとさすがに引く。避妊なしはやばい》《浮気や不倫にこれっぽっちの援護もクソもねーよ 見損なったわ、最低》《なんで不倫するかなー。なんで避妊せんかなー。》報道後、歌広場は謝罪文とともにブログで活動休止を報告。鬼龍院は二股交際報道を謝罪する際、自身が考案したという“くさや風船爆弾”“激辛わさび寿司”など、7つの“罰ゲーム”で反省の意を示していた。今回の報道に対し、その手は通じなさそうだ――。
2021年11月11日令和3年10月2日、府中の森公園に、ユニバーサルデザイン遊具のある広場「もり公園にじいろ広場」がオープンしました。これを記念し、11月3日に絵本読み聞かせなどを行うオープンプログラムを開催します。1.日時令和3年11月3日(水・祝)11時~15時※雨天中止:当日の開催状況は府中の森公園Twitterもしくは、サービスセンターまでお問い合わせください。2.場所府中の森公園内遊具広場「もり公園にじいろ広場」・大きな広場3.オープンプログラム内容①みんなで作るにじいろ広場時間:11時~完成次第終了場所:大きな広場内容:子どもの皆さんにスタンプを押してもらい、虹の絵を描きます。完成品は、後日にじいろ広場において、フォトスポットとして飾ります②あおぞら図書館時間:11時~15時場所:大きな広場内容:絵本を貸し出します。芝生の上でご自由にどうぞ。③あおぞら絵本の読み聞かせ時間:11時~・14時~各回30分場所:大きな広場定員:10組40人申込方法:府中の森公園ホームページ「お知らせ」の当イベントにて先着順受付 申込日時:令和3年10月28日(木)~内容:とんとんぱっ(※)による絵本を読み聞かせ。お話は、当日のお楽しみ♪※とんとんぱっ……国立音楽大学幼児教育専攻リトミックコース卒業ヒラオカナコ・ユンソニによるユニット。府中市を拠点に、親子リトミックや絵本の読み聞かせを行っています。④遊具 da ボイス遊具のそばのQRコードを読み取ると、近隣幼稚園・保育園児の声で遊具の愛称をきくことができます。4.その他・新型コロナウイルス感染対策を実施します。また、感染状況に応じてイベント内容を変更することがあります。・入園時及びプログラムへ参加する際は、マスクを着用し、手指の消毒と検温の実施に御協力をお願いします。・他の人との距離を十分確保し、混雑している場所を避けての利用に御協力をお願いします。・東京都が提供する「東京都新型コロナ見守りサービス」や接触アプリ(COCOA)への登録に御協力をお願いします。府中の森公園について【住所】東京都府中市浅間町1-3-1【交通】京王線「東府中」下車徒歩10分JR中央線「武蔵小金井」から京王バス(一本木経由)府中駅行き「天神町二丁目」下車駐車場(有料・24時間)※身障者用スペース2か所障害者手帳等のご提示で無料【問い合わせ先】府中の森公園サービスセンター電話:042-364-8021【ホームページ】公園へ行こう!府中の森公園 【ツイッター】都立府中の森公園 @ParksFucyunomo府中の森公園のユニバーサル遊具のある広場「もり公園にじいろ広場」について東京都では、障害者や文化の違いがある人など、だれもが互いの違いを理解しながら交わり、支え合う社会の実現に向けた取組を進めています。平成30年度に障害のある子どもの関係者やユニバーサルデザインの有識者などの意見を踏まえながら設計を開始し、令和元年度に砧公園について整備を実施し、令和2年3月に、だれもが楽しめる遊具広場の都立公園第1号となる「みんなのひろば」としてオープンしました。また、令和2年度からは府中の森公園の整備を開始し、多摩部の都立公園第1号となる「もり公園にじいろ広場」として、令和3年10月2日にオープンしました。なお、指定管理者である公益財団法人東京都公園協会では、この府中の森公園の遊具広場についてオープン前からその趣旨や施設の普及のため、近隣の幼稚園・保育園・小学校4施設にご協力を依頼し、広場・遊具の愛称候補を挙げていただき、令和3年5月29日~6月13日まで来園者による投票(324人・約3,600票の投票)を行い、愛称を決定しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月27日難しい義父母との付き合い方に悩むパパやママも多いことでしょう。中には、過度に口出ししてくる義父母に対して、悩みを抱える人もいるようです。今回は、ウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードを元に、過干渉な義父母についてお伝えしていきます!■過干渉な義父母にウンザリ…多く寄せられたのが、「過干渉な義父母の口出しに困った」というエピソードです。「義母は、自分の考えが当たり前だと思っている。『玄関マットがない、玄関先に植木鉢が一つもない、子どものこんな服、誰が選んだの?』と、口出しばかり。また、『子どもは3人!』と言われた。それなので、1人目が帝王切開じゃないかどうかだけ心配していた。それから8ヶ月後、出産祝いをくれた親戚を20人ほどもてなせと、わが家で強制的に食事会を開催させられた。口出しが多すぎ!」「結納を済ませた次の日に、義両親が式場を見に行っていました。すぐに夫から『おやじたちが式場を見てきたらしくて、早く決めろって』と言われ、私が見に行くことに。たまたま納得できたので、そこに決めました。その後、日時決定時に口出し。仕事をしている私たちや母の予定よりも、家にいる義父の要望を通されました。さらに、引き出物、式の内容や呼ぶ人数の割り振りにも口出ししてきました」「『結婚するなら家を建てろ』という義父母で、勝手に敷地内で家も間取りも決まっていました。しかも建築中に、私たち夫婦が見る前から近所の方や義父母の親戚たちに見せていて、家に入れていました。引っ越し後も干渉がひどくて、私たちがいない間に家に入っていたこともあります」目に余るほどの義父母の過干渉のひどさには、閉口してしまいます。その程度は人それぞれではあるものの、あまりに口出しが多いと、つらくなってしまいますよね。お互いに快適な距離感で過ごせたら理想的ですが、なかなかそうはいかないのが義父母との付き合いなのかもしれませんね。■口出ししてくる義父母と伝書鳩な夫また本来であれば、義父母にはっきりと意見してもらいたいはずの夫が、伝書鳩のようになんでも義父母に伝えてしまい困るというコメントも多く寄せられていました。「義父が設計士なんですが、お金は出さないのに、マイホームの話に口を出してきます。工務店からあがってきた図面を、私や旦那に言わず、勝手に書き換えて返信したりしていました。まだマイホームは予定段階ですが、こんなことが何回も続くと思うと憂鬱(ゆううつ)です。旦那は義父のことを信頼しているようで、私が何か言うと『◯◯が何か言っていたよ』と伝書鳩状態。もう、つらいです」「世話好きの義母。結婚から何かと家に来るのが嫌でした。産後は、勝手に沐浴を手伝うと言い出す始末で、退院後、毎日のようにやってきたが、邪魔なだけ。旦那も伝書鳩で、伝えなくていいことは勝手に伝え、言わないといけないことは言わないため、より関係は悪化していきました」」「第一子のお宮参りの産着を義両親が勝手に買っていた。買ってもらうなら私が選びたかった。それを告げられたのは、産後しばらくしてから。そもそもレンタルするつもりで下調べしていたのに。なぜ勝手に用意して、事後報告なのか。この事に関しては旦那は文句を言ってくれず、言いなり状態。旦那や義両親の言動にはうんざり」妻としては、夫には自分の味方でいてほしいものですが、おそらく夫側は義父母と妻の間に板挟みになってつらい思いがあるのかもしれませんね。ただ、コメントにもあるように、伝えなくていいことを伝えてしまう夫の姿勢には、ガッカリしてしまうでしょう。また、コメントでは妻と義父母との関係性についてのみ言及されていましたが、中には妻の両親との関係性に悩む夫もおそらくいることでしょう。自分にとっては実の親だとしても、パートナーにとっては、あくまで義理の親だということをしっかりと理解して、うまく間で立ち回ることが重要なのかもしれません。■過干渉な義父母との付き合い方さて、それでは、過干渉な義父母とはどのように付き合えばいいのでしょうか。「義母の暴走と私の困り具合を見た旦那が一喝してくれました」「気にしないようにしました」「旦那から言ってもらっても、義姉に相談して言ってもらうも変わらず。『同居じゃないだけまし』って思うようにしたらすごく気が楽になり、いろいろと頼めるようになりました」「嫌なことを言われるくらいなら会わないようにしましたね。1ヶ月に1回会っていたのを3ヶ月に1回にするとか、半年に1回にするとか、たまに会う程度にして我慢していました。そのうち、自分が避けられてるとおもったらしく、気をつかってくれるようになりました」「旦那がそもそもマザコン気味だったので、そこをはっきり言って、変だと思うときは伝えている。旦那はマザコンがだいぶ抜けて、旦那から断りを入れてもらうようにしている」「最低限の報告しかしない。結局は他人。女の子を育てたことがないから娘ができたみたいで嬉しいと、私たちを歓迎してくれるけれど、私の気持ちはわかってくれない。他人だから仕方ないと諦めています」夫が伝書鳩になると、うかつに夫の前で義父母のことで困っているとは言えなかったり、自分自身が行動に出て、義父母と戦わなければいけなかったり、解決法を見つけることは簡単ではありません。中には、「疎遠になった」という人もいますが、「夫から義父母に言ってもらった」という人も多かったように思います。なかなか実の親子ではない義父母に、本来の気持ちを伝えるのは難しいところですよね。義父母と夫とは、実の親子だからこそ、できればその間で解決してもらいたいものです。口出しをしてくるタイプの義父母であれば、夫にしっかりしてもらえると、助かりますよね。ただ、それが難しい場合には、自らはっきり相手に気持ちを伝えたり、距離をとったりと、自分の心を守ることも大切です。また、義父母からの口出しに対しては夫にちゃんと対処してほしいと思うのに、自分の親からの口出しは自然と受け入れてしまっているというママも多いかもしれません。もしかすると、夫がつらい思いをしている可能性もあるので、今一度、わが身を振り返ってみることも大切のように思います。結婚して家族が増えることは、本来であればうれしいことであるはずです。ただ、距離感が大切なことは、言うまでもありません。それぞれが快適に過ごせるように、ママもパパも、思いやりを持って義父母からの過干渉との付き合い方を考えたいものですね。
2021年08月03日義父母との関係構築に悩むママやパパもいることでしょう。その中には、兄弟姉妹の子どもと自分の子どもとの間で、「孫差別」をされた経験がある人もいるようです。今回は、ウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードの中から「孫差別する義父母」に関するうっぷんをご紹介します。■孫差別とは?孫差別とは、祖父母が子どもの孫同士を比べて、えこひいきすることを言います。例えば、娘の子どもだけかわいがって、息子の孫はかわいがらない、差をつけるなどの孫差別に悩む人は一定数いるようです。「夫には妹がいて、結婚して3人姉妹がいます。私たち夫婦の第一子は女の子。義母から『最初は女の子でもいいけど、男の子を生まないと嫁じゃない』と言われ、次に男の子が生まれたのに、『おめでとう』の一言もなかった。義母は三姉妹ばかりかわいがっている」「義母は、夫の兄の息子を溺愛しています。私に息子が生まれた時は、同じようにかわいがってくれるだろうと思い込んでいたので、それは思い違いだったことを知った時には、少なからずショックを受けました。私の息子へは、興味も愛情も希薄でした」「元主人の母の話です。自覚はないようでしたが、元主人の姉が産んだ娘が、うちの下の娘より4歳下の長子で一人っ子で、その子と孫差別されていました。たまに帰省する私たちに話すのはその孫の自慢話ばかり。洋服やおもちゃも買い与えているようでした。うちの姉妹には、たまたま帰省が正月ならお年玉がありましたが、『顔を見せない孫にあげるお年玉はない』とはっきり言われました」「私は長男の嫁で、2人の息子がいます。義両親は、『娘の産んだ子どもがすごい』と言ってくる。でも実際は、私の子どもたちの方が優れていても、褒めてくれません。娘の産んだ孫が内孫で家族だと言います。盆、正月も、『娘家族が来るから』と言われるようになったので行かなくなりました」自分の子どもに産まれた孫同士を差別するなんて、にわかに信じがたい話ではありますが、実際に孫差別に悩んでいる人のつらい心情がうかがえます。同じ孫でも、住む場所の実際の遠さや、心の距離が反映されて、それが孫差別という形に現れてしまうのかもしれませんね。■内孫外孫?性別による差別?また、寄せられたコメントを見ていると、「内孫」と「外孫」というキーワードが出てきました。「義母は『内孫』とか『外孫』とかにこだわる。自分が男の子しか産めなかったからってそんなの知るか!」「内孫」とは、自分たちの跡取りとなる夫婦から産まれた子のことをさし、「外孫」とは、他の家に嫁いだ娘が産んだ子どものことを指します。ただ、時代とともに「嫁ぐ」という考え方が薄れてきている中、いまだにこだわる人がいることに驚きも感じます。さらに、孫の性別によって差別されたというエピソードもあるようです。「『次男だから女の子を産め』と言われ、男の子を2人出産。長男のところは女の子1人。もちろん、私も子どもたちもいじめられました。「長男のところは女の子だからかわいがってもらってよかったね!」と思っていましたが、本当は男の子がよかったらしいです」「義母は、自分が男の子を3人産んだからか『男の子の方がかわいい』と言います。うちの子は女の子。『おばあちゃんと一緒にお風呂に入りたい』とか『一緒に寝たい』と言っても、『疲れるから』と断られます。でもおいっ子には、『男の子は手がかかってかわいい』と言います。娘の前で言われた時は悲しくなりました」「妊娠してつわりが落ち着いてから、『性別が男の子』と義実家で報告したら、義母に『でもまだそうと決まってないしね!』と言われてモヤっとしました。 性別が分かる前から『女の子の気がする』とずっと言っていました。義母はすでに孫が男の子2人いて、女の子も見たいという気持ちがあったんだと思います」「うちは男の子が一人います。 最近、義理の妹に女の子が産まれました。義実家ラインがあり、私は参加していないのですが、『産まれた赤ちゃんの写真を送るから嫁ちゃんも見てね〜!』と言われていたので、時々チェックしていました。その場で、義母が『やっぱり、孫は女の子が一番かわいいー!』と書いていました。 その言葉が忘れられません!」自らが産んだ子どもの性別や、すでに産まれた孫の性別も影響してか、産まれてくる孫の性別にこだわりを持つ義父母も少なくないようです。しかし、生まれてくる子どもの性別は選べるものではありませんから、「女の子を産め」とか「男の子の方がかわいい」などと言われても、困ってしまいますよね。■孫差別の乗り越えかたそれでは、こんな困った孫差別を乗り越えるためには、どのようにすればいいのでしょうか。「強烈な個性の義母を変えるのは困難だし、関わりたくないので、できるだけ接触を避けました。『嫌な相手には何も期待しない』と割り切りました。悪口を言えば、自分の品位が下がるので、子どもたちにも悪口は言わないように伝えました」「幸い夫の実家は遠いので、徐々に会わなくなっていきました。息子をかわいがってくれない義母なんかに、なにも期待する必要はない。『息子のおばあちゃん』とは思わず、『他人』と思うことで、何も寂しさは感じなくなりました」「親にしてみれば娘の産んだ子どもは、嫁が産んだ子よりかわいいらしいです。 幸いなことに、私は一人娘で近くに住むうちの両親は、それは大切に孫たちに接してくれたので、娘たちも愛情を感じて感謝しており、たまにしか会わない義両親からの言動も、大きな心の傷にはならずに済みました「ちょうどコロナで1年間会わなくてすんだので、ほっとしています。コロナが落ち着いたらまた帰省しなきゃいけないんだろうけど」「いい嫁キャンペーンをやめて、しばらく音信不通にした。 今は孫も部活で、ばあばどころじゃない」「実家の母は、どちらの肩を持つ事もなく、『嫌な思いをしたね』と話を聞いてくれました。『お義母さんは思ったことをすぐに口に出してしまうところがあるのね。でも、大変な時にはいつも助けてくれて助かるでしょ。波風立てない方が楽だから、何かあったら、お母さんに話してね』と。その言葉で、怒りに震えていた私は冷静さを取り戻しました。義母さんには確かに子どもたちを見てもらっていて、助けてもらってます。そのありがたさを考えたら、ぐっと我慢できました」コメントのひとつひとつを読んでみると、孫差別の乗り越え方は人それぞれなのだと考えさせられます。孫差別は、確かにとてもつらいことで、理不尽な行為に対して、落ち込んでしまったり、怒りを抱えたりと、ママやパパたちも悩むことと思います。特に、義父母との関係がそもそもうまくいっていない場合も多く、解決の糸口が見つけられず、そのまま疎遠になったという声も、コメントでは多く見られました。ただ、一番注意する必要があるのは、差別された孫、つまり子どもたちのメンタルケアです。正当な理由もなく、本来無条件で愛情をかけてくれるはずの祖父母から差別されたと感じたら、きっと深く傷ついてしまうことでしょう。子どもの様子を注意深くみてあげて、もし傷ついた様子が見られたら、親からはたっぷりと愛情をかけてあげたいところです。また、本当に子どもがつらい思いをするのであれば、義父母と距離をとった方がいいかもしれません。
2021年07月29日ママ友と付き合いにおいて、「いつも自分の方ばかりが損しているかも」と感じた経験がある人はいますか? どうやらママ友関係においては、時におねだり魔なママ友に出会い、戸惑ってしまうこともあるようです。今回は、ウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードを元に、おねだり魔なママ友との付き合い方について考えてみたいと思います。■毎日アポなしで来て23時まで帰らないママ友多く寄せられたのが、「ママ友が遠慮なく自分の家に来る」というエピソードです。「旦那さんが交代制の仕事で、夜勤の日は仮眠をとるため、半日ショッピングモールで過ごすママ友。乳児連れで大変かと思いわが家へ招いたら、それから毎日アポなしで朝から夕方まで居すわるように。お昼ごはんもおやつも飲み物も当たり前のようにうちのものを食べ、しまいにはオムツすら持って来なくなり、自分の子の物を催促。よそで交換した使用済みオムツも、無言でわが家のゴミ箱に捨てるし、他のママ友と遊んでる時も、『用事があるから』って断ったのに、アポなしで乱入してきた」「同じマンションに住むママ友が、毎日アポなしで来て23時まで帰らない。毎日こちらの動向をチェックして、前の夜の献立まで知っていたり、車が何時から何時までなかったねと言われたり…。また、買い物で私の車をアテにして、しつこく買い物の話題を出してくるなど、閉口していました」「事前約束もなく、毎回突然『今からどう?』と誘ってくるママ友。こっちにも予定があるし、携帯の通知だって気づかない事もある。それで、こちらが『ごめん! 気づかなかった!』と謝ってるのに、その後なんのリアクションもなし。すごくモヤモヤしました」「ママ友が仕事を始めるにあたり、『急に警報が出ると仕事を休めないから、母の都合がつかない時に預かってほしい』と言われ、仕方なく了承した。結果、母親に頼む前にわが家に連絡してきて『ごめんねー』と言いながら置いて行きます。子どもは物をこわすし、入らないでほしい寝室を開けるし、やりたい放題。ママ友は、『うちの子、そういうところがあるんだよねー』で終わり。夕食もわが家で食べるし、風呂まで入らせてほしいと言われたが、拒否した」「休日の朝、庭がにぎやかで起きたら、ママ友の子どもがリュックを背負って遊んでいました。聞いたら、『今日はママが出かけるから、迎えに来るまでここで遊んでなさいと言われた』とのこと。何度ママ友に連絡してもつながらず、1泊2日わが家に滞在した」ママ友との親密度やそれぞれの感覚にもよりますが、さすがに我慢できないと感じるほどの強烈なエピソードが寄せられていました。まるで自分の家のように長時間居すわったり、子どもの託児所のように利用したりと、遠慮のない行動が目立ちますね。筆者自身、ここまでの経験まではいかないものの、友人の家が居心地がよくて夕ご飯の準備の時間まで滞在してしまったことがあります。楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿を見ると、なかなか声がかけづらく、ママ友に「何時まででもいていいよ」と言ってもらえたことに安心して、つい長居してしまったことを覚えています。その後も、ママ友とは良好な関係が築けていますが、振り返ると早く帰ればよかったと反省します。 ■「オムツを借りパク!?」 物を返さないママ友また、人の物を借りたままにして返さないママ友に関するコメントも寄せられていました。「子どもの習い事のイベントにお友達を誘いました。当日、その子が服を汚してしまい、着替えを貸してもらいました。普通なら洗って数日で返しに行くと思いますが、1ヶ月たってもまだ戻ってないと聞かされました」「赤ちゃんの頃から、必ずと言ってもいいほど、着替えやオムツミルクなどを持ってこない。我が家にあるものを使い、『後で洗って返すね』と言っては借りパクされてました」「毎日うちに来るママ友がいました。オムツやお尻ふきを使っておいて、『これはうちの子には合わない』などと言います。さらに、暑い日の公園で息子の水筒を奪ってお茶を飲み干してしまったり、オモチャをこわしたり、クレヨンを折られたり子どもにまで被害が及びました。幼稚園入園後、私が仕事に行き始めると『自分の友達親子と遊びたいから家を貸してくれ』と言われて、さすがに断ると無視されて、『自分が働くからって調子にのっている』と悪口を言われました」「私の夫がDIYが得意なのを知ると、『うちに棚を作ってほしい!』と言ってきて、あ然としました。『道具だけ貸すから』とか、『子どもがスポーツ少年団で忙しいし、たまの休みは家族で出かけたい』と遠回しに断っていたのですが、運動会の予定日に雨が降ったのを見計らって『今日だったら空いているでしょ! 作って!』とごり押しされて、作ってあげました」ママ友間にかかわらず、人と人との間での物の貸し借りは、トラブルの元になります。特に、子育て中はオムツやお尻ふきにミルクなど、必要なものが多いため、貸し借りすることも多いでしょう。ただ、借りたら必ず返すとか、借りる必要がないように多めに持っておくなどの努力が必要ですよね。「親しい仲にも礼儀あり」だと、つくづく感じます。■おねだり魔のママ友、これで撃退!それでは、おねだり魔なママ友に遭遇した時、どのように対応すればいいのでしょうか。アンケートに寄せられた回答から、解決法を探ってみたいと思います。「付き合いをやめました」「他のママ友が話を聞いてくれて味方になってくれた。相手に直接文句を言おうと思ったけど、やはりフェードアウトが1番いいのかも」「子ども同士は友達ですが、親同士は正直に言って赤の他人。友達になれるパターンもあるとは思いますが、本当の友達は珍しいような気がします。『子は子、私は私』、ママ友同士で集まって、遊ぶ子もママが決めて約束する必要はないと思う。なぜなら、子どもが自分で誰と遊ぶか決めていくことで成長していくから。小学校に入れば、最初こそ手助けは必要ですが、あとは自分でいろいろ決めていきますし、お母さん方とも会う機会が減るので、楽になりました」たしかに、自分が一方的に搾取されていると感じた場合には、そのママ友との付き合いをやめたり、他の友達を作ったりという対策もとれそうですね。そして、あくまで「子は子、私は私」という前提を忘れないことが重要です。子ども同士が友達だからという理由だけで、一方的に利用され、理不尽な思いを我慢する必要はないでしょう。最後に、ママ友との付き合い方についてその本質をとらえたコメントも紹介します。「ママ友に対して仲良くて大事にしたいと思っていたのはこちらだけで、私は利用されていたんだと目が覚めた。初めての子育てで、外の世界と接することが減り、ママ友の言いなりになっていましたが、いろいろな人と接することで、『嫌われてもいい』、『無理に付き合わなくていい』と思えるようになりました。悪口を言われても私と付き合ってくれる人はいるし、子どもの成長のためにもくよくよしてはいけないと思いました」「自分にとっての非常識が相手には伝わらない。伝わっていても、利用するしたたかな人間って存在するんだなと。人間関係の悩みはきっと一生ついて回るのですね。でも自分と家族を守りながら、自己中な人たちとは疎遠になっても、気の合う助け合える人たちとのお付き合いを大事にしていきたいと思います」あらためて、人付き合いにおいて相手の気持ちを考えることがいかに大切なことか、思い知らされます。善意を当たり前のように期待されて、そこに感謝の思いもなければ、誰でも不快に感じます。仲が良くなりすぎることで、その境界線があいまいになり、行きすぎた行動をとってしまう人もいるのかもしれません。価値観や距離感が違う人たちが集まるママ友同士では、とりわけ気遣いが必要になってくるでしょう。もしも、実害を被ったり、ストレスを感じたりする場合、あまりにも非常識なママ友とは離れることも必要です。子育て中は、家族以外との交流が減り、それまでの人間関係が一時的に途絶えることもあり、視野も狭くなりがちです。だからこそ、自分にとって本当に大切な人が誰なのか、あらためて考え直す時間が作れるといいのかもしれません。そして、お互いを思いやり、尊重しあえるいいママ友付き合いがしていけるといいですね。
2021年06月28日