人が集まるシーズンは並べるだけで華やかな「手巻き寿司」が大活躍。マグロやサーモン、キュウリに卵。おなじみのラインナップもアイデア次第でマンネリ化せず楽しめます。そこで今回は、定番具材から子どもが喜ぶマヨネーズ系、市販品やあっと驚く変わり種など、さまざまな手巻き寿司の具材をご紹介します。■基本の酢飯の作り方お米は水洗いしてザルに上げておきます。炊飯器に洗い米を入れ昆布と水を入れて炊きあげます。炊きあがったら昆布を取り出し、10~15分蒸らします。飯台に移し十字に切るように混ぜ、寿司酢を入れご飯がくっつかないようにしゃもじで切るように混ぜ合わせたら冷めやすいようにご飯を広げます。※手早く混ぜながら冷ますのは、ご飯の中にたまっている湯気を出して余分な蒸気を逃がし、寿司飯がベタつかないようにする為です。■巻いておいしい「巻物」5選・焼きのりあらかじめ長方形にカットしておきます。専用の海苔ならもちろんそのままで。・「サンチュ」や「サニーレタス」・薄焼き卵卵を広げて巻いて変わり手巻き。焼きのりが足りなくなってしまっても心配なし!・とろろ昆布とろろ昆布で巻くとさらに味の変化が楽しめます。・葉物の漬物野沢菜や白菜など葉物の漬物で巻いても◎。■定番の具:魚介類9選・定番のお刺身マグロやサーモンなど子どもも大人も大好きな定番の刺身の他にも、ブリ、エビ、カニ、ヒラメ、イカにタコなど刺身の盛り合わせを並べるだけでパーティー気分。・マグロ・サーモン・ホタテ・ブリ・エビ・カニ・ヒラメ・イカ・タコ■巻きやすい「たたき」4選刺身用のアジをたたいてショウガを効かせたアジのたたきや、子どもが好きなたたきマグロにたくあんを入れてトロたくに!おうちで楽しむ手巻き寿司は、切り身のマグロにたたきマグロを乗せて自由に楽しめるのが良いところ。・アジのたたき・マグロのたたき・とろたく・漬けマグロ人が増えるとお刺身をテーブルに出して置く時間が長くなります。そんな時はあらかじめ漬けにしておくと乾燥させず食べられます。漬けにすることで醤油いらずで他の具材とも合わせやすく。マグロ以外に、鰹やブリなど「漬け」に向いています。■魚卵類 3選手巻きにあるとテンションが違う魚卵類、いくらやタラコにとびっこ。いくらとたたきマグロに大葉を合わせて…組み合わせは自由!いくらがあれば大人も楽しめますね。・いくら醤油漬け・たらこ■甘辛ダレ系 3選市販の「ウナギ」「穴子」「サンマの蒲焼き」など市販品の甘辛ダレの魚介類があると味に変化が出ます。■ボリューム満点肉類 3選・焼肉お魚だけでなくお肉があるとさらに盛り上がります。白髪ネギを添えてサンチュで巻くととっても美味。・鶏の照り焼き甘辛ダレの鶏の照り焼き。照り焼きだれと酢飯の相性は抜群!大葉、キュウリを合わせても◎・作り置きそぼろ醤油とみりんで作る甘辛味のそぼろ。味付けを焼肉のたれに変えてサンチュに合わせても。■便利な加工品 4選市販品の焼き豚やハム、生ハムも手巻きに合いますよ。色々並べて楽しんでくださいね。・焼き豚・生ハムアボカドやさらしタマネギ、マヨネーズなどがオススメです。・ハムアボカドやクリームチーズ、ミニトマトなどとの組み合わせがオススメです。・プロセスチーズ、スライスチーズ野菜はもちろん、ハムやスパムどんなものも合いますね。■卵と野菜 6選・だし巻き卵細長く切ると巻きやすい。砂糖多めが酢飯によく合います。・大葉やエゴマの葉薬味としても、そのままご飯を巻いても美味しい大葉やエゴマの葉。香りがアクセントに。・キュウリキュウリはスティックタイプや千切りなど切り方を変えて盛り付けましょう。魚介類と合わせると食感の違いを楽しめます。・アボカド魚介はもちろんハムなど肉系も。マヨネーズも必須ですね。・枝豆写真のようにチーズとの組み合わせがオススメです。・ミニトマト半分に切って乗せても巻いても。揚げ物と一緒に巻くとさっぱりします。・茹でオクラ回転寿司で人気の「イカオクラ」がおうちでも。納豆とも相性良し。ネバネバ食材のオクラは食材に一体感が出ます。茹でて丸のままでも輪切りにしても。・アボカドディップイクラやとびっこ、エビやマグロと一緒に巻くとカリフォルニアロール風の手巻きになります。・白髪ネギはあると◎漬けマグロや焼き肉手巻きに合わせたい白髪ネギ。便利な白髪ネギカッターがあれば簡単に作れますよ。フワッと切った白髪ネギは食卓がより華やかに。■子どもに人気のマヨ系+スパム 4選・ツナマヨ・カニマヨ粒コーンを入れてますますお子さん好みの味に。・カニカマそのままでもマヨネーズで和えてもいいですね。・スパム(ポークランチョンミート)お肉系があるとボリュームがぐっと増しますね。■具材あっと驚く変わり具材 10選・唐揚げサラダ菜やレタスでくるっと巻いて。・エビフライしっぽを上に天むす風に。キュウリやカニカマ、卵を入れても。マヨネーズもお好みで。・ちくわキュウリを入れた鋳込みちくわにすると食感もボリュームも味わえます。・味玉味付け卵は半分に切って、お好みでマヨネーズを。・ミートボール巻くというより乗せるという感じですが、甘辛味が酢飯にしっくり馴染みます。レタスと巻くのがオススメ。・魚肉ソーセージ大葉や甘い卵焼きと組み合わせても◎。・クリームチーズサーモンやアボカドはいうまでもなくピッタリ。・キムチ酢飯、焼き肉、キムチ、チーズの組み合わせがビールに合います。・たくあん「たくあん」を刻んでおくとたたきマグロやアボカドによく合います。クリームチーズと合わせて大人のおつまみに。自由に組み合わせて楽しんで。・ポテトサラダ手巻き寿司の副菜でも良い「ポテトサラダ」。実は酢飯と相性がよいのです。焼きのりだけでなくサンチュに巻いて食べるのがオススメです。冷蔵庫にあるものも活用して、具材満載の華やかな手巻き寿司パーティーが演出できますように。
2022年12月09日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!8歳と4歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。今回は、美味しく楽しい手巻き寿司のお話。わが家は休みの日にはよく私の実家で晩ご飯を食べさせてもらっているのですが、その中でも盛り上がるメニューと言えば…なんといっても手巻き寿司!準備は簡単だし、各自好きなものを好きなだけ食べられるし、美味しいし楽しいし、大人も子どもも大好きなメニューです。わが家の子どもたちも手巻き寿司は大好き。で・す・が!うちの子たち、お刺身をほとんど食べない。次女についてはお刺身に限らず魚を一切食べないので、手巻き寿司で巻く具は納豆と玉子とカニカマのみ。長女は最近やっとマグロだけ食べられるようになりましたが、他のお刺身はまだお口に合わず。次女と同じく納豆・玉子・カニカマ、あとはたくあんとかきゅうりとかを食べてます。せっかくこんなに具があるのに、そのほとんどを食べられないとは…。本人たちは楽しそうなのでいいのですが、お刺身が食べられないと手巻き寿司の楽しさ半減だよな〜と毎回思っていました。子どもたちがこんな感じなので、自宅で手巻き寿司をしてもお刺身を食べるのは私と旦那だけ。いろいろ用意しても余ってしまうのが明らかなので、家では滅多に手巻き寿司はやりませんでした。しかし最近、こんなことが。冷蔵庫の余り物をボーッと料理していたら、おかずがキンパ(韓国風海苔巻)の具みたいなものばっかりになってしまった。似たようなものだからご飯に乗せてビビンバっぽくしてもいいけど、キンパっぽいと思ったら海苔で食べたくなってきた。ということで…お刺身はひとつもないけど、野菜やお肉中心の具で手巻き寿司をすることに。普段の手巻き寿司と比べれば見た目的にはかなり地味なラインナップ。子どもたちの反応は…すごく盛り上がっている!盛り上がり方としては普通のお刺身バージョンの手巻きの時と遜色なく、かつほとんどの具が2人とも食べられるものなので、色んなものを巻く楽しさも味わえている!具は今回のものに限らず冷蔵庫の残り物でいろいろできそうだし、手巻き寿司の概念がちょっと変わりました。考えてみたら当たり前かもしれないけど、お刺身を食べられない子からしたら、手巻き寿司の具がお刺身中心である必要は全くないんですよね。これから手巻き寿司をするときは、こうやってお刺身以外の具もいろいろ用意してみようと思いました。子どものうちはわが家の姉妹のようにお刺身が苦手な子も少なくないと思うので、こんな感じの「なんでも手巻き寿司」、おすすめです!
2022年10月20日栄養豊富でお値段手ごろ、家計を助けてくれる豚こま肉やしゃぶしゃぶ用のお肉。少しだけ余った時には野菜炒めにするには少ないし…何を作ろうか頭を悩ませてしまいます。そんな時は残り野菜やヘルシー食材をお肉で巻いた「肉巻き」はいかがでしょう。ズッキーニやカボチャなど食べ応えがある野菜は大きいままお肉で巻いてカサ増ししたり、逆にレタスなどの葉物でお肉を巻いたり、味付けや焼き方次第で満足のいくメインおかずが作れます。今回はお肉が余った時にオススメの節約・カサ増し「肉巻き」レシピをご紹介したいと思います。■野菜を巻けばボリュームアップ!・豚肉のズッキーニ巻き栄養価の高いズッキーニ。注目度が増している野菜の1つ。ズッキーニは生食可能なので、ある程度火が通ればOK。食べ応えがあるので少しのお肉でヘルシーなボリュームおかずができるのでとってもオススメです。・大根の肉巻き切り方次第で色々な食感を楽しめる大根。このレシピでは千切りにしてシャキシャキの食感を楽しみます。最後に絡める味噌ベースの甘辛ダレが、大葉の香りを引き立てます。くれます。・ミョウガの肉巻き旬を迎えるミョウガを刻んでメインにおかずに変身させます。味付けは焼き肉のたれだけ!辛党の方はお好みで豆板醤をプラスして。季節ものの新ショウガをプラスしても美味しいです。お酒のおつまみに最高ですね。・ナスの肉巻きフライ油と相性のいいナスはお肉で巻いてフライにすればボリュームはさらにアップ!少しのお肉は具に沿うように斜めに巻くと均等に巻くことができます。フライにすれば食べ応え100点満点!・牛肉のレタス巻き焼き肉ではレタスなどの葉物でお肉を巻きますが、このレシピは逆転の発想。お肉で葉物を巻いて食べます。お肉は豚肉でもOKです。レタスは手でちぎって大きいまま、たたむようにお肉に巻くとボリュームが出ます。■豆腐やこんにゃくを巻いてカサ増し!・肉巻き豆腐木綿豆腐を豚バラ肉でクルクル巻いた「肉巻き豆腐」は食べ応えバッチリ。カロリーオフで節約にもなるスーパーレシピ。最近お腹周りが気になるお父さんも安心して食べられますよ。・厚揚げの肉巻き重宝するのが味噌と砂糖で作るこっくり濃厚な味噌ダレ。厚揚げのようなしっかりした食材はもちろん、豚ロース肉など脂身が少ない食材の時に特に重宝します。おにぎりに塗って焼きおにぎりにしても◎。・こんにゃくの肉巻き一見肉団子のように見える、肉巻き。カサ増し&ヘルシーに仕上がった一品は、こんにゃくのしっかりした食感が食べ応え抜群です。ダイエット中の方もストレスフリーで食べられます。・ピリ辛肉巻き餅豚肉で巻いたお餅と韓国風の特製ダレがマッチ! 力がつきそうなボリューム満点の料理です。少しお肉が残ったら冷蔵庫の整理も兼ねて、野菜や豆腐、こんにゃくを巻いてカサ増し肉巻きはいかがですか?何が入っているのかなお子さんもワクワクしながら食べてくれますよ。お肉の量が少ないのでヘルシーなものばかりです。何を作ろうか困った時の参考にしてくださいね。
2022年07月09日休日の朝、何を食べようかな?と考える時、ふと思い出すのが、ドラマ&漫画で大人気の「きのう何食べた?」に登場するクレープ。夏休み初日のブランチに、主人公の2人がビールを飲みながら目玉焼きやツナマヨ、バナナ、チョコレートなどを並べて、手巻き寿司のように「おかずクレープ」と「おやつクレープ」を頬張るシーンが、とっても幸せそうで、ほっこりと温かな気分になり印象に残っています。商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) Kindle版よしながふみ(著)2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(シロ:弁護士)と矢吹賢二(ケンジ:美容師)の「食生活」をめぐる物語です。※「クレープ」の話が掲載されているのは「きのう何食べた?」3巻。 Amazonで詳細・購入 クレープは甘いスイーツタイプだけでなく、フランスのガレットのようなお食事系のクレープもあるので、生地さえ焼いておけば色々アレンジができます。今回は「きのう何食べた?」にも登場する巻いて楽しい! おかずクレープ&おやつクレープレシピをご紹介します。■最初に覚えておきたい<手作りクレープ生地>レシピ・お菓子の基本!手作りクレープ生地 材料を混ぜて焼くだけで外側カリっと中はモチモチの優しい甘さのクレープ生地が完成します。余った生地のタネは3日程度は冷蔵庫で保存が可能。もっと長期間保存したい場合は、焼いたクレープ生地を冷ましてからラップに包んで冷凍保存も可能です。小分けに冷凍しておくと小腹が空いた時やテレワークのランチでも手軽に食べることができるので便利です。ほんのり甘い基本のクレープ生地は、ほっとする美味しさで、疲れた体も心も休まりますよ。■おしゃれで食べ応えもある! <おかずクレープ>レシピ・生地も美味しいクレープ 簡単サラダで食事にもなる「きのう何食べた?」の漫画にも登場したサラダ仕立ての食事系クレープ。レシピではツナマヨなどの具材を巻いてテーブルに出していますが、あれこれ具材を並べて手巻きスタイルにしても楽しいですね。ツナマヨ以外にも、漫画の中のシロさんとケンジさんのように、ハムエッグもおいしいですよ。・女性に嬉しい♪黒ゴマたっぷり豆乳クレープ美肌に嬉しい黒ゴマをたっぷり生地に練り込んだ黒ゴマクレープは、大豆イソフラボンが豊富に含まれている豆乳で作るので、女性が必要な成分をたっぷり摂取できます。同じく美肌を保つために一緒に食べておきたい、サーモンやアボカドを一緒に巻いたら体の内側から美しくなれちゃう美肌クレープが完成します!これからの紫外線が気になる季節に意識して食べたいですね。・ジェノベーゼクレープロールこちらは生地にバジルで作ったジェノベーゼソースを練り込んだ「ジェノベーゼクレープロール」。おかずクレープというよりはワインに合うおしゃれなおつまみといったところでしょうか。たっぷりのレタスとソーセージには粒マスタードがマストです。お休みの日のブランチにワインと一緒に楽しみたい大人クレープです。・そば粉のクレープフランスのガレットのように、お皿に乗せて生地のはしを畳むように盛り付ければ、写真映えも良くテンションも上がるおしゃれな一皿が完成します。ハムとグリュイエールチーズの他にスモークサーモンや目玉焼きなど彩りよく盛り付けてくださいね。上にハーブを乗せるとレストランのような仕上がりになります。美しいガレットを食べる幸せタイムを満喫してくださいね。■とろける美味しさ!<おやつクレープ>レシピ・クレープ・シュゼットクレープ生地をオレンジソースで2〜3分煮込み、風味をクレープ生地に吸い込ませた、爽やかな香りが口いっぱいに広がる「クレープ・シュゼット」。ソースを染み込ませると食感がモチモチになりとっても美味しいですよ。オレンジが弾けたような爽快さを味わう事ができます。・バナナ入りクレープ大人も子どももみんなが大好きなバナナ入りクレープ。バナナを軽く潰して生地と一緒に焼くことでバナナの甘味がアップします。バナナのクレープにはベストマッチなチョコソースですが、なければ市販のチョコレートに牛乳を入れてレンジでチンすればオリジナルのチョコソースが作れます。チョコ以外にもイチゴやブルーベリーなど色々なソースで楽しむのもいいですね。・栗とふわふわマスカルポーネの甘いガレット卵白でフワフワにしたマスカルポーネチーズとキャラメル、そして栗の渋皮煮を乗せたスタイリッシュでおしゃれなそば粉のガレット。クレープと違って、ガレットはそば粉と水、塩だけで作るシンプルなもの。乗せる具材でクレープとガレットを作り分けるのもいいですね。いつもと違うお料理は、気分も高まりワクワクします。「きのう何食べた?」に登場した、おかずクレープ&おやつクレープのシーンも、“家での食事”という日常の中で<非日常>を味わう大切さを教えてくれたように思います。世の中にレシピは数あれど、変わらぬ日常に感謝しながら非日常を楽しむお料理レシピをこれからもご紹介していきたいと思います。◆「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介「きのう何食べた?」に登場するシロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか?商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー)よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット)よしながふみ(著)筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「きのう何食べた?」が視聴できます。(Amazonプライム会員の方は追加料金なしで視聴できます。)商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話)筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 「鮭と卵ときゅうりのちらし寿司」はシーズン1の第8話に登場。商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章)史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年04月09日■食べれば元気100倍!?アンパンマンのデコ巻き寿司出典:@teraiteiさん巻き寿司教室を営む@teraiteiさん が作ったのは、アンパンマンの仲間たち。バイキンマンやドキンちゃんの角の部分やメロンパンナちゃんの額のマークまでバッチリ再現されていますね。「こんなに細かい作業私には無理かも…」と心配することなかれ! @teraiteiさんによると、教室では小さな子どもたちもデコ巻き寿司作りを楽しんでいるのだそう。 アンパンマン好きな子どものために、チャレンジしてみては?■ずらりと並ぶとかわいさ倍増!トトロのデコ巻き寿司出典:@sana_famiさんこの秋のジブリパーク開園で再注目の「となりのトトロ」。@sana_famiさんが作ったのは、トトロとまっくろくろすけのデコ巻き寿司です。どちらも黒×白のシンプルな色合いのキャラクターですが、おでこにのせた葉っぱや全体を包むご飯の部分で色使いを増やせば、パッと見た目が華やぎますね。■思わず目を引く彩りの秘密は?ポケモンのデコ巻き寿司出典:@mkery2017さんポッチャマとモンスターボールのデコ巻き寿司を作った@mkery2017さん。こんな鮮やかなカラーリング、いったいどうやって?その秘密は、自家製の野菜パウダー!キャラ弁を作ったときの悩みといえば、持ち運ぶときの型崩れ。@mkery2017さんのように、しっかりと巻き寿司の間をおかずで埋めれば、お昼までかわいさをキープできますよ。■ベビーのお花見弁当におすすめ♡スヌーピーのデコ巻き寿司出典:@momoshi2さん1歳前後のはじめてのお花見弁当には、スヌーピーの横顔をかたどったデコ巻き寿司はいかが?@momoshi2さんのようにお花の形の人参や色鮮やかな食材を添えれば、きっと赤ちゃんも大満足のお花見弁当に♡「でもまだ歯が生えそろっていないから、海苔をかみ切れるか心配…」そんなときは、フォークで海苔にまんべんなく小さな穴を開けておくとよいですよ。 ■かわいい&おいしい!食べるのに全集中な鬼滅の刃のデコ巻き寿司出典:@momomama.momomamaさんアニメ第二部・遊郭編の完結に続き、刀鍛冶の里編の放映が決定した「鬼滅の刃」 。まだまだブームは終わりそうにありませんね。親子で鬼滅にハマった@momomama.momomamaさんは、禰豆子のデコ巻き寿司に挑戦!口にくわえた竹や、目元の雰囲気まで絶妙に再現!作り方はオンラインレッスンで学んだのだそう。デコ巻き寿司は全国各地の教室の他、オンラインレッスンも随時開催されているよう 。独学では不安なママも安心ですね♡■切る瞬間のワクワクがたまらない!今年のお花見弁当はデコ巻き寿司でデコ巻き寿司に挑戦したママたちによると「切る瞬間のワクワクが最高!」なのだとか。子どもの好きなキャラクターのデコ巻き寿司をマスターすれば「ママすごい♡」と家族からべた褒め間違いなし!この春は、ぜひデコ巻き寿司に挑戦してみてくださいね。あわせて読みたい🌈ドラえもんのお弁当アイデア7選!キャラ弁作りのコツもご紹介
2022年03月10日もうすぐ節分がやってくる! 今年の恵方巻は、いつもとちょっと気分を変えて、カラフルで可愛い“飾り巻き寿司”はいかが? Instagramで、見事な飾り巻き寿司を披露する@atsumitatsumiさんに、笑顔がキュートな赤鬼の飾り巻き寿司のレシピを教えていただきます♪@atsumitatsumiさんの赤鬼ちゃんの飾り巻き寿司ニコニコスマイルの可愛い赤鬼たちが、節分をHAPPYムード満点に! 巻き寿司をカットすると、金太郎あめみたいに赤鬼たちが登場するトリックを特別に伝授いただきました♡[材料] 1本分・白すし飯(白ゴマ入り)……150g(70g、40g、30g、10gに分ける)・赤すし飯……100g(40g、30g、20g、10gに分ける)・緑すし飯……25g(3等分にする)・魚肉ソーセージ……1本・玉子焼き(口用。1×3×10cmくらいの大きさで三角形にカットする)……1本・チーズかまぼこ……2本・半切りサイズの焼き海苔(10×19cm)……5枚※そこから写真右のように、1/2サイズ1枚、1/3サイズ2枚、1/4サイズ5枚にカットしたものもつくる。[パーツのつくり方]①目をつくる。1/4サイズの焼き海苔2枚で、2本のチーズスティックを巻く。②口をつくる。1/3サイズの焼き海苔1枚で、ソーセージを巻く。④角をつくる。1/3サイズの焼き海苔1枚で、三角に切った玉子焼きを巻く。⑤髪の毛のカールを3つつくる。3等分にした緑すし飯を、それぞれ1/4サイズの焼き海苔で巻く。⑥顔をつくる。カットしていない半切りの焼き海苔の中央に、赤すし飯40gを広げ、②のソーセージ、①の目の順番に置く。上から赤すし飯30gをかぶせて、巻きすで巻き上げる。[仕上げ]①カットしていない焼き海苔と、1/2サイズの焼き海苔を横につなげて、中央に白すし飯70gを広げる。②白すし飯の中央に顔を置き、その上に髪の毛、角をのせる。その上に白すし飯30gをかぶせて、巻きすで巻き上げる。③形を整え、カットする。カットした焼き海苔で目玉、角の縞模様をデコレーションして完成!@atsumitatsumiさんのInstagramはこちら@ayano.adshさんのデコおにロング 節分ver.はこちら
2022年01月27日横浜ロイヤルパークホテルから“恵方巻”に見立てたロールケーキ「恵方巻きロール」が登場。2022年2月1日(火)から2月3日(木)まで1階 デリカ&ラウンジ「コフレ」にて販売する。“まるで恵方巻”ロールケーキ節分の日に吉の方角とされる恵方に向かって、無言で一気に食べると願い事が叶うとされている“恵方巻”。今回発売される「恵方巻きロール」は、そんな“恵方巻”に見立てたユニークで可愛らしいロールケーキだ。“海苔”に見立てたクレープ生地でロールしっとりふわふわなスポンジでオレンジリキュールが香るクリームとフレッシュ苺・オレンジ・キウイを包み、さらに“海苔”に見立てたブラックココアのクレープ生地で巻くことで、まるで本物の恵方巻のような見た目に。一口食べると、甘酸っぱいフルーツとさっぱりとしたオリジナルクリーム、ほろ苦いブラックココアが豊かなハーモニーを奏でる。【詳細】「恵方巻きロール」販売期間:2022年2月1日(火)~2月3日(木)販売店舗:横浜ロイヤルパークホテル 1階 デリカ&ラウンジ「コフレ」住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1-3時間:11:00~20:00料金:500円(サイズ約11cm)※店内利用時は、サービス料(10%)を加算。※掲載の写真は実際と異なる場合がある。※状況により営業内容やメニュー内容に変更がある場合がある。【予約・問い合わせ先】デリカ&ラウンジ「コフレ」TEL:045-221-1111(代表経由 11:00~20:00)
2021年12月19日巻き寿司などを作る際に使う、巻き簾(まきす)。1つあると便利なアイテムですが、使用時に具材が付かないよう配慮し、保管時はカビが生えないように注意する必要があります。※写真はイメージ「巻き簾を使わずに、料理用のラップで、きれいに巻けたらいいのに…」と思っている人はいませんか。おりえ(@orie13a)さんがTwitterに投稿した、料理用のラップで簡単に巻けるライフハックをご紹介します。料理用のラップで簡単!『巻き簾』なしでもできるネギトロ巻きご紹介するのは、しょうゆに付けて食べるとおいしい、ネギトロ巻きの作り方です。投稿者さんは、おつまみとして食べられるように、米を薄めに置いて、ネギトロは多めに入れているといいます。ラップで巻く際のポイントとしては、海苔の上を33ほどあけて、ネタと米の間がちょうど1:1になるように配置することだそうです。ラップで巻くのに慣れて、巻き簾あるんだけど使わなくなっちゃったな。そのままポイ出来るところも良きお米薄めに置いて、ネギトロ多め。おつまみに出来る感じにしてる。巻くの下手だったけど、海苔上3cmあけてネタ1:1で配置したら割と上手く出来る様になってきた。 pic.twitter.com/WpwWk3uKet — おりえ (@orie13a) March 20, 2021 投稿に対し、ネット上では「素晴らしい」「ラップで巻けるなんて知らなかった!」「これなら簡単そう。早速やる」といった声が上がっています。ラップならば、調理が終わったら捨てられるため、衛生的です。汚れを気にせずに巻けるとなると、いろいろな具材で試してみたくなりますね!興味のわいた人は、好きな具材を用意して、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月29日2021年は2月2日が節分の日。同月3日ではないのは、1897年以来124年ぶりのことです。料理研究家のリュウジ(@ore825)さんは、節分に合わせて簡単に作れる恵方巻きを紹介しました。5分で300円台の材料だけで作れる恵方巻き恵方巻きといえば、海苔巻きの中にさまざまな具が入っていますよね。いつも購入しているという人もいれば、子供と一緒に作っているという人も多いようです。しかし、それぞれ少しずつの具材を用意するのは面倒…。そこで、リュウジさんがおすすめするのは、コンビニで購入できる300円台の食材だけで簡単に作れる恵方巻きです。用意する商品はこちら!コンビニで購入できる好きなおにぎり2個と、棒カニカマのみ!おにぎりはツナマヨがおすすめとのことです。ラップにおにぎりを2個並べて、ご飯をなるべく薄く広げます。その上に棒カニカマをのせましょう。さらに、ラップにくるんで巻いていきます。醤油やマヨネーズを添えて完成!ガリやたくあんを添えてもおいしいそうです。作るのが死ぬほどめんどくさい『海鮮恵方巻き』を「コンビニ食材」で「5分」で「300円台」の条件で作る方法考えました今からでも節分に間に合うから全員どや顔で手作り恵方巻き作ってください工作気分でお子様と一緒に作れますしかもめちゃくちゃ旨いもう恵方巻きはこれでいく(確信) pic.twitter.com/L4NO03Ol5S — リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) February 1, 2021 節分の当日に作っても間に合う、簡単な恵方巻き。5分もあれば作り終わることでしょう。投稿には、称賛の声がたくさん寄せられていました。・皿とラップだけ用意をすれば、すぐにできるということか…。神すぎる!・天才だ!酢飯が苦手だったけど、これなら食べられそう。・こんな発想はなかった!コンビニから棒カニカマとツナマヨのおにぎりが消えそうな予感。ちなみに、2021年の節分の方角は南南東です。これまで「面倒だから…」という理由で恵方巻きを食べていなかった人も、この簡単に作れるレシピで挑戦してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日節分に食べると縁起が良い「恵方巻き」。スーパーやコンビニで、彩鮮やかな恵方巻きが並びますが、今年はお好みの具材を選んで「マイ恵方巻き」を作ってみませんか?具材によっては高カロリーになることもあるので、ダイエット中は具材の選び方がとても大切です。そこで美と健康に役立つ5つの具材をご紹介します。マイ恵方巻きおすすめの具材5つ1.マグロマグロに豊富なEPA・DHAは、脂肪燃焼効果や血流を良くして代謝を高める効果があります。また、アンチエイジングに欠かせない成分であるセレンやビタミンEが多いのでとくに女性におすすめ。同じマグロでも、ねぎとろに使われるタタキには、豚の脂肪が混ざっていることがあるので避けたほうが無難です。2.エビエビは高タンパクで低脂肪・糖質ゼロなのでダイエットの強い味方。抗酸化作用のあるアスタキサンチンが豊富で、美容面でも効果が期待できます。さらに、女性ホルモンの分泌を助けるビタミンEも豊富。女性特有のイライラやのぼせなどの不快感を緩和する効果があると言われています。3.干し椎茸椎茸は、カロリーがほとんどなく、糖質や脂質の代謝に欠かせないビタミンB群や、脂肪の吸収を抑える食物繊維が豊富に含まれています。とくに干し椎茸は、水分が抜けている分、旨みと栄養素が凝縮されているので、戻し汁を煮汁として使うと、無駄なく栄養素を摂れます。4.きゅうり独特の歯ごたえで、食べたときの満足感を高めてくれます。カリウムが多く含まれており、塩の成分であるナトリウムを体外に排出し、むくみを予防する効果があります。酢飯は意外と塩分が高く、太巻き一本(0.5合分)で2g程度の塩を使います。ほうれん草・にんじんなど、他の野菜も具材にとり入れ、カリウムを補給できると良いですね。5.大葉薬味やつまとして利用される大葉ですが、美と健康への貢献度は野菜のなかでもトップクラス!β−カロテンが多く、美肌効果や活性酸素を抑える働きがあり、ビタミンCも豊富なので、風邪への抵抗力をつけてくれます。葉特有の香りの成分には、リラッス効果や、疲れた胃をケアする効果もありますよ。ダイエット中に気をつけたい工夫ポイント恵方巻きは酢の酸味がさわやかで、いくらでも食べられそうですが、よく味わってみると、全体的に甘い味付けであることがわかります。そこで、自分で作るときには、酢飯や味付けした具材、料理法を工夫してカロリーオーバーにならないようにすると良いですね。甘い具材は1種類に太巻きの具材は、かんぴょう・桜でんぷ・干し椎茸・高野豆腐などがありますが、どれも甘味が強く、砂糖を多く使っています。甘い具材は1番好きなもの1つに絞りましょう。卵焼きは薄味に巻物には卵焼きが必ず入っています。彩りの面でも外せない具材ですが、自分で作る場合は、だしと薄口醤油で出し巻き卵にするか、自然の甘味であるはちみつを少量使いましょう。酢飯は砂糖を控えめに寿司酢は、米3合(太巻き6本分程度)に対し、酢大さじ4・砂糖大さじ4〜5・塩小さじ2程度の割合が一般的で、太巻き一本当り、10g程度の砂糖が使われています。手作りなら、砂糖は控えめにし、酢の酸味を活かせば、さっぱりとした味わいが楽しめますよ。 ヘルシーな「マイ恵方巻き」を食べて、その年の幸運と願いを叶えたいものですね。
2020年01月26日4月7日、お笑いコンビ・雨上がり決死隊の宮迫博之(49)が、YouTubeでだし巻き卵の作り方を披露し、反響を呼んでいる。お笑いコンビ・キングコングの梶原雄太(38)がYouTuberカジサックとして活躍する『カジサックの部屋』の登録者数が80万人に達成したことを記念し、宮迫がゲスト出演を果たした。以前より宮迫は自身のTwitterでお手製のだし巻き卵を度々投稿し、「美味しそう!」「ふわふわすぎる」とSNSを中心に話題になっていた。スペシャル版とあって6日、7日と2日連続で同番組に出演した宮迫は、だし巻き卵の作り方を伝授する理由について「作り方を教えてと言われるんですけど、作っているときに撮ってくれって嫁にお願いしてもやってくれないので作り方を載せられない」と何度も妻にお願いするものの断られたと明かし、「やっぱり作り方を教えてあげたいなと思いまして」と説明した。また、「ただ普通に作るのは嫌やで」と宮迫らしくオリジナルだし巻き卵の作り方を伝授した。完成しただし巻き卵を梶原を含め妻、子ども2人で試食。「本当にプルプル」と感動し、「最高!」「うまいね」と絶賛した。6日にアップした前編の『【登録者80万人記念】宮迫さんが部屋に来てくれました』、7日の後編『宮迫さんが大暴れします…』を合わせて再生回数が100万に達し、約3万いいね!を獲得するなど反響を呼んでいる。コメント欄には「二本立てなのに面白くて全然物足りない2時間くらいやって欲しかった」「宮迫さんさすが。ほんとさすが。ぜっっっったいにテレビでは見れない宮迫博之だったwいろんな意味でw何よりカジサックとして共演してるのがほんとすごい!」とYouTubeへの出演に喜びの声が集まった。一方で「宮迫さんすごい!これ、レシピとしても永久保存版だと思います」「これ絶対美味しいやつ~~!!」「うち、オムレツとかだし巻き卵とか、フワフワにするの苦手やから勉強なった!!」とだし巻き卵の作り方に対し称賛の声も上がっている。
2019年04月08日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのはほうれん草の肉巻き!巻いて焼くだけなので、超簡単な時短おかずレシピです。ぜひチェックしてください♪ほうれん草のシャキシャキと肉のジューシーさにごはんが進む♪今日は、料理研究家のアンナさんのアイデアレシピから「ほうれん草の肉巻き」をご紹介!しょうゆとハチミツの甘辛タレに、ごはんががどんどん進みます。ほうれん草の緑がきれいなので、お弁当のおかずの彩りとしても大活躍しますよ♪▼詳しいレシピはこちらお弁当で活躍する緑のおかず♡お砂糖を使わない【ほうれん草の肉巻き】巻いて焼くだけ♪下ゆでをしたほうれん草をひとまとまりに丸めたら、豚肉でくるくると巻いて、下準備は完了!肉の周りに薄力粉をまぶして、フライパンでこんがりと焼きます。続いて、しょうゆとハチミツ、白だしを混ぜたものを別のフライパンで煮たてます。とろみがついたところで、このタレを肉巻きに絡めて完成です☆より食べ応えのあるものを作りたいときは、ほうれん草の中でも「ちぢみほうれん草」という種類を選ぶのがおすすめです。葉が肉厚なので、ボリューム感が増しますよ!また、肉巻きを焼く際に形が崩れがちな場合は、肉の巻き終わり部分を下にしておくと◎なのだとか。ぜひ試してみてくださいね♪明日も晩ごはんの参考になるレシピをご紹介いたしますので、お楽しみに!
2019年03月19日「鬼は外ー! 福は内ー!」のかけ声とともに、福豆(煎り大豆)を鬼役のパパにぶつけたり、家の中や外にまいて厄よけをする「節分」。家族みんなで行う楽しい季節の行事ですね。節分のもう一つの楽しみといえば、「恵方巻き」。節分の時、恵方を向いて無言で食べると、縁起が良いとされる巻き寿司です。大阪が発祥といわれるこの恵方巻き、今ではすっかり全国に定着しました。「今年はせっかくだから、手作りしてみようかな」と思っているママの参考になるのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。彼女たちは、どんな恵方巻きを準備したのでしょうか?過去のブログやInstagramから、料理自慢のママリーダーズが作った「子どもの好きを詰め込んだ! 自慢の恵方巻き」をご紹介しましょう。■高羽さん家の恵方巻き「サーモンフライ巻き寿司」教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 名古屋市在住の料理研究家。簡単なのに豪華に見えるレシピ、初心者にも作りやすいレシピが人気のママリーダーズ。節分に作った恵方巻きをご紹介します。サーモンフライをメインにしたシンプルな恵方巻きですが、かにかまやチーズなど各自好きな具をプラスして、お好みでどうぞ~。材料(4人分) ・米 2合 ・サーモン 200g ・合わせ調味料A:酢 大さじ4、砂糖 大さじ3、塩 小さじ1/2 ・バッター液B:小麦粉 大さじ2、水 大さじ2、卵 1/2個 ・パン粉 適量 ・卵 1と1/2個 ・だし汁 大さじ1 ・レタス 4枚 ・焼きのり 4枚 ・塩こしょう 少々作り方1.お米が炊き上がったら、温かいうちにAをよく混ぜたすし酢を加えて切り混ぜる。2.サーモンは塩こしょうをふり、Bを順に混ぜたバッター液にくぐらせて、パン粉をまぶす。それを、フライパンにやや多めの油を熱して、揚げ焼きにする。3.卵をといてだし汁・塩こしょうを加えてよく混ぜ、だし巻き卵を作る。冷めたら4等分の棒状に切る。4.焼きのりに酢飯をのせ、巻き終わり部分を1cmほど残して均一に広げる。5.レタス、サーモンフライ、だし巻き卵をのせて巻き、出来上がり。恵方巻きは切ってはいけないので、本来はこの巻いたままが正解ですね。でも、端っこは切った方がキレイで、ついつい包丁を入れてしまいます。というより、そもそも毎年恵方を向いて食べてないし、黙って食べてないし、全然ダメかも(笑)。我が家で、ちゃんと恵方をむいて、無言で願い事をして、端っこも切らずに食べているのは娘だけです。■satomiさん家の恵方巻き「節分ロールケーキ」教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」を開設。2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。私はそんなにテンション上がるイベントではない節分(笑)。でも、子どもたちは何故か大好き。まさかのケーキをリクエストされまして「節分ってケーキ食べる日だっけ?」と思いつつも、恵方巻き風ロールケーキを作りました。ロールケーキ天板1枚分の生地を4等分しました。焦げてる…。まぁ、そこは切り落してなかったことに…(笑)。中には、キウイとイチゴと黄桃。のり代わりは、ブラックココア入りクレープです。ラップに包まれてる姿が本物ののり巻きみたい!3本にはクレープを巻いて、残り1本はブラックココアでトラ柄におめかし。トラ柄=鬼のパンツ模様ってことで(笑)。子どもたちは、これ丸かぶりするのかな?サーモンフライ入りやロールケーキと、ママリーダーズらしいひと工夫を施した恵方巻きなら、子どもは喜んで食べてくれるはず。厄払いもできて一石二鳥ですね。手作り恵方巻きに挑戦したいと思っているママ! ぜひ参考にしてみてください。
2019年01月31日2月3日は節分の日です。節分といえば、忘れてはいけないのが「恵方巻き」!最近はスーパーやコンビニでも買える恵方巻きですが、今年はおうちで手作りしてみませんか?今回は、巻きすを使わず簡単に恵方巻きが作れちゃうアイテムをご紹介します♪〔KOKUBO〕から節分が楽しくなるキッチンアイテムが登場!今回ご紹介するのは、おうちで恵方巻きを作ったりお好みのアレンジのり巻きを作るのにぴったりのアイテム《のりまきDAYS》です!LIMIAでも密かにファンを増やす、今話題の雑貨ブランド〔KOKUBO〕から発売されているアイテムですよ。商品ラインアップは、節分の恵方巻きにもぴったりの《のりまきDAYS太巻》と《のりまきDAYS細巻》の2種類。しっかり主食用やパーティー用には太巻き用、おやつやおつまみ、少しだけ余ってしまったご飯の消費などには細巻き用と、お好みや用途に合わせて使い分けられますよ♪押すだけで超簡単!巻かずに作れるのり巻き!おうちで巻きすを使って手作りするのは難しいイメージのあるのり巻き。でも《のりまきDAYS》を使えば、巻きすもいらず超簡単にきれいで見た目も豪華なのり巻きや恵方巻きを作ることができちゃうんですよ☆では、使い方を〔KOKUBO〕おすすめレシピとともにご紹介しましょう!まず、《のりまきDAYS》にごはんを入れます。ごはんの上に、お好みの具材を敷き詰めましょう。いろどりを意識して具材をチョイスしてみて♪具材を乗せたらフタをかぶせ、ぎゅっと型押ししましょう!ぱかっと取り出すとこんな感じの筒状に!今回はちょっとアレンジして具材を見せるオープンタイプの「かんたん豪華のっけ巻き」にするため、のりを半分巻きましょう♪具材のいろどりが食卓を飾る、写真映えもバッチリの一品が完成です♡ごはんと具材を入れてぎゅっと押したら、のりで巻くだけの超簡単手順ですよね。これなら、お子さんと一緒にのり巻き作りを楽しむこともできちゃいそう!アレンジは無限大!いろいろなのり巻きを楽しめる♡容器にごはんとお好みの具材を入れることができるから、アレンジ方法は無限大!自由なアイデアで変わり種のり巻きを楽しんでみてください♪こちらは《のりまきDAYS太巻》で作った、生ハム、アボカドののっけ巻きです。さらにこちらは、《のりまきDAYS細巻》を使ってごはんをローストビーフで巻いたローストビーフ細巻き!見た目もとってもきれいで、パーティー向けのおしゃれなアイデアレシピですよね♡今回は、〔KOKUBO〕から発売されてる《のりまきDAYS》をご紹介しました!2月3日の節分や、お子さんと一緒に料理をするときなどに活躍してくれそうなこちらのアイテムをぜひチェックしてみてくださいね。【製品情報】●商品名のりまきDAYS太巻●参考価格232円(税込)●耐冷・耐熱温度-20〜120度●商品名のりまきDAYS細巻●参考価格211円(税込)●耐冷・耐熱温度-20〜120度動画での商品紹介はこちらをチェック!【今週のLIMIA推し】Can★Do×小久保工業所の高見えキッチングッズ「ウィムッシュ」シリーズがおしゃれ!【100均】かゆい所に手が届く!あるとうれしいキッチン雑貨4点
2019年01月27日「豚肉」「大葉」「チーズ」最強といってもいいこの組み合わせ。豚肉に大葉とチーズをのせて巻いて焼くだけでもおいしいのに、さらに甘辛いタレにからめて仕上げるのがこのレシピの特徴です。仕上がりをきれいにするには、焼いている間に豚肉が崩れないよう、巻き始めだけではなく巻き終わりにも小麦粉をふるうのがコツ。包丁を使用する場面も少ないので、子どもと一緒に巻き巻きしながら作ってみてはいかがでしょうか。■豚肉のチーズ巻き巻き調理時間 20分 1人分 452Kcalレシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本亜希子<材料 2人分>豚肉(薄切り) 10枚大葉 5枚プロセスチーズ 70g塩コショウ 少々小麦粉 適量サラダ油 小さじ2<調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 みりん 小さじ2 しょうゆ 大さじ1サラダ菜 2~4枚プチトマト 2~4個<下準備>・大葉は軸を切り落とし、縦半分に切る。・プロセスチーズは1cmの棒状に切る。 <作り方>1、豚肉は一枚ずつ広げて塩コショウと小麦粉を薄く振る。大葉とプロセスチーズをのせて端からしっかりと巻く。2、全体に小麦粉をまぶし、巻き終わりが開かないようにしっかり押さえておく。3、、フライパンにサラダ油を中火で熱し、(2)の巻き終わりを下にして並べ、菜ばしで転がしながら全体に焼き色がつくまで焼く。4、全体に焼き色がついたら<調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで焼く。サラダ菜をしいた器に盛り、プチトマトを添える。焼いている間にチーズが外に流れ出ないように、固めのプロセスチーズを使用することをおすすめします。
2018年05月21日「京の出し巻きMOVEMENT」が、大丸京都店にて2018年4月25日(水)から5月8日(火)まで開催される。ふわふわの卵に、ふわりと広がる優しい出汁の香り――。出汁文化のある京都で、出し巻きは人気メニューのひとつだ。それを象徴するように、京都には出し巻き専門店も少なくない。そして、それは京都大丸店でも同様で、年末には長蛇の列ができることがあるほど。「京の出し巻きMOVEMENT」では、その人気に応え、“もっと出し巻きを楽しんでいただこう!”という思いのもと、老舗の技が光る出し巻きから進化系の出し巻きまで約30種類を取り揃える。マヨネーズで味付けしたかに身をのせてアレンジした「札幌かに家」の「かに出し巻き」、錦市場で人気の「錦平野」が贈る「だし巻きバーガー」、貝柱と三つ葉の入っただし巻きを天ぷらにした「銀座ハゲ天」の「だし巻き天」など変わり種はこのイベントならではのラインナップだ。また、料亭の技が織りなす贅沢な出し巻きも用意。「京都吉兆」は、店内厨房で料理人がひき、こだわりの京たまごを使用した「出汁巻玉子」を提供。「下鴨茶寮」では、鯛身を巻いた出し巻に美味あんをかけ、生ゆばを添えて和の風情あふれる一皿に仕上げた「鯛たまご」が登場する。【詳細】京の出し巻きMOVEMENT会期:2018年4月25日(水)~5月8日(火)場所:大丸京都店 地階食品フロア「ごちそうパラダイス」住所:京都府京都市下京区四条通高倉西入立売西町79■メニュー例<神戸開花亭>だし巻きフライ(1個) 432円(税込)<札幌かに家>かに出し巻き(1個) 400円(税込)<銀座ハゲ天>だし巻き天(貝柱入り)(1個) 648円(税込)<錦平野>だし巻きバーガー(1個) 280円(税込)<茨木屋>だし巻きしょうが天(1枚) 324円(税込)<京都吉兆>出汁巻玉子(京たまご使用)(1パック) 1,296円(税込)※各日限定数10<下鴨茶寮>鯛たまご (1パック) 486円(税込)<西友>うな玉八畳 (1人前) 1,620円(税込)<錦平野>だし巻弁当(白ごはん)(1折) 518円(税込)<京の加悦寿司>だし巻き丹後(1本) 980円(税込)<京樽>山里巻(ハーフ) 411円(税込)
2018年04月21日初めてでも簡単デコ巻きロール「デコ巻き寿司教室 なないろロール」大阪と兵庫で活躍する「デコ巻き寿司教室 なないろロール」。個人宅や教室などに出張し、かわいいデコ巻き寿司を教えてくれると女性を中心に話題を呼んでいます。今回は見た目にも華やかな「バラのお寿司」の作り方を教えてもらいました。プラモデルのように工作感覚で作る時間が楽しいのも人気の理由。ぜひ祝い事やお呼ばれの一品料理に作ってみませんか?材料・のり1枚と半切れ・ごはん(白米)・桜でんぶなどで色付したごはん・葉物(茹でておく)・錦糸卵・紅しょうが・明太子・巻きすTIP1:桜でんぶなどで色付けした酢飯を丸めて並べる海苔を2切れにしたものを2枚用意。その上に桜でんぶなどで色付けしたごはんを、9つ分ずつに小さめに丸めて配置する。TIP2:卵焼き・紅しょうが・明太子をご飯の隙間に置くごはんの隙間を埋めるように、細く切った卵焼き(錦糸卵)・紅しょうが・明太子をのせる。TIP3:1本目を巻き、もう1本に重ねて更に巻く片方を丸めて海苔巻きを1本作ります。まだ作っていない方の上に1本目を乗せて、一緒に重ねて巻いていきます。完成したら横に置いておきましょう。TIP4:新しい海苔を用意し、酢飯と葉物を乗せる新しい海苔(半切れ)を用意し、酢飯を9割ほどのせます。このとき酢飯の乗せ過ぎに注意して、薄く引くように乗せると巻く時に酢飯がはみ出ません。酢飯の上に葉物を等間隔に並べていきましょう。TIP5:初めに作った手巻き寿司を乗せて一緒に巻く酢飯と葉物を乗せた海苔の上に、すでに完成した海苔巻きを乗せ、一緒に巻いていきます。太くても、巻きすを使うと巻きやすいですよ。カットしてお皿に乗せたら完成!巻き終わったら食べやすい大きさにカットして完成!断面を切ったときに現れるバラの模様に思わず感動です。初心者大歓迎!写真付きのレシピで誰でも簡単に作れます「デコ巻き寿司教室 なないろロール」で習う人は、1人で訪れる初心者の方も多いのだそう。普段料理していても巻き寿司を作る機会は少ないという人も多いはず。巻き寿司初心者の人が自宅でも作りやすいようにと、写真をたくさん使ったレシピを持って帰れます。自宅でも気軽に作れるようになるのが嬉しいですね。ぜひ1度作ってみてはいかがでしょうか?スポット情報スポット名:デコ巻き寿司教室 なないろロール
2018年03月08日明日は節分!ちょっと趣向をこらして、サプライズなスイーツはいかが?まるで太巻き?恵方巻き?なロールケーキレシピをご紹介します。恵方巻きロールケーキの作り方材料■ スポンジ生地卵:2個グラニュー糖:40g薄力粉(ふるっておく):25g■ ブラック生地部分ブラックココア:小さじ1薄力粉:25g卵:1個グラニュー糖:15g牛乳:50cc■ デコレーション用生クリーム:100cc砂糖:7g苺などお好きなフルーツ:10粒程度【1】■ブラック生地ボウルに卵を入れて泡立て器で混ぜ、薄力粉、砂糖、牛乳、ココアも加えてよく混ぜ合わせます。【2】琺瑯バットにクッキングシートをひいて、生地を薄く全体にいきわたるように流し込みます。180℃で予熱をいれたオーブンで5分焼きます。※ブラック生地を焼く時、クッキングシートをまっすぐひかないと、穴があきやすくなります。ブラック用の生地は1/3程度残しておき、3分ほど焼きあがった時点で、穴があいているようならそこに生地をたして追加でやけば、綺麗に焼きあがります。【3】■スポンジ生地ボウルに卵を溶きほぐし、グラニュー糖を加えハンドミキサーでしっかりと泡立てます。(湯煎して生地は人肌程度の温度にします)【4】ふるった薄力粉を加えて粉っぽさがなくなるまで、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。【5】2の上に生地を流し込みます。スケッパーで表面を平らにならします。【6】180℃のオーブンで約11分〜13分焼きます。焼いたらすぐ型からだし、粗熱をとります。【7】ボウルに生クリームと砂糖を入れ、氷をボウルにあてながら、しっかりと泡立てます。手前の方が厚くなるように生クリームを塗ります。苺やお好みのフルーツを並べます。【8】巻き始めはキツめになるように意識して巻いていきます。シートの下に濡れ布巾を敷いておくと滑らず巻やすいです。巻き終わりを下にし、このまま冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めます。その佇まいはまるで太巻き!?なロールケーキの完成です。カットする瞬間はとてもワクワクしますね。恵方巻きと同じく、たくさんの具材(フルーツ)を入れるのも楽しいポイントです。今年の節分は南南東を向いて、恵方巻きロールも楽しんでみましょう。= 文・写真・レシピ:大西佳葉 = 食のはなし こどもと暮らす お家スイーツ ホーローバットで作るおやつ 【ご紹介したアイテム】 どこか懐かしさを感じさせる、野田琺瑯バット(全白)18枚取。揚げ物の油切り、ころも付け、調理中の食材おき等、いろんな用途に使えて、とっても便利。食器洗い機・オーブン使用OKなど実用的で、使い道も広がります。⇒ 野田琺瑯バット(全白)18枚取 1,350円(税込)
2018年02月02日甘党さんに朗報です!〔銀座コージーコーナー〕から一風変わった恵方巻きが今年も登場します。さらに新しいスイーツ《節分鬼のミルクレープ》も仲間に加わりました♪通常の恵方巻きに飽きてしまった方、甘いケーキで楽しい節分を過ごしてみてはいかがですか?いつもの恵方巻きには飽きちゃった?節分ももう間近ですね!2018年2月3日の節分、恵方は南南東です。願い事を思い浮かべながら、恵方巻きを頬張るという方も多いのではないでしょうか?定番の恵方巻きもいいけど、今年はスイーツで節分を迎えてはいかがですか♪〔銀座コージーコーナー〕は2月2日(金)、3日(土)に人気の《節分ロール》に加えて、《節分鬼のミルクレープ》を発売します。子どもから大人まで楽しめるやさしい味わいなので、家族みんなで楽しめること間違いなしです。《節分鬼のミルクレープ》価格:453円(税込)抹茶スポンジに求肥を重ねて、ココアクレープとクレープ、きなこクリームで仕上げた和風のミルクレープです♪表面は鬼のパンツ柄でとってもかわいい!節分限定のスイーツなのでぜひゲットしてくださいね。《節分ショコラロール》と《節分バニラロール》価格:421円(税込)価格:421円(税込)恵方巻きのごはんと具材に見立てた、ユーモアのあるデザインです。つぶつぶ栗入り生クリーム、抹茶生クリーム、いちご生クリームをココアスポンジ(節分バニラロールはスポンジ)で包んでいます。南南東を向いて、パクッと丸かじりしましょう♪まとめ〔銀座コージーコーナー〕の《節分鬼のミルクレープ》と《節分ロール》をご紹介しました。スイーツ版の恵方巻きは、見た目もかわいくて人気の商品なんだそうです。みんなが笑顔になるかわいらしいスイーツやあま〜い恵方巻きで福を呼んで、すてきな1年を過ごしてみてはいかがですか♪
2018年02月01日「SALA つや巻きオイル」が2018年3月に登場2018年3月1日、カネボウ化粧品のブランド「SALA」から、コテ・アイロン用オイル「SALA つや巻きオイル」が誕生する。髪にダメージをあたえるとされてきた「熱」を味方につけ、髪を補修しながら、潤いとつやのある巻き髪を実現。スタイリングした巻き髪を長持ちさせる。ドラッグストア、量販店などで販売予定。「SALA つや巻きオイル」の特長「SALA つや巻きオイル」は、髪のダメージを補修する、PPG・5 フィトステロール、ツバキ種子油、ハチミツを配合。のびの良いオイルが毛先まで均一に広がり、髪を熱から守りながら、大人っぽい巻き髪へと導く。コテやアイロンの熱によって、「SALA つや巻きオイル」は、微粘着性液状オイルに変化。髪をしっかりと形づけし、巻き髪のキープ力をアップさせる。アイロンアシスト機能により、スタイリングしやすいのも特長。消費者からの評価が高いSALAのヘアケアアイテムSALAの「ふわ巻きカーラーウォーター」は、with 最愛コスメ2017下半期 ヘアケア大賞 スタイリング部門 第2位、MAQUIA ベストコスメ2017 上半期ヘアケア部門 第3位に輝いている。「まっすぐブロー用ミスト」は、美的 美的読者が選ぶ2016ベストコスメ スタイリング剤編 第3位を獲得。美意識の高い女性からの支持を集める。(画像はプレスリリースより)【参考】※カネボウ ニュースリリース※SALA
2018年01月22日“堂島ロール”が人気のパティスリー モンシェールは、海苔巻きに見立てた「幸せ丸かぶりロール」を節分商品として、2019年1月26日(土)から2月3日(日)まで期間限定で発売する。「幸せ丸かぶりロール」は、苺やキウイフルーツなど、フルーツが入ったミニサイズのロールケーキがベース。海苔に見立てた黒いクレープ生地でぐるりと巻くことで、本物の恵方巻きそっくりのユニークなビジュアルを完成させた。幸せを願って、がぶりとかぶりつけば節分パーティもきっと盛り上がるはず。同時に、人気の「堂島ロール」をそのままミニサイズにした、シンプルな恵方巻きロールも発売。口の中がクリームでいっぱいになる、「堂島ロール」好きにはたまらない逸品だ。【詳細】パティスリー モンシェール 発売期間:2019年1月26日(土)~2月3日(日)・幸せ丸かぶりロール 1本 864円(税込)※岡山エリア取り扱いなし。・堂島恵方巻きロール 1本 594円(税込)※札幌エリア取り扱いなし。取り扱い店舗:全国のモンシェール※博多エリアは1月31日(木)~。※堂島恵方巻きロールのみ、岡山エリアは2月1日(金)~。
2018年01月12日「卵焼き」と聞くと“お弁当のおかず”という印象がありますが、「だし巻き卵」にすると立派な夕食の一品となるから不思議です。今回ご紹介するレシピは、だし巻き卵に大根おろし、という鉄板の組み合わせはそのままに、ひと手間を加えてスープに浸します。いつもの食卓が一気に料亭の装いに変身です。■だし巻き卵のおろしスープ調理時間 20分 1人分 177Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分><チキンスープ> 顆粒チキンスープの素 大さじ1.5 酒 大さじ1 みりん 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 塩 少々 水 300ml<だし巻き卵> 卵 3個 チキンスープ 大さじ2サラダ油 少々大根おろし 1/2カップ大葉 3~4枚<下準備>・<チキンスープ>の材料を鍋に合わせひと煮たちさせる(<だし巻き卵>のチキンスープは、ここから使います)。・ボウルに卵を割り入れ、泡立てないように溶きほぐし、他の<だし巻き卵>の材料を加えて混ぜる。・大根おろしはザルに上げ汁気をきる。・大葉は軸を切り落とし縦半分に切って細切りにし、水に放って水気を絞る。<作り方>1、卵焼き器に薄くサラダ油をひいてよく熱し、<だし巻き卵>の1/3量を流し入れ、菜ばしで混ぜて半熟になったら向こう側から手前に巻く。2、空いた所にサラダ油をひき、巻いた卵を向こう側に滑らせ、手前にもサラダ油を薄くひき、残りの<だし巻き卵>の1/2量を流し入れる。向こう側の卵焼きを菜ばしで持ち上げてその下にも卵液を流す。3、半熟になったらクルクルと巻く。同じように残りの<だし巻き卵>をもう一回巻き、巻きすに移して形を整える。粗熱が取れて形が落ちついたら、半分に切る。4、器に盛って、<チキンスープ>を注ぎ入れ、<だし巻き卵>に大根おろし、大葉をのせる。卵がたくさん余っていたら 、ぜひトライしてみてくださいね。
2017年11月21日え?たったそれだけ??簡単にゆるふわで自然な巻き髪ヘアが手に入る??「もう、持ってない女性がいないんじゃないか?」と言えるくらいに普及した美容家電。そう、「カールアイロン」。通称“コテ”!毛先に柔らかい大きめのカールやウェーブを付けるのに、とても便利な道具のひとつですよね?普段のサロンワークでも、「ヘアスタイルを作るうえで、これほど欠かせない道具はないのでは?」と思うくらいです。これまでも巻き方をいろいろとご紹介してきましたが、今回は特に簡単でオススメです。そう、ねじって巻くだけなんです!!簡単そうでしょ?では早速……。ねじってカールアイロンするだけ!!ゆる巻き髪になる方法① コテで巻きやすいくらいの毛束を取り、軽くねじります。② それを毛先から巻きます。③ ①~②を繰り返し、ヘアスタイル全体にコテで巻きを入れてください。④ 毛先にカールが付きます。心なしか、普通のコテ巻きよりも自然でラフな感じがしませんか??⑤ 続いてサイドトップを分け取り、同じようにねじって巻きます。少し高い位置にもカールがかかり、セットされたスタイルらしくなります。⑥ 最後に、⑤の半分くらいのサイドトップを分け取り、同じようにねじって巻きます。顔周りの高さに、ふんわり感がプラスされます!コテで自然なゆる巻きが簡単に楽しめます今回の巻き方ですと、バックはこんな感じに!ねじった髪をコテで巻くことで、自然でなゆるめの巻きが簡単に楽しめます。ヘアスタイルのカットの良さも感じれる巻き方、オススメです。ぜひぜひご参考にされてください。ではでは~~~!美容師/松井愛士(release SEMBA)
2017年04月15日3分で作れる!お手軽なクル巻きヘアアレンジを紹介いろんなヘアアレンジをご紹介させていただいてます♪ご紹介している中で人気なのが、ヘアゴムに毛束を巻きつけるクル巻き系なアレンジ♪ラフにオシャレでゴムも隠せて、ちょうどいい感じのアレンジなんですよね♪今回は輪っかくくりに対してやっていきたいと思います♪ぜひぜひ参考にされてみてください♪<事前に必要なもの>毛先から緩めに巻き込んでほぐすだけで大丈夫ですので、ベースを少し巻いておきましょう♪では早速♪ゴムを1本とヘアピンを1本ご用意ください♪メッシーバン×クル巻きの簡単ヘアアレンジ1. 片サイドを残し毛先を折って結び、輪っかくくりにします♪2. 残していた片サイドをねじりながら、くくったところに巻きつけピンで留めます♪3. あとは全体をラフにほぐして、できあがり♪いかがでしょう??たったこれだけで、ちょっぴり手の込んだ感じのオシャレなアレンジが楽しめちゃいます♪ゆる~くほぐして、きれいに仕上げ過ぎないのがかわいいです♪ちょっぴり慣れが必要ですが……、慣れていくと“こなれ感”たっぷりなアレンジが楽しめちゃうので、このアレンジはほんとオススメ♪これであなたの女の武器が一つ増えます♪ぜひ♪ではでは~~~♪美容師/松井愛士(release SEMBA)
2017年04月04日ホームパーティなどの人が集まる場では、「手巻き寿司(すし)」が大活躍。みんなでワイワイ楽しめるし、具材を用意するだけでいいので意外と楽だったりすることも魅力です。しかし、いつもありきたりな具材になってしまいがち…。そんなときは、「寿司」という固定概念を捨てて、新たな食材にチャレンジしてみませんか?■子どもに大人気の具材といえば手巻き寿司といえば刺身が一般的ですが、肉料理も相性抜群。魚が苦手だったり、まだ食べられなかったりする子どもにも大好評! わが家でホームパーティをするときには、ソーセージとから揚げは必須です。ソーセージは、焼いてもボイルしてもどちらでもOK。レタスとともに丸ごと巻き込んで、マヨネーズ醤油(しょうゆ)でいただきます。ケチャップをつけてもいいのですが、個人的には酢飯にはマヨネーズのほうが相性いいと感じています。から揚げは小さくカットして、こちらもマヨネーズで和えておきます。少し手間はかかりますが、これにコショウや唐辛子を振りかけると大人向けおつまみにもなるので便利です。肉料理を使うママは意外と多く、さまざまなメニューがあがりました。・「定番だけど焼き肉のたれで炒めた肉を使う」(32歳・小学3年生のママ)・「ミートボールやハンバーグの残りも、手巻きに使いやすいサイズにカットすれば使える」(35歳・3歳児のママ)・「チャーシューと千切りのネギ。食べごたえがある」(30歳・4歳児のママ)・「スーパーで買った焼き鳥が好評だった。串からはずすだけでいいし、ネギやレバーなども手巻き寿司に合った」(31歳・小学4年生のママ)一から作るもよし、お惣菜を活用するもよし。どちらの場合でも、少し濃いめの味付けが合うようですね。■見た目で食べる具材手巻き寿司ではいろいろな具材を用意するとはいえ、どうしても野菜が不足してしまいがち。そこでわが家では、千切りにした野菜を用意するようにしています。ニンジン、大根、キュウリ、セロリ、レタスなど、サラダや野菜スティックに使う野菜なら、何でもOK。彩りがよくなるのはもちろん、口がさっぱりするので、普段よりも子どもたちが進んで食べるように感じます。私のおいは野菜嫌いなのに、手巻き寿司のときだけはなぜかみずから野菜を選びます。理由を尋ねると、「楽しいしきれいだから!」とのこと。肉や魚は暖色系が多く地味になりがち。でも、そこに緑が入ると「まるで“木”みたい!」と、表現していました。このように見せ方や食べ方を工夫することで、子どもが野菜を好きになるきっかけを与えることができそうですね。また料理でも子どもの発想力によって、新しいメニューが生まれるかもしれません。■「ご飯に合うもの」で発見した具材手巻き寿司というからには、「寿司」ネタから選ぶのが一般的です。肉料理はイレギュラーではありますが、から揚げやハンバーグなどは回転寿司のメニューにもあり、いまでは意外性がないかもしれません。そこで「ご飯に合うもの」と考えてみてはいかがでしょうか? たとえば、沖縄名物のタコライスは、ひき肉にチーズやレタス、トマトなどをのせて食べますよね。ここからヒントを得て、タコライスのトッピングを手巻き寿司のネタにしてみたところ、これが意外と合うんです!チーズは醤油との相性も良く、トマトの酸味は酢飯とも絶妙にマッチします。いつもの手巻き寿司に飽きたときに試してほしいトッピングです。■大人のおつまみも具材になる!ホームパーティでは、子どもが好きそうなものを中心にしながら、大人好みのものも準備します。しかし、ここで予想外の出来事が! 子どもが、おつまみに興味を持って、それを手巻き寿司にしてしまったんです。たとえば大人用に漬物の盛り合わせ。これが子どもたちにバカ受け。とくにたくあんが人気で、そのまま食べたり、肉や魚と一緒に手巻きにしたりと、食感を楽しんでいました。ほかにも、枝豆やポテトチップスまで手巻きにしてしまうことも! 子どもの柔軟な発想には脱帽ですが、こうしたアイデアを見逃さず、次の機会にいかしてみましょう。ママたちにもユニークなネタを聞いてみたところ、「肉じゃが」「焼きそば」「豆腐」といった変わり種も。食事系メニューなら意外と何でも合うのかもしれませんね。子どもと一緒に具材を考えてみるのもおもしろそうです。
2017年03月18日普通の巻き髪ではできない、波ウェーブならではの魅力とは巻き髪ほど甘過ぎず、ラフなこなれ感が出せると人気の”波ウェーブ”スタイル!頑張り過ぎない大人の女性のカッコよさを演出できるのが、その魅力のひとつのように思います。今回は、そんな波ウェーブの質感を生かした、三つ編みアレンジをご紹介します。簡単!三つ編みとねじり編みで作るヘアアレンジのやり方① アイロンを使って、髪全体を波ウェーブにします。波ウェーブは、ストレートアイロンで髪を挟んで、外側・内側を交互に繰り返して毛先まで癖付けていくと簡単にできますよ。② 耳後ろを境にしてサイドを分け取ります。③ サイドを残して、バックを毛先まで三つ編みにします。④ ②で分けたサイドをねじりながらバックへ持っていき、バックの毛束の根元に巻き付けます。これで完成です。不器用さんでもチャレンジしてみてほしいアレンジスタイル三つ編みとねじり編みができれば作れるスタイルなので、アレンジに慣れていない人も簡単に作れると思います。普段使いのヘアアレンジのひとつとして、ぜひ取り入れてみてください。美容師/三澤悠美(serio issya)
2017年03月10日ミディアムヘア向け、クル巻きポニーテールを紹介いろんなヘアアレンジをご紹介させていただくことがありますが、その中でも人気なのがポニテ系。その中でも特に人気なのが「クル巻き系のポニテ」♪普遍的なデザインと、誰でも気軽に楽しめるイメージ。何より手をかけていないのに、オシャレに仕上がるのが人気のポイント。こなれ感が抜群のアレンジと言えますね♪今回はそんな「クル巻き系ポニテ」をご紹介してきたいと思います。ぜひ参考にされてみてください♪アレンジの前には、ベースになる髪をコテで少し巻いておきましょう♪毛先から緩めに巻いてほぐすだけで大丈夫です。アレンジには、ゴムを1本ご用意ください♪ こなれ感が神ってる!?クル巻きポニーテールのやり方① 後ろを大きく2つに分け、襟足あたりから長さのある髪をひと束だけ分け取ります。② 2つのうち、1つの上を通り、もう1つの下を通るように、襟足の毛束を絡めます。③ 端にいったら折り返し、上、下の順に通して反対側に。④ 襟足の髪の長さが続く限り、繰り返します♪⑤ 後はゴムで留めて、ラフにほぐして……できあがり~♪指本1分くらいの間をあけながら、つまむようにラフにゆる~く崩すのがポイントです♪いかがでしょう??簡単なので、慣れるとこなれ感たっぷりなアレンジが楽しめちゃうので、このアレンジはほんとオススメ♪これであなたの女の武器が一つ増えます♪ではでは~~~♪美容師/松井愛士(release SEMBA)
2017年02月03日東京駅に約50種類の恵方巻きが集結。東京ステーションシティエリアのグランスタ、京葉ストリート、エキュート東京など各施設からバラエティに富んだ恵方巻きが発売される。節分である2017年2月3日(金)には、1日200種類以上の駅弁を取り扱いしている駅弁専門店「駅弁屋 祭」で、10社の駅弁屋による限定メニューもラインナップする。種類豊富な恵方巻きからオススメ品をピックアップして紹介する。金箔をあしらった「加賀百万石巻き」加賀料理 金茶寮から登場するのは、金沢の特産「金箔」をあしらった豪華絢爛な恵方巻「加賀百万石巻き」だ。煌びやかビジュアルに劣らず中身も豪華。海老や穴子など7種の具材がふんだんに使用されている。海苔の代わりにお揚げを「豆狸 信田巻」いなり寿司専門店・豆狸では、海苔の代わりにお揚げを使った変わり種「豆狸 信田巻」を展開。お揚げのシートで巻いた自慢の味は、専門店ならではのこだわりが詰まっている。フルサイズの他に、ハーフサイズも用意されているので、他のメニューと食べ比べできるのが嬉しいポイント。直径約18cm、重さ約4.5㎏の「ジャンボ巴太巻き」50種の中でも特大サイズとなる太さ最大約18cm、重さ約4.5㎏の「ジャンボ巴太巻き」は、つきじ喜代村から。通常サイズより太さは約3倍、重さは約10倍の巨大な仕上がりなので、パーティーなどに差し入れすると盛り上がること間違いなし。椎茸、卵焼き、胡瓜、鰻、海老、干瓢、まぐろカツなど中の具材も豪快だ。いちご大福入りの変わり種「上恵方巻 大福くるくる」また、スイーツブランドも恵方巻きを提案している。ワッフルで有名なワッフル・ケーキの店 エール・エルは、大福とまるごと苺を巻き込んだ「上恵方巻 大福くるくる」を発売。黒いワッフル生地で海苔に見立てているもにくい。【イベント詳細】約50種が東京駅に集結!!“恵方巻き”大特集発売日:順次展開中。2月3日限定発売メニュー有。<メニュー例>・加賀料理 金茶寮「加賀百万石巻き」1,080円・豆狸「豆狸 信田巻」760円、ハーフ 400円・つきじ喜代村「ジャンボ巴太巻き」3,000円、ハーフ 1,500円・ワッフル・ケーキの店 エール・エル「上恵方巻 大福くるくる」1,080円※価格は税込。取扱い施設:・グランスタ住所:東京都千代田区丸の内1丁目9-1・京葉ストリート住所:東京都千代田区丸の内1丁目9-1・エキュート東京住所:東京都千代田区丸の内1丁目9-1
2017年01月28日笑顔で丸かじりできる恵方巻きすっかり2月の食卓に欠かせないアイテムとなっている「恵方巻き」。節分を縁起の良いメニューでおいしく楽しみたいけれど、1本丸ごと食べるとお腹がいっぱいになってしまう。そんな時にオススメなのが、株式会社アンテンドゥから発売される『恵方巻きサンドサラダ巻き』だ。ご飯の代わりに食パンを使い、恵方巻き型のロールサンドに仕上げてあるのが特徴。食べ切りやすい小さめサイズなので、丸かじりで完食するにも抵抗が少ない。野菜をしっかり摂れるのも嬉しい具材はにんじんサラダにきゅうり、リーフレタスと野菜がたっぷり。そこにかに風味のかまぼことツナサラダで風味をプラスし、低カロリーながら食べ応えのある一品となっている。ちなみに、6つの具材は、「愛情」をプラスした「七福」のイメージなんだとか。しっかりエネルギーをつけたい人には、ボリューム満点の『旨メンチ巻き』も用意されている。ジューシーなメンチカツとたっぷりのキャベツ、有機野菜で作った自慢の特製とんかつソースが、パンとの相性抜群だ。価格はそれぞれ税込み450円。家族みんなで楽しめるロールサンド型の恵方巻きは、節分の新しい定番メニューになるかも?!(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アンテンドゥ
2017年01月28日横浜ベイシェラトンから「恵方巻きロールケーキ」が登場。2017年2月3日(金)に引き渡しを行う。節分に食べると縁起が良いとされている「恵方巻き」。大阪を中心に行われていたというその風習は、現在では全国規模に拡大されている。太巻きだけでなくスイーツでも伝統的な習慣を楽しめる。そんな優しい思いが詰まった横浜ベイシェラトンの「恵方巻きロールケーキ」には、和栗、丹波の黒豆、白桃、メロン、キウイ、オレンジ、いちご、ラズベリーと、など末広がりの「八」にちなんだ8種類の具材が包まれている。卵をふんだんに使ったきめ細やかなしっとり生地には、北海道生乳100%の軽いクリームを加えて。外側にはチョコレート風味のクレープ生地をあしらい、海苔に見立てている。【アイテム詳細】横浜ベイシェラトン「恵方巻きロールケーキ」2,100円(税込)※30本限定予約開始日:2017年1月10日(火)引き渡し日:2017年2月3日(金)会場:横浜ベイシェラトン ペストリーショップ「ドーレ」住所:神奈川県横浜市西区北幸1丁目3-23【問合せ先】レストラン総合予約TEL: 045-411-1188(10:00~19:00)
2017年01月14日