「おおかわら」について知りたいことや今話題の「おおかわら」についての記事をチェック!
教育評論家の尾木直樹が7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】尾木ママ、「いつものお寿司屋さん」で大満足のランチ「数の子が最高でした」「おおおおおおおおおおお!!ドジャースvs巨人戦!?当たった!?当たった当たった^ ^当たってる!!!!わーーーー嬉しい➖➖!!!#mlb #東京シリーズ#プレシーズンゲーム #当たった #尾木ママ #嬉しくて #死にそう #大谷翔平 君に#会えるかも #楽しみすぎる」と綴り、オフショットを公開。3月15日に行われる「MLB Tokyo Series presented by Guggenheim」のドジャース・読売ジャイアンツ戦のチケットが当たったようだ。投稿の文面から、尾木ママの喜びっぷりが伝わってくる。 この投稿をInstagramで見る 尾木ママ(尾木直樹)(@oginaoki_ogimama)がシェアした投稿 この投稿にファンから、「尾木先生、おめでとうございます。一足先の春の楽しみができましたね!」「尾木ママさん、凄い‼️当選おめでとうございます今から楽しみですね✨⚾」など多くのコメントが寄せられている。
2025年02月07日武井壮が7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】武井壮、深夜の味噌ラーメンに大興奮「深夜にコレはアツい!」「鬼ヶ島おおかわらと焼肉」と綴り、最新ショットを投稿。豪華なメンバーと美味しい食事の組み合わせが魅力的な投稿である。 この投稿をInstagramで見る 武井壮(@sosotakei)がシェアした投稿 ファンからは「とっても嬉しそうです☺️」や「好きです」とコメントが寄せられた。
2025年02月07日若杉高原開発企業組合(所在地:兵庫県養父市、代表理事:辻 隆)は、同組合が運営する『若杉高原おおやキャンプ場』(所在地:兵庫県養父市大屋町若杉99-2)で、NPO法人ママの働き方応援隊(所在地:鹿児島県奄美市、代表理事:恵 夕喜子)とのコラボで「おおやパパキャン」を2022年5月12日より開催します。ママハタイベント風景2022年10月より男性の育児休暇制度がはじまり男性の子育てに対する多様性が求められる中、パパが活躍出来るキャンプを切り口にパパの育児参加を応援いたします。遊ぶ子育てキャンプ[おおやパパキャン]は、「子育てのヒントは自然の中にある」をスローガンに掲げ、五感を使うアウトドアを通して、親子で冒険やチャレンジをするためのビギナーキャンプイベントです。パパが活躍する実践的なワークを体験しながら、感動を共有し家族のきずなを深めます。仕事が忙しく子どもとなかなか遊べないパパ、遊び心のあるかっこいいパパでいたい方、これから育児を楽しみたいプレパパやプレママにもおすすめ。おおやキャンプ場で自然を味方にパパの子育てはじめの一歩を踏み出しましょう。[概要]【開催場所】若杉高原おおやキャンプ場(絶景区画サイト)【開催日】第1回 2022年5月12日(木)~5月14日(土) 予定第2回 2022年6月7日(火)~6月9日(木) 予定※第3回以降の日程は順次発表【内容】※2泊3日の場合・テント設営・地元特産料理・温泉入浴・星空観望会・パパプロデュース野遊びプログラム・ワークショップ・こどもの発表会【料金】2泊3日 49,800円(税込)1泊2日 39,800円(税込)※キャンプに必要な備品のレンタル料、食事代等含む【ご予約・お問合せ先】 camp@mamahata.net 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月04日大人気マンガシリーズ、今回はあばれちち(@abarechichi)さんの連載をご紹介!「二重手術の話」です。あばれちちさんが高校生の頃。ギャルの友達が、二重整形をしようとしていて…?高校時代、ギャルの友達が…出典:instagram高校時代のあばれちちさんは…出典:instagram整形の理由出典:instagramまだ高校生なのに!?出典:instagram数週間後…出典:instagramもう整形したの!?出典:instagram安いしすごい!!!出典:instagramところが、半年後…?出典:instagram目は戻ったけど…出典:instagram埋没式の二重整形だと、元に戻ってしまうんですね…。高校生で整形に踏み切るなんて、すごいです…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@abarechichi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月19日公益財団法人さいたま市文化振興事業団が主催する『お昼の爆笑寄席 ファイナル~さいたま市民会館おおみや閉館記念~』を、市民会館おおみや 大ホールにて2022年2月6日(日)に開催いたします。チケットは2021年11月27日(土)10:00からSaCLaインフォメーションセンター(Tel:048-866-4600)にて販売します。三遊亭円楽瀧川鯉斗翁家勝丸■『お昼の爆笑寄席 ファイナル~さいたま市民会館おおみや閉館記念~』概要公益財団法人さいたま市文化振興事業団は、『お昼の爆笑寄席 ファイナル~さいたま市民会館おおみや閉館記念~』を開催します。2012年から毎年恒例となったこの公演は、この度、最終回を迎えることとなりました。1970年1月に開館した現 市民会館おおみやは、2022年3月末日をもって閉館し、同年4月、大宮駅東口「RaiBoC Hall(レイボック ホール)(新 市民会館おおみや)」(大門町2丁目中地区市街地)が開館します。半世紀以上、市民の皆様に親しまれたこのホールの最終章は笑いで閉幕します。■開催概要日時 : 2022年2月6日(日) 14:00開演会場 : 市民会館おおみや 大ホール(さいたま市大宮区下町3丁目47-8)アクセス : JR大宮駅東口下車徒歩15分席種・券種:全席指定(税込み)一般 S席3,000円 A席2,500円SaCLa友の会 S席2,500円 A席2,000円一※未就学児入場不可主催 :公益財団法人さいたま市文化振興事業団共催 :さいたま市チケットのお求め・お問い合わせ:SaCLaインフォメーションセンター Tel 048-866-4600公式サイト: SNS : Facebook Twitter LINE ID「@975qwyoo」【本コンサートに関するお客様からのお問い合わせ先】SaCLaインフォメーションセンターTel:048-866-4600 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月26日おしゃれなウッディテイストが目印! 「裏参道牛肉店」美味しいお肉が食べられる「裏参道牛肉店」は、札幌・円山の裏参道に面した閑静な住宅街の一角にあります。店構えはシンプルながらもおしゃれな外観。入り口はガラス張りになっており、外からも中の様子をうかがうことができます。外観と同様、店内もおしゃれなウッディテイストで、清潔感と温かみのある雰囲気です。牛舎をイメージした遊び心も感じられる店内は、どんなシーンでも幅広く利用できるお店になっています。安全性とクオリティーの高い「おおひら牛」を提供「裏参道牛肉店」は、自社牧場である「おおひら牧場」で育てられた安全性とクオリティーの高い「おおひら牛」を味わえるお店としてスタートしました。牛一頭から取れる素材を余すところなく使用しており、素材を活かした牛肉メニューを提供しているのが大きな特徴となっています。また、お肉だけでなく、野菜などお店で使用するすべての素材にもこだわっています。「おおひら牛」のおいしさを引き立てるメニューの数々牛肉のおいしさを引き立てる自慢のメニューを見てみましょう。「裏参道牛肉店のやさいサラダ」は揚げ野菜、蒸し野菜、焼き野菜をミックスし食べ応え抜群の一品! 野菜の色々な食感を楽しむことができます。牛肉メニューとともに味わってみてください。「ビフテックフリット」は厚切りカットステーキです。ロース系、モモ系、肩、フィレと色々な部位が用意されています。特製ソースで牛肉の美味しさを存分に堪能できる一品です。部位ごとの味を楽しむ「おおひら牛のローストビーフ」お店の看板メニューといえば「おおひら牛のローストビーフ」です。丁寧に焼き上げられた無添加の牛肉の味わいは、満足できること間違いなしの一品となっています。4~6種類もの部位が1皿に載っており、部位それぞれの違った味わいを楽しむことができます。提供される部位は日ごとに替わり、その日その日で違った部位を楽しめるのも魅力です。野菜と牛肉のコラボレーションを楽しもう!色々な部位それぞれの特徴を楽しむのもおすすめの味わい方です。また、お肉の美味しさはもちろんですが、野菜と牛肉のコラボレーションも注目してほしい魅力のひとつとなっています。産地直送の新鮮な有機野菜を使用しており、メニューごとにお肉の味わいを引き立てる工夫がされています。お肉と野菜の美味しさをぜひ堪能してください。「裏参道牛肉店」は札幌市営地下鉄・東西線「円山公園駅」5番出口から歩いて5分の場所にあります。斜め向かいにある赤いお店、「やさか本店」さんが目印です。クオリティーの高い牛肉を味わいに楽しんでみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:裏参道牛肉店住所:北海道札幌市中央区南1条西22丁目2-11 裏参道シティハウス 1F電話番号:011-618-1129
2018年04月19日俳優・松山ケンイチの主演で漫☆画太郎氏のギャグ漫画を実写化する映画『珍遊記』(2月27日公開)で、本編冒頭の6分間を収めた映像が25日、公開された。原作は、漫☆画太郎氏が1990年より漫画誌『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載し、シリーズ累計販売部数約400万部を記録した『珍遊記~太郎とゆかいな仲間たち~』。脚本は、お笑いトリオの鬼ヶ島のリーダー・おおかわら、はちゃめちゃなギャグセンスで話題を呼んでいるTVアニメ『おそ松さん』(放送中)などを手掛ける放送作家の松原秀氏が担当する。松山のほか、倉科カナ、ピエール瀧、温水洋一らも出演している。「この物語はオリジナルであり、他のどんな物語の影響も受けていません。ましてや、"中国の有名な伝記"とは一切関係ありません。いや、マジで」というテロップから始まる映像は、山のふもとのとあるボロい一軒家を映し出す。そこで真剣な面持ちで向かい合っているのは、徳を積む修行の旅をする坊主・玄奘(倉科)と家に住むじじい(田山涼成)とばばあ(笹野高史)。映画で一番初めのセリフは、予告編にも収められ話題を呼んだ玄奘による、男性器に関しての問いかけだ。なおこのセリフは、おおかわら肝煎りのセリフだという。続けて、天下の暴れん坊の不良少年・山田太郎(瀧)の圧倒的な男性器、屁、尻の穴がいかに強烈なものであるかがじじいとばばあの証言によって、白日の下にさらされていく。さらに、太郎出生の秘密やじじいとばばあのラブシーンなども披露。終盤では、玄奘が法力"乳房矯正具脱着(ブラホックオフ)"を使ってばばあのみならず、じじいのブラジャーのホックまでも一瞬で外す能力を見せる。この映像からもわかるように、映画はその始まりから、下ネタのオンパレードとも言える作風で進行していく。(C)漫☆画太郎/集英社・「珍遊記」製作委員会
2016年02月25日松山ケンイチが主演を務める、漫☆画太郎の傑作ギャグ漫画のまさかの実写映画化『珍遊記』。2月27日(土)に迫った劇場公開を前に、およそ6分に及ぶ本編冒頭映像が解禁!松山さん演じる主人公の姿は見えないものの、倉科カナ演じる修行僧・玄奘が「大丈夫なの?」と心配したくなるほどにアブないセリフを連発、田山涼成の“じじい”と笹野高史の“ばばあ”による特に見たくもない(!?)ラブシーンなど、冒頭から本作の世界観が濃縮された映像であることが分かった。週刊少年ジャンプにて連載され、シリーズ累計販売部数約400万部を記録した漫☆画太郎による伝説のギャグ漫画の実写映画化となった本作。天竺を目指して旅を続けていた坊主・玄奘が、天下の不良少年・山田太郎の更生を頼まれ、恐るべき妖力を封印。だが、太郎を引き取ることになり、何の因果か天竺への旅を共にする羽目になる、という物語。解禁となった冒頭映像は、山のふもとのとあるボロい一軒家、真剣な面持ちで向かい合う徳を積む修行の旅をする坊主・玄奘(倉科さん)と、この家に住むじじい(田山さん)とばばあ(笹野さん)の3人のシーンからスタート!一番最初のセリフは、予告編にも収められ大きな話題を呼んだ、玄奘の「ち○こ…で、ございますか」だ。そして、じじいとばばあが語り始めるのは、天下の暴れん坊である不良少年・山田太郎(ピエール瀧)の圧倒的なち○こ、放屁、そしてケ○の穴がいかに強烈なものかという事実。また、太郎出生の秘密が、初めて明かされる。じじいとばばあによる、エロティックすぎる42年ぶりの昼下がりの秘めごとには「このくだり、長くないですか?」と玄奘からツッコミも。さらに、玄奘の法力“乳房矯正具脱着(ブラホックオフ)”が、ばばあのみならず、じじいのブラジャーのホックを一瞬にして外すという驚異的な力を見せつける…。この「ち○こ…で、ございますか」というセリフは、脚本の一人であるお笑い芸人・おおかわら(鬼ヶ島)肝入りのセリフとのことで、演じる役者たちは深刻な場面として見事に演じ切っている。このシリアスさと繰り広げられる会話内容との大き過ぎるギャップには、誰もが思わず吹き出さずにいられない!?ちなみに、この冒頭映像には、松山さん演じる主人公の山田太郎は1秒たりとも出てこない。果たして彼は、映画スタートから何分後に登場することになるのやら…。とにかく、笑いと衝撃がてんこ盛りの約6分間を、こちらからご覧あれ!『珍遊記』は2月27日(土)より新宿バルト9ほか、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年02月25日映画『珍遊記』の完成披露試写会が18日(木)都内で行われ、主演の松山ケンイチ、共演の倉科カナ、溝端淳平、出演者で脚本担当のお笑いトリオ「鬼ヶ島」のおおかわら、そして山口雄大監督が出席。おおかわらさんの友達で、ただ遊びに来ていただけの本作に無関係なドランクドラゴン・鈴木拓がなぜか登場し、壇上を荒らした。唯一無二の作品を生み出す孤高の漫画家・漫☆画太郎による、カルトギャグコミック「珍遊記~太郎とゆかいな仲間たち~」をまさかの実写映画化。天竺を目指して旅を続けていた坊主・玄奘(倉科さん)は、偶然立ち寄った家のじじいとばばあに天下の不良少年・山田太郎(ピエール瀧)を更生させて欲しいと頼まれ、宝珠の力で恐るべき妖力を封印。人間サイズになった太郎(松山さん)を連れて共に旅をする羽目になる。映画に出演もしておらず、本編も観ていないという鈴木さんは溝端さんに引っ張られる形で登壇。鈴木さんは「この人(溝端さん)無茶するから、本当に怖い」と悲鳴を上げながら「凄く変な汗が出る。俺、なんでこんなところにいるんだ?」と言いつつも、シレっと会話に参加。MCを務めたおおかわらさんから本作の見どころを聞かれた山口監督に「僕も映画を観ていないので、教えてください」などと話しかけると、山口監督からは「客席に座っていろ!」とマジギレされていた。そんな混乱にあっても松山さんは「滅茶苦茶な原作ですから、映画として成立するかわからないけれど、画太郎さんのファン。雄大監督と面白い世界に行きたかった」と作品をアピール。劇中では坊主頭の特殊メイクを施し、放送禁止用語を口にする倉科さんは「ただただ脚本が面白かったので出演させてもらったけれど、今では自分でもビックリしています。あの時は何も考えていなかった…」と頭を悩ませていた。オリジナルキャラを演じた溝端さんは「とんでもないクズ役だったので、振り切ってやれたし、やり甲斐があって楽しかった。モデルはおおかわらさんです」と言い、おおかわらさんについては「こんなに現場で蔑まされている脚本家は初めて見た。一番下の助監督の方にも呼び捨てにされていた」と舞台裏を明かし、笑いを誘った。映画『地獄甲子園』『漫☆画太郎SHOW ババアゾーン(他)』など画太郎原作に取り組んできた山口監督は「その中でも最も難しい原作で、しんどかったけれど形になった。汚いのと可愛いののバランスがいい映画。今までに見た事のない3人(松山さん・倉科さん・溝端さん)の姿が見られるはず」と紹介。その横で無関係の鈴木さんは「へ~、そうなんだぁ」と普通に声を漏らしていた。映画『珍遊記』は2月27日(土)より、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年02月18日俳優・松山ケンイチが、映画『珍遊記』(2月27日公開)で演じる主人公・山田太郎のさまざまな表情を映した場面写真が17日、公開された。原作は、漫☆画太郎氏が1990年より漫画誌『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載し、シリーズ累計販売部数約400万部を記録した『珍遊記~太郎とゆかいな仲間たち~』。脚本は、お笑いトリオの鬼ヶ島のリーダー・おおかわら、はちゃめちゃなギャグセンスで話題を呼んでいるTVアニメ『おそ松さん』(放送中)などを手掛ける放送作家の松原秀氏が担当する。松山のほか、倉科カナ、ピエール瀧、温水洋一らも出演している。天下の暴れん坊の不良少年・山田太郎(瀧)は、通りすがりの坊主・玄奘(倉科)と壮絶な闘いを繰り広げた結果、持っていた妖しい力は消え去り、3本の髪の毛を持つ子ザルとしての姿(松山)に変えられてしまう。劇中で太郎は、玄奘と渋々天竺(てんじく)を目指す途中に立ち寄った街で、1億円の懸賞金が賭けてられており、さまざまな人物と相対する。この度公開されたのは、そんな太郎の喜怒哀楽を捉えた場面写真。目を見開きながら腕を広げて敵を威嚇したり、"臭過ぎるもの"に対して鼻をつまんだり、満面の笑みで攻撃を仕掛けたり、むしゃむしゃとつまみ食いしたりする明るく狂った一面を披露している。原作では、つかみどころの無いキャラクターとして描かれていた太郎という難役を、松山は細かなしぐさだけでなく、全身を使って、軽やかに表現。好戦的かつ子供っぽく、どこか優しさをも併せ持つ役どころに、実写ならではの分かりやすさと説得力を持たせている。(C)漫☆画太郎/集英社・「珍遊記」製作委員会
2016年02月17日俳優・松山ケンイチの主演で漫☆画太郎氏のギャグ漫画を実写化する映画『珍遊記』(2月27日公開)の予告編とメインビジュアルが26日、公開された。原作は、漫☆画太郎氏が1990年より漫画誌『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載し、シリーズ累計販売部数約400万部を記録した『珍遊記~太郎とゆかいな仲間たち~』。脚本は、お笑いトリオの鬼ヶ島のリーダー・おおかわら、はちゃめちゃなギャグセンスで話題を呼んでいるTVアニメ『おそ松さん』(放送中)などを手掛ける放送作家の松原秀氏が担当する。松山のほか、倉科カナ、ピエール瀧、温水洋一らも出演している。約1分間の予告編の冒頭では、主人公・山田太郎(松山)と共に天竺(てんじく)を目指すことになる僧・玄奘(倉科)が、太郎のじじい(田山涼成)とばばあ(笹野高史)に相談を持ちかけられる場面が映される。しかし、驚いたような表情をした玄奘の口から出てくる言葉は、男性器に関しての問いかけ。それに、ばばあはゆっくりと肯定する。豪雨と落雷によって、シリアスなムードが演出されているが、その実、語り合っているのは男性器についての話題という非常にシュールなシーンが幕開けを飾る。続いて、太郎、太郎に恨みを持つ龍翔(溝端淳平)、世界最強の武闘家・中村泰造(温水)、変身前の山田太郎(瀧)、こづれ紳士(板尾創路)、アキバ(今野浩喜)ら本作を彩る特徴的なキャラクターが、RIP SLYMEによるエンディング曲「Drop!」に乗って次々と登場。多くのキャラが披露されると、とある町の出入り口となっている橋を渡ろうとしている太郎が、町の子どもたちに全裸姿であると指摘されるインパクトの強い場面が続く。その後も、太郎は町の中や外で大暴れ。終盤では、「いくぜえぇ!」と気合を入れながら、敵に向かって強烈な放屁(ほうひ)をぶちかます。ナレーションは、特報映像と同様にTVアニメ『幽☆遊☆白書』(92~95年)の桑原和真役などで知られる声優の千葉繁が担当。中盤で太郎が大暴れしているシーンでは「こんな超頭悪そうな内容を、こんな超オールスターキャストで映画化するのは『珍遊記』だけ!」と高揚気味に宣言している。同時に公開されたメインビジュアルは、太郎を取り囲むように各キャラクターが配置されたデザイン。上部には、"漫☆画太郎節"を思わせるような「絶対に観ろ! バカヤローッ!!!」の言葉も躍り、不敵な笑みを浮かべる太郎の表情も相まって挑発的な仕上がりとなっている。(C)漫☆画太郎/集英社・「珍遊記」製作委員会
2016年01月26日主演に松山ケンイチを迎え、伝説的ギャグ漫画のまさかの実写映画化が実現した『珍遊記』。このほど、本作の待望の予告編映像と本ポスタービジュアルが解禁。本邦初公開の「RIP SLYME」が担当したエンディング曲「Drop!」とともに、松山さんはじめ、倉科カナ、溝端淳平、田山涼成や笹野高史、温水洋一、ピエール瀧ら、豪華キャストたちがどこまでも荒唐無稽な破天荒ぶりを披露、倉科さんにいたっては何度も“放送禁止用語”を連発していることが分かった。天竺を目指して旅を続けていた坊主・玄奘(倉科カナ)は、偶然立ち寄った家のじじい(田山涼成)とばばあ(笹野高史)で、天下の不良少年・山田太郎を更生させて欲しいと頼まれ、宝珠の力で恐るべきその妖力を封印。しかし、嫌々ながら妖力の抜けた“変身後”の太郎(松山ケンイチ)を引き取ることになり、何の因果か共に旅をする羽目に…。果たして、彼らは無事に天竺まで辿り着くことができるのか!?唯一無二の画風と存在感を放つ漫画家・漫☆画太郎による伝説のギャグ漫画「珍遊記~太郎とゆかいな仲間たち~」を、『地獄甲子園』『魁!!クロマティ高校 THE☆MOVIE』などで知られる山口雄大監督がもったいないほどの(?)豪華キャストで映画化した本作。今回解禁となった予告編は、坊主・玄奘に扮した倉科さんが、田山さんのじじい&笹野さんのばばあを前に、真顔で「ち○こ」について会話を繰り広げる、映画のファーストシーンからスタート。続いて、松山さんが演じる太郎と、太郎に恨みを持つ龍翔(溝端淳平)、世界最強の武闘家・中村泰造(温水洋一)、変身前の山田太郎(ピエール瀧)、こづれ紳士(板尾創路)、ザコ(矢部太郎)、アキバ(今野浩喜)、張明(おおかわら)、たけし(アイアム野田)といった個性的なキャラクターが次々と参上。お尻まる出し松山さんを、倉科さん演じる玄奘が前方から凝視する場面も登場する。ナレーションは本作の特報に引き続き、俳優・声優の千葉繁が担当。何とも説明しがたい衝撃のアクションシーンの数々や、各キャラクターの立ち位置すら読めない破天荒すぎる本作の魅力が凝縮された映像を、より一層ハイテンションに「何だか訳分からんが、すごい映画だ~~!!」と解説。そんな予告編でBGMとして使われているのは、これが本邦初公開となる「RIP SLYME」による書き下ろしのエンディング曲「Drop!」。まだまだ謎が多すぎる本作の、すごすぎる世界観をこちらから確かめてみて。『珍遊記』は2月27日(土)より新宿バルト9ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年01月26日ヒップホップユニットのRIP SLYMEが、俳優・松山ケンイチの主演で実写映画化される『珍遊記』(2月27日公開)の主題歌「Take It Easy」とエンディング曲「Drop!」を書き下ろしたことが7日、明らかになった。原作は、漫☆画太郎氏が1990年より漫画誌『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載し、シリーズ累計販売部数約400万部を記録した『珍遊記~太郎とゆかいな仲間たち~』。脚本は、お笑いトリオの鬼ヶ島のリーダー・おおかわら、はちゃめちゃなギャグセンスで話題を呼んでいるTVアニメ『おそ松さん』(放送中)などを手掛ける放送作家の松原秀氏が担当する。松山のほか、倉科カナ、ピエール瀧らの出演も決定している。今回の起用は、「原作の世界観とも合致し、映画ならではの世界観を創造できるアーティスト」として制作側からオファーをかけたことがきっかけ。主題歌「Take It Easy」はオープニングのFLASHアニメに、「Drop!」はエンドロールにそれぞれ合わせて披露される。MC担当のPESは「原作の世代なのでクソ光栄に思っております」と作風に合わせた口調で喜びをあらわにする。新曲については、「私たちのようなクソ野郎のクソいかれた曲」と説明。「何とか映画の世界観に混ざれたら良いなとクッソ思っております」と話しながら、「新しい『珍遊記』をクソ楽しみましょう!」と呼びかけている。また2曲を収録した23枚目のシングル「Take It Easy」の発売も決定。完全生産限定盤(1,800円)と通常盤(1,000円)が、3月2日にリリースされる(価格はいずれも税込み)。(C)漫☆画太郎/集英社・「珍遊記」製作委員会
2016年01月08日『アベンジャーズ』きっての筋肉系スーパーヒーロー、ソーとしておなじみのクリス・ヘムズワース。だが、主演最新作の『白鯨との闘い』(1月16日公開)で、巨大な白鯨に襲われ、難破する船の航海士を演じている彼は、昨年、自身のインスタグラムに驚異の激ヤセ姿を公開して話題となった。また、DCコミックスのヴィランズ(悪役たち)のドリームチームを描く『スーサイド・スクワッド』では強烈ビジュアルのジョーカー役、オスカー俳優のジャレッド・レトをはじめ、ウィル・スミス、マーゴット・ロビー、カーラ・デルヴィーニュ、ジョエル・キナマンらの悪役姿が注目を集めている。2016年は彼ら同様、最新作で驚きの姿を披露する実力派スターたちが続出。その大変身ぶりに迫った。■イケメンを封印!?なりきりぶりが話題!名作小説「白鯨」では描かれなかった実話を基に、巨匠ロン・ハワード監督が手がけた『白鯨との闘い』。本作でクリス・ヘムズワースは、主人公の一等航海士オーウェン・チェイスを演じるため、1日5~600カロリーという超・低カロリーダイエットを敢行したという。屈強なソーのイメージが強く、ハリウッド随一のセクシー系筋肉男子である彼は、ハワード監督の『ラッシュ/プライドと友情』でもF1カーのコックピットにそのボディを収めるため15kg絞ったといわれるが、今回はさらなる激ヤセぶりとなりそうだ。また、激ヤセといえば、アンジェリーナ・ジョリー監督作『不屈の男アンブロークン』(2月6日公開)では、注目の若手英国男子ジャック・オコンネルと『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』のドーナル・グリーソンも太平洋を“漂流”し、日本軍の捕虜になる軍人を演じて激ヤセに。特にオコンネルが演じた主人公ルイは、オリンピック代表の陸上選手だっただけに、細マッチョな姿からの激変ぶりは必見。さらに、あのジョニー・デップが「キャリア最高の演技」との絶賛を受けているのが、実在のギャング、ジェイムズ・“ホワイティ”・バルジャーを演じた『ブラック・スキャンダル』(1月23日公開)。これまでも『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズや『アリス・イン・ワンダーランド』などで大変身はお手の物だったジョニーだが、今回は、怒らせたら“リアルに”命がない、アメリカ史上最も冷酷残忍な巨悪に扮している。ふだんは瞳も髪もダークカラーでおしゃれなジョニーは、本作では毎日2時間もかけて、“ホワイティ”と呼ばれるきっかけになった薄めのブロンドヘアに、前頭部を後退させ、青い瞳のコンタクトレンズを装着するなど、特殊メイクで変身。話し方から身のこなしまでバルジャーになりきり、「本人を知る人はぞっとしていた」と監督も明かすほど、実在の凶悪ギャングを熱演する。2015年、スティーヴン・ホーキング博士ご本人も認めるほどのなりきりぶりを披露し、『博士と彼女のセオリー』でアカデミー賞を受賞したエディ・レッドメインは、今年は『リリーのすべて』(3月18日公開)で美しき女性に。しかも、いまから80年以上も前に、命の危険を覚悟で“本当の自分になる”ため世界初の性別適合手術を受けた実在のトランスジェンダーの女性に扮している。そんな彼女を受けとめ、支える妻をネクストブレイク女子、アリシア・ヴィキャンデルが好演しており、エディ自身「とても美しく深い感動的なラブ・ストーリー」と語る本作で2年連続のアカデミー賞、そしてアリシアとのW受賞に期待が寄せられている。■日本の実力派スターは次々とあらぬ姿に!?一方、日本を代表するマルチクリエイター、宮藤官九郎の監督作『TOO YOUNG TO DIE!若くして死ぬ』(2月6日公開)は、フツーの高校生・大助役の神木隆之介を除いて、「TOKIO」の長瀬智也、auのCMで人気を博している“浦ちゃん”こと桐谷健太ほか、舞台となる“地獄”の住人たちが、そろいもそろってパッと見では誰が誰だか分からないほどになっている。地獄農業高校の軽音楽部顧問でロックバンド「地獄図(ヘルズ)」のボーカル&ギター、赤鬼・キラーKを演じる長瀬さん、ドラムの緑鬼・COZYを演じる桐谷さん、ヘルズの紅一点でベースの邪子を演じる清野菜名は90分がかりの特殊メイクを施した“鬼”姿、そして地獄のガールズバンドのメインボーカル&ダンサー・じゅんこ(!?)を演じる皆川猿時、さらにえんま(閻魔大王)役の古田新太など、豪華キャストの“笑撃”の姿には注目だ。また、“1000年に一人の逸材”といわれるアイドル・橋本環奈が、女子高生にしてヤクザの4代目組長を演じることで話題を呼ぶ『セーラー服と機関銃-卒業-』(3月5日公開)。橋本さんによる、あの機関銃乱射&名セリフはもちろんのこと、『ラブ&ピース』『劇場版MOZU』などの長谷川博己が、情けなくも、いい加減でもなく、クールな“極道”に徹している姿も見逃せない。バンドといえば、3月26日広島先行公開『モヒカン故郷に帰る』(4月9日全国公開)では、あの松田龍平が自身初となる、まさかのモヒカン姿のバンドマンに!『横道世之介』『南極料理人』の沖田修一監督のオリジナル脚本となる本作には、「紅白歌合戦」へのサプライズ出演も話題となった前田敦子が松田さん演じる永吉の恋人役で、なんと妊婦に。英吉の弟役の千葉雄大もちょっぴりヘタレな次男で、可笑しくも温かいホームドラマに登場する。何より、亡き森田芳光監督と縁のあるスタッフ、キャストが集結した『の・ようなもの のようなもの』(1月16日)で落語家になる松山ケンイチは、その実写映画化に誰もが驚いた『珍遊記』(2月27日公開)にも主演。漫☆画太郎による伝説のギャグ漫画の世界から飛び出たような、坊主頭の松山さんの衝撃のお尻丸だし姿やトラ柄パンツ姿はもちろん、変身前の“山田太郎”役のピエール瀧、画太郎作品でおなじみのばばあ役の笹野高史、世界最強の武闘家・中村泰造役の温水洋一ほか、板尾創路、今野浩喜、脚本のおおかわら(鬼ヶ島)らお笑い芸人たちの参加にも注目だ。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ブラック・スキャンダル 2016年1月30日より全国にて公開(C) 2015 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., CCP BLACK MASS FILM HOLDINGS, LLC, RATPAC ENTERTAINMENT, LLC AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLCTOO YOUNG TO DIE!若くして死ぬ 2016年2月6日より全国にて公開(C) 2016 Asmik Ace, Inc. / TOHO CO., LTD. / J Storm Inc. / PARCO CO., LTD. / AMUSE INC. / Otonakeikaku Inc. /KDDI CORPORATION / GYAO Corporation
2016年01月06日「週刊少年ジャンプ」に連載された伝説のギャグ漫画の実写映画化となる『珍遊記』。主演の松山ケンイチをはじめ、倉科カナ、溝端淳平、田山涼成、笹野高史、温水洋一、ピエール瀧ら超個性派俳優の出演で注目を集めるが、さらに強力な追加キャストとして5人のお笑い芸人が一挙発表!合わせて各キャラクターが分かる劇中カットが明らかになった。天竺を目指して旅を続けていた坊主・玄奘(倉科カナ)は、偶然立ち寄った家のじじい(田山涼成)とばばあ(笹野高史)に天下の不良少年・山田太郎(ピエール瀧)を更生させて欲しいと頼まれ、宝珠の力で恐るべき妖力を封印するが、嫌々ながら太郎(松山ケンイチ)を引き取ることになり、何の因果か共に旅をする羽目に…。果たして、彼らは無事に天竺まで辿り着くことが出来るのか?(いや、出来ない!)。原作は、唯一無二の存在感を放つ孤高の漫画家・漫☆画太郎による伝説のギャグ漫画「珍遊記~太郎とゆかいな仲間たち~」。1990年より「週刊少年ジャンプ」にて連載がはじまりシリーズ累計販売部数は約400万部を記録。そんな大人気作の実写化にあたり、松山さんほか超豪華俳優陣が集結。それぞれが演じる役の強烈なキャラクタービジュアルは、解禁後瞬く間に注目の的となった。今回、追加キャストとして発表された5人のお笑い芸人が演じる役柄の多くは、原作にはない映画オリジナルキャラクターであり、映画ならではの“笑い”を物語に加えることとなる。お笑いコンビ「130R」ボケ担当にして、菜々緒の悪女っぷりで話題を集めた「サイレーン 刑事×彼女×完全悪女」や、沢尻エリカが2役を演じ分ける「大奥」など多数のドラマ、映画に出演する板尾創路が演じるのは、山田太郎(松山さん)に街中で声を掛けるこづれ紳士。シルクハットにステッキを携え、娘と手を繋ぎながら、如何にも謎めいた雰囲気を醸し出している。そのほか、お笑いコンビ「カラテカ」ボケ担当の矢部太郎は、山田太郎退治にやってきた賞金稼ぎのザコ役。お笑い芸人・今野浩喜は、山田太郎に恨みを持つ龍翔(溝端淳平)の追っ掛け・アキバ役。本作では脚本も担当するお笑いトリオ「鬼ヶ島」リーダー兼小ボケ担当のおおかわらは、龍翔の側近・張明役。同じく「鬼ヶ島」大ボケ担当のアイアム野田は、世界最強の武闘家・中村泰造(温水洋一)の一人息子のたけし役をそれぞれコミカルに演じる。板尾さんは「くだらない原作、くだらない脚本を豪華キャストで海外ロケまでやって!一体、いい大人が何を考えてるんだ!最高にくだらない映画が出来たじゃないか!!」と仕上がりに満足そう。また今野さんも「『珍遊記』は単行本を全部持ってるほどのファンです。今作の脚本家おおかわらくんが所属するトリオ鬼ヶ島を始めて観たとき『画太郎みたいだな』って感じていたので当然面白くなると思いました。当然の結果を観に来て下さい」と自信を覗かせた。脚本も担当したおおかわらさんは「ネタを書くことしかできない僕のような芸人にとってこんな幸せなお話をくださった山口監督には心から感謝です。出演に関しては韓国の撮影に行きたい一心でセリフほぼ無しで当て書きさせて頂きました。禿げた倉科カナさんが非常にチャーミングでした!」と感謝をコメントした。『珍遊記』は2016年2月27日(土)より新宿バルト9ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年01月05日板尾創路、今野浩喜、カラテカの矢部太郎ら5人のお笑い芸人が、俳優・松山ケンイチの主演で漫☆画太郎氏のギャグ漫画を実写化した映画『珍遊記』(2016年2月27日公開)に出演することが、このほど発表された。原作は、1990年より漫画誌『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載され、シリーズ累計販売部数約400万部を記録した『珍遊記~太郎とゆかいな仲間たち~』。脚本は、お笑いトリオの鬼ヶ島のリーダー・おおかわら、はちゃめちゃなギャグセンスで話題を呼んでいるTVアニメ『おそ松さん』(放送中)などを手掛ける放送作家の松原秀氏が担当する。お笑いコンビ・130Rのボケ担当の板尾や矢部のほか、発表された追加キャストは、キングオブコメディを解散したばかりの今野、鬼ヶ島・大ボケ担当のアイアム野田、おおかわらら。板尾が務めるのは、主人公・山田太郎(松山)に街中で声をかける子連れ紳士役。シルクハットにステッキを携え、娘と手をつなぎながら、謎めいた雰囲気を演出する。そんな板尾は、「くだらない原作、くだらない脚本を豪華キャストで海外ロケまでやって! 一体、いい大人が何を考えてるんだ! 最高にくだらない映画ができたじゃないか!」とナンセンスな作風に合わせて、ひねくれながらも本作の出来をたたえている。矢部が演じるのは、太郎退治にやってきた賞金稼ぎのザコで、「僕の初めてをささげた山口雄大監督にあの『珍遊記』にザコという役で呼んでいただき大変光栄」と歓喜。カンフースーツにヌンチャクを手にしているものの、弱々しい小物の匂いを醸し出す。一方の今野は山田太郎に恨みを持つ龍翔(溝端淳平)の追っ掛け・アキバ。上半身裸でメガネとバンダナを身に着け、完全にオタク風の役柄に成り切っている。原作の単行本をすべてそろえているほどのファンという今野は「今作の脚本家おおかわらくんが所属するトリオ鬼ヶ島を初めて観た時『画太郎みたいだな』って感じていたので当然面白くなると思いました」と太鼓判。「当然の結果を観に来てください」と呼びかけている。このほか、本作脚本も手掛けるおおかわらは龍翔の側近・張明役を、野田は世界最強の武闘家・中村泰造(温水洋一)の一人息子のたけし役を、それぞれ担当する。(C)漫☆画太郎/集英社・「珍遊記」製作委員会
2016年01月04日俳優・松山ケンイチの主演で、漫☆画太郎氏のギャグ漫画を実写化した映画『珍遊記』(2016年2月27日公開)の映像が18日、初公開された。原作は、1990年より漫画誌『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載され、シリーズ累計販売部数約400万部を記録した『珍遊記~太郎とゆかいな仲間たち~』。脚本は、お笑いトリオの鬼ヶ島のリーダー・おおかわら、はちゃめちゃなギャグセンスで話題を呼んでいるTVアニメ『おそ松さん』(放送中)などを手掛ける放送作家の松原秀氏が担当する。先日、公開が発表された際には、Twitter上で"松山ケンイチ"が6時間以上トレンド入りを果たし、10時間で25,000ツイートを超えるなど大きな話題を呼んだ。この時に公開されたティザービジュアルは、チラシとポスターになり18日より、劇場で配布および掲出予定。初の映像公開となる今回の特報映像は、当時のコミックスの書影や原作の名場面がちりばめられた描写から始まる。それも束の間、主人公・山田太郎(松山)が早くも全裸姿を堂々と披露。原作同様の虎柄パンツ姿のいでたちで、変顔や尻のアップが続く。衝撃的な放屁(ほうひ)のシーンさえ出てくるが、その後には「身、出ちゃったかな?」と、とぼけた声を上げながら尻を押さえるカットもあり、下ネタ全開な原作の世界観を忠実に再現していることがわかる。なお映像内のナレーションは、TVアニメ『幽☆遊☆白書』(92~95年)の桑原和真役などで知られる声優の千葉繁が担当。『幽☆遊☆白書』のほかにも、『北斗の拳』シリーズや『ドラゴンボール』シリーズ、『ONE PIECE』シリーズなど『週刊少年ジャンプ』掲載作品アニメへの出演が多い千葉が、ハイテンションなナレーションで世界観を盛り上げている。また、実写映画化記念として24日23時59分までの期間限定で、漫画アプリ『少年ジャンプ+』にて、原作の第1巻が無料配信される。(C)漫☆画太郎/集英社・「珍遊記」製作委員会
2015年12月18日1990年より「週刊少年ジャンプ」にて連載された伝説のギャグ漫画「珍遊記~太郎とゆかいな仲間たち~」が、まさかの実写映画化。今年の夏、30年後の「ど根性ガエル」のひろしを好演した松山ケンイチが、またもや“映像化不可能”といわれた作品に挑むことになり、爆笑必至のティザービジュアルが解禁となった。天竺を目指して旅を続けていた坊主・玄奘は、偶然、立ち寄った家のじじいとばばあに、天下の不良少年・山田太郎を更生させて欲しいと頼まれ、宝珠の力で恐るべき妖力を封印するが、嫌々ながら太郎を引き取り、何の因果か共に旅をすることに。果たして、彼らは無事に天竺まで辿り着くことができるのか…!?原作は、シリーズ累計販売部数約400万部を誇る、孤高の漫画家・漫☆画太郎による「珍遊記~太郎とゆかいな仲間たち~」。主演を務めるのは、『デスノート』の“L”、『デトロイト・メタル・シティ』のヨハネ・クラウザーII世、そして「ど根性ガエル」のひろしなど、ひと癖もふた癖もあるキャラクターに常に果敢に挑戦し、見事に演じ切ることができる松山ケンイチ。本作では、坊主頭にパンツ一丁という山田太郎そのままの格好で、時にコミカルに、時にアクションを交えながら、またもや完全に振り切った演技を披露する。監督を務めるのは、『地獄甲子園』『魁!!クロマティ高校 THE☆MOVIE』『激情版 エリートヤンキー三郎』など、映像化不可能といわれてきた数々の漫画原作ものを手掛け、独特のコメディセンスを発揮してきた山口雄大。そして、脚本をキングオブコント2011&2013で決勝にも進出したお笑いトリオ「鬼ヶ島」のリーダー兼小ボケ担当のおおかわらと、「銀魂゜」「おそ松さん」など、話題のアニメ作品にも携わる放送作家の松原秀が務めている。<以下、コメント>■松山ケンイチ(山田太郎役)しばらくの間、僕を裸にしてくれる作品がなかったので受けさせていただきました。自分としては良く脱げた方だと思います。■山口雄大(監督)とにかく画太郎作品の中でも超難関の「珍遊記」だけは触るまいと思ってたんですが、DLEの紙谷プロデューサーにそそのかされて(笑)やることになってしまいました。実写版『珍遊記』は、より画太郎作品の本質を捉えたものになっていると思います。一般的に、画太郎作品はドギツイ絵柄やエキセントリックな描写に目を奪われがちですが、ほんとの中身は小学生レベルのピュアさを持っているんです。だから画太郎作品はアンダーグラウンドではなく、少年ジャンプなんですね。冗談で“暗黒のピクサー”なんてことをスタッフに言ったりしながら(笑)“小中学生が楽しめるもの”ということをテーマに作りました。小学生が学校でパンイチ登校とかしてくれて、PTAから『珍遊記』禁止とかになってくれれば、なおのこと嬉しいです。■漫☆画太郎(原作)史上最低の糞映画にしろって言ったのに、なんでこんなに面白くしたんだ バカヤローッ!!『◯◯の巨人』の監督に撮り直させろーーッ!!!『珍遊記』は2016年2月27日(土)より新宿バルト9ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年12月11日少しご無沙汰しております。大田区3Dプリンタメーカ スマイルリンクの大林万利子です。少し前の話になってしまいますが、当社は国内14番目のファブラボ「おおたFab」を9月20にオープンいたしました。場所は大田区蒲田(最寄駅は京浜急行梅屋敷)です。ファブラボとはデジタルからアナログまでの多様な工作機械を備えた、市民工房のネットワークで、米MIT(マサチューセッツ工科大学)から始まり、現在世界中におよそ400拠点、国内には15か所ある、世界的なネットワークです。オープンにともない、40人以上の方をお迎えしてオープニングイベントを行い、おおたFabの紹介や、ゲストの方々からものづくりの事例紹介をして頂きました。今回は事例としてその一部を紹介いたします。○Fability Scooterをつくるまで 倉本義介さん倉本さんは交通事故で脊髄を損傷され身体が不自由です。ご自身用の電動車イス(愛称:Fability Scooter)を国内の各所のファブラボの協力を得て作っています。当日もご自分で車を運転してこられ、帰りもご自分で電動車イスを車内にしまわれました。私が初めて倉本さんにお目にかかったのは今年台北で行われたファブラボのアジア地域のミーティングでした。5月の台湾は暑く私自身はかなり疲れて会場についたところ、電動車イスで颯爽と会場に登場された倉本さん姿がとても印象的でした。お話しをうかがうと、市販されている車イスは高価な上、使いにくいので、自分用にカスタマイズした電動車イスを作り始めたそうです。最初は図面を書いても実現する方法がなかなか見つからず苦労したそうですが、ファブラボとその仲間で作られているネットワークの協力を得ることによって、設計、製造が加速したそうです。フレームは木材で、周りの補強やバンパーはステンレスパイプを曲げて作ってあります。パイプの曲げのコーナー部にある黒い物これが3Dプリンタの出力物です。ステンレスパイプは固く曲げが難しいので、3Dプリンタでジョイントを作ってみたところ、強度もあり実用に耐えるものが出来たそうです。またメーター部も3Dプリンタで出力。ここはサイズが大きく、持っている3Dプリンタの出力サイズより大きかったため、左右と中央部と三分割して製作しきちんと組み立てられたそうです。この様に3Dプリンタを利用することで、図面が出来れば、型を作る必要が無いので1個でも作ることが可能です。またこの車イスのようにカスタマイズする場合には、自分で部品を作らなくてはいけないところが出ます。そのような場合でも、3Dプリンタで出力すれば早く安く自分の考えている形を実現化することが可能になります。○自助具の製作時間の関係で当日お話しはありませんでしたが、倉本さんは箸の自助具も作られています。市販の福祉製品もあるのですが、倉本さんの手にはなじまないようです。そこで3Dモデリングソフトでカタチをつくり、3Dプリンタで出力。何度もトライアンドエラーをして、実際に食事をされたそうです。特許出願中です。3Dプリンタをはじめとする様々なデジタル工作機が使いやすくなり、機械を提供してくれる場所といろいろな知識を持った仲間やコミュニティがあるという条件が揃えば個人でもものづくりができることを倉本さんの活動は実証していると思います。他にも、Maker Faireにも出展された ロボットの会 のみなさんの「ついてくるキリン」やオリンパスさんのオープンプラットフォームカメラ OLYMPUS AIRの展示と説明もあり、みなさん予定時間を超過して話がつきない様子でした。○3Dデータの製作3Dプリンタでオリジナルなものを作ろうとすると3Dデータが必要ですが、このところ急速に無料ないし安い3DCADや3DCGソフトが普及し、作るための環境が整ってきました。3DCADはこれまではごく限られた技術者が使う特別なものでしたが、誰でも手に入れ使えるようになってきています。"自分には難しい"と感じる方は、ぜひ使い方の講習会を受けてみてください。高くても2~3万円で受講できます。おおたFabでも定期的に実施していますので、よろしかったら受講してください。初めての方でも4時間程度の講義を受ければ基本的な機能を使いこなし、3Dの図面をかけるようになります。○おおたFabについておおたFabは土日を中心にOPENしています。自社製の3Dプリンタだけでなく、大型のUP!BOXなども含め5種類の3Dプリンタを用意しています。無料説明会を随時行っておりますので、お気軽にご利用ください。無料オープンの時間もあります。詳しくはホームページでご確認ください。3D CADセミナーや会員のみなさんの製品発表なども行っていく予定です。ご期待ください。
2015年10月08日ナショナルデパートは、スマートフォンから罪や穢れ(けがれ)を神社に送信し、祓い清めてもらえるWebサービス「おおはらえ」をオープンした。大祓神事は岡山県岡山市の備前国総社宮が執り行う。お祓いの初穂料・玉串料は無料。「おおはらえ」は、人形(ひとがた・人の形に切った白紙)などで体を撫でて息を吹きかけ、罪や過ち・病気や怪我などの穢れを人形にうつし、浄火でお焚きあげして祓い清める古式の神事「大祓祭」へのエントリーができるWebサービス。スマートフォン上から穢れを送信する「スマホおおはらえ」と人形を購入して穢れをうつし、神社に返送する「Webおおはらえ」の2通りのエントリー方法が用意されている。「スマホおおはらえ」では、まず氏名/年齢/性別を入力。端末上に表示させた人形で体を撫でて罪や穢れをうつして送信する。送信された情報は、備前国総社宮で紙面に出力。神事の際に大祓詞を奏上し浄火でお焚き上げされる。「Webおおはらえ」では、「おおはらえ」上で木製・紙製人形を購入し、手元に届いた人形で身体をこすり、息を吹きかけ罪や穢れをうつしてから、返信用封筒で備前国総社宮へ返信する(切手不要)。返送した人形は1枚1枚祈念された後、お焚き上げされる。「スマホおおはらえ」とは異なり、自動車形、ミニバン形、犬形、猫形など様々な人形を選択可能。人形の価格は税別1,000円から。人形の受付は31日から8月15日まで。お焚き上げは8月1日/8日/15日の3日間。
2015年07月29日トリンドル玲奈、篠田麻里子、真野恵里菜の3人が7月11日(土)、都内で行われた『リアル鬼ごっこ』の初日舞台挨拶に出席し、“鬼”かわら割りに挑戦!それぞれ8枚のかわらを見事に割り、園子温監督を「ちょっと怖くなっちゃった」と戦々恐々とさせた。かわら割りを成功させたトリンドルさんは、「痛かったです!」と素直な感想。一方、篠田さんは「8枚割ったのは初めてです。痛み?大丈夫です」とクールに答え、真野さんは「気持ち良かったです」と豪快な笑顔を見せていた。全国の「佐藤さん」が鬼に殺されるという設定で一大ブームを巻き起こしたベストセラー小説を、“鬼才”園監督が新解釈で映画化した本作。鬼たちの標的を全国のJK(女子高生)に変更し、目的も正体も不明な鬼と、不条理な死のゲームに巻き込まれた女子高生が壮絶なバトルを繰り広げる。トリンドルさんにとっては、映画初主演で「うれしいですね。ウルウルしちゃいました」と感激しきり。現場で園監督から「もっとパッションを!と言われた」そうで、園監督も「少しオドオドしていたから」とふり返った。また、篠田さんが「いつもは“篠田さん”なのに、急に“マリちゃん”を呼んでくださる日があって。ドキッとして一日中忘れられなかったです」と園監督のエピソードを明かすと、真野さんも「衣装合わせのときに、いろんな髪型を試していたんですけど、監督が『ポニーテール真野ちゃん、いいね』とおっしゃって即決でした」と話していた。三者三様の“JK”ヒロインが鬼と戦う本作について、園監督は「不思議なキャスティングですが、いいバランスで良かったと思います」と手応えを示していた。映画『リアル鬼ごっこ』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:リアル鬼ごっこ 2015年7月11日(土)より全国にて公開(C) 2015「リアル鬼ごっこ」学級委員会
2015年07月11日コミュニケーションディレクターの森本千絵が、三越伊勢丹の母の日キャンペーン「goen° plant planet by 森本千絵」の一環で制作した動画「おはなしの は」が公開された。作詞を森本が手掛け、作曲を坂本美雨、歌と演奏は坂本、おおはた雄一、ダブルフェイマスらが担当。監督は秦永優子。4月29日14時からは、伊勢丹新宿店で参加アーティストらの館内行進が行われる。動画は風のように歌う坂本の声で始まり、お母さんの木が子供の木に物語の「は」を継いでいくというストーリー。「旅に出るフクロウ」「おもいでをポケットに集める女の子」などが登場し、語り継いでいきたいメッセージを伝えていく。森本が描いた「ご縁曼荼羅」からなる惑星の上で、親から子、子から親へのメッセージが込められた物語が動き出す。森本はこの動画の世界観を作り上げるにあたりミュージシャンやアーティストに「山がお母さん、海がお母さん、というように、人間じゃないもっともっと大きな生命体が歌いだして、人間には到底及ばないくらい大きな存在がお母さんというイメージ。そこで生まれた音楽で植物たちがざわめくくらい、統一感なく音を散りばめて欲しい」というリクエストしたという。29日は14時から、伊勢丹新宿店本館1階、5階、6階を参加アーティストらが演奏をしながら練り歩く他、13時からは本館地下2階ビューティアポセカリーで絵本「おはなしの は」を坂本美雨が朗読するイベントも開催される。また29日から5月5日まで、同店本館1階ザ・ステージでもイベント「goen° plant planet by 森本千絵」を開催。森本が描き出した愛情溢れる親子の世界を表現した空間で、ズッカ(ZUCCa)、イーエム(e.m.)、ケイハヤマ プリュス(KEI Hayama PLUS)、ぬいぐるみのモンチッチなどとのコラボレーションアイテムが多数展開される。
2015年04月28日宮城県柴田郡大河原町で、名産品の「梅」にちなんだ各種イベントが催される「おおがわら梅まつり」が開催される。開催日時は6月30日(日)9時~13時まで。同イベントは、堤梅団地での「梅もぎとり体験」や梅の量り売り、梅製品や加工品、地元大河原商業高校の生徒がプロデュースした商品の販売のほか、梅干しの種飛ばし大会などが行われる。また、大河原町のご当地キャラ「さくらっきー」のグッズ販売も予定されている。会場は、JAみやぎ仙南、白石倉庫仙南さくら営業所。大河原町は「梅が枝荘(うめがえそう)」と和歌にも詠まれる「梅の里」として、平安時代から知られていた。歴史ある梅の産地であり、町の振興作物として奨励され、町花「桜」、町鳥「白鳥」と並ぶ大河原町の「町木」にも指定されている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年06月25日