「おかゆダイエット」について知りたいことや今話題の「おかゆダイエット」についての記事をチェック! (1/6)
自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。「ダイエットするぞ」と覚悟を決めたものの、数日経過するにつれて、いつもの生活に戻ってしまう。そんな経験はありませんか?ダイエットが継続しない落とし穴のひとつに「時間管理」があります。野菜いっぱいの料理を作ろう、運動を毎日実行しよう、と決めても、時間がない…とできない日が続くと、いつしか元通りのパターンに。しかし、逆に言えば、必要な時間を確保することで、スムースに習慣化することができます。今回はダイエットに必要な時間について、お伝えします。■ダイエットは睡眠・運動・自炊の時間を確保することが基本 健康的に減量していくには、質の良い睡眠と、適度な運動、そして栄養バランスが整った食事が欠かせません。適切な睡眠時間は、個人差がありますが、日が変わる前に就寝したほうが良いことは確かです。深い睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は、脂肪の分解を促進する、血糖値を安定させて脂肪の蓄積を抑える、基礎代謝利率を上げる、など、ダイエットにメリットを多くもたらします。22時~午前2時の間は熟睡できていると、成長ホルモンの恩恵を受けやすいですが、せめて23時には就寝し、6時に起床することを勧めています。もし、早く寝ることは無理なくできる、という方は早速今日から実行してみてください。運動は、激しくする必要はありませんが、1日1000歩未満しか歩いていない、という方は、活動量を上げる必要があります。ウォーキングや筋トレなど合計して、1日30分は運動のために時間を確保できると良いでしょう。食事に関しては、自炊することでダイエットの成功率が飛躍的にアップします。外食やコンビニ総菜などは脂肪分が多く、ビタミンやミネラル、食物繊維といったダイエットをサポートする栄養素が少ないからです。また外食の1人前は人によっては量が多すぎます。カロリー調整や栄養バランス、ポーションコントロールなど、あらゆる面で自炊は有利です。✓23時に就寝する✓運動の時間を30分確保する。✓自炊の時間を30分作る。この時間を、今の生活に、どのように組み込みますか?ダイエットを開始する前に、まず時間計画をしてみてください。■痩せる習慣が身に付くと食欲が安定 自然と痩せ体質にチェンジダイエットはやることと、やらないことを、選別をする良い機会です。1日は24時間ですから、運動に30分かけるなら、今まで使っていた何かしらの30分を削除する必要がありますね。睡眠不足は、日中の食欲を増加させてしまうので、睡眠時間7時間は確保しておきたいところです。23時に寝ると決めたら、夜更かしの時間は残念ながらカットされます。しかし朝は早く起きることで、スッキリした頭で、仕事や家事に取り組めます。ちなみに休日と平日で、起きる時間に2時間以上の差があると、体内時計が狂ってしまいます。オフの日も寝坊しすぎないほうが、体調が良くなり、時間を有効に使うことができるんですよ。自炊も慣れないうちは時間がかかるかもしれません。しかし、メインの食材を買ってきたとしても、野菜をゆでたり、サラダを作ったりと野菜の副菜が作れるようになると、栄養のバランスが整っていきます。具だくさんのみそ汁を1杯つけるだけでも良いのです。自宅で料理する習慣をつけることで、健康的な食生活を長期的に維持することができます。これにより、ダイエットの成功だけでなく、全体的な健康改善にもつながります。早寝早起き、ある程度決まった時間に食事を食べる、質の良い睡眠をとる、などで基礎代謝が上がります。規則正しい生活は、体内のリズムが整い、おかしな食欲に振り回されることもなくなるので、結果的に痩せ体質に繋がります。■時間に追われることが太る原因になるそうはいっても、仕事が忙しいし、食事を作っている時間がない、という方もいるともいます。しかし、朝は、ギリギリまで寝ていて食べない、仕事中仕事しながらサンドイッチやおにぎりを食べ、途中、甘い飲料を飲み、お菓子を食べながら空腹をしのぐ、という生活が今の体を作ってると考えると、いかがでしょうか?また、朝晩は家族のために食事を作るけど、昼食は菓子パンや冷凍食品で済ます、という食事も、長期的に続くと栄養バランスが偏ります。簡単に食べられる加工品は、油や添加物が多く、体脂肪になりやすいのです。朝のうちに、昼食を準備しておく時間を作ることで、菓子パンや冷凍食品に頼らずに済みます。家事に育児に仕事にと、忙しくしていると、ご自身にかける時間がもったいないかもしれません。ですが自分のために料理をすることは、将来の自分への投資です。時間をとり、過剰な油脂や添加物が少ない食事を良く噛んで味わって食べることは、血糖値の上昇も穏やかになりますし、消化が促進され、必要な栄養が体に吸収されやすくなります。たいして食べてないのに、体重が増えやすくなった、疲れやすい、イライラやだるさなど小さな不調を感じる。これらの症状は、体からの黄色信号と受け止めて欲しいです。ダイエットは10年後も好きなこと、やりたいことを自由にやれるよう、ご自身の体を整える良い機会なのです。 ■時間を有効に使ってダイエットを日常に落とし込む 運動習慣がない方にとって、30分の運動時間を確保するのも難しいでしょう。そういうときは通勤時間を利用します。電車通勤なら駅で階段を使うことで、運動量を確保できます。オフィスが3~6階だったらエレベーターを使わず階段を使う、一駅前から歩いて帰る、いつもより早い速度で歩く、バスから自転車通勤にする、というのも運動量が稼げます。日常の動きに「ながら」で活動量をプラスして、無理なく続けていきましょう自炊に関しては、食材をカットしておく、週末に常備菜を作っておく、冷凍庫に冷凍野菜をストックしておく、というのもおすすめです。野菜、海藻、きのこ、を意識することで、ビタミン、ミネラル、食物繊維が取れます。カロリーが低いのでお腹いっぱい食べても安心ですし、血糖値の上昇も穏やかになり、適度な満腹感が得られます。口寂しさから、家にあるお菓子をつい食べてしまう、という方は、冷蔵庫にピクルスや野菜の浅漬け、ブロッコリーやカリフラワーなど歯ごたえある野菜を茹でたもの、野菜スティックなどを常備して、ぽりぽりと食べましょう。低カロリーかつ、食物繊維や水分の補給を兼ねた間食になります。今回は、作り置きにピッタリ、時間が美味しくしてくれるピクルスをご紹介します。ピクルス液に野菜を漬けておけば、半日後に美味しく食べることができます。野菜は旬のものを選びます。夏ならきゅうりやミョウガが美味しく、冬ならさっとゆでたレンコンやブロッコリーなど浸けても良いでしょう。歯ごたえがある食材を選び、咀嚼回数を増やすことも満足度を高めるポイント。いろんな野菜でアレンジしてみてくださいね。時間管理をして、ダイエットを日常に落とし込み、習慣化する。これが無理なく続けられて健康になる近道です。あなたにあったダイエットルーティンを見つけて下さい。■「旬の野菜でカラフルピクルス」の作り方【材料】2人分 調理時間20分(漬け込む、冷却時間は除く)レシピ制作:金丸利恵栄養成分(1人分)エネルギー 90kcalタンパク質 1.5g脂質 0.2g炭水化物 19.1g食塩相当量 2.6g※栄養素はピクルス液全量で計算しています。(香辛料は可食しないので除く)ピクルス液を飲み干さないことで塩分を減らせます。▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2024年07月19日実践者の99%がダイエットに成功株式会社Sayo’s Lab代表取締役いくとうひさよ著のダイエットメソッド本『2tの脂肪を消した食欲リセットダイエット』が、あさ出版から6月17日に刊行された。著者は不妊治療を始まりに栄養学を取り入れたダイエット法を開始し、2カ月で9kg、半年で14kgを減量。同書は、このダイエット方法を誰でも実行できるメソッドにして紹介した本だ。この方法で著者がダイエットをサポートした人は1000人以上にのぼり、99%がダイエットに成功。これまで消滅させた脂肪は合計2トンにもなるという。我慢なし運動なしで美味しく食べるだけ!同書では、ルールに沿った「頑張らずに健康的にやせる」方法を紹介。ルールというのは、「『基準食』を食べること」「血糖値をコントロールするため、最後に主食を食べること」「食事間隔を6時間空けること」「朝晩体重を量って代謝を確認すること」の4つ。『基準食』というのは、栄養バランスを満たして食欲をコントロールする食事のことだ。同書では、食べるだけでダイエットが叶う「やせるレシピ」も多数紹介している。これだけを実践するだけで、我慢や運動をせず、美味しく食べてリバウンドなしのダイエットを成功させられるという。やせたいと思いながらも諦めモードとなってしまった人にはオススメのダイエット法だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月25日「安心でおいしい有機米を、子どもからシニアまで忙しい人でも手軽に食べてほしい」という思いから生まれた「とろける玄米」と「とろける白米」。お湯や水と混ぜるとすぐに溶けておかゆになる、パフ状の有機米加工食品(ライスパフ)で、有機JAS認証取得商品。4月のプレ販売で早くも人気を集めている新商品です。調味料不使用のプレーンタイプのため、好みの味つけにアレンジすることが可能。大人はもちろん、生後6ヶ月頃からの赤ちゃんの離乳食や、シニアの介護食などさまざまなシーンで利用できます。また、必要な分だけ取り出して残りは常温保存しておけるので、ムダにしてしまうことなく使えます。■希少なオーガニック米を使用した“10秒おかゆ”時短、簡単、おいしいオーガニック食を実現!「とろける玄米」「とろける白米」の原料には、一般的なお米のわずか0.1%(※1)しか生産されていない、高品質な国産有機米を100%使用しています。※1:総生産量に対する有機JAS(国内)の割合(R3年度) 農林水産省「有機農業をめぐる事情」令和6年度版全国のさまざまな産地・品種のお米で、1年半に渡る試作を経て完成。約30名のママ・パパや、医療の専門家による試食会で寄せられたさまざまな意見を参考にし、改良に改良を重ね、この春誕生しました。玄米の栄養がまるごとつまった「とろける玄米」は、忙しい朝や疲れた夜の強い味方。ベースのおかゆとしても、残り物のスープに入れてリゾット風にしても、ヨーグルトにまぜてシリアルにしても。特殊な低温膨化加工(製造機械は特許取得)なので、軽くて柔らかい食感なのが特長です。粒子が細かいので瞬時にお湯に溶けるため調理は不要、わずか10秒ですぐに食べることができます。「とろける白米」は、大人はもちろん、赤ちゃんの離乳食にも使える優れもの。お湯や水、ミルクにすぐ溶けておいしいおかゆが完成。スープや野菜と混ぜるだけで、かんたん離乳食にも。とろとろに溶けるのでミキサーいらず。水分量で柔らかさを調整できるため、子どもの成長や好みに合わせて利用できるのが嬉しい。【乳幼児規格適格商品】水分量で柔らかさを自由に調整することができるので、自分好みの柔らかさに調整したり、あえてクリスピーな食感を活かして、お米の凝縮したおいしさも味わうことができます。アレンジメニューとして、サラダにトッピングしてクルトン替わりにしたり、カレーと食べたり、ヨーグルトと合わせて朝食シリアル風にしたりと、和洋を問わないさまざまなバリエーションで楽しめます。さらに、チョコレートやナッツ、ドライフルーツなどと合わせると、お米のおいしさと香ばしさにクリスピーな食感が味わえるスイーツにも変身! 「安心でおいしい手作りおやつ」も簡単に作ることができるんです。■お手頃価格の“毎日食べたいオーガニック”保存料・香料・着色料・砂糖、食塩、油は不使用。アレルゲンフリー(28品目中)不使用、グルテンフリー。希少な有機米でありながら、大人1食(20g)約200円、子ども1食(5g)約50円とお手頃価格なのも嬉しいかぎり。オーガニック食品やオーガニック離乳食を気軽に取り入れたい! と思っていた方や、「時短・簡単・おいしい食材」を探していた方にもおすすめです。\ 編集部 VOICE /時短・簡単・おいしい、アレンジも自由自在なのがいいね! 常温保存ができる食材だからいつもともしものために備蓄しておきたいな(編集S)家族みんなで食べれるし、ちょっとしたギフトにも喜ばれそうだよね!(編集H)商品詳細「とろける玄米」 原材料 :国産有機玄米 商品特徴:玄米の旨味と香ばしさが味わえる。玄米の豊富な栄養をまるごと摂取できる 内容量 :120g 販売価格:1,296円(税込)1食あたり200円(一食20g想定) 販売店舗:公式サイト、生活協同組合コープさっぽろ「宅配システムトドック」ほか順次販売拡大予定 商品ページ: 賞味期限:3年「とろける白米」 原材料 :国産有機白米 商品特徴:白米の甘みが味わえる。赤ちゃんでも食べやすい 内容量 :120g 販売価格:1,296円(税込)1食あたり50円(一食5g想定) 販売店舗:公式サイト、生活協同組合コープさっぽろ「宅配システムトドック」ほか順次販売拡大予定 商品ページ: 賞味期限:3年お問い合わせ:とろける玄米・とろける白米 オフィシャルサイト
2024年05月09日健康食として注目されている「オートミール」。オーツ麦の穀皮を取り除いて熱加工したものであり、欧米では朝食などの定番食材です。ヘルシーで栄養価が高く、ダイエット効果が期待できると言われています。そこで今回は、オートミールのダイエット効果や食事への取り入れ方について解説します。さらに、初心者でも食べやすいオートミールレシピ【14選】も集めました。ぜひ参考にしてください。■オートミールにダイエット効果はある?オートミールは「食物繊維」や「ミネラル」を豊富に含み、カロリーは白米と比べて約半分。さらに糖質も少なめで血糖値の上昇度を示す「GI値」が低く、食べても太りにくいので、ダイエットに効果的と言えます。ご飯やパンなどの主食をオートミールに置き換えることで、カロリー摂取を抑えながら、食物繊維などの栄養素を豊富に摂れます。腸の様子を見ながら、1食あたり30~50gを目安に食べるといいでしょう。オートミールは調理すると水分を吸って2~3倍に膨らむため、少量でも満足感を得やすいです。ただし、オートミールばかり食べるのは厳禁。極端な食生活はダイエットどころか代謝が低下して太る原因になります。肉や魚、野菜や果物、乳製品などバランスの取れた食事を心がけましょう。■オートミールの<ご飯系主食>レシピ5選・お茶漬けの素でオートミール粥市販のお茶漬けの素を入れてひと混ぜするだけの簡単オートミール粥です。和食に近い感覚で食べられるので、オートミール初挑戦の方でも食べやすいでしょう。5分程度でパパッと作れて、小腹が空いたときにもおすすめです。・オートミール豆乳リゾット栄養価の高いオートミール×豆乳を組み合わせは、美容健康食として◎です。まろやかな豆乳にむきエビやアサリで旨味をプラスし、後味あっさりながらも満足感があります。いろんな食材でアレンジが効きそうです。・焼き鮭のオートミールおにぎらずオートミールはお弁当でも大活躍! 海苔と合わせるとお米感がアップしますね。焼き鮭、小松菜、炒り卵などを合わせ、彩り鮮やかで栄養満点です。ラップでしっかりと巻いてから濡らした包丁で半分に切ると、断面がキレイに仕上がりますよ。・オートミールのミルク粥鶏肉や野菜をたっぷり入れるため、これ一品で大満足。鶏肉の旨味がスープに溶け込み、ミルクで煮込んだまろやかな味わいが美味です。野菜不足を解消したいときや食欲がないときにも良さそうですね。・オートミールのアサリ粥アサリやキノコの出汁をオートミールがしっかりと吸い込み、ヘルシーで栄養たっぷりです。炊いたご飯を混ぜるのでとろみがあり、くせや風味が気になりません。オートミール初心者でも食べやすいです。■オートミールの<パン系主食>レシピ3選・オートミールのバナナパン生地とトッピングにオートミールを使い、外はサクッと、中はしっとりとした仕上がりです。バナナの自然な甘みが口いっぱいに広がり、デザート感覚で食べられます。コーヒーや紅茶と相性抜群です。・グラハムブレッドイチヂクとクルミを混ぜ込んだグラハムパンの表面に、オートミールを振りかけるのがポイント。香ばしさがUPして食感がいいアクセントになります。発酵不要で混ぜて焼くだけなので、気軽に挑戦できますよ。・オートミールバナナマフィン休日の朝にオートミールで作るバナナマフィンはいかがですか? 混ぜて焼くだけと難しい作業はナシ。全粒粉入りで香ばしく、甘さ控えめな仕上がりです。ヘルシーながらも腹持ちが良く、ちょっとした軽食にもいいですね。■オートミールの<グラノーラ>レシピ3選・基本のグラノーラオートミールにナッツやドライフルーツなどを加える、自家製グラノーラのレシピです。ワンボウルで手軽に作れます。完成したものはガラス瓶などに入れて保存しましょう。作り置きしておけば、朝食やお菓子作りに便利です。・手作りチョコ&バナナグラノーラオートミールにチョコレートをコーティングして焼き上げる一品です。お好みでバナナチップやナッツ類を加えましょう。肌寒い日はホットミルクをかけていただくのも最高です。・大豆入りグラノーラオートミールだけでなく、炒り大豆を加えて栄養価UP。高たんぱく&ヘルシーで香ばしさとカリカリ食感がやみつきに! お好みでシナモンやカルダモンなどのスパイスをプラスすると、より香り豊かなワンランク上の仕上がりになりますよ。■オートミールの<クッキー>レシピ3選・ザクザク食感のオートミールクッキー材料を混ぜ合わせたら、スプーンで天板に落とすだけで成形不要。レーズン、クルミ、チョコチップをたっぷり入れて焼き上げます。ザクザク食感がたまりません。少量で満足できるため、ダイエット中のおやつにも最適です。・オートミールココアクッキーほろ苦いココア生地に、オートミールと麦チョコをたっぷり入れます。ザクッ! カリッ! の新食感が楽しめ、麦チョコの甘さがいいアクセントに。子どものおやつやちょっとしたプレゼントに喜ばれそうですね。・キャロットクリームチーズクッキーすりおろしたニンジン×オートミールを組み合わせた、栄養満点のベジクッキーです。クリームチーズを加えることで、ニンジンの甘みが引き立ちます。野菜が苦手なお子様もこれなら食べられるかも!?オートミールは調理することでさまざまな食べ方が可能です。適宜、食事にオートミールを取り入れることで、体の健康を内側からサポートしてくれます。今回ご紹介したレシピを参考にして、オートミール生活を始めてみてくださいね。▼オートミールクッキーのレシピ・作り方ならこちら!
2024年04月27日食べたいときに食べられる!ローゼンバーグメディカル株式会社は10月20日、韓国人気ダイエット食ブランド「HEALSLAB(ヒルズラボ)」の間食置き換えダイエットスナック「HEALSLAB DIET CRACKER&COOKIE(ヒルズラボ ダイエットクラッカー&クッキー)」を全国のドラッグストアにて発売した。無理な食事制限がストレスとなってダイエットを失敗するケースは多く、特にストレスを吐き出す食事ともいえる「間食」を我慢することはストレスに繋がりやすいという。今回発売された「ヒルズラボ ダイエットクラッカー&クッキー」は、「食べたい!」と思ったときの欲求を抑えることなく食べることができる罪悪感ゼロのダイエットスナック。健康に配慮した原材料で食欲を満たし、ダイエットをサポートしてくれる。英国ヴィーガン協会認証取得同ダイエットスナックは、植物由来原料を中心とした英国ヴィーガン協会認証取得の動物由来原料不使用商品で、小麦粉・精製糖も一切使用されていない。小麦粉の代わりには米粉、精製糖の代わりにはさとうきび由来の糖を使用し、添加物も極力控えて美味しさを実現した。米粉や大豆由来の原料により、タンパク質、ミネラル、食物繊維なども摂取できる。「ヒルズラボ ダイエットクラッカー&クッキー」は、クラッカー2種(オリジナル・オニオン)、クッキー2種(チョコレート・アーモンド)の全4種類。1袋45gで、価格は 298円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※ローゼンバーグメディカル株式会社ニュースリリース
2023年11月02日2023年8月25日、お笑いコンビ『おかけんた・ゆうた』の、おかゆうたさんが亡くなったことが分かりました。所属事務所の吉本興業株式会社によると、同月22日に脳内出血のため、大阪府大阪市内で逝去したとのことです。『おかけんた・ゆうた』おかゆうたさん、亡くなる鹿児島県出身のゆうたさんは、1981年に吉本新喜劇の座員だった岡八朗さんのもとに弟子入り。1983年にNSC(吉本総合芸能学院)を1期生として卒業した後に、同じく岡八朗さんのもとに弟子入りしていた、おかけんたさんとコンビを結成しました。以降、さまざまな漫才コンテストで賞を受賞。1987年に放送が開始されたバラエティ番組『4時ですよーだ』(毎日放送)にレギュラー出演したことでも知られ、人気を博していました。2020年頃には、体調を崩してコンビでの活動は休止状態になっていましたが、2023年8月15日に開催された『よしもとお笑いライブ』に出演。コンビ結成40周年のプロローグとして漫才を披露し、これが最後の舞台になったといいます。公演終了後、ゆうたさんは「40年は、ほんまにあっちゅうまでした」「1日でも長くやりたい」などと話していたそうです。相方の、けんたさんは、ゆうたさんの訃報に際し、以下のコメントを寄せています。週3で透析を受けていた、ゆうたくん。私が劇場にいると、「おっ、相方どやねん」「ゆうた、元気してんの?」と皆さんが声をかけてくださいました。私の知る限り、こんなに皆さんに愛されてる芸人はいません。そんな時、相方からポツンときたメール、「漫才やりたいです。」 涙が止まりませんでした。それが実現した、台風の最中での3年半ぶりの漫才。舞台で私の肩を持って重心をとる相方が、愛おしくて愛おしくてたまりませんでした。漫才が終わって、取材を受けた時のゆうたくんの言葉「1日でも長くやりたいというのがあるからね。」ほんま、長く漫才やりたかった。旧暦の七夕の日に、天に召されたゆうたくん。この日だけでかまへんから、一年にいっぺん会って♪えぇ~漫才♪しょーな。今までありがとう。最高の相方、おかゆうたくん。また、ゆうたさんの訃報を受け、ネットからは悲しみの声が相次いでいます。・61歳ってまだ若いのに…。若い頃から軽快な漫才で楽しませてくれました。お悔やみ申し上げます。・『おかけんた・ゆうた』の漫才と人柄が好きだったなぁ。・信じられません。けんたさんのコメントにも涙が出てくる。多くの人から愛されていたという、ゆうたさん。ゆうたさんを偲ぶ温かい想いは、きっと雲の上にいるご本人に届いていることでしょう。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2023年08月25日ダイエットをした経験はありますか?ダイエットは誰かと一緒なら頑張れる人も多いのではないでしょうか。今回は「彼氏とダイエットしたがる彼女」を紹介します。ダイエットの誘いしぶしぶ承諾しかし1週間後…意味不明な言い訳気乗りしない彼氏に無理やりダイエットを強要しましたが、自分はすぐにリタイアする彼女…。誘ってきたからには、決めたことを最後までやり通してほしいですね。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年07月12日コストコの食材を活かしたヘルシーな70レシピを掲載2023年7月20日、幻冬舎から、ダイエット講師 松田リエ氏の新刊『コストコ瞬食ダイエット 運動ゼロで、食べてやせる。』が発売される。同書では、コストコの厳選食材を使った、お得においしくキレイを叶えるレシピを紹介。ほとんどのレシピが3ステップで完成するため、忙しい人やずぼらな人にもオススメだ。「コストコ瞬食ダイエット」中は、3食食べてもOK。ダイエット中でもお酒を楽しみたい人向けに、「野菜とモッツァレラのスパニッシュオムレツ」「ブロッコリーのピカタ」「レタスで巻き巻き おからのドライカレー」などのおつまみレシピも掲載している。販売価格は1650円。Amazonなどで予約を受け付けている。自身も食べるだけで12kgのダイエットに成功松田リエ氏は1986年5月5日生まれ。大阪府出身。看護師としての臨床経験や、保健師として食生活指導を行った経験を持ち、現在はダイエット講師として活躍。一般社団法人Belle Life Style協会代表理事、Belle Lus株式会社代表取締役を務め、これまでに2000人以上の受講生を、減量成功に導いている。インスタグラムのフォロワー数は42000人以上。著書には『ずぼら瞬食ダイエット』『1日1杯でデブ味覚をリセット!やせ調味料ダイエット』などがある。2児の母。(画像は松田リエオフィシャルブログより)【参考】※幻冬舎※Amazon※松田リエオフィシャルブログ※松田リエオフィシャルインスタグラム
2023年06月30日波瑠と高杉真宙が共演する「わたしのお嫁くん」第7話が5月24日放送。寝込んだ穂香を見舞いにやってきた山本の兄たち、赤嶺、花妻による“おかゆ頂上決戦”に視聴者からのツッコミが殺到している。仕事は有能だが“ズボラ女子”の主人公が、家事が圧倒的に得意な“家事力最強男子”と同居を始める…という社会派ラブコメディとなる本作。キャンプで山本に告白された速見穂香を波瑠さんが演じ、穂香に告白した山本知博に高杉さん。山本が赤嶺と“浮気”したと勘違いしている花妻蘭に前田拳太郎。穂香激推しな超セレブ社員・赤嶺麗奈に仁村紗和。穂香と同じく“ズボラ”な古賀一織に中村蒼。山本三兄弟の長男・正海に竹財輝之助。山本家三兄弟次男の薫に古川雄大といった顔ぶれが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。晴れて交際することになった速見と山本。そんななか山本は古賀と福岡に出張することに。同時に部長の佐々木克典(伊藤正之)は山本に花妻の指導係を頼む。さっそく花妻への指導を開始する山本だが、花妻はわからないことがあったらこちらから聞くとそっけない。さらに花妻は山本に対し「僕、速見さんが好きです!」と告白。花妻は山本と速見が同居していることも付き合っていることも知りながら、それでも山本には負けない、と宣戦布告。そして「僕、穂香さんが好きです」と告白する。その後、帰宅した穂香は倒れてしまう。倒れた穂香を置いて出張しなければいけなくなった山本は兄に助けを求め、正海と薫が見舞いに駆けつける。さらに赤嶺、続いて花妻が現れ、穂香の周りは大騒ぎに…というのが7話のストーリー。お腹がすいた穂香のために何か作ろうと冷蔵庫を開けた花妻は、山本が作り置きしたおかゆがあるのを見つけ、対抗心を燃やしおかゆを作ろうとする。すると「ちょっと待った!」と赤嶺もおかゆを作ると言い出し、そこに正海、薫も加わって、穂香の「おいしい」を賭けた“おかゆ頂上決戦”が始まる…。この展開に視聴者からは「おかゆ頂上決戦とはなんですかwwww」「病人の家でなにやってんのwwwwww 」「おかゆ頂上決戦されても具合悪い時そんな食べれないてw」「4人でお粥作ってもなぁ~!!山本くん作ってあるのに…」などのツッコミ続出。翌朝には穂香の体調も回復。元気になった穂香は山本をハグ、すると山本は「そろそろ、キス、してもいいですか?」と穂香に問いかけ、静かに2人はくちびるを重ねる…。「やっとキス出来てよかった」「やっとやっとやっと!キスしたね」「やっと邪魔が入らないキスが出来たねぇ」など、穂香と山本のキスシーンにも多くの祝福の投稿が寄せられている。【第8話あらすじ】福岡から帰ってきた古賀がみやげを渡しに部屋にやってきたところに、穂香の父・健一(宇梶剛)と母・良子(富田靖子)が現れ、古賀は穂香の彼氏だと勘違いされてしまう。健一たちは古賀を娘の交際相手と勘違いし、良子は古賀の写真を撮りまくり親戚中に送ってしまう。すると速見のことを心配していた親戚連中から、続々と「おめでとう」メッセージが送られてくる状況に…。「わたしのお嫁くん」は毎週水曜22:00~フジテレビ系にて放送中。(笠緒)
2023年05月25日ゴロゴロしながらできるダイエット2月16日、整体の理論に基づくダイエットメソッドを紹介している新刊『まくら体操ダイエット』が発売された。出版社はあさ出版で、価格は1,430円(税込)である。著者は整体指導士で井本整体人体力学体操指導者、まくら体操セラピー創始者、からだデザイン研究所代表のいちい葉子氏である。なお、医療法人社団高村整形外科理事長の高村学氏が監修を担当している。バスタオル3枚を巻いて作るまくらで1日5分からダイエットといえば、体重を落とすことばかりを考えてしまうが、体重を落とすことができたとしても、理想の体型を手に入れられるとは限らない。骨格が美しくなければ、綺麗になれないのだ。骨格に問題があると、フェイスラインが乱れ、バストは垂れ下がり、背中が分厚く見えてしまい、ぽっこりお腹、X脚、XO脚などの原因になってしまう。また、視力低下、眼精疲労、肩こり、腰痛、ひざ痛、外反母趾、生理痛、便通不調などを招くことにもなる。ダイエットのポイントは体重よりも骨格なのかもしれない。新刊では、やせにくくなっている世代でも、からだが硬くなっていても無理なくできる方法を紹介。バスタオル3枚を巻いて作るまくらを使用し、1日5分から始めることができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※まくら体操ダイエット - 株式会社あさ出版 ビジネス書、ビジネスコミック、健康、語学書等を発行
2023年03月07日内側から体が温まるおかゆは、体調を崩したときや、寒い日に食べたい料理ですよね。そこで今回は、大人気のおかゆレシピ31選をピックアップ。シンプルで美味しいおかゆレシピから卵を使ったおかゆ、ヘルシー、七草がゆ、韓国風、変わり種など一挙にご紹介します。気になるレシピがあったら、ぜひチャレンジを!■シンプルで美味しい! 人気のおかゆレシピ7選・土鍋でおかゆトロ火で生米からじっくりコトコト炊いたおかゆは、甘みがあって心身ともにホカホカに。シンプルなおかゆですが、風邪を引いたときや胃腸の具合が悪いときも、サラッと食べられて助かります。・超簡単おかゆ 大根とキノコ手間がかからない簡単おかゆレシピがこちら。大根とキノコ入りでやさしい味わいです。お好みで、分量外の塩を振ってから召し上がってください。ダイエット中にもオススメです。ぜひお試しを。・中華風おかゆゆっくり炊くおかゆは、お米のカタチが崩れて消化されやすく、血行促進にもつながります。仕上げにお好みで、クコの実、刻み香菜をのせてからいただきましょう。さっぱりとした味わいで、食べやすいのが魅力です。・さらりと 茶粥お米とほうじ茶でかためのおかゆに。サラサラとした食感で、食欲がない日でも食べられそうです。温かいのはもちろん、冷めても美味しいです。お米が「ちょっとかたいかな?」くらいで火を止めるのがポイント。・トッピングで楽しむおかゆ朝ご飯に最適なおかゆがこちら。トッピングを楽しめる一品です。米から炊くおかゆは口当たりも甘みも格別。梅干しを中央におき、大根の塩揉みを散らしましょう。そして、小鉢に鶏そぼろ、塩昆布、温泉卵をそれぞれ盛り、おかゆに添えてくださいね。・高菜とひき肉のおかゆ高菜の漬け物の塩加減が絶妙です。しっかり食べたい人にもピッタリ。高菜とひき肉がよく合います。お好みで、白ゴマや刻みネギを散らしてもいいでしょう。ゴマ油の香ばしい風味が食欲をそそります。・中華鶏粥鶏手羽先を使って、こっくりしたおかゆを作ってみませんか? 髪ネギ、ザーサイ、ゴマなど薬味もいっぱい添えてから召し上がれ! ショウガが効いているため、食べ進めていくうちに、体がポカポカと温まってきますよ。■卵を使った絶品おかゆレシピ3選・トロトロ卵とトマトのおかゆおかゆとトマトの新しい組み合わせを楽しめる一品です。トマトの酸味がアクセントに。卵がまろやかな味わいをプラスしてくれます。いつもとは違うおかゆが食べたくなくなったら、ぜひ作ってみてくださいね。・梅おかゆと半熟卵はじめから梅干しを加えて炊いた梅おかゆです。ほんのり酸味がついたおかゆに、さらに梅干しをほぐしていただきましょう。半熟卵を添えて一緒にほぐしながら食べることで、さっぱり&まろやかに。・半熟煮卵の中華粥煮卵を活用した簡単アレンジおかゆです。香菜(パクチー)の風味がパンチに。焦げつかないように、木ベラで鍋底をこするように混ぜるのがコツです。トッピングは、白ゴマやクコの実でも◎。■ダイエット中にも食べたい、ヘルシーおかゆレシピ7選・カボチャのおかゆカボチャの甘みが体の隅々までしみ渡る、シンプルなスープ風のおかゆ。仕上げに、クコの実をのせてからいただきましょう。カボチャの大量消費にも役立ちそうです。やさしくお腹を満たすことができますよ。・菜っ葉のおかゆ大根やカブの葉を使った、素朴な味わいのおかゆです。お米の粒をつぶさないためには、途中で混ぜないことが大切。塩の代わりに、チリメンジャコを加えても美味しく仕上がります。・鶏つみれとカブのおかゆ昆布と鶏のだしで炊き込んだやさしい味わいのおかゆ。土鍋で簡単に作れます。カブは長時間煮込むと崩れてしまうので、時間差で加えて火を通してくださいね。お好みで、梅肉や昆布の佃煮などを添えるのもアリです。・豆乳がゆまろやかな豆乳がゆは、トッピングを代えることで、飽きずに食べることができます。こちらのレシピでは、サラダ水菜を使用。鶏ささ身やチンゲンサイ、ネギ、白ゴマをトッピングしたり、チキンスープを加えて旨味をプラスするのもオススメです。・サツマイモのミルク煮サツマイモをミルクで煮た一品です。混ぜるだけで甘くて美味しいおかゆが完成します。栄養満点で、食べ応えあり。濃いミルク味で、ほうれん草が苦手な子どもでも食べられるかもしれませんね。・のり粥冷ご飯で作れるのり入りのおかゆ。仕上げに、梅干しをのせ、崩しながらいただきましょう。食欲がないときはもちろん、朝食・夜食やお酒の〆にもピッタリ。10分でパパッと作れて便利です。・ショウガとカブの押し麦がゆぷちぷち食感の押し麦が入ったおかゆです。カブはすりおろしとみじん切りを入れることで、豊かな味わいに。お好みで、岩塩を振ってくださいね。冷蔵庫の残り野菜を入れて作っても美味です。■手軽に作れる、七草がゆレシピ3選・炊飯器で七草粥(七草がゆ)炊飯器のおかゆモードを使って手軽に作りましょう。七草がゆセットを加えて混ぜれば完成です。最後に、分量外の塩で味を調えてくださいね。おかゆを炊いている間に、ほかの料理を作ることも可能です。・ふわふわカニあんかけ七草粥(七草がゆ)卵白のふわふわっとした食感を堪能できる七草がゆです。仕上げに、溶いた卵黄、ゴマ油をたらしてから召し上がりください。少しアレンジを加えた七草がゆが食べたくなったら、こちらのレシピがベターです。・アサリとショウガの七草粥(七草がゆ)アサリの旨味とプリッとした食感がアクセントになった七草がゆ。ショウガもたっぷり入っていて、体が芯から温まります。あっさりとした味わいで、食べやすいのも魅力。体調がいまいちなときなどに食べたいですね。■美味しさ新発見! 韓国風おかゆレシピ4選・青菜入りサムゲタン風かゆ手羽先から出た旨味たっぷりのサムゲタン風かゆです。ゴマ油の香りがたまりません。お好みで、クコの実を散らしてくださいね。満足度の高いおかゆを味わいたくなったら、作りたい一品です。・鶏と野菜の韓国風おかゆ(チュク)韓国では栄養豊富なおかゆを朝食によく食べています。こちらのレシピは、野菜たっぷりの鶏粥に、韓国テイストのネギを添えました。ネギの辛味が絶妙なアクセントとなり、一度味わうと止まらない美味しさです。・韓国風カボチャのおかゆ消化が良くビタミンたっぷりな韓国風のカボチャおかゆです。仕上げにお好みで、カボチャの種をのせましょう。食欲がないときのほか、朝食や夜食としても◎。ほど良い甘さでリピートしたくなりますよ。・韓国風サツマイモ粥韓国の宮廷料理のひとつ「サツマイモのおかゆ」。ペースト状にしたおかゆと、ほっくり甘いサツマイモの組み合わせは、まるでスイーツのようです。まろやかな味わいがくせに。デザートや離乳食にもオススメです。■もう一度食べたくなる、変わり種おかゆレシピ7選・トマト豆乳雑穀がゆリゾット風の洋風おかゆです。粉チーズをたっぷり振って、コクと香りをプラスしましょう。適度にトマトの酸味が効いていて、食べ応えがあります。バゲットと一緒に食べても良さそうです。・ココナッツミルクがゆ東南アジアでよく使われている食材「ココナッツミルク」をおかゆにも! ショウガとサツマイモでさり気なく風味をアップさせるのがコツです。隠し味のしょう油がおかゆ全体の味を引き締めます。・鯛がゆゴマ油とおかきがポイントの鯛がゆです。鯛のお造りを使って、いつもより豪華なおかゆに。アツアツでいただきましょう。勢いよく吹きますので、中身が土鍋の半量くらいになるよう、大きめの鍋で炊いてくださいね。・ホタテ風味の黒々がゆ見た目のインパクト大な真っ黒なおかゆを作ってみませんか? ホタテの旨味が効いていて絶品です。最後に、松の実、クコの実を散らし、大和芋を器に盛り市販の岩のりをかけ、お好みのお漬け物を添えましょう。岩のりの代わりに梅肉ペーストをのせるのもGOOD。・簡単そば粥と3種のおかずのブランチとっても簡単なご飯から作るおかゆです。しぐれ煮、キムチ和え、卵焼きとの相性も抜群! 遅く起きた朝のブランチにも。朝から少し贅沢な気分を味わえそうですね。もちろん、そば粥だけ作るのもアリ。・餅入り小豆がゆオーブントースターで焼き上げたお餅と小豆が入った、やさしい甘さのおかゆ。和風のデザートとしても活躍してくれそうです。なかなか食べ応えがあり、子どもから大人まで美味しくお腹を満たせます。・タラコミルク煮ライスほぐしたタラコを具に、牛乳と生クリームで作る洋風おかゆです。ほんのり塩気が効いていて、心身ともに温まります。最後に、刻んだ大葉、刻みのりをのせてから召し上がれ! 新しい美味しさを発見できそうです。想像以上に多彩なおかゆレシピ。その日の気分や体調に合わせて作り分けたいものですね。胃もたれしにくいため、夜食やお酒の〆に味わうのもいいでしょう。
2022年10月19日胃にやさしいものを食べたいときやダイエットなど、風邪をひいていなくても食べたくなるおかゆ。土鍋や炊飯器、残ったご飯で作る基本レシピやアレンジレシピ、離乳食おじや、中華や韓国がゆなど、様々なおかゆのレシピをズラリ40選ご紹介します。おかゆを普段の食卓に取り入れてみませんか?【基本のおかゆ】お米から鍋で作るおかゆレシピ ■じっくりコトコト♪土鍋でおかゆトロ火で生米からじっくりコトコト炊いたおかゆは、甘みがあって身体も温まります。今回は全粥の割合で炊きます。▼お粥にも水の量によっていろいろあります。【全粥】米1合・水5合(900ml)【七分粥】米1合・水7合(1260ml)【五分粥】米1合・水10合(1800ml)【三分粥】米1合・水20合(3600ml)※上記分量は目安です。コンロや鍋によって多少変わってくるので、水分量を時々確認しながら調理しましょう。<材料(2人分)>お米 1/2合水 500ml塩 少々<下準備>・お米は炊く30分以上前に水洗いし、水につけておく。<作り方>1、土鍋に水気をきったお米、水を入れて軽く混ぜ、お米を平らにし、土鍋に蓋をして強火にかける。2、ふいてきたらトロ火にして40~45分位炊き、火を止めて10分そのまま蒸らす。塩で味を調え、器に盛る。▼編集部オススメ!炊ける様子が見える「土鍋」商品画像出典: Amazon HARIO ( ハリオ ) フタ が ガラス のご飯釜 2~3合本体は、MADE IN JAPANの萬古焼。ツマミにホイッスルがついているため音で炊きあがりを知ることができます。透明な耐熱ガラスフタなので、ご飯が炊ける様子が見えます。 Amazonで詳細・購入 「土鍋」リスト一覧を見る 【風味色々!アレンジ】体ぽかぽか♪おかゆレシピ 11選■お米と大根だけ!菜っ葉のおかゆ土鍋で炊くおかゆの作り方を紹介します。土鍋で炊く時のコツは、もし噴くようなら鍋の蓋を少しずらして下さい。お米の粒をつぶさないためには、絶対に途中で混ぜないで下さい。塩の代わりにチリメンジャコでも、美味しく出来ます。■炊いたご飯から作る!大根ときのこダイエットや疲れた体にピッタリのだいこんとキノコが入ったおかゆです。炊いたご飯から作るので、難しく考える必要なし!長さのあるエノキは、石づきを切り落とし、長さ1cmに切ればご飯と美味しく合わさります。■トッピングで楽しむ おかゆ食べすぎや夜遅い夕食が続いてるときの朝ごはんに、ピッタリのおかゆです。鶏そぼろや大根葉の塩もみをトッピングにして、お粥を楽しんでくださいね。お米から炊くお粥は口当たりも甘みも違いますよ。お米は水に長時間つけても大丈夫なので、前日に準備を!■卵とろとろ♪トマトのアレンジおかゆいつものおかゆに飽きたらコレ!おかゆとトマトの新しい組み合わせです。トマトの酸味が意外と合うんです。お米の洗い方も紹介しているので、普段のやり方と比べてみて下さいね。良質な水にこだわってみるのもおすすめですよ。■やさしい出汁の味わい 鶏つみれとカブのおかゆ昆布と鶏の出汁で炊き込んだやさしい味わいのおかゆです。土鍋で簡単に作れます。カブの葉がない場合はホウレン草や小松菜等で代用してください。土鍋で炊く際に、途中で水分が少なくなったらお湯を適量足してくださいね。■洋風おかゆ タラコミルク煮ライスほぐしたタラコを具に、牛乳と生クリームで作る、洋風おかゆです。ホッとする優しい味で体も心もあったまります。生クリームを使うので難しいイメージがある方は大丈夫!15分で作れますよ。いつものおじやに飽きたら、試してみて下さい。■まるでリゾット トマト豆乳雑穀がゆリゾット風の洋風おかゆです。粉チーズをたっぷり振ってコクと香りをプラスしましょう。色鮮やかな、トマトの赤い色の見た目が食欲をそそります。甘みのある雑穀ご飯は、食感も楽しめるのが魅力です。食べ応えのあるお粥です。■ダイエットにも◎ショウガとカブの押し麦がゆぷちぷち食感の押し麦が入ったおかゆです。カブはすりおろしとみじん切りの2種類を入れるのがポイントです。押し麦には、食物繊維や鉄などの栄養素が多く含まれているので、ダイエット中にもおすすめです。卵が口当たり良く、まろやかに。■黄金色!あんかけもずく粥もずくとミツバのシンプルなおかゆをぽってりめに炊いて、黄金色のあんを上からトロリかけました。おろしたショウガと一緒にまぜながら食べると美味しいです。とろみがあるので、旨みもギュッと詰まって、とっても食べやすいのが魅力です。■酸味さっぱり!トマト粥お米とトマトだけ!トマトの酸味がサッパリおいしいお粥です。煮る時間によってお米の柔らかさが変わってきますので、お好みのかたさに合わせて煮る時間は調節して下さいね。ダイエット中に食べても罪悪感なし!が魅力のおかゆです。■やさしい甘み カボチャのお粥お粥とは穀類や芋類を多めの水で柔らかく煮たものという見方から、かぼちゃや白玉粉などで作りました。カボチャの甘みが身体にしみわたる、シンプルなスープ風のお粥です。15分で作れるので、普段の食卓にも取り入れられそうな便利な一品です。 【ご飯から簡単・すぐできる!】おじやのレシピ 9選■ホッとする旨み アサリの五穀米おじやアサリの旨味がおいしいおじやです。アサリの旨味はなぜか「ほっと」しますね。始めにアサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げておきましょう。初心者の方も大丈夫!アサリの砂出しのコツも紹介していますよ。▼おかゆ・おじや・鍋に!重宝する「土鍋」商品画像出典: Amazon 銀峯陶器 菊花 土鍋 萬古焼 ( 8号 / 瑠璃 / 2~3人用 )現代人の暮らしにマッチする和モダンな土鍋です。使用前の目止め処理が不要になり、お買い上げ後、すぐにお使い頂けます。 Amazonで詳細・購入 「土鍋」リスト一覧を見る ■出汁までしっかり堪能 カニのおじやカニの旨味が生きた出汁にショウガ汁でキュッと味をしめました。葛きりのつるるんという食感も楽しいですよ。ちょっと贅沢なお粥を楽しみたい時におすすめです。お好みで市販のポン酢しょうゆを掛けても、酸味がサッパリとしておいしいですよ!■やっぱりシンプルが一番 卵のおじや卵のおじやは、シンプルな組み合わせだからこそ、ひとつひとつの素材の味が生きています。白菜、白ネギ、ショウガは、細かなみじん切りにすると、子どもも美味しく食べられそうです。食欲のない日にもあっさり食べられて、おすすめですよ。■カキの発芽玄米おじやカキは片栗粉を絡めることでつるん、ぷりんという食感に。カキはザルに入れ、分量外の塩水につけて振り洗いし、キッチンペーパーにのせて水気を切りましょう。途中で味に変化をつけたかったら、バルサミコ酢を掛けてもおいしいですよ!■ホクホク!お豆のおじやエンドウ豆やソラマメをたっぷり使った、お豆がホクホクおいしいおじやです。炊いたご飯を使うので、忙しい日の朝食に便利です。15分ほどで作れます。朝に食べると、体もリセットされそうですね。色んな出汁の味わいを楽しめます。■湯葉とユズの雑穀おじや上品でコクのある湯葉を使って、とろりと濃厚に仕上げています。ユズの風味がそこにプラスされてより香りが豊かになりました。油揚げで香ばしさも♪雑穀米は食物繊維・ミネラル・ビタミンが豊富なので、美味しく栄養が摂れそうですね。■スパイシー!骨付き鶏肉のおじや柔らかく煮えた鶏肉を入れました。カレーとかりんとうの組み合わせにも驚き!カレー粉にだし汁や醤油を合わせて和風の味わいも。スパイシーさと甘さがなんとも新鮮なおじやです。ご飯が余った時に、ぜひ挑戦してみて下さいね。■抹茶の味わい おジャコと豆腐の麦飯おじやおじやと抹茶の組み合わせ、意外と美味しいんです。抹茶ソースは、抹茶にお湯を少量ずつ加え、トロ~ンとなるくらいに混ぜ合わせてください。よくかき混ぜて召し上がってくださいね。抹茶とぶぶあられでまるでお茶漬けのような味に!■赤ちゃんにおすすめ 野菜のおじや離乳食に取り入れたい野菜のおじや。野菜は、冷蔵庫に残っているお野菜や季節の野菜を使って下さいね。アレンジのドリアは、市販のベビーフードを使えばお手軽です!アレンジレシピのコツも紹介しているので、チェックしてくださいね。 【中華・韓国風】人気の多国籍がゆ 9選■消化に良い 中華風おかゆ余ったご飯から作れる、簡単お粥です。ご飯を加えて強めの弱火で15分コトコト、ご飯が3倍くらいになるまで煮ましょう。ゆっくり炊くと、お米の形が崩れて消化されやすく、血行促進にもつながります。パクチー好きの方にもおすすめのおかゆです。■10分で完成!韓国風サツマイモがゆ韓国では宮廷料理にあるというサツマイモのおかゆです。ペースト状にしたおかゆに、ほっくり甘いサツマイモはまるでスイーツのようです!離乳食にもぴったりです。サツマイモは電子レンジで3分ほど加熱すればOK。残り物や冷凍していたご飯を使えば便利です。■パリパリ食感が楽しい 中華がゆ食べ過ぎや飲み過ぎで疲れた胃に消化のいいおかゆ。やさしい味です。残ったシューマイの皮は冷凍できます。餃子の皮や春巻きの皮が残っている場合は、同様に切って揚げると代用できます。たくさん揚げて冷凍しておくと、サラダなどのトッピングに便利です。■半熟煮卵を活用 中華がゆ煮卵を活用した簡単アレンジおかゆです。香菜(パクチー)の香りが食欲をそそります。ご飯が焦げ付かないように、木ベラで鍋底をこするように混ぜましょう。シンプルな味わいなので、トッピングはお好みで楽しみましょう。ゴマやクコの実などもおすすめです。■韓国風カボチャのおかゆカボチャや白玉粉などで作った、体にやさしいおかゆです。消化が良く、ビタミンもたっぷり!食欲がない時、朝ご飯や夜食にもおすすめです。お腹を整えたい時に、スープの代わりとしても便利です。食卓のルーティーンに入れてみても良いかもしれません。■薬味いっぱい 中華鶏粥鶏手羽先をつかって、こっくりしたおかゆを作ってみましょう。ザーサイや白髪ネギ、ザーサイ、ゴマなど薬味もいっぱい添えてくださいね。色んな薬味と味わえて、おかゆがすすみそうです。手羽先は関節で切り分けましょう。熱湯でサッとゆで、臭みを抜いておくと良いですよ。■韓国のチュクを味わう 鶏と野菜のおかゆ韓国では栄養豊富なお粥を朝食などによく食べます。野菜たっぷりの鶏粥に、韓国テイストのネギを添えていただきます。体温まる一品です。お米や材料と一緒に煮る際は、鍋底に焦げ付かないように途中で2~3回大きく混ぜましょう。水分が減ってきたら水100~200mlを足して調節してください。■ごま油の香り 青菜入りサムゲタン風かゆ手羽先から出るスープをしっかり吸ったおかゆです。ゴマ油で香りをプラスして召し上がれ。お米は炊く30分前に水洗いし、水に漬けておきましょう。クコの実は水につけてもどし、柔らかくなったら水気をきっておくことを忘れずに。株の葉を一個分使うので、大量消費したい時にもおすすめです。■やさしい甘み ココナッツミルク粥栄養たっぷり!東南アジアの食材ココナッツミルクを、なんとお粥にしちゃいました!ショウガとサツマイモでさり気なく風味をアップさせつつ。かくし味のおしょうゆが全体を引き締めて。ココナッツミルクに合わせる具材はなんでもOKなので、冷蔵庫の中を整理したい時にも便利です。【七草がゆ】基本からアレンジまで 10選毎年、1月7日に無病息災を祈って食べられる七草がゆにもアレンジレシピがたくさんあります。年末年始の食べ過ぎで酷使した胃を優しいおかゆで労わってあげましょう。■土鍋で作る 基本の七草がゆ7種類の野菜を刻んで入れた、七草がゆを食べて疲れた胃を休めましょう。市販の七草がゆセットを買えば簡単に作れます。お米の粒をつぶさないためには、絶対に途中で混ぜないで下さいね。土鍋で炊くコツを細かく紹介しているので初心者の方も安心を!■まろやかに!卵入り七草がゆいつもの七草がゆに卵を入れて、優しい味に仕上げました。子どもにも食べやすそうです。七草がゆセットの野菜は細かく刻みましょう。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。■ごはんで作る七草がゆ忙しい日は炊いたご飯から作る、簡単レシピを参考にして!ご飯を混ぜる時はぐるぐる混ぜると粘りが出るので、やさしくふた混ぜ程度に。ご飯が固まっているときは、火にかけて柔らかくなってからやさしくほぐしてくださいね。■炊飯器にお任せ!七草がゆお粥は炊飯器のお粥モードを使ってお手軽に炊きましょう。炊飯器に水気をきったお米とおかゆの線まで水を加え、お粥モードのスイッチを入れれば簡単。ここでは全粥で炊いています。最後は塩で味をお好みに、調えてください。お米の洗い方も紹介しています♪■カリカリジャコのせ七草がゆチリメンジャコと松の実の食感がアクセントになる、七草がゆです。カリカリジャコを作る際は、フライパンにチリメンジャコ、松の実を入れ、中火で焦がさないように乾煎りしてください。炊飯器にお任せで作る、お手軽七草がゆです。■アサリがプリッ ショウガの七草がゆ七草がゆに、アサリや生姜をたっぷり加えました。アサリの出汁もしっかり味わえます。アサリのプリッとした食感がアクセントになっています。ふんわりとした卵のところに、水溶き片栗を加えてとろみも。舌触り良く仕上げています。■ほっとする美味しさ 豆乳七草がゆ豆乳と豆腐のやさしい甘味が広がる、ほっとするおいしさです。食べ過ぎた日の翌日など、体を整えたい時におすすめです。白みそは豆乳+だし汁を少し加えて溶き、鍋に戻し入れるとダマになりませんよ。15分で作れるので、ササっと仕上げたい時にも♪■まろやか ポーチドエッグの七草がゆとろ~り半熟のポーチドエッグを崩しながら味の変化を楽しんで。ポーチドエッグを作る時のコツは、卵は予め容器に割り入れておくこと。スムーズに作業できますよ。ポーチドエッグに粉チーズ、ミルびき岩塩、粗びき黒コショウなどで洋風の味わいも楽しんでは。■ふわふわ!カニあんかけ七草がゆ卵白のふわふわっとした食感が楽しいお粥です。七草がゆが苦手な子どもも美味しく食べられそうです。いつもの味に飽きたら、出来上がった七草がゆにカニ缶やスープなどをプラスして、変化を楽しんでください。最後に溶いた卵黄、ゴマ油をたらすのもポイントです。■七草ミルクがゆ青菜は乳製品と相性がばっちりです。青菜が苦手、という方もすんなり食べられます。お米を加えて全体的に炒め合わせる際に、焦げ付かないように、度々かき混ぜるようにしましょう。お米に火が通る前に水分がなくなってしまったら、少しずつ足してください。
2022年09月06日福岡の老舗メーカーが開発したレトルトおかゆ水産・畜産物の加工および販売事業等を展開する株式会社日祥は、運営するECサイト「九州のごちそう便」で販売中の『九州の15穀米のおかゆ』の販売実績が、6月17日出荷分で累計30万食超えを達成したことを発表した。『九州の15穀米のおかゆ』は、同社のECサイト「九州のごちそう便」のほか、楽天市場・Yahoo!ショッピング・au PAY マーケットなどで販売しているレトルト食品である。九州産雑穀15種類を厳選使用『九州の15穀米のおかゆ』は、栄養価が高く、ミネラル・食物繊維・ビタミンが豊富な九州産の雑穀を15種類使用している。食物繊維がたっぷり含まれており、腸内がスッキリするため、腸内を整える「腸活」にも活用できる。雑穀は、うるち玄米・モチ玄米・丸麦・青肌玄米・胚芽押麦・黒米・赤米・大豆・発芽玄米・青大豆・米粒麦・はと麦・緑米・もちあわ・もちきびであり、独自ブレンドしている。沖縄県産の岩塩で、ほんのりと味付けしており、毎日食べても飽きがこないおかゆである。調理方法は、袋の封は切らずに沸騰したお湯の中に入れて5分で出来上がる。レンジ加熱も可能で、温めずにそのままでも食べられる。暑い日には、冷蔵庫で冷やしてもOK。着色料・保存料・化学調味料・香料は、使用していない。賞味期限は、常温保存で製造日から1年となっている。美容・健康・ダイエット・保存用にオススメである。1パック200g入り。10パック2,200円(税込み)で販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社日祥※九州産100%使用!15穀米のおかゆ
2022年07月05日なかなか思うように離乳食が進まなかった次男。特におかゆを嫌がり、離乳食を始めて1カ月が経っても、おかゆはまったく食べてくれませんでした。試行錯誤しておかゆを作っては、拒否されて落ち込む毎日。そんな私を救ってくれたのは、意外にも長男のときに綴っていた育児日記だったのです。思うように進まない次男の離乳食生後6カ月から始めた次男の離乳食。6歳上の長男のときのことはすっかり忘れてしまったので、初めての気持ちで本を見ながら取り組みました。ところが、なかなか思うようには進まず、次男は特におかゆを拒否。すり鉢ですりつぶすのをやめてブレンダーを使ってみたり、一歩戻って重湯だけをあげてみたり。あれこれ試行錯誤しましたが、ことごとく拒否されて、落ち込む毎日でした。 コロナ禍でママ友に頼ることもできずママ友に相談をしたり、愚痴をこぼしたりすることができれば、少しは気持ちもラクになれたのかもしれません。長男の子育てで悩んだときにも、周りのママ友に話を聞いてもらい、助けてもらったことがよくありました。ところが、運悪くわが家は見知らぬ土地に引っ越してきたばかりでした。自粛生活が続くなかで、外に出てママ友をつくる機会も失ってしまい、気軽に相談をすることのできる仲間が1人もいませんでした。そのまま誰にも頼ることができず、ひとりで悶々と悩む日が続いたのです。 私を救ってくれたのは、まさかの自分!?ある日ふと思い立ち、長男が赤ちゃんのころに書いていた育児日記をひっぱり出してきました。長男と次男は6歳も離れているので、当時のことはあいまいな記憶しかありません。そして、読み進めてみてびっくり! なんとそこには「おかゆを全然食べてくれない」「重湯でもだめだった」と今とまったく同じ悩みが書いてあったのです。 6年前、おかゆをまったく食べなかった長男も、今では学校の給食を毎回おかわりするほど、好き嫌いなく何でも食べる元気な子。おかゆが嫌なら、食べられるものをマイペースであげれば良いのだ、と一気に肩の力が抜けました。 育児の悩みは次から次へとやってきて、少し前に自分が何に悩んでいたのかさえ、私はほとんど覚えていませんでした。長男のときに記録のつもりで書いていた育児日記が、まさか6年越しで自分を助けてくれるなんて思いもしませんでした。育児日記を記していた過去の自分に感謝しています。 監修/助産師REIKO著者:木梨あかり7歳、1歳の男の子兄弟の母。不妊治療、早産、海外での子育て、年の差育児など、自身の体験をもとに執筆中。
2022年04月22日こんにちは! あん子です。今回は子どものダイエットについて、私の実体験をもとに話をしたいと思います。■ダイエットにのめり込んでいった学生時代学生時代の私は、身長156センチに対して体重が31キロでした。そのことを長女に話すと「そうそう!食後に青のりついてないかしら~ なんてつい使っちゃうやつ~…って、私ヒューマンっ!!」と反射的にノリツッコミしてしまいました。すみません。話を戻します…。今思えば、多分、私は拒食症だったんだと思います。ダイエットを意識するようになったのは小学校の高学年になったころから。何がきっかけか? と聞かれたらよく覚えていないのですが次第にハマっていったんだと思います。当時、私は体重が40キロをこえてしまうと、ものすごく太っていることだと思っていました。この考え自体、おかしいんですけど、当時はそんなこと全く思わなかったんです。から揚げ、ハンバーガーにトンカツなど、「おいしい~!」と思う食事なのに…、すぐに口内炎ができ、その当時お肉の臭みが苦手で食べたいとも思いませんでした。食事の量は、家族の中で一番少なかったと思います。学生時代、両親や友だちは、単純に「好き嫌いが多い子」「少食な子」だと思っていたと思います。毎日夜走ったり腹筋をしたり、運動もたくさんしていました。さらに父親の家系が痩せ型の家系だったので「父親に似たのだろう」というのもあり、両親は体型のことで何も言わなかったのだと思います。■ランチへ行ったときに気づいた危険社会人になりひとり暮らしを始めてからは、一日にチョコレートをひとかけら食べるだけ…そんな生活になっていました。ある日、会社の同僚とランチにカレーを食べに行ったときのこと。カレーを見たら、気持ちが悪い…。ご飯をほとんど食べない日々が続いていたせいか、自分の体が食事を拒否しているようでした。ふと、このまま食べ物を受けつけなければ、どうなってしまうんだろう…と思いました。そういえば、なんだかここ最近ボーっとするし、フラフラ宙に浮いた感覚もする。寝ているときも骨が当たって痛い。そんな状態なのにお腹は全く空かない。このときはじめて、死の恐怖を感じました。そしてもうひとつ。高校時代の友人に久しぶりに会ったとき、彼女が想像を絶するくらい痩せてしまっていて、その姿を客観的に見たことで、自分も同じように危険な状態なのではないのかと気がついたのです。それからお粥などから食べ始め、少しずつ食事をとるようにしていきました。友だちも実家に帰ったことで以前の体重に戻ることができたみたいです。そこまでを娘に話し、こう伝えました。「成長期の子ども時代に無理にダイエットしたら、身長も伸びなくなるし、便通はおきないし月経が止まったりするリスクがあるんだ。行き過ぎたダイエットは命に関わるケースもあるんだよ。お母さんの学生時代の話を反面教師として考えてほしいな。人生の最期に、あぁ…たくさん美味しいものを食べた人生だったなと思いたいと、今のお母さんは思うよ」。そう伝えると娘は一瞬フリーズしていましたが、「身長伸ばしたいから、過度なダイエットはしないよ」と言ってくれたことに安心しました。拒食症は誰がなってもおかしくない病気だと思うとともに、本人に痩せているという感覚がなく、他人から指摘されてもなかなか受け入れにくい難しい病気でもあると思います。ダイエットをする前に、まずはそんな病気があるんだと知ることも大切なのではないかと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年03月16日栄養豊富な桜えびを使用株式会社グリーンハウスフーズは、同社の展開する「おかゆと麺の店 粥餐庁(かゆさんちん)」において、「桜えびと三つ葉の春色おかゆ」を2022年3月1日より販売すると発表した。創業20周年記念として昨年販売したもので、一杯179キロカロリーだ。おかゆに桜えび、シャキシャキの白髪ねぎ、香りのよい三つ葉を加えている。料理に使用されている桜えびは、カルシウムが豊富なだけでなく、グリシン、タウリン、DHAなどの美容・健康につながる栄養素を含んでおり、旨味成分としての役割も持っている。おいしく味わいながら、栄養を手軽にチャージできる1品だ。ポイント2倍キャンペーンを実施同メニューは単品でも注文はもちろん、杏仁豆腐、肉まん、2種点心、ハーフサンラー麺付きなどのセットメニューとしてもいただくことができる。テイクアウトも可能だ。3月1日の発売に合わせ、3月31日まで全国の店舗でポイント2倍キャンペーンを実施する。「粥餐庁」は、1967年創業、心を落ち着かせ、身体に元気を取り入れる中国料理の「医食同源」の哲学を受け継いでいる。干し貝柱や昆布、チキンスープなどをベースに生米から炊き上げる栄養豊富なおかゆで、米は白米2、ビタミンB1や食物繊維が豊富な玄米1の割合でブレンドしたものだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社グリーンハウスフーズの公式ホームページ
2022年03月06日テレビ番組でもおなじみの藤井恵さんの新刊栄養バランスがよく、ダイエットや冷えの改善、アンチエイジング、腸活に役立つおかゆのレシピを掲載している新刊『藤井 恵の「からだが整う」おかゆ』が文化出版局から発売された。B5変型判、72ページ、価格は1,760円である。著者の藤井さんは料理研究家で、管理栄養士の資格を保有。「きょうの料理」「あさイチ」などのテレビ番組でもおなじみであり、『「万能無水鍋」におまかせ! 毎日のごはん』『はじめての「味つけ冷凍」』などの著作もある。「わが家のおかゆはポタージュ風」約2年にもなるコロナ禍では、それまでと同じように食事を摂っていても、体型の変化に悩む人が増えた。外出が減り、運動の機会が減ったため三食を普通に摂るだけでも体重増につながる。また、自宅で過ごす時間が長くなったことで、三食の食事作りが面倒だという人も多い。「わが家のおかゆはポタージュ風」と語る藤井恵さんのおかゆは米を油で炒め、たっぷりの肉、魚、野菜などの具材が入ったものである。ボリュームも栄養も充分、朝と昼なら一品でもよく、夕食には簡単な副菜があればよい。また、白がゆでは塩気のあるものがほしくなるが、具だくさんのおかゆであれば、そのままでも美味しく減塩にもなる。新刊では「干しえび+レタス」「豚肉+しいたけ+にら」「さば缶+キムチ+ししとう」などのおかゆを紹介。おかゆととも食べる箸休めも紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※藤井 恵の「からだが整う」おかゆ(藤井恵 著)【文化出版局】
2022年03月05日歌手のおかゆが、ニューアルバム『おかゆウタ ~カバーソングス2~』の発売を記念した無観客配信イベントを1月26日に東京・池袋のライブハウス・Space emo 池袋で開催した。2019年5月にシングル『ヨコハマ・ヘンリー』でメジャーデビューを果たしたおかゆは、“平成のおんなギター流し&シンガーソングライター”としてテレビやラジオで活躍。現在最新シングル『星旅』がロングセラーを記録している。イベントではカバーアルバムに収録されている岩崎宏美「思秋期」、八神純子「みずいろの雨」、ペドロ&カプリシャス「五番街のマリーへ」、さらにアンコールで「氷雨」など全6曲を熱唱。ライブ終了後にはインターネットサイン会を行い、アルバムをSpace emo ONLINE STOREで予約注文した人全員にジャケット型ミニ色紙をプレゼント。その中から抽選で5人に当日撮影のチェキもプレゼントされるなど、最後まで多くのファンとの交流を長時間にわたって楽しんだ。彼女にとって2枚目のカバーアルバムとなる今作には、ラッパー・心之助のヒット曲「雲の上」をはじめ、高橋洋子「残酷な天使のテーゼ」、玉置浩二「メロディー」、シュガー・ベイブ「DOWN TOWN」などバラエティーに富んだ全10曲を収録。特に詩人で童話作家・宮沢賢治が作詞作曲した「星めぐりの歌」や日野美歌「氷雨~流しスタイル~」(編曲・おかゆ)は、おかゆならではの世界観と歌唱力が聴きどころとなっている。アルバムの選曲について彼女は「1曲目は、いまSNSでバズっている心之助さんの『雲の上』を収録させていただきましたが、演歌・歌謡界には吉幾三さんというラッパーの大先輩もいらっしゃるので、私もちょっと挑戦してみようかなという気持ちで歌わせていただきました(笑)。『残酷な天使のテーゼ』は、カラオケでよく歌われていますし、流し時代にもリクエストが多かった私の大好きなアニメソングです。それに、思い入れのある曲の数々をカバーさせていただきました」とコメント。さらに「前回は、昭和、平成、令和の3つの時代の名曲をカバーし、今回は、明治、昭和、平成、令和の4つの時代の名曲をカバーさせていただきました。なかでも(明治時代の)宮沢賢治さんが作曲もなされていたのには驚かされました。時代を超えて、人生の大先輩方から私よりも年下のヤングの世代まで幅広い方々に聴いてほしいですね。カバーソングス1では、カバーしたことによってシティポップスという新たなジャンルへの開拓につながったので、カバーソングス2からもまたいろんな感性を吸収して自分の新作、新曲としてアウトプットしていけたらいいなと思っています。令和に時代が変わってもこうやって歌い継がれていくのは、歌手と楽曲の力がすごく大きいわけですから、私もそうやって歌い継がれていく曲を作って歌っていきたいという意気込みで、オリジナルと同じくらい魂を込めて歌っています」と熱っぽく語った。本イベントのアーカイブ映像は、YouTubeで2月2日18時30分まで公開中。またアルバム収録曲より「雲の上」「メロディー」のMusic Videoが公開された。おかゆ『おかゆウタ ~カバーソングス2~』発売記念イベント※2月2日(水) 18:30まで公開中おかゆ「雲の上」MVおかゆ「メロディー」MV<リリース情報>おかゆ カバーアルバム『おかゆウタ ~カバーソングス2~』Now On Sale価格:税込3,000円おかゆ『おかゆウタ ~カバーソングス2~』ジャケット【収録内容】※カッコ内はオリジナル歌手1. 雲の上(心之助)作詞:心之助 作曲:心之助・ES-PLANT 編曲:高田 透2. 残酷な天使のテーゼ(高橋洋子)作詞:及川眠子 作曲:佐藤英敏 編曲:阿部靖広3. メロディー(玉置浩二)〜ライブ録音〜作詞:玉置浩二 作曲:玉置浩二 編曲:多田三洋4. 東京(やしきたかじん)作詞:及川眠子 作曲:川上明彦 編曲:斉藤真也5. 思秋期(岩崎宏美)作詞:阿久悠 作曲:三木たかし 編曲:斉藤真也6. みずいろの雨(八神純子)作詞:三浦徳子 作曲:八神純子 編曲:斉藤真也7. 五番街のマリーへ(ペドロ&カプリシャス)作詞:阿久悠 作曲:都倉俊一 編曲:斉藤真也8. DOWN TOWN(シュガー・ベイブ)作詞:伊藤銀次 作曲:山下達郎 編曲:斉藤真也9. 星めぐりの歌作詞・作曲:宮沢賢治 編曲:高田 透10. 氷雨(日野美歌)〜流しスタイル〜 ※ボーナストラック作詞・作曲:とまりれん 編曲:おかゆ配信リンク:<イベント情報>『おかゆウタ ~カバーソングス2~』発売記念コンサート『有楽町で歌いましょう!』2月6日(日) 東京・よしもと有楽町シアター【チケット情報】・前売:税込2,200円・当日:税込2,500円※全席指定関連リンクVictorアーティストページ::::: Funclub「おかゆん家」:
2022年01月27日家電製品の開発・輸入・販売を手掛けるユアサプライムス株式会社(本社:東京都中央区 代表取締役社長:安藤 浩)は、スープやおかゆも作れる「3合マイコン炊飯器 YHS-300C」を2022年1月下旬より順次、ユアサプライムスが運営するインターネット家電通販サイト「ユアサプライムス.com( )」での直販の他、全国の家電量販店等にて販売を開始します。スープも作れる炊飯器 YHS-300C■特徴・調理完了の時間を最長24時間後まで設定できるタイマー機能付き炊飯器・調理モードは白米、白米早炊き、おかゆ、スープの4種類・保温モードは最長12時間・早炊きモードは最短約28分で白米を炊飯可・内がまはフッ素加工でごはんがこびりつきにくい設計・計量カップとしゃもじ付き・電源コードを外せて、おひつのように食卓に置ける■共働きファミリーや不規則な勤務時間の方にも使いやすいロングタイマーとロング保温機能炊飯時のタイマーは最長24時間後まで設定ができるため、帰宅時などに合わせた短時間のタイマー炊飯はもちろん、就寝前にタイマー設定をしていれば翌日夕方までのんびりしていても夕方に炊きたてのごはんが楽しめる長めのタイマー設定もできます。また、帰宅の遅いご家族の為に温かさをキープする「保温機能」が最長12時間も付いています。※夏場等はタイマー保温共に短時間でご使用になることを推奨します。■多機能炊飯機能炊飯機能のほか、おかゆとスープの調理モードを搭載。コンロを全て使っていても炊飯器でスープを同時進行で作れるので、洋食メニューにも活用できます。■製品詳細3合マイコン炊飯器型番 : YHS-300C(W)サイズ : 本体W27.5×D23.2×H22.5cm、コード長1.5m重量 : 約2.1kg(内なべ含む)定格消費電力: 350W(1回あたりの炊飯時消費電力256wh、1時間あたりの保温時消費電力42wh)希望小売価格: 6,980円(税込)JAN : 4979966536440発売日 : 2022年1月下旬販売機能等 : 白米・お粥・スープ・早炊きモード、1~24時間タイマー、保温12時間生産国 : 中国【販売店】製品は当社ネットショップ「ユアサプライムス.com( )」での直販の他、インターネット家電ショッピングサイト、ホームセンター、全国の家電量販店で順次販売予定です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月25日「カブ」が旬を迎え、甘みが増してきました。火を通すとトロリと柔らかくて食べやすく、消化を助ける働きもあるので年末年始にご馳走が続いたこの時期にオススメの野菜です。今回は鶏つみれと一緒に炊き込んだおかゆをご紹介します。昆布と鶏の出汁で炊き込んだやさしい味わいのおかゆです。鶏つみれは刻んだエビ入り。食感を楽しめます。カブは長時間煮込むと崩れてしまうので、時間差で加えて火を通してください。シンプルな風味に仕上げているので、お好みで梅肉や昆布の佃煮などを添えてもいいですね。■鶏つみれとカブのおかゆ調理時間 1時間20分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>お米 1/2合 鶏ひき肉 100g エビ 4尾 片栗粉 小さじ1 塩 小さじ1/2カブ 1個カブの葉 1/2~1個分 塩 少々昆布 7~8g水 1000ml酒 大さじ1塩 適量<下準備>・土鍋に昆布と水を入れて約30分置く。・<肉ダネ>のエビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気を拭き取り、粗く刻む。他の材料と共にボウルでよく混ぜる。・カブは皮をむいて8~10等分のくし切りにする。カブの葉は塩ゆでし、食べやすい幅に切る。カブの葉がない場合はホウレン草や小松菜等で代用してください。<作り方>1、昆布と水を入れた土鍋を中火にかけ、煮たったら昆布を取り除く。酒と塩を加え、<肉ダネ>をスプーンで小さなひとくち大分をすくって静かに落とし入れる。途中でアクを取る。2、お米を加え、再び煮たったら弱火にし、土鍋に蓋をして30分炊く。途中で水分が少なくなったらお湯を適量足してください。3、カブを加えてさらに10分炊く。カブに柔らかく火が通ったら火を止めて5分蒸らして器によそい、カブの葉を添える。お好みで梅肉や昆布の佃煮などを添えてもいいですね。温かい汁物が美味しく感じられ、そして少し胃腸が疲れ気味のこの季節に楽しんでみてはいかがでしょうか。
2022年01月02日なかなか思うように離乳食が進まなかった次男。特におかゆを嫌がり、離乳食を始めて1カ月が経っても、おかゆはまったく食べてくれませんでした。試行錯誤しておかゆを作っては、拒否されて落ち込む毎日。そんな私を救ってくれたのは、意外にも長男のときに綴っていた育児日記だったのです。 思うように進まない次男の離乳食生後6カ月から始めた次男の離乳食。6歳上の長男のときのことはすっかり忘れてしまったので、初めての気持ちで本を見ながら取り組みました。ところが、なかなか思うようには進まず、次男は特におかゆを拒否。すり鉢ですりつぶすのをやめてブレンダーを使ってみたり、一歩戻って重湯だけをあげてみたり。あれこれ試行錯誤しましたが、ことごとく拒否されて、落ち込む毎日でした。 コロナ禍でママ友に頼ることもできずママ友に相談をしたり、愚痴をこぼしたりすることができれば、少しは気持ちもラクになれたのかもしれません。長男の子育てで悩んだときにも、周りのママ友に話を聞いてもらい、助けてもらったことがよくありました。ところが、運悪くわが家は見知らぬ土地に引っ越してきたばかりでした。自粛生活が続くなかで、外に出てママ友をつくる機会も失ってしまい、気軽に相談をすることのできる仲間が1人もいませんでした。そのまま誰にも頼ることができず、ひとりで悶々と悩む日が続いたのです。 私を救ってくれたのは、まさかの自分!?ある日ふと思い立ち、長男が赤ちゃんのころに書いていた育児日記をひっぱり出してきました。長男と次男は6歳も離れているので、当時のことはあいまいな記憶しかありません。そして、読み進めてみてびっくり! なんとそこには「おかゆを全然食べてくれない」「重湯でもだめだった」と今とまったく同じ悩みが書いてあったのです。 6年前、おかゆをまったく食べなかった長男も、今では学校の給食を毎回おかわりするほど、好き嫌いなく何でも食べる元気な子。おかゆが嫌なら、食べられるものをマイペースであげれば良いのだ、と一気に肩の力が抜けました。 育児の悩みは次から次へとやってきて、少し前に自分が何に悩んでいたのかさえ、私はほとんど覚えていませんでした。長男のときに記録のつもりで書いていた育児日記が、まさか6年越しで自分を助けてくれるなんて思いもしませんでした。育児日記を記していた過去の自分に感謝しています。 監修/助産師REIKO著者:木梨あかり7歳、1歳の男の子兄弟の母。不妊治療、早産、海外での子育て、年の差育児など、自身の体験をもとに執筆中。
2021年04月06日高タンパク質・低糖質の“おやつ”とスポーツ飲料が登場RIZAPはダイエットにぴったりの高タンパク質・低糖質の「ダイエットサポートチップス」と「ダイエットサポートビスケット」、水分補給におすすめの「ボディメイクドリンク」を3月22日に新発売する。ダイエット中は食事の内容を見直したり量を減らしたりと、「食」に関するストレスがたまりがちだ。そこでRIZAPは、ダイエット中でも安心して食べられる新商品を開発したおいしく食べながらダイエットをかなえる“おやつ”「ダイエットサポートチップス」はカリッと香ばしく、かみ応えがあるチップス。大豆から作られているので高タンパク質かつ低糖質。植物繊維も豊富だ。“濃厚コンソメ”と“スパイシーチリトマト”の2つのフレーバーが用意されている。「ダイエットサポートビスケット」はザクッとした食感の、食べ応えのあるビスケット。こちらの商品も高タンパク質低糖質が特徴。さらにカルシウム・鉄・マグネシウムの3種のミネラルがたっぷり含まれている。フレーバーは“バニラ”と“ココア”の2種類。「ボディメイクドリンク」はハイポトニック設計を採用し、水分を高効率で補給できるスポーツドリンク。運動時のパフォーマンスを高めるHMBカルシウムが1500mg配合されているので、トレーニング中の水分補給にぴったりだ。1本57kcalと低カロリーなのもうれしい。新商品は一部のコンビニエンスストアやドラッグストア、スーパーマーケットにて購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※RIZAPグループ株式会社のプレスリリース
2021年03月26日自尊心底辺だったSunny氏の初書籍12月3日、ダイエットによるリバウンドを繰り返している人などに向けて執筆された新刊『ダイエットの終焉。』が発売された。著者はフィットネストレーナー、株式会社サニーサイド代表取締役、食育スクール「取捨」を運営しているSunny氏で、これが初の書籍。四六判、160ページ、価格は1300円(税別)。出版社は小学館である。過食と嘔吐 ダイエット失敗の連続1年前まで太っていたというSunny氏。ただ太っていただけでなく、過食と嘔吐を繰り返し、さらにアルコール依存。キャバクラ勤めではナンバー1となるも、不規則な生活と暴飲暴食、喫煙習慣は心身を荒れさせることになる。ダイエットも失敗続きで、罪悪感と自信喪失、自殺を考えたこともあったという。この状況から抜け出せたのが、ボディメイクとの出会いだった。食事を見直し、生活を修正。自分自身を変えようと思い立ってから、わずか4か月の出来事だという。その間、減らすことができたのは体重5kg。ダイエット産業が掲げる謳い文句と比べると、さして大きな数字ではないが、見た目が大きく変わり、メンタルも激変している。日常を発信しているTwitterもフォロワーが激増。現在、9万人以上の人がフォローしている。「これ以上自分を嫌いにならないで」新刊では「痩せない原因はあなたじゃない。諸悪の根源はダイエット産業」だとしており、ダイエット産業の謳い文句の通りに痩せたとしても、時が過ぎれば元通りになるか、それよりも太ってしまう。それを繰り返すことで利益を得ているのがダイエット産業である。Sunny氏は何かを我慢したり、購入したりせず、シンプルなボディメイクを提案。自己嫌悪に陥るようなダイエットではなく、「デブ思考」を捨て、マインドを変えることができれば、「痩せることなんて簡単」だとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイエットの終焉。 - 小学館
2020年12月09日食べたいものを食べるのが一番!2020年10月30日、ダイエットカウンセラーの杏樹は、「ダイエット中のラーメンの食べ方」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。ダイエット中に注意したいラーメンの食べ方7つのポイントを紹介している。1つ目は活動的な時間に時間に食べること。夜はそのまま脂肪になるため、特に、飲んだ後のシメはデンジャラスだとしている。2つ目はトッピングをヘルシーにすること。オススメは青菜、ねぎ、もやし、メンマなど。3つ目は野菜から食べること。青菜、ねぎ、もやし、メンマが入っている場合は、もやしから食べるのが良いという。ダイエット中のラーメンの食べ方をチェック!4つ目は、しっかり噛むこと。噛まずにすすりながら飲み込むと、血糖値が急上昇。しっかり噛んで麺を味わって食べるのがオススメだ。5つ目は、スープは半分残すこと。全部飲み干すと塩分と脂肪過多になってしまうため、半分は残すようことを推奨している。6つ目は、替え玉を我慢すること。替え玉をすると糖質量が多すぎるため、もう一杯いきたいときにもぐっと我慢。次に食べるときの楽しみにとっておこう。最後は、美味しいを堪能すること。罪悪感を抱きながら食べるのはもったいないとし、食べるときにはラーメンを思いっきり堪能して欲しいとしている。(画像はバランシス杏樹の美習慣ブログより)【参考】※バランシス杏樹の美習慣ブログ
2020年11月05日「きなこはダイエットにいい」などといわれていますが、「きなこにはどのような効果があるの?」「ダイエットに本当に効果があるの?」など気になりますよね。きなこはダイエット中の方や女性がとりたい栄養素が含まれ、タンパク質の補給にもぴったりの食材です。今回はあすけん栄養士がきなこの栄養や、ダイエットにおすすめされる理由、おすすめの取り入れ方など、きなこの魅力について解説していきます。ダイエットや栄養補給に活用したい!きなこの魅力きなこの栄養きなことは炒った大豆をすりつぶして粉状にしたものです。「畑の肉」とも呼ばれる大豆の栄養をまるごと食べることができるので、普段豆料理を食べる機会が少ない方でも手軽に大豆の栄養をとることができます。<きなこ大さじ1杯(約7g)に含まれる栄養成分値>エネルギー32kcalタンパク質2.6g脂質1.8g炭水化物2.1gカリウム140㎎カルシウム13㎎鉄0.4㎎食物繊維1.1g きなこは良質なタンパク質や、むくみ対策に欠かせないカリウム、不足しがちなカルシウムや鉄、食物繊維など、さまざまな栄養素を補給することができます。きなこはダイエット中におすすめ!きなこはダイエット中に摂りたい食物繊維を手軽に摂ることができます。食物繊維は便秘の解消に役立つだけでなく、糖や脂質を吸着してカラダの外に出してくれる働きがあり、ダイエットには欠かせない役割があります。(※1)食物繊維は多くの方が不足しているため(※2)、積極的に摂りたい栄養素です。大さじ1杯のきなこで、レタス100g(約3.5枚)分と同じ量の食物繊維を摂ることができますよ。きなこは食べ物や飲み物にサッと振り入れて食べられるので、食物繊維を手軽に補給したいときにぴったりです。またきなこに含まれる大豆イソフラボンには抗酸化作用もあり、老化の原因となる活性酸素も取り除いてくれます。(※3)ダイエットだけでなく、美容や健康が気になる方にもおすすめの食材です。きなこの使い方どのくらいの量をとればいい?きなこは1日大さじ1杯程度の量をおすすめします。大豆イソフラボンは女性にうれしい働きをしてくれる一方で摂り過ぎにより乳がん発症や再発のリスクを高める可能性も考えられています。(※4)注意したいのはサプリメントに含まれるもので、通常の食生活でとる程度の大豆製品は問題ないとされていますが、ひとつの食品ばかりに偏って食べるのは好ましくありません。きなこ以外の大豆製品もとる必要があるため、きなこは大さじ1杯程度で十分でしょう。きなこのおすすめの食べ方お餅や和菓子にかけるときは、きなこと砂糖を混ぜ合わせてとることが多いですよね。ですがダイエット中の砂糖はなるべく控えたいため、きなこのみで食べることをおすすめします。<おすすめの食べ方>・きなこ牛乳(豆乳)…牛乳(または豆乳)コップ1杯に、きなこをスプーン1杯ほど混ぜ入れる・きなこヨーグルト…ヨーグルトにきなこをスプーン1杯ほど振りかけて食べる・きなこスムージー…バナナなどを使ったフルーツスムージーにスプーン1杯ほど混ぜ入れるきなこ牛乳やヨーグルトにどうしても甘さが欲しい場合は、オリゴ糖シロップやカロリーオフシュガーなどを使うといいでしょう。ダイエット中に取り入れたい場面ダイエット中はどのような場面に取り入れるのがいいでしょうか?あすけん栄養士のおすすめの取り入れ方をご紹介します。<おすすめの取り入れ方>・朝食…朝に不足しがちな食物繊維を補え、腹持ちを良くしてくれる効果も期待できます。きなこスムージーは食欲がない朝にもおすすめです。・間食…小腹が空いたときや、午後のおやつなど、甘いお菓子の代わりにすると糖質やカロリーを抑えられます。・夜食…お腹が空いてどうしても食べたいときの夜食に。牛乳やヨーグルトは低脂肪のものを選ぶとさらにカロリーカットできますよ。自分が続けられそうな取り入れ方を見つけてみてくださいね。きなこは日持ちするので、ストックしておくと便利です。商品によりきなこの味わいが違うので、いろいろと食べ比べしてみても楽しいですよ。はじめから砂糖が入ったきなこもあるので、選ぶ際は気を付けてみてくださいね。 【参考・参照】(※1)厚生労働省 eヘルスネット 食物繊維< >(最終閲覧日:2020/06/29)(※2)厚生労働省 平成 30 年 国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2020/06/29)(※3)厚生労働省 eヘルスネット 抗酸化物質<>(最終閲覧日:2020/06/29)(※4)食品安全委員会 大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A<>(最終閲覧日:2020/06/29)農林水産省 きな粉の作り方をおしえてください。<>(最終閲覧日:2020/06/29)農林水産省 大豆はとってもへんしんじょうず<>(最終閲覧日:2020/06/29)日本食品標準成分表2015年版(七訂)
2020年08月02日離乳食時期に欠かせないのが、おかゆです。すりつぶし状態から始まり、成長とともに軟飯になるまでいろいろな硬さのおかゆを作りますよね。また離乳食が進むと主食だけでなくおかずも用意する必要があるため、炊飯器もお鍋もフル稼働しているというご家庭も少なくないのではないでしょうか。これを一度に済ませる方法はないものか……と考えていたときに見つけたのが、ダイソーの「おかゆカップ」でした。 炊き立てのおかゆが食べられる 第1子の離乳食期は、おかゆだけを炊飯器でたくさん作り、小分けにして冷凍していました。しかしこの方法だと冷凍室を圧迫しますし、解凍後は炊き上がったときの硬さと違ってしまうため、水を足してまた調節し直すこともありました。 それがこの「おかゆカップ」なら、カップに適量の米と水を入れ、炊飯器の内釜の中央に置いて普通のご飯と一緒に炊くことができます。大人用のご飯も同時に作れるだけでなく、炊き立てのおかゆを食べさせてあげられる回数が増えました。 蒸し野菜も同時に作れるご飯と一緒に炊く方法は、湯呑みなどの小さな器を使用しておこなうことができます。私も最初は家にあるもので代用しようと考えていたのですが、「おかゆカップ」を手に取り説明を読んだところ、付属の保存用のフタをカップに載せることでお皿になり、蒸し野菜も同時に作れるとのこと。 おかげで主食もおかずも一度に調理できるので、とても便利でした。ただ、においの強い野菜などはご飯ににおいがつくため、食べるときに少し気になるかもしれません。 さまざまな工夫が施されている 「おかゆカップ」は、蒸し野菜が同時に作れるほかにもさまざまな工夫が施されています。カップの内側はエンボス加工がされていて、おかゆをすりつぶしながら食べさせることができます。また、付属品のフタにもおろし金のような加工がしてあるので、蒸し野菜もその上でつぶすことができました。付属の計量スプーンにもエンボス加工がされており、これでもかというほど「つぶす」ための工夫がされています。 「おかゆカップ」と出合ったのは第2子が離乳食期のとき。第1子のときは出産祝いでもらった離乳食セットを使っていましたが、そこまでいろいろ揃っていなくてもこのカップでだいたいは事足りてしまったので驚きました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年05月29日頑張らずに「気がついたら3㎏痩せていた」というのが理想ですよね。しかしながら、努力がなかなか報われずに痩せなくて悩むこともしばしば…。今回は、頑張らずに痩せるダイエットの極意について、美容鍼灸・整体師として活躍する横内稚乃先生にお話をお伺いしました。ダイエットを頑張っているのに痩せない理由食べたものを把握できていないから太るのを気にしすぎて、朝食やランチを生野菜のサラダのみということはありませんか?生野菜だけでは栄養バランスも悪く、体が冷え、代謝が下がる原因になることも考えられます。また、マヨネーズやその他のドレッシングをたっぷりとつけていると、一気にカロリーが上がり、食事量が少ない割に、痩せにくいのです。一方で、自分の好きなものはあまり食べていないけれど、飲み会やランチ会などが多く、無自覚に、食事量が多くなり、満足感が低い割に、痩せにくいことも考えられます。ジムで過度な筋トレを行っているから50㎏程の重たいバーベルを必死に持ち上げて、筋トレしていませんか?体脂肪が多い状態で過度な筋トレを行うと、脂肪の上に筋肉がつきやすく、痩せにくくなってしまうのです。食べるのを我慢しすぎて、反動でドカ食いしているから太るからと、食事制限をしすぎると、反動で暴飲暴食しやすい傾向があります。その結果、ダイエットしていない時よりも、体重が増えてしまう悲しい現実も考えられるのです。ダイエットを成功させるメリット好きな服、着たい服が着られるようになる体にぴったりとフィットした服は、ボディラインが引き締まっていると、オシャレで恰好よく見えます。動作が機敏になる体重が軽くなると、フットワークも軽くなり、テキパキと行動できるようになります。その結果、運動量も増え、基礎代謝が上がり、好循環に痩せた状態を維持できます。体調が良くなる余分な老廃物や脂肪が蓄積されていないと、週末は疲れて寝てばかり…というのが無くなり、休日の朝から元気に活動でき、時間を有効に使えるようになります。頑張らずにダイエットを成功させるポイント単品ダイエットをやめましょうめん類だけなど単品ダイエットは、脂肪をため込みやすいので避けましょう。野菜、汁物、肉・魚類、ご飯やめん類などの順番に食べると、食物繊維の働きで、糖質の吸収が緩やかになり、満腹感を高めながら痩せやすくなります。食事中にこまめに温かいお茶を飲みましょう食事中に、こまめにお茶を飲むことで、お茶に含まれるカテキンやカフェインが作用し、脂肪が燃焼しやすくなります。お茶は、緑茶やウーロン茶、紅茶など料理や気分によって種類を変えることで、無理なく痩せやすくなります。さらに紅茶やウーロン茶に含まれるポリフェノールには、脂肪が体内に吸収されるのを防ぐ働きもあり、努力せずに痩せやすくなるのです。注意点としては、食事中のお茶は少量を少しずつ飲む方が良いです。一気に飲まないようにする点を気をつけてください。余分な水分の蓄積の原因になるからです。また、常温以上のお茶を飲むことで、脂肪燃焼効果が高まります。ただし紅茶やウーロン茶などのカフェイン飲料は、夜遅い食事の場合は、寝つきの妨げになるので500ml以上は飲まないようにしてください。朝晩2回、両腕両脚をぶらぶら揺らしましょう朝起きてすぐや寝る前の2回、あお向けで両腕両脚をぶらぶらと各々1分間揺らせてください。両腕両脚を刺激することで、血行が促進し、筋肉の弾力性が上がり、消費カロリーがアップしやすくなります。消費カロリーがアップすることで、痩せやすくなります。無理なくダイエットを成功させよう頑張らずに、ダイエットをする方法は存在するのです。無理な努力をやめて、ゆっくりとお茶を飲み、食べる順番を意識するだけで、痩せやすくなります。頑張らないダイエットでメリハリボディになりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月28日■ひとり鍋に重宝!“レンチン小鍋”付きムックが新発売「小鍋」が付録についたムック『レンチン小鍋で!太らない夜遅レシピ』。オリジナルのレンジ用小鍋つきレシピブックです。夜遅く帰宅してヘルシーなダイエット料理を作りたいというときにぴったり!ひとり鍋にも便利な「レンチン小鍋」は重宝すること間違いなしです。■履くだけで解毒を促す。SNOOPYのダイエットスリッパBOOKカリスマ足ツボ師、Matty氏の監修で発売された履くだけで解毒を促すダイエットスリッパ付きのBOOK、『Matty式 足ツボ SNOOPYのダイエットスリッパBOOK』。“台湾式”足ツボをベースにしています。履くだけで効果が期待できるので、ズボラさんにもおすすめ!■3カ月で-17kg。「糖質のメリハリ食べ」メソッドで健康的に落とす『ダイエットに失敗してきた私がやせた3Days糖質オフダイエット』では、万年ダイエッターだった著者(ボディメイカー JUNさん)が、3カ月で体重マイナス17kg、体脂肪マイナス16%に成功したとされる最強の食事メソッドを紹介。コミカルなマンガでわかりやすく説明されていますので、読みやすいです。■1カ月でひざ上-5センチ。簡単「足もみ」メソッドで健康美脚に筋トレや食事制限をすることなく、足首がキュッと締まった健康美脚を手に入れるための「足もみ」メソッドが紹介されている、『もむだけ美脚ダイエット』(田辺智美/著)。発売直後に即重版が決まった人気の1冊です!
2019年12月16日秋は涼しくなり運動を始めやすく、やせやすい季節……かと思いきや、ダイエットを決意する人が多い季節でもあり、ダイエットの“挫折”が多い時期でもあります。せっかく始めたダイエットが挫折で終わってしまわないように、始める前にしっかり作戦を練りましょう。ダイエットの挫折に多い理由「ダイエットを頑張っているのにやせません!」「私は変われません。もう、疲れました……」こんなお悩み相談が後をたたないのは、ダイエットの「方法」に原因があるようです。実は、ダイエットを成功させてた人でも一度は挫折経験を持っている方がとても多いもの。その理由を尋ねると、次のような回答がとても多いです。食事を制限しすぎてストレスが溜まってしまった過度な食事制限は、食生活を楽しめない大きな原因です。また、栄養不足に陥り代謝が低下すると、食べていないのに太りやすい体質に。日々美味しく食事ができないうえになかなか結果が出なくなってしまうと、諦めてどか食い走ってしまう、そんなケースが一番多いようです。準備が面倒になり途中で投げ出してしまった朝は新鮮な野菜とフルーツのスムージー、昼はオーガニックの野菜中心健康料理、夜はたんぱく質の豊富な肉や魚を薄い味付けで調理……などと、ダイエット効果の期待できる食生活に整えたのはいいけれど、毎日の買い物や調理が大変で続かなかったという声も多くいただきます。理想の体型に全然近づけず諦めてしまった憧れのモデルの写真を待ち受けにして目指していたが、全然近づいている気がせずやる気がなくなってしまった、という声も多いです。目標設定は重要ですが、高すぎる目標は挫折の大きな要因になります。ダイエット成功の秘訣逆に、ダイエットを成功させた秘訣を聞いてみると、こんな声が多く聞かれます。無理をしない「毎日・毎食ダイエットと考えると気が重くなってしまうので、朝は好きなものを好きなだけ食べて昼・夕食を調節した」というふうに、無理をしない計画を立てた方はゆっくりでも確実に目標達成に向かえたケースが多いです。ご褒美を上手に取り入れるダイエット中にも楽しみがあると、日々の努力を続けやすいもの。月に1回はスイーツの食べ放題に行くなど、“ご褒美DAY”を上手に取り入れて、食べたいものを我慢しすぎずに日々のダイエットに打ち込んだ人が多いです。目標を低くスモールステップにする最初からモデル体型を目指すのではなく、最初の1ヶ月はマイナス1kg、それができたら今度はマイナス1.5kg、というふうにスモールステップで目標を設定し、クリアしたら次の目標を立てるようにすると、達成感を味わいながらダイエットに取り組むことができますね。食欲の秋は「挫折」しやすい季節秋は運動しやすい季節ですが、食事も美味しい季節。食べることを我慢してばかりいると嫌になってしまい挫折してしまう人が多いです。ご褒美を上手に取り入れた無理のない目標設定で、秋の味覚を楽しみながらダイエットに取り組みましょう。一歩一歩確実に進んでいくと、気づいたらダイエットに成功していた、というくらいの心持ちの方がずっと成功しやすくなります。無理のないダイエットを毎日体型や食べるもの、運動内容や時間ばかり気にしているとストレスが溜まってしまいます。食べることや動くことを楽しみながらダイエット生活を送ることが成功の秘訣。自身のライフスタイルに合っているか、無理がないか、目標を達成しやすい(成功をイメージできるか)を確認してダイエット方法を選ぶと成功しやすいですよ。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年12月01日糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエット。どちらも食事を制限することによって痩せるダイエット方法ですが、両者の違いは一体何なのでしょうか?また痩せやすいのは結局どちらなのでしょう?そんな疑問に、今回はHikaru先生がお答えいたします。糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエットの違い現在様々なダイエット法がありますが、中でも最近注目を集めているのが糖質制限ダイエットです。では、昔からあるカロリー制限とはどういった違いがあるのか見ていきましょう。まず、糖質制限ダイエットの糖質の部分は甘いお菓子などの糖分だけでなく、ご飯やパン、芋類などの炭水化物(糖+食物繊維)のことも指しています。糖質制限ダイエットは普段から炭水化物中心の食事や、甘いものを好む方に向いているダイエット法です。摂りすぎてる糖質を制限することで糖質を消費するのに追われていたエネルギーが脂肪を燃焼する方へ回ることができるようになることで痩せやすくなります。一方カロリー制限ダイエットは読んで字のごとくカロリーを制限するだけのダイエット法で、消費カロリーを摂取カロリーより大きくすることで物理的に痩せるダイエットです。食事を抜いたり、野菜だけ、〇〇だけダイエットというのはカロリー制限ダイエットということになります。カロリーコントロールの難しい外食続きの方や、数字を見ながら体重管理をしたい方に向いているダイエット法です。糖質制限ダイエットのメリットとデメリット糖質制限のメリットとデメリットですが、まずメリットはするすると体重が落ちて肌が綺麗になる、慣れてくると集中力が上がる、感覚が研ぎ澄まされる、糖質が含まれている物を除けば良いだけなので食材選びが比較的楽、ということが挙げられます。デメリットとしては、糖質制限をやめた時に一気に体重が戻りやすい、始めたてはイライラして集中できない、低血糖になりめまいや吐き気を起こすことがある、甘いものが食べられないストレスが大きい、ということが挙げられます。カロリー制限ダイエットのメリットとデメリットカロリー制限のメリットデメリットについてですが、まずメリットは普段の食事の量を減らすだけなので楽、リバウンドしにくい、長く続けられる、偏りがちな栄養もしっかり摂れる、お金がかからない、ということが挙げられます。一方デメリットとして、カロリーばかり気になってしまう、腹八分目の感覚が身に付き食後の眠気が和らぐ、カロリー計算に手間がかかる、ということが挙げられます。痩せやすいのはどっち?糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエットでは、短期的に見ると糖質制限ダイエットの方が痩せやすいですが、糖質制限を意識しなくなるととたんに体重が戻りやすいです。日本人の主食であるお米をずっと我慢できますか?糖質制限ダイエットの実践者はすぐに痩せますが、すぐにリバウンドしている方をよく見ます。カロリー制限ダイエットは極度のカロリー制限でない限り、始めこそ体重の減りは緩やかですが長期的に行うことでカロリーを考えた食事や生活が身に付き、ダイエットを意識しなくなっても日常で無意識に消費カロリー>摂取カロリーの生活をしている方が多いように思います。糖質制限もカロリー制限も、まずはやってみて自分に合う、長く続けられそうな方法を選ぶと良いです。自分に合った方法でダイエットにチャレンジしよう糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエット。どちらにもメリットやデメリットがあり、また普段の食生活の状況によっても向いている方と向いていない方に分かれます。まずは両者の違いを比較した上で、自分に合った方法でダイエットにチャレンジしてみましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月28日