「おしごとニュース」について知りたいことや今話題の「おしごとニュース」についての記事をチェック! (6/7)
皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!受験のために色々な習いごとをさせてたら…お受験のために子どもにいろいろな習いごとをさせています。子どもも今は嫌がることなく楽しんで通ってくれているのですが…。そんな時に同じ習いごとで仲良くなったママ友がいました。子ども達もすごく気が合うようで親子共にとても仲良しに。習いごと以外でも遊ぶようになってお受験の話をしたら、ひどく否定されました。親のエゴだの、子どもが可哀想の一点張り。その日からそのママ友とは距離を置いています。(女性/専業主婦)大きなお世話!郊外の中学受験はあまり熱心ではないエリアに住む我が家。周りの子は、小学校から帰るとすぐに遊びに出る子どもが多い中、我が家の娘は中学受験を目指しており、周りの子とは遊ばずひっそりと勉強しています。幼稚園の頃からおとなしい性格なことを知ってか、外であまり遊ばない娘を見て近所の同級生のお母さんから「外で、元気に遊ばないと将来引きこもりとか心配よね」と聞こえるように一言…。大きなお世話です。(女性/パート)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月31日みなさんは今、想いを寄せている相手がいますか?簡単な診断で、あなたの「恋に効くアイテム」がわかっちゃいます♡片想い中のあなたも出会いを探し中のあなたも、ぜひこの恋愛診断にトライしてみてください♪Q:あなたが神社でした「お願いごと」は?あなたは神社にやってきてお願いごとをしました。そのお願いごととは、次の4つのうちどれでしょうか?A:「もっと好きになってもらえますように」B:「彼と喧嘩をせず仲良くなれますように」C:「彼のために頑張れますように」D:「彼と別れませんように」Aを選んだあなた「もっと好きになってもらえますように」とお願いをしたあなたは、「勝負ランジェリー」がおすすめの恋アイテムです!あなたは自分の魅力を伝えるために努力するタイプですが、「想いがちゃんと彼に伝わっているかな?」と不安になることがあるかもしれません。悩んだり不安になったりすることがあっても、勝負ランジェリーを身につけることでモチベーションが上がりそうです♪人には見えない部分だからこそ、あなたの努力をさらに後押ししてくれるはずですよ。Bを選んだあなた「彼と喧嘩をせず仲良くなれますように」とお願いしたあなたは、「クッション」がおすすめの恋アイテムです!あなたは、自分の気持ちを真っ直ぐ伝えることができるという長所を持っています。ハッキリと伝えられる分、相手と意見が食い違ったときには衝突してしまうことがありそう。そんなときには、クッションを殴ってストレス発散してみてください♪一度吐き出して冷静になれば、喧嘩に発展することなく話し合いができるのではないでしょうか。Cを選んだあなた「彼のために頑張れますように」とお願いをしたあなたは、「植物」がおすすめの恋アイテムです!あなたは、彼に対して尽くしすぎてしまうことがあるかもしれません。水やりやお手入れなどの植物の世話をすることで、「面倒を見たい」という気持ちに満足感が生まれるはず。そうすることで彼の面倒を過度に見すぎることなく、適度な距離感を保てるようになりそうですよ。Dを選んだあなた「彼と別れませんように」とお願いをしたあなたは、「お守り」がおすすめの恋アイテムです!彼への好きという気持ちが強すぎて、ちょっとしたことで落ち込んでしまう傾向にあるあなた。繊細な心の持ち主で、何ごとに対しても敏感に捉えるタイプといえるでしょう。お守りを手に持ち「大丈夫だよ」と言葉にすることで、自然と不安が薄れていくはずですよ。みなさんはいかがでしたか?無意識にお願いしていることが、実はあなたの心を表していることがあります。あなたに合う恋のアイテムを活用して、幸せで素敵な恋をしてくださいね。(監修:NOTE-X)"
2022年01月19日この漫画は書籍『明日食べる米がない! 』(やまぐちみづほ著)の内容から一部を掲載しています(全17話)。■前回のあらすじお腹が満たされないことが多かったみづほ。おかわりできる給食の時間は特別なものでした。習いごとがしてみたかったみづほ。エアーピアノで周囲へアピールしていたけれど、効果は薄かったようです…。次回に続く「明日食べる米がない! 」(全17話)連載は6時更新! 『明日食べる米がない! ~親が離婚したら、お金どころか、なーんにもなくなりました!!~ 』 やまぐちみづほ著 (KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「明日食べる米がない! ~親が離婚したら、お金どころか、なーんにもなくなりました!!~」はこちら 5歳のときに両親が離婚。家まで失い、始まった母と娘の貧乏生活。娘の成長とともに繰り広げられる数々の困難とエピソード。厳しい現実にもめげず「生活の苦しさ」を前向きに、丁寧につづったコミックエッセイ。
2021年07月24日5kgのお米が袋ごとすっぽり入る!詰め替え作業なしでノンストレス&スタイリッシュな佇まいがキッチン周りをお洒落に整えてくれる米びつです。意外と重労働なお米の詰め替え作業…。気をつけていてもパラパラとお米がこぼれてしまったりと小さなストレスになっていませんか?袋のまま保存できるスリムな縦型で、カチッとロックできるパッキン付きの蓋だからお米を湿気と酸化からしっかり守ってくれます。段差メモリで一目で分かる米計量カップ付きなのもうれしいポイントですよ。袋ごとすっぽり5kgのお米袋がそのまま入るので、移しかえる手間がありません。意外と力が必要な移し変え作業がいらないので、女性やご年配の方にも扱いやすいのが魅力です。密閉性のある蓋大きく開閉する蓋は、しっかり密閉できるパッキン付きなのでお米の酸化や湿気を防ぎます。また、ゴム製のパッキンは取り外しが可能なのでお手入れもラクラクです。しっかり閉まるロック付き蓋を開けるときは、蓋のツメに指をかけて開けます。閉めるときは、蓋をしっかり押すとカチッと簡単にロックできますよ。もちろんお米を直接入れてもOK袋ごと入れずに直接お米を入れても◎。大きく開く透明な蓋は、お米がすくいやすく残量が一目で分かります。使い勝手の良い段々計量カップ付き持ち手付きで使いやすい段々設計の計量カップが付属しています。段差があることでカップは1合と半合が一目でわかってとっても便利。普通米と無洗米が計れるも嬉しいポイントです。スリムな縦型キッチンの引き出しや冷蔵庫などにも入る幅28×奥行16.5×高さ28.5cmのスリムボディ。カップボードやカウンターなどに置いてもサマになるスタイリッシュさが魅力です。大きく握りやすい持ち手付き本体には手をかけやすい大きな持ち手が付いているので、5kgのお米が入っていても楽に運ぶことが出来ます。カラーは、清潔感のあるホワイトとシックなブラックの2色。ホワイトの蓋は透明で、ブラックの蓋はクリアブラックの半透明になっています。本体は、サラッとマットな質感のポリプロピレン素材です。最後までご覧いただきましてありがとうございます。縦型で5kgのお米が袋ごと入れられるのはとっても魅力的。更に大きく開く蓋でお米を取り出しやすく、カチッとしまってしっかり密閉してくれるのも◎。このシンプルでスタイリッシュな見た目なら隠さずにキッチンに並べておきたくなりますね。
2020年04月14日新型コロナで暗いニュースばかりが聞かれる中、ジョン・クラシンスキーが、良いニュースだけを集めた『Some Good News』という番組を、YouTubeで始めた。自宅で撮影されたトークショー形式のもので、後ろにある「SGN」のサインは、娘が描いてくれたものだという。番組の中で取り上げるネタについては、彼が以前からツイッターで人々に募集をかけていた。また、この初回では、『ザ・オフィス』で長年共演したスティーブ・カレルが、ヴァーチャルでゲスト出演している。クラシンスキーが監督、妻エミリー・ブラントが主演する『クワイエット・プレイス PART II』は、3月20日北米公開の予定で、プレミアも済んでいたが、アメリカにおけるコロナ脅威が本格化したのを受けて、無期延期になった。文=猿渡由紀
2020年03月31日子どもと外出する時って、手をつないでいたり荷物も多かったりと、お財布を探して支払いをするのもひと苦労…。特に小さな子どもは、会計中にじっとしてくれるわけでもなく「早く会計をしないと~!」と焦ることも。子連れママにとって、これって実は “プチストレス” だったりしますよね。お財布を探すストレスから解放!買い物も「時短」しようそんなお悩み話をしたところ、仲の良いママ友が教えてくれたのが、アプリでできる支払いサービス。「〇〇payってよくわからない」、「使い方が難しそう」、「登録するのが面倒」などとずっと二の足を踏んできた私、二児のママでもある編集部K子が、誰でも(※)すぐに使えると話題の「au PAY」アプリを導入してみました!※スマートフォン、タブレット限定 ※3Gスマホ等一部対象外今まで苦手意識があって、なんとな~く避けてきたけれど、いざ使い始めてみたら買い物がめちゃくちゃ便利に(笑)これぞ、子育てママの時短ライフには欠かせないツール。子どもを待たせずに、スマホで手軽にサクッと会計を終えることができて気分がいい!\「au PAY」って、こんなに簡単、便利 /・携帯キャリアに関係なく、誰でも使える・アプリをダウンロードしてすぐ使える・難しい登録はなし・店頭で「au PAYで」と伝えるだけ・チャージもラクラク簡単私もアプリをダウンロードしてから、難しい登録作業もなく、すぐに使うことができました。詳しい登録方法は、 auユーザー登録方法ページ 、 他社登録方法ページ を参照してみてください。店頭での支払い方法は、お店によって以下の二通り。どちらも簡単に支払いが完了します!▼【コード支払い】自分の決済コードを提示→お店が読み込む会計時に「au PAYで!」と伝えて、アプリ起動後に自分の決済用コード画面をお店に読み込んでもらうだけ。(金額入力は不要)▼【スキャン支払い】お店のコードを読み込む→金額を入力 会計時に「au PAYで!」と伝えてアプリを起動。「スキャン支払い」を選んでお店のコードを読み取り、金額を入力するだけ。「au PAY」なら、子連れ買い物が快適に!毎週10億円もらえるキャンペーンを実施中「au PAY」アプリを使うようになってから、「お財布を探してレジ前で手間取る」というプチストレスからも解放され、子どもを連れて外出する際も心なしか気分が軽くなったよう。時短家電や家事コツなどを取り入れることに加えて、買い物もスマートに時短できる、誰もが使える支払いアプリ「au PAY」は、ママたちにぜひお勧めしたい便利なツール。イライラせずに、笑顔で子どもと一緒におでかけや買い物を楽しみたいですね。\今なら、誰でも毎週10億円!/キャンペーン実施中忙しいママの味方、スマホで簡単に決済ができる「au PAY」アプリは、携帯キャリアに関係なく誰もがご利用いただけます。今なら、毎週10億円がもらえるキャンペーンも実施中。(還元ポイントは、1日あたり最大6,000ポイント/auID・決済額200円(税込)ごとに40ポイント還元)誰もが参加できる、このお得なキャンペーンをお見逃しなく! \誰でも毎週10億円! /もらえるキャンペーン実施中 【au PAYについてはこちらから】 イラスト:じゃがいもころりん[PR] KDDI
2020年03月09日【ニュース】事前に親子でチェックして不安を減らそう!「成田空港でやること」の予習ができる冊子が発行Upload By 発達ナビニュースもうすぐ夏休み。どんな夏休みを過ごすか決まっていますか?飛行機に乗って家族で旅行に行くという方もいらっしゃるかもしれません。楽しい旅行、でも空港を利用するのが初めてのお子さまにとっては、空港という場所も飛行機に乗るまでの手続きも不安に繋がることも...。そんなお子さまに向けて、成田国際空港で『空港予習冊子「なりたくうこうからりょこうへいこう!」』が導入されました。この冊子では、鉄道やバスなどで空港に到着してから搭乗・降機するまでの全行程の事前学習ができるようになっています。成田空港にはターミナルが3つあり、そのターミナルごとにそれぞれ国際線用と国内線用が用意されているので、冊子の種類は全6パターン。一般社団法人日本発達障害ネットワーク監修のもと制作されました。冊子の中では各設備や搭乗手続きについて写真やイラスト付きで紹介されています。ホームページからダウンロードができるので、旅行に行く前の事前学習ができます。旅行当日も冊子を持って空港に行けるので、見通しを持って行動できますね。待ち時間が発生する場所などもマークでわかりやすく示されているので、親子で冊子を使うことで子どもにとって苦手や不安に繋がる場面を事前に把握し、対応方法を考えておくこともできます。ぜひ一緒に確認して、旅行当日をむかえてみてはいかがでしょうか。成田国際空港には他にも問い合わせシートや保安検査場コミュニケーション支援ボードなど支援ツールが複数用意されており、こちらもホームページからダウンロードできたり、内容の確認ができます。旅先だけではなく空港でも快適に過ごせるよう、準備ができるといいですね。【名称】空港予習冊子「なりたくうこうからりょこうへいこう!」【入手可能場所】成田空港内の全てのご案内カウンター、成田空港WEBサイト【イベント】映画「星に語りて~Starry Sky~」ー災害が起きたとき、障害のある人とその支援者は(全国)Upload By 発達ナビニュース2011年3月11日に起きた、東日本大震災。被害状況や被災された方の生活について、メディアを通して知ることはありましたが、その中で障害のある方の様子について目にする機会はほとんどなかったのではないでしょうか。この映画では、岩手県陸前高田市の「あおぎり作業所」、福島県南相馬市の「クロスロード・ハウス」の2つの共同作業所や全国障害者ネットワークが、個人情報保護の壁にぶつかりながらも、被災した障害のある方たちに関する情報収集と生活復旧のために動く姿が描かれます。映画はフィクションではありますが、当時を知る人々への詳細な取材をもとに、7割は実話がベースになっているそう。映画を通して、大きな災害が起きたときに障害のある方がおかれた環境を知り、支援のあり方や災害への備えについて改めて考えてみてはいかがでしょうか。障害当事者がキャストとして出演している点も、この映画の大きな見どころです。上映会は、8月22日(木)に神奈川県横浜市の横浜市旭区文化センターサンハートで実施される他、全国各地でも開催されています。ホームページをチェックの上、お近くの上映会に足を運んでみてください。上映会情報【日時】2019年8月22日(木)13:00〜【場所】横浜市旭区文化センターサンハート(横浜市旭区二俣川1-3)【定員】200名【チケット】一律1,000円【問い合わせ先】きょうされん神奈川支部 メール:yume21kamihosikawa@r8.dion.ne.jpTEL:045-334-0491星に語りて~Starry Sky~| きょうされん【イベント】発達障害の子どもたちも楽しめる!「サッカー&ユニバーサルツーリズム」イベントを開催!(神奈川県)出典 : 株式会社JTB、全日本空輸株式会社(ANA)、富士通株式会社の3社と、共生社会ホストタウンである神奈川県川崎市によるユニバーサルツーリズムの取り組み、「川崎フロンターレ対大分トリニータ戦」観戦交流イベントが開催されます!発達障害の子どもを対象とした、日本初の「サッカー&ユニバーサルツーリズム」のイベントです。イベントは7月27日(土)に等々力陸上競技場にて行われる試合の観戦、28日(日)川崎フロンターレのコーチによるサッカー教室と、2日間に渡って開催されます。川崎市と大分県在住の発達障害のある子どもたちとそのご家族が対象です。JTB、ANA、富士通の3社と川崎市がそれぞれの役割で今回のイベントをサポートします!富士通が川崎市自閉症協会監修のもと制作した、発達障害のある子どもの世界を疑似体験できるVR映像コンテンツを用い、JTBがツアーに関わる関係者に「心のバリアフリー」研修を実施。またツアー中は川崎市が移動用に福祉バスを用意、大分市から観戦のため移動するご家族にはANAが空港内や機内で安心して過ごせるようサポートを行います。終了後には、富士通の「きもち日記」というソフトウェアを使い、体験した内容を絵日記のようなかたちでお子さま自身に綴ってもらうことで、思い出を振り返り、イベントを締めくくることができます。感覚過敏や外出先での行動に不安がある発達障害の方やそのご家族は、大勢の人が集まるイベントに足を運ぶことをためらうこともありますよね。今回のイベントでは、1日目の試合観戦時には等々力競技場のメインスタンドを見渡せるスカイテラスを一時的にセンサリールームとして利用、発達障害の子どもとその家族が安心して試合観戦ができる環境設定を行い、2日目のサッカー教室でも研修を受けたスタッフのもと、サッカーを楽しむことができます。今回の連携をきっかけに、JTB、ANA、富士通の3社および川崎市は今後さらにJリーグと連携を強化し、さまざまな障害のある方が外出やスポーツ観戦を楽しむことができるよう、取り組みを広めていくとのこと。今回は川崎市と大分県在住のお子さまとそのご家族が対象ですが、こうした取り組みがもっともっと広がって、家族でスポーツイベントに足を運びやすくなると良いですよね!発達障がいのある子どもたちに向けた 「川崎フロンターレ対大分トリニータ戦」の サッカー観戦交流イベントを開催 | 全日本空輸株式会社【イベント】夏休みだけの特別なプログラムで、府省庁のお仕事を知ろう!「こども霞が関見学デー」(東京都)出典 : 各府省庁が毎年夏休みに、子どもたちに向けて特別な体験ができるイベントを実施していることはご存知でしょうか。親子のふれあいを深め、子どもたちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会、「こども霞が関見学デー」が今年も開催されます!この取り組みでは、政府の施策に対する理解を深めてもらうことも目的とされています。プログラムは業務説明や省内見学、各種ワークショップなど、各府省庁がそれぞれの仕事の内容に触れることができるものを企画しています。●文部科学省・大臣と話したり記念撮影ができる「大臣室へようこそ」・ジオパークの岩石標本が作れる「世界に一つの岩石標本製作」●厚生労働省・セサミストリートの教材を使って発達要害について学べる「セサミストリートサマーキャンプ@こども霞ヶ関見学デー」・受動喫煙対策推進マスコットのアテレコ体験もできる「人気声優水田わさびさんが教える姿勢と呼吸と健康のヒミツ!」・身の回りの物を使って、薬がどうやって働くのかが化学実験できる「くすりはどうやって働くのかな?化学実験してみよう!」●農林水産省・だしを飲んでみよう、かつお節を削ってみよう、色々な日本茶の種類を体験しよう「きみも和食王になろう」・木になるリンゴの数を計測してみよう!「測って、遊ぼう!統計ランド」・レトルトカレーとレトルト米飯の加温、盛りつけ、試食体験ができる「レトルト食品の秘密と体験試食会」●総務省・VR防災体験車による災害疑似体験、消防服を着てホースと筒先を使用した放水体験「消防士の仕事を体験してみよう!」・日本で唯一の宇宙天気予報センターの活動を展示と工作で紹介「宇宙天気はかせになろう!」などなど、各府省庁が多彩なプログラムを実施するので、お子さまの興味のありそうなものや、普段はなかなか体験できないプログラムに参加してみてはいかがでしょうか。自由研究のテーマになりそうなものに参加してみるのも良いかもしれませんね。当日自由に参加できるものと、事前申し込みが必要なものがあります。日程も各府省庁で異なるため、詳細は各府省庁のホームページをご確認ください。※参加府省庁:内閣官房、内閣府、宮内庁、公正取引委員会、警察庁、個人情報保護委員会、金融庁、消費者庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、国税庁、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、特許庁、国土交通省、気象庁、環境省、防衛省、会計検査院、国立国会図書館上記以外にも、多くの府省庁がプログラムを提供しています。各府省庁のホームページよりご確認ください
2019年07月11日東京ディズニーリゾートオフィシャルホテルであるホテルオークラ東京ベイでは、“誰かのために、心込めて、手しごとを”をコンセプトとした「手しごとワークショップ」を3月28日(木)に開催する。通算6回目の実施。この“手しごと”ワークショップとは、“誰かのために、心込めて、手しごとを”をコンセプトにした体験型イベントのことで、大切な人へのプレゼントや記念日、もてなしの席などで活用可能な、様々な“手しごと”をテーマに適宜開催しているもの。次回開催は未定だが、毎回好評を得ている。6回目となる今回は、和菓子作りとレストラン「フォンタナ」でのランチも楽しめる豪華版で、講師のデモンストレーションの後、参加者自身で練りきり生地に着色や、包あん、成形を行い、春に咲き誇る花々をイメージした和菓子“スプリングフラワー”を作成。和菓子作り体験は粘土細工の感覚で、大人はもちろん、子どもでも楽しく参加できる内容に。講師は、斬新なかわいい和菓子アイディアに定評があり、創作和菓子教室「アンネルネ・マチエル」を主宰する、鳥居満智栄(とりい まちえ)氏が務める。また、レストラン「フォンタナ」での食事は、大人(中学生以上)で「シーズナルセレクトランチ」。メインディッシュに“桜鯛のポワレ 桜色のバターソース・牛ロース肉のステーキ 和風ソースの2種盛り”を用意。3月のスープ2種、18種の野菜が並ぶサラダバーにデザートはブッフェスタイルで楽しめる。(4歳以上~小学生の子どもは「チャイルドセット」)<イベント概要>■日時:2019年3月28日(木)限定20名・2日前までの要予約■食事:12:00~13:00/和菓子作り体験13:15~14:15(受付11:45)■会場:レストラン「フォンタナ」※上記以外の詳細は公式サイトにて(text:cinemacafe.net)
2019年03月10日一緒に生活をともにしていれば、夫から妻、あるいは妻から夫へのお願いなど「頼みごと」をする機会は自然と多くなりますよね。頼みごとは深刻なものもありますが、たいていは「ゴミ出し、お願い」「子どもをお風呂に入れてもらえる?」など日常のなかにあるささいなものが多いでしょう。けれど、自分から頼みごとをしたとき、夫に嫌な顔をされてしまったことはないでしょうか? そんな顔を見ると、こちらまで嫌な気分になってしまった…。こういう経験をしたことのある人は少なくないようです。頼みごとには、できれば快く応じてほしいものですよね。では、気持ちよくお願いを受け取ってもらうにはどうしたら良いのでしょうか?実は、お願いごとで一番重要なのは「タイミング」。それを知っておくだけで、夫婦の交渉ごともうまく運ぶかもしれません。■家事を頼まれた夫「イライラ顔」になるのはどうして?子育てに家事に毎日忙しく立ち回る妻としては、夫にやってほしいこと、手伝ってほしいことは1つや2つではありませんよね。「お皿洗いをしてほしい」「洗濯物をたたんでおいてほしい」といった家事に関するものや「子どもの送り迎えをしてほしい」「勉強を見てあげてほしい」といった子育てサポートに関するものまで。夫へのお願いごとは多種多様にあるのです。また、なかには親の介護のヘルプや生活費アップのお願いなど、少し重めな頼みごとをすることも、たまにはあるでしょう。こうした頼みごとをしたとき、夫に「イラッ」とした顔をされたことはありませんか? 「家に関すること」を積極的に手伝う気持ちを持ち合わせている男性は、残念ながらまだまだ少数派のようです。そのため頼みごとをされると、反射的に「なんでオレが…」と思いがち。本音としては「家のことはできれば妻に丸投げしたい」と思っているので、急に頼みごとをされるとへそをまげたり、機嫌が悪くなってしまうことがあるのです。■夫へのお願い「〇〇のときを狙えばすんなりOK?」頼みごとをすると夫が嫌な顔をするので、結局、自分で全部抱え込んでしまったほうが気持ちはラク。そんな妻は少なくありません。でも、それでは妻の負担が重くなる一方。では、気持ちよく夫に頼みごとをきいてもらうには、どうしたらいいのでしょうか。ポイントは「夫が楽しく過ごしているタイミング」を狙って、頼みごとの話題をふることです。例えば、家族で旅行やレジャーに出かけているときなどが、最もベストかもしれません。仕事を忘れ、家族で楽しい時間を過ごせるとき、こんなふうにお願いごとをしてみましょう。「温泉ってやっぱりいいね~。毎月あと5000円貯金できれば、年末もまた来れるよ(貯金額アップのお願い)」「遊園地楽しかったね。〇〇(子ども)もパパと過ごすのがすごく好きみたい。保育園もパパと行きたいって言ってたもの(子どもの保育園送迎のお願い)」「楽しいね! 今度はお父さんたちも連れてきてあげると、きっと喜ぶよね(実両親・義両親とのおでかけのお願い)」実は、楽しい気持ちでワクワクと過ごしているとき、人間の脳内では「ドーパミン」という神経伝達物質が増えていて、やるぞー! という意欲や気持ちがわきやすくなっています。そのため、自分以外の人と気持ちを「共有しやすくなる」「受け入れやすくなる」作用があるといわれています。警戒心がとけ快い気分となっているときにお願いごとをすれば、いつもは「え?」と嫌な顔をする夫も、「まあ、それくらいならいいか」と受け入れやすくなるのだそうです。■夫を追いつめない「お願いごとの代替案」夫への頼みごとは、「楽しいことをしているとき」限定で話題に出すと、すんなり受け入れてもらえる確率が高くなります。しかし、場合によっては、妻が頼みごとをしたことで、夫の楽しい気持ちが失われ、一気に落ち込んでしまうケースも。それは、妻のお願いごとが、想像以上に夫にとってハードルが高い場合に起きます。例えば「食事のあと、皿洗いをやってほしい」というお願いごと。妻にとってはささいなことでも、やったことがない夫にとっては、とてつもなくハードルが高く感じられるかもしれません。自分自身で苦手、難しい、とてもできないと思っているお願いごとをされ、夫のテンションはみるみる下降してしまうでしょう。そんなときは、夫が選べるように別の「代替案」も同時に提案してみるのがおすすめです。これは、本来のお願いを夫自身にやってもらいたいという思いを伝えつつ、「それがダメなら…」と取って代わる案も盛り込む方法です。具体例をあげてみましょう。例えば、「お皿洗いをしてほしい」と思っているなら、夫に洗ってほしいとお願いをしつつ、「最近、良い食洗機が安くなってるみたい」と、もうひとつの代替案を提示してみるのです。部屋の掃除を頼みたいなら「最近の掃除機ロボット、すごく役に立つみたい」、子どもとの時間を持ってほしい、あるいは面倒を見てほしいなら「お母さんがあなたと〇〇(子ども)のこと、どうしてるかなって言ってたよ。今度の連休に2人で実家に行ってきたら」と、ストレートなお願いごととは別に、もうひとつ「代替案」を用意しておくのです。本来のお願い通りにいかなくても、人やもので代替できるのであれば、妻の負担が軽くなるのは間違いありません。一方、夫は、選択肢がひとつしかないと逃れようがなく気持ちに余裕が持てなくなりますが、2つのどちらかから選べるのであれば、グッと気持ちは軽くラクになります。「自分で選べる」という状態をつくると、夫自身も納得しやすいのではないかと思います。夫婦の交渉ごとを互いに気持ちよく進めるためには、伝えるタイミングと代替案を意識してみてはいかがでしょうか。
2018年09月14日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2018年1月第4週のテーマは「ひねりのあるアイテム」。エッジが効いたシルエットは、着こなすのが難しいと思っていませんか?オーソドックスなカラーを合わせれば、品良くまとまります。■動きのある洋服で、街の視線を釘付けに2017年から流行中の「袖コンシャス」は、ひねりがあるアイテムの定番。シフォンやレースでふんわりさせたり、ファーをあしらったボリュームたっぷりの袖を、よく見かけました。この冬もブームは継続中。でも、アウターで隠れてしまうのが、袖コンシャスのさみしいところ。袖の短いポンチョを合わせる手もありますが、気温を選びます。ならば、形の面白いパンツや、裾に表情のあるスカート、ストールなどをプラスしてみましょう。コートを着ても脱いでも、個性的にキマります。■街で見かけた「ひねりのあるアイテム」が素敵な人まあるい袖がなんとも気になる、土屋さんのコーディネート。ふんわりと白いプルオーバーは、動くたびに袖が弾み、とても楽しそうな雰囲気。大きなネックレスも、よく映えています。首元はグレーのハイネックで引き締め、ぼんやり見えてしまうのを防ぎました。「シンプルだけど、ちょっと遊び心のあるお洋服が好き」とのこと。トップスに負けず劣らず、印象的なスカート。タイトなマーメイド風シルエットを、大人のブラックでエレガントに仕上げています。同じくブーツもモノトーン。ショート丈にしたことで、モード感が増しました。唯一、明るい色が入っているのはネイル。FENDIの人気コレクション「バッグバグズ」をイメージしているといいます。@両国土屋杏理さん(34歳)162cmクレイジーキッチン代表TOPS:ENFOLDNECKLACE:ENFOLDSKIRT:ENFOLDSHOES:UNITED NUDE
2018年01月25日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2018年1月第3週のテーマは「華やかなスカーフ」。マフラーやストールに比べると面積は少ないのに、がらりと印象を変えてくれるすぐれものです。■レトロ感を足すときに欠かせない。もはやスカーフは主役です冬の装いをエレガントにしたいなら、スカーフははずせないアイテム。バッグや髪に使うのも素敵だけれど、上品なコーデを目指すなら、やはり首元に巻くのがおすすめです。巻き方のポイントは、スカーフをすこし細めに折って、あまり面積を大きくしすぎないこと。コートの首元からちらりとのぞく、くらいが今っぽくてグッド。■街で見つけた「華やかなスカーフ」が素敵な人黒いノーカラーのコートは、今季買ったばかりのお気に入り。品の良さを感じさせるレッドのスカーフは、Diorのヴィンテージです。ノーカラーのすっきりとした首元に沿わせるように、柄がちらり。「絹だから、薄手だけど充分に暖かいんです」と、柳田さん。ハンサムなコーディネートに、スカーフとバッグで色をプラスして、ぐっと上品にまとめました。タイトなボブヘアの耳元には、大ぶりのタッセルピアス。レッドと相性のいいネイビー×金で、細かいところまで計算し尽くしています。「仕事のときは荷物が多いから、ついバッグが大きくなってしまいます。でも、今日はこの赤いクラッチが使いたくて、資料やノートは別のトートに入れました」とのこと。パーティー感の強いアイテムも、デニムに合わせればほどよくカジュアルダウン。トータルのカラーバランスもばっちりです。@中目黒柳田薫さん(35歳)163cmフリーランスCOAT:UNITED TOKYOSCARF:DiorPANTS:-BAG:MARCO BIANCHINISHOES:ADAM ET ROPE’
2018年01月16日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2018年1月第2週のテーマは「デニムとブーツ」。暖かいうえにかわいい、そんな一石二鳥のファッションを追いかけました。■防寒もおしゃれもあきらめないスタイルデニムをブーツインすると、暖かさは最強。でも、ヒールもないボアのローブーツでは、ボーイッシュになりすぎてしまうことも。そこで試してみたいのが、女性らしいコートや柄物を合わせること。足元が重たいぶん、明るいカラーがおすすめです。ふんわりと広がるAラインのトップスや、カールを効かせたヘアスタイルなどを合わせて、トータルで甘みをプラスしてみては。■街で見つけた「デニムとブーツ」が素敵な人岡川さんのコーディネートは、ころんと丸いUGGのムートンブーツが主役。インディゴブルーのスキニーデニムを合わせた、オーソドックスなスタイルです。ここに、やわらかなグレーのチェスターコートを持ってきたのが、かわいらしく仕上がるポイント。丈感もほどよく、美脚効果を発揮しています。シンプルになりすぎないよう、ストールとニットは柄物を。同系色でまとめているため、柄が2種類あってもうるさくなりません。バッグは、オーセンティックな革のショルダー。使い込むほど味が出る革なら、大きめサイズでも上品な印象がキープできます。コンパクトなまとめ髪とパールのイヤリングも、冬美人のコツです。@京都岡川晴奈さん(30歳)163cm理学療法士COAT:le-tiroirKNIT:LOWRYS FARMPANTS:-STOLE:-BAG:IL BISONTESHOES:UGG
2018年01月10日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2018年1月第1週のテーマは「ユニークなディテール」。ちょっとだけ冒険感覚のアイテムを取り入れれば、コートスタイルがさらに楽しくなります。■細部にこだわったアイテムを合わせて2017年の「おしゃれびとスナップ」でも、さまざまなコートの着こなしをご紹介してきました。日々代わり映えのしないコーデを避けるには、明るい色のアイテムを合わせたり、インパクトのある小物を取り入れたり。さらに、そのアイテムの素材感やつくりにこだわってみるのもひとつの方法。上質な布、糸を使ったものや美しい刺繍。コートの下からも存在感を発揮する、チュールやプリーツ、流行のシャギーニットなどもおすすめ。すこし派手すぎる……?と思っていたアイテムが、シンプルなコートのおかげで中和されることもあります。■街で見つけた「ユニークなディテール」が素敵な人シンプルな黒いコートに、カーキのロングワンピース。色味はシックだけど目を引くのは、バックシャンなスカートのなせる技ではないでしょうか。たっぷりと入ったプリーツの段が、歩くたびに揺れ、とてもドレッシーに見えます。仕事で外出しているところだった稲井さん。「歩きやすいスニーカーとたくさん入るバッグで、実用重視のコーディネートです」と笑うけれど、コートと色を揃えた足元はとてもスマート。バッグにも大きなファーのチャームがふわり。旬のポイントをしっかり押さえています。首元には、金継ぎをイメージしたという金糸の刺繍が効いた、ストール。たっぷりと巻きつければ、レトロモダンなムードが漂います。@新宿稲井たもさん(30歳)158cmライターCOAT:ZARATOPS:MUJIONE-PIECE:CLANESTOLE:AGRISBAG:GIANNI CHIARINISHOES:MUJI
2018年01月04日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年12月第5週のテーマは「粋なレディルック」。カジュアルなお洋服も、コーディネートやアイテム選びでぐっと上品に仕上がります。■ラフなアイテムでつくる「女っぽ」ムード冬のレディといえば、膝丈のスカートやデコルテが美しく見えるニット、白を使ったコーデなどが定番です。でも、気の置けない女友達との集まりなどでは、もうひと工夫したいもの。「THE・レディ」から一皮むけたコーディネートに挑戦してみましょう。おすすめなのは、ラフなアイテム。首元の詰まったトップスやワイドパンツ、マキシ丈スカートといったカジュアルな洋服も、見せ方次第で"女っぽ”コーデに早変わりします。たとえば、ウエストマークで体をすらりと見せたり、パンプスで華奢な足首をアピールしたり。風が吹くたびに揺れるピアスなどもいいですね。■街で見つけた「粋なレディルック」の人サロペット風のスカートが目を引く、真由美さんのコーディネート。ともすればカジュアルなアイテムを、上品な小物使いで、エレガントにまとめました。コートでだぶつきがちなシルエットも、ハイウエストのおかげですっきり。もともとの長身もあいまって、脚長効果も抜群です。ひときわインプレッシヴなのは、赤いファーのクラッチ。「今日は昼間の忘年会だったので、派手すぎず、控えめになりすぎないパーティールックです」との言葉通り、このバッグがいい働きをしています。それを持つ手元も、鮮やかなネイルとゴールドリングの組み合わせでぬかりなし。耳には、主役級のピアスを添えました。ミドルヒールのショートブーツは、折り返しもあり、足首が美しく見えるデザイン。ロングスカートと濃いタイツで重くなりがちな足元を、すっきり仕上げるポイントです。@六本木町田真由美さん(40歳)171cmネイリストCOAT:GERARD DARELTOPS:BIRTHDAY BASHSKIRT:BIRTHDAY BASHBAG:BIRTHDAY BASHSHOES:DIANA
2017年12月27日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年12月第3週のテーマは「印象的なストール」。シンプルなコートの表情を変える、手軽でおしゃれなテクニックを紹介します。■ストールが叶えてくれる、スタイルアップやイメチェンストールは、ただのアクセサリーではありません。選び方や巻き方を工夫すれば、すらりと長い脚や小顔も叶えてくれる、スタイルアップのアイテムなのです。シンプルに垂らせば、縦のラインが強調され、すっきり長身に。厚手のストールでするミラノ巻きは、顔の近くに立体的なシルエットを作ることで、顔を小さく見せてくれます。DRESS世代におすすめしたいデザインは明るい色で、ふんわりと華やかにふくらんだもの。顔周りをやさしく包み込んで、肌をきれいに見せてくれるはずです。■街で見つけた「ストールが印象的」な人ドロップショルダーのコートに、黒のスキニーデニム。甘辛ミックスなスタイルを、ふんわりした柄ストールで品良くまとめました。さっと肩に羽織っただけのシンプルなストール使いが、こなれた大人の印象を与えます。コートの袖からバングルを覗かせることで、ぐっとノーブルな仕上がりに。バッグは、ワニ革のヴィンテージ。「おばあちゃんからもらったお気に入りのバッグ。この革がようやくなじむ年頃になってきて、すごくうれしいんです」と、真帆さん。ストールの柄と同系色なので、パンチのあるアイテムが並んでも、きちんと統一感があります。ピンクのヴィンテージピアスも、キッチュな存在感が面白いところ。プチ・アクセは、遊び心をくわえるのにぴったりな小物です。@渋谷北村真帆さん(31歳)160cm会社員STALL:ASZAKKACOAT:UNITED ARROWSTOPS:BEAMSPANTS:ZARABAG:vintageSHOES:DIANA
2017年12月21日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年12月第3週のテーマは「小物を効かせたコートルック」。ビビッドなバッグを差し色にした、上級者のコーディネートを紹介します。■同じコートでも、小物使いで印象チェンジ毎日同じコートに同じマフラー、同じバッグでは、ちょっと退屈してしまう冬。小物が充実した季節です。ぜひ、さまざまな色や柄を取り入れてみましょう。顔の周りにくる帽子やマフラーを白系にすれば、レフ板効果でぱっと肌が明るく。赤はつややかな女性らしく、深いブルーはハンサムに、こっくりとしたグリーンならエレガントにまとまります。濃い色を使うときは、バッグや靴など、面積の少ないもので取り入れるのがおすすめ。ぴりりと存在感を発揮しつつ、うるさくなることもありません。■街で見つけた「小物を効かせたコートルック」が素敵な人黒と茶のツートンカラーがしゃれたコートに、レッドのクロスボディバッグを効かせた知世さん。黒のフリンジが、向きによってバッグの表情を変えるのも面白いところです。ボルドーのリップで、艶っぽさをプラスしました。コートの下は、ストレートのデニムに白いニット。身長152cmと小柄ながら、ハイヒールのブーツでスタイルアップを実現しています。手元には、ミニマルなリングを添えて。主役ではないけれど脇役でもない、絶妙な温度感のアクセサリーが似合います。@月島西田知世さん(29歳)152cm会社員COAT:CORTES WORKSPANTS:JETBAG:3.1 Phillip LimTOPS:3.1 Phillip LimSHOES:Geox
2017年12月12日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年12月第2週のテーマは「白いコート」。雪の季節にまといたくなるアウターのひとつです。甘くなりすぎないよう、カジュアルに仕上げたコーデを見つけました。■第一印象を明るくしてくれる白コートAラインのかわいらしい白コートは、ちょっと甘く見えすぎるかも……と思われるかもしれません。でも、大人の女性にとって白は強い味方。面積の広いアウターで白を取り入れると、レフ板効果が生まれ、顔色が明るく見えます。細身のシルエットや柄ものを選べば、甘くなりすぎることなく、DRESS世代にもぴったり。ノーカラーやボタンが小さめのものも、大人っぽく、おすすめです。■街で見つけた「白いコート」が素敵な人ゆったりとした白いコートは、スイートなイメージ。そこに、カジュアルなニットのベレー帽やスキニーデニムを合わせることで、30代でもしっくりくるテイストに仕上げました。コートに入った大柄のチェックも効いています。「上下のシルエットのバランスに気をつけました」と、茜さん。トップスは白系、ボトムスは黒系にまとめると、引き締め効果もあります。バッグでも甘めのモチーフを入れたいなら、黒が正解。ビッグリボンもばっちりなじんでいます。足元はレディなフラットシューズで、肩の力を抜いて。もっと寒くなってきたらショートブーツや、ハンサムなローファーを合わせるのもいいでしょう。@表参道茜さん(33歳)163cm会社員COAT:GALLARDAGALANTEPANTS:aquagirlBERET:USEDBAG:kate spade new yorkSHOES:DIANA
2017年12月05日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年11月第5週のテーマは「デザインパンツ」。素材やパターンで工夫を凝らしたデザインパンツは、旬コーデを作れる優秀なアイテムです。■粋なパンツルックに欠かせない1本春夏から流行の続くワイドパンツや、ビッグアウターと相性のいいスキニーパンツは、もはや定番。そこにどんなエッセンスを加えるかが、おしゃれの腕の見せどころとなってきました。光沢のあるベロアやコーデュロイの質感を楽しんだり、フリンジやファーを部分使いしたりと、目を引くデザインがたくさん登場しています。初心者が失敗しない着こなしのコツは、シンプルなトップスを合わせること。足元だけで周りとはひと味違うセンスが際立つことでしょう。■街で見つけた「デザインパンツ」が素敵な人グレンチェックのコートに、毛足が長いフリンジのデザインパンツ。メンズライクなショートブーツを合わせて、すきのないハンサムルックに仕上げている郁美さん。寒色でまとめたコーディネートに、明るいベージュのニットで、女性らしさもプラスしています。バッグは、こちらも旬のファー素材。ともすると甘くなりがちなアイテムですが、持ち手がリングなら、スタイリッシュな雰囲気を邪魔しません。ゆるやかなパーマヘアから覗くのは、ハワイで買ったというピアス。冬のコーデに夏のエッセンスをちょい足しする遊び心が素敵です。@新宿郁美さん(33歳)163cmサービス業COAT:FRAMeWORKTOPS:ZARAPANTS:ZARABAG:ZARASHOES:ー
2017年11月28日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年11月第3週のテーマは「存在感のある帽子」。洋服との相性もばっちりの、こなれたトータルコーディネートを紹介します。■キャップやベレー帽は"変わり素材”に注目依然としてトレンドが続くキャップやベレー帽。秋冬はレザーやファー、ベロア、スウェードといった、ひとクセある素材が人気です。頭周りのインパクトが強くなりがちなので、洋服はシンプルにまとめるのがおすすめ。ハットはいっそうクールに、つばの広い女優タイプが注目を集めています。オーソドックスなキャップ系で素材感を楽しむか、スタイリッシュなハットでハンサムにキメるか。いずれも小顔効果が高いので、全身のバランスアップにも役立つでしょう。■街で見つけた「存在感のある帽子」が素敵な人妙子さんの帽子は、ボリューム満点のフェイクファー。ブルゾンにニット、ロングスカートというプレーンな服装のなかで、ぐっと視線を集めるポイントに。帽子からは、ゆるやかなカールとハイカラーが効いた髪の毛がちらり。カジュアルなピアスとともに、顔まわりを彩りました。細かいところまで手を抜かないのが、印象的な帽子をさらりとかぶるポイントです。真っ赤なコンバースとディッキーズのスカートは、なかなかアクティブな印象。かっちりめのバッグを合わせることで、帽子とちぐはぐにならないよう、全体のイメージを整えました。もちろん、細いベルトでウエストマークすることも忘れません。@江古田珍坂妙子さん(37歳)160cmTOPS:KBFSKIRT:DickiesBAG:A.P.C.BLOUSON:green label relaxingSHOES:CONVERSECAP:Casselini
2017年11月13日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年11月第2週のテーマは「華やかニット」。ニットが目を引く素敵なコーデを探しました。■1枚でキマるニットは、色やシルエットで遊ぶ1枚でさらりと着ても、レイヤードでもキマるのがニットのいいところ。まだコートのいらないこの時期は、厚手のざっくりニットをアウター代わりに着て楽しむこともできます。今秋の流行は、モスグリーンやチョコレートブラウン、ロイヤルブルーといった深みのある色。シルエットは昨年に引き続き、首の詰まったハイネックタイプや、ボトムにインしやすいショート丈が人気です。ボヘミアン柄のポンチョなど、特徴的なアイテムも数多く出ています。華やかな色やシルエットのニットを選べば、それだけで、よそいきコーデのできあがり。自分に合ったとっておきの1枚を探してみましょう。■街で見つけた「華やかニット」が素敵な人春夏からブームが続いている「袖コンシャス」なトップス。大きくふくらんだニットの袖は、なんだかとても暖かそうです。「差し色を使ったコーディネートが好き」と永岡さん。今回も、明るいマスタードイエローを主役に、ほかのアイテムはネイビーやブラックで統一しました。白い紐ベルトで、ウエストマークもばっちり。小ぶりのチェーンバッグにマリンキャップ、スニーカーと、アイテムは辛口。華やかなニットに合わせることで、ぐっとハンサムに仕上げました。寒くなってきたら、ライダースを羽織って。シンプルなコーディネートなので、柄のあるストールを足しても楽しめます。@江古田永岡麻里絵さん(36歳)166cmKNIT:UNITED TOKYOPANTS:nano・universeBAG:BALENCIAGASHOES:CONVERSEJACKET:EDITION
2017年11月05日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年10月第4週のテーマは「技ありアウター」。おしゃれと機能を兼ね備えた1枚を、街へ探しに行きました。■アウターをさらりと楽しめるのは秋だからこそこの秋に流行しているアウターは、ブルゾンやガウンなど、防寒力の弱いものが目立ちます。本格的に寒くなってくると、ダウンや厚手のコートに手が伸びてしまうので、薄めなアウターはこの数週間にしっかり活用したいところ。ノーカラーのように首元を見せて着たいデザインも、今のうちに。ボタンを留めずに羽織って、インナーをちらりと見せるのも、秋らしいテクニックです。■街で見つけた「技ありアウター」が素敵な人ゆったりと羽織ったコートワンピースから、秋色カラーのスカートがちらり。思わず目を奪われてしまう、印象的なコーデです。アウターとボトムスの丈を揃えるのは上級者。ともすれば重たく見えがちなサイジングを、色合わせで乗り切りました。胸元には、こまかなタックが何本も入り、裾まで伸びて、かろやかに揺れます。「腰あたりでボタンを留めて、胸元のタックやスカートも際立たせるのが好き」と、岡部さん。シンプルな黒のニットと明るいスカートの組み合わせは、コートを脱いでも隙がありません。ともすると甘く見えがちなワンピースコートを、辛めのアイテムとマッシュアップ。個性的な黒いトートバッグと、きりりとしたローファーを組み合わせました。@六本木岡部祥子さん(33歳)162cm会社員COAT:mina perhonenTOPS:mina perhonenSKIRT:mina perhonenBAG:mina perhonenSHOES:Church’s
2017年10月31日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年10月第3週のテーマは「こなれた靴下コーデ」。カジュアルになりすぎない靴下テクをご紹介します。■大人っぽいアイテムを合わせれば、靴下を履いてもクール風が冷たくなってきたら、靴下の出番。近ごろは白ソックスをスポーツサンダルに合わせたり、レースソックスをローファーに合わせたり、さまざまなコーディネートが市民権を得てきています。もちろん大人の女性らしく、パンプスやミュールで仕上げるのも素敵。靴下の色味を洋服と揃えれば、全体のイメージを邪魔することなく、ほどよいヌケ感が出ます。防寒に役立つ厚手のソックスでも、カジュアルになりすぎないテクニックです。■街で見つけた「靴下コーデがこなれた」人全身をシンプルにまとめたコーデのなかで、足元のマスタードイエローが目を引きます。靴下は、グレーのリブニット。厚手のタイプはラフに見えがちですが、ヒールのあるパンプスに合わせて、ぐっとレディライクに仕上げました。ボーイフレンドデニムをゆるくロールアップしつつ、ベージュのチェスターコートでトラッド感も忘れません。耳元には、猫と馬のピアス。キャッチにはストーンやパールが使われているため、キッチュなモチーフも子どもっぽくなりすぎません。「遊び心のあるアクセサリーや、アクセントになる原色を取り入れるのが好きなんです」と話す木下さん。バッグは珍しいコルク素材。夏でも冬でも使える、不思議な質感がポイントです。@新宿木下茉美さん(29歳)165cmCOAT:USEDTOPS:UNIQLOPANTS:net shopBAG:Thailand MarketSHOES:net shop
2017年10月23日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年10月第2週のテーマは「女らしいジャケット」。ニュアンスのある素材を選ぶと、ぐっとこなれて見えるんです。■とろみ素材を選んで、ラフだけど品よく着こなすかっちり見えるのがジャケットのいいところでもあるけれど、肩の力も抜けてきたDRESS世代のコーディネートにおすすめなのは、すこしラフだけど品のある着こなし。とろみ素材のジャケットなら、きちんと感を残しつつ、女性らしいやわらかな空気が生まれます。上品なタイトスカートも、ボーイフレンドデニムも合わせられる、懐の広さが魅力です。もうすこし寒くなったら鮮やかなカラーニットを合わせたり、シャツでハンサムに着こなしたり、インナーでも遊べます。■街で見つけた「女らしいジャケットが素敵」な人光沢があるベージュのジャケットは、とろりとやわらか。ラフに腕をまくって着こなしました。洋服が大好きで、札幌でセレクトショップを経営しているという有希さん。袖口からのぞくネイビーの小花柄が、なんとも上級者のコーディネートです。ボトムスは、人気の続くカジュアルなワイドパンツを合わせました。ともすればハンサムになりすぎるコーデを、抜け感のあるアップヘアと印象的なピアスで中和。細部でも、ちょっとした女性らしさをプラスするのがポイントです。足元は鮮やかなブルー。ハラコのショートブーツが、すぐそこまで来ている本格的な秋を感じさせます。@新宿熊谷有希さん(39歳)セレクトショップ経営JACKET:USEDBLOUSE:KOREAPANTS:KOREABAG:KOREASHOES:Fabio Rusconi
2017年10月11日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年10月第1週のテーマは「秋のライダース」。この時期のアウターは、さらりと羽織るだけで存在感を発揮します。■レディに見せてくれるレザーの魅力今季も人気の続くライダースジャケット。ロックバンドのパンキッシュなイメージが強い、と感じる方もいるかもしれません。でも、ふんわりしたスカートや上品な柄スカーフなどに合わせれば、レディなコーデも可能。むしろ、レザーのしっとりとした大人っぽさを味方につけられるのです。いろいろな色や形が出ていて、合わせ方は自由。スモーキーな色やクロップド丈を選べば、ぐっとモダンに仕上がるでしょう。さらりと羽織る、秋ならではの着こなしを楽しんでみてください。■街で見つけた「秋のライダースジャケットが素敵」な人黒のシンプルなライダースに、同じく黒いレースのスカートを合わせたアヤさん。夏から流行の続くレースモチーフは、落ち着いた色なら秋でも着られます。辛口のジャケットに甘口のボトムスは、おしゃれの黄金バランス。ジャケットの下は、袖から前面に大ぶりのフリルをあしらったノースリーブブラウス。やわらかな巻き髪に秋らしい深みのあるオレンジ色で、上品なムードを演出しています。ジャケットのあるなしでがらりと印象が変わる、デートにおすすめのコーデです。バッグはライダースに寄せて、直線的でハンサムなシルエットに。今季もさまざまなアイテムに登場しているスモーキーブルーをチョイスしました。@新宿アヤさん(30歳)154cmJACKET:STUDIOUSTOPS:NINESKIRT:NINEBAG:UNITED ARROWSSHOES:DIANA
2017年10月05日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年9月第4週のテーマは「小物遣いが素敵な人」。帽子やバッグ、靴などのアイテムをうまく使えば、すぐさま"こなれ”コーデに大変身です。■プラスαが楽しい、秋の小物使い暑い日でも着られる洋服に、さっと秋っぽさを足せるのが、プラスオンアイテムの魅力。こっくりカラーの大ぶりアクセサリーやファーの靴、ニットのバッグなど、ラインナップも豊富なので、選ぶだけでも楽しくなってきます。目立つ素材を重複させないのが、合わせ方のポイント。たとえば、サンダルもベルトもファーにしてしまうと、ちょっとアクが強すぎます。全身鏡でトータルバランスをチェックしながら、印象的なアイテムを上手に取り入れていきましょう。■街で見つけた「小物使いが素敵」な人カジュアルなカーキのパンツに、紺のプリーツが華やかなトップスを合わせた山元さん。歩くたびに胸元や裾がふんわりと揺れ、秋風の心地よさを感じさせます。コーディネートに唯一明るい色を差しているのが小物。この時期の明るいカラーは、夏をひきずっているように見えがちですが、帽子の素材をフェルトにしたことでその問題もクリア。スモーキーブルーのリボンで、トップスのカラーともほどよくバランスをとりました。バッグは、巾着型に絞れる個性的なデザイン。足元は定番のバレエシューズを合わせました。@新宿山元亜紀さん(38歳)フリーライター166cmTOPS:rooms SHOPPANTS:d’un a dixBAG:-SHOES:guHAT:BRONTE
2017年09月27日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年9月第3週のテーマは「夏から秋のスライドコーデ」。暦の上ではすっかり秋でも、まだ暑い日がある季節。コーディネートにひと工夫して、秋のムードを演出しましょう。■素材や柄をチェンジして、秋の気配を漂わせる洋服選びに悩む、季節の変わり目がやってきました。快適に過ごすためのおすすめは、素材や柄だけを秋らしくシフトしたり、アイテムで季節感を出したりすること。基本のコーディネートは変わらないので、すぐに取り入れられるうえ、暑くて困ることもありません。たとえば夏と同じTシャツ×パンツの組み合わせでも、素材をニットやベロアにしたり、ダークトーンの色を取り入れたり。1枚では夏っぽすぎる白いTシャツも、ストールやファーバッグなどをプラスすれば、すぐさま秋モードです。■街で見つけた「夏から秋のスライドコーデ」が素敵な人今季トレンドのグレンチェックを、上品なタックパンツで取り入れた金井さん。白いTシャツはニット素材で、袖先にモヘアのラインもあしらわれており、半袖でも秋らしくキマっています。さらに、短めの裾は、パンツに前だけイン。細いベルトで、レディな装いに。足元は、クールなブルーのパンプス。ちらりと指が覗く特徴的なデザインで、スタンダードなコーディネートに遊び心を足しました。バッグは洋服のトーンに合わせてグレージュ。赤茶のストラップが唯一の暖色で、よいアクセントになっています。@新宿金井由貴さん(31歳)書道教師157cmTOPS:ZARAPANTS:ZARABAG:POTIORSHOES: PELLICOBELT:MAISON BOINET
2017年09月20日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年9月第2週のテーマは「素敵なマタニティファッション」。お腹が大きくなると、着られる洋服は限られてくるもの。それでも、おしゃれを楽しむ方法は、たくさんあります。■今だけのシルエットを楽しみながら、スタイリッシュに妊娠中は、ふくらんだお腹を締めつけずに着られる洋服が基本。ウエスト周りがゴムになったボトムスも動きやすいけれど、ワンピースなら、妊娠前と同じものも着られます。数が限られるマタニティウェアより、好みのデザインが選びやすいのもうれしいところです。シックな色や柄を選べば、お腹が大きくてもスタイリッシュなコーディネートが楽しめます。■街で見つけた「マタニティファッションが素敵」な人臨月に入ったばかりのお腹を、ふんわりと優しいシルエットのワンピースに包んだ香里さん。「妊娠中でも普通の服を着ることが多くて、これはネットで購入しました」とのこと。黒地に白いラインが走るデザインは、ぱっと見ただけでは妊婦さんだと気づかないような、ハンサムな雰囲気です。イルビゾンテの定番・ヤキヌメのハンドバッグが、ほどよいトラッド感を演出しています。足元は、冷えや転倒を寄せつけないスニーカー。ワンピースのトーンに近い、スモーキーなブルーがよいアクセントになっています。クールなスクエアタイプの時計は、ワンピースと色を合わせて。文字盤のカラーと同じ、華奢なゴールドのブレスレットを添えました。統一感を持たせつつ、女性らしさも忘れません。@江古田田口香里さん(30歳)印刷・出版系159cmONE-PIECE:net shopBAG:IL BISONTESHOES: New BalanceWATCH:CASIO
2017年09月13日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年9月第1週のテーマは「トップスインが上手い人」。ウエストをマークしてスタイルを美しく見せるトップスインは、大人の女性こそ取り入れたいテクニック。ベーシックなアイテムを選べば、子どもっぽくなることもありません。■シックにきまる。今年もトップスインにラブコールここ数年、トップスインのスタイルが、勢いを増すばかり。ウエストマークの役目を果たしてくれるため、脚が長く見えるのがポイントです。ただし、腰回りがもったりしてしまうアイテムでは、逆効果。薄手のインナーやウエストにアクセントのあるボトムスを選ぶのが、オーソドックスなやり方です。ベルトをうまく取り入れるのもいいでしょう。■街で見つけた「トップスインが上手い」人今年流行していたレースアップのパンツと、シンプルな黒のニットを合わせた芝さん。パンツのリボンとトップス、バッグの色味を統一したことで、プチプラアイテムでもぐっとスタイリッシュにまとまりました。腰回りのインパクトを際立たせる、シックなコーディネートです。腕まくりで手首を見せることで、大人のヌケ感も。バッグの裏地は、きれいなマスタードイエロー。全体的に色味を抑えたルックのなかで、秋らしさを感じさせます。キャスケットも、すっかり秋の装い。ゆるやかなダウンヘアが、Iラインを強調します。大ぶりのピアスや時計も、ニュアンスを揃えて。細部まで手を抜かないことが、大人っぽいトップスインのポイントです。@新宿芝真樹子さん(28歳)美容関係TOPS:UNIQLOPANTS:ZARABAG:URBAN RESEARCHSHOES: ZARAWATCH:Marc by Marc JacobsCAP:Mila Owen
2017年09月06日女優の吉岡里帆が、スマートフォン・タブレット向けニュース閲覧アプリ「SmartNews(スマートニュース)」の新TVCM「朝1分のニュースが人生を変える」シリーズに起用されることが決定した。5人のOLたちの日常を吉岡さんがそれぞれ演じていく。今回、ドラマ「カルテット」で人気急上昇し、現在放送中の「ごめん、愛してる」にも出演中の吉岡さんが出演するのは、日常のふとしたすきま時間に、たとえ1分であっても積み重ねれば人生すら変えてしまうという可能性を掲げ、「朝1分のニュースが人生を変える」というテーマで作られた新CM。新TVCMシリーズ「朝1分のニュースが人生を変える」は、「色々な新聞」篇、「バス」篇、「英語」篇、「朝1分」篇、「昼1分」篇の全5編となっており、舞台は寝起きのベッドの中、通勤中のバス車内、朝食中、朝の身支度中、昼食のカフェと、OLの日常が映し出される。それぞれのシチュエーションで、日常的でありながらも、吉岡さんらしいのほほんとした雰囲気を纏っており、見ているだけで癒されるような映像となっている。さらに、ストーリー別に服装や髪形を変えるだけではなく、ときにはベッドに寝転びながら、ときには片手にパンを持ちながらと、日常の5つのシチュエーションを演じ分ける吉岡さんの演技にも注目してほしい。SmartNews 新TV-CMシリーズ「朝1分のニュースが人生を変える」「色々な新聞」篇、「バス」篇は9月2日(土)よりTVCM開始。「英語」篇、「朝1分」篇、「昼1分」篇はYouTubeにて順次公開予定。(text:cinemacafe.net)
2017年09月01日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年8月第5週のテーマは「素敵な靴」。ファッションの仕上げともいえる、足元のおしゃれ。今のような季節の変わり目は、足元だけ秋を先取りするのもテクニックです。■組み合わせ次第で、コーデの印象をがらりと変える。それが靴の力ゆるっとしたボーイフレンドデニムにピンヒールで女っぽさを加えたり、反対にワンピースをスニーカーで外したり……お洋服と靴の組み合わせは、コーディネートのイメージをがらりと変えてくれます。足元まで気を抜かないのが、おしゃれ上級者。今年の秋はローファーやバブーシュなど、ややカジュアルな靴が流行の兆し。春夏から引き続き、フリンジのついたデザインやバレエシューズも押さえておきたいところです。■街で見つけた「靴が素敵」な人シンプルなモノトーンのコーディネートに、夏から人気の続くファーサンダルを取り入れたコーディネート。すこし秋めいてきた時期に、よくなじんでいます。つま先から覗くオレンジのペディキュアも、こっくりと秋色。気温が下がってきたらカラータイツを合わせたり、柄モノの靴下で遊んだりもできるのが、サンダルの使い勝手のよさです。「ボリュームのある足元が際立つように、ほかは色を抑えてコーディネートしました」と、松本さん。白いノースリーブトップスに黒いワイドパンツ、アクセサリーは白×シルバーで揃えました。動きのあるピアスは、ショートカットに合わせて印象的に。バングルは、主張のある柄入りをチョイス。スモーキーなグレーなら、大きめのバッグも上品な印象です。@新宿松本佐和子さん(45歳)主婦165cmTOPS:Deuxieme ClassePANTS:Deuxieme ClasseBAG:ーSANDAL:MAURO de BARIBANGLE:HERMESPIERCED EARRING:HAND MADE BRAND
2017年08月31日