アラフィフの私は浴室内の鏡を見るたびにボディーラインの変化を感じるようになりました。特に自信のあったヒップラインの変化を見ていると、このままではいけないと思い真剣にケアすることを決心。そして自分に合った方法を毎日続けた結果、半年たったころから効果も実感できるようになり、今も毎日続けているという体験談です。入浴のたびに気になる体の変化自宅の浴室には高さ1mほどの鏡が付いており、嫌でも自分の姿を見なければならないという状況にあります。しかし、その環境は自分のボディーチェックをするためにはとても都合良く、入浴のたびにしっかりチェックをしていましたが、だんだん鏡を見たくないと感じるようになりました。体重を毎日測り、増加傾向になってきたら早めにご飯に刻んだこんにゃくを入れたり、最近では甘い物も極力減らしたりして体重管理には気を付けていますが、それでもボディーラインは確実に変化しています。なかったところに脂肪がついたり、ハリがなくなったり、垂れてきたりと年齢を無視することはできないと痛いほど実感。特にヒップラインには割と自信があった私は、ハリがなくなり垂れてきたおしりを見て、これは本気でヒップアップケアをしなければ大変だと真剣に考えるようになりました。私は現在自宅でアクセサリー制作の仕事をしているため、どうしても座っている時間が多く運動不足になりがちなので、ヒップアップを意識した運動をしっかりおこなっていこうと決心したのです。三日坊主でもできる運動を選択ヒップラインケアを決意した私は、まずヒップアップに効果のある運動を続けていこうと決めました。最近は女性専用ジムなども人気ですが、ヒップアップケアは今後ずっと長く続けたいと思っているので、とにかくお金と時間に対して無理しないことを重要視。特に三日坊主の私でも続けられることが選択する上での大きなポイントでした。私は20代のときに数年間、主婦向けの健康体操のトレーナー経験があるので、ヒップアップ効果が高いといわれる運動はいくつか頭に浮かびました。そのなかでもひとりで挫折せずに長く続けられることを重要視し、「単純」「場所を選ばない」「無理なくできる」という条件で選んだのが踏み台昇降運動でした。最近はステップ運動ともいわれるもので、10~20cmほどの高さの踏み台を階段に見立て、昇り降り動作の繰り返し運動です。太ももやおしりの筋肉を鍛えることができ、ヒップアップ効果も高いといわれています。踏み台さえあればどこでもでき、運動時間も自分でコントロールできるので無理なく続けられると思ったのです。100均グッズで作った踏み台で効果を実感ステップ運動をするためには踏み台が必要ですが、専用のものを購入すると安いものでも2,000円前後はするので踏み台は手作りにしました(写真参照)。材料は100均の発泡スチロール製ブロックを利用。370mm×180mm×95mmのブロック2つをガムテープでしっかり接着し、370mm×360mm×95mmの踏み台を作りました。この手作り踏み台を2つ作っておくことで高さを変えたいときに重ねて使えます。予算は1個200円なので2セット作っても800円。自宅はマンションのため、下の部屋に響かないように畳の部屋で、クッション性の高いお風呂マットを敷いておこなっています。毎日1セット10~20分、1日1~3回程度おこなうだけ。テレビや音楽を聴きながらおこなえばあっと言う間です。そして、このようなステップ運動を半年ほど続けたころ、スリムジーンズをはいていたときに友人からおしりが小さくなったと言われてびっくり! たしかにピチピチだったジーンズの太もも辺りに少しゆとりを感じられるようになっていました。1年たった今も毎日続けていますが、現在はおしりの下の部分がスッキリしてきたように感じています。まとめ50歳を前にしてボディーラインが崩れてきたことは仕方ないことかもしれませんが、やはりケアは大切だと感じています。もちろんケアをしてもすぐに結果が出るわけではないと思いますが、だからこそ地道に続けることが大切だと感じました。そして日常生活的に、いかに負担なくスムーズに組み込むことができるかが大きなポイントだと実感。そのため自分にとって続けやすく、ヒップアップしたいという目的に合った適切な運動を選ぶことも大切だと思いました。今後もヒップラインケアのためのステップ運動をしっかりと続けていくとともに、また気になった部分が出てきたらそれに合ったケアをしていきたいと考えています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2021年06月05日生まれたばかりの赤ちゃんをお風呂に入れるのってドキドキしますよね。ただでさえ赤ちゃんの扱いに慣れないなか、お風呂の温度やケアの仕方など、私も疑問ばかりでした。今回は、新生児期のお風呂で特に悩んだエピソードをお伝えします。 大人が思う以上に赤ちゃんは汗っかき!わが子が生まれたのは、季候のいい10月でした。暑さも和らぎ、過ごしやすい時期だったのですが、わが子の顔を見ると汗をかいています。赤ちゃんは汗っかきと聞いたことがありましたが本当なんだなと思いました。 そこで大切なのが赤ちゃんのお風呂。ただ、なんとか体は洗えても顔が難しい……。せっけんを使うと顔をうまく洗えなかったので、ガーゼで拭くだけにしていました。ところが、それがいけなかったのか、「乳児脂漏性湿疹(にゅうじしろうせいしっしん)」を発症してしまったんです。 赤ちゃんの顔もせっけんで洗うことに!産院に相談したところ、やはり顔もせっけんで洗ったほうがいいとのこと。新生児期は新陳代謝が盛んなうえに、ママの女性ホルモンの影響が残っていると言います。そのため、生後3カ月ごろまでは皮脂分泌が盛んだと教わりました。ただ、赤ちゃんによく見られる症状なので過剰に心配する必要はないと聞き、安心しました。 その日から私はわが子の顔をせっけんで洗ったあと、しっかり洗い流すように心がけました。数日すると症状が緩和されていって、ひと安心。ケアの重要性を痛感した出来事でした。 健康な肌を守るために必ず保湿を顔をせっけんで洗うほかに、赤ちゃんの保湿をつい怠ってしまうこともありました。すると、肌はカサカサ、おしりには湿疹ができたことも。赤ちゃんのデリケートな肌を守るために、保湿は欠かせないことを実感しました。 頻繁に排泄する新生児期。特におしりは、お風呂に入ったあとに必ず保湿。日中もカサカサしている箇所を保湿してあげると肌トラブルが少なくなりました。 せっけんは無添加で刺激の少ないものを、お風呂の温度は38~39度くらいなど、赤ちゃんのお風呂で気を付けることってたくさん! 悩んでいる間に子どもはどんどん成長していきました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年06月05日Q-pot.(キューポット)の2021年春夏コレクションから、新作「テディベア クッキー(Teddy Bear Cookie)」アクセサリーが登場。2021年5月25日(火)よりQ-pot.表参道本店で先行発売された後、6月18日(金)より全店にて販売される。こんがり焼きたて「テディベア クッキー」Q-pot.の「テディベア クッキー」は、もこもことした愛らしい姿のテディベアを、こんがり焼きたてのクッキーに見立てたコレクション。「まだ出会ったことのない未知なるテディベアを探す旅に出かけよう。かわいいあの子はテディベアハンター。」をコンセプトに、思わずゲットしたくなるユニークなテディベアアクセサリーを取りそろえる。展開されるアイテムは、ネックレス、キーホルダー、リング、ピアス&イヤリングなど。“苺&レモン”モチーフのネックレスやバッグチャームネックレス&キーホルダーは、メイプルフレーバーを思わせる“テディベア”クッキーモチーフと、真っ赤なストロベリーモチーフを組み合わせた「メイプルクッキー×ストロベリー」をはじめ、「ミルククッキー×レモン」「チョコレートクッキー×ストロベリー」の3デザインを展開。ストロベリーやレモンとお揃いのカラーを採用したリボンも目を惹く。“顔&おしり”モチーフのリングやピアスリングやピアス&イヤリングは、テディベアの「顔」と「おしり」がモチーフ。つぶらな瞳の「顔」と、丸いしっぽがキュートな「おしり」のどちらもゲットして、テディベアを完成させて。【詳細】テディベア クッキー コレクションアイテム例:・テディベア ネックレス 各12,100円(税込)、キーホルダー 各10,450円(税込)・テディベア ノ カオ / テディベア ノ オシリ リング 各5,500円(税込)、ピアス・イヤリング 各5,500円(税込/1piece)先行発売:2021年5月25日(火) Q-pot.表参道本店全国発売:6月18日(金) Q-pot.全店※Q-pot. オンラインショップでは6月17日(木) 18:00~発売。※テディベア ノ カオ / テディベア ノ オシリ リング・ピアス・イヤリング・ヘアゴムは「予約販売」となる。※発売日や商品の仕様は、変更になる場合がある。※発売初日の取り置き・取り寄せ、電話での配送依頼は受け付けていない。※1人各アイテム1点。※表参道本店では在庫がなくなり次第、数量限定で予約受付。予定枠に達し次第、予約を締め切る。※ヘアゴムの先行発売はなし。■予約販売開催期間:2021年6月18日(金)~場所:Q-pot. 直営店、Q-pot. オンラインショップ※オンラインショップでは6月17日(木) 18:00~予約開始。なくなり次第終了。※各店舗ごとに予定枠に達し次第、予約を締め切る。引き渡し予定:7月中旬頃対象アイテム:テディベア ノ カオ / テディベア ノ オシリ リング・ピアス・イヤリング・ヘアゴム※1人各アイテム1点。※予約商品のキャンセル・変更・返金は受け付けていない。※支払いは全額先入金。※5月25日(火)~の期間、Q-pot. 表参道店、Q-pot. オンラインショップで先行予約を実施していた「テディベア ノ カオ / テディベア ノ オシリ リング・ピアス・イヤリング・ヘアゴム」は、納期遅延につき引き渡し予定日を「7月中旬頃」に変更。【問い合わせ先】Q-pot. 表参道本店TEL:03-6447-1217
2021年05月24日成長につれ大変さが増す赤ちゃんのおむつ替え。特に立って歩くようになると、家の中でも外でも一苦労というママさんも多いのではないでしょうか。そこで、保育士ママインスタグラマーのぷっぷまるさん(@ pupumaru_home)が紹介しているおむつ替えの裏ワザが画期的すぎるので紹介します。コスト0円ですぐに実践できますよ! ①おむつ替えするときに服を汚さない裏ワザ “立っち”した状態でのおむつ替え、なかなか大変ですよね。写真のように肌着をたくしあげても、すぐに落ちてきてしまってイライラ。 そんなときは、ロンパース(肌着)のスナップボタンが大活躍!服を入れ込むように前後を肩までひっぱり上げて…… 肩の上でパチン!おむつ替えもトイレでも、どんなに動いたって服が汚れる心配がありません! ②おしり拭きを片手で1枚ずつ出せる裏ワザ おむつ替えのとき、片手でおしり拭きシートを取り出すと写真のようにズラ〜っと無駄にたくさん出てきてしまうことありませんか?これ、地味にストレスですよね! それがたったのワンタッチで解消されるんです!何も買い足す必要ナシ。ただビニールのシール蓋を取って、引き出し口に縦にくっ付けるだけ!これ、すごく画期的じゃないですか? 100均などに売っているウェットシート用の蓋は必要になりますが、それさえ持っていれば本当にコストゼロで済んじゃいます。おしり拭き以外のシートでも活用できそうですね。 ③外出時のおむつ替えを素早く済ませる裏ワザ こちらは履かせるタイプのおむつを使っているお子さんであれば誰でも適用できる裏ワザ!外出時などに立ったままでサクッとおむつ替えができちゃいます。まずはズボンを片足だけ脱がせて…… スボンを履いている方の足から新しいおむつを履かせておいて、使用済みのおむつをちぎって脱がせたらそのまま新しいおむつを履かせるだけ!お尻を拭いたりする時間を含めても、かなり素早く交換できます。もちろん家の中でも使えるワザなので、いざ外で替えるときのために家の中で練習してタイムを縮めておくといいかもしれませんね! いろんな場面で使える、おむつ替えがラクになる裏ワザを3つ紹介しました。プロの保育士さんでもある、ぷっぷまるさん直伝のワザなので説得力がありますね。何よりコストが一切かからないというのが有難い!さっそく今日から試してみてはいかがでしょうか♪ 協力/ぷっぷまるさん(@ pupumaru_home)
2021年05月21日2021年3月初旬に新商品として発表され、テレビのニュース番組でも取り上げられて、話題になった「GU」のトリプルガードショーツ。このニュースで「吸水ショーツ」というものを知った人も多かったのではないでしょうか? 依然人気カラー&サイズの品薄状態が続いている「GU」のトリプルガードショーツ。今回は前回の開封レビューに引き続き、使用感のレビューをおこないたいと思います! 「GU」のトリプルガードショーツとは まずは、「GU」のトリプルガードショーツについて、簡単に説明します。 「GU」のトリプルガードショーツは、クロッチ部分(股に当たる部分)が「さらさらシート」「吸水シート」「防水シート」の3層構造になったショーツです。クロッチ部分で約15~20mlの液体を吸収するので、そのくらいの量であれば、生理の経血や尿モレなどにも対応できるのもの。既存の吸水型サニタリーショーツに比べると、かなりお手頃価格の1490円です。 詳しくは開封レビューをご参照ください。【GU】もう使った?話題の「吸水ショーツ」開封レビュー!注意点も! この「GU」のトリプルガードショーツはどのくらい使えるのか、実際に生理スタートから24時間はいてみました! ちなみに、リポートする私の生理はこんな感じです。 ●11歳で初潮。42歳で初産、現在46歳。子宮系のトラブルは今のところなし。●妊娠前は経血多めで、日中も夜用ナプキンを使用し、夜は40cmオーバーの超ロングがマストだった。●産後は以前に比べて経血が減少。日中は、多い日の昼用で過ごせば安心なレベルに。●28日周期で、生理期間は7日間。1日目は、ふつうの日用を3時間ごとくらいに変える。2、3日目が多めで、日中は多い日昼用、夜は伝いモレ防止にいまだ40㎝の超ロングを愛用。 ではリポートを始めます! 生理スタートから24時間トリプルガードショーツをはいてみた 【14:10】…開始から0時間生理スタート。24時間チャレンジなので、生理開始に気づいてすぐに入浴し、トリプルガードショーツを装着。 【18:15】…開始から4時間25分何の違和感もなく、最初のトイレ。・クロッチ部分にトイレットペーパーをかぶせてみてもシミはゼロ。・トイレットペーパーをギュッと押し当てると、経血は少しつく。・再度ショーツをはくときも、「濡れたショーツを再度はく」ような冷たい感じ、嫌な感じはなし。・「抗菌防臭機能」つきのおかげか、においも感じず。 【21:38】…開始から7時間48分2回目のトイレ。このときも違和感はあまりない。・クロッチ部分にトイレットペーパーをかぶせてみてもシミはゼロ。・トイレットペーパーをギュッと押し当てると、さっきより経血がつくように。・クロッチ部分を触ると、湿っている感じがした。手も少し汚れた。・再度ショーツをはくときも、「濡れたショーツを再度はく」ような冷たい感じ、嫌な感じはなし。・においもほとんど感じず。 【23:00ごろ】…開始から8時間50分就寝。吸水ショーツ装着からもうすぐ9時間なので、このまま寝ても漏れないのか、少し不安に。そこで、吸水シートや防水シートがなくなるおしりのあたりに、羽なしのナプキンを横向きに置いて就寝してみることに。 【6:00ごろ】…開始から16時間50分起床。心配だった経血漏れはナシ! 念のために敷いてあった、羽なしナプキンにも経血はついておらず、吸水ショーツだけで経血を吸収していた。・クロッチ部分にトイレットペーパーをかぶせてみてもシミはゼロ。・トイレットペーパーを少し押し当てただけで、経血がつくように。・再度ショーツをはくときも、「濡れたショーツを再度はく」ような冷たい感じはなかったが、なんとなく「嫌だな」とは感じた・においはほとんど感じず。 【10:30】…開始から20時間20分トイレに行く。このときはさすがにもう違和感があり、「早く着替えたい~!」という感じ。あと3時間40分後が待ち遠しい……!・クロッチ部分にトイレットペーパーをかぶせてみたとき、少しシミが。・トイレットペーパーを少し押し当てると、かなり経血がつくように。思わず、トイレットペーパーを押し当てて、表面の経血を取った。・再度ショーツをはくとき、「濡れたショーツを再度はく」ような冷たい感じ、嫌な感じがあった・においは少し感じる。 【14:10ごろ】…開始から24時間経過・24時間はき続けたが、衣服への経血漏れはなかった。・トイレットペーパーを少し押し当てると、かなり経血がつく。・においを少し感じた。 これで、ついに24時間チャレンジ終了です! 最後は着替えが待ち遠しかったです。 結果:多い日の使用じゃなければ、超快適!今回は24時間チャレンジということで、最後は着替えが待ち遠しいという結果になりましたが、私の場合は、生理初日や生理4日目以降の、経血量が少ない~ふつうの日ならば、朝はいて、夜のお風呂まで過ごす(だいたい15時間くらい)ならば、快適に過ごせるな!というのがわかりました。 吸水力もさることながら、すごいのが抗菌防臭機能。においについては、20時間を経過するくらいまではまったく気になりませんでした。※個人差があるかもしれません。 ただ、大きいなと感じていた吸水ゾーンも、はいてみると、夜はちょっとおしりのあたりが心もとないな……と感じました。結果的に漏れることはありませんでしたが、就寝中にはくならば、小さめのナプキンを後ろのほうにつけるなど、工夫が必要かなと私は思いました(単におしりが大きいからかもしれないです……)。 また、生理スタート時に大量の経血が出るタイプでなければ「そろそろ生理だな」というころにはくのもよさげ。「まだ生理が始まっていないのに、予防のためのナプキンを消費する」ということも避けられますし、「GU」のトリプルガードショーツは羽つきナプキンの羽をしまえるような構造になっているので、「生理が始まったらナプキンをつける」という使い方も可能ですね。 私はとりあえず、洗い替え用にもう1枚欲しいです!!!次はブラックかネイビーかピンクを狙っています!※5月10日現在品切れ中 次回は、「吸水ショーツ」の心配ごとのひとつ、お手入れ方法についてリポートします! 面倒なのかそうでもないのか、汚れは簡単に落ちるのか……? お楽しみに! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 文/ムーンカレンダー編集室
2021年05月11日コロナ禍で生活リズムが変わり、なんだか調子が悪い…。そんな人にこそじっくりと読んでほしい、心と体に役立つこと。今回は女性ホルモンを整えるための3つの実践をご紹介します。女性の体にとって大切な女性ホルモン。その働きを学びつつ、バランスを整えるセルフケアを習慣に!4月28日(水)発売 Hanako1196号「自分を高める、学びの教科書。」よりお届けします。1.ホルモンバランスのセルフチェック体ポイントむくみやすいお尻や下腹部が冷える生理痛がひどい便秘や下痢を繰り返す美容ポイントフェイスラインにニキビができる顔がどんよりくすんでいる髪がパサパサする、抜け毛・白髪が多いかかとがガサガサするメンタルポイントPMS(月経前症候群)がきついイライラすることが増えた小さなことで悲しくなったりしがちだ人と比べやすい今の状態を知ることが改善の第一歩。ホルモンバランスの乱れで引き起こされる不調をラインナップ。通常、黄体期に表れることが多いが、バランスが崩れると、月経周期にかかわらず、これらの症状に悩まされる。当てはまる項目が多ければ多いほど、ホルモンバランスの乱れは深刻!2.呼吸&おなか~子宮エリアマッサージメソッド【子宮呼吸】【小腸マッサージ】【口角上げ呼吸】1.子宮呼吸1.子宮を意識した呼吸法。手で逆三角形を作り、おへそに親指を当てた時に、人差し指にあたる部分が、大体子宮の位置。2.子宮をふくらませるイメージで、腹式呼吸を繰り返す。鼻から吸って、5秒息を止めた後に、口から吐き出す。これを5セット。2. 小腸マッサージ1.おへそを囲むように、下腹部から時計回りに全5カ所マッサージ。指の腹を使って、渦を描くように、1カ所5回ほど刺激。2.外出中も気軽にできるリラックス呼吸法。手のひらにアロマスプレーオイル、香水など、自分の好きな香りを軽く振りかける。3.口角上げ呼吸1.外出中も気軽にできるリラックス呼吸法。手のひらにアロマスプレーオイル、香水など、自分の好きな香りを軽く振りかける。2.目を閉じ、鼻と口を覆った手の中は、にっこりと口角を上げた状態で深呼吸。吐く息は脱力しやすい「はー」がおすすめ。3.仙骨&おしりエリアマッサージ&ストレッチメソッド【おしりストレッチ】【仙骨刺激】【仙骨あたため】おしりストレッチ1.おしりを伸ばして血流を促し、女性ホルモンの分泌を活性化させるストレッチ。仰向けになり、左脚が上になるように脚を組む。2.両手で右脚のすねを抱える。胸に引き寄せたり、離したりを約1分間繰り返し、おしりが伸びるのを感じて。左脚も同様に。仙骨刺激1.手をグーにして、おしりの割れ目の上の仙骨を中心に、上下左右にぐりぐりとマッサージする。手にオイルを塗ってもOK。2.最後に、仙骨をグーで5回強めにたたく。過剰になりがちな交感神経の働きを抑える効果があり、女性ホルモンの乱れを防ぐ。仙骨あたためカイロなどで仙骨を温めるだけで、血流アップ。仙骨周辺に、大きな血管の枝が通っているため、冷え解消の即効性あり!Teacher…Kie(きえ)プライベートサロン〈美管理spa〉のオーナーセラピスト。「子宮と脳の解放」をテーマに女性の美を追求。よもぎ蒸し講座など、オンラインサロンも大人気。(Hanako1196号掲載/illustration : Ema Mori text : Asami Kumasaka, Emi Suzuki, Moe Tokai)
2021年05月02日カジュアルファッションの永遠の定番アイテム「デニム」。プチプラからハイブランド、古着など溢れんばかりの種類・デザインがある中で、マイベストデニムを見つけるのって、とっても大変。。2021春夏のアンジェ新作として登場したのは、「太めストレートシルエット」&「股上深め」デザインがポイントの 「リサイクルデニム」 。今の気分に合うこなれた大人カジュアルスタイルをつくってくれるアイテムです。実はこちらのデニム、内側はぐるり一周ゴム仕様だから着心地楽ちん!また、サイズもS〜LLまで4サイズ展開のため、幅広い体型の人が選びやすいラインナップでつくりました。今回は、自分に合った着こなしのために重要なサイズ感をお伝えするため、あらゆる体型の4名のスタッフにベストサイズと合わせたいコーディネートを教えてもらいました。楽なのにスタイルアップ!?無理せず楽しむデニム■取り入れやすい5つポイント・今年らしいデザイン→やや太めのストレートラインと深めの股上のデザインなど旬の要素が加わることで、デニムスタイルも一気に垢抜け。・体型カバーのシルエット→ヒップをすっぽり覆ってくれて、脚のラインを拾いにくく、スラリとした印象に。・内側はぐるり一周ゴム仕様→ほかのデニムとは比べられない!デニムなのに楽な履き心地を実現。・9.5ozのリサイクルデニムを使用→端切れを再利用して、紡ぎ直すことで糸をつくった環境にも優しさ◎・プチプラ&送料無料!続いて、スタッフ着用レポをご紹介します。身長が10cm以上違うスタッフが同じサイズを選ぶなど、身長の高さよりも、体型や着たいイメージに合わせたサイズ選びが重要だった様子。サイズ選びを楽しめるのは、ゴムがウエスト仕様だからこそ!ぜひ参考にしてみてくださいね。「SとLサイズであえてシルエットの変化を楽しみたい」(バイヤー/平山)<体型データ>・身長・・・165cm・下半身の体型特徴・・・股下長め、やややせ型・いつも選んでいるサイズ・・・ものによりS、M▶選んだのは、「S」と「L」「すっきり履くならSサイズでした。ウエスト部分がゴムなのでとっても楽ちんで、小さめサイズでも寸足らずにならない着丈感がうれしかったです。着丈がすっきりしているので、ふわっとしたシルエットのブラウスや、天然素材のワンピースと合わせてレイヤードも楽しみたいです。」「ボーイフレンドっぽくカジュアルに履くならあえてのLサイズ。ウエスト部分はボタンで調整できるので、普通に履くとちょっと緩いですが、ボタンで調整するとぴったりでした。Sサイズよりも着丈がフルレングスで履けたので、色違いで購入するなら、SとLサイズであえてシルエットの変化を楽しむ感じが良さそうでした。シルエットがゆったりする分、トップスはフィット感のあるものを選んでインスタイルがバランスよく着こなせそうでした。また着丈が長いので、足元はスニーカーなどよりも、肌が見えるサンダルが良さそうです。」「普段はあまりしないトップスインもしたくなりました」(スタッフ/金本)<体型データ>・身長・・・162cm・下半身の体型特徴・・・太もも、おしりボリュームあり・いつも選んでいるサイズ・・・L,LL▶選んだのは、「LL」「Lはウエストとヒップがぴったりで気になったのでLLが全体的にきつすぎずしっくりきました。履いてみるとウエスト内側全体にゴムがついているので今までにない心地よさで、普段はあまりしないトップスインもしたくなりました。ウエストに合わせて買うとデザインが太すぎたりするのですが、こちらはほど良いワイドできれいに見せてくれます。ハイウエストでストレッチも効いているので、座った時もお腹に負担なく下腹部をしっかりカバーしてくれるのも嬉しいです」「合わせたチュニックはギャザーたっぷりで生地がふんわりで存在感があるので、フロントインですっきり着てみました。気になるヒップラインも隠れてくれて嬉しいです。色はオールシーズン着まわせそうなブルーを選びました。」「ゴムでとっても楽な履き心地です」(バイヤー/池田)<体型データ>・身長・・・161cm・下半身の体型特徴・・・太もも・おしりボリュームあり・いつも選んでいるサイズ・・・M、L▶選んだのは、「M」「スキニーパンツやフィット感高めのデザインだと、太もものラインが気になってしまうのですがこちらはゆとりのあるシルエットなので、Mサイズでスッキリと履けました。ウエストはジャストフィット、ゴムでとっても楽ちんの履き心地です。」「定番のデニムよりハイウエスト気味なので、それを生かしたトップスを前だけインしたスタイリングに。いつものボーダーのトップスも、デニムのシルエットが変わるだけで垢抜ける感じがしました。」「旬のシアートップスと合わせれば、より今っぽいスタイルにも。色は爽やかな印象で履けるライトブルーを選びました。ウエスト位置が高いので、脚長効果もありスタイルアップできるのが嬉しいです。」「ストレートラインがきれいなので、トップスの形はシンプルに」(バイヤー/田澤)<体型データ>・身長・・・155cm・下半身の体型特徴・・・下っ腹が出ている・いつも選んでいるサイズ・・・S▶選んだのは、「S」「ウエストがぴったりでヒップラインもあまりが出なかったのでSサイズにしました。デニムが大好きで週の半分くらいは履いています。このデニムはストレートラインがきれいなので、トップスの形は潔くシンプルに。そして濃いめのインディゴブルーのデニムに鮮やかなイエローを合わせて、トップスとボトムの色がきれいに映えるコーディネートにしてみました。私は身長が低めなので足が長く見えるようにトップスは前だけインしています。股上が深めなのとウエストゴムなのでインスタイルもしやすいです。」いかがでしたか。どんな身長や体型でも自分らしいスタイルを楽しめるデニムは、カジュアルファッション好きさんには外せない最強アイテム。暮らしや環境の変化の中で、太ったりやせたり、体型は日々変化するもの。ワードローブにマストでほしいデニムだからこそ、今の気分にあったものをセレクトできたら、これまで以上に手に取る回数が増えそうです。デニムに迷っているなら、今年の1本はこれに決まり!! 【ご紹介したアイテム】深めの股上、脚のラインを拾いにくい、ややワイドのストーレートシルエットがトレンドのデザイン。脚長・スタイルアップ効果もあり大人世代の体型にも、履きやすいシルエットです。⇒ リサイクルデニム 股上深め・楽ちん ストレートパンツ/トゥレゼクラ TOUS LES ECLATS【送料無料】 K.Yasuzumiアンジェ編集部。デニムもヒールも大好き!なりたい自分を叶えるファッションを日々探求中の欲深めアラサー。
2021年04月26日コストコでゲットできる人気の商品は、ママさんが激推ししている魅力の高いものもたくさんあるんです。これはリピするのはわかる……と感じられることは間違いなしでしょう。そこで今回は、コストコで買えるリピすること必至の日用品を見ていきます♡(1)トイレットペーパーこの投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿こちらはお得感たっぷりで節約ママさんにぴったりの商品、30ロールも入ったトイレットペーパーです。1ロールあたりのお値段が非常にリーズナブルなので、一気に買いだめしてお得に済ませたい人にはもってこいですね。しかもセール中のときはさらに安くなるので、このコスパのよさには魅力を感じずにはいられません!30ロールもあって大容量なので、これさえあれば長い間トイレットペーパーを買う必要がなくなって助かりますよね。しかも安かろう悪かろうなんてことは一切なく、むしろふわふわ感が癖になります!(2)おしりふきこの投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿こちらも子育て中のママさんにとって大助かりの一品、おしりふきです。子どもが小さいうちは、おしりふきはとにかくお得にゲットしておくことに越したことはないですよね。全部で1050枚入りという大容量で、70枚入りのパックが15パック入っているのが特徴です。こちらもコスパのよさがとても魅力的なので、チェックは欠かせないもの。セール中のときはさらに安くなるので、魅力を感じたらこまめに見ておきたいところ。一枚一枚が大きくて分厚く、使いやすさもピカイチ!(3)キッズブリーフこの投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿こちらもママさんぴったりの人気商品の一つ、キッズブリーフ。子ども用のブリーフが6枚も入っていてとても安く買えるので、これは助かりますね。トイストーリーやカーズ、モンスターインクなど、シリーズのバリエーションはさまざま。もちろん男の子用だけでなく女の子用のパンツもあるのでぜひチェックしておきたいですね。コストコで買える人気神コスパ商品は、とにかくコスパのよさが魅力的で節約にはもってこいのもの。リピ決定!と即行で思える商品ばかりなので、ぜひ見つけてみてくださいね♪(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではapii_costco様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月19日現在
2021年04月25日ドラッグストアに行くと、各メーカーから色んな種類の生理ナプキンが販売されていますよね。「どれを選べばいいか迷う」「使用感はどうなんだろう」と気になっている女性も多くいるのではないでしょうか?そこで、美容ライターの筆者が今回は『elis』をピックアップ!なかでも“多い日”に使える3種を、実際に使ってみた感想を踏まえて紹介していきます。大人気『elis』の生理ナプキン【多い日用】3種を比較レビュー!各メーカーから色んな形状やサイズの生理ナプキンが発売されていて、どれを使うと良いのか迷ってしまいますよね。今回は、大人気の『elis』をピックアップしました!『elis』では『コンパクトガード』、『素肌のきもち』、『朝まで超安心』、『クリニクス』、『新・素肌感』の5種類が展開されています。その中でも、“多い日”に使えるアイテムを厳選し『素肌のきもち』の2種と、『新・素肌感』の1種を試してみました。ふわっとして気持ちいいつけ心地!『エリス 素肌のきもち(安心昼用)羽つき 25cm』『エリス 素肌のきもち(安心昼用)羽つき 25cm』は、生理中のデリケートな肌でも安心して使え、ベタッと感の少ないナプキンです。パッと開いた時に「あれ?珍しい形だな」と感じたデザイン。動いたり、長時間座っていてもこすれにくいように余分な四隅がカットされたひし形のような形になっています。羽は少し長めで、しっかりくっつくので、動いてもズレにくいタイプ。「一般的なナプキンに比べて横幅がスリムかも?」と感じたのですが、歩いたり、座ったりした時に内ももなどに当たりにくく、ヨレにくかったです。実際につけてみた第一印象は、前方側は少し薄めで、中心から後方にかけて厚みがあるので歩いたり、動いても肌に触れるストレスが少ないなということでした。表面の凹凸によって、経血をスッと引き込み、表面のさらふわ感が続くような素材になっていました。そのため、少し時間が経ったあともふわふわしているように感じられます。ポコポコしたデザインは肌触れ率が少ないのでつけていてもストレスを感じにくかったです。フィットする安定感もあり、肌ストレス面から考えて2〜3日目などの多い日の日中にぴったりだと感じました。【商品情報】『エリス 素肌のきもち(安心昼用)羽つき 25cm』サイズ:25cm個数:18コ入つけているのを忘れるほどの薄さ!『エリス 素肌のきもち超スリム(特に多い昼用)羽つき 27cm』『エリス 素肌のきもち超スリム(特に多い昼用)羽つき 27cm』も生理中のデリケートな肌でも安心して使え、ベタッと感の少ないナプキンです。こちらも上記の「素肌のきもち(安心昼用)羽つき 25cm」と同じで、動いたり、長時間座っていてもこすれにくいように余分な四隅がカットされたひし形のデザインとなっています。羽も少し長めなので、動いてもズレにくいタイプです。歩いたり座ったりした時に、内ももなどに当たるストレスが少ないよう、スリムな独自の幅設計が特徴です。実際につけてみて感じたことは、「とにかく薄くて軽い!」つけているのを忘れてしまうほどです。量が多い日でもこの薄さで大丈夫なのかな?と感じましたが、27cmとしっかり長さがあるので安心です。こちらも表面のポコポコしたデザインによって経血をスッと引き込んでくれます。表面はさらふわとした感じが続き、肌触れ率が少ないのでつけていても違和感がありませんでした。ただし、厚みのあるナプキンに慣れていたり、ぴったり密着感が欲しいという方には少し物足りない感じがあるかもしれません。スリム感が不安に感じる方は、座り作業が続く時や、すぐに交換できる時、外出時の持ち運び用としておすすめです。【商品情報】『エリス 素肌のきもち超スリム(特に多い昼用)羽つき 27cm』サイズ:27cm個数:17コ入しっかりフィットするから夜の寝返りも安心!『エリス 新・素肌感(多い日の夜用)羽なし 29cm』「エリス 新・素肌感(多い日の夜用)羽なし 29cm」は、おしりの丸みにフィットするので寝返りによるモレもガードできるナプキンです。ナプキン前方にあるハートの形に仕掛けがあり、足からの圧力をハートの両側部分でブロックすることでナプキンがヨレにくい設計になっています。さらに、ハートの下側のV字部分が身体の丸みにフィット。モレを防ぐ設計になっているそう。横モレ防止ギャザーもついているので、寝返りしても安心です。実際につけてみて感じたことは、中心部分からおしり側にかけてピタッとフィットすることで、ふわふわのクッションのような安心感があります。筆者は、何度も寝返りをするタイプなのですが、モレなどもなく、しっかりナプキンの中心部分で経血をキャッチしてくれていました!寝ている間に動いても、しっかりフィットしてくれていたようです。29cmと後ろ側までしっかりガードしてくれるので夜用としてはもちろん、量が多くてモレないか心配な日中にも良いかもしれないですね!【商品情報】『エリス 新・素肌感(多い日の夜用)羽なし 29cm』サイズ:29cm個数:11コ入3種類のサイズ感を比較平置きにしたナプキンの大きさを比べてみたところ、「素肌のきもち」の2種は同じ大きさ、「新・素肌感」の方が長さもあるため少し大きい印象です。厚みに関しては、写真で手に持っている一番下『エリス 素肌のきもち(安心昼用)羽つき 25cm』よりも、中央『エリス 素肌のきもち超スリム(特に多い昼用)羽つき 27cm』の方が薄く、一番上『エリス 新・素肌感(多い日の夜用)羽なし 29cm』はしっかりと厚みがあります。3種とも、ふわっとしたつけ心地で、時間が経っても肌ストレスが少なかった印象です。通気性もよく、ムレなども少なかったので、生理ナプキンの中でも優秀かと思います。経血量の多い日の日中や夜は、厚みや長さのあるタイプの方が安心感があるように感じます。経血量の少なくなってきた頃や、お出かけ時にはスリムタイプにするなど使い分けると良いかと思います。ぜひ、参考にしてみてくださいね!【参考】『生理ナプキンのelis(エリス)』公式サイト文/寒川あゆみ
2021年04月21日Hanakoママwebをご覧の皆様、こんにちは。つぶみです。うちの母が、子どものかわいいところは『ほっぺ、おなか、おしり』と言っていました……。おしりが可愛いは本人には言えませんけどね!今回はそのうちの「お腹」のお話です。普段あまり食が進まない息子、ほにゅですが、好きなものだといっぱい食べてくれる時があります。そんな時はおなかがぽっこり!「the・こども」って感じで、可愛くてたまりません。ん?何故かそうじきが出てきた?吸うわけないのに、何故だ?そうじき……しょうじき……あ、正直だねという言葉が、掃除機に聞こえたのかぁ〜なんてキュートな聞き間違い……。すいません。吸いませんよ。でも想像すると笑えるのでした。
2021年04月12日東日本大震災からまもなく10年。イラストレーターのアベナオミさんは、当時、夫と1歳7カ月の息子さんの3人で宮城県仙台市近郊の利府町で暮らしていました。被災したアベさんは震災翌日に生理に。ライフラインがストップするなかの生理で、何に困り、これからどう備えたらいいのか……。体験を綴ります。イラストレーターのアベナオミさんは、2011年3月11日、宮城県仙台市近郊の利府町で東日本大震災を経験。当時、長男の豆キチくんは1歳7カ月でした(現在は、二男アンチョビくん、長女モナカちゃんが生まれ、3児の母)。 アベさんは、震災翌日に生理に。電気・ガス・水道といったライフラインがストップしているなか、生理ではどんなことに困り、これからどう備えたらいいのか……。あまり語られることのない「震災と生理」についてリアルな状況と、経験者だからこそ、皆さんに知っておいてほしいこと、備えておいてほしいことについて教えてくれました。 ※「知ってほしい生理×震災のリアル」これまでのお話はこちらナプキンが…ない!家にもお店にも…震災翌日、絶対に失敗できない夜…当時、私が住んでいたエリアでは、断水が完全に復旧するのに約1カ月ほどかかりました(沿岸部はさらに長期間、断水が続きました)。そこで、生活用水を求めていった場所は……。 多くの人が生活用水を求めて、川へ。川の堤防は、津波が遡上したために変色していました。津波の爪痕を目の当たりにしながら、小さなバケツで、1日に何度も、自宅と川を行ったり来たり。そして、その役割をほとんどを担っていたのは、休校中の子どもたちでした。 ※遡上(そじょう)…流れをさかのぼって行くこと この時点では、わが家は汲んできた川の水でトイレを流していました。しかし、後にトイレの汚水が沿岸部であふれるという被害が! 今では流さなくても済む非常用トイレをしっかりと備えています。 生理中なのに、おふろもウォシュレットもシャワーも使えない日々。ムレるし、ニオイも気になるし、ずっとムズムズしてとても不快でした。 おしりふきのおかげで、デリケートゾーンをかろうじてきれいに保つことができました。しかし、完全にスッキリすることはなかったので、水については、飲料水だけでなく、生活用水の備えがあれば、座浴くらいできたのになぁと後悔。文字通り、「温水(おんすい)を湯水(ゆみず)のように使えるありがたさ」を痛感した経験です。 生理のときはいつも以上にデリケートゾーンを清潔に保ちたいけれど、ライフラインが止まり、物資がない中では最低限の衛生を保つことで精一杯でした。震災後まもない時期に生理を経験して思ったのは、生理で必要な備えは、 ●昼用夜用それぞれ1パック以上の未開封ストック●おしりふき、またはウエットティッシュ●使用済みの生理用品やウエットティッシュを入れる防臭袋や消臭袋 です。災害時はゴミの収集が数週間ストップします。ゴミを家庭で保管しなければならないので、ニオイ対策も必要です。また、生理時以外では、下着がなかなか交換できないときに、パンティライナーやおりものシートを使うと便利です。 家族とはいえ、1日に1〜2回しか流せないトイレに用を足すのはとてもストレスでした。また、生理時は経血でトイレが真っ赤になってしまい、私も夫もストレスでした。だからこそ、一回ごとに処分できる非常用トイレは必須の備えです! 皆さんも、生理の備え、トイレの備えを見直してみてくださいね! アベナオミさんが体験した、震災での生理体験のお話でした。このようなリアルな内容はなかなか聞くことができないものだと思います。ぜひ備えの参考にしていただければと思います。 アベナオミさんは、震災後、小さな子どもを連れた被災後の生活の様子や防災を伝えるコミックエッセイなどを執筆し、「防災士」の資格を取得。被災体験をもとに、本当に必要な防災、続けられる防災「1日1防災」に取り組みつつ、防災講座などの活動もおこなっていらっしゃいます。 なお、アベナオミさんの防災に関する書籍は「日めくり 被災ママが教える後悔しないための1日1防災」(PHP研究所)、「被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40」(学研プラス)、「全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました」(祥伝社)など。どれも、知っておきたい防災の情報がぎっしり詰まっています。こちらもぜひ読んでみてくださいね。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!著者:イラストレーター アベナオミ
2021年03月27日子どものドキッと&ヒヤッとエピソード子育てをしているとドキッとしたりヒヤッとしたりする出来事に日々遭遇します。満タンのジュースのコップをひっくり返したり、高い塀の上から飛び降りようとしたり……。そんな時、保護者のみなさんはとっさの対応に迫られますね。そのドッキリシーンに“性”が絡んでいたらどうでしょうか? 瞬時にうまい対応を取るのは至難の業かと思います。 今回は、私の講座の受講者が実際に出くわしたドキッと&ヒヤッと体験を例に、子どもの行動をどう捉え、どう対処すべきかお話しします。 年少の娘がお友達とチュー幼い子どものすることだから笑って済ますべき?Q――年少の娘が「クラスの男の子といつもチューしているんだ」と嬉しそうに話してくれました。相手の子も嫌がっていないようなので「セーフ」でしょうか? A――実は幼稚園や保育園で子ども同士がキスをするのは珍しいことではありません。「〇〇ちゃんが好き」「〇〇くんと結婚する」なんていう話もよく耳にします。子どもが人を好きになる気持ちは大切にしてあげたいので、まずは「大切なお友達ができてよかったね」と話を聞いてあげましょう。 次にしていただきたいのが「水着ゾーン」のお話です(水着ゾーンについては第2回をご覧ください)。「水着ゾーン」つまり「口・胸・おしり・性器」は、人に見せても触らせてもいけない、自分だけの大切な場所です。これはお友達にとっても同じことです。「お口はお友達の大切な水着ゾーンだから、チューはやめておこうね」とはっきり伝えましょう。もしかしたら、最初は納得しても数日たったらあっけらかんと「またチューしたよ!」なんてこともあるかもしれません。低年齢では仕方のないことですので、そのたびに丁寧に伝えましょう。 保育士さんの胸を……これって子どもの特権ですか?!Q――5歳の息子は保育園の先生が大好き。ある日、帰宅するなり「先生のおっぱいモミモミしちゃった!」と衝撃の告白。子どものすることだから、先生も慣れっこでしょうか? A――先生はどんな気分だったでしょうか? びっくりして何もできなかったのかもしれません。保護者や他の先生の手前、あからさまに拒否したり叱ったりできなかった可能性もあります。保育士さんの胸を触ることは痴漢と同じ行為であって、子どもだからといって許されません。まずは保育士さんのためにもお子さんのためにも、保育士さんにきちんと謝りましょう。 そして、なぜ先生に謝ったのかを、「水着ゾーン」の説明とともにお子さんに伝えましょう。保育士さんの胸を触ることは「子どもの特権」ではありません。やってはいけないことだと親からしっかり伝えてください。なお、今回は男の子の例ですが、仮に女の子でも同じことです。同性異性に関わらず、そして年齢に関わらず、人の水着ゾーンを触ることはNGです。 下ネタ連呼!何度注意してもやめません Q――我が家でお友達が集まったときのこと。誰からともなく「うんこ!」「おしり!」などの下ネタワードが飛び交い始めました。「下品なこと言わないの」と注意すると、一度は落ち着きましたが、数分後にはまた再開……。これくらいのことなら大目に見ても良いものでしょうか? A――確かに、幼児は下ネタワードが大好き。これはまったくそのとおりです。だからこそ、性教育適齢期と言えるのです。このケースのポイントは2つ。どちらもキーワードはやはり「水着ゾーン」です。私なら、この状況になったら自分も会話に参加してみます。「うんこって言うだけで、なんだか特別な感じがして楽しくなっちゃうよね!」と、まずはノッてみても良いでしょう。そして「うんことか、おしりとか、おっぱいとか、そういう言葉って、なんで特別かわかる?」と子どもたちに考えさせてみます。「それは、おしりとかおっぱい、おまたやおちんちん、そしてお口って、体の中でも特別な場所だからなんだよ」。このあたりで子どもたちは「ポカーン」状態かもしれませんが、せっかくの好機です、そのまま話を続けましょう。「『口、胸、おまた、おちんちん、おしり』のことを『水着ゾーン』といって、『人に見せても触らせてもいけない、とても大切な場所』なんだよ」と、下ネタワードの持つ意味をしっかりと伝えます。 そして次のポイントは「『水着ゾーン』に関わる言葉は、聞くと嫌な気持ちになる人がいるから、自分のおうちだけで話すようにしようね」ということです。大切なのは「自分の家でなら言っても良い」とすること。家での発言も禁止してしまえば、それは「タブー」になってしまうからです。「お家でなら言ってもいいし、もし水着ゾーンのことでわからないことや心配なことがあれば、お家の人に聞いてみてね」と一言添えておきましょう。 ただし、自宅で子どもが下ネタワードを連呼することに耐えられない方もいらっしゃるでしょう。その場合は「それは水着ゾーンの言葉だから、お家でもあまり何度も言われると嫌な気持ちになっちゃうな」と、親の気持ちを伝えましょう。ちなみに、お友達がお家に帰って「水着ゾーン」の話を親御さんにしたときに、親御さんは「?」と思うかもしれません。これを機に、保護者同士でも性教育の話をできればなお良いですね。 もう少し年齢が上がると、「童貞ってなに?」「性犯罪ってなに?」「セックスって何?」など、かなりハイレベルな質問をぶつけられることが出てくるかもしれません。そんなときは第2回でお伝えした魔法の言葉「いい質問だね!」の出番です。その場で答えられれば答えてもよし、「ちょっと無理」なら「すぐに答えるのが難しいから、調べて今度答えるね」とその場を切り抜け、後日改めて話しましょう。 大切なのは「拒絶しないこと」です。親世代もきちんと教わってこなかった「性」の話。それを子どもに伝えるのはなかなかの試練かもしれません。でも、性の話をするかしないか迷ったら、思い切って「する」ことを選択してみてください。そして、いざやってみると、「性教育ってそれほどしんどいことではないんだ!」とわかっていただけると思います。お子さんとのコミュニケーションの一環として、ぜひご家庭での性教育にトライしてみてください。 ※「水着ゾーン」は株式会社TerakoyaKidsの登録商標です イラスト:おぐらなおみ(『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』より) ※本稿は『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』(辰巳出版)からのじまなみさんに加筆・再編集いただきました。 著者:カウンセラー 性教育アドバイザー のじまなみ性教育アドバイザー。とにかく明るい性教育【パンツの教室】協会代表理事。著書の『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』(辰巳出版)は7万部を超える話題作となる。著書『男子は、みんな宇宙人!世界一わかりやすい男の子の性教育』(日本能率協会マネジメントセンター)、『赤ちゃんはどこから来るの?親子で学ぶはじめての性教育』(幻冬舎)、『「赤ちゃんてどうやってできるの?」にきちんと答える親になる!』(日本図書センター)。
2021年03月27日『ムーミン』の世界観をモチーフにしたムーミンカフェにて、「ムーミン まんまるおしりパン」のチーズ味が期間限定で登場する。2020年9月に登場し好評を得た“ふんわりもちもち”の「ムーミン まんまるおしりパン」。今回は、期間限定でプロセスチーズが入った「ムーミンまんまるおしりパン ごろごろチーズ」として登場する。はちみつと生クリームをたっぷりと使用した優しい甘味のパンに、保存性に優れた馴染み深いプロセスチーズを使用しているため、購入の翌日も美味しく食べることができる。そのまま食べるのはもちろん、トーストにしてもOK。アイスクリームやチョコレートソースをかければ、美味しさのバリエーションも広がる。春の陽気なピクニックに持っていくサンドイッチにもぴったりだ。【詳細】ムーミンまんまるおしりパン ごろごろチーズ(ハーフサイズ)提供期間:2021年3月22日(月)~販売店舗:ムーミンカフェ3店舗(東京ドームシティ ラクーア店/東京スカイツリータウン・ソラマチ店/キャナルシティ博多店)テイクアウト価格:594円(税込)備考:はちみつ使用。アレルギー表記:乳、卵、小麦
2021年03月27日若いころから体型に自信がありませんでした。太めのわりに胸は貧弱、ずんどうでO脚。なかでも一番の悩みは、垂れたおしりでした。おしりに適度なボリュームがないと、パンツはもちろんスカートもきれいにはきこなせません。スタイルの良い人に憧れつつもなんの努力もせず、オシャレとはいつも無縁でした。さらに、40歳を過ぎると加齢のせいか、垂れたおしりはだらしなく横に広がり始めました。それでも、もう年だし仕方ないかと諦めていたのです。ステイホームで一念発起!のきっかけは…新型コロナウイルス感染拡大による最初の緊急事態宣言が発令されたとき、家にいる時間が増えたことでスマホやパソコンを見る回数が増えました。ある日、ふと見たInstagramで衝撃的な写真を目撃しました。ハリウッド女優のソフィア・ベルガラが、モデルで20歳下の姪と並んで撮影したおしりの2ショットです。信じられないことに、2人のおしりはどちらもキュッと美しく上がり、まったく区別が付きませんでした。ソフィアは48歳、私と同じ年です。これまで、垂れたおしりが横に広がってきても年齢のせいにして諦めていたのに、加齢なんてただの言い訳だとハッキリ言われた気がしました。ちょうどときは外出自粛期間。私は今こそ長年の悩みだったおしりと向き合う絶好のチャンスだと思い、垂れたおしりの対策に乗り出しました。そもそもおしりはなんで垂れるの?まずは原因を知らなくては対策の取りようがないと、おしりが垂れる原因について調べてみました。日ごろ姿勢が悪く、運動習慣のない人は、おしりが垂れやすいのだとか。また、おしりは皮下脂肪が付きやすく、取れにくい部位。その上、筋肉が少ないため、脂肪の重さを支え切れずに垂れていくようです。ということは、筋肉さえ付ければ私の垂れたおしりでも上げられるのでは!? おしりには大臀筋(だいでんきん)・中臀筋(ちゅうでんきん)・小臀筋(しょうでんきん)という3つの筋肉があり、そのうちの大臀筋という一番大きな筋肉を鍛えることでヒップラインが変わってくると言います。「よし、それなら筋トレだ!」と、私のチャレンジが始まりました。地味に続けた筋トレ、その結果!いきなりたくさんの筋トレをおこなうと続かないので、取り組む筋トレは3つに絞りました。1つ目はデッドバグ、床に寝転んで手足を交互に上げ下げすることで体幹を鍛えられるもの。2つ目はファイヤーハイドラント&バックキック、四つんばいで膝を外側に開いてからキックするもの。3つ目はおしり歩き、長座になり骨盤を左右に動かしながらおしりで前進・後退するもの。それぞれを10回×3セット、全部おこなっても20分程度です。回数をこなすより、1つの動きをゆっくり確実に、効かせたい部位を意識するようにしました。週に5回くらいおこなうときもあればゼロのときもあり、そんな緩いペースで現在も継続中です。最近、パンツ姿のときのおしりがわずかに上がってきたことに気付きました。そしてなんと腰周りの浮き輪肉が取れ、生まれて初めてウエストにくびれが! パツパツでジッパーが上まで上がらなかったジーンズがスルリと入るようになったのです。夫にも、おしりとおなかが小さくなったと言われるようになりました。まとめ筋トレを始めて10カ月になる今も体型に自信はなく、まだまだ美じりにはほど遠い状態です。けれど、目標を持ち、どんなに小さくても努力を続ければ、何歳になっても必ず変わることができるとわかりました。諦めない限り結果は出ますし、それ以上に得るものは大きいと思います。これからもっと鍛えて、磨いて、少しでもハリウッドの美魔女ソフィア・ベルガラの美しいおしりに近づけていきたいです。そして、50歳までにビキニを着てワイキキのビーチをさっそうと歩くこと、これが私の最終目標です。一歩ずつでも、止まらない限りは前に進める。そう信じて、今日も筋トレに励みます。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2021年03月16日読者(34歳・女性)の悩みにお答えし、「まさかの糖尿病予備群…健診で診断されたら」と題する記事を連載しています。第1回からお話しを聞いている、第8回ではウォーキングの前に行うと運動効果が高まるという「かるゆるスクワット」を勧めます。さらに今回は、「家事や生活動作でもカロリー消費をしています。意識をして少しパワーアップした動きをすることで毎日の脂肪燃焼率を高めることができます」(福田医師)ということで、詳しいお話しを聞きました。糖尿病専門医の福田正博先生家事や生活動作の消費カロリーはどのぐらい?福田医師は日ごろの腹やせウォーキングやかるゆるスクワットに加えて、「家事や生活動作をしながらの筋トレを積極的に実践しましょう。それにあたり、まずはそれらの動作がどれぐらいのカロリー消費になるのかを知っておきましょう」と話し、動作ごとのおおよその運動量について、次のように説明をします。「医療の現場で運動療法を行うとき、『メッツ(METs)』という運動強度を表す単位を活用することがあります。座って楽にしている『安静状態』を1として、ヒトの動作の強度を示す数値です。具体的に、次のようになります」・2.0~2.5メッツ……料理・洗濯・ベッドメイク・シャワー・歯磨き・洗顔・化粧・着替え・家の中での歩行・皿洗い・ゴミ捨て・ヨガなど・3.0~3.5メッツ……掃除機をかける・床ふき・窓ふき・風呂掃除・ぶらぶら歩く・軽い筋トレ・階段を降りるなど・4.0~4.5メッツ……階段を昇る・子どもと遊ぶ(歩く/走る)・介護動作・庭の草むしり・農作業・速歩き・自転車に乗る・など・5.0~6.0メッツ……ペットと走る(活発)・かなりの速歩き・ジョギング・バドミントン・バレエなど・8.0~8.5メッツ……重い荷物を運搬する・サイクリング・ランニング・クロールで泳ぐなどまた、メッツを使って、消費カロリーを計算することができます。メッツ × 時間 × 体重(kg) ≒ 消費カロリー(kcal)例)・料理と皿洗い(2メッツ)を体重50㎏の人が1時間行った場合2(メッツ))× 1(時間) × 50(kg) = 100(kcal)・掃除機をかける(3メッツ)を体重50kgの人が20分行った場合3(メッツ) × 1/3(時間)× 55(kg)= 55(kcal)・子どもと遊ぶ(4メッツ)を体重60㎏の人が30分行った場合4(メッツ) × 1/2(時間) × 60(kg)= 120(kcal)「家事・生活動作ながら筋トレ」を実践家事でのカロリー消費量がわかったところで、福田医師は、「これらの家事や生活動作を毎日だらだらとやり過ごすのではなく、意識して筋トレとして活用することをわたしは『家事・生活動作ながら筋トレ』と呼んで推奨しています。家事や生活動作を大げさな動きで行う、筋肉に負荷をかけながら動くということです。とくに、『どの動作でもパワーオンのポイントとしておなかに力を入れながら行う』ことが腹やせにつながります」と話し、次の方法をレクチャーします」・洗面や皿洗いをしながら、ゆっくりとかかとを上げて、ゆっくりと下げる動作を繰り返す。・掃除機、歯磨きをしながらゆっくりと大きく足踏みをする。・テレビを観ながら、腕を前後に振りつつ「その場ウォーキング」をする。また、座っておしりで前後に移動する「おしりウォーキング」をする。・段差や階段を利用して「踏み台昇降」をする。・屋内で8の字を書くように歩く。まっすぐ歩くよりもターンをするときに筋肉に負荷がかかる。・自宅でデスクワークなどで座りっぱなしのときは、30分に1回3分間、軽い運動や歩くだけでも筋トレとして有用。毎日の家事・生活動作は腹やせウォーキングに匹敵する厚生労働省は、メタボリックシンドロームの予防のために「3メッツ以上の身体活動を1週間に23メッツ×時間(単位はエクサイズ)行う」と提唱しています。福田医師はその実現について、こうアドバイスをします。「単位や数字が細かいと覚えきれないので、大まかに、『腹やせウォーキングを毎日30分・休日には40分』、それに『かるゆるスクワットを毎日1・2セット』と今回紹介した『家事・生活動作ながら筋トレ』で、1週間の運動量をトータルするとそのぐらいになります。家事や生活動作を、わざわざ時間を取らずとも運動量を高める機会として利用しましょう」前回、「100キロカロリーを消費するには、速歩きで23分」と教えてもらいましたが、今回のメッツを利用した計算によると、料理と皿洗いを合わせて1時間行うのと同じぐらいの運動量だということがわかりました。洗顔や化粧、入浴、掃除など家事や生活動作を組み合わせると思いのほか、カロリーを消費しているようです。「家事や生活動作は積み重ねなので、1日の量は腹やせウォーキング20~30 分ぐらいのカロリー消費になります。さらに、前に紹介した食事法(第6回)で内臓脂肪の燃焼が可能になります。それぞれの運動が相乗効果を生んで基礎代謝がアップする効用もあります。脂肪が燃焼しやすい体になるわけです」(福田医師)聞き手によるまとめ日ごろの動きを筋トレとして応用すること、その具体的な運動量もわかり、「ながら筋トレ」のやる気がアップしたのですぐに実践してみました。3日ほど意識して続けていると、いつしか自然に、歯磨きや料理、お皿洗い中に、デスクワーク中でも足踏みやかかと上げトレーニングをするようになっていました。おしりウォーキングは、けっこうおなかやおしりの筋肉に効いているのがわかります。試してみてください。次回・第10回は、基礎代謝と1日の食事量、運動量のバランスについて考えます。■これまでの連載を読む【第1回】私がまさかの糖尿病? 血液検査のどこを見ればいい?【第2回】肥満とメタボの計算式で体型を確認!脱・糖尿病予備群のためにできること【第3回】3年以内に糖尿病になる…? リスクをセルフチェックする方法【第4回】おなかのぜい肉は内臓脂肪?皮下脂肪?体に悪いのはどっち?【第5回】脂肪が気になる体型はリンゴ型?洋ナシ型? メタボの診断基準は?【第6回】3カ月で体重3%ダウンを目標に…内臓脂肪の減らし方【第7回】内臓脂肪を減らしたい! 腹やせウォーキング法【第8回】「かるゆるスクワット」で内臓脂肪を減らし、腹やせを実現!(構成・取材・文藤井空/ユンブル)
2021年03月11日忙しい毎日に疲れて、ついつい階段も使わなくなっていた44歳の私。ある日、撮られた1枚の後ろ姿の全身写真を見てびっくり。おしりがバッチリ垂れている! くっきりパンツラインからはみ出たヒップラインにがく然。そんな私が一念発起して通ったのがパーソナルトレーニングでした。30分の加圧筋トレに3カ月通った結果は?人生最大にはみ出したおしりに仰天!先日、ママ友が子どもたちと遊んだときの写真を何げなく渡されました。でも、そこに写っていたのは驚がくの私の後ろ姿。一瞬目を疑うほど、バッチリおしりが垂れていたんです。まだ出産したばかりのころは引き締まっていた私のおしり。けれど思い返してみれば、最近は疲れを言い訳にどこにいくのも車で移動、そして駅の階段すら使わない日々でした。それがこの結果かと、見せつけられたような気がしました。細身の綿パンをはいた私のおしりは、パンツラインからどーんとお肉がはみ出していました。そのときは恥ずかしさのあまり、さっさとしまって家に持ち帰りました。そして、これはやばい! 今のうちになんとかしなければと一念発起。ネットで何か解決策はないかと探してみました。パーソナル加圧トレーニングへ自力じゃ絶対に美的ヒップラインを取り戻せないと覚悟した私は、しっかり管理してもらえるパーソナルトレーニングを選びました。ただでさえ時間のない日々のなかで短時間で効果を出したいと考え、毎回30分だけ集中的にトレーニングできる家の近所にある小規模のパーソナル加圧トレーニングを選びました。1回30分7,500円という決して安くはない投資でしたが、時間をお金で買うという意味ではよかったのかなと思います。早速1日目。腕と足首に加圧器具を装着しトレーニング開始。ひたすら筋トレメニューをコーチの指示の下、続けていきます。私の要望に基づいて、考えてくれたコーチのメニューは下半身をメインにした筋トレメニュー。スクワットから始まり、トレーニングマシーンを使った筋トレなど30分みっちりトレーニング。終わったあとは、まるで生まれたての小鹿かと思うほどプルプル足が震え、すさまじい筋肉痛になりました。3カ月ほど通って、おしりが!信じられない過酷なトレーニングに嫌になりながらも、最初に3カ月コースを申し込んでしまった私は、週に1度のペースでパーソナル加圧トレーニングに通ってみました。はじめの1カ月は、毎回ひどい筋肉痛に襲われましたが、2カ月目には少し慣れてきて、3カ月目には体つきが自分でも変わったことを実感できました。恐らく筋肉がついて体重は以前より増えたのですが、全体的に引き締まりました。そして、肝心のおしりもサイズが変わったというよりは引き締まり、若かったころのおしりの位置に戻ってきたのです。まとめつい自分を甘やかしがちで、食べる量は同じでもやはり加齢と共にお肉は垂れてきました。特におしりは垂れていましたが、意識して鍛えることで若かったころの位置に戻すことができるとわかりました。今では予算的なこともあり、パーソナル加圧トレーニングから普通のジムに移行しましたが、これからも意識してトレーニングを取り入れることで、垂れないおしりでありたいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)イラスト/サトウユカ
2021年03月10日アラフィフの私はあるとき鏡に映し出された自分のシワとたるみが目立つ肘に目が釘付けになり、年齢は確実に表れるのだと自覚。すてきな同年代女性のファッションを参考に、50代のおしゃれは年齢的な変化をじょうずにカバーすることがとても大切だと思いました。そして、今までのファッション感覚からカバーを重要視することにシフトしたという体験談です。ファッションポイント見直しのきっかけ私は単に年齢に合ったファッションが良いという考え方には賛成できません。やはり年齢に縛られない自由なおしゃれが大切だと思っていますが、体には年齢が表われてしまいます。そのため、見せない部分をじょうずにカバーすることを意識したファッション感覚を持つことも大切だと思うようになりました。そのきっかけとなったのは鏡に全身を映したときに、いつも意識して見ることのなかった肘が目に入ったからです。そこに映った肘は、シワが寄って年齢を感じさせるものでした。見えにくい部分なので、気付いたときは目を疑ってしまいました。それからはショッピング中なども同年代女性のファッションが気になるように。すると肘をさりげなく隠している女性は思ったより多く、じょうずにカバーしているなと感心してしまいました。このことがあってから、これから50代という変化の多い年齢に向かってファッションを工夫することがとても重要なのだと実感したのです。同年代女性をチェックして良いお手本に体に表れた変化にがく然とした私は、同年代の女性のファッションを意識的にチェックするようになりました。年齢による変化をじょうずにカバーしている女性のファッションが、とても良いお手本になると気付いたからです。例えばパンツファッションなどは、私の年齢になるとおしりの垂れが気になります。しかし、じょうずに着こなしている同年代女性を見ると、さりげなくおしりの半分ぐらいを上着でカバーしています。すっぽり隠さなくても半分程度カバーすれば、あまり目立たないことも気付きました。また、洋服だけでなくアクセサリーも参考に。例えば、カフェで見かけた同年代女性が着けていた、直径1.5cm程度の小さな金色のリングピアスがポイントとなって小顔効果があると感じ、実践してみました。私は昔から直径5cm以上の大きいリングピアスが好きで着けていましたが、小さいピアスと比べてみると小さいほうがキュッと引き締め効果が感じられました。このように同年代女性のファッションには参考になることがたくさん詰まっていたのです。気になる部分をさり気なくカバーする特に年齢が出やすい肘、おしり、ウエストなどの部分をじょうずにカバーしている同年代女性のファッションを参考に、さり気なく悪目立ちしないような着こなしを考えました。肘についてはノースリーブや半そでを着る春・夏が中心になるので、おしゃれな薄手の夏用長袖ロングカーディガンを黒・白・茶の3色そろえました。さりげなく袖を肘下まで引き上げるように着こなすことで、とてもおしゃれに羽織れました。また、パンツスタイルばかりだった私ですが、最近スカートをはくように。とはいってもフレアやギャザースカートではなく、体にぴったりしたニットのタイトスカートを選んでいます。タイトスカートはおしりのラインがはっきり出てしまいそうですが、実は模様編みのニット素材なら垂れたおしりは目立たないと同年代女性を参考にして気付いたのです。少しゆったりした長めの上着を着ても、下がスリムなタイトスカートならすっきりファッショナブルに着こなせるので、ウエストのカバーにもぴったり! これらは、さりげなくカバーすることを意識した一例です。まとめふとしたことから気付いた自分の肘の変化をきっかけに、年齢的な変化をさりげなくカバーすることの大切さを実感。今までカバーすることは「隠す」というマイナスイメージに捉えていた私ですが、アラフィフの年齢になった今、これからのすてきな着こなしのためにはとても大切なことだというポジティブなイメージで気持ちを切り替えることができました。そして、同年代女性のファッションのなかにも参考になることがたくさん詰まっていることに気付き、今ではショッピング中でも同年代女性をつい目で追ってしまうようになりました。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)【駒形先生からのアドバイス】おしりが垂れてくるというのは骨盤や大腿周囲の筋肉の低下を表しています。隠すことで放置すると筋肉というクッションがなくなってきて、ちょっと転んで大腿骨骨折しやすくなることも。おしりの筋肉を鍛えるのがおすすめです。
2021年03月08日かしこいと言われているセキセイインコですが、ちょっとおちゃめな一面がInstagramに投稿されていました。アップしていたのは、2羽のインコを飼っているYukie Watanabeさん。中で向きを変えるよりお尻から出たほうが早いって学習したよ。そんな言葉が添えられて投稿されていた動画があまりにもかわいいので、ぜひご覧ください。 この投稿をInstagramで見る Yukie Watanabe(@yukie6133)がシェアした投稿 横に倒された牛乳パックに頭から入っていったセキセイインコのラテちゃん。入ったはいいものの出られなくなってしまい、牛乳パックの中で方向転換をしようとします。しかし、長いしっぽとくちばしがぶつかるのでうまく回れません。しかも、牛乳パックの中はツルツルするので足も滑ってしまうのです。それでも何度か回転を試みたラテちゃんは、なんとか脱出することができたのでした。そして、挑戦した2回目。今度は頭から出ることをあきらめ、バックしておしりからスムーズに出ることができました。さすが、かしこいと言われているだけあって、学習が早いです。悪戦苦闘するラテちゃんの姿と、牛乳パックの中でプリプリ動くおしりがかわいい動画です。ぜひ癒されてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月27日少しずつ春に近づいてきている今日このごろ。重たいコートやセーターを脱ぐ季節もすぐそこまで来ています。さぁ、ここからがアラフォー以上のおばさんにとっては恐怖のシーズン! ダイエットに励んだところですぐにタプタプの二の腕やでっかいおしりが小さくなるわけじゃありません!そこで、ハタチのころからファッション誌の編集に携わり、長年“ババアファッション”の書籍も作ってきてババアファッションに詳しいエディターでもある私が取り入れているのが、視覚効果を逆手に取ったマル秘テク! 手品と同じで視覚でごまかしています(笑)。どんなにデブっても太くならない“3つの首”“3つの首”。それは首、手首、足首のこと。この“首”と名の付く体の部位は、どんなに太っても細いんです! お相撲さんを見てください。お相撲さんでも手首、足首はちゃんと“くびれて”いますよね。はい! 今、「首は年を取ると太くなるじゃん」と思った方いますね!? これ、首そのものが太くなっているんじゃないんです。姿勢の悪さが原因で首が縮んだ状態になっていて、太くなったように見えるだけ。わかりやすく言うと、亀みたいに首が隠れているだけなんです。だから首、出してあげてください(笑)。首に関しては、“姿勢を良くすること”だけでも縦のラインが強調されるのでやせて見えるんですよ~! 年を取るとどうしたって背中が丸くなりがちなので、意識して背筋を伸ばし、首は自分が操り人形になった気持ちで天から糸で引っ張られると思って、上へ伸ばしてみてください。これ、鏡の前でやると“見え方”が全然違うのがわかります。3つの首に視線を集めて細見え!ところでなぜこの“3つの首”を見せると良いのでしょうか。要するに“細い部位”を見せる&目立たせることで人の視線は“そこ”に集まるため、“細い印象”を与えることができるんです。よく外国のお金持ちマダムが首にものすごいゴージャスなネックレスをし、腕にはふっといバングルをしていますよね。あれは太くなることのない部分をアクセサリーでさらに目立たせることで、ほかの“太い部分”に目が行かないようにするおしゃれ上級者のテクニック。このテクニックは誰にでもまねできますから、ぜひまねしちゃいましょう。駅ビルの入っているショップで見つけたゴージャス系ターコイズビーズのネックレスや極太バングル。どれも上限2000円までで購入。丸首はNG!Vネックやボートネックが◎とはいえ、私はカルティエ製のゴージャスなネックレスは買えませんから(笑)、まずは洋服選びから。首を目立たせてくれるVネック&ボートネックのTシャツやカットソーを選んでいます。シャツだったら、必ず第2ボタンまではずして襟を立てます。NGなのは首の詰まった丸首タイプのTシャツやカットソー。ただ、日本のTシャツやカットソーってなぜか丸首が多い……。Vネックはあれど、大人の女性が着られるようなボートネックはなかなかありません。それだけに見つけたときは即買い&2~3枚大人買いしておくようにしています。シーズンによりますがユニクロで出ているときがあります。そして、追加でアクセサリーをプラス。探せば300円ショップや駅ビルの中に入っているアクセサリーショップ、「ワールドコレツィオーネ」というアクセサリーメーカーなどでゴージャスなネックレスを見つけられますよ。ふっとい下半身は足首見せでスッキリ!下半身……今さらここを20代のように細くするなど無理! そこでここも人間の視覚効果を利用して、立派なおしりと太ももを隠します。下半身が太い人ほどスカートのほうが常に足首が見えているので良いと言いますが、私は根っからのパンツ派。でもパンツって、下半身の形・大きさともに激しく目立たせる洋服なんですよね~(笑)。そこで視覚そらしの術“足首見せ”を。パンツの裾を折り返し、足首が見えるようにしてはきます。これだけでほっそり見えますよ~! そして同様に手首も袖をまくって見せます。1度鏡の前でパンツもシャツもそのまま着た全身と、裾と袖をまくって着た姿をご自分の目で見てみてください。前者は全身布で覆われど~んとした着こなしですが、後者は手首・足首を見せただけなのにスッキリ&軽やか。まとめどの方法もぜひ鏡の前でおこなって、自分のビフォー×アフターを見比べてみてくだい。自分の目で見ると「これだけ違う!」ということが一番よくわかりますよ~!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2021年02月24日「健診で糖尿病予備群と言われてあ然としています。どうすればいいのか…」という読者(34歳・女性)の声にお応えして、「まさかの糖尿病予備群…健診で診断されたら」と題する記事を連載しています。指南いただくのは、『糖尿病は自分で治す!』(集英社)など多くの著書がある糖尿病専門医・臨床内科専門医の福田正博医師です。第7回では「体重を3カ月で3%減らす健康ダイエットとそのための食事法」や、「腹やせウォーキング」についてご紹介しました。続く今回は、自宅で実践したい「かるゆるスクワット」と、ウォーキングとの相乗効果について教えてもらいましょう。ウォーキングの前に負荷の軽い筋トレをして代謝効率をアップ前回(第7回)、「ウォーキングと筋トレやヨガ、ストレッチを組み合わせてストレス改善になるような運動が適切」と話していた福田医師はまず、新たに筋トレの勧めをこう説明します。「苦痛にならず、毎日楽しみながら続けるためにも、前回紹介したウォーキングに加えて、軽くゆるくできる筋トレの『かるゆるスクワット』や、日常での動きを少しパワーアップする『家事・生活動作ながら筋トレ』を勧めています。かるゆるスクワットとは、私が使っている呼び方で一般名詞ではありませんが、文字通り、軽い動作でゆるい負荷のスクワットという意味です」次に、これらの筋トレとウォーキングを合わせて行うことの相乗効果について、「エネルギーの代謝効率がポイントになります。ウォーキングに出かける前に軽い筋トレを行うと血流がアップして筋肉が温められ、脂肪燃焼率が高まることがわかっています。負荷が軽いほうがいいのは、筋トレだけで疲れてしまうとウォーキングにさしつかえて運動効率や脂肪燃焼率がダウンするからです。ウォーキングによるエネルギー代謝効果を上げるためには、疲労度が強い筋トレをするのではなく、体がやる気アップするようにスイッチを入れる程度の負荷が軽い筋トレがよいのです。『かるゆるスクワット』は、イスや机、壁に手をかけて行いますが、これは運動機能のリハビリや中高年のロコモ(運動器症候群)予防など医療の多くの場面で勧められている運動療法のひとつでもあります」と福田医師。軽い筋トレはウォーキングの準備運動ということですね。では「かるゆるスクワット」をレクチャーしてもらいましょう。「かるゆるスクワット」の方法(1)イスの後ろに立ちます。両方の足を肩幅よりやや広めに開き、イスの背もたれに両方の手を軽く添えます。テーブルや机、壁でもOKです。(2)背中をまっすぐに伸ばして、おしりを後ろへ突き出すような姿勢をとります。つま先は膝(ひざ)と同じ方向に向けましょう。(3)鼻から息を吸いながら、1・2・3……8までカウントしながら腰をゆっくりと落とし、8でふとももと床が平行になる、あるいは平行に近くなるようにします。膝を傷めないために、膝はつま先から前へは出ないようにしてください。余裕があるときはその姿勢であと8カウントをキープしましょう。きつい場合は、ふとももとふくらはぎが90度ぐらいになるまで腰を落とす「ハーフスクワット」でOKです。(4)鼻から息を吐きながら(口から吐いてもいいですが、鼻呼吸のほうが代謝アップになります)、ゆっくりともとの姿勢に戻します。(5)以上を5~10回、くり返します。福田医師は「スクワットを始めてするという人や、きつく感じる場合は回数を減らして、まずはこの動作に慣れることから開始しましょう。1回の実践でもOKで、やがて3回、5回と回数を増やしたくなったときに増やすといいでしょう。デスクワーク中など運動不足だなと感じた場合にも、ちょくちょく行ってください」とアドバイスを加えます。スクワットは腹筋より運動効率が良い内臓脂肪を減らすための「腹やせ」のトレーニングと言えば、まっ先に腹筋運動を思い浮かべますが、それよりもスクワットのほうがいいのでしょうか。「腹筋運動は背中や腰への負担が大きくて腰痛をまねきかねないこと、また、しんどいわりにはスクワットほどの効果が得られないこともわかっています。運動効率を高めるには、ひとつの動作で大きな筋肉へ働きかけることがポイントになります。スクワットの場合、1回の動作でおなかの筋肉に加えて、体のほかの部位より大きな『ふとももの前、後ろ、おしりの筋肉』にも同時に働きかけることができます。負荷が広範囲にかかるわけです。しかもゆるい力であっても腹筋運動以上に負荷はかかります。腹やせのためにもっとも効率的であると言えるのです。また毎日継続するには、いかに軽くゆるく実践するかがコツになるので、『かるゆるスクワット』を勧めています。これをしてから水を適量飲んで、『腹やせウォーキング』に出かけましょう」聞き手によるまとめ「かるゆるスクワット」を試してみると、その通りにかるくゆるく10回行うことができました。息が上がることもありません。その後に「腹やせウォーキング」を30分ほどしてみました。帰宅後、おなかに軽い筋肉痛を覚え、内臓脂肪燃焼に有用であるように思います。ウォーキングの前に、疲れない程度の筋トレを行うことでウォーキングの脂肪燃焼効果が高まるという理屈が実感できました。そして、明日もやるぞというやる気につながります。次回・第9回は、内臓脂肪の減らし方・運動編2「家事・生活動作ながら筋トレ」を紹介します。■これまでの連載を読む【第1回】私がまさかの糖尿病? 血液検査のどこを見ればいい?【第2回】肥満とメタボの計算式で体型を確認!脱・糖尿病予備群のためにできること【第3回】3年以内に糖尿病になる…? リスクをセルフチェックする方法【第4回】おなかのぜい肉は内臓脂肪?皮下脂肪?体に悪いのはどっち?【第5回】脂肪が気になる体型はリンゴ型?洋ナシ型? メタボの診断基準は?【第6回】3カ月で体重3%ダウンを目標に…内臓脂肪の減らし方【第7回】内臓脂肪を減らしたい! 腹やせウォーキング法(構成・取材・文藤井 空/ユンブル)
2021年02月20日100均のことを安かろう悪かろうと思っていませんか?最近はデザインも機能も揃った商品がたくさん登場しています。今回はセリアのオシャレすぎる新商品を3つご紹介していきます。(1)おしりふきにも「ウェットシートの蓋」この投稿をInstagramで見るめぐ15年ぶりベビー育児に奮闘中(@megumi.kakei)がシェアした投稿ウェットシートを使っているとき、もともとある蓋がとれたりティッシュが挟まって中のシートが乾燥してしまったことはありませんか?そんな時に「ウェットシートの蓋」は大活躍!パカッとくっつけるだけで、あっという間に簡単に取り出せて便利な容器に早変わり!お出かけ用のおしりふきにもピッタリです。こんなに素敵なデザインでもお値段は110円(税込)です。(2)こんなの欲しかった「くすみカラーレターセット」この投稿をInstagramで見るQuu(@quu_home_)がシェアした投稿こんなの欲しかった!と思うくすみカラーの文房具がセリアに新登場!100均だとあまり大人が使えるカワイイものがありませんでしたが、最近は違います。ふと必要になったときにセリアに行けば、大人かわいいレターセットを手に入れられます。また、ほかにもペンやメモなどのくすみカラー文房具シリーズが出てきています。お値段はもちろん110円(税込)なので、買っても損はありません。(3)モノクロがかっこいい「ノック式ボールペン」この投稿をInstagramで見る*°。♔mikarin♔*°。(@mika24angel)がシェアした投稿「ノック式ボールペン」はデザインが最高にかっこよい!カラーバリエーションは白と黒があり、両方揃えればモノクロが楽しめます。0.5ミリで黒のインクなので、接客業でたくさんペンを使う必要がある場合はピッタリ!100均と思えないデザインと書き心地なので、ぜひとも使ってみてくださいね。このノック式ボールペンは3本入りで110円(税込)なので、かなりお得ですよ。どれも100円とは思えないクオリティのものばかりでしたね。あなたもぜひともセリアでコスパ最強のオシャレアイテムを手に入れちゃいましょう。周囲の人からも「いいな~!」とうらやましがられるはずですよ。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2021年2月9日現在
2021年02月13日暖房を入れているのに足元が冷える、お風呂で温まったところなのに出るとすぐに足先が冷たい……そんな下半身の冷えに悩む人は多いでしょう。「リンパケアで在宅勤務コリを改善」と題し、「さとう式リンパケア」(歯科医の佐藤青児氏考案のメソッド)のインストラクターで江上歯科(大阪市北区)・口腔ケア研究室室長の江上浩子さんに、全身のこりやむくみのケア法を連載で尋ねています。今回・第10回は、デスクでできる冷え対策リンパケアを教えてもらいましょう。これまで紹介した、肩やあごのこり、腰、姿勢、二重あご、脚や顔のむくみなどのリンパケアは文末の記事一覧のリンク先を参照してください。かかとを軸に足先を左右に揺らすだけデスクワーク中はずっと同じ姿勢でパソコンやスマホの操作に集中し、気づいたときには肩こりや腰痛、そして下半身の冷えでつらいことになっています。はじめに江上さんは、筋肉の緊張が冷えをもたらすことや改善するためのリンパケアについてこう説明します。「冷えを感じるときは季節を問わず、体の末端のリンパの循環が滞っていると考えられます。また、筋肉が硬い、縮んでいるとその循環機能は低下します。足先から腰のあたりまでの冷えを強く感じる場合は、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ひふくきん)や、ふとももの裏のハムストリングス、おなかの奥で上半身と下半身をつなぐ大きな筋肉の大腰筋(だいようきん)がこわばっている可能性があります。それらの緊張をゆるめてリンパの流れを促すことが冷え対策のポイントです。月経痛のケアになるという人もいます。次の方法で下半身を静かに揺らしてみてください」確かに、寒いときはとくにオフィスや自宅で暖房をつけていても体が縮こまっているかもしれません。さっそく実践してみましょう。(1)椅子に浅く座り、背もたれにもたれかかって両方の脚を前にまっすぐに伸ばします。両方のかかとを床につけて肩幅に広げ、足先は上に向けましょう。画像提供:江上歯科転載禁止(2)両方の手をおしりの横に添えて、ふわっとおしりを持ち上げるようにします。この姿勢で、深呼吸を2~3回しましょう。大腰筋などがゆるんできます。画像提供:江上歯科転載禁止(3)足のおや指からあごのえら、耳までがまっすぐに直線でつながっているようにイメージしましょう。少しあごを上げて目線は上に向けます。(4)その姿勢で、両方の足先を外側へ軽く、かかとを軸にして左右に「ゆらゆら」と往復8回揺らします。一方の足ずつ交互に揺らしてもOKです。コツは、大きく動かしたり、力を入れたりしないで、ソフトに行うことです。微弱な刺激の方がリンパの流れを促すことができるといわれています。(5)椅子に深く座ってもとの姿勢に戻りましょう。江上さんは、実践のタイミングや回数について次のようにアドバイスを加えます。「これだけです。30秒でできます。ふくらはぎ、ふとももの裏、おなかの奥の筋肉が少し動いたのがわかるでしょう。またその動きは一連の筋肉と連動していることが実感できるのではないでしょうか。いつ何回すればいいという条件はありません。デスクワーク中や、立ち仕事中の休憩時間、夜のリラックスタイムに、思い立ったときにいつでも、1回でも何回でも行ってください」聞き手によるまとめ実践してみると、確かに30秒ほどでできて、脚全体から胃のあたりまで振動がゆるやかに伝わり、エクササイズをした実感があります。脚の筋トレにもなるようで、デスクワーク中の下半身の疲れ予防にも向いているのではないでしょうか。一度お試しください。(構成・取材・文藤原 椋/ユンブル)■これまでの連載を読む【第1回】歯が痛いのは肩こりのせい? あごを脱力してほぐす方法は?【第2回】リンパケアで肩・首・あごのこり改善…カギは「耳たぶ回し」【第3回】リンパケアで巻き肩・肩コリ・姿勢を改善…コツは腕の外回転【第4回】デスクワーク中に腰痛、むくみ、膝痛をリンパケアするコツは【第5回】「美首筋ゆるリンパケア」で首こり、二重あごを改善【第6回】パソコン、カバンの持ち方、雑巾がけ…日常生活でできる肩こりリンパケア【第7回】脚・腰の疲れ、むくみを改善…「脚さわさわ」でリンパケア【第8回】デスクワークでつらい腰痛、むくみに…足の指の間からリンパケア【第9回】寝つきにくいときは上半身のこりを緩めて…「片手ばんざいリンパケア」
2021年02月09日頭やあごの下、しっぽの付け根などをなでられると喜ぶ猫は多いようです。大好きな飼い主になでられて、気持ちよさそうにする猫を見ると癒されますよね。しっぽの付け根をなでられるのが好きで…?愛猫との暮らしをTwitterに投稿している、ねこかます(@nekokamasu)さんが撮影した動画が話題となっています。飼い主さんによると、愛猫の翡文(ひふみ)くんは、甘え方がどんどん進化しているのだとか…。翡文くんの独特な甘え方がこちら!甘え方がどんどん進化してる美少年オス三毛猫 pic.twitter.com/vatAvtijoR — ねこかます (@nekokamasu) January 23, 2021 「どうなっちゃってるの?」と思わずツッコみたくなるポーズです!とにかくしっぽの付け根をなでてもらいたいのか、後ろ脚をダイナミックに上げて、おしりを飼い主さんへ向けています。このままでは、でんぐり返りしてしまいそうですね。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・クセがすごい!笑っちゃいました。しっぽがシュッとするのもすごくいい。・何がどうなってこうなってるんだ…!見ているだけで癒されます。・三毛猫のオスってすごく珍しくないですか!?そしてかわいすぎる!・「おしりを多めになでてね。よろしく」といっているみたい…。こんなに甘えてくれたら、いつまでもかまってあげたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2021年02月08日性教育アドバイザーとして活躍し、とにかく明るい性教育【パンツの教室】協会代表理事や『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』(辰巳出版)の著書を出版されている、のじまなみさんが性教育につい教えてくれました。第3話は性犯罪から我が子をどう守るかについてです。 顕在化しにくい顔見知りによる性犯罪じつは「子どもを対象にした性犯罪の6割は知り合いによって引き起こされた」という内閣府の報告もあるほど、近親者を含む顔見知りによる性犯罪が多いことがわかっています。また、性犯罪の被害者は女の子というイメージがありますが、男の子でも性被害に遭うことがあります。警察庁の統計によると、不審者による声掛け事案の被害者の7割が女の子、3割が男の子と報告されていますので、男の子も油断禁物だということを覚えておいてください。 子どもを守るために必要なのが「性教育」子どもは「自分のまわりに悪い大人なんていない」と信じています。しかし、子どもたちの純真な心を不安にさせたくないあまり、子どもに防犯の知識を教えないのだとしたら、それは犯罪者の前に我が子を無防備に差し出すのと同じことかもしれません。子どもが「嫌だな」「おかしいな?」と思うような性的な体験をしたときに、「きっと勘違いだ」「我慢すればいいんだ」と思ってまわりの大人に相談(報告)しないことがあります。正しい性教育を受けていると、そういうときに「自分がされていることはおかしい」「間違っている」と自覚できます。そして「やめてください」と拒否したり、逃げたり、被害を大人に報告しやすくなります。 自分だけの大切な場所。「水着ゾーン」とは?では具体的に、防犯のためにどんなことを子どもに伝えれば良いのでしょうか?まず何よりも大切な「水着ゾーン」の話から始めましょう。水着ゾーンとは、「口」と「水着で隠れる場所」つまり、口、胸、性器、おしりのことです。「プライベートゾーン」という言葉も一般的に使われていますが、子どもにとっては少し難しい言葉です。「水着ゾーン」という言葉をぜひ使ってみてください。では、水着ゾーンとは何でしょうか? それは「他人に見せても触らせてもいけない、自分だけの大切な場所」です。ですから、防犯のための性教育では、子どもにこのように伝えましょう。「あなたの水着ゾーンを見たがったり、触りたがったりする人は危険な人。大声を出して逃げなければならない。」もうひとつ。「自分の水着ゾーンを見せてきたり、触らせようとする人は危険な人。大声を出して逃げなければならない。」「水着ゾーン」という言葉で、子どもたちが身を守るための基準を教えましょう。一緒にお風呂に入ったときなどに、「体には人に見せても触らせてもいけない場所があります。それはどこでしょうか?」「口・胸・性器・おしりをまとめて何ていう?」といった具合にクイズ形式で教えるのがおすすめです。性教育適齢期の3歳~10歳頃なら、喜んで知識を取り込んでくれますよ。 子どもが「うっかり加害者」にならないために「うっかり加害者」とは、無自覚のうちに相手にとって性的に不快なことをしてしまうことです。大人の無意識的なセクハラ発言などもこれにあたりますが、じつはこれは大人だけでなく子どもにもあてはまります。たとえば、遊びの延長でお友達の衣服を脱がせてしまったり、キスをしてしまったり、保育士さんの胸を触ってしまうなども、「うっかり加害」です。まちがっても「ほほえましい光景」「子どもの特権」などとは思わないようにしましょう。子どもが「うっかり加害者」になるのを防ぐためにも、「水着ゾーン」という言葉は有効です。「お友達の水着ゾーンは見たり触ったりしてはいけない場所」ということを、しっかり伝えましょう。あわせて「水着ゾーンに関する言葉は、お家の外で人に聞こえるようにお話ししてはいけないよ」ということも教えましょう。よく「性教育をすると性的な言葉を外で言いふらすのでは」という不安の声を耳にしますが、水着ゾーンを理解させれば、この不安も解決できます。「もし水着ゾーンのことでわからないことがあったらおうちで聞いてね」と一言添えれば、よそのお母さんに「〇〇って何?」などと突飛な発言をぶつけることも避けられるでしょう。 ※「水着ゾーン」は株式会社TerakoyaKidsの登録商標です もしも子どもが性被害に遭ったら最後に、親としては決してあってほしくないことではありますが、大切なことをお伝えしておきます。もしも、我が子が性被害に遭ってしまったら。そのときはまず、「こわかったね、話してくれてありがとう」と言って、子どもを抱きしめてあげましょう。間違っても「こんな短いスカートをはいているからでしょ!」と責めたり、「あなたの勘違いじゃないの?」「気にしすぎ」などと被害を軽視するようなことを言ってはいけません。勇気を振り絞って話した子どもの気持ちを受け止めてあげることが、何より大切です。そして、お子さんと相談の上、二次被害を防ぐためにも警察に届けましょう。「面倒」とか「気のせいかもしれないから」「未遂だから」とためらってはいけません。次の被害者が出ないためにも、話してくれた子どもの勇気に報いるためにも、届け出るようにしましょう。 今回は、防犯のための性教育についてお話ししました。「水着ゾーン」について、ぜひご家庭で話してみてください。 参考書籍『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』(辰巳出版) イラスト:おぐらなおみ(『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』より) ※本稿は『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』(辰巳出版)からのじまなみさんに加筆・再編集いただきました。著者:カウンセラー 性教育アドバイザー のじまなみ性教育アドバイザー。とにかく明るい性教育【パンツの教室】協会代表理事。著書の『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』(辰巳出版)は7万部を超える話題作となる。著書『男子は、みんな宇宙人!世界一わかりやすい男の子の性教育』(日本能率協会マネジメントセンター)、『赤ちゃんはどこから来るの?親子で学ぶはじめての性教育』(幻冬舎)、『「赤ちゃんてどうやってできるの?」にきちんと答える親になる!』(日本図書センター)。
2021年01月31日この記事では、助産師監修のもと、抱っこの仕方のキホンを解説しています。動画を参考に、赤ちゃんに安心感を与える抱っこをマスターしましょう。 赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがにママも体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。 抱っこ姿勢の見直しで解決することは?●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからママにしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります たて抱き(コアラ抱っこ) 1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます 2.赤ちゃんのおしりが、ママのおへそよりも高い位置にくるようにします 3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてをなで上げるようにしながら、赤ちゃんのお膝がおしりよりも高い位置にくる形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、ママの胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります 4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります 5.最後にポイントを見直し!□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?□赤ちゃんのおしりがママのおへそと同じかそれ以上の高さにある?□赤ちゃんの足はM字に開いている?□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?□ママの胸にもたれかかるような形になっている? よこ抱き(浮き輪抱っこ) 1.赤ちゃんを横向きに抱えたら、頭がママの肩くらいの位置にくるように腕で支えます 2.ママの両腕で浮き輪を作り、その中に赤ちゃんの腰からおしりにかけての部分がはまるようにします 3.赤ちゃんの足をクロスさせて、背中がゆるやかにカーブするような体勢にしてあげると落ち着きますよ! 足をクロスさせることで脱臼予防にもなります 赤ちゃんに安心感を与えるには、背中から腰、おしりにかけて丸くなるような姿勢にさせるのがポイント。意識して抱っこしてみてくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2021年01月31日出典: PRTIMES赤ちゃんのお肌はとってもデリケートだといわれています。お尻を拭いてあげるときも必要以上に拭くと肌をいためてしまいそうで心配な反面、しっかりきれいに拭いてあげたいと思いますよね。特に新生児などは一日に何度もうんちをするのでお尻拭きにはこだわって選びたいもの。そこで今回は、新生児のデリケート肌をいちばんに考えたお尻拭きのご紹介です。極厚シートでやさしく落とす!ピジョン株式会社から「おしりナップ プレミアム極上厚手」が2021年2月8日(月)から発売になります。おしりナップ プレミアム極上厚手は、通常のお尻拭きよりも厚さが1.5倍(※1)もあるとのことです。さらにシートのデコポコとしたくぼみで汚れが取り込めるという「でこポこシート」が採用されているのだとか!やさしく拭いて汚れをしっかりキャッチできそうですね。(※1)当社比商品概要商品名:おしりナッププレミアム極上厚手 50枚 2個パック おしりナッププレミアム極上厚手 50枚 6個パック対象月齢:生後0カ月~価格:オープン価格発売日:2021年2月8日(月)販売先:全国のベビー用品専門店・ドラッグストア、オンラインストア詳細はこちら:出典:PRTIMES※出典:PRTIMES(ピジョン株式会社)
2021年01月28日永遠の憧れ、浮輪肉のないペタ腹と上向きの美尻を手にするには、骨盤をゆるめて鍛えることが大原則。整体×ストレッチ×筋トレの3つの効果を一挙に得られる「おしり筋伸ばし」でムダなく、心地よくボディメイク!整体×ストレッチ×筋トレが美ボディに効く理由。おこもりや座りっぱなしが増えた昨今、体のクセや余分な脂肪が気になる…という人も多いのでは。美ボディになるには、骨盤まわりの歪みを整えてから、程よい負荷の運動をするのが近道。鍵を握るのはおしり筋(臀筋群)!「上半身と下半身を結ぶおしり筋を使えないと歪みが生じ、お尻や下腹の筋肉も使えずみるみる脂肪がつきます」と骨盤矯正パーソナルトレーナーのNaokoさん。「お尻は大小さまざまな筋肉の集合体ですが、『おしり筋伸ばし』で重点を置くのは骨盤の横に位置する中臀筋。上向きヒップになれて骨盤の歪みも改善できます」おしり筋をうまく使えれば、日常生活の中で自然と腹筋を使えるようになる上、ウエストをねじる動作が多いためお腹もぺたんこに。「食後30分以外なら行う時間帯は問いません。毎日少しずつ行うと効果が早く感じられるはずです」整体を基に考案されたメソッドで、激しい動きではないから運動が苦手な人も大丈夫。ストレッチ効果があり、心地いい「おしり筋伸ばし」でなりたい体に!まずはマスターしたい!はじめの呼吸法おしり筋伸ばしのポイントは呼吸法。インナーマッスルに働きかける呼吸を続けることでお腹まわりの筋肉を引き上げ、くびれにも効果的。運動中もこの呼吸法を意識せずとも実践できるように、メソッドを始める前のルーティンに。壁に背面をつけて両足を前に。4秒かけて息を吸う。かかとに重心をのせる。頭を引き上げるようにして鼻から息を吸う。その間も肩の高さは変えず、下腹部は凹ませたまま。体を一切動かさないことで、インナーマッスルを優位に使える。お腹で壁を押すイメージで、8秒かけて息を吐く。息を吸いながら引き上げた頭の位置を維持したまま、ゆっくりと鼻から息を吐く。この時、みぞおちが徐々に凹んでいくのを感じながら、壁をお腹でぐーっと押していくイメージで行う。基本のおしり筋伸ばしペタ腹と美尻を兼ね備えた美ボディを手に入れるには骨盤へのアプローチが大切。基本の2つのメソッドで骨盤が本来の位置に戻るよう左右差を整えつつ、股関節をほぐして動きが鈍ったお腹やお尻の筋肉も呼び覚まして。STEP1:骨盤の歪み&股関節をほぐす左右各3~5呼吸骨盤の左右差や、猫背、反り腰に繋がる前後の差は誰にでもあるもの。まずは股関節をほぐして骨盤を整えよう。股関節や中臀筋、そけい部をじんわりと刺激して上半身と下半身の連動性を高めれば、整体効果アップ!1、正座の状態で、床に手をつく。正座をしてお尻に重心をのせたまま、上体を軽く前傾させて、頭よりも前方に両手をついて上体を支える。視線は手より少し先に向ける。この時、おしり筋は収縮している状態。2、片脚だけ後ろに伸ばす。左脚を後ろに伸ばし右膝を外側に向ける。左足は小指まで床につけるとベター。息を吐きつつお尻を下ろし左右に振る。両手で床を押して行うと背中痩せにも有効。逆側も同様に。股関節が硬い人は…伸ばした脚と逆側のお尻を左右に揺らして床から浮いた時に痛みを逃がす。どうしてもお尻が浮いてしまう人は無理をせずお尻の下にタオルを敷き、しっかり座って行うと効果的。STEP2:骨盤を引き締める左右各3~5呼吸骨盤まわりがほぐれてインナーマッスルをきちんと使えると骨盤が締まりやすくなり、念願のウエストのくびれが出現!呼吸とセットで行えば骨盤周辺の大腰筋や腸骨筋が横隔膜に引き上げられ、お腹からお尻にかけてのメリハリが際立つ。1、床に座り、両膝を左に倒す。両手を体の後ろにつく。最初に立て膝で座ってから両膝を左側に倒し、両手を後ろについて上体を支える。顔は正面に向けて、あごを軽く引いておく。肩は力を抜いて、すとんと下ろしておく。2、下の左のお尻を体の中央にずらし、右のお尻を動かす。腰を左にひねって左側の骨盤を体のセンターラインまでずらし、お尻の右側を浮かせる。鼻先から骨盤の下側までが同一直線上になるように骨盤や顔の位置を微調整。3、右手を床から離し、指先を見ながら弧を描くように動かす。後ろについた右手を、大きな弧を描くよう上部に動かして、左手の横につく。手を動かしている間、視先は指先を追いつつ、手の動きに合わせて上体の向きを変える。4、体をひねった状態で、息を吐きながらキープ。手を床につけてからお腹まわりのひねりを意識して、息を吐き姿勢を保つ。右膝で床を押す。視線は右足のかかとの方に。見えなくてもいいので、イメージが大切。逆側も同様に。Naokoさん骨盤矯正パーソナルトレーナー。ヨガインストラクターや整体師などの資格を保持。著書に『1分おしり筋を伸ばすだけで劇的ペタ腹!』(学研)など。※『anan』2021年1月27日号より。写真・内山めぐみヘア&メイク・鈴木 翠取材、文・門上奈央(by anan編集部)
2021年01月24日出典: shutterstock生後間もない赤ちゃんのゆるゆるうんちは手強い!綺麗にしてあげたく何度も拭いてしまうママも多く赤ちゃんのデリケートなお肌に負担がかからないか心配ですよね。そこで!今回は新しく「ふわぽこうんちキャッチシート」が採用されたやわらか厚手タイプのお尻ふきをご紹介します。これで何度もこすらずやさしく拭き取ることができそうです。お尻すっきり!花王株式会社が既存のメリーズするりんキレイおしりふき やわらか厚手タイプをリニューアルし「メリーズ ファーストプレミアム おしりふき やわらか厚手タイプ」として発売しています。新しくなったメリーズ ファーストプレミアム おしりふき やわらか厚手タイプは、表面の凹凸が赤ちゃんのゆるゆるうんちをキャッチする「ふわぽこうんちキャッチシート」を採用。ゆるゆるうんちだけでなく、広範囲に広がりこびりついたうんちもやさしく拭き取ることができるそうです。これで赤ちゃんのお肌の負担も軽減できそうですね!商品特徴(1)水分たっぷり。汚れになじんでするする落とす。天然保湿成分配合※で拭いたあともお肌がうるおいます。※ハマメリス葉エキス(2)上質厚手でたっぷり拭き取れる厚手で大きい約20cm×15cm、何枚も使わずにしっかり汚れを落とし、手も汚れにくい。出典:PRTIMES商品概要商品名:メリーズ ファーストプレミアム おしりふき やわらか厚手タイプ サイズ / 内容量:54枚入り × 2個パック詳細はこちら:出典:PRTIMES画像:(C)Natalia Deriabina/shutterstock※出典:PRTIMES(花王株式会社(花王MKニュース))
2021年01月20日ベビーカレンダーアワードでは、これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママ4,599人から選ばれた「実際に使ってよかった商品」をご紹介。先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! 今回は、使ってよかった「おしりふき」TOP3を発表!毎日使うものだから、デリケートな赤ちゃんの肌にやさしいものを使ってあげたい。でも、価格はなるべく抑えたい! そこで、肌へのやさしさをはじめ、価格、拭き取りやすさなど、ママたちが気になるポイントを徹底調査しました! 数ある商品のなかから、総合1位に輝いたのは……!? そして、助産師ママがおしりふきのじょうずな選び方と使い方を教えてくれます。TOP3の商品を選んだ先輩ママの口コミも要チェック♪ 助産師ママが指南!おしりふきのじょうずな使い方&選び方 保健師・看護師・アドバンス助産師高塚あきこさん おしりふきシートは、メーカーによってサイズ・厚さ・やわらかさ・水分量・成分などに違いがあり、最近ではトイレに流せるタイプも販売されています。1日に何度も使うものだから、赤ちゃんの肌にやさしく、使いやすいものがベスト。赤ちゃんの肌は非常にデリケートなので、ノンアルコールのものが安心です。 また、水分がたっぷり含まれているものは肌にかかる摩擦を軽減でき、肌への負担が少ないです。1枚で汚れをしっかりふきとるためには、厚手であることもポイント。 最初から大量にストックするのではなく、赤ちゃんの肌に合うか、使用感などを確認してから選ぶと良いでしょう。 使ってよかった「おしりふき」TOP3ランキング傾向・ポイント汚れをしっかりふきとれることが重要なおしりふき。受賞した3商品はいずれも、うんち汚れもふきとりやすいと好評でした。特に「ふきとりやすさ」「肌へのやさしさ」は高評価で、ママたちが商品を選ぶ際に重視するポイントのようです。複数のメーカーを試してからお気に入りを見つけたママが多数いました。 <参考データ>ママ&プレママの利用率… 約98%みんなが使用した期間… 生後0カ月~1歳9カ月※ベビーカレンダー調べ 2020年10月6日〜2020年10月26日会員向け調査 1位:[アカチャンホンポ]水99% Super シリーズ水の精製技術を駆使して不純物を取り除いた超純水を99%以上使用した新生児から使えるおしりふき。スタンダードタイプをはじめ、厚手、ダブルアクア、トイレに流せる、など全6種類から好みのタイプを選べるのがうれしい。「水分量たっぷりで、うんちが拭き取りやすい」「少ない枚数で済むのでコスパ◎」というママ多数。90枚×3個スタンダードタイプ 343円〜(税抜き)。 <みんなの口コミ>水99%という成分が良いです。また、水分量がたっぷりで、ごしごし拭かなくてもとれやすく、食事中のお手拭きや口まわり拭きとしても使用しています。 <みんなの口コミ>大判で水分もたっぷり含まれていて拭きやすいです。厚手タイプを使っていましたが、新生児の水っぽい便も一枚で拭き取ることができ経済的。 <みんなの口コミ>水分量が多く、固まったうんちも拭き取りやすかったです。一枚が薄いのですが、内容量が多いので、一回のおむつ替えでためらいなく枚数を使うことができます。 <みんなの口コミ>90枚入っているわりに、薄すぎず、水分量、値段も良い。肌にもやさしい感じ。一枚ずつ取れるのが良い。 箱買いすると重いので、アカチャンホンポ以外のネットでも買えるといいな。 2位:[ピジョン]おしりナップ化粧水タイプと乳液タイプから選べます。1枚でしっかりふける「やわらか厚手仕上げ(化粧水タイプ)」は、「でこポこシート」採用で汚れをしっかり取り込み、すっきり落とします。「こすらずつるんっ(乳液タイプ)」はふわふわやわらかなシートでやさしい拭き心地。「大判・厚手で拭き取りやすい」「乳液が肌を保護してくれて良い」「BOXがしっかり1枚ずつ取り出せて便利」という感想あり。オープン価格。 <みんなの口コミ>乳液タイプは、他のメーカーよりこすらずに馴染ませるように拭き取ることができ、肌への負担が少ないように感じました。厚手タイプのものはどのメーカーも使いやすかったけれど、ピジョンのものが1番しっとりしてよかったです。 <みんなの口コミ>出すときに1枚ずつちゃんと取れるのが良い。一度別のより安いものを使ってみたものの、何枚も連なって出てきて困ったのですが、このおしりふきではその悩みはないです。 <みんなの口コミ>水分量がすごくてうんちも拭きやすいです。品質が良いのにコスパがすごくいいのも◎。 おしりふき自体が少しメッシュっぽい感じなので、うんちがとりやすい! <みんなの口コミ>薄手のおしりふきが多いなか、おしりナップは分厚めなので1枚でうんちもしっかり拭き取れます。クオリティの割に安価なのもとても良いです。 ただ、本体も分厚いので持ち運びには不向きです。 同率2位:[ユニ・チャーム]ムーニー おしりふき「やわらか素材」と「やわらか厚手」があり、それぞれ80枚と60枚入り。その名の通り「やわらかく肌触りが良い」との声多数! BOXには子どものいたずらを防止するチャイルドロックがついているほか、底面にリフトアップボタンが搭載され取り出しやすさ抜群。残り5枚になると青のお知らせラインが出てくるのもうれしい。オープン価格。 <みんなの口コミ>一枚が大きく、厚手なのでうんちの時も少ない枚数で済みます。 肌触りや水分量も申し分なく、値段とのバランスを見ても十分だと思いました。 最近箱買いをしましたが、パッケージのデザインが3種類ほどあり、どれもかわいい!うちでは100均のウエットシートの蓋を取り付けて外出の際にも持ち歩いています。 <みんなの口コミ>いろんなタイプのおしりふきがあって、年齢に合わせて種類を変えて使えるのがよいです。赤ちゃんのころはなるべくやわらかいものにして、トイレデビューの際には流せるおしりふきが重宝しています。 <みんなの口コミ>とてもやわらかく、肌への負担が少なそうで気に入っています。 厚手タイプを使用していますが、丈夫で裏側に染み込まないので、うんちも1~2枚で拭き取れるためコスパも良いと思います。 <みんなの口コミ>いろいろ使ってみましたが、取り出しやすさが断然トップで、量も大きさもちょうど良いと思います。残り5枚になると青いお知らせラインが入っているので替えどきも分かり、ラクです。 おしりふき、わたしには必要なかったかも…!?おしりふきの使用率は98%ですが、赤ちゃんのおしりがかぶれやすかったりすると使用を控えることも。使わない場合は、お湯に浸したガーゼで拭いたり、シャワーで洗い流すことが多いようです。 <みんなの口コミ>おしりのかぶれがあり、洗ってガーゼで拭いていたため、治った後も外出先でのみ使用する程度でした。 <みんなの口コミ>おしりふきを使用するとおしりかぶれがひどくなったため。おしりシャワーとベビーコットンで処理しています。 <みんなの口コミ>布おむつを主に使っていたため、おしりふきも小さめの布を濡らして代用していました。 <みんなの口コミ>おしりにかぶれがあったとき、洗ってガーゼで拭いていました。治った後も、おしりふきは外出先でのみ使用する程度です。 先輩ママの約98%が使うおしりふきは、サッと取り出して簡単にケアできるのが魅力。とはいえ、デリケートな肌の赤ちゃんに刺激を与えないよう、たっぷり水分を含んだやさしい拭き心地を求めるママが多いようです。1枚でしっかり拭けることや、おでかけのときに重宝するので持ち運びやすさも評価の対象に。セールや箱買いで賢く購入しているママたちの声も多数ありました。 ベビーカレンダーアワードでは、この他にもさまざまなマタニティ&ベビー用品のランキングを発表しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪ 文/杉田リエ
2021年01月12日“かくれ冷え”対策 温活○×チェックも扶桑社の月刊生活情報誌『ESSE(エッセ)』2月号が発売された。『ESSE』は料理、インテリア、収納、家事、ファッション、美容など女性に役立つ情報を掲載。この最新号では、巻頭で特集「話題のダイエットで 2週間で3kgやせる!」を掲載している。また、健康のページでは「じつはそれ“かくれ冷え”かも!? 温活○×チェック!」も掲載しており、価格は570円(税込)である。おしり筋伸ばし・月曜断食・テニスボールでやせるついつい食べ過ぎてしまった年末年始。さらに新型コロナウイルスの影響で、外出しづらい状況になり、お腹周りや下腹のたるみが気になる人が増えている。『ESSE』最新号では、今話題の「おしり筋伸ばし」「月曜断食」「テニスボール」のダイエット法を紹介している。また、52ページの別冊付録「やせる! 糖質オフの2週間献立」も収録。さらにダイエットや健康、アンチエイジングの鍵を握るとされる腸内環境改善に役立つ「医者が教える 食べてやせる腸活レシピ」も掲載する。そのほか、食費を減らす節約術、収納グッズやアイデア、初心者でも上手にできるという「はじめてのちいさな刺しゅう」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ESSE,お腹スッキリ!下半身やせ - 雑誌 - 扶桑社
2021年01月12日