「おでかけスポット」について知りたいことや今話題の「おでかけスポット」についての記事をチェック! (4/7)
はじめまして。この度HugMugブロガーとしてBlogを書かせていただく事になりました海老原英里子と申します。まずは手短に自己紹介をさせて下さい。我が家は13歳の娘と8歳と5歳の息子達と主人との5人家族おでかけも大好きだけどお家で過ごすのも大好き!の海老原家お勧めのスポットやファッション、インテリア、お家での過ごし方など...私たち家族の好きなものなどをこれからゆる〜く私なりに発信していきたいと思っています。どうぞよろしくおねがいします。まず最初にBlogに書くなら絶対ココ!と思っていた、我が家のお勧めスポットの一つ那須どうぶつ王国につて書いてみようと思います。珍しい動物が多数!見たり、触れたり、足元を歩いてたり...!那須どうぶつ王国は動物との距離が近いので本当にお勧めです。動物達が自由に動ける様に展示されている場所が多数あるのでまるでジャングルに来たみたいに園内を楽しめるのが◎足元をアカアシガメがゆっくりお散歩していたり間近でハシビロコウと写真が撮れるので家族で大喜び♡グリーンが綺麗なムジエボシドリが自由に歩いているのを見れたり自由に動くコモンマーセットを間近で見れたりアビシニアンワシミミズクが可愛い目でこちらを見ていたり綺麗なルリコンゴウインコが首を振っていたりカンガルー達が自由に行き来したりくつろいでいる様子を間近で見れたりと沢山の動物達を観察できるのが嬉しいpoint親子で楽しめるエサやり体験今回、開園と同時に来たので息子達とアザラシにエサやり体験ができました。1人100円と金額もリーズナブル!お財布に優しいのも嬉しい♡他にもペンギンにエサやりができたりレッサーパンダにエサやりができたりと何種類かの動物にエサやり体験ができるのも魅力の一つラクダに乗れたり、ショーを見れたりワンちゃんをお散歩できたり、ネコちゃんに触れたりと魅力的な体験がいっぱいの那須どうぶつ王国!先着順やエサやりの時間が決まっているので開園と同時に入園するのがお勧めです。7月15日公開!迫力が凄いアムールトラトラの中では最強で最大のアムールトラ公開されたばかりだったので見れて良かったです。展示時間は15時までなので見たい方は早めに入園されるのをお勧めします。希少な動物が多数見れる!長男が大好きなホッキョクオオカミ毎回、幻の白いオオカミに釘付けです。砂漠に住む可愛いスナネコ達愛くるしい顔に家族で釘付けでした♡美形なアムールヤマネコまだまだ紹介しきれていない多数の希少な動物と可愛い動物達がいっぱいの那須どうぶつ王国子供が喜ぶ動物のバスとスリルを体感できるトラクターバス園内のエリア移動で乗れる無料の動物バス何種類かあって、どの動物のバスに乗れるかお楽しみなのも嬉しい♡こちらは季節限定のトラクターバス景色と那須の風を感じられちょっとしたアトラクションみたいでこちらのバスも大人気です。無料なので何度も気軽に行き来できたりできるのは本当に有難いpoint!ベビーカーも運転手さんが乗せてくれるのでベビーが一緒の家族にも◎自然と動物達に囲まれて遊べるアスレチックゾーンも人気!「歩き疲れた〜」「暑い〜」と少しグズって来てたら遊具で気分転換!決まって我が家の息子達の後半はココ!広い園内なので疲れたら親子で一休みと一遊び那須どうぶつ王国はワンちゃんと一緒に入園できるので愛犬との旅行の際にも◎ドッグランも完備されているのもGood‼︎BBQも手ぶらで園内で楽しめます♡その他にもレストランなども完備されていて一日中楽しめる様になっています事前にコンビニなどでチケットを購入すると割引きになるのでお勧めです!那須に行く際には是非家族で那須どうぶつ王国に行ってみて下さい是非参考になれば嬉しいです♡
2022年08月03日サンスター文具から、「ちいかわ」をモチーフにした新作ステーショナリーが登場。2022年7月下旬より順次発売される。「アイス柄」or「おでかけ柄」?夏らしい新作ステーショナリーサンスター文具が贈る、「ちいかわ」モチーフのステーショナリー第4弾が到着。ちいかわ・ハチワレ・うさぎの仲良しトリオを主役にしたステーショナリーを、夏らしい「アイス柄」と「おでかけ柄」で提案しているのが特徴だ。カラーパレットは、ブルー、パープル、クリームなどが揃う、柔らかなパステルカラーを基調に。思わず集めて購入したくなる、バリエーション豊富なラインナップが集う。用途に合わせたサイズをチョイス!メモ&ノート様々なサイズで展開されるのは、ノートやメモといったアイテム。いずれも、キャラクターたちが片手にアイスを持った「アイス柄」と、ちょこんとショルダーバッグをかけた「おでかけ柄」の2種類から選ぶことができる。また「アイス柄」には仲良しトリオに加え、人気キャラクターであるモモンガも参加。ストライプや水玉など、様々なデザインを揃えているので、好みの絵柄を是非見つけてみてほしい。キャラクターが集うステッカーお気に入りのアイテムにペタペタと貼れるステッカーも、「ちいかわ」ファン必見アイテム。キャラクターモチーフ以外にも、作品のひとコマを彷彿させる“コミック風”デザインを加えているのも嬉しいポイントだ。またちいかわ・ハチワレ・うさぎ・モモンガの各キャラクターを主役にした、18枚入りのクリアシールも登場。今季の「アイス柄」「おでかけ柄」に加え、“囚人服”をはじめとするユニークなデザインもセットになっている。巾着やレターセットなどそのほかペンポーチや巾着袋、付箋、ファイル、レターセットなど、日常で使えるステーショナリーグッズが勢ぞろい。手に取りやすい価格帯となっているので、“大人買い”を楽しむのもおすすめだ。【詳細】「ちいかわ」ステーショナリートータル第4弾発売時期:2022年7月下旬展開店舗:ちいかわらんど、キディランド各店、全国ファンシーショップ、オンラインストア「ちいかわマーケット」、アマゾンアイテム例:・ノートB5罫線 /方眼 各242円・WリングノートB6 605円・ダイカットメモA6 462円・メモミニ 220円・ダイカットブロックふせん 605円・レターセット 440円・クリアファイルA4 220円・シートシール 275円・クリアピースシール 440円・巾着袋 1,320円・ペンケース 1,848円※デザインは変更になる可能性あり。<ちいかわらんど各店舗情報>・ちいかわらんど 京都四条河原店<新店>※7/29日(金)・30日(土)・31日(日)の3日間を対象に、事前申し込み必要。事前申込URL:住所: 京都府京都市中京区河原町通蛸薬師下ル塩屋町344 キディランド京都四条河原町店営業時間:11:00~20:00・ちいかわらんど 福岡パルコ店住所:福岡県福岡市中央区天神2丁目11−1 福岡パルコ8F 天神キャラパーク キデイランド営業時間:10:00~20:30・ちいかわらんど 原宿店住所:東京都渋谷区神宮前6丁目1−9 キディランド営業時間:11:00~21:00・ちいかわらんど 大阪梅田店住所:大阪府大阪市北区芝田1丁目1−3 阪急三番街 北館 キディランド営業時間:10:00~21:00
2022年07月31日突然ですが、本連載は「まめ旅web」改め「まめあるき」に生まれ変わりました。お久しぶりです、よこみねさやかです。新型コロナウイルスが猛威をふるい始めた2年前、泣く泣く休載を決意したものの、待てど暮らせどコロナウィルスの脅威はおさまらず、外出すら憚られる時期もあったりして、この旅連載が復活することは難しいだろうと考えていました。あれから2年。感染対策も確立しつつあり、少しずつお出かけの機会も増えてきて、ようやくちょっとした国内旅行を楽しむくらいの余裕は出てきました。とはいえやはり、あれほどのパンデミックを体験してしまうと、この先もどうなることやら…。ちょっとそこまで家族でお出かけできる今だって、もしかしたら恵まれているのかもしれません。そんな経緯もあって「まめ旅web」は「子どもと一緒に外出できる今を楽しもう」をメインテーマに掲げ、「お出かけ」にスポットを当てた、より気軽なものにリニューアルすることとなりました。思い切って旅行に行かずとも、楽しいことって身近にたくさん溢れています。当たり前のことなんですけど、それに気づかせてもらえた2年間だったなと。わたしたち家族がどう過ごしてきたか、そしてこれからのお出かけや街歩きをあらためて綴っていこうと思います。「まめあるき」として生まれ変わった連載初回のテーマは「有明」。東京都江東区の湾岸エリアでお台場もすぐだし、ワンブロック先には豊洲市場。人気エリアに挟まれていながら混雑に悩まされることが少なく、しかも子どもが喜ぶ遊び場もあったりして、最近の我が家のお気に入りのドライブエリアです。たっぷり1日遊んで夕食の買い物まで済ませられて、帰る頃には抜群に美しい夜景も楽しめる。そんな有明エリアのお気に入りスポットを次回はたっぷりとご紹介します。
2022年07月29日夏のおでかけコーデは、動きやすくて、ストレスフリーなアイテムが人気。そんな夏のおでかけにピッタリなアイテムをGUでみつけました!おすすめのワンピースとジャンプスーツをまとめたので、コーデの参考にしてもらえると幸いです。1枚でおしゃれなジャンプスーツ出典: GUシンプルなデザインの「ジャンプスーツ(半袖)OSB+EC」は、夏のおでかけコーデに最適。商品の価格は、2490円(税込)となっています。1枚でコーディネートがきまるので、忙しい日の強い味方!素材感がドライになっており、汗をかきやすいシーズンでも安心して着用できそう。ブラックとベージュに加え、カーキの3色展開です。軽やかなノースリーブジャンプスーツ出典: GU「ジャンプスーツ(ノースリーブ)OSB+EC」は、なめらかな素材を使用。軽やかなノースリーブデザインで、快適に着用できそう。商品価格は、2990円(税込)です。レイヤードスタイルにピッタリで、タンクトップやコンパクトトップス合わせがおすすめ。羽織りものとの相性もよく、幅広いコーデが楽しめそうです。オンオフ使えるカシュクールワンピース出典: GUこちらは、エレガントでやわらかい印象が魅力的なワンピース。インナーは、キャミソールかベアトップが最適。オフコーデはカーディガンを合わせ、オンコーデならジャケットを羽織るのがおすすめですよ。「カシュクールワンピース(半袖)Z+E」は、商品価格2490円(税込)。今年らしいマーメイドキャミソールワンピ出典: GU最後に紹介するのは、お値段2490円の「サテンマーメイドキャミソールワンピースQ」です。トレンド感のあるマーメイドシルエットが、スタイルアップを叶えてくれそう!サテン生地の光沢感が、より今っぽいコーデを楽しめるポイント。フラットサンダルを足元に合わせて、ぬけ感のあるスタイリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。GUのワンピとジャンプスーツで夏のおでかけコーデ出典: GU夏のおでかけコーデは、快適に過ごせるアイテムが人気!GUのワンピとジャンプスーツなら、満足できる夏コーデが叶うはずです。おでかけコーデに迷ったら、GUのワンピとジャンプスーツを試してみてください。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年07月09日「子供はナゾだらけ」そんなコメント付きで、子育て中のtanityukeさんが娘さんの動画をTikTokに投稿しました。おでかけの時、自分のお気に入りの物を一緒に持って行く子供は少なくありません。娘さんも例にもれず、お気に入りの物を持って行くといって、聞きませんでした。娘さんに、ご所望の物を持たせてあげた結果をご覧ください!@tanityuke 子供はナゾだらけ#赤ちゃんのいる生活 #子供のいる暮らし #なんでも楽しいお年頃 #癒し動画 #おすすめ ♬ 「ぴえん」のうた - 針スピ子娘さんがご満悦でハムハムしているのは、生のニンジンです!野菜嫌いな子供も多いですが、娘さんはニンジンと一緒にお出掛けしたいほど気に入っているようですね。投稿者さんによると、「前歯あたりが生える途中で、かゆかったのかもしれない」とのこと。投稿には、「前世はウサギさんかな?」「かわいい。皮も栄養が豊富だからね!」「おもちゃなら分かるけど、なぜニンジン…」などの声が寄せられました。娘さんは、帰宅した後も生のニンジンでおままごとしていたそうです。ここまで子供に愛されたニンジンというのも、珍しいのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年07月02日栃木県・那須高原の新スポット「グッドニュース(GOOD NEWS)」が、2022年7月6日(水)オープン。那須高原に新スポット「グッドニュース」誕生おいしいグルメスポットが並ぶ那須街道と、りんどうラインを繋ぐ約600メートルの⼀本道に、新たなおでかけスポット「グッドニュース」が誕生。カフェ、レストラン、アウトドアショップなどを融合させた、新しい観光名所となる。那須土産「バターのいとこ」のカフェ&製造工場施設内には「バターのいとこ」のカフェをはじめ新たな製造工場を構える。この「バターのいとこ」は、フランスの地方菓子・ゴーフレットをアレンジした新感覚の焼き菓子を提供するスイーツショップで、那須の新銘菓としても注目を集めている。生地の間にたっぷりとクリームをサンドした焼き菓子は、“ふわっ、シャリッ、とろっ”と同時に3つの食感を楽しむことができる。レストランやコーヒーロースタリーも施設内には、地域の⾷材を活かしたメニューを味わえるローカルレストラン、堆肥化を意識したコーヒーロースタリーカフェなど、那須初出店も含めた全14店舗のショップ・レストランを用意。2022年夏には、ミシュラン一つ星レストラン「sio」のオーナーシェフ鳥羽周作が代表を務める、クリエイティブカンパニー「シズる」とコラボレーションしたおいしいメニューも展開予定だ。また、食事だけでなく、ショッピングも楽しめるのが「グッドニュース」のいいところ。自然を楽しむアウトドアギアショップなどが並ぶ。なお、オープンに向けて、森の資材を生かしたワークショップや、代々木公園のレストラン「パス(PATH)」とパティシエユニット「タンジェント(Tangentes)」チームが監修する新商品開発なども企画しているという。【詳細】グッドニュースオープン日:2022年7月6日(水)※レストランは2022年夏オープン予定住所:栃木県那須郡那須町出店数:14店舗
2022年05月30日食品添加物とは?食品添加物にはどのようなイメージがあるでしょうか。もしかしたら科学的につくられた人工のものというイメージを持つ人もいるかもしれません。実は食品添加物には合成の添加物のほかに天然の添加物もあり、さまざまな食品に使われています。たとえば豆腐の材料となるにがりや、アイスの香りづけに使われるバニラなども天然添加物です。いちごジュースに含まれる果実や果汁も添加物になります。このように生活に身近な食品添加物について、日本では食品衛生法で「食品の製造過程で、または食品の加工や保存の目的で食品に添加、混和などの方法によって使用するもの(※1)」と定義しています。添加物の安全性と有効性は食品安全委員会が評価しており、この評価を受け、基準を満たしたものを厚生労働大臣が「指定添加物」に定めています。指定添加物は472品目、天然添加物は357品目以上の種類が認められていますよ。食品添加物は安全?食事は健康な身体の源となるもの。子どもにはおいしく安全なものを食べさせたいですね。ここで気になるのが、食品添加物の安全性ではないでしょうか。添加物の中には、二日酔いの原因物質であるアセトアルデヒドのようにリスクを持つ物質も含まれるため、否定的な意見があるのも事実です。しかし、食品添加物の評価では、どのような危険性があるのか、どのように食べれば安全なのかを科学的に調べており、一生涯、毎日食べても健康に影響が出ない一日当たりの摂取量が厳格に決められます。厚生労働省で認められている添加物であれば、決められた摂取量を超えない範囲での安全性は確認されているといえるでしょう。添加物に限らず、身体に良いとされるビタミンやお茶なども、とりすぎれば健康に影響をおよぼすことがあります。油や塩分の過剰摂取は生活習慣病のリスクにつながることはよく知られていますね。食事をするときは食品の組み合わせや一日の献立のバランスを考え、ひとつにかたよりすぎないように意識することが大切です。ファミリー向け!添加物の少ない外食チェーン4選大戸屋ごはん処日本の家庭の味を届ける大戸屋ごはん処は、素材をいかしたやさしい味と一品一品を店内で調理することにこだわったお店です。添加物については大戸屋独自の基準で特定し、ドリンクをのぞいて化学調味料34品目、合成着色料14品目、保存料26品目、指定添加物(合成香料)158品目について不使用の取り組みを進めています。子ども向けメニューも魅力です。野菜カレー、オムライスプレート、うどんとから揚げのセットは、定食の大戸屋らしくおかずが充実しています。おもちゃとドリンクが付いて税込390円と低価格帯なのもうれしいですね。無添くら寿司「無添」を冠に掲げるくら寿司は、「安心・おいしい・安い」をコンセプトにした回転寿司チェーンです。カプセルに入って回る衛生的なお寿司が好評を博しています。無添加への取り組みも徹底しており、四大添加物である化学調味料・人工甘味料・合成着色料・人工保存料は一切使用していません。原材料・原産地情報もホームページ上で公開しています。食べ終わったお皿はテーブルに備え付けの投入口に入れて回収するシステムで、5皿投入するごとにくら寿司オリジナルガチャガチャの「ビッくらぽん」が楽しめます。お皿を入れたいという子ども心がくすぐられ、少食の子どもでもいつもより食がすすむかもしれませんね。長崎ちゃんぽんリンガーハット長崎ちゃんぽん専門店のリンガーハットは、新鮮な食材を届けることをモットーに、おいしい野菜がたっぷりのったちゃんぽんめんが食べられるお店です。食材は自社工場で製造し、主力となる長崎ちゃんぽん・皿うどん類、チャーハン、ぎょうざは保存料、合成着色料を使用しないという取り組みを進めていますよ。使用している野菜は全国の契約農家が生産したもので、減農薬・減化学肥料栽培にも取り組んでいます。キッズメニューには、ちびっこちゃんぽんやパンケーキ、チャーハンセットなどが用意されています。ちゃんぽんは大人と同じものではなく、子ども向けに味が調整されているので安心ですね。スープストックトーキョースープストックトーキョーは、創業から20年のあいだに200種類以上のスープを世に送り出してきたスープ専門店です。素材が持つおいしさを追求し、赤ちゃんから高齢者までを笑顔にしてくれますよ。安心・安全を届けるために、スープは余計なものを添加しないという信念に基づいて開発されています。素材にも一切の妥協を許さず旬にあわせて使用するため、年に一週間分しか作れないスープもあるのだそうです。一部の店舗ではキッズセットのほか、離乳食の提供も行っています。離乳食の対象月齢は9~11ヶ月です。食品添加物の少ない外食チェーンで食事を楽しもう食品添加物は食材を早く、安価に、安定した状態で提供できるという利点があり、一概に悪いものとは言い切れません。しかしながら、できれば家庭で調理したものと同じように、余計なものが入っていない食事を選びたいというのが親心でしょう。子どもが大きくなり外出することが多くなってくると、外食する機会も増えてきます。外食チェーンはキッズメニューがあったり子連れが多かったりと、子どもと一緒でも気兼ねなく利用しやすいお店です。食の安心・安全に配慮したお店を選んで、子どもとのおでかけを楽しみたいですね。※この記事は2022年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年05月13日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。見知らぬおじさんが…編集後記本屋さんでお会計をしているとママの気を引きたいのか騒ぎだすねむちゃん(1歳)。子どもをあやしたくても、後ろにお会計の列ができているとゆっくり相手をしてあげられません。余計に騒ぎだす子どもに、ママは焦る焦る…!つぶみさんと同じような経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。そんなママの救世主となったのは、見知らぬおじさんでした。周囲の目が気になってしまう瞬間だからこそ、優しく対応してくれると気持ちが救われますよね。ねむちゃんもおじさんが笑顔で相手をしてくれて嬉しそうです。子育てには周囲の協力が必要と感じるシーンも多いでしょう。今回の見知らぬおじさんのような人に出会うと、子育てを応援してくれているようで温かい気持ちになりますね。ほっこりと優しい気持ちになれるエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年05月11日「ちょっとそこまでお買い物に」なんていうときには、小さくてかわいいお財布で気分を上げてみませんか?Seriaで見つけたかわいいがまぐち財布を持って、いつものお出かけをもっと楽しく過ごしましょう♪小さくてかわいい♡Seriaのコインパース大きさは縦が約8センチ、横が約9センチです。素材は本体の部分が合成皮革、がまぐち部分がスチールでできています。合成皮革なので多少の汚れや衝撃には強い素材だと感じました。また、がまぐち部分は硬すぎず柔らかすぎず、開閉しやすかったです。デザインもいろいろ♪コインを実際に入れてみました。20枚ほど入れてみましたが、特に変形したりもしません。がまぐちが大きく開くので、奥の方にあるコインも取り出しやすく、使いやすいと感じました。持ち歩きに便利なミニ財布をGETしよう!今回はSeriaで購入した「コインパースがまぐち」を紹介しました。見た目も可愛く、がまぐちなので取り出しやすく使い勝手もよかったです。かわいいミニ財布を持って、いつものおでかけを華やかにしてみてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください"
2022年02月20日大人気マンガシリーズ、今回はトコトコ(@tokotoko873)さんの投稿をご紹介! 「メガネ子育て奮闘記」第1話です。4歳のマナちゃん。マナちゃんには、ある特徴があって…?マナちゃんはどんな子?出典:instagramチャームポイントは…出典:instagram眼鏡を見た人たちは…出典:instagramでもマナちゃんは…?出典:instagramチャームポイントは…?出典:instagram眼鏡はいつから?出典:instagramすっかり眼鏡に慣れて…出典:instagramどうして眼鏡なの??出典:instagram産まれた時から眼鏡をかけているマナちゃん。眼鏡をかけるようになった理由とは…?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@tokotoko873)"
2022年02月16日知っておくと安心!子連れのおでかけ場所を選ぶポイント子どもが楽しめる施設かせっかくおでかけするからには、いつもとは違う体験で子どもを喜ばせてあげたいですよね。開放感が得られる広さがあったり音や映像などでちょっとしたバーチャル体験ができたりすると、子どもの好奇心がくすぐられてわくわくがあふれ出すでしょう。遊びに行きたい施設の遊具やアトラクションなどの対象年齢を事前に確認しておくと、計画を立てやすいかもしれませんね。おむつ替えや授乳できる場所があるか子連れでのおでかけに欠かせないのが、おむつ替えや授乳・調乳ができるスペースです。授乳室は基本的に女性専用ですが、最近ではパパも一緒に入れるベビールームも増えています。子どももこまめに休憩をとりながら機嫌良く遊ぶためにも、おでかけ先でのベビールームの場所や利用する際のルールを確認しておくと安心ですよ。感染症対策がしっかりされているか感染防止対策ができていることも子連れのおでかけ先を選ぶ際のポイントとなります。入場者数の制限、マスク着用や手指の消毒、検温など来場者への注意喚起、共用設備の消毒・清掃や換気といった施設の衛生管理などを確認しておきましょう。さらに、入場者数の制限のために事前のネット予約が必要な施設もあるため、各施設のHPなども確認しておきましょう。屋内だけではなく、屋外施設でもマスクの着用や利用者が密接にならないよう感染症対策に取り組んでいるかということを事前に確認しておくと安心ですね。子連れおでかけの感染対策は?こまめに手洗いうがい、アルコール消毒をする新型コロナウイルスの主な感染経路のひとつに接触感染があります。ウイルスが付いた手で目や口、鼻を触ることで感染するといわれているため、こまめな手洗いうがいで感染予防を心がけることが大切です。流水で15秒洗うだけでもウイルス量は百分の一に減るそうです。近くに水道がないときは濃度70%以上95%以下のエタノールによる消毒が有効です(※1)。物の表面に付着した新型コロナウイルスの残存期間は、3~72時間程度とされています。プラスチックやステンレスの表面では72時間までという報告があるため(※2)、フードコートのテーブルや施設のカートなど、共有するものはアルコールで消毒してから利用したいですね。できるだけ他の人との接触を防ぐ新型コロナウイルスのもうひとつの主な感染経路は飛沫感染です。人と接触する際は、隣の人との距離をできるだけ2m(最低でも1m)ほど取ることが感染防止につながるとされています。(※3)接触の機会を減らすことも大切です。チケットのオンライン受付や非接触決済を利用したり飲食物をできるだけ持参したりと、人と人とが交わる時間を少なくするよう工夫してみましょう。感染対策グッズを利用する感染予防として効果的なマスクですが、厚生労働省では2歳未満の幼児にマスクの着用は推奨しないとしています。(※3)とはいえ、小さな我が子が飛沫で感染してしまわないか心配ですよね。そこで活用したいのが、外気から守るベビーカーカバーや抱っこ紐カバーです。赤ちゃんが触れるベビーカーのフロントバーや、ママが操作するハンドルに取り付けるタイプのカバーも衛生管理に役立ちます。カバーには抗ウイルス加工が施されたものもありますよ。子連れおでかけの持ち物リスト!あると便利なものは?赤ちゃん・幼児に必要なもの編赤ちゃんや幼児とのおでかけはどうしても荷物が多くなってしまいますよね。使うシーンごとのアイテムをポーチなどに小分けにして整理しておくと、使うときに取り出しやすくなりますよ。ベビーグッズは使い捨てや携帯用のアイテムも豊富です。便利なグッズを利用して、できるだけ荷物の負担を減らしておでかけしてみてはいかがでしょうか。□おむつ替え・着替え・おむつ・おむつ替えシート(使い捨て)・おしりふき・ゴミ用ポリ袋・着替え・汚れもの用のポリ袋□授乳・離乳食、おやつ・飲食物(ミルク、離乳食、おやつ、水など)・食事用のスプーン、エプロンなど・ジップ付きポリ袋(食べ残し保存用)・授乳ケープ□その他・お気に入りのおもちゃ・季節の対策グッズ(紫外線対策、冷房対策、保冷剤、虫よけ、風よけブランケットなど)ママの持ち物編子どものケア用品や感染対策グッズだけではなく、ママはお財布などの基本的なおでかけアイテムも持たなければいけませんよね。スムーズに行動できるよう、お財布やスマホなどのすぐに使いたいものは小さめなショルダーに、子どものケア用品や出番が少ないアイテムは大きめのバッグにと、用途や使用頻度に応じて2つに分けて持つのがおすすめです。□よく使うもの・お財布・携帯電話・ハンドタオル、ティッシュ□感染予防対策・手指消毒液(ジェル、スプレータイプ)・紙石鹸(ジェル石鹸)・替えのマスク・体温計・除菌タイプなどのウェットシート□その他・エコバッグ・抱っこ紐・母子健康手帳・健康保険証子連れおでかけおすすめスポット7選!ここでは、全国のおでかけおすすめスポットを紹介します。厚生労働省が発行する「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(※4)に準じて営業している施設も多く、施設の取り組みを確認してから遊びに行くことができると安心です。みんなが無理のない範囲で行けるスポットを選んでリフレッシュできると良いですね。東京「アソボ~ノ!」東京ドームシティ内のアトラクションズエリアに位置する都内最大級の屋内型キッズ施設です。海・森・街・駅・ベビー専用の5つのエリアに分かれ、テーマに沿った多彩な遊びが用意されています。2021年7月にリニューアルされたばかりの施設には、想像力を伸ばす本格的なごっこ遊びや知育玩具、のびのびと身体を使って遊べるアトラクション、ゆったりくつろげるプロジェクションマッピングスペースなどが導入されました。施設内にはベビールームや飲料・離乳食の自動販売機があり、0歳児から安心して遊べると早くも好評です。岩手「岩手県立児童館 いわて子どもの森」県立児童館「いわて子どもの森」より()いわて子どもの森は岩手県が運営する児童館です。広い原っぱや幅50m長さ100mにわたって流れ落ちる流水広場、大型アスレチックで遊べるダイナミックな屋外エリアと、いろいろな仕掛けで冒険気分がたっぷり味わえる室内施設があります。室内には赤ちゃんや小さな子どものための広場と、障害を持つ方々が楽しめる空間も整備されていて、誰もが身体いっぱい自由に遊ぶ体験ができますよ。キャンプ場や宿泊棟もそろっており、自然を満喫できるスポットになっています。埼玉「トーベ・ヤンソン あけぼの子どもの森公園」「ムーミン」を世に送り出した画家、トーベ・ヤンソンの思いがちりばめられたトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園は埼玉県の飯能市にあります。絵本の世界がそのまま飛び出してきたかのような、ファンタジーでやさしい空間が広がっていますよ。園内にある子ども劇場は、樹齢100年を超えるヒノキのぬくもりが感じられる不思議な建物です。カフェプイストにはキッズスペースを設け、キッズメニューも扱っています。家族でのんびりゆったり過ごすのにおすすめの公園です。千葉「ふなばしアンデルセン公園」ふなばしアンデルセン公園は、常時150種類10万株の草花が楽しめる自然にあふれた公園です。広々とした園内はわんぱく王国ゾーン、花の城ゾーンなど5つのエリアに分かれています。難易度が異なるフィールドアスレチック、プールのように広々とした親水池、デンマークの美しい風景が広がるメルヘンの丘など、一日では遊びつくせないほどの魅力が詰まっています。さまざまな遊びが体験できるので、年の離れたきょうだいでも楽しめますよ。※コロナ対策により、入園制限のために前売り券の購入が必要な場合があります。静岡「富士サファリパーク」富士のすそ野の広大な敷地にある富士サファリパークは、さまざまなツアー&サファリ体験で非日常が味わえるテーマパークです。迫力満点の動物たちが目の前に迫ってくる金網張りのジャングルバスに乗車したり、自然あふれるコースをのんびり散策しながら動物たちを観察したりと、普段と違う自然との触れ合いが体験できます。かわいい動物とのふれあいゾーンもあり、生き物に対する愛情や好奇心が芽生えるかもしれませんね。大阪「ひらかたパーク」ひらパーの愛称で親しまれているひらかたパークは、40以上のアトラクションのほか趣向を凝らしたイベントが人気の大人から子どもまで楽しめるテーマパークです。夏はプール、秋はイルミネーション、冬にはスケートも楽しめます。アトラクションは保護者同伴であれば0歳児から利用できるものもあります。室内型のふれあい広場では、ペンギン、リクガメ、アルパカ、アヒルなど愛嬌あふれる動物たちが出迎えてくれますよ。※コロナ対策により、どうぶつハグハグたうんのイベントは中止している場合があります。長崎「ハウステンボス」日本一広いテーマパークと銘打つハウステンボスは、長崎にヨーロッパのような美しい街並みを再現しています。園内には海へと続く運河、整備された庭園が広がり、四季の花々が咲き誇ります。VRを使った光と音楽のアトラクションや身体を動かして遊べるアドベンチャーパークは、小さな子でも楽しめるスポットです。夜にはプロジェクションマッピングを用いた華やかなイルミネーションと大輪の花火が輝きます。異次元のエンターテインメントは、子どもにとってもママやパパにとっても感動の体験となることでしょう。安心できるおでかけスポットで思い出を作ろう子ども時代は好奇心や探求心を育む大切な時期ですね。目で見て、手で触れる経験をたくさん作ってあげたいものです。新型コロナウイルス感染症の流行が拡大していた時期は難しかったおでかけも、流行が落ち着いているときなら感染対策をきちんと行なっている施設で企画してみても良いかもしれません。ママやパパがこれまで取り組んできた感染予防対策を引き続き守りながら、安心できるおでかけスポットを利用して、家族みんなで楽しい思い出を残しましょう。※この記事は2021年11月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年12月03日娘のぴまるは「おでかけするときは絶対ぬいぐるみを持っていく!」な時期がありました。今回はぬいぐるみを持ったまま電車に乗り、起きてしまった衝撃エピソードをご紹介します。 電車から降りるときにまさかのハプニング!? まさかそのタイミングでぬいぐるみを落とすとは!とパニックになった体験でした。子どもとの暮らしはハプニングの連続です。駅員さん、本当にすみませんでした!! 監修/助産師REIKO著者:ぴまるママ2015年夏生まれの娘ぴまると夫の3人暮らし。育児漫画やイラストを描いています。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!
2021年11月15日休日のおでかけ候補として人気のパワースポット巡り。しかし、このご時世あまり遠くに行けないという人も多いでしょう。そこでおすすめなのが、家をパワースポット化すること。そこで今回は、「氣」の入り口である“玄関”に注目した心理学と風水の知識をコラボさせた風水心理テストをご用意しました。玄関に置かないほうがいいと選んだものから、「あなたの幸せを遠ざけているもの」を診断します。Q.あなたが玄関に置かないほうがいいと思うのはどれ?A:「フォトフレーム」B:「財布」C:「エコバッグ」D:「ドライフラワー」あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストで診断できること「あなたの幸せを遠ざけているもの」風水では、玄関をすべての運の入り口と考えています。心理学でも、外と内世界をつなぐ重要スポットとして知られ、外と内を繋ぐ大切な場所です。そのため、無意識に玄関に置かないほうがいいと感じるアイテムから、「あなたの幸せを遠ざけているもの」がわかるのです。A:「フォトフレーム」を選んだあなた……高いプライド人生の大事なシーンを切り取った写真を入れる「フォトフレーム」は、栄光を象徴するアイテム。そんなフォトフレームを置かないことを選んだあなたの幸せを遠ざけているのは高いプライド。周囲にいいところを見せようと頑張りすぎているのかもしれません。ただ、風水視点では、玄関にフォトフレームを飾るのはあり!飾るときは、ペットや家族など人が写った写真を避けましょう。おすすめは、風景の写真。特に海や草原といった美しい自然は、あなたの無用な見栄や虚栄心を浄化して、生きることをラクにしてくれるでしょう。B:「財布」を選んだあなた……低いモチベーション大事な「財布」を玄関に置きっぱなしにするのはよくない……。そう考えたあなたは、常識的なリアリストです。そんなあなたの幸せを遠ざけているのは、よくも悪くも醒めていて、モチベーションが低いところ。ムダに熱くなる必要はないけれど、楽しいときや嬉しいときはもっと喜んでもいいのでは?あなたも分かっている通り、風水視点で玄関に財布を置くのはご法度。外から帰ったらキレイに拭いて、部屋の北側に置いて休ませましょう。さらに、パステルイエローの布に包んでおくと、ウキウキするような出来事も一緒に運んできてくれそうです。C:「エコバッグ」を選んだあなた……繊細すぎるマインド「エコバッグを置かない」答えを選んだあなたは、よく気が回るタイプ。玄関にエコバックを置くのも、風水としては悪くありません。ただ、いろいろな「氣」が入ってくるゾーンなだけに、悪い「氣」も吸い取りやすいのが気がかり。そんなあなたの幸せを妨げているのは、繊細すぎるマインド。特に空気や相手の気持ちを読みすぎるのは、心身ともに消耗する原因になりそうです。ときに気配りセンサーをオフにして、のんびりとしてみては?また、玄関にエコバックをしまうとき、そのまま無造作に置いてはダメ!悪い「氣」をブロックしてくれる籐のかごや木の箱に入れておくと安心です。D:「ドライフラワー」を選んだあなた……共感力のなさ記念日にもらったお花を乾かして「ドライフラワー」にする人もいるかもしれませんが、風水視点では玄関に限らず、どの部屋にも置かないほうがいいアイテムです。そんなドライフラワーを置かないことを選んだあなたは、我が道を行くアウトローなタイプ。周りが何と言おうと、自分が決めたやり方やポリシーを守るでしょう。そんなあなたの幸せを妨げているのは、共感力のなさ。自分を貫くばかりでなく、他人に寄り添う気持ちも大切にしていきたいですね。ドライフラワーの代わりに、生花を飾るのはとってもいいこと。香りの強い花が、フレッシュな感性と幸運を運んできてくれるでしょう。玄関に飾るもの以上に大事なのは、実は“掃除”です。特にドアノブと床は悪い「氣」を吸いやすいので、マメにキレイにしてくださいね。お気に入りのマットを引くのも効果的ですよ!©Igisheva Maria/shutterstock©TabitaZn/shutterstock©Melimey/shutterstock©Artem Bruk/shutterstock文・月風うさぎ
2021年10月17日近鉄では、沿線各地へのおでかけやご旅行へ近鉄電車をご利用いただきたく、昨年度に発売し好評を博した「近鉄全線3日間フリーきっぷ」と「近鉄1dayおでかけきっぷ」を10月4日(月)から発売します。近鉄沿線における宿泊を伴うご旅行などには「近鉄全線3日間フリーきっぷ」を、日帰り旅行やお買い物などには「近鉄1dayおでかけきっぷ」をご利用いただければと考えています。【乗り放題きっぷの内容】1.「近鉄全線3日間フリーきっぷ」(乗車開始日指定・前売り限定)・大人3,000円(こども1,500円)で近鉄電車が連続3日間乗り放題。・近鉄グループ約150の対象施設・店舗での特典付き(観光施設の利用料金割引、百貨店・ホテル内飲食店の代金割引など)となりパワーアップ。・有効期間は10月8日(金)から2022年3月31日(木)までのうち、乗車開始日から連続3日間。2.「近鉄1dayおでかけきっぷ」(乗車開始日指定・前売り限定)・大阪・奈良・京都版(大人1,000円、こども500円)と愛知・三重版(大人1,500円、こども750円)があり、各エリアの近鉄電車が1日乗り放題。・有効期間は10月8日(金)から12月30日(木)までの乗車当日限り。「近鉄全線3日間フリーきっぷ」「近鉄1dayおでかけきっぷ」1.近鉄全線3日間フリーきっぷ(1)発売期間 10月4日(月)から2022年3月28日(月)まで※乗車開始日をご指定のうえお買い求めください。※ご購入は、乗車開始日の1カ月前から前日までに限ります。※インターネット通信販売では、乗車開始日の5日前12時まで発売します。(2)有効期間 10月8日(金)から2022年3月31日(木)までのうち、乗車開始日から連続3日間有効※2022年3月29日(火)乗車開始分まで発売します。(3)内 容 (1)近鉄電車全線が3日間乗り放題(生駒ケーブル、西信貴ケーブルを含む)(2)葛城山ロープウェイが50%割引(片道または往復の1回限り)(3)近鉄グループの対象施設・店舗での呈示特典※詳しくはきっぷのホームページをご覧ください。 (4)発 売 額 大人:3,000円、こども:1,500円※特急料金は含まれていません。特急ご利用の際は、別途特急券をお買い求めください。(5)発売箇所 (1)近鉄主要駅の窓口(2)近鉄の定期券・特急券自動発売機(3)近鉄ホームぺージからのインターネット通信販売※送料はお客さま負担となります。(4)近畿日本ツーリストグループの主要支店・営業所※近畿日本ツーリストグループでお買い求めの場合は、ご利用前に近鉄主要駅の窓口で乗車券に引き換えてご利用いただきます。(6)そ の 他 10月8日(金)乗車開始分から2022年3月26日(土)乗車開始分までの「近鉄週末フリーパス」の発売を停止します。2.近鉄1dayおでかけきっぷ(1)発売期間 10月4日(月)から12月29日(水)まで※乗車開始日をご指定のうえお買い求めください。※ご購入は、乗車開始日の1カ月前から前日までに限ります。(2)有効期間 10月8日(金)から12月30日(木)までの乗車当日限り有効(3)内 容 (1)近鉄1dayおでかけきっぷ(大阪・奈良・京都版)大阪府・奈良県・京都府内(三本松駅以西)の近鉄電車が1日乗り放題※生駒ケーブル、西信貴ケーブルを含む。葛城山ロープウェイを除く。(2)近鉄1dayおでかけきっぷ(愛知・三重版)愛知県・三重県内(赤目口駅以東)の近鉄電車が1日乗り放題(4)発 売 額 (1)近鉄1dayおでかけきっぷ(大阪・奈良・京都版)大人 1,000円、こども 500円(2)近鉄1dayおでかけきっぷ(愛知・三重版)大人 1,500円、こども 750円※特急料金は含まれていません。特急ご利用の際は、別途特急券をお買い求めください。(5)発売箇所 (1)近鉄1dayおでかけきっぷ(大阪・奈良・京都版)大阪府・京都府・奈良県内の近鉄主要駅の窓口、定期券・特急券自動発売機(2)近鉄1dayおでかけきっぷ(愛知・三重版)愛知県・三重県内の近鉄主要駅の窓口、定期券・特急券自動発売機(6)そ の 他 「大阪・奈良・京都版」と「愛知・三重版」はエリアが連続していないため、併用してご利用はいただけません。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日夏になると、「ゾッとしたい」「冷や汗をかきたい」といったさまざまな理由から心霊スポットを訪れるなど、肝試しをする人が増えます。日蓮宗の六尺法師(@6SYAKU_HOUSHI)さんは、毎年夏は心霊スポットに行ったであろう人からのお祓い依頼が急増するとTwitterで明かしました。僧「ふざけて心霊スポットには行かないで」心霊スポットに行ってきたと思われる人は、相当な割合で「見様見真似で、とりあえず盛り塩をしておいた」というのだとか。しかし、六尺法師さんによると盛り塩をしたからといって、お祓いなど寺で行う内容に変更はないといいます。六尺法師さんは、まずは寺に来てから話を聞くため「余計なことをせず、さっさと寺にいらしてください」とつづりました。夏は『心霊スポットに行ったであろう方』からのお祓い依頼が急増するのですが、結構な割合で「盛り塩はしておきました」と仰ります。しかし大変僭越ながら、そのご報告は「今朝は今年1番の快便でした」程の意味しかありませんので、余計な事をせずさっさと寺にいらして下さい。現場からは以上です。— 六尺法師|本朝沙門日眼 (@6SYAKU_HOUSHI) July 20, 2021 加えて、六尺法師さんは盛り塩についての考え方を明かしました。「見様見真似でとりあえず盛り塩をしておいた」という報告は、相談された我々側が寺でするお勤めには何の影響もない(盛り塩の有無でやることを変えるわけではない)ので、まず寺に来てから話を聞きますよ、というのがツイートの趣旨です。盛り塩が結界うんぬんなどというのは、個人の信仰や俗信、地域の民俗学の影響が多分に考えられるので、否定はしませんが、我々専門の僧ですら一元化して一律に語れるものではありません。また、「もうふざけて心霊スポットに行くのをやめる」と誓ってもらうといいます。ふざけ半分で心霊スポットに行き、何か異変を感じたら自分で解決できず他人に頼ることしかできないのならば、行かないことが1番だと訴える六尺法師さん。特に夏は、お盆で繁忙期のため余計な仕事を増やさないでほしいと苦言を呈しました。一応追記しておきますが、仮に寺に来て頂いた場合、まずは「もうふざけて心霊スポットに行くのをやめる」事を誓って頂くのが大事だと思っています。結果として自分では何も出来ず、寺などに頼るしかないのであれば、初めからそんな状況になる事をしないのが1番の対策ですよね。ただでさえ夏場は— 六尺法師|本朝沙門日眼 (@6SYAKU_HOUSHI) July 21, 2021 ご承知の通りの繁忙期ですので、余計な仕事を増やさないで頂きたい所です。電話1本取るのも人間1人使うわけですからね。ちなみに1番多いのは免許取り立ての高校生と、時間もお金も持てるようになってテンション上がっちゃってる大学生ですね。学生諸君もっと楽しい事いっぱいあるぞ!— 六尺法師|本朝沙門日眼 (@6SYAKU_HOUSHI) July 21, 2021 六尺法師さんは、依頼が多い除霊についてこのように語っています。除霊・浄霊という単語がよく見られるのですが、そもそも我々伝統仏教教団の正式な僧は、(多少の宗派差、地域差は考えられますが)基本的に除霊や浄霊などという名目で何かすることはありません。そのため、仮に寺に来ていただいても除霊・浄霊といった名称のことはしない場合がほとんどです。我々のような宗派という組織に属し、基本を仏教においている立場の人間は、いわゆる『霊感商法』は自発的に積極的にするものではありません。もちろん求められた場合には、例えば霊とされる対象への供養(仏教でいう成仏を願う)や、縁切りの祈祷(修法)などをすることは大いにありますが、それらは除霊・浄霊といったものとは別のものです。※写真はイメージ日蓮宗には、世界三大荒行とも呼ばれる修行があり、六尺法師さんも大荒行を成満してきました。そこでは、生霊、死霊、狐憑き、疫神、呪いなどへの対処や解除法を学ぶといいます。そういった立場だからこそ、「心霊スポットなどに行き、厄介ごとになったら除霊・浄霊などというものではなく、シンプルに『もう行かない』ということを寺で誓わせる必要があると思っている」と明かしました。投稿には、さまざまな声が寄せられています。・本当にそう思います。周りも迷惑です。・お疲れさまです。面白半分に来られたらそりゃ怒るよね。・『君子危うきに近寄らず』ですね。運転免許を取りたての高校生や、時間とお金に余裕が出てきた大学生から多いという依頼。心霊スポットといわれている場所の中には、立ち入り禁止の場所や私有地とされており、不法侵入とみなされ罪に問われる場合もあります。自分で解決できず他人を巻き込んでしか楽しめないのならば、今すぐにやめてもらいたいものです。[文・構成/grape編集部]
2021年07月23日マスクを身に付けるのが当たり前になった昨今。家族を見送りする時も、家族でおでかけする時にも、「マスク付けた?」と声を掛け合うようになりました。これまでは、マスクを忘れないように玄関にマスク収納をつくって工夫をしていたわが家。最近は、バッグの中に予備マスクを持ち歩くようにもなっています。そんな時に便利なのが、bon moment(ボンモマン)の「ゴミ入れ付き ティッシュ&マスクポーチ」。家族の荷物を持ち歩くママにお勧めしたいアイテムです。リネンがやさしい。家族の予備マスクを持ち運べるマスクポーチ。男の子3人、5人家族。家族のおでかけには感染対策に気を付けながら、休日を楽しんでいます。私のバッグの中の荷物にも、少し変化が。家族で丸一日おでかけ、という日には、家族全員分の予備マスクを持ち歩くようになりました。家族でのおでかけは、子供たちが汗をかいてマスクを汚してしまったり、誤って落としてしまったり…!ハプニング多発なのです。使い捨ての不織布マスクは、もはや予備マスクに欠かせなくなり、家にはいつもストックしてあります。この予備マスクを持ち歩くポーチにも工夫が生まれました。使っているのは、bon momentの「ゴミ入れ付き ティッシュ&マスクポーチ」。リネン好きな私は、リネン素材100%のものを。柔らかなふんわりした肌触りと、風合いがお気に入りです。バッグの中にいつも持ち歩くポーチとして、自分の気に入ったデザインのものを。カラーはブラウンを選びました。さりげないヘリンボーン柄がかわいい。大人用、小さめな女性用、子供用、どれも収まるサイズ感。ポーチを開くと内側にはマスク用のポケットがあり、そこに家族5人分の不織布マスクを収納しています。おでかけの際は、なにかと予備マスクが必要。家族での移動には、ママが家族全員分のマスクの予備を持ち歩くために、欠かせないポーチになっています。かさばるのが苦手な私は、マスクそれぞれを折った状態で収納して、コンパクトに。こんなふうに左右で大人用と子供用を分けることで、出し入れもスムーズにしています。こうすると、紐も引っかからず、必要な分を1枚ずつ取り出しやすいのです。外した汚れた方のマスクは、ファスナーポケットにIN。お食事の時の一時置き場所としても重宝します。帰宅したら、ポーチはおうちでお洗濯することもできるので、衛生面もきちんと管理できるというのがうれしい。日常使いに、気軽に使い続けることができるマスクポーチなのです。メディカルポーチとしての活躍ぶり。男の子3人と常に行動を共にするママとしては、欠かせないのがメディカルグッズ。絆創膏やティッシュ、私の頭痛薬はいつも持ち歩いているアイテムです。さりげなく、コンパクトにバッグに持ち歩くために、bon momentの「ゴミ入れ付き ティッシュ&マスクポーチ」は大活躍。ポーチというと、ついあれもこれもと入れてしまい、大きくなってしまうもの。でも、ティッシュケースやマスクケースに、他のものもさりげなく一緒に入れられるとなると、とってもスマートに持ち歩けるのです。bon moment「ゴミ入れ付き ティッシュ&マスクポーチ」には、ファスナーポケットがもう1つ。片方には使い終わったマスク入れにし、もう片方には絆創膏と常備薬を。モノに決まった定位置をつくってあげると、すっきりと収めることができますよ。こちらは、ゴミ入れとして付いている付属のPVCケース。私の場合は、常備薬をここに。ファスナーポケットに差し込んで置いて、同じポケット内で絆創膏や塗り薬などの外用薬を分けて収納するようにしています。PVCケースがうまく仕切りになって便利。口に入れるものなので、他のものと分けて入れられるのがうれしい。さりげなく、でもしっかりと。マスク、ティッシュ、絆創膏、常備薬…と、どれも必要なものばかり。これだけのものをすっきりと収納してくれています。子供とのお出かけに欠かせないメディカルアイテムを、ティッシュケースのついでに持ち運ぶことができる便利さ。これなら、おでかけ中の子供のケガにも、ティッシュと絆創膏を同時に出すことができますね。あっちのポーチと、こっちのティッシュケースと・・・!と、あたふたすることもありません。いかがでしたか?バッグの中にいつもさりげなく。ママの焦りをなくしてくれるワザありマスクポーチ。今の暮らしにぴったりなティッシュケースとしても、ぜひご活用くださいね。 【ご紹介したアイテム】便利なファスナーポケットが2つ付いた、ティッシュケース兼マスクケース。マスク、ティッシュの収納はもちろん、メディカルポーチとしても大活躍。⇒ bon moment ゴミ入れ付き ティッシュ&マスクポーチ/ボンモマン ■暮らしのはなし 暮らしをシンプルに整えるbon moment(ボンモマン) nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2021年04月15日話題のスポットやエンタメに本誌記者が“おでかけ”し、その魅力を紹介するこの企画。おでかけスポットは、視覚障がい者の案内によって純度100%の暗闇の中で対話を楽しむ「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」。積水ハウスとの共創プログラム「対話のある家」が大阪で開催中で、天体観測を楽しむ夕べに夫婦で参加してきました。■ダイアログ・イン・ザ・ダーク「対話のある家」第31回「真っ暗の中で天体観測を楽しむ夕べ」10月26日まで住ムフムラボにて開催。参加者4人で「家」の中へ。視覚障がいのあるぐっちさんとやべっちさんが、「今日は家族になってみんなで過ごしましょう」と案内してくれます。部屋が次第に暗くなり、真っ暗に。目が慣れて何かが見えることはありません。こんなに見えないなんて……。ロープを手に、隣の相手を感じながらソーシャルディスタンスを取ります。壁を伝って歩いて靴を脱ぎ、縁側へ。最初は怖くて「汗びっしょり」という夫。やべっちさんの優しい声に導かれて徐々にリラックスし、安心モードになりました。縁側から庭に下りて、音や声を頼りにみんなと道具で遊びます。そしてみんなで天体観測をイメージし、それぞれの体験を語ります。記者は、この夏見た日本海の満天の星が360度広がったように感じました。もう一人の女性も沖縄で見た星空が見えたと言います。あっという間の約70分で、併設のカフェで参加者と感想を述べ合いました。見えないものをイメージや感覚が補ってくれる不思議な体験。怖さも克服でき、気づきを与えてくれます。会話が弾むのでリピーターが多いのも納得です。(文:西元まり)「女性自身」2020年10月20日号 掲載
2020年10月12日話題のスポットやエンタメに本誌記者が“おでかけ”し、その魅力を紹介するこの企画。今週のおでかけスポットは、JR原宿駅前に6月にオープンした資生堂の直営店。化粧品販売のほか、ヘアメークアップアーティストのサービスが受けられるサロンがあると聞き、いざ、若者の街へ!■「Beauty Square(資生堂ビューティ・スクエア)」東京都渋谷区神宮前1-14-30 WITH HARAJUKU 1階こちらのサロンは、お客一人ひとりの顔立ちやニーズに応じて1対1でヘア&メークの施術とレクチャーをしてくれるのが特徴。そこで、今回記者が初体験したのは60分コースの「アーティストセッション60」(税込み6,600円)。マスク生活のストレスによる肌トラブルと、垂れ下がってきた頬が気になっていたため、その改善策を教えてもらうことにしました。ベースメークはまず、湿疹跡や赤みが気になる部分を青緑色の化粧下地でカバー。たるんだ頬には、明るめ・濃いめの2色のファンデーションを使うことを勧められました。顔を立体的に見せることで、フェースラインが引き締まって見えるそうで、ポイントは、「厚塗りせずに、肌全体に薄めに塗ること」。続いてアイメークは、記者が苦手なアイラインが決め手。アーティストおすすめのジェルペンシルを使ってまつげの間を埋めるようにラインを引くと、目元くっきり。たるんだ目尻がグッと引き上がって見えるから効果抜群です。マンネリメークからの脱却に加えて、鏡に映った自分がちょっぴり若返ったことがうれしくて、さっそく街へ繰り出す記者。自分へのご褒美におすすめです!「女性自身」2020年10月13日号 掲載
2020年10月05日話題のスポットやエンタメに本誌記者が“おでかけ”し、その魅力を紹介するこの企画。海外のリゾートには行けない今。関西で近場のリゾートを探したところ、車やバスで大阪から約45分の「ネスタリゾート神戸」を発見!■「ネスタリゾート神戸」兵庫県三木市。料金:1dayパス大人3,800円、子ども(4歳〜小学生)2,800円(ともに税別)。プール入場パス、延羽の湯入館パス等は別料金。開園、営業時間は公式HPで要確認ここは、1Dayパスで約40種のアクティビティを体験できる冒険テーマパーク。広大な園内では野鳥がさえずり、動物エリアもあります。目玉はなんといっても、ワイルド・バギー。記者のような初心者でも普通免許があればオフロードを運転できます。1人乗り用バギーの「スピードサーキット」300メートルコースから挑戦しました。「ハンドルが重く小回りが利かないので、しっかり握って操作してください」と、スポーツ・インストラクターのぐるとさん。土ぼこりの道はデコボコでジャンプの連続。内ももに力が入ります。ハンドルをとられコーナーにぶつかりそうに……。車と同じハンドルのバギーに乗る「チャレンジサーキット」はコースがさらに複雑で起伏も激しく、走り慣れると「ヒャッホー!」と声を上げて、気分は映画『マッドマックス』。思いっきりストレスを発散できちゃいました。森の中を走るコースもあります。新エリアでは、「スカイ・イーグル」にも挑戦。57メートルの高さから、安全装具につながれ、最大時速75キロでスーパーマンのように上空を飛ぶんです!怖いけどまさに鳥気分。帰りは「延羽の湯野天閑雅山荘」で汗を流してさっぱり。夜はイルミネーションまで楽しみ、たっぷり旅した気分の記者でした。(文:西元まり)「女性自身」2020年8月11日 掲載
2020年08月03日寒さが本格的になってきて、ずっと外にいるおでかけは子どもも大人も寒くてつらい…。そこで、ほどよく外に出られて、室内でも楽しめる関東近県の美術館を紹介します。「子連れで美術館に行くのはちょっと」と思うかもしれませんが、小さい子ども歓迎の美術館も多く、これから紹介する美術館なら展示室に飽きてしまった子どもでも大丈夫。遊べてのびのびできるスペースがありますよ。基本のお約束「触らない・走らない・騒がない」を教えるチャンスベビーカーの貸し出しや、おむつ替えスペース、授乳室などいろいろな設備が揃っている美術館。とはいえ、ほかの鑑賞者もいるので、基本の3つの約束「作品に触らない」「室内では走らない」「室内では大きな声で騒がない」を子どもとしておきましょう。「場所により守らなければならないことがある」ということを教えるのは、子どもにとってもマナーを覚える良い機会になると思います。まだ約束がわからないぐらいの年齢の場合は、無理をせず様子見ながら、飽きてきたときは、外に遊びに行っちゃいましょう。気軽に外に出られる!遊べる!美術館3つ【ハラ ミュージアム アーク】@群馬県渋川市伊香保グリーン牧場の中に、「ハラ ミュージアム アーク」という美術館があるのを知っていますか?アンディ・ウォーホルなど、内外のアーティストによる屋外常設展示があり、美術館の隣には芝生が広がります。テラスが気持ちいいカフェもあるので、子どもが遊んでいるのを見守りながら、親はカフェでお茶…なんてこともできますよ。何といっても、伊香保グリーン牧場にあるので、牧場チケットもセットで買えば、動物とも遊べて大満足なお出かけになること間違いなしです。【岡本太郎美術館】@神奈川県川崎市生田緑地という広大な緑地の中にある「岡本太郎美術館」。美術館に行く前や後でも、緑地でたっぷり遊ぶことができます。美術館にある作品は色・形などユニークなものが多いので、子どもにとっても、たくさんの刺激になると思います。美術館内には、岡本太郎作の独特な形をしたイスなどがあり、座ってインスタ映え写真を撮ることもできます。美術館2階にある創作アトリエではワークショップが頻繁に行われているので、子どもと楽しめそうなものをチェックしてから行くのもおすすめです。【箱根彫刻の森美術館】@神奈川県箱根言わずと知れた、野外彫刻がたくさんある「箱根彫刻の森美術館」。施設内を歩くだけで、子どもも大人もかなりの運動になりますが、そこここに遊べる作品がたくさん。特におすすめは「しゃぼん玉のお城」。しゃぼん玉がたくさん集まったように見えるジャングルジムのような作品のまわりでは、いつも子どもの歓声が聞こえています。寒くなったら、カフェや足湯でひと休みができますし、ピカソ館に行くのも楽しいですよ。楽しい美術館は他にもたくさん■森美術館@東京都六本木六本木ヒルズ53階にある「森美術館」。未就学児とその家族に向けて美術館を開放する「ファミリーアワー」や、小学生向けのワークショップなどを開催していて、アートを身近に感じさせる機会をたくさん作ってくれています。■21_21 DESIGN SIGHT@東京六本木「21_21 DESIGN SIGHT」は、東京ミッドタウン内にあり、アクセス良好。日常生活を楽しく豊かにするモノを展示し、日々の中にあるアートを教えてくれます。ミッドタウン自体がこども向けのアートイベントを開催している時期もあるので要チェックです。■東京おもちゃ美術館@東京都四谷遊べる美術館といえばここ「東京おもちゃ美術館」。「おもちゃを創る、遊ぶ、学ぶ、楽しむ」といったコンセプトにもあるように、どの世代でもおもちゃとともに楽しく遊べます。赤ちゃん用の木育ひろばもあるので、年の差きょうだいのわが家も存分に楽しめるステキな美術館です。この冬のお出かけにいかがでしょうか。※年始は開館日時を確認してください■ハラ ミュージアム アーク■岡本太郎美術館■箱根彫刻の森美術館■森美術館■21_21 DESIGN SIGHT■東京おもちゃ美術館<文・写真:ライター水玉445>
2020年01月04日HugMugブロガーがおすすめのお出かけスポットをレポートする連載企画。栃木県在住のHugMugブロガー・ERIさんが栃木県内の子連れにやさしいお出かけスポットをママ目線でレポートします。今回は、異世界の空間を楽しめる『大谷資料館』や、男の子が絶対に喜ぶ『真岡鐵道SLキューロク館』をはじめ、子どもが喜ぶお出かけスポットを教えてくれました。[今回のお出かけスポット]大谷資料館真岡鐵道SLキューロク館宇都宮餃子みんみん 映画のロケやアーティストのPVなどでも有名な『大谷資料館』ハイブランドの新作発表会として使われているので海外からも人気のお出かけスポットとして注目されています。階段を降りて行くと……地下に広がる神秘的な景色!地下神殿みたいで圧巻されました。子どもたちは「美術館みたい!」「エジプトみたい!」と大喜びではしゃいでいました。気温が低くとても寒いので、夏以外は防寒対策をおすすめします。この場所は採石場だったのですが人力で掘り出された跡などがあり、当時の偉業に感動しました。ライトアップされているので、とても綺麗で実際に見てみるとその神秘さに家族感動してしまいました。そして大谷資料館のすぐ側にある『ROCKSIDE MARKET』もおすすめ。カフェや雑貨などがあり大谷石で作られた商品はオシャレで人気です。益子焼なども売っていて人気の作家さんの器が買えるので穴場スポットでもあります。幻想的な雰囲気が味わえる『大谷資料館』私もまた絶対に行きたいスポットです。『真岡鐵道SLキューロク館』真岡駅と隣接されていて、週末は走っているSLが見れたり、展示されているSLに乗れたり、そして、オモチャなどで遊べる施設です。子鉄には夢のような場所!なんとココは無料なんです!!駐車場も無料なので、本当に有難いです。息子2人のお気に入りの場所です。SLの側で手づくりの木製の乗り物に乗って自由に遊べます。他にもプラレールで遊べたりジオラマを走らせたりデジタルアクアルームで遊べたりと1日遊べる場所。お絵描きや塗り絵をして絵をスキャンしますそうするとモニターにスキャンした自分で描いた絵が降って来るんです飛んでみたり、手で払ってみたり出てきた〜!と大喜び♡受付では、可愛い折り紙がもらえます。毎回、新幹線をもらって帰る我が家の子鉄無料で一日中遊べる、我が家のおすすめスポットです。そして、走っているSLを見るのにおすすめなのが『道の駅もてぎ』線路の近くでSLを見れるので、子どもたちも大喜びのスポット。公園もSLです。この場所は真岡駅の駅員さんに聞いて、知りました。走っているSLを近くで見る際は、良かったら行ってみて下さい。 栃木県に来たら絶対に食べて欲しいのが、宇都宮餃子『みんみん』餃子と言ったら……みんみん!ってくらい、栃木県では有名です。県内には10店舗あるのですが、私がおすすめするのは真岡店。子ども用の椅子があるのと、店内が他店より広いのが、ママには嬉しいポイント。1番のおすすめポイントは、真岡駅の近くにあるので、週末はSLが走っているのが見えるんです。かなりレトロな真岡駅。タイムスリップした感じになります。順番待ちをしている間、子鉄の息子2人を連れて、電車を見に来ています次男はモオカ14形気動車が大好きで長い待ち時間も飽きずに待ってくれるので大助かりです。メニューは焼餃子、水餃子、揚餃子、ライス1人前6個それぞれ230円ライスは100円大盛りは200円かなりリーズナブル!我が家のおすすめは焼餃子と揚餃子みんみんの餃子が大好きな息子は焼きたて揚げたての餃子を「熱いけどおいしい♡」とパクパク食べています。持ち帰りやお土産としても人気です。冷凍餃子なので、我が家の冷蔵庫にはいつもストックされています。栃木に来たら絶対に食べて欲しいです!ERIさん大人ストリートスタイルを親子でバランスよく着こなし、HugMugのSNAPでもオシャレと名高い海老原さん。おでかけシーンに合わせたコーデはママファッションの参考に!10歳の女の子、5歳と2歳の男の子のママ。ブログ::@___iime
2019年12月25日今度のおでかけは、タイムスリップ気分で江戸情緒を楽しむのはいかがですか?実は、都内には江戸の雰囲気や暮らしを知れる穴場スポットがいくつかあるんです。ご家族で楽しめるところばかりなので、ぜひ参考にしてみてください♪東京で江戸情緒を楽しむ今回ご紹介するのは、都内で「江戸情緒」が感じられるところ!博物館から温泉まで、東京には江戸の街並みや雰囲気が味わえるおでかけスポットがいくつかあるんです♪昔の人の暮らしぶりをのぞけたり、タイムスリップした気分になれますよ。さっそくご紹介していきます!〔江東区深川江戸資料館〕※写真はイメージです〔江東区深川江戸資料館〕には、江戸時代末期の街並みが大空間に、仮想再現されているので、中に入ると江戸時代にタイムスリップした感覚に。日用品など、細かいところまで再現されているので、当時の暮らしぶりを垣間見れますよ♪●住所:〒135-0021東京都江東区白河1-3-28〔江戸東京博物館〕〔江戸東京博物館〕は、両国駅から徒歩3分の所にある巨大な博物館。江戸情緒が感じられるさまざまな展示物やコーナーが用意されていて、中でも圧巻なのが忠実に復元された約15メートルもある昔の日本橋!実際に橋を歩いて渡ることもできます♪●住所:〒130-0015東京都墨田区横網1-4-1〔江戸東京たてもの園〕※写真はイメージです〔江戸東京たてもの園〕には、文化的価値の高い歴史的建物が移築され、復元展示されているんです。園内には、今はもう見ることのできない貴重な建物ばかり!実際に建物に入って、当時の空気を感じてみるのはいかがでしょうか♪●住所:〒184-0005東京都小金井市桜町3-7-1(都立小金井公園内)〔東京お台場大江戸温泉物語〕温泉テーマパークとしても有名な〔東京お台場大江戸温泉物語〕。内装は江戸の町がモチーフにされていて、館内では毎日縁日も開かれています♪昔ながらの遊びを通して江戸情緒が感じられるのはもちろん、お風呂や岩盤浴でリラックスもできるおすすめスポットです。●住所:〒135-0064東京都江東区青海2-6-3江戸情緒を感じるスポットで非日常を味わう!今回は、都内で江戸情緒を感じられるスポットをご紹介しました。非日常を感じて、気分をリフレッシュするのもいいかもしれません♪ぜひ参考にしてみてください。〔楽天トラベル〕で次のおでかけ先を見つける!
2019年12月24日話題のスポットやエンタメに本誌記者が“おでかけ”し、その魅力を紹介するこの企画。今回は、年末年始はおもしろいスポットへ行きたい!そんな方におすすめのバーへ行ってきました。■「虚無僧バー」東京都新宿区新宿1丁目13-8 葵ビル地下1階右側ツイッターで100万人以上のフォロワーを持ち、いろいろな選手権を開催し人気を集めている“坊主”さん。東京・四谷の「坊主バー」をポケモンGOのしすぎで破門になったあと(このあたりはご本人に聞くとざっくり教えてくれます)、ゴールデン街でのバイトを経て、このたび新宿に虚無僧バーをオープンしました。都内には説法タイムなどを取り入れた現役僧侶が営むバーが数店ありますが、こちらのお店も山伏(山中で修業する僧)の格好ができたり、ミニ卒塔婆を作れたりと、仏教にちなんだ体験ができます。フードメニューがないので、フードの持ち込みは自由。ノーチャージ、1ドリンク800円の明朗会計です。アルコール類は基本的なものはそろっていて、カクテルは坊主さんがシェーカーを振って作ってくれます。圧巻なのはカウンターに並ぶ虚無僧笠11個。もちろんかぶることが可能。虚無僧は半分僧侶で半分俗人(このあたりも坊主さんが説明してくれます)で、尺八を吹き喜捨を請います。なのでお店には尺八があります。さらに山伏が吹くほら貝(約3万円)など、ふだん手に取ることができない楽器もあるので「和楽器を吹ける店」としてプロの尺八奏者も来店するそう。ツイッターの人気者・坊主さんのバーで楽しいひとときをぜひ!「女性自身」2019年12月24日号 掲載
2019年12月16日芸能界には「歩くパワースポット」と呼ばれる湘南乃風 SHOCK EYEさんがいますが、みなさんの身近にも、周りに幸せをもたらす「存在自体がパワースポットのような人」っていたりしませんか?今回、そういう人物のエピソードを集めたところ、そのパワーは思っていたより強力らしいことが判明。なぜか本人はしばらくご縁に恵まれていないという共通点も気になるところです。■恋愛を成就させる友人A子さん(29歳・広告)は、地元に住む高校時代の友達から何度もご利益を受けているそう。「1回目は彼女が東京へ遊びに来たときのことです。縁結びで有名な神社に参拝したいというので、ついて行きました」当時、彼氏がいたA子さんは特別お願いすることもないと、少しのお賽銭で軽く手を合わせた程度。一方、友達はお守りやおみくじまで購入していたとか。「ところが、その翌日、突然彼にフラれたんです。付き合い始めて間もない時期だったけど、確かに私も合わない気がしていたので、どこかスッキリした気持ちになれたのを覚えています」悪縁を断ち切ってくれた友達は、A子さんにさらなる幸運をもたらしました。「2回目も彼女が東京に遊びに来たときに起こりました。私は日中仕事、彼女はこれまた恋愛成就で有名な神社へ。夜は合流して、他の友達主催の飲み会に参加する予定でした」飲み会の前に落ち合ったカフェで、お守りをもらったA子さん。そして、その後の飲み会でA子さんは今の旦那さまと知り合うのです!「飲み会で話が弾んで、次の日に2対2で食事に行くことになりました。ゆっくり話してみて、ますます彼に魅力を感じ、その後トントン拍子で結婚!完全に彼女のおかげだと思っています」そのお友達は今も婚活中なのだそう。いいご縁がありますように!■生徒の恋愛運を上げるダンス講師B子さん(38歳・ベリーダンス講師)はいつの間にか “パワースポット”というあだ名がついたのだそう。というのも、「私のスタジオに通う生徒さんたち、続々と恋人ができるんです」通い始めて3ヶ月もすれば、みんな目に見えて垢抜けるとのこと。さらに、半年経つ頃には2人に1人の確率で交際の報告を受けるというB子さん。おかげでスタジオには生徒たちからのお礼の品や、彼との旅行のお土産が絶えないのだとか。「話を聞くたびに“どうしてあなたたちに恋人ができて私にはできないのっ?”と冗談まじりに嘆くのですが、あまりにそのパターンが続くから、自分の恋愛運をばらまいてしまってるようで不安になってきました……」B子さんの気持ちもわかる気がしますが、それだけ魅力を引き出してくれるということの証明かもしれませんね!■大人気のあの人も!共演者が続々と結婚することから、「櫻井神社」と呼ばれているのが嵐の櫻井翔さん。メンバーの二宮和也さんもつい先日、結婚を発表しましたね。これまでには桐谷美玲さんや堀北真希さん、また最近話題になった、壇蜜さんと漫画家の清野とおるさんご夫婦は、櫻井さんが司会を務める番組が出会いの場だったみたいです…確かにすごいパワー。ちなみに、大阪府堺市、福岡県糸島市に同名の神社があるそうですよ!ご利益があるかも?■パワースポットな女たちに幸あれ!一緒にいるだけで運気が上がるってすごいですよね。不思議なエピソードに筆者も驚きました。周りの女性たちを幸せにしている分、本人たちにも大きな幸せがもたらされますように!
2019年12月14日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。お気に入りのスリッポン靴を…!子どもとのおでかけにウキウキ準備をしていても、やけに子どものこだわりが強くてスムーズにでかけられないことありますよね。ほにゅくんは、スリッポン靴の右と左を反対にはくこだわりがあるようです。靴をことごとく逆にはく子どもの姿に、共感するママも多いのではないでしょうか。しかし、「なぜかつじつまが合う」という最後のシーンに、つぶみさんとほにゅくんの親子の絆を感じますね。(ままのて編集部)ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2019年11月27日家族で映画に!ところが…Upload By スガカズ今から1年半前の話です。以前から気になっていた子ども向けの映画を見に行こうという話になりました。Upload By スガカズお父さんは上3人と映画、下の子(当時1歳)は私と映画館の近くで待機です。3番目の子(長女)は外でいい子にすることができ、本人の強い意向もあり当時2歳半でしたが一緒に映画を見ることに。ただ、万が一ぐずってしまうことも想定されるため、その際には私が引き取れるようにする、と計画を立てていました。ところが当日、末っ子に熱が出てしまいました。本人の食欲もあり機嫌も良いのですが、様子を見て自宅でゆっくり過ごす必要があります。がんばったのにおでかけできない…子どもたちが不満に!Upload By スガカズそうすると大変です。長男は「じゃあ、これからどうするの?」と言い次男は「せっかくがんばったのに!」とすねてしまいました。それならばと父親と上2人だけで映画に行ってもらうように話をすると今度は3番目の子(長女)が映画をあきらめなくてはいけず、泣いてしまいました。大人だと優先順位を考えて判断することができますが、子どもはそうもいきません…。事前に予定を計画しても、わが家の場合は小さい子がいるため崩れてしまう可能性が高いのです。Upload By スガカズ発達障害がある長男と次男は、見通しをたてることで物事の優先順位をつけることができる。それを達成することで成功体験をつみあげていく予定でしたが、きょうだいの病気など突発的な要因で成功体験ではなく「がんばったのに映画にいけなかった」という残念な結果になってしまいます。結局この日は父親が上2人を映画に連れて行ってくれたので上2人は結果オーライでしたが、もともと行く予定だった長女は、お留守番です。「行きたかった」と悲しそうにしていました。病気になったのは長女ではないのに予定が変更になってしまって…ごめんね。末っ子はその日の晩には平熱になりました。タイミングってどうしようもないですね。失敗をもとに、見通しはざっくり!伝えるタイミングは直前にUpload By スガカズ現在の、わが家流の見通しの伝え方は…(1)前日か当日に子どもの体調を見ておでかけするかを決めるor話し合う(2)内容は必要最小限にする(3)子どもが知りたい情報は伝える(4)行けない可能性があることも伝える末っ子は3歳になり病気になる確率がぐんと減り、予定変更がなく家族でおでかけする機会が増えました。とはいえ大所帯ですと電車などの公共機関では親の気疲れも半端ないので、近所で済ますことが大半です。休日はどのように過ごすか考えたり準備したり…親も大変ですよね。家族が喧嘩しないで過ごせることが1番ですね!Upload By スガカズ
2019年11月20日季節はすっかり秋。過ごしやすい気候で、お出かけにうってつけの季節ですね!今回は、そんな秋のおでかけにおすすめのスポットをご紹介します。紅葉を楽しむ外散歩や、雨でも楽しめる施設など、いろいろなところへ出かけてみましょう♪外苑前の「銀杏並木」で心もお腹も満たされよう息子が0歳の時、お友達とシートを持ってピクニック気分で参加した外苑前の「銀杏並木」。青山通りから明治神宮外苑まで続く並木道で、都内随一の紅葉スポットなのでは?旬な時期に訪れると、金色のトンネルのなかにいるようでとっても幻想的!夜景や桜の絢爛さとも一味違う、日本らしい秋の風景が味わえます。ここは、たくさんの自然のなかゴロンと寝かせられる場所がいくつかあるので、赤ちゃん連れにもってこい。お祭りの時期に行ったので、子供にはレトルトの離乳食を持っていって、大人は屋台ご飯を楽しみました。去年も行こうと思ったのですが体調を崩してしまって行けなかったので、今年こそリベンジ予定です♪今年のいちょう祭りは、11/15〜12/1予定。11月末からはライトアップもあり、より幻想的かも♡外散歩なので、防寒対策をしっかりして出かけてみてくださいね♪案外楽しい、地元の交流スポットでママ友作りも!息子は、保育園入園から約1年半。新生活にも慣れ、お友達もでき、わたし自身もママたちとの交流が増えつつあります。これまでは地域の遊び場や児童館などは、なんとなく足を踏み入れる機会がなかったのですが、最近、地元情報に詳しい先輩ママ友から教えてもらった遊び場に行ってみることに♪社会福祉協議会が運営している「上馬塩田ふれあいの家」は、月に何度か「子供連れの遊び場」を開催してくれます。だいたい第3日曜日の11時~16時頃までで、ひと家族500円で利用できるイベントをやっているそう。かなり広い一室に、団らんスペースやピアノ、おもちゃがたくさん。男の子には電車やレールコーナーが人気。女の子はママたちに混じって座ってお絵かきしたりゲームをしたりしている姿がよく見られました。児童館などと違い、ワンコインですが料金がかかるイベントなので、この日を楽しみしているママ&ベビーたちが多い雰囲気。大きな小学生で混み合ったりもしないので、のんびり過ごせます。そしてなにより、その日によって軽食が出たり、冷蔵庫やキッチンの設備も使用OKなのでご飯もここで済ませられるのがいいところ。幼稚園や保育園、小学校の情報だったり、近所の小児科の話だったりと、地元ママたちならではの会話もできたりして、ママにとっても楽しい&タメになる一日になりました♪雨の日は遠征!としまえん「アソブラボー」で一日楽しもう寒くなってくると、お外の遊び場に長時間付き合うのはなかなかつらいものがありますよね。雨でもOK、室内でも思い切り体を動かせる「アソブラボー」はボーネルンド手掛ける室内あそび場施設「キドキド」の規模の大きい版。「跳ねる」「転がる」「くぐる」などの動きの多様性が通常保育の約二倍になる仕掛けがされていて、思いっきり体を動かすことができます。大人も一緒に走ったりトランポリンできたり、普段できない遊びにけっこう興奮して楽しめました。なによりこちらで遊んだ日の夜は早めにぐっすりと寝てくれることが多くて、ママとしても「張り切って連れていってよかったな〜」と思います。今行ってみたい新スポットは「下北線路街 空き地」今オシャレなママたちがこぞって集まると噂なのは、「下北線路街 空き地」。独身時代から下北はよく買い物や散歩へ行っていたけれど、子連れに優しい休憩スポットやごはん屋さんが少なくて最近はなかなか足が遠のきがちでした。こちらは良心的でおしゃれなカフェワゴンや、芝生広場があって親子で伸び伸びと休憩できそう!秋のぽかぽか陽気のピクニックに最適そうなので、下北方面に行く時には、ぜひ立ち寄りたいと思っている新スポットです♪いかがですか。私もこの秋、息子とたくさんおでかけしようと思います~!
2019年11月08日おでかけ中にハプニングはつきもの。突然天気が崩れてしまって傘がないことってよくありますよね。「雨宿りしようにも、長く雨が降りそう……」、そんなときの対処方法を合わせて5つ、ご紹介します。ぜひおでかけの際の参考にしてくださいね。傘の代わりになるもの1. 「新聞紙」で頭をカバーするまずは傘の代わりになるものからご紹介。新聞紙が手元にあるなら、顔に当たる雨を一時的に遮ってみてはいかがでしょうか。紙なので水は浸透してしまいますが、そのままシャワーのように頭上から降り注ぐことはありません。歩くのに少し耐えしのぐことができますよ。傘の代わりになるもの2. 「ゴミ袋」で簡易レインコートを作るキャンプなどで手元にゴミ袋がある場合は、穴を空けて被るとレインコートになります。45L程度の大きさであれば、女性の上半身がスッポリと入ります。傘の代わりになるもの3. でかける際に「帽子」をかぶるつば付きの帽子をかぶっていれば、目元にかかる雨を少しカバーすることができます。折り畳み傘を持ち歩くのが億劫な人にとくにおすすめです。遠出する際は、つば付きの帽子をかぶっておでかけすると、ちょっと安心ですよ。傘を手に入れる方法1. 宿泊先で借りられないか尋ねる続いて、傘を手に入れる方法をご紹介。まずは、傘を近場でレンタルしていないか、確認してみましょう。最近は携帯アプリを用いた傘のシェアサービスや、宿での貸し出しが増えてきました。買うより安く済むので、出費も減らせてうれしいですよね。傘を手に入れる方法2. コンビニで買うもし購入を考えるなら、とくに頼りになるのは、全国各地にあるコンビニエンスストア。比較的お手頃な価格のビニール傘や折り畳み傘が売られていますよ。【その他の方法】タクシーを呼ぶ最後に、それ以外の雨を避ける方法をご紹介。もし屋根のある施設へ移動するだけなら、タクシーを利用するのもひとつの手段。旅行先なら、宿泊先や観光案内所などでお願いして、タクシーを呼んでもらってみてはいかがでしょうか。突然雨が降っても気にせずおでかけを楽しもう!雨で落ち込んでいたら、せっかくのおでかけももったいないですよね♪もし雨で体が濡れてしまったら、タオルで拭いたりシャワーで温まったりして、風邪だけ引かないよう注意すれば問題なし。気持ちを切り替えて、楽しい時間を過ごしてくださいね!宿泊や国内ツアーの予約は〔楽天トラベル〕をチェック!
2019年10月17日「有名な観光地やスポットにはあまり興味をそそられなくて国内旅行を楽しめない」「観光ばかりのツアーは正直つまらない」……なんて感じている方はいませんか?SNSやインターネット上では、意外とそう思っている方の声も見かけます。そこで今回は、観光にこだわらず国内旅行やおでかけを楽しむためのアイデアをご紹介!目的を変えるだけで、今までなんとなくつきあいで行っていた旅の新たな魅力が見つかる……かも!?“癒やされ旅”のススメ♪「旅の目的を観光にしない」こと行きたい場所を決め、計画を立てて、当日はいろいろな観光スポットを巡る。「旅行」といえば想像するのはこんなプランかもしれません。でも、観光スポットや有名な建造物への興味が薄い方にとっては、旅先に魅力を感じにくかったり、盛りだくさんのスケジュールに疲れてしまうことも。せっかく非日常感を味わえる旅行にでかけるなら、心も体もゆったりと羽を伸ばせるプランを楽しみたいですよね♪そこで今回おすすめしたいのが、観光地を巡ることをメインにしない“癒やされ旅”。旅の目的や優先順位を変えることで、「より自分に合ったプランで旅行やおでかけを楽しんじゃおう!」というアイデアなんです。どんな過ごし方が好みか、ぜひ一緒に思いを巡らせながら読んでみてくださいね。癒やされ旅その1. 温泉地で食べて飲んで温泉三昧!〔草津温泉望雲〕の露天風呂。まずは定番。疲れた体を癒やし、リフレッシュしたいときにはやっぱり温泉がおすすめです。宿泊すれば、お風呂が利用できる時間帯なら何度でも好きなタイミングで、心ゆくまで入浴を楽しめるのもいいですよね♪食事付きのプランをおさえて宿でゆっくりと過ごすもよし、ふらりと温泉街で食事やお酒を堪能するもよし。1人旅はもちろん、相手が温泉好きな方であれば友達や家族との旅行でも提案しやすいプランではないでしょうか。ちなみに写真のお風呂は、全国でも有名な温泉地・草津にある〔草津温泉望雲〕のもの。和の趣が漂う露天風呂に漬かって、のんびりと流れる時間に身を任せてみたくなります。〔草津温泉望雲〕の詳細はこちら♪癒やされ旅その2. ちょっといいホテルでセレブ気分を満喫する続いても、宿泊先を満喫するアイデア。旅行にはなにかと費用がかかりますが、観光しないのであればその分の移動費や見学料などはかかりません!そこで浮いた費用を充てて、予算の中でもっともグレードの高いホテルに宿泊しちゃいましょう♪ホテルでの過ごし方はさまざまですが、たとえばラウンジで優雅にアフタヌーンティーを楽しんだり、スパ付きのホテルならエステやマッサージを受けてみるのはいかがでしょうか?普段頼まないルームサービスを利用してみるのもワクワクしますよ。慌ただしい日常を忘れ、いつもより時間をかけて朝食ビュッフェを味わうのもいいですね♪セレブになった気分で至福のひとときを過ごしましょう。癒やされ旅その3. とにかくグルメや食べ歩きを楽しむ「景色を楽しむよりおいしいものを食べることが好き」という方におすすめなのが、ご当地グルメや普段行けないレストランなどの食事を楽しむ旅。旅行の機会を、ずっと気になっていたあのお店にでかけるチャンスにしてしまうのです!あれこれ調べて理想のコースを練るのもぜいたくですし、行き当たりばったりで気になったお店に入るのだって◎。食の好みが近い方となら場所選びからきっと盛り上がりますよ♪「スイーツ」や「B級グルメ」などテーマを決めて食べ歩きをするのも楽しそう!癒やされ旅その4. ひたすら路地裏を散策する「有名な観光スポットには惹かれないけれど、何気ない道を散策するのは好き」という方におすすめなのが、路地裏散歩。映画の世界に出てきそうな風情のある路地裏や、その土地の人々の暮らしを感じる道は、ただ景色を眺めながら歩くだけでも新鮮な気分を味わえます。たまたま見つけた小さなお店や、地元のスーパーに立ち寄ってみるのも楽しいですよ♪荷物が多くなりがちな旅先であえてお財布と携帯、そしてちょっぴりのお菓子やお気に入りの水筒だけを持って、ぶらりと気ままな時間を過ごすのもたまにはいいものではないでしょうか。ただし、徒歩であっても私道への侵入や私有地の通り抜けは法律の関わる問題となることがあるので、住人の方のご迷惑にならないよう十分に配慮しましょう!観光にこだわらない旅行を楽しもう♪今回は、観光スポットに興味のない方におすすめな旅先での過ごし方をご紹介しました。温泉やホテルにゆったりと滞在したり、おいしいグルメを好きなだけ堪能したり、この他にも選択肢はさまざま!スケジュールを固めていろいろな場所を巡る旅行に疲れてしまったら、ぜひこんな風に自由なプランで旅を楽しんで、心癒やされてみてはいかがでしょうか?宿泊先や国内ツアーの予約は〔楽天トラベル〕をチェック♪
2019年10月05日ミュージカル劇団「ミュージカル座」による『おでかけ姫』が9月25日に開幕、9月29日(日)まで東京・六行会ホールにて上演中。25日の公演レポートをお届けする。【チケット情報はこちら】本作は、脚本・作詞・演出・振付をハマナカトオル、作曲・編曲・音楽監督をtakが手掛け、2016年に初演されたオリジナルミュージカル。初演に続き“おでかけ姫”を水野貴以が演じる。物語の舞台はふたつ。ひとつは現実世界、そしてもうひとつは夢の世界。現実世界で“スポーツカー王子”と呼ばれる御曹司(丹宗立峰/水越友紀・Wキャスト)との熱愛を週刊誌に書かれたテレビ局の人気女子アナ・丸岡久理子(水野貴以)だが、実際のところは「結婚なんて考えられない」「仕事が楽しい」と一人で日々を楽しむアラサー女性。しかし夢の世界では“お姫様=マル王女”として7日後に隣の国の“フェラーリ王子”と結婚が決まる。1度しか会ったことのない王子と結婚して本当にいいものかという迷いを払しょくするために、お城を抜け出し王子のもとに“おでかけ”するマル王女。しかし、その道中で泥棒・ピート(中井智彦)と出会い――。“愛”や“結婚”という重みのあるテーマを描きながら、確かな歌唱力とポップな音楽で、軽やかに展開していく本作。コメディタッチな表現や、タップダンスをはじめとするダンスなども楽しく、“王室”や“テレビ局”というどこか私たちの日常とは距離のある設定ながら、いつのまにか同じ世界に引き込まれていく。マル王女のストーリーは、夢の世界ならではの思わず笑ってしまうようなハチャメチャ展開もあるが、そんな中だからこそ、水野をはじめとする実力派キャストたちの歌声によって説得力を持って届けられる“愛”や“想い”が鮮やかに際立っていた。クライマックスの水野と中井によるデュエットでは、「何のために結婚するの?」「結婚って何?」と考えていたマル王女が知った答えがそのハーモニーからも真っ直ぐに伝わってくる。ミュージカルそのものの魅力が体感できる作品だ。果たしてマル王女そして丸岡は、どんな“結婚の意味”に辿り着いたのかをぜひ劇場で確認してほしい。伊東えりが初演から引き続き演じる魔女や、今井清隆と渚あきが演じる夫婦など、個性豊かなキャラクターが揃う本作の上演時間は休憩なしの約2時間。ミュージカル『おでかけ姫』は9月29日(日)まで東京・六行会ホールにて上演中。取材・文:中川實穗
2019年09月26日