「おでかけスポット」について知りたいことや今話題の「おでかけスポット」についての記事をチェック! (5/7)
【原宿】RED☆HOT原宿▲デートの定番、ハーフアップスタイル。繊細なねじりアレンジが大人可愛い♡大人のドライブデートにぴったりですね!(写真右)HAIR担当:宮本くみ子(写真左)店長:岩井秀彰「RED☆HOTでは、素髪を綺麗にする為に根本的なヘアケアを今までとは違った方法でおすすめしています。パーソナルカラー診断を日本の美容室で初めて行ったのは当店なんですよ♪仕上げのブローが得意なので、ツヤ髪はぜひお任せください!」YouTube公開中♡CinDy(元AKB48)の夏のおでかけヘア特集vol.1【自由が丘】Selma est 自由が丘▲編み込みのまとめ髪!スッキリまとまっているのに、とっても可愛い♡▲スポーツ観戦やアクティブなイベントのデートの時にもオススメ!担当:伊菅 綾花「selma estは、定期的に通えるサロンを心がけています。何度でも使える価格帯とクーポンで、豊富に取り揃えており、主婦の方などにもリタッチクーポンなどが大変人気です!透明感のあるくすみカラーも得意なので、なんでもご相談ください♡」YouTube公開中♡CinDy(元AKB48)の夏のおでかけヘア特集vol.2【表参道】GARDEN aoyama▲テーマパークにしていきたい!!!プリンセス風アレンジ♡▲ゴム3本でできる、簡単アレンジ♡担当:豊田楓「超有名店『GARDEN』の新店舗として8/1にリニューアルオープンしました!20〜40代の働く女性の為の“日常になじむ上質ヘア”をご提供しています。暗髪なのに重くならず、透明感のあるヘアカラーが得意ですので、なんでもご相談くださいね♡」YouTube公開中♡CinDy(元AKB48)の夏のおでかけヘア特集vol.3【関内】hair desing & clinic mu;d-Coa 関内店▲ミディアムの長さがからもできる、編みおろしスタイル▲顔まわりの後れ毛がたっぷり!女子ウケNo.1ヘアですね♡担当:大村朋子「mu;d-Coa関内店では、素晴らしいヘアスタイルを作るには、美しい髪の毛ではなくてはいけません。油でツルツルにするようなトリートメントではなく、髪の内部からダメージ修正していくような髪質再生を行っています。女性らしいふわっとしたスタイルから骨格に合わせたカットまで、お客様の要望に寄り添い個室空間で落ち着いた施術を心がけています。」YouTube公開中♡CinDy(元AKB48)の夏のおでかけヘア特集vol.4まとめ今回は4つのサロンによる「イベントヘア特集〜第2弾・おでかけアレンジ編」をテーマにスタイリングしてもらいました。どのサロンもそれぞれの良さがあるので、気分や雰囲気に合わせたサロン選びに役立ていただけたら嬉しいです!サロンやスタイリストさんの雰囲気など、動画で見ていただけるとよりわかりやすいからチェックしてねー!次回は、「お団子アレンジ特集」です♡おたのしみに〜!
2019年08月30日みなさんこんにちは! まつざきしおりです。 超甘党母さんと、麺好き父さん、のんき系女子みーたん( 5 才)、うさぎのこむぎ、の 3 人と 1 羽 家族です。今回はおでかけの時に何かと役に立つ便利グッズについてお話ししたいと思います。子供とお出かけする時、パンやおにぎりといった軽食や、ちょっとしたおやつを持っていくことがあると思うのですが、開封しても、それを全部食べることってなかなかないんですよね。小袋のお菓子も大抵2〜3割くらい残してしまって「もうたべれないよ〜」「あとでたべるからおいといて〜」となるわけです。(ここで残ったお菓子を親が食べると恨みを買い、その後長期に渡り、話の引き合いに出されます。子供の食べ物の恨み恐ろしや…。)そうして中途半端に残ったお菓子を、なんとなくクルクルっと巻いてカバンにしまっておいたら、小一時間後にはお菓子が散らばってカバンの中が無法地帯と化しているわけです。スナック菓子なんてサハラ砂漠状態やでしかし。そんな時に便利なのが、こちら、袋留めクリップ!もちろん輪ゴムでもいいんですが、子供って、もういらない〜と言っていたお菓子を10分後には「やっぱりたべるよおおぉぉ!!」と言い出したりするので、開け閉めが楽なクリップが便利です。後はチャック付きの袋(小)があれば、お出かけ時残した食べ物は、おおむね対応できるかと思います!イエイ!ちなみにこちらのチャック付きの袋は、輸入雑貨店のFlying Tiger 等で購入することが多いです。大容量でとっても安く、おまけにデザインが可愛いので、なんだかテンションが上がります。余談ですが、最近娘はラムネにハマっており、おでかけのお菓子によくチョイスしています。私も久々に食べたのですが、いや〜、ラムネって美味しいですね!!娘に一生懸命せがんだ末、1粒だけもらい、それをしっかり味わいながら食べています。(自分の分買いなはれ)というわけで(どういうわけで)皆さんもお出かけの際は是非、袋留めクリップとチャック付き袋をご装備ください〜!では!●ライター/まつざきしおり
2019年08月03日夏休みの旅行の予定は決まりましたか?今回は〔アソビュー〕から夏休みに家族で楽しめるおでかけスポットをご紹介!思いっきり楽しめるアクティビティから、自由研究に役立つ体験学習までご紹介しますよ♪ぜひ参考にしてみてくださいね。【沖縄県】石垣島最大の鍾乳洞まずご紹介するのは沖縄県石垣島にある鍾乳洞です。鍾乳洞の大きさは全長660mほどで、30分ほどで全体を回れるのだとか!石垣島最大の鍾乳洞「石垣島鍾乳洞」の一番の見どころは鍾乳洞イルミネーション♪幻想的な洞窟内に癒やされること間違いなしですよ。●施設名称石垣島鍾乳洞●住所沖縄県石垣市石垣1666石垣島鍾乳洞の詳細はこちら【群馬県】利根川で水上アクティビティを楽しもう♪続いてご紹介するのは群馬県の〔パノラマアドヴェンジャーズ〕。群馬県利根郡にあるみなかみ町でさまざまな水上アクティビティを体験することができます!みんなで楽しめるラフティングやスリルを楽しめるハイドロスピード、小さなお子さんがいるならキャニオニングがオススメです。アクティビティによって対象年齢や開催場所なども異なるので、必ず詳細を確認してくださいね!●施設名称パノラマアドヴェンチャーズ●住所群馬県利根郡みなかみ町高日向5-4パノラマアドヴェンチャーズの詳細はこちら【鳥取県】飛んで走って!海上アスレチック続いてご紹介するのは鳥取県にある〔皆生温泉マリンアスレチック海皆-KAI・KAI-(カイ・カイ)〕です。夏休み限定で海の上に巨大なアスレチックが登場します♪ジャンボスライダーやスプラッシュブランコなど、10以上のアトラクションがあり、小さなお子さんから大人までみんなで楽しめますよ!海の上で飛んで走って、飛び込んで♪思いっきり夏の海を楽しみませんか?●施設名称皆生温泉マリンアスレチック海皆-KAI・KAI-(カイ・カイ)●住所鳥取県米子市皆生温泉4丁目1961-1皆生温泉マリンアスレチック海皆-KAI・KAI-(カイ・カイ)の詳細はこちら【北海道】自由研究にもオススメ!昆虫観察ツアー続いてご紹介するのは北海道の〔エム・ファクトリーふらの〕。夜の森には虫がたくさん♪都会ではなかなか見られないクワガタやたくさんの昆虫を観察・採集することができますよ。自由研究で昆虫観察する方にはオススメ!旅行の予定に組み込んでみてくださいね。●施設名称エム・ファクトリーふらの●住所北海道富良野市北大沼1エム・ファクトリーふらのの詳細はこちら【京都府】京都を思い切り体験しよう!次にご紹介するのは京都府の〔八つ橋庵しゃなり〕。ここでは和菓子作り体験や京七味作り体験、八つ橋作りなど京都にまつわることを実際に体験できるんです♪形に残るものが欲しい方は手描き友禅体験はいかがでしょう。伝統的な友禅を体験できるなんてすごいですよね!この他にもたくさんの体験プランがあるので、気になる方はチェックしてください。●施設名称八つ橋庵しゃなり●住所京都府京都市左京区南禅寺草川町69-1八つ橋庵 しゃなりの詳細はこちら【長野県】星空を鑑賞するための施設で天体観測をしよう!最後にご紹介するのは長野県にある〔日本一の星空浪合パーク〕。2018年7月にオープンしたばかりの星空鑑賞のための施設です!夜通し星空や撮影を楽しめる星空デッキや、星座をわかりやすく解説してくれる観察会も行われていますよ。天体望遠鏡や双眼鏡がなくても有料でレンタルできるので、安心です♪●施設名称日本一の星空浪合パーク●住所長野県下伊那郡阿智村浪合1192-356日本一の星空 浪合パークの詳細はこちらたくさん遊んでたくさん学ぼう♪全国から夏休みにオススメなおでかけスポットをご紹介しました!小さなお子さんから大人まで、みんなで楽しめるものばかりなのでぜひ足を運んでみてくださいね。※掲載している情報は2019年7月中旬時点のものです。臨時休業、施設移転などが発生する場合がありますので、おでかけの前には各施設公式サイトにて、最新情報をご確認の上おでかけください。
2019年07月21日「リトルツインスターズ(通称:キキ&ララ)」の世界を表現した期間限定スポット「LittleTwinStars MILKYWAY MUSEUM -T A N A B A T A- PRODUCED BY LIDDELL」が、東京・表参道の「the corner」にオープンする。期間は、2019年6月27日(木)から7月7日(日)まで。「キキ&ララ」の魅力を“360°フォトジェニック”に表現「キキ&ララ」における「星」や「七夕」といった世界観を“ミュージアム”という形で表現する本イベント。会場には「キキ&ララ」をモチーフにした複数のフォトスポットが設置されるほか、本展でしか購入できないオリジナルドリンクやグッズの販売も行うなど、“撮影と体験”をトータルに満喫できる内容となっている。雲のベッドやファンタジックな夜空など計7箇所にフォトスポット注目は、場内随所に設置されたフォトスポット。キキをイメージしたブースは、天空にふわふわと浮かんでいる雲のようなベッドに座ったり寝転んだりして撮影できる。ララをモチーフにしたピンクのスポットでは、大きな真っ白のツリーに座ったりして写真を楽しめる。また、願い事を書いた短冊を結べば、白いツリーがカラフルになっていく仕組みとなっている。映像が流れるムービーブースも動画が流れるフォトスポットも登場。笹の葉や打ち上げ花火など、夏らしい8パターンの映像が映し出さされる。ムービーにはキキ&ララも登場するので、撮影を楽しみながら見つけてみて。オリジナルドリンクやグッズ2階に併設されたカフェ&グッズコーナーにも注目。キキとララが彦星と織姫のコスチュームを纏ったマスコットキーホルダーの他、会場限定となるアクリルキーホルダー、缶バッジなどがラインナップ。さらに、「日本一星空のきれいな村」と称され、「キキ&ララ」が親善大使を務める長野県阿智村にある「ACHI BASE」よりカフェが出店し、本イベントだけのオリジナルドリンクなども提供する。ポムポムプリンカフェ原宿店にキキ&ララ限定メニューそのほか、イベントの開催を記念してポムポムプリンカフェ原宿店にはキキ&ララの七夕限定メニューが登場するほか、一部サンリオショップで七夕をモチーフにした限定アイテムが発売されるなど、イベント内外で令和最初の七夕を盛り上げる企画がそろっている。開催概要「LittleTwinStars MILKYWAY MUSEUM -T A N A B A T A- PRODUCED BY LIDDELL」開催期間:2019年6月27日(木)〜7月7日(日)場所:東京・表参道 the corner(東京都渋谷区神宮前 5丁目 29-1)営業時間:11:00〜20:45(60分入れ替え制・1回につき定員40名・1日8回転)入場料:前売 500円、当日 800円、グループチケット(前売のみ) 1,500円(4名まで)※4歳以上有料※前売り券は「ライブポケット」イベントページにて販売(手数料無料)<関連イベント・グッズ例>■リトルツインスターズ マスコットホルダー(七夕) キキ、ララ発売日:2019年6月12日(水)価格:各1,944円(税込)販売ルート:サンリオ直営店・百貨店のサンリオコーナー他(※一部取扱いの無い店舗あり)■リトルツインスターズ 七夕限定アイテム発売時期:6月上旬予定販売予定店舗:一部サンリオショップ■ポムポムプリンカフェ原宿店 七夕限定メニュー販売期間:6月15日(土)〜7月7日(日)販売店舗:ポムポムプリンカフェ(東京都渋谷区神宮前 1-7-1 CUTE CUBE HARAJUKU 3階)展開メニュー:・リトルツインスターズ ミルキーウェイパンケーキ 1,285円(税込)・星に願いを... ララのふわふわストロベリーミルク 961円(税込)・星に願いを... キキのもこもブルーハワイミルク 961円(税込)©‘76,’19 SANRIO 著作(株)サンリオ
2019年05月31日もうすぐGW!ということで、おでかけのお供にぜひオススメしたい〔無印良品〕のお手軽おやつのご紹介です♪今回は果汁100%の酸味が特徴のゼリー3種類をピックアップしてみました!ぜひチェックしてみてください。酸味が特徴の3種類!今回は、〔無印良品〕から発売されているひとくちゼリーシリーズから、《果汁100%ひとくちゼリーチェリー》《果汁100%ひとくちゼリー甘夏》《果汁100%すっぱいゼリーシチリアレモン》の3種類をご紹介します♪それぞれの特徴的な酸味に注目してみてください♪癖になる甘酸っぱさ!《果汁100% ひとくちゼリー チェリー》価格:190円(税込)個数:7個入りまずご紹介するのは、《果汁100%ひとくちゼリーチェリー》です。こちらのゼリーの特徴はなんと言ってもその甘酸っぱさ。甘酸っぱさのあとにチェリーの味わいが広がる、癖になるゼリーです♪酸味:★★☆甘さ:★★☆甘くてほろ苦い酸味♪《果汁100% ひとくちゼリー 甘夏》価格:190円(税込)個数:7個入り次にご紹介するのは、《果汁100%ひとくちゼリー甘夏》。お味は甘夏そのもの!甘夏らしいほろ苦さと甘さ、さわやかさがバランスよくぎゅっと詰まっています♪オレンジに飽きてしまった方にもオススメの柑橘系ゼリーです。酸味:★☆☆甘さ:★★☆ガツンと酸っぱい!《果汁100% すっぱいゼリー シチリアレモン》価格:190円(税込)個数:7個入り最後にご紹介するのは、《果汁100%すっぱいゼリーシチリアレモン》。このゼリーの特徴は、商品名の通りの酸っぱさ!レモンをそのままかじっているかのような味わいです。酸っぱいもの好きの方にぜひオススメしたいゼリーです。酸味:★★★甘さ:★☆☆あなたのお気に入りを見つけてみて♪今回は、酸味が特徴的な3種類のゼリーをご紹介しました。一口で食べやすく持ち運びもしやすいので、GWのおでかけ中に車の中で食べるおやつにも、ピクニックのお菓子に持っていくのにもぴったりです♪〔無印良品〕には今回ご紹介した以外にも、お手軽なお菓子がたくさんそろっているので、ぜひお店に足を運んでみてください!
2019年04月25日春休みやゴールデンウィークの長期休暇。どこにおでかけしようか悩んでいる方はいませんか?そんな方は日本全国のおでかけ情報が集まるWebサイト〔asoview!(アソビュー)〕を使って探してみてはいかがでしょうか。今回は〔アソビュー〕に掲載されているおでかけスポットの中からグランピングにオススメなスポットをご紹介。日帰りプランから宿泊プランまで、ご紹介しちゃいます♪【東京都】WOODLAND BOTHYまずご紹介するのは東京都あきる野市にある〔WOODLANDBOTHY(ウッドランドボシー)〕。リビングスペースとキングサイズのベッドを2台完備した大型のテントが特徴です。大自然にあるものとは思えないですよね!しかもトイレとシャワーが併設されている他、別棟には貸切のお風呂もあるんです。食事は専属のシェフによるコース料理!大自然に癒やされながら、おいしいご飯を食べられるなんてステキですよね。グランピングはアクティブなイメージがありますが、ゆっくりしたいという方にはこちらのグランピングプランがオススメです♪●住所〒190-0171東京都あきる野市養沢6841日1組限定!1泊2日〔WOODLAND BOTHY〕グランピングプラン【長野県】グラマラスダイニング蓼科続いてご紹介するのは長野県にある〔グラマラスダイニング蓼科(たてしな)〕。こちらは大自然の中、開放的な空間でお食事をいただくことができます!食事は全部で4コースの中から選ぶことができるので、予算やメンバーの好みに合わせることができます。食材などを持って行かずに、気軽に楽しめるのはうれしいですよね♪「お泊まりするほどの時間はないけど、気分転換がしたい……!」という方にオススメなグランピングプランです。●住所〒391-0301長野県茅野市北山字鹿山4026-2〔グラマラスダイニング蓼科〕のグランピングプラン【長野県】gardis hitch続いてご紹介するのは、こちらも長野県にある〔gardishitch(ガーディスヒッチ)〕。標高1,530mの高原で星空を存分に楽しむことができます♪星空の下、ハンモックでくつろぐもよし、BBQを楽しむのもよし!スラックラインや、別途料金でマウンテンバイクのレンタルもできるので、アクティブに楽しみたい方にもオススメです。BBQの食材内容はある程度決まっていますが、食材やドリンクを持ち込めるので(※)、自由に楽しみたい方にぴったりです。※食材は生もの以外に限る。●住所〒384-2309長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野(その他)995マーガレットリフレクパーク内〔gardis hitch〕のグランピングディナープラン(BBQ付)【静岡県】まかいの牧場 森のかくれ家続いてご紹介するのは静岡県にある〔まかいの牧場森のかくれ家〕。広大なテントにはソファやハンモックがあるので大人はゆっくりくつろぎながら、子どもは富士山の見える広い牧場で遊ぶなんてこともできちゃいますよ♪こちらのグランピングプランは昼食のBBQがメインなので、初心者の方にオススメです。手ぶらで本格的なキャンプが楽しめるのはうれしいですよね!「グランピングに行ってみたいけど、準備が大変そう……」という方は、ぜひはじめの一歩として行ってみてはいかがでしょうか。●住所〒418-0104静岡県富士宮市内野1327-1〔まかいの牧場 森のかくれ家〕でグランピング体験!(BBQ付き・別途入場料必要)【北海道】ノースサファリサッポロ最後にご紹介するのは北海道にある〔ノースサファリサッポロ〕です。こちらのプランはとにかく盛りだくさん!サマーキャンプであれば入園券2日分プレゼント、スノーキャンプであれば1日入園券か犬ぞり体験、またはスノーモービル体験がプレゼントされるんです♪気になるのはお部屋。一見おしゃれなコテージに見えますが……。お部屋で動物と一緒に過ごせるんです!アクアコテージにはあざらしが、ジャングルコテージにはコツメカワウソ、レアアニマルコテージではキンカジューやフサオマキザルなどと一緒に過ごせます。普段ならなかなか体験できないことなので、思い出に残ること間違いなしですよ♪●住所〒061-2273北海道札幌市南区豊滝469-1レアな動物と過ごせる〔ノースサファリサッポロ〕のグランピングコテージ1泊プラン長期休暇はグランピングで癒やされよう♡今回は〔アソビュー〕で見つけたグランピングにオススメなスポットをご紹介いたしました。宿泊する本格的なものから、日帰りで気軽に楽しめるものまで、たくさんのグランピングプランがありましたね♪今回ご紹介したグランピングプランの他にも、さまざまなプランがあったのでそちらも合わせてチェックしてください。そのほかのグランピングプランを見る
2019年04月13日ぽかぽか陽気が気持ちがいい春は、まさに行楽シーズン!ご家族やお友達みんなでお花見やピクニックにでかけたいですよね♪そんなとき、一緒に持っていきたいのがお弁当。そこで今回は、春気分をさらに盛り上げてくれること間違いなしの桜のデザインのお弁当グッズをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。桜のお重箱&お弁当箱編♡お花見は、ご家族やお友達みんなで楽しむという方も多いですよね。そこでまずはじめにご紹介するのは、こちらのお重箱!3~4人用なので、みんなでシェアするのにぴったりですよ♪桜の形をして、あちこちに桜のモチーフがちりばめられた華やかなデザインがとってもかわいらしいですよね♡こちらのお重箱は2段になっていて、5つの中子がついているんです。上下段共通で使えるので、中身に応じて自由に使い分けることができるのだとか!おかず同士がくっついて味が混ざってしまうこもなく、詰めやすいのでとっても便利ですよ♡またこちらのお重箱は単品でもお買い求めいただけますが、おそろいのデザインのキュートな風呂敷とセットでも販売しているのでぜひチェックしてみてくださいね!続いてご紹介するのは紀州漆器のお重箱。「大人のお花見気分を楽しみたい」という方におすすめの、高級感あふれるシックな桜のデザインです!黒色のお重箱は、色鮮やかなおかずとの相性ぴったり。ふたを開けた瞬間、お料理が見栄えよく変身しますよ♡続いてご紹介するのは風情漂う曲げわっぱのお弁当箱。夫婦でお花見に行くときなどにオススメですよ♪軽いおつまみをお弁当箱に詰めて持って行ったり、自分用と旦那さん用で分けて2つ持って行ったりと楽しみ方はいろいろ!上品に桜が施されいる和風のデザインがすてきですよね。曲げわっぱとは、自然の杉を使用してうるしをすり込んで仕上げたものなのだとか。曲げわっぱには調湿効果があるので、お米が冷めてもおいしい状態で召し上がることができるのがポイントです!かわいい風呂敷で包もう♪気合を入れて作ったお弁当は、せっかくだからきれいな風呂敷で包みたいですよね♡そこでご紹介するのはこちら。68×68cmのちょうどいいサイズ感で、お重箱やお重を包んだり、ワインや小物などを包んでプレゼントにしてみたりとマルチに使えそうな予感♪ちりめん風のなめらかでやさしい風合いで、ほんわかとした桜のデザインは春にぴったりです。お箸&水筒も春らしいデザインのものを♪お花見やピクニックを楽しむときは、使い捨てのできる割りばしが便利ですよね♡そこでご紹介するのがこちら。なんと包み紙がおみくじになっているのだとか。「満開」「8部咲き」「5部咲き」といった5段階の桜の咲き具合によって運勢を表現していて、お花見のちょっとした余興にぴったりなんです。わっと盛り上がること間違いなしですよ☆3色の包み紙が全部で15膳入っているので、大人数のレジャーにも対応可能。これなら大満足ですね!おいしいごはんと一緒に、おいしいお茶を飲みたいですよね♡そこでご紹介するのがこちら。お花見会場で飲み物を買おうとすると多少の割高感を感じますよね……。人数分買うとなると、あっという間にすごい額に!そんなとき水筒を持っていけば、グンと節約できますよ♪こちらの水筒は、25時間保冷、12時間保温ができちゃう超スグレモノ!270mlのスリムサイズで持ち運びやすく、転がりにくい形になっているのだとか。これならお子さんがうっかり倒してしまっても、安心できますね。春らしいピンクの桜のデザインがとってもかわいくて、スタイリッシュなデザインになっています♡桜のお弁当グッズで春気分をさらに盛り上げよう♪今回は、桜のデザインのお弁当グッズをご紹介しました。お花見気分を盛り上げてくれること間違いなしですよ♪今年の春は桜のデザインのかわいいお弁当グッズをもって、ご家族やお友達と行楽を楽しんでみませんか?
2019年03月12日寒かった冬ももうすぐ終わり。これから少しずつ暖かく、外遊びやおでかけが楽しい季節に!今回は、ママライターさんたちに愛用のおでかけバッグの中身を見せてもらいました♪オムツやお着替え、どれだけ&どんな風に持ち歩いているの? おもちゃやお菓子、飲み物は?気になるママたちの持ち物を大公開!また、今年春おすすめのおでかけアイテム最新事情もお届けします。アイテム別に、専用ケースに入れて持ち歩き♪こちらは1歳半の女の子ベビーを持つママ。お散歩が大好きなので、手をつないで歩けるよう両手が空くリュックを愛用中。カラフルなオムツポーチのなかに入るオムツ系アイテムとしては、オムツ3〜4枚常備のほか、おしりふき、専用ケースに入れたビニール袋(オムツを捨てたりする用)、手&口拭き用のガーゼなどなど。マルチクリップは、帽子やブランケットを止めるときや、ガーゼを即席よだれかけとして使うときなどに便利!着替えはなるべく荷物がかさばらないように、一枚で着られるつなぎタイプの物を持つことが多いとか。おやつは、小さなジップロックに入れて。スティック状のクッキーやおせんべいなど、手掴みで食べられるものがお気に入り。水分補給のマグも必須!他にも、日焼け止め、虫除け、スタイなどは、小さな巾着ポーチに入れて。急な怪我などの時に必要な医療証や保険証は専用ケースに入れて必ず持ち歩くようにしているそう。おくるみは、どんなシーンでも活躍するので、必ず一枚は持ち歩いています。おもちゃは持って行ったり、行かなかったり。公共の交通機関や、外食先のレストランなどではお気に入りの絵本があれば安心♪備えあれば憂いなし! やんちゃ男児はなんでも多めに食べこぼしたり、転んだり、汗をかいたり…。外出すると必ず、思いもしないトラブルで洋服を汚すのがやんちゃ男児。何でも少し多めに持ち歩くようにしているというママは、着替えはなんと上下3枚セットを常備!これなら汚れを気にせず、のびのび遊べますね。オムツセットは、オムツ、ゴミ袋、お尻拭きをひとまとめに。お食事セットは、エプロン、おやつ、カトラリー、お手拭きがひとセット。いざというときのお薬セットには、絆創膏、ムヒ、爪切り、保湿クリーム、母子手帳、保険証をイン。他は、ママのタオルハンカチ、ティッシュなど。すべてのアイテムがしっかりと漏れなく入っている、素晴らしいカバン!大容量で使い易い大型トートのなかに、ママお気に入りの柄のポーチできれいに仕分けしてありました。よだれかけにも、おもちゃにもマルチクリップが大活躍女児ベビーママは、刺繍入りのトートを愛用中。大容量だけど軽量なので重宝しているのだとか。授乳中のママ必須のアイテムが、どこでも授乳できるケープ。愛用ケープはママお気に入りのカジュアルなボタニカル柄。他にも、マリメッコのスタイやエコバックなど、ワンポイントでおしゃれになる可愛いアイテムがちらほら。オムツは5枚くらいを持ち歩き、ゴミ箱のないトイレで使用済オムツを持ち帰る場合にも匂いが漏れないように消臭袋を。まだ離乳食時期なので、外食時はレトルトが便利。スプーン付きでこのまま食べさせられるのがうれしい!お気にいりのおやつは、カバンのなかで割れないように専用ケースに入れて。水分補給は、両手用マグで!前述のママも愛用していたマルチクリップは、タオルにつけて即席スタイに。帽子を落とさないように抱っこ紐とくっつけることもあるとか。なめたりかじったり、タオルをつけた状態でひっぱったりと、おもちゃ代わりにもなります。お気に入りおもちゃのキリンのソフィは常に持ち歩き。日焼け止めや虫さされ、アクティブ男子には必須!オムツを卒業すると、ぐっと荷物の内容が減るもの。もう大人と同じものが食べられるようになったので、離乳食グッズやお着替え、よだれかけもいりません。荷物が少なくなると、ママは小さなショルダーバッグひとつでおでかけできるように。お外遊びが大好きな男の子ママは、絆創膏や日焼け止めが必須アイテム。日焼け止めは、持ち歩き用に、小さなサイズでさっと濡れる、チューブタイプのものを愛用中。アンパンマンのムヒパッチも、これからの季節は活躍しそうなので持ち歩き。お菓子は、ぽいっと口に入れられるものを。ハイチュウや飴が好きなので、いくつかカバンにしのばせて。パパのお古のタブレットは、パズルゲームと知育ゲームがお気に入りです。オムツは履いていないけれど、ごはんをこぼしたり、手がよごれたりすることがあるのでおしり拭きはまだまだ手放せないアイテム。オムツはだんだん持ち歩き枚数が減っていき、トイレが行けるようになった今は随分と外出の準備も楽になったそうです♪春の新作カラー&おすすめ春柄アイテムでおでかけしようビョルンの新カラーは、やさしいパウダーシリーズベビーの食事のときには必ずつけたい、ビョルンのソフトスタイ。大きなポケットが食べこぼしを残さずキャッチ!子供の首に負担をかけないネックレスのような仕様と、子供のおなかにフィットする曲線デザインが特徴。大ベストセラーのベビーアイテムです。そんなビョルンのソフトスタイに、今春から4カラーが新色として仲間入り。今年トレンドのパウダーカラーの、ブルー、グリーン、ピンク、イエロー。これまでのビタミンカラーのラインナップも可愛かったけど、この新色も人気が出そうです。ポップな花柄で、春気分を上げていこう!一度見たら忘れられない独創的なモチーフや鮮やかな色使いで人気のfafa(フェフェ)からは、マグケースやストローマグがおすすめ。フェアリーでラブリーな女子向けアイテムだけでなく、夢見がちな男の子たちに向けたかっこいいデザインも!おでかけ小物を新しくするだけで、気分も上がりますね♡春のおでかけに欠かせない、おでかけアイテムも新調してみたら、もっと楽しい春が送れそうです♪
2019年03月05日伊豆高原桜並木(いずこうげんさくらなみき)3月中旬には伊豆高原駅前の「おおかん桜」が見頃を迎えます。オオシマザクラとカンヒザクラの交配種で、淡いピンク色の花と、花弁の先に細かい切れ目があるのが特徴です。駅周辺では200本ほどの「おおかん桜」を観賞できます。3月下旬から4月上旬は見頃を迎えるソメイヨシノ。伊豆高原駅を基点に約3kmにも及び、約600本の桜のトンネルは圧巻。見頃にはライトアップも行われます。伊豆高原おおかん桜イベント2019年3月16日(土)・3月17日(日)伊豆高原駅ミニカーフェス3月16日(土)・3月17日(日) 10:00〜16:00<開催場所>伊豆高原駅ホール伊豆急でんしゃまつり番外編 クモハ103まつり3月17日(日) 11:00〜14:15<開催場所>伊豆高原駅構内及びやまもプラザ ※改札外伊豆高原桜まつり 桜並木2019年3月23日(土 )〜3月31日(日)イベントステージ 伊豆高原駅P3駐車場各日 ①10:30〜12:00 ②13:00〜15:30 ※雨天中止3/23(土)学生ステージ、3/24(日)学生ステージ3/30(土) プロ・アマステージ、3/31(日) プロ・アマステージ出店ブース 3月23日(土)〜3月31日(日) 9:00〜16:00予定伊豆高原駅P3駐車場・遊歩道飲食・クラフト・フリーマーケットほか出店キッズツリークライミング 3月24日(日)・3月31日(日)各日 ①10:00〜 ②11:30〜 ③13:00〜 ※雨天中止参加費:伊豆高原駅桜並木口楠の木 1500円(保険料含む)※お子さま優先桜並木ライトアップ桜並木のうち、「伊豆高原桜のトンネル通り」にて3月下旬より実施予定<開催場所>伊豆急行線伊豆高原駅付近静岡県伊東市八幡野 伊豆高原桜並木<アクセス>伊豆急行線伊豆高原駅下車、徒歩※駅付近でイベントが開かれるほか、駅から全長3kmの桜並木となります。<TEL>0557-53-1116(伊豆高原桜まつり実行委員会事務局) 9:30~17:30 土・休日を除く大室山麓 さくらの里大室山の山麓40,000平米の広大な敷地に、見頃の異なる約40種類1,500本もの桜が植栽されています。9月中旬から5月初旬まで年間で8カ月間もの間、さまざまな桜が楽しめます。さくらの名所100選にも認定。2月初旬には寒桜が見頃を迎え、2月下旬から3月中旬には河津桜・伊東小室桜・早咲き大島桜・城ヶ崎桜・大寒桜が相次いで見頃を迎えます。3月下旬から4月上旬には伊東桜・しだれ桜・ソメイヨシノの見頃となり、さくらの里全体がピンクに染まります。3月下旬から4月上旬にはライトアップも行われ、夜桜を満喫することができます。夜桜ライトアップ3月下旬~4月上旬<アクセス>伊豆急行線伊豆高原駅より東海バス シャボテン公園行き約20分終点「シャボテン公園」下車、徒歩約10分<TEL>0557-36-0111(伊東市役所観光課)「おおむろ軽食堂」地魚フライ丼税込1,566円伊東港の鮮魚店「魚将」からの地魚を贅沢にフライに。お魚が新鮮で、フライそのものが美味しいのでお塩だけでも美味しく召し上がれます。最後はお出汁をかけてお茶漬け風にどうぞ。「おおむろ軽食堂」は大室山リフト乗り場併設のランチレストラン。メニューに使われるほとんどの食材は地元伊東産のものを使用し、器もすべて伊豆高原の工房で手作りされたものを使用するなどこだわりにあふれたお店。お出汁に使われる鰹節まで伊東産にこだわっています。このほかにも新鮮な揚げ野菜の甘みを大根おろしと楽しむ「素揚げうどん」や地海苔と自然薯をつかった「地海苔とろろうどん」など魅力的なランチがたくさん。すべてのランチには「前菜プレート」と、食後に「お抹茶とお茶請け」が付いてきます。ケーキや伊東市内で焙煎されたコーヒー、季節により夏ミカン(ほろ苦)・ニューサマーオレンジ(さっぱり)・温州みかん(甘み)の3つから1つ選んで提供する100%オレンジジュースや伊東の地ビールも自慢で、カフェ利用にもぴったりです。スポット情報スポット名:おおむろ軽食堂住所:静岡県伊東市富戸1317-5 大室山リフト館1F電話番号:055-751-1455城ヶ崎海岸約4000年前の火山活動によって、突出した溶岩が幾度となく波に浸食され形成された溶岩石海岸。世界ジオパークにも認定されたジオサイトです。断崖絶壁に打ち付けられる波しぶきや、長年かけて深く削られた海岸線は風光明媚で伊東八景にも選出されています。城ヶ崎海岸の海岸線に沿って作られたピクニカルコースは絶景を望みながらハイキングが楽しめます。ピクニカルコースを進むと城ヶ崎の名所「門脇吊橋」があります。断崖絶壁にかかる長さ48m、高さ23mの吊り橋はスリル満点です。晴天時には、伊豆大島を望む絶景も。スポット情報スポット名:城ヶ崎海岸住所:静岡県伊東市富戸 城ヶ崎海岸電話番号:0557-37-6105(伊東観光協会)「ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン」城ヶ崎海岸のピクニカルコース沿いに位置する「ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン」。約120年前に作られたティファニーのテーブルランプやウィンドウパネルなど、珠玉のステンドグラス作品を70点ほど展示したミュージアムです。目を見張る鮮やかな色彩と厳かな重厚感に満ちたステンドグラスの数々や、昆虫や花をモチーフにした大型のテーブルランプは圧倒的な存在感です。四季折々の花が咲く園内のガーデンでは、城ヶ崎海岸から太平洋へと続く、絶景を堪能できます。園内の「つなきり岬」からの眺望は城ヶ崎海岸随一とも言われています。スポット情報スポット名:ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン住所:静岡県伊東市富戸841−1 ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン電話番号:0557-51-1128老舗「一進堂」のぐり茶プリンぐり茶プリン税込150円創業80年以上の和菓子の老舗「一進堂」の「ぐり茶プリン」。濃厚なプリンの味わいと伊東特産の「ぐり茶」のほろ苦い香りが自慢です。通常のお茶よりも苦み、渋みが少ない「ぐり茶」を使うことでプリンの濃厚な味わいと、芳醇な抹茶の香りが一緒に楽しめる絶品スイーツです。伊東駅前の「一進堂」と伊東マリンタウン内の「いっしん」で購入できます。スポット情報スポット名:一進堂住所:静岡県伊東市猪戸1-1-12一進堂電話番号:0557-37-3387スポット情報スポット名:伊東マリンタウン「いっしん」住所:静岡県伊東市湯川571-19 伊東マリンタウンバザール棟1F電話番号:0557-38-3515松川のしだれ桜伊東八景にも選ばれた名所「松川」。伊東の中心市街地を流れており、川沿いの「松川遊歩道」では3月下旬から4月上旬頃には、しだれ桜が見頃を迎えます。対岸に東海館を臨み、古き良き湯の街情緒を楽しみながら散策することができます。<住所>静岡県伊東市竹の内(松川遊歩道)<アクセス>JR伊東駅より徒歩約8分<TEL>0557-37-6105(伊東観光協会)伊東温泉全国有数の湯量を誇る伊東温泉。市内の多くの温泉施設で源泉かけ流しの湯を楽しめます。眺望の良い露天風呂や風情あるお風呂も多く、旅の疲れを自慢の温泉で癒やしてみてはいかがでしょうか。低刺激のさらりとしたお湯が特徴で、老若男女問わず人気の温泉です。伊豆のしずく/プレゼントキャンペーン東伊豆原産のニューサマーオレンジと伊豆海洋深層水を使用した爽やかな風味のゼリーです。 冷やして召し上がるのはもちろん、凍らせてもおいしくいただけます。温暖な気候で育ったニューサマーオレンジは甘さと酸味のバランスが自慢の果物です。プレゼントキャンペーン実施!先着150名様今なら伊東アンテナショップ「ぬくもーる」(伊東駅より徒歩約6分)で伊東市公式Instagram(@itouji_official)をその場でフォローした方、先着150名様に「伊豆のしずく」(5個入り)をプレゼント!“<参加方法>①伊東アンテナショップ「ぬくもーる」に来店し店舗スタッフにお声掛けください。②その場で伊東市公式Instagram(@itouji_official)をフォローしてください。③先着150名様に「伊豆のしずく」(5個入り)をプレゼントいたします。”出典:伊東市公式インスタグラム実施期間:2019年3月17日(日)まで ※景品なくなり次第終了となります。引換え場所:伊東アンテナショップ「ぬくもーる」(伊東駅より徒歩約6分)住所:伊東駅松川町4-16 鈴藤ビル1階時間:10:00~17:00休み:水曜日・悪天候時TEL:0557-35-9260(伊東アンテナショップ「ぬくもーる」)この春は自然あふれる静岡県伊東市へおでかけさくらの名所100選にも認定された静岡県伊東市。地元伊東産のものを使用したお料理はもちろん、世界ジオパークに認定されたジオサイトや旅で疲れた体を癒せる温泉など魅力がいっぱいの伊東市へこの春はおでかけしてみてはいかがでしょうか。
2019年03月01日2019年のゴールデンウィーク(以下、GW)の予定は決まりましたか?2019年のGWは、4月27日(土)~5月6日(月)までの過去最長となる10日間の連休があります。10連休を有意義にする、「音楽・スポーツ・イベント・舞台・映画」の情報をご紹介。GWのハッピーな計画をたててくださいね。GWのおでかけ「音楽ライブ」槇原敬之「2019年全国ツアー」出典:『高橋みなみの「これから、何する?」』(『どんなときも。』や『もう恋なんてしない』など、数々の名曲を生み出し続けているシンガーソングライター・槇原敬之さんは、2019年3月2日(土)~7月28日(日)まで「2019年全国ツアー」を開催。4月27日(土)には東京・渋谷にある「NHKホール」で、4月30日(火)には東京・丸の内にある「東京国際フォーラム・ホールA」でライブが展開されます。【日程・会場・開場/開演】2019年4月27日(土)NHKホール17:00/18:002019年4月30日(火)東京国際フォーラム・ホールA17:00/18:00【料金】全席指定:7,800円イベント情報イベント名:槇原敬之2019年全国ツアー催行期間:2019年04月27日 〜 2019年04月27日住所:東京都渋谷区神南2‐2‐1電話番号:03-3465-1751大塚 愛「愛 am BEST, too tour 2019~イエス!ここが家ッス!~」出典:AWA(シンガーソングライターや女優、イラストレーターや絵本作家として幅広く活躍している大塚愛さんが、2019年1月1日(火)に発売されるベストアルバム「愛 am BEST, too」のリリースを記念した、全国8カ所をまわるツアーを開催します。GW中の2019年5月2日(木)には、東京・お台場にある「Zepp DiverCity」にてライブを開催。『さくらんぼ』『プラネタリウム』などのヒット曲から新曲『Dear, you』まで、大塚愛さんの集大成ともいえるライブが繰り広げられます。【日程・会場・開場/開演】2019年5月2日(木)Zepp DiverCity(TOKYO)17:30/18:30【料金】LOVE9CUBE PREMIUM限定グッズ付きチケット:9,999円全席指定:7,500円別途入場時ドリンク代:500円【お問い合わせ】TEL:0570-00-3337(サンライズプロモーション東京)公式HP:大塚愛チケット:チケットぴあイベント情報イベント名:愛 am BEST, too tour 2019~イエス!ここが家ッス!~催行期間:2019年05月02日 〜 2017年05月02日住所:東京都江東区青海1‐1‐10電話番号:03-3527-5256YUKI「YUKI concert tour “trance/forme” 2019」出典:GYAO!(人気バンド「JUDY AND MARY」の元ボーカリスト・YUKIさんが、2019年4月28日 (日)~4月29日(月・祝)に神奈川・横浜にある「神奈川県民ホール」で「YUKI concert tour “trance/forme” 2019」を開催。2018年にソロデビュー15周年を迎えたYUKIさんの、キュートな魅力が詰まったライブにぜひ訪れてみてはいかがですか。【日程・会場・開場/開演】2019年4月28日 (日)神奈川県民ホール17:30/18:302019年4月29日(月・祝)神奈川県民ホール15:00/16:00【料金】全席指定:8,640円イベント情報イベント名:YUKI concert tour “trance/forme” 2019催行期間:2019年04月28日 〜 2019年04月29日住所:神奈川県横浜市中区山下町3-1電話番号:045-662-5901GWのおでかけ「スポーツ観戦」全日本プロレス「2019 Champion Carnival 優勝決定戦」東京・文京区にある「後楽園ホール」では、2019年4月29日(月・祝)に全日本プロレスの「2019 Champion Carnival 優勝決定戦」が開催されます。「Champion Carnival(チャンピオン・カーニバル)」は、全日本プロレスが主催するヘビー級選手を中心としたシングルマッチによる総当たりのトーナメント戦。「春の祭典」として、毎年春に開催されています。【日程・会場・開場/開演】2019年4月29日(月・祝)後楽園ホール17:30/18:30【料金】・前売料金特別席10,000円/A指定席7,000円/B指定席5,000円・当日料金特別席10,000円/A指定席7,000円/B指定席5,000円一般立見3,500円/小中高生立見1,000円イベント情報イベント名:2019 Champion Carnival 優勝決定戦催行期間:2019年04月29日 〜 2019年04月29日住所:東京都文京区後楽1-3-61大日本プロレス「~Endless Survivor~2019」2019年5月5日(日)には、神奈川にある「横浜文化体育館」にて、大日本プロレスの大会「~Endless Survivor~2019」が開催されます。毎年恒例となった5月5日の大日本プロレス。2018年の5月には、第36代王者・竹田誠志と挑戦者・アブドーラ・小林の6度目の防衛戦が組まれるなどして盛り上がりました。【日程・会場・開演】2019年5月5日(日)横浜文化体育館15:00【料金】・前売料金スーパーシート11,000円(アリーナ・最前列2列目)特別リングサイド7,500円(アリーナ・3、4、5列目)リングサイド5,500円(アリーナ・6、7、8列目)指定席5,000円(アリーナ・西側雛壇)2階A席5,500円(1、2、3列目)2階B席4,500円(4列目~)・当日料金スーパーシート11,500円特別リングサイド8,000円リングサイド6,000円指定席5,500円2階A席6,000円2階B席5,000円青春18チケット1,500円(18歳以下・要身分証、学生証)イベント情報イベント名:~Endless Survivor~2019催行期間:2019年05月05日 〜 2019年05月05日住所:神奈川県横浜市中区不老町2-7電話番号:045-641-5741GWのおでかけ「イベント」プリンスアイスワールドチーム「プリンスアイスワールド2019-2020 in YOKOHAMA」プリンスアイスワールド2017横浜公演の群舞神奈川・横浜にある「KOSÉ新横浜スケートセンター」にて、2019年4月27日(土)~29日(月・祝)、5月3日(金・祝)~5月5日(日・祝)の期間、「プリンスアイスワールド2019-2020 in YOKOHAMA」が開催。プリンスアイスワールドチームが、スケートリンクで華麗なパフォーマンスを披露します。 スペシャルゲストには、荒川静香さんや本田武史さん、村上佳菜子さんも登場。GWを華やかに彩るステージとなりそうです。【日程】2019年4月27日(土)~29日(月・祝)、5月3日(金・祝)~5日(日・祝)※4月30日、5月1日・2日は休演日【開演】各日 1回目 11:00~13:00/2回目 15:30~17:30※開場は開演時間の45分前を予定しています。【会場】KOSÉ新横浜スケートセンター【出演】キャスト:プリンスアイスワールドチームゲスト:荒川静香、本田武史、村上佳菜子イベント情報イベント名:プリンスアイスワールド2019-2020 in YOKOHAMA催行期間:2019年04月27日 〜 2019年05月05日住所:神奈川県横浜市港北区新横浜2-11電話番号:045-474-1112特別展「大哺乳類展2-みんなの生き残り作戦」出典:大哺乳類展2(東京・上野公園内にある「国立科学博物館」では、2019年3月21日(木・祝)~6月16日(日)まで特別展「大哺乳類展2-みんなの生き残り作戦」を開催。哺乳類がどのようにして生き残ってきたのかを、実物標本(剝製)や骨格標本、映像などを使用してわかりやすく解説してくれます。音声ガイドナビゲーターは、ドラマや映画、舞台などで幅広く活躍している俳優の瀬戸康史さんが務めます。【期間】2019年3月21日(木・祝)~6月16日(日)休館日:月曜日および5月7日(火)※3月25日(月)、4月1日(月)、4月29日(月・祝)、5月6日(月・休)、6月10日(月)は開館【時間】9:00~17:00(金曜・土曜は20:00まで)※4月28日(日)・29日(月・祝)、5月5日(日・祝)は20:00まで、4月30日(火)~5月2日(木)、5月6日(月・休)は18:00まで※入場は各閉館時刻の30分前まで【会場】国立科学博物館(東京・上野公園)【料金】・早割ペア券2枚1組2,200円(税込)・一般・大学生1,600円・小中高校生600円※2019年1月15日(火)10:00 発売開始イベント情報イベント名:大哺乳類展2-みんなの生き残り作戦催行期間:2019年03月21日 〜 2019年06月16日住所:東京都台東区上野公園7-20電話番号:03-5777-8600アジア唯一の開催!「Exhibitionism-ザ・ローリング・ストーンズ展」半世紀以上にわたって、シーンの第一線に君臨し続けている史上最強のロックバンド「THE ROLLING STONES(ザ・ローリング・ストーンズ)」。偉大なバンドの歴史にふれられる、自身プロデュースの大規模企画展「Exhibitionism-ザ・ローリング・ストーンズ展」が開催されます。スタイル&ファッションギャラリーやアートワーク、3Dコンサートなどが楽しめる、ザ・ローリング・ストーンズのファンにはたまらないイベントとなっています。【期間】2019年3月15日(金)~5月6日(月)【場所】TOC五反田メッセ【料金】一般 3,200円学生(中・高・大・専)2,000円※ご入場の際に学生証のご提示をお願いいたしますグループ(10名以上)3,000円※2019年1月12日(土)10:00~ 発売開始イベント情報イベント名:ザ・ローリング・ストーンズ展催行期間:2019年03月15日 〜 2019年05月06日住所:東京都品川区西五反田6-6-19 TOC五反田メッセフードイベント「餃子フェス」「餃子フェス」は、2016年に誕生して以来、累計来場者数77万人を超える、餃子特化型のフードイベントです。バラエティ豊かな餃子が、全国から集結。2019年のGWは、大阪・東京・広島で開催され、東京では初のGW開催となります。電子マネーも使えるのでスムーズに購入でき、広い公園で空の下“餃子シェア”を楽しむことができます。音楽ライブステージなども展開される予定です。【期間】2019年5月2日(木・祝)〜5月6日(月・祝)【場所】駒沢オリンピック公園 中央広場【料金】入場料無料(飲食代別途)※食券(600円/枚)、電子マネー利用可イベント情報イベント名:餃子フェス TOKYO 2019催行期間:2019年05月02日 〜 2019年05月06日住所:駒沢オリンピック公園 中央広場フードイベント「肉フェス」2019年4月26日(金)〜5月6日(月・祝)の11日間、東京・お台場でフードイベント「肉フェス」を開催。ジューシーな肉料理と、音楽などのコンテンツをMIXした、新たな体感型フードイベントです。根強い「肉フェス」ファンを持つ「飲めるハンバーグ」や、「A4・A5熟成佐賀牛 厚切りステーキ&焼きしゃぶ」などの絶品肉を、青空の下で召し上がれ。【期間】2019年4月26日(金)〜5月6日(月・祝)【場所】お台場特設会場【料金】入場料無料(飲食代別途)※食券(700円/枚)、電子マネー利用可イベント情報イベント名:肉フェスTOKYO 2019催行期間:2019年04月26日 〜 2019年05月06日住所:東京都江東区青海1-1-16 お台場特設会場GWのおでかけ「舞台」ミュージカル「レ・ミゼラブル」ぴあ貸切公演© Universal Pictures東京・丸の内にある「帝国劇場」にて、2019年4月19日(金)~5月28日(火)までミュージカル『レ・ミゼラブル』の東京公演が開催されます。主人公のジャン・バルジャン役を福井晶一さんが、宿敵ジャベール役を川口竜也さんが、ヒロインのファンテーヌ役を濱田めぐみさんが演じます。【期間】2019年4月19日(金)~5月28日(火)【場所】帝国劇場【料金】S席:14,000円A席:9,500円B席:5,000円イベント情報イベント名:ミュージカル レ・ミゼラブル催行期間:2019年04月19日 〜 2019年05月28日住所:東京都千代田区丸の内3-1-1電話番号:03-3213-7221ミュージカル アニー「Annie 2019」2019年4月27日(土)〜5月13日(月)までの期間、渋谷にある「新国立劇場 中劇場」にて全27公演を展開するミュージカル アニー「Annie 2019」。主人公の11歳の女の子・アニーを演じるのは、岡菜々子さん(9歳)と山﨑玲奈さん(11歳)の2人。GWは、国民的ブロードウェイ・ミュージカルを観て元気をもらいませんか。【期間】2019年4月27日(土)〜5月13日(月)全27公演【場所】新国立劇場 中劇場【料金】全席指定 8,500円(税込)イベント情報イベント名:Annie 2019催行期間:2019年04月27日 〜 2019年05月13日住所:東京都渋谷区本町1‐1‐1電話番号:03-5351-3011劇団四季「キャッツ」東京・品川にある「劇団四季 キャッツシアター」にて、2018年11月1日(木)~2019年6月30日(日)までの期間、劇団四季「キャッツ」の東京公演が展開されます。「キャッツ」は、誇り高き猫たちの生きざまの物語。驚きと感動の“キャッツワールド”を、ぜひ期間中に体感してみてくださいね。【期間】2018年11月1日(木)~2019年6月30日(日)【場所】劇団四季 キャッツシアター【料金】サイドS回転席 11,880円(「四季の会」会員 10,800円)イベント情報イベント名:キャッツ催行期間:2018年11月01日 〜 2019年06月30日住所:東京都品川区広町2丁目1-18 劇団四季 キャッツシアター電話番号:03-5776-6730(劇団四季 東京オフィス)GWのおでかけ「映画」ザ・フォリナー(原題)香港出身の映画俳優、ジャッキー・チェンさん主演の映画『ザ・フォリナー』が2019年のGWに公開。無差別テロによって娘を失った、元特殊部隊の男の復讐劇を描いた物語。監督は、人気映画『007』シリーズを手がけた、マーティン・キャンベル監督が務めます。コメディのイメージが強いジャッキー・チェンさんの、シリアスな演技や迫力満点のアクションに注目です。■『ザ・フォリナー(原題)』概要公開:2019年GW監督:マーティン・キャンベル主演:ジャッキー・チェンイメージの本『勝手にしやがれ』『気狂いピエロ』などの名作を生み出した、ジャン=リュック・ゴダール監督の最新作『イメージの本』が2019年GWに公開されます。2018年5月に開催された「カンヌ国際映画祭」では、最高賞「パルムドール」を超越する賞として、同映画祭史上初めて設けられた「スペシャル・パルムドール」を受賞。米寿を迎えてもなお現役で活躍するゴダール監督の、エネルギッシュな物語に期待大です。■『イメージの本』概要公開:2019年GW監督・編集・ナレーション:ジャン=リュック・ゴダール出演:ジャン=リュック・ゴダール、ディミトリ・バジル名探偵コナン 紺青の拳『名探偵コナン 紺青の拳(こんじょうのフィスト)』が、2019年4月12日(金)より公開されます。シンガポールを舞台に宝石「ブルーサファイア」をめぐって、コナンとその宿命のライバルである「怪盗キッド」が熱いバトルを繰り広げます。30秒の特報映像には、物語のカギを握る「怪盗キッド」と「京極真」によるバトルアクションも収録。コナンファンにはたまらない一作となっています。■『名探偵コナン 紺青の拳』概要公開:2019年4月12日(金)原作:青山剛昌監督:永岡智佳脚本:大倉崇裕KING OF PRISM -Shiny Seven Stars-劇場版第3弾となる最新作『KING OF PRISM -Shiny Seven Stars-』が2019年の春に公開されます。個性豊かな男の子たちが、女の子に最もトキメキを与える「プリズムキング」を目指してさまざまな試練や困難に立ち向かっていく物語です。映画の公開とともにTVアニメの放送も決定。心身ともに成長を遂げていく彼らの“プリズムショー”を楽しみにしていてくださいね。■『KING OF PRISM -Shiny Seven Stars-』概要公開:2019年春監督:菱田正和キャスト:寺島惇太、斉藤壮馬、畠中祐、八代拓、五十嵐雅永塚拓馬、内田雄馬、蒼井翔太、武内駿輔、杉田智和柿原徹也、前野智昭、増田俊樹、関俊彦、森久保祥太郎浪川大輔、三木眞一郎10日間のスペシャルなGWをハッピーに!GWには、音楽ライブや演劇、スポーツ観戦や映画など、ジャンルを超えたイベントが続々と展開されます。過去最長10日間のGWを彩る、ホットなスポットにおでかけしてみてはいかがでしょうか。
2019年02月25日「2019年のゴールデンウィークは10連休!」という方もいますよね♪せっかくの大型連休だから、家族や友人とおでかけするもよし、ゆっくり体を休めるもよし、アクティビティを楽しむもよし……今からどうやって過ごそうかワクワクしてきます♡でも、世間がお休みということは、人気のおでかけ先や宿泊施設は予約が埋まりやすい時期でもあります。事前にしっかりとプランを練って、やりたいことを思う存分楽しんじゃいましょう!ゴールデンウィークにどんな過ごし方があるのか、全国のおすすめスポットや宿と合わせて5つご紹介します♪GWの過ごし方その1. やっぱり外せない!【遊園地&テーマパーク】家族や友人同士で遊ぶなら、やっぱり外せないスポットが遊園地やテーマパーク!冬の厚着から解放され、夏本番ほど熱くない5月は、全国的にも過ごしやすい気候になる場所が多いのではないでしょうか。外の風を感じながらアトラクションやライドを体験して、気持ちのいい一日を思いっきり楽しんじゃいましょう♪飲食物の持ち込みがOKのスポットなら、みんなでお弁当を持ってでかけるのもいいですよね。そこで今回、全国の遊園地&テーマパークからおでかけ部がおすすめするのは、〔横浜・八景島シーパラダイス〕。大人から子どもまで楽しめる複合型アミューズメントパークなんです!「シーパラ」の愛称で親しまれている、〔横浜・八景島シーパラダイス〕。園内に日本最大級の水族館やアトラクションを有し、フリーパスを使えば両方の施設を満喫できるのがポイントです♡遊園地エリアでは、海上を走行する爽快感満点の「サーフコースターリヴァイアサン」や、絶叫系が苦手でも地上90mの360℃パノラマを体感できる「シーパラダイスタワー」などさまざまなライドが楽しめますよ♪水族館エリア「アクアリゾーツ」には4つの水族館があり、700種類、12万点の生きものたちに出会えます。中でも人気なのは、イルカやセイウチなど海の生きものたちと触れ合える「ふれあいラグーン」♡その息づかいをぜひ間近で感じてみてください♪〔横浜・八景島シーパラダイス〕のプランを見る!一日遊んでも時間が足りないほどの〔横浜・八景島シーパラダイス〕。アトラクションと水族館で2日間に分けて攻略するのもおすすめです!また、横浜エリアには他にも見どころがたくさん。お泊まりで観光を楽しむなら、こちらのホテルはいかがでしょうか?横浜方面に行くなら一度は泊まりたいのが、山下公園すぐのロケーションにある〔ホテルニューグランド〕。「日本を代表するクラシックホテル」と名高い、横浜では唯一のクラシックホテルです。「本館」と「ニューグランドタワー」に分かれており、タワー側のスタンダードルーム客室は、うれしいことにすべてハーバービュー。横浜港を一望する客室からの眺めは、夕暮れどきや夜景など移り変わる景色の表情も美しく、時間を忘れて見入ってしまうかも……♡館内のレストランやバーも利用して、プレミアムなひとときを過ごしたいですね。宿泊予約サイト〔一休.com〕では、〔横浜・八景島シーパラダイス〕のチケットがセットになったプランが掲載されていることもあるので、行きたい時期のプランをぜひチェックしてみてください。〔ホテルニューグランド〕の宿泊プランを見る♡の過ごし方その2. ゆっくり羽根をのばしたい♡【日帰り温泉&お泊まり温泉】せっかくの大型連休、日ごろの疲れを存分にリフレッシュしたいですよね。そんなときにおすすめの過ごし方といえば、ゆったりと温泉に漬かること♡気軽に行ける日帰り温泉への入浴なら、遊んだ帰りにサッと立ち寄れるので、ゴールデンウィークにたっぷりと遊び尽くしたい方にもぴったりです。また、日常の喧騒から離れ、時間を気にせずのびのびと過ごせる温泉旅館への宿泊も魅力的。全国にはたくさんの温泉や温浴施設があるので、こちらの記事も合わせてチェックしてみてください♪【東京・神奈川編】ママ友、親子でほっと一息つきたい♡気軽に楽しめる関東の日帰り温泉5選【埼玉・千葉編】日帰りでプチ旅行気分♪家族や友人とおでかけしたい日帰り温泉6選【北関東編】家族やママ友と♪ぷらっと楽しめる日帰り温泉5選♡お得なWebチケット情報も掲載!【茨城・栃木・群馬】【大阪編】家族や友人と「湯ったり」♪気軽に行けちゃう日帰り温泉5選!今回は、日帰り温泉シリーズでまだ紹介していないところからおすすめをご紹介します!まずは日帰り温泉から。老舗旅館を思わせる外観が印象的な〔上方温泉一休京都本館〕は、京都府城陽市にある日帰りの温泉施設です。JR「京都駅」、JR「奈良駅」からはいずれも1時間ほどのアクセス。男女週替わりで、「滝」と「松」の2種類の露天風呂をそれぞれ楽しめますよ♪お風呂には、別名「美人の湯」「美肌の湯」とも呼ばれるアルカリ性単純温泉を使用。「松泉乃湯」を源泉とする、100%天然温泉です♡湯船からあふれ出たお湯は再利用せず完全に排水しているので、常に新鮮なお湯での入浴が楽しめますよ。また、館内には岩盤浴も併設されています。高雄山に面した豊かな自然の中に佇む〔上方温泉一休京都本館〕で、ゆるりと旅行気分の一日を過ごしたいですね♪〔上方温泉 一休 京都本館〕のプランを見る!だんだんと温泉に入りたくなってきましたか?(笑)まずは京都府の日帰り温泉をご紹介しました!普段はなかなか旅行へ行けないという方も、連休ならば少し遠出もしやすいですよね。関西エリアで日帰りと言わずゴールデンウィークの宿泊先に選ぶなら、日本三名泉のうちのひとつ、兵庫県「有馬温泉」へ足を伸ばしてみるのはいかがでしょうか。兵庫県神戸市の有馬温泉エリアにある、〔有馬温泉月光園鴻朧館〕。敷地内に自家泉源をもち、緑豊かな絶景を望む露天風呂では、有馬温泉らしい褐色の「金泉」を楽しむことができます。ひろびろとした内湯には大きなガラス窓があり、目の前にそびえる落葉山の雄大な自然を見ながらゆったりと漬かれば、旅の疲れも癒やされそう♡また、館内には有料で利用できる3種類の「貸切風呂」があるので、家族や夫婦で一緒に入浴ができるのもうれしいですね。お部屋のタイプによっては、客室露天風呂付きのお部屋もあるので、滞在の目的に合わせて選ぶのがおすすめです♪観光経済新聞社主催の「人気温泉旅館ホテル250選」にて、5年連続で「5つ星の宿」に認定された〔有馬温泉月光園鴻朧館〕。宿泊予約サイト〔一休.com〕では、すでに予約が埋まり始めているプランも!ゴールデンウィークに泊まるなら、ぜひお早めにチェックしてみてください。〔有馬温泉月光園鴻朧館〕の宿泊プランを見る♡の過ごし方その3. 思い出を持ち帰ろう♪【ものづくり体験】ゴールデンウィークにやってみたいこと、3つめの提案は「ものづくり体験」です。全国の「あそび」情報サイト〔asoview!(アソビュー)〕には、陶芸やガラス細工、サンドクラフトなどいろいろな体験が掲載されているので、興味があるものを探すのも楽しいですよ♪自分好みの作品を作る工程にワクワクして、できあがったら完成品を持ち帰ることができるので楽しさも二倍♡おうちに帰ったら実際に飾ったり使ったりできるのもうれしいですよね。今回はそんなものづくり体験の中から、「ガラス細工体験」をピックアップしてご紹介します。本格的な吹きガラス体験でコップ作りに挑戦できるのは、〔軽井沢ガラス工房〕。ていねいに教えてもらえるので、初心者さんでも安心して体験できちゃいますよ♪オシャレなコップやグラスは世の中にたくさん売られていますが、「自分の手になじむ」「色合いまで好み」のものは、いざ探すとなると意外に巡り合えなかったりしますよね。自分好みに作ったマイグラスなら愛着もひとしお♡ぜひチャレンジしてみてください。ちなみに、こちらの〔軽井沢ガラス工房〕で選べる色ガラスの色はなんと50種類以上!オプションで金箔、銀箔などを入れることも可能です。「星箔」と「雪箔」は暗い場所でほのかに光り、まるで本物の星空や雪景色を眺めているかのような気持ちにさせてくれるのだとか……♡なお、作品を窯から取り出せるのは体験の翌日。送料を払えば配送もしてもらえるそうですが、詳しくは公式サイトにて確認してみてくださいね。〔軽井沢ガラス工房〕のプランを見る!ガラス細工を体験したら、自然に囲まれた軽井沢エリアを散策してみては?高原の涼しい風の中を歩くのも気持ちがいいですよ♪もしも宿泊を考えているなら、こちらのホテルがおすすめです。フランス語で「犬(ル・シアン)」という意味が込められた〔ルシアン旧軽井沢〕。愛犬家のみなさんにうれしい、ペットと一緒に泊まれるホテルなんです♡ワンちゃん同士の相性や性格を考慮して、こちらでは宿泊可能なワンちゃんの種類があらかじめ決められています。楽しい旅にするためにも、予約の際に必ずホテルへ確認してみてくださいね。もちろん、ペットの同伴がなくても宿泊が可能!軽井沢の大自然の中で、のびのびとした時間を過ごすのもまたステキですよ♪館内には「スタンダードルーム」と、ペット同宿OKの「ペットルーム」など全6タイプのお部屋があります。屋外ドッグランやドッグサロン、バーラウンジなども併設されているので、家族それぞれで思い思いの時間が過ごせますよ♡ひろびろとしたレストランはワンちゃんの同伴も可能。朝起きてから眠るまで、たくさんの思い出が作れる〔ルシアン旧軽井沢〕にぜひ訪れてみては?〔ルシアン旧軽井沢〕の宿泊プランを見る♡の過ごし方その4. 家族みんなで夢中♡【動物園】4つめの提案は、ご家族連れなら外せないスポット「動物園」♪普段見ることのできない猛獣を観察したり、小型の動物たちと触れ合ったり、お好みの過ごし方に合わせて目的地を選ぶのもありですよね。動物の体調や時期によっては展示がお休みになっていることもあるので、お目当ての動物がいる方はおでかけの前に公式サイトをチェックしたり、問い合わせて確認しておくと安心かもしれません。全国には珍しい動物を展示している動物園や、植物園と一体になった広大な動物園などさまざまな施設がありますが、今回は「サファリ形式」の動物園に焦点を当ててご紹介します!岩手県にある〔岩手サファリパーク〕。その名の通り、動物たちが放し飼いにされているエリアを車に乗って巡る「サファリ形式」での観察を楽しめる動物園です。野生に近い環境でのびのびと暮らす動物たちを間近で見られるとあって、その迫力は満点!ライオンやトラなどの猛獣に圧倒されたり、草食動物エリアではキリンやシマウマへのエサやり体験ができちゃいますよ♡なお、〔岩手サファリパーク〕のサファリゾーンには自家用車での入園はできないので、専用の《サファリバス(※別料金)》に乗って巡ることになります。園内では珍しいホワイトタイガーやホワイトライオンなどのほかに、アミメキリンや人気のカピバラ、触れ合いを楽しめるおサルさんの仲間たちなど、たくさんの動物に出会うことができます。また、ゾウさんの背中に乗れる《ゾウライド》が楽しめるというのも魅力のひとつ♡《ゾウライド》は体験できる人数や時間、対象年齢などが決まっているので、興味のある方は公式サイトをチェックしてみてください!また、スケジュールを調べて行けば、あざやかな色合いのベニイロフラミンゴたちが織りなす《フラミンゴショー》も見られちゃうかも!?ぜひ家族みんなでおでかけしてみてくださいね♪〔岩手サファリパーク〕のプランを見る!そして、岩手県に行くならば、ぜひ行ってみたいのが「花巻温泉郷」。〔岩手サファリパーク〕からは車で1時間半ほどの旅路です。向かうルートによっては、黄金に輝く「金色堂」で有名な〔中尊寺〕に立ち寄ることができるかもしれませんね。山あいに位置する緑いっぱいの花巻温泉エリアで、心身ともにリフレッシュしませんか?そこでおすすめしたいお宿はこちらです。周辺を緑に囲まれた、〔山の神温泉優香苑〕。岩手県花巻市にある花巻温泉エリアのお宿です。魅力のひとつである源泉かけ流しのお風呂では、露天と内湯で2種類ずつ、計4種類のお湯が楽しめるのが特徴。中でも「とよさわの湯大露天風呂」は男女合わせて50畳と、花巻温泉郷でも最大級の広さを誇ります。深呼吸しながらゆったりと手足を伸ばして、とろみのついたお湯の感触を楽しみたいですね♡宮大工さんらによって作られたという〔山の神温泉優香苑〕の内装には、格天井(ごうてんじょう)の中でも上級品である折り上げの格天井や、襖の細工など細部にも特徴的なところが。こだわりが散りばめられた情緒ある空間で、日ごろの疲れを忘れ、くつろいでみてはいかがでしょうか♡〔山の神温泉優香苑〕の宿泊プランを見る♡の過ごし方その5. ワイワイ楽しんじゃう?【アクティビティ】最後にご提案する過ごし方は、「アクティビティ」!ゆったりと体を休めるのもステキですが、次の日のことを気にせず遊び回れるのも連休のいいところ。ゴールデンウィークはせっかく気温も暖かくなってくる季節なので、キラキラと輝く海の景色を楽しめるマリンレジャーに興じてみませんか♪日本国内で美しい海が見られるスポットといえばいろいろありますが、今回おすすめしたいのは沖縄県。リゾート地で思いっきり羽根を伸ばせば、楽しくないはずがありませんよね♡沖縄県北部の水納島、瀬底島エリアでマリンスポーツを楽しみたいときに利用したいのが〔オーシャンスタイル〕。キレイなお魚や海中の景色に癒やされるボートシュノーケリングや、スリル満点のバナナボートをはじめ、いくつかのアクティビティを組み合わせて体験できるプランが掲載されていることもあります♪「いろいろなアクティビティを体験してみたい!」「自分であれこれツアーを回るのは面倒」という方におすすめです。プランによって集合場所や時間が異なるので、予約ページから事前にしっかりと確認しておきましょう!せっかく楽しみに向かったのに、誰もいなかった……では悲しすぎますからね。〔オーシャンスタイル〕のプランを見る!〔オーシャンスタイル〕での体験の集合場所は、プランにもよりますが基本的に沖縄県北部のようです。同じ方面のエリアで宿泊するなら、こちらのホテルを検討してみては?沖縄県北部、〔美ら海水族館〕から徒歩約7分という、周辺観光にもアクセス良好な〔ホテルオリオンモトブリゾート&スパ〕。目の前には〔エメラルドビーチ〕が広がり、その素晴らしいロケーションとスタッフさんのおもてなしが評判のホテルです。客室には全室バルコニーが設置されており、海風を感じながらまったりと流れる“沖縄タイム”を満喫できますよ♡また、客室は「オーシャンウイング」と「クラブウイング」に分かれており、「オーシャンウイング」は全室オーシャンビューというのもうれしいポイントです。また、〔ホテルオリオンモトブリゾート&スパ〕館内には3つのプールがあります。「アウトドアプール」「インフィニティプール」は4月~10月までの期間限定なので、ゴールデンウィークに宿泊するならぜひ遊んでいきたいですね♪通年利用可能な「インドアプール」もあるので、オフシーズンや雨の日でもホテル内での滞在を楽しめそう。リゾート感あふれる、空の抜け感満点の景色もステキです!〔ホテル オリオン モトブ リゾート&スパ〕の宿泊プランを見る♡おでかけプランを練ってステキなゴールデンウィークを♡ゴールデンウィークにやってみたいこと、行ってみたい場所は見つかりましたか?全国にはさまざまなおでかけスポットや宿泊地があるので、ぜひお好みの場所を調べてみてくださいね。人気の施設はすでに予約が埋まり始めているところもあるので、絶対に叶えたいプランがある方はお早めの行動がおすすめです!ゴールデンウィークに向けてワクワクしつつ、楽しい思い出を作るための準備も抜かりなくしちゃいましょう♡みなさんの連休がステキなものになりますように!※掲載している情報は2019年2月上旬時点のものです。臨時休館、施設移転などが発生する場合がありますので、おでかけの前には各施設公式サイトにて、最新情報をご確認の上おでかけください。
2019年02月06日話題のスポットやエンタメに本誌記者が“おでかけ”し、その魅力を紹介するこの企画。今回は、大阪城公園に親子連れやカップルが楽しめる野外スポットができたと聞き、体験してきました。■「大阪城ナイトウォーク SAKUYA LUMINA」(大阪城公園特設会場。大人前売り2,700円、当日3,200円。18~22時〔季節によって変動〕。大阪城公園における関連イベントの際は休業)大阪城公園は自然豊かな公園で、ジョギングやバードウオッチングなどで人々に親しまれています。「大阪城ナイトウォーク SAKUYA LUMINA」は、夜間のみ開かれる特設会場でのウォークエンターテインメント。’21年11月まで開催されています。会場に入ると、まずは笑顔を撮影。その後、歩くにつれて大阪城城壁の石垣がにぎやかにしゃべりだしたり、木々に覆われた道が蛍の光に包まれたりと、不思議な空間が立ち現れ、昼の大阪城公園とは違った幻想的な風景を堪能できます。少し寒いけれど、プロジェクションマッピングや光の演出を見ながら「次は何かな?」と楽しみに。このウォークはある物語に沿って進みます。主人公は、未来から現代の大阪に迷い込んだ10代の少女アキヨ。ジョイスピリット(精霊)たちと元の時代へ戻る扉を探す旅に、私たちも付き添います。さっき撮影した笑顔の写真がどうなるのかは、最後のお楽しみ。制作はカナダのデジタルアート集団Moment Factory。世界各地の森などで開催し人気となったイベントです。1時間近く歩くとライトアップされた大阪城前に出てきて、城壁一面にある仕掛けが……。心も体も温まり、ほっこりできる体験でした。
2019年01月28日今回ご紹介するのは〔3COINS(スリーコインズ)〕で見つけた収納アイテムです。小さなお子さんとのおでかけや、おうちでの収納などさまざまな場面で活躍してくれそうな、マルチに使える便利アイテム3点をご紹介します♪お店に行った際は要チェックです☆ベビーカーに付ける収納!だけど、いろいろなところで使えそう!商品JAN:2231711048298最初にご紹介するのは、こちらの《収納ポケット》というアイテムです。一見、よくある収納カゴのようですが、実はベビーカーに取り付けられるように設計されているんですよ!今回は、オフィスのいすをベビーカーに見立てて撮影しました。ポケットの両側に付いたつり下げひもが、ちょうどベビーカーの持ち手部分に装着できるんです!サイズ:縦×横×マチ=約14×33.5×9cmスリムな形状なので、手元に設置してもじゃまにならなさそうですね!ポケットの内側にはボトル用のホルダーが2つ付いていて、安定感があるうえポケットの中の荷物がごちゃつくこともありません♪また、外側には透明のポケットが。これはなんと、スマートフォンが収納できるポケットなんです!しかもこのポケットは、ビニール越しにスマホの画面操作ができちゃいます!(※)スマホを洋服のポケットやカバンから取り出す手間が省けて便利ですよ♪※編集部でiPhone7、iPhoneXsを使用した場合。機種、保護フィルムの仕様により、タッチパネルが反応しない場合があります。ポケットに入れたスマートフォンを操作する際は、必ずベビーカーの車輪が動かないようにロックをかけ、安全を確認してから行ってください。縦×横×厚さ=15.8×7.8×0.8cm以内のスマートフォンに対応小さなお子さんとのおでかけは、手荷物も何かと多くなってしまいがち。そんなときにもこの《収納ポケット》をベビーカーに装着しておけば、スマートにお散歩も楽しめそうですよね♪この《収納ポケット》は、ベビーカー用としてだけでなく、おうちの収納としても役立ちそうです!たとえば、洗濯機周りの収納はどうでしょう。フックや突っ張り棒などを使ってこの《収納ポケット》をつり下げれば、洗剤や柔軟剤のボトルを収納するポケットに変身しますよ♪本体がスリムな形状だから、おうちの中のちょっとした隙間を有効活用する収納アイテムとして使ってみるのもオススメです☆おでかけにうれしい、おしゃれでコンパクトな《おむつポーチ》商品JAN:2231711048311こちらは、小さなお子さんのいるご家庭にあるとうれしい便利アイテム《おむつポーチ》です。シンプルかつコンパクトな見た目がとってもおしゃれですよね。色合いも清潔感があってGOOD!そして、見た目以上に高性能。容量はMサイズのおむつがおおよそ8枚分収納できます!これなら長時間のおでかけでも安心。チャックも180度開くから取り出しやすい点もうれしいですね。チャックを開くと、ふたの内側にはポケットも付いています!このポケットはおしりふきシートなどを入れておくのにぴったりですよ☆大切な母子手帳も専用ケースでしっかり管理!商品JAN:2231711048335最後にご紹介するのは、《母子手帳ケース》です。こんなものも〔スリコ〕で売っているんですね!全国母子手帳、予防接種手帳がゆとりを持って入れられる大きさです。ペンホルダー、メッシュポケットも付いているので、こまめな手帳管理も可能になりますよ♪お子さんが小さいうちは携帯する時間も長いから、コンパクトに賢く持ち歩ける点も高評価ポイント。大切なものだから、上手にしっかり管理したいですよね☆もちろん、母子手帳に限らずノートや筆記用具を収納して持ち歩く用にも使えちゃいます!ごちゃつきやすいカバンの整理整頓にも役立ちそうですよね♪300円で、それ以上の機能性!今回は用途さまざま、マルチに使える〔スリコ〕のアイデア商品3点をご紹介しました。今回ご紹介した3点は、もちろんどれも300円(税別)。驚きの高コスパも魅力のひとつですよね!小さなお子さんのいるパパ・ママにはもちろん、身の回りの収納アイテムを探している方にも、ぜひチェックしてほしいアイテムです☆
2019年01月27日新しい一年がはじまりました。2019年は、例年にない大型連休の話もあって、今年はどこにでかけよう…と迷っているママも多いことでしょう!今年も占い師の筆者が、2019年ママの星座別、おすすめのおでかけスポットを占いました。おひつじ座:創造力を磨く場所おひつじ座のママは、とてもクリエイティブな1年を過ごすことができそうです。子どもとのおでかけも、創造力を磨く場所を選ぶのがおすすめです。子どもがいればたいていどんな場所におでかけをしても、クリエイティブなパワーをもらえるものですが、特に選ぶなら工作や創作の教室、キャンプなどもいいでしょう。おうし座:ワイワイできる場所おうし座ママは、たくさんの人とのおつき合いの中で楽しく過ごせる年となります。2019年にはぜひ、わが子といっしょに親戚の子どもやお友達の子どもとお出かけできるよう、検討してみてください。大人数でワイワイ楽しくできるおでかけスポットに縁があるようです。子どもにとっても、同年代のお友達との交流は勉強になりますが、何よりあなた自身が他のママと交流することでプラスになるものを得られるみたい。ふたご座:計画性が問われる場所ふたご座のママは、計画性を身につけて、ワンステップアップできる時期となります。計画性をもって訪問できる場所をおでかけ先に選びましょう。あるいはおでかけ先で、計画的な工夫が必要とされる場所もおすすめです。例えば、子どもと一緒に訪れる料理教室などでは、現地で計画的な行動を学ぶことができます。遊園地へ行く際、あらかじめ子どもと一緒に時間や行動予定の計画を立てるのもいいでしょう。かに座:自信をつけられる場所かに座のママは、昨年までの自分にさらに自信をつけ、堂々と行動できる可能性を秘めた年になるようです。努力の成果発表になるようなおでかけ先をおすすめします。例えば語学に尽力しているなら海外旅行。水泳を習っているならプールなど。子どものがんばりの成果は、ママの努力の賜物でもあります。自信をつけてすてきなママライフに!しし座:優しさを体験できる場所人の優しさを実感すべき年になる、しし座のママ。子どもと一緒に、人の優しさを体験するアクティビティを行ってみてはいかがでしょうか。たとえばボランティア活動などに参加すると、自分が人に尽くすことを学べるだけではなく、ともに動く人や、尽くしたはずの相手の優しさに触れて成長することがありますね。誰かのために頑張るおでかけがおすすめです。おとめ座:早めの時間に帰って来られる場所普段真面目なおとめ座さんには珍しいほど、ずるずると遊んでしまう1年になりそうです。うっかり遊び過ぎたり、夜更かしをするのは子どもにもママにもNG。これを防ぐためには、あらかじめ早く家に戻って来られるような計画を立て、行き先を選ぶのがよいでしょう。例えば、閉館時間のあるミュージアムなどを行き先に選び、お食事をしたらそのまま帰宅できるよう計画するなどがおすすめです。てんびん座:面白い場所ユーモアに縁のある今年のてんびん座ママ。子どもとおでかけするなら、ちょっと面白い場所はいかがでしょうか?おすすめは、おもしろ博物館やトリックアート、子ども落語などなど。滅多に体感することのできない日本文化や世界の文化も体験できちゃうかも!さそり座:南国や屋外の場所今年のさそり座ママは、さんさんと降り注ぐ太陽にご縁があるようです。思い切って南国…とまではいかなくても、太陽の光を浴びて思いきり子どもと楽しく過ごせる場所に訪問するのがよいでしょう。プールはもちろんのこと、屋外アスレチックなどもおすすめです。アクティブに動くと幸運も招きやすいみたい!いて座:節約が学べる場所いて座のママにとっては、賢くのり切りたい1年となりそうです。ぜひ子どもとともに、手持ちの資材を賢く使い切る学びを行いたいもの。リサイクルのイベントなどもよいですが、食材をきれいに使う料理教室といったものもなかなおすすめです。子どもと一緒にぜひ参加してみて。やぎ座:エレガントな場所やぎ座のママのみなさん、ちょっと自己犠牲を強いてがんばりすぎていませんか?今年はぜひ、女性らしさを取り戻せるエレガントな場所におでかけしてみましょう。子どもといっしょにローズガーデンなどを散策するのもよいですし、いつも子どものお世話をがんばっているママだから、たまには子どものいない間にホテルのランチなども検討してみては。みずがめ座:世界に関する場所みずがめ座のママにとっては、子どもともども社会問題などに興味が持てる時期になりそう。このような年には、世界を見られる場所、世界を感じられる場所に赴きましょう。世界史を知ることのできる展覧会や、世界の絵画の展覧会などがおすすめです。うお座:過去を思い出す場所うお座のママは、心機一転、仕切り直しの年となるでしょう。よい形で1年を過ごすために、過去を振り返ってみるのがおすすめです。思い出の場所を子どもと巡れば、以前の自分と、成長した今の自分を、また新しい視点で見られるようになるはず。そこから今年のあなたに必要なものが見えてくるでしょう!さあ、2019年はどんな年になるでしょうか。あなたにとってのラッキーな場所をめぐり、今年も子どもと一緒に、楽しめる1年にしてくださいね。<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2019年01月01日話題のスポットやエンタメに本誌記者が“おでかけ”し、その魅力を紹介するこの企画。今回は、見た目もかわいい梅酒が作れるスポットが、京都にできたらしい……。そんな噂を聞いて、京都にお出かけしてきました!■梅体験専門店「蝶矢」(京都府京都市中京区六角通り堺町東入堀之上町108CASA ALA MODE ROKKAKU 1F)向かったのは、梅酒で有名な「チョーヤ」がオープンさせた梅体験専門店「蝶矢」。ここでは梅や砂糖などを好きに組み合わせてオリジナルの梅酒や梅シロップが作れるんです。まずボトルのサイズを選んでから、どの梅、砂糖、お酒を選ぶか説明を聞きながら決めていきます。組み合わせはなんと100通り以上。梅は、完熟南高は芳醇で桃のような香り、小粒のパープルクイーンはさくらんぼのよう……など、飲み比べてみると違いがよくわかります。砂糖も5種類あり、記者は見た目がかわいすぎるとSNSで話題になっていたこんぺい糖をチョイス。悩んで材料を決めて、順にボトルに入れれば完成です。梅酒作り、というと大量にヘタを取り、飲めるのも半年から1年後……と手間がかかるイメージでした。しかしここでは数粒の梅を入れるだけ。すぐに飲みたいというニーズに応えて特別に開発したレシピにより、1カ月後には飲めちゃうんです。持ち帰ってから最初の2週間は1日に1回瓶を傾けて混ぜます。1カ月後、ついに実飲!ホワイトラムがすっきりして、完熟南高の豊かな風味がよく映えます。愛着もあってか、おいしさもひとしお。今度は別の組み合わせも試したくなる記者でした。
2018年12月03日パワースポットやスピリチュアルスポットって何でしょうね!?行ったことはありますか?物の本によれば「人を癒やすとされる自然の水や岩があったり、あるいは磁力を発する断層があったりする。」「大地の力(気)がみなぎる場所である」などなど色々な説があります。 静かな空気の流れを感じる。神聖で厳かな気持ちになる。ゾクゾクっとした風が頭から肩にかけて流れる気持ちがする。こんな経験が何度かあります。(霊感など全然無いんですけどね、、、) 以前ハワイに行きはじめた時でした。ドライブしていてノースショア方面に向かった時に途中にスピリチュアルスポットらしき所があるみたいなので軽い気持ちで寄ってみることにしました。 「クカニロコ・バースストーン」行かれた方もたくさんいらっしゃると思いますが有名な場所だったんですね。かつてのハワイ王族の出産場所だった所です。ユーカリと椰子の木に囲まれて大小18個の神聖な石が点在している赤土の大地が広がっています。 ふ〜ん、何だ何だ、と思って歩いて入って行くと、ス〜っと頭の左側から肩にかけて気を感じました。おだやかな風とともにユーカリの微かな香りも漂っていました。何かの警告とか神の啓示とか、そんな大げさな感じ方ではなく、ただ静かな気の流れを何度か感じました!ゾクゾク! 一緒に行った人達はカメラ片手に忙しそうで特に何も感じていないようでしたが、、、。(笑)簡単には行きにくい場所だとは思いますがハワイに行かれた時には一度「気」を感じに行って見ても良いかもしれません。(赤土なので履き物は気軽なビーチサンダルなどが良いかも、、、) 身近な例だと、ある年の春、5月くらいだったかな!?草木も芽吹きはじめる良い季節の頃でした。(表参道のケヤキ並木も一番綺麗な季節ですね) 新宿御苑に行って、のんびり寝転んで日光浴でもしようかと思い久々の訪問でした。東京も結構緑豊かな都市ですよね、思えば!鮮やかな緑の芝生や木々が静かに出迎えてくれていました。 奥のあまり人が多くない方にと歩いていて大きな樹の下を通り抜けようとした時です。来ました!感じました!また何故か頭の左側から左の肩にかけてス〜っと「気」の流れを! 何か伝えようとしているのかな!?とすこし立ち止まりましたが特に何もお知らせ等は無く、ただすこし神聖な気持ちがしたのを憶えています。(でもきっと何かコンタクトしたかったんですよね、きっと) 記憶に新しいのはパリ・ファッションウィークの出張中の事です。定宿にしている小さなホテルのすぐそばに厳かというか外見は重厚(暗い!?)教会があります。 Eglise Saint-Rochサン・ロック教会 後になって知ったのですが、あのイヴ・サンローランさんのお葬式もした由緒ある、歴史ある有名な教会だったんです。日頃は入り口に続く広い石の階段の上に旅行者(たまにホームレスの方々達)が所在なげに座ってバケットサンドウィッチか何かを齧っているような、特別な存在とは思えない通りに溶け込んだ古い建物という印象でした。とてもそんな特な素晴らしい教会とは思っていませんでした。スミマセン、、、。本当に。 である時、展示会も無事終わってホット一息。たまには近所でも散策しようかなという時に、気になっていたこの教会がすぐの第一候補になったのは当然の成り行きで運命的なものだったのです。(大げさですね) でも入って良いのかな!?入れるのかな!?と半信半疑で閉じられたままの大きな重い木のドアを恐る恐る押してみると、何とすんなりと開くではありませんか!更に中のドアを開けて入ると何やら弦楽器の音も聞こえてきます。そこは厳かな高い天井の素晴らしい大きく広い教会でした。壁画や天井画がその歴史を物語っています。 奥の方の大きな祭壇前のステージらしき所では週末か何かにある小さなコンサート(多分)のリハーサルなのかクラシックのミュージシャン達が練習をしています。じゃまをしないように静かに中に入り、木のベンチにそっと座りしばらくは様子見をしていました。 さて場の雰囲気に慣れてくると、いつもの好奇心がわいてきて中を歩いて見ることにしました。左右の通路沿いに小さな祭壇がいくつも備え付けられていてロウソクが灯り、沢山の花々がいけられています。お祈りをしている方達もいらっしゃいます。 その前を通る時でした。ゾクゾク!!何度か感じた事のあるあの「気」がまた頭の左側からス〜っと流れてきました。(何故かいつも左側です、、、。) お〜〜っと思い、歩いて行くと次の祭壇の前でも感じます。次々に小さな祭壇の前を通る度に「気」が降臨してきました。でもやはり重い感じは無く、いやな感じも無く、ただ「気」を感じるだけではありましたが、でも確かに厳かな何かを一身に感じ、何かを引き受けた一時だったのです。 しばらくして外に出るとすっかり厳かな気持ちも忘れ、ショッピングをしてカフェでワインと食事といういつものパリに戻ってしまいましたが、、、。 Bilitis dix-sept ans
2018年11月05日話題のスポットに本誌記者が“おでかけ”し、その魅力を紹介するこの企画。『チャーリーズ・エンジェル』に『ドリームガールズ』、最近では『オーシャンズ8』と、女性たちがヒロインの映画作品は人気が高いもの。そこで今回は、女性たちがヒロインの最新映画を紹介。■『ピッチ・パーフェクトラストステージ』(10月19日全国公開)『ピッチ・パーフェクトラストステージ』は女性のアカペラグループが登場する映画です。学生生活をアカペラに捧げる大学生たちの青春をコミカルにテンポよく描いたのが1作目と2作目で、本作は最終章。アカペラサークル「ベラーズ」で活躍していたメンバーたちの卒業後が描かれます。往年のヒットソングにダンス、そして華やかなファッション……。1作目、2作目を見ていなくても十分楽しめる魅力が盛りだくさん。これまでどおり、下ネタやラブ要素がコメディタッチに描かれ、これが裏人気なのでは?と思えるアカペラ大会司会者2人の、国、人種などへの突き抜けたブラックすぎるジョークもさえています。ベラーズは基本8人メンバーだけれど、これだけ人が集まれば、人種、セクシュアリティ、体形、性格に多様さが出てくる。その多様さを説教くさくまとめず、あえてそのままに。そして優しいだけでない女性の強さも描かれています。女性がヒロインの作品に人気が集まるのは、強さの描かれ方にあるのかも。また、何か目的に向かって時間を共有した者たちの結束は、性別に関係なく強くなるということもわかる作品です。アカペラにダンスにファッションにてんやわんやに、これがつまらないわけがありません!頭を空っぽにして存分にベラーズの有終の美を楽しんでみてください!
2018年10月22日日常的に車で移動する方はチャイルドシートを買った方がお得ですが、たまにしか乗らない方は必要なときにレンタルするのがおすすめです。旅行や帰省などの車でのおでかけに重宝するチャイルドシートのレンタル料金や選び方のポイントなど、パパママの疑問にまとめてお答えします。チャイルドシートのレンタルの仕方チャイルドシートのレンタルは、ネットで検索すると複数のベビー用品レンタルサイトがヒットします。ネットで申し込んでお家に届くシステムが主流なので、わざわざ取りに行かなくてもOKです。さっそく、チャイルドシートのレンタルの仕方をチェックしていましょう。そもそもレンタルってどこでするの?代表的なチャイルドシートのレンタルができる会社としては、ベビーレンタ愛育社ナイスベビーダスキンレントオール かしてネッとなどがあげられます。いずれもベビー用品専用のレンタルサイトで、数多くの商品が揃っています。レンタカーの大手である「ニッポンレンタカー」でも、チャイルドシートのサービスがあります。届くのにどれくらいかかるの?レンタルを申し込みをした商品は、注文後3〜5日前後、地域によっては7日程度で届くとの記載があります。別のサイトでも、WEBからの予約はレンタル開始日の一週間前までとあるので、在庫があるものであれば一週間みておけばほぼ間違いないと言えるでしょう。レンタカー会社でのレンタルなら、車と一緒に当日受け取れるので安心ですね。当日借りる方法もある?基本的には事前の申し込みが必要ですが、直接問い合わせて在庫や店舗の確認をすれば前日や当日でもレンタルできる可能性はあります。しかし、お子さんの年齢や体格に合ったものを使用するためにも、余裕を持って準備をしましょう。 チャイルドシートの選び方を徹底チェックチャイルドシートをレンタルする時は、お子さんの年齢や体格にあっているか、必要な機能が備わっているか、使用する車に安全に取り付けられるかなどの確認が必要です。さっそく、それぞれのポイントをみていきましょう。適応年齢・身長・体重に合わせて選ぶチャイルドシートは、0〜1歳頃適応のベビーシート、1歳頃〜3歳頃適応のチャイルドシート、4歳頃〜11歳頃適応のジュニアシートに分かれています。お子さんの年齢にあったシートを選び安心して走行できる環境を整えましょう。また、お子さんの体格によって適応年齢のタイプが合わないこともあるので、適応身長と体重も必ず確認してくださいね。また、シートよっては対応年齢によって後ろ向き・前向きなどの取り付け方が異なる場合もあるので、商品説明を調べてから使用が必須です。必要な機能で選ぶチャイルドシートには赤ちゃんを入れたまま運べるキャリータイプ、乗せ降ろしがしやすい回転タイプ、ゆったり眠れるリクライニングタイプなど様々な機能を導入したタイプがあります。他にも日除け付、ドリンクホルダー付などもあるので、欲しい機能を整理して、最適なものを選ぶようにしましょう。車との相性で選ぶチャイルドシートと車には相性があり、固定方法や車の座席の形状によって、使用できない場合もあります。不安な場合は商品と車種を照らし合わせて検索したり、店舗に問い合わせて確認してからレンタルを申し込みましょう。またコンパクトカーやチャイルドシートを複数付ける場合など、定員に乗り切れなくなってしまったり、運転がしづらくなる場合もあるので、本体サイズの確認も忘れずに! チャイルドシートのレンタル時の不安を解消チャイルドシートをレンタルする際にまず気になるのが、料金や期間ですよね。衛生面や操作や取り付け方法もママとしては非常に気になるところ……そんなパパママの疑問や不安にお答えします。料金はどれくらい?各サイトの料金をチェックしたところ、どの会社も一ヶ月3,000〜7,000円程度が相場です。会社によってレンタル期間の区切りが異なったり、長ければ長い程割引があったりとサービス内容は様々。大体の相場は同じくらいと言えますが、日割り計算がなく1日のレンタルでも1ヶ月の料金というケースもあるようです。延長はできるの?旅行や帰省が伸びて、あるいは急な用事が入ってレンタルの延長が必要になった場合も、各社対応しています。延長は返却予定の3日前までの連絡が原則、延長期間は1ヶ月単位など、条件は会社によって様々あるので事前に確認しておきましょう。衛生面が心配・・・大切なお子さんが使うものなので、衛生面は気になりますよね。こちらも各社で洗浄・除菌・滅菌消毒などのケアをしており安心です。返却時にクリーニングなどの対応義務もありません。使用法が不安車への取り付けは自身での対応になっているので不慣れな方は不安を感じますよね。しかし、スタッフが使用方法を説明してくれたり、説明書がある場合は商品と一緒に同封されてくるので安心です。それでも不安な場合は、レンタルした商品のメーカーサイトなどで使用方法を確認することをおすすめします。 チャイルドシートを無料でレンタルする方法ここまで有料のチャイルドシートのレンタルについてご紹介してきましたが、実は全国にある『交通安全協会』で無料で借りることもできるのです。ただし、無料レンタルには条件があるのでチェックしていきましょう。できる地域とできない地域がある交通安全協会とは、交通安全を目的とする非営利団体で、各都道府県警察の内部に設置されています。残念ながら47都道府県全てにある訳ではないのですが、お住まいの地域の交通安全協会に一度問い合わせてみてください。交通安全協会への加入が必要?交通安全協会でチャイルドシートのレンタルを利用するには、交通安全協会の会員であることが条件です。会費は年間も数百円程度なので、出産予定の方やお子さまがいらっしゃる方ははいっておくことをおすすめします。 まとめお子さんとの車での移動が慣れていない方は、チャイルドシートの選び方から迷ってしまうもの。快適に楽しくおでかけするために、お得情報やお子さんと車に合うチャイルドシートの選び方はあらかじめ調べておきましょうね。最適なチャイルドシートをレンタルして、安全におでかけをお楽しみください。 参考:ベビレンタ愛育社ナイスベビーダスキンレントオール かしてネッとニッポンレンタカーチャイルドシート(幼児用補助装置)の貸し出し/佐世保市役所宗像交通安全協会 新着情報|一般財団法人 福岡県交通安全協会会員募集 | 埼玉県交通安全協会交通安全協会費|一般財団法人静岡県交通安全協会
2018年10月13日こんにちは。おませな6歳娘と、自由人な3歳息子の育児奮闘中のズボラ母・ぺぷりです。秋深まるとイベントシーズン突入!スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋…そしてハロウィン!家族で楽しみたいお出かけスポットやイベントが目白押しですね。家族で楽しめる!おすすめスポットそこで、わが家で去年好評だった今年もリピート予定の「おすすめおでかけスポット」 を紹介しちゃいます。1.コスモス畑一面のコスモス畑に感動!華やかなコスモス畑を背景に、素敵な家族写真も撮影できます!子どもが遊べる遊具などが充実した大きな公園であれば、一日中楽しめますよ。2.芋ほり普段なかなか体験できない農業体験は、子どもにとってもとてもいい刺激になりました!いつもは仕事で忙しくて子どもと触れ合うことが少ないパパも、これで名誉挽回?パパが活躍できるチャンスも多いので、改めてパパの頼もしさを再確認できる機会 になるかもしれませんね。家族で協力して作業することで、また違ったコミュニケーションが生まれます。3.ハロウィンイベントに参加。最近はショッピングモールなどで、さまざまなハロウィンイベントが開催されています。雨の日など、天候に左右されずに楽しめたり、帰りに買い物ができたり。ベビーがいるご家族でも、気軽に参加できる のが嬉しいポイントです。●子育てサロン主催の仮装大会に家族で参加地域の子育てサロンなどでも、仮装大会の催しをしていることがあります。家族で仮装を相談したり、小物を手作りしても楽しそう!お友だちと一緒に仮装を楽しむことが、子どもにとっても良い思い出になります。4.ハイキング子どもでも負担のないコースを探して、家族でハイキングするのもわが家のお気に入りです。涼しくなってきてとても快適なこの時期なら、頂上でお弁当を食べてのんびりしたり、どんぐり拾いをしたりと自然のなかでリラックスして過ごせます。過ごしやすい秋は、子ども連れでも楽しめるおでかけスポットがいっぱい。わが家で人気のおでかけスポット、参考にしていただけると嬉しいです。●ライター/ぺぷり
2018年10月03日話題のスポットに本誌記者が“おでかけ”し、その魅力を紹介するこの企画。今回は、海外でブームの豆柴とフクロウの人気者に会える夢のようなスポットがあると聞き、動物大好き記者が早速行ってきました!■「豆柴カフェ」「フクロウの森」(東京都渋谷区神宮前1-6-10)平日でもにぎわう竹下通りに、「豆柴カフェ」と「フクロウの森」が入る雑居ビルはあります。期待を胸に、まずは3階の「豆柴カフェ」へ。1回30分の入場チケット売り場には、女性や外国人が並んでいました。店内に入ると、「いらっしゃ~い」というようにお出迎えの豆柴が。そのつぶらな瞳に、もうやられちゃう!ボールやオモチャで遊んでもらったり、頭をなでてもらっている豆柴たち。抱っこはNGですが、お触りは自由。背中をさするとキス寸前くらいに顔を近づける子や、手を差し出すとあごをのっけてくる子もいて、何とも愛くるしい。早くも30分がたち、退場時間に。延長したい、と思いながらも地下の「フクロウの森」へ。明るい店内だった「豆柴カフェ」から一変、薄暗くてひんやりした空間で、フクロウたちが木の上にとまっていました。順路に沿って歩いていくと、目の前にフクロウが。距離の近さにドキドキ。手の甲でフクロウの頭をなでるのはOKなものの、初体験の記者はなかなか手が出せず……。目つきの鋭いフクロウに威嚇されながら恐る恐る頭をなでると、柔らかくて気持ちいい。カメラを向けると目線をくれる子も。ツンデレな感じがなかなかに楽しめました。あなたはどっちに癒されたい?
2018年09月24日まだまだイヤ〜な暑さが続きますね……。暑い日のおでかけに、あると便利なのが「クーラーバッグ」。サイズや用途、さまざまな種類のアイテムが数多くありますが、今回は〔セリア〕〔ダイソー〕〔ニトリ〕でそれぞれ販売されているクーラーボックスを比較してご紹介します♪どれを選べばいい?気になるポイント徹底解説!今回は、夏のレジャーシーンに大活躍してくれるクーラーバッグをピックアップします。みなさんにもおなじみの〔セリア〕〔ダイソー〕〔ニトリ〕でゲットしたクーラーバッグは、デザインや素材、お値段もそれぞれ違います。では、用途に合わせた品選びには、どこに注目すればよいでしょうか。今回は、3商品の気になるポイントや違いを徹底的に調べていきたいと思います!今回比較するのはこの3アイテム!では、今回比較するアイテムを見てみましょう♪●〔セリア〕《保温冷ランチバッグデニム風》100円(税別)サイズ上幅×下幅×高さ×奥行き=約27×16×15.5×11cm●〔ダイソー〕《モノトーンマチ広トートバッグ》200円(税別)サイズ幅×高さ×奥行き=約22×22×14cm●〔ニトリ〕《クーラーバッグS》1,102円(税別)サイズ幅×高さ×奥行き=約25×23×17cm質感・丈夫さはお値段相応?まずは、各アイテムの素材、丈夫さなどを見ていきましょう。レジャーなど屋外で使ったり、お弁当を入れるのに毎日持ち運んだりと、やはり質感や丈夫さは重要なポイントですよね!まずは〔セリア〕の《保温冷ランチバッグデニム風》。表面はデニム風の生地ですが、3アイテムの中で1番やわらかい素材です。内側のアルミ蒸着シートも、シャカシャカとビニール感があり、あまり激しく扱うと破れてしまいそうな印象を受けます。一方で、もっとも薄くて軽いので、毎日のお弁当の持ち歩き程度には使いやすいかもれませんね。星5つを満点として評価してみると……素材感☆☆丈夫さ☆持ち歩き☆☆☆☆続いて、〔ダイソー〕の《モノトーンマチ広トートバッグ》です。こちらは〔セリア〕のものより100円高い200円(税別)の商品ですが、違いはあるでしょうか?表面は麻より少しザラッとした質感ですが、オーガニックな風合いがおしゃれな上、生地が厚さもあって安心感のある、硬めのしっかりとした素材です。内側の素材は〔セリア〕と同じですが、こちらの方がビニール感がなく強度も高そうです!表面がつるつるしているから、破れたりもしにくそう♪素材感☆☆☆☆丈夫さ☆☆☆☆持ち歩き☆☆☆3つ目は〔ニトリ〕の《クーラーバッグS》です。こちらは他の2点と比べてもダントツの1,102円(税別)ですが、どんな特徴でしょうか?こちらは何と言っても頑丈で分厚い!縫製もばっちりです。間違いなくレジャー・アウトドア向きの商品と言えそう。ウレタンフォームという断熱材とポリ塩化ビニールの二重構造になっており、見るからに保冷します!といった感じですね(笑)。そのぶん、やや重さがあるという印象です。素材感☆☆☆☆丈夫さ☆☆☆☆☆持ち歩き☆☆デザインは三つ巴の大熱戦!容量は用途によりけり次に注目するのはデザイン性!機能も大事だけど、おしゃれさだって忘れてはいけません!さらにここでは、内容量も合わせて解説していきます。〔セリア〕のものは、とってもシンプルなデザイン。デニム風生地がシチュエーションや男女を問わずマルチに使うことができそう♪主にお弁当向けに作られているアイテムで、保冷・保温両方に対応していますよ。高さがあるので、スリムタイプの2段弁当や、ご飯とおかずの容器2つセットなどを入れるのにちょうどいいサイズです!デザイン☆☆☆容量☆☆〔ダイソー〕のトートバッグは、ナチュラルな風合いがおしゃれなアイテム。落ち着いたデザインのロゴで、サクッとおでかけから、遠出のレジャーまで用途を選ばず使えますよ!こちらは、高さが22cmと深めで、500mlのペットボトルもギリギリですが入れることができますよ。写真では、500mlのペットボトルとドリンクボトルを入れてみましたが、ぴったり収まってますよね♪デザイン☆☆☆容量☆☆☆では、〔ニトリ〕のデザインと容量はどうでしょうか。デザインは、インパクト強めのアイテムでしょうか。ボタニカル柄が、キャンプなどアウトドアアクティビティーにはぴったりの雰囲気です!そして魅力は大容量。500mlのペットボトルなら縦に6本、350mlの缶なら横に寝かせて10本を入れることができちゃいます。キャンプやバーベキューなどにドリンクを持っていって保存しておくのにもぴったり♪さらに、肩かけヒモが付いているから、重いドリンクの持ち運びにも配慮されていて◎デザイン☆☆☆容量☆☆☆☆☆【いざ検証!】1番気になる保温力はいかに⁉︎もっとも気になる保冷力を調べるべく、今回ある実験を行ってみました!それは、3アイテムにそれぞれ同じドリンクを入れて外出し、帰ってきたときの温度がどれほど違うかを飲み比べてみよう!というもの。実験は、気温30度の日の午後1時30分から3時間ほどの外出という条件下で行いました。外出から帰り、スタッフで飲み比べをしてみました!今回は、温度計などを用いなかったことであくまで主観的な結果となってしまいましたが……①〔ニトリ〕《クーラーバッグS》②〔セリア〕《保温冷ランチバッグデニム風》③〔ダイソー〕《モノトーンマチ広トートバッグ》の順に保冷されていたのではないか、という結論になりました。ただし、どれも常温よりも飲みやすい程度に冷たく保たれており、ほとんど大差はありませんでした!〔ニトリ〕のものが100均のものと比べるとやや冷たかったのは、やはりお値段やバッグの構造に比例しているからのように思います!結果、コスパが高いのは……?結論として、購入するときには、大きく差のついた「用途面」でのこだわりを重視すべきだと言えそうですね。普段使いの手軽さを求めるなら〔セリア〕の《保温冷ランチバッグデニム風》、ハンディーさに加えて、お買い物などある程度の負荷にも耐えられるものなら〔ダイソー〕の《モノトーンマチ広トートバッグ》、アウトドアレジャーのように、持ち運び、保冷力、耐久性を求めるのならば〔ニトリ〕の《クーラーバッグS》をオススメしたいですね!今回は、夏のさまざまな場面で役立つ「クーラーバッグ」を徹底比較してご紹介しました。夏も後半にさしかかってきましたが、ぜひ9月のシルバーウィークでのおでかけや、残暑対策としてもご参考にしてみてくださいね♪
2018年08月29日夏休みは子どもとのおでかけが一層増え、荷物も増えがち。負担を軽減させて、思いっきり子どもと夏休みを楽しみたい!そんなママたちに、ダイソーで見つけたおでかけ万能クリップ2つをご紹介します。安価なのに使いやすく、そして万能。おでかけシーズンの今だからこそ、活躍してくれること間違いなしです。ひざ掛けクリップ日差しが強い今夏。ベビーカーでのおでかけも何かと大変ですよね。せっかく日差し除けのひざかけをかけても、赤ちゃんに足で蹴られて明後日の方向へ行ってしまうことも…。そんな時に便利なアイテムが「ひざ掛けクリップ」(税込108円)です。使い方は簡単。ベビーカーとひざかけを繋げるだけでOK!夏用の日除けや寒い冬に使うひざかけでもどちらもクリップで固定してくれるので、子どもを暑さと寒さから守ってくれます。たとえば、風の強い時は、このクリップを帽子と洋服に止めておくだけで風に飛ばされる心配はなくなります。また、食事の時にタオルをクリップで挟めば、エプロンに変身。わざわざエプロンを持っていく必要もなくなるので、身軽におでかけできそうですね。ベビーシューズクリップベビーカーや抱っこ紐に子どもを乗せた場合、靴を脱ぎたがる子どもは多いもの。そうすると、靴をどう持ち歩いたら良いのかママたちは試行錯誤するのですが、底が汚れている靴をバッグに入れるのは不衛生だし、ビニール袋に入れてしまうのも開閉が面倒。そんな時は、「ベビーシューズクリップ」(税込108円)にお任せあれ!こちらも使い方は簡単で、子どもの靴をクリップで挟み、ベビーカーに取り付けるだけ。ベビーカーだけではなく、バッグの取っ手にもつけられるスグレモノです。これで汚れてしまった靴を、簡単に持ち運ぶことができるし、もうバッグの中で左右の靴がバラバラになることもなくなりますよ!子どもの靴だけではなく、ちょっとしたマネークリップにもなりますし、開けてしまったスナック菓子の袋を止めるクリップにも早変わり。シューズクリップはもう必要ない、というママたちも工夫次第で他の場面でも活用できそう。100円で便利なアイテムが購入できるのは嬉しいこと。しかも、マルチな使い方ができるならなおさらですよね。ちなみに、筆者のオススメはシューズクリップです。これがあるおかげで靴の持ち運びに戸惑うことがなくなりました。こうした便利グッズを上手に活用して、おでかけを満喫しましょう!(文・宇田川エリカ/考務店)
2018年08月21日緑色のおでかけドリンクで癒されよう食欲がわかない、便秘気味、なんだか疲れている、という人はいませんか? そんなときは、緑色のフルーツを使ったドリンクで元気になりましょう。使うフルーツは、マスカット、キウイ、メロン、ライムの4種類。作り方は簡単で、ガラスの容器やメイソンジャーにフルーツとお水を入れるだけ。緑色は見た目も爽やかで癒されますよ。まず、フルーツをカットしようマスカット、ライム、キウイ、メロンをよく洗いましょう。ライムとマスカットは、皮のまま使うので特によく洗ってください。マスカットは房から実を外します。ライムは皮のまま輪切りにしましょう。キウイは皮をむいて輪切りにします。メロンは皮をむき、種を取り除いて一口大にカットしてください。フルーツをカットしたら、ガラスの容器やメイソンジャーにフルーツを入れていきます。一種類ずつ重ね合わせるように入れると、外側からきれいに見えるでしょう。おでかけドリンクの容器は、ウォーターボトルもおすすすめです。そしてお水を入れるだけ!ガラスの容器やメイソンジャーなどにフルーツを入れ終えたら、あとは冷たいお水を入れるだけ。お水は、できればミネラルウォーターを使いましょう。冷蔵庫で1、2時間冷やしたら完成です。お水の代わりに、炭酸水やココナッツウォーター、メープルウォーターを入れるのも◎。飲みにくさを感じたら、少量のハチミツを入れてみましょう。朝からおでかけをするときは、前日の夜に作っておくと便利です。持ち手とフタが付いているメイソンジャーを使えば、そのままおでかけドリンクとして気軽に持ち運びできますね。おでかけドリンクは、1回分の材料で2、3回水を入れ替えて作ることも可能です。ただし、作ってから24時間以内に飲み切ってくださいね。マスカットは疲労回復、ライムはストレスの解消、キウイは消化促進、メロンはアンチエイジング効果を期待できます。緑色のフルーツは、マスカット、ライム、キウイ、メロンの他に、かぼす、すだち、シークヮーサーでもOK。緑色のフルーツのおでかけドリンクは、見た目からも癒されます。色々な緑色のフルーツを使って、リラックスできるおでかけドリンクを作ってみてください。監修/Niki・B・Shun
2018年08月09日紫にうっとり! 疲れ目対策にもぴったり外出するとき、市販のドリンクもいいですが、オリジナルの手作りドリンクがいかがですか。今回は、紫の色を楽しめて疲れ目にもおすすめの、紫のおでかけドリンクの作り方をご紹介します。使う材料は、ブルーベリー、ぶどう類、ブラックベリー、ラズベリー。濃い紫や薄い赤紫の色合いがきれいなドリンクができます。ふたが付いた透明ボトルも準備しておきましょう。ブルーベリーなどのベリー類には、眼精疲労を緩和してくれるアントシアニンが含まれているので、疲れ目が気になる人にも◎。栄養満点! フルーツの下準備ぶどうは、きれいに洗って、ひと粒ずつ房から実を取っておきます。ぶどうには、脂肪が蓄積するのを減少させたり、脂肪の燃焼を促進させたりする作用があるので、甘いものが好きな女子におすすめ。アトピーや花粉症の緩和、貧血を改善する効果も期待できます。一緒に入れるブルーベリーには、眼精疲労や血流改善、脳の老化防止、日焼け予防などの作用があります。ブラックベリーには、眼精疲労やアンチエイジング、生活習慣病予防、美白効果、便秘解消などうれしい作用がいっぱいです。水を入れ冷蔵庫で冷やす次に、透明のボトルに用意した紫のフルーツを入れていきます。紫のきれいなグラデーションがでるように、種類を気にせずランダムに入れるのがポイント。ボトルの8分目あたりまでフルーツを入れたら、フルーツが十分浸るように水を入れましょう。ふたを閉めて、冷蔵庫でしっかり冷やすと、より美味しく飲めます。ボトルは、取っ手が付いている方が、持ち運びしやすいのでおでかけ時には便利です。紫は、緊張や不安を和らげてくれる作用があるので、イライラした気分を落ち着かせたいときにもパワーを発揮します。ご紹介した紫のおでかけドリンクは、下準備に包丁を使わないので簡単に作れます。紫のきれいな色合いも、丸いかわいらしい形も楽しめるので、見ているだけで癒されるでしょう。小さなひと粒に、眼精疲労や便秘解消、貧血改善、生活習慣病予防などに作用する栄養素が詰まっているので、疲れ目対策や体質改善を意識している人にもおすすめのドリンクです。ぜひ手作りドリンクを片手に、おでかけを楽しんでみませんか。紫の癒しパワーで、ほっとひと息つけるでしょう。監修/Niki・B・Shun
2018年08月09日ADHD息子とのおでかけは、歩かない、グチ多い、かんしゃくの三重苦Upload By かなしろにゃんこ。息子がまだ小さいころのこと。ADHDと軽い広汎性発達障害がある息子とのおでかけは、毎回大変でした。親の用事で外出するときは、死んだ目をしてヤル気ゼロ!「疲れた、お腹空いた、のど渇いた、トイレ行きたい、あの店見たい」など、事あるごとに休みたいとか、気になる店に入りたいと要求してくる息子をなだめながら、「正直こっちが疲れるーーー!!」とぐったりしていました。手を引きながら歩いても、”力入りませんアピール全開”で、背中を丸めてヨロヨロ歩きます。そのうち「つまらないー、おもちゃ屋さん行きたいー」とぐずりはじめ、しまいにはかんしゃくを起こします。たいした用事ではないはずなのに、目的地までどえらい時間がかかります。歩かせるよりも抱っこしてしまった方が早いなんてこともありました。甘やかしてしまうようでイヤだったけれど、息子のように育てにくい子の場合は、幼稚園児くらいの年齢になっても抱っこするのは仕方のないこと…と、息子が成人した今は思いますが、当時はかなり悩んでいました。レストランでの食事を味わうなんて、夢のまた夢Upload By かなしろにゃんこ。レストランに入っても、落ち着きがなく、食べ終わらないうちからレジ横のおもちゃコーナーが気になってソワソワ。「おもちゃ見たい!」の連呼です。今のようにスマホが無い時代でしたし、レストランにまでゲーム機を持っていくのは夫が厳しく禁止していたので、息子は手持無沙汰に。自分の要求が通るまで「おもちゃ見てきていい?」を繰り返します。それに、同じ場所に10分以上座っていると飽きてしまうので、体を動かしていなければ息子はイライラするのです。息子の我慢の限界がくるのではと気になり、せっかくの外食なのにゆっくり味わうことができません。根負けして「少しだけなら見てきていいよ」と言うと、ダッシュでおもちゃのところに飛んでいきます。心配して息子の様子を見ると案の定…少し見るどころか、自分のものみたいな顔をして、売り物のおもちゃでガンガン遊んじゃってます(汗)あわてて残りの食事をかき込み、急いで店外へ。レストランに行っても、いつも落ち着かない食事ばかりです。ゆっくり食事を楽しんでいる他のファミリーを見ては、うらやましいな…と感じていました。ミニカー作戦で、30分間の食事時間を確保!Upload By かなしろにゃんこ。少しでもいいからゆっくり味わいたい!そこで、でかけるときは息子の大好きなミニカーのおもちゃを持っていくことにしました。食事のときはミニカーを1つ渡して遊ばせて、飽きてソワソワしてきたら隠しておいたミニカーを渡します。その代わり、今まで遊んでいたミニカーはカバンの中に隠します。家から持ってきたおもちゃですがレストランで遊ぶと新鮮な感じがするのでしょう、しばらくは自分の世界に入って大人しく遊んでくれます。飽きたらまた次のおもちゃと代わるがわる渡していく作戦を実行したら、30分間は落ち着いて食事ができたのです!「こんな日が来るなんて!!」と、とても嬉しかったことを覚えています。おでかけ前の「ご褒美」見える化で、ワクワクできる!Upload By かなしろにゃんこ。もう少しハードルの高いおでかけのときは、「ご褒美作戦」を実行しました!親の用事でつき合わせなくてはいけないおでかけでは、息子のテンションが下がらないように「しっかり歩いてくれたら用事が終わった後におもちゃ屋に寄ってもいいよ!ミニカー1つ買ってあげるよ」などとご褒美を用意することにしたのです。子どもにだっていろんな思いがあります。別に行きたくもないところに連れていかれるのです。「ミニカー買ってもらえるなら行こうかな」と、出発前に納得できれば、外出先でもくずれないはず。帰り道に寄れそうなおもちゃ屋さんや、息子が興味を持ちそうなイベントを調べておいて、おでかけ前に伝えます。息子にも目的を持たせることで、ウキウキした気持ちでおでかけできるようになりました。親子のストレスの軽減とスムーズなおでかけのためには、多少の出費も仕方ないし、息子の気持ちに寄り添うことも大事だと考えたのです。子どもの気持ちに寄り添えば、おでかけもラクになるUpload By かなしろにゃんこ。ちなみに、「ご褒美作戦」のコツは、おもちゃを買ったらすぐに開けさせないこと。息子とのおでかけは体力を使います。のども渇きます。ひと休みのためにカフェに入りたくなります。だから、カフェに入った時に、ようやく新しいおもちゃで遊んでもOK!とするのです。とはいっても、カフェタイムはそんなに長くはもちませんが(涙)、それでもカフェで座れるだけで幸せです。おもちゃを買い与えてばかりでよくないんじゃないかしら?と考える親御さんもいるとは思いますが、ミニカー1つ分の出費と割り切る、大人の用事につき合ってくれたご褒美だと考えればいいのです。「お母さんは約束をきちんと守ってくれる。僕も嫌がらないで歩こう!」と子どもとの信頼関係も生まれます。ちなみにわが家では、小学4年生まではご褒美はミニカーで通用していました。小学校高学年にもなると、親のおでかけにはついてこなくなりますから、それはそれで寂しいものです。今では、かわいい子どもとおでかけしている親子を見ると「あぁいいな~」とうらやましくて仕方がありません♡
2018年08月09日ピンク系のフルーツで作るドリンクは、見た目もかわいく、おでかけに持っていくのにぴったり。ピンクカラーに胸がワクワクし、さわやかな酸味と甘い香りに、心も体も癒されるでしょう。使う材料は、白桃とさくらんぼ、プラム、ピンクグレープフルーツ。それぞれに、疲労回復や夏バテ予防などの効果が期待できるのもポイント。ふた付の透明ボトルも用意しておきましょう。作り方はとても簡単! 早速、手順を紹介していきます。白桃の実を切り分けるまずは、白桃の下ごしらえをしましょう。白桃の種を残して、実を8~10分割程度に切り分けていきます。白桃の皮はむかずにピンクの色を楽しみましょう。白桃には、疲労回復や夏バテの予防軽減、むくみ対策、生活習慣病予防、老化予防など、疲れた体にとってうれしい作用が期待できます。また、ちょっとしたエネルギー補給をするのにもぴったりです。次に、プラムの下ごしらえをします。プラムは、種にそって中心に切り込みを入れ、両手でゆっくりと回しながら半分に分けましょう。そして更に4等分に切り分けます。プラムも皮を残しておくのがポイント。プラムには、疲労回復や便秘の改善、貧血の緩和、解熱効果などの作用が期待できます。さくらんぼはヘタを取り、ピンクグレープフルーツはきれいに皮をむいて切り分ければ、下準備は完了です。材料を入れたボトルに水をそそぐ白桃、プラム、さくらんぼ、ピンクグレープフルーツを透明のボトルに入れていきます。このとき、容器にすき間ができないよう、1種類ずつ順番に入れていくのがポイント。見た目もおしゃれなドリンクになります。材料を入れたら、水をたっぷりそそぎましょう。ふたをしっかり閉めて、冷蔵庫で冷やせば完成! ほんのりピンク色のドリンクになり、美味しくいただけます。それぞれのフルーツの下ごしらえをして、ボトルに入れ、水をそそぐだけの簡単な手順で、胸がワクワクするようなかわいらしいピンク色のドリンクが作れます。4種類のフルーツを組み合わせることで、疲労回復や便秘の改善に役立つなど、体にうれしいメリットもたくさん。休日は、ピンクのおでかけドリンクをバッグにしのばせて、リフレッシュにでかけてみてはいかがでしょうか。きっと日頃の疲れも解消されるはずです。監修/Niki・B・Shun
2018年08月08日ビタミンカラーのフルーツをプラスしようビタミンカラーのフルーツの代表とも言えるレモン。ほかにも、パイナップル、ゴールドキウイがあります。そんな夏を彩るビタミンカラーのフルーツであるレモン、パイナップル、ゴールドキウイと透明のボトル、ミネラルウォーターを準備すれば、簡単におしゃれなおでかけドリンクをつくることが可能。持っているだけで周りの目を惹きそうです。見た目の爽やかさを楽しむことができ、暑い夏にもぴったりなおでかけドリンクをつくってみましょう。まずは、フルーツをカットしていこうフルーツのカットの仕方をご紹介していきます。ゴールドキウイは、ヘタから少し離れたところに切り込みを入れましょう。ヘタの部分をクルっと回すと、トゲのような芯も一緒に取り除くことができます。皮をキレイにむいて、お好みの厚さにカット。次にパイナップルは、頭とおしりを切り落とし、縦に立てて4等分に切ります。中心にある芯を切り取り、ボトルに入れやすい大きさにカットしましょう。レモンは、皮ごと使用するので、よく洗って、スライスします。これで、必要なフルーツの準備が完了です。水を注いで冷蔵庫で冷やせば完成!見た目をしっかり楽しめるように透明のボトルを利用しましょう。透明のボトルにカットしたフルーツを詰めていったら、ミネラルウォーターを上から注ぎます。これで完成と言いたいところですが、冷蔵庫の中に入れておくことで、ミネラルウォーターにしっかりとフルーツの香りが出るので、しっかり冷蔵庫で冷やしましょう。フルーツの入れ方も順番に入れたり、ランダムに入れたり、レモンやキウイの輪切りが側面に見えるように入れたりと、入れ方ひとつで見た目のバリエーションも楽しむことができます。他にも嬉しい効果があります見た目がおしゃれなだけでなく、フルーツにはたくさんの効果があります。ここでは、使用するフルーツの効果をご紹介しましょう。まずは、レモン。レモンには疲労回復や美肌、風邪予防の効果があると言われています。パイナップルは、疲労回復、夏バテ予防などが期待でき、食物繊維が豊富に含まれているフルーツです。ゴールドキウイには風邪予防の効果が期待できるといわれており、デトックス整腸作用や1日分のビタミンCが含まれているとも言われています。肌だけでなく内側までもキレイにしてくれて、夏バテ女子にはもってこいのフルーツドリンクです。おでかけドリンクは、材料もお手軽で、とっても簡単に作れるので、ズボラな人にもおすすめです。見た目も爽やかで元気が出るビタミンカラーのフルーツをプラスするだけでおしゃれさをグンっと増します。見た目だけでなく、美肌や夏風邪、夏バテ予防の効果も期待できる、夏にピッタリの魅力が詰まったドリンクを、ぜひあなたもつくってみてはいかがですか?監修/Niki・B・Shun
2018年08月08日一年中松茸を楽しめる「松茸屋 銀座 魚松」国内外から選りすぐりの松茸を集めた「松茸屋 銀座 魚松」は、どの季節でもおいしい松茸を頂くことができる松茸専門店。中でも芳醇な旨味がとろけだす「近江牛と松茸のすき焼き」が看板メニューです。噛めば噛むほど幸せな味が口いっぱいに溢れる食事のひとときを堪能して。今だけルトロン会員限定特典として、オリジナル商品1品&3〜5万円相応の生の松茸盛り合わせをプレゼント。※本特典の有効期限は15日(日)までとなります。スポット情報スポット名:松茸屋 銀座 魚松住所:東京都中央区銀座7丁目15-7電話番号:03-3541-1599世界が愛するカジュアルダイニング「bills 銀座」バラエティ豊かなメニューが味わえると人気の「bills 銀座」は、定番の朝食メニューの他に、夜のデートや女子会にもってこいのディナーメニューも豊富に揃っています。まるで宝石のようにキラキラと輝く店内から銀座の街並みを眺めつつ食べる料理は格別。オトナ女子の夢がギッシリと詰まった贅沢な空間です。そんな「bills 銀座」で、ルトロン会員だけにシークレットサービスを提供。銀座の街を彩る空間で、一度食べたら忘れられない絶品メニューを味わって。※本特典の有効期限は21日(土)までとなります。スポット情報スポット名:bills 銀座住所:東京都中央区銀座2-6-12 Okura House 12F電話番号:03-5524-1900料理に、デザインに、際立つ美意識「アルマーニ/リストランテ&ワイン ラウンジ」イタリアの偉大なデザイナー、ジョルジオ・アルマーニがプロデュースした「リストランテ ワインラウンジ」でラクジュアリーなひとときを過ごしてみて。黒と金で統一された美意識溢れる店内で頂けるのは、洗練されたイタリアンと貴重なワインの数々。中でもおすすめなのが1日10組限定の「アペリティーボ ボックス」です。次々と運ばれてくる芸術のようなお料理に思わずうっとり。銀座の街を一望できる絶好のロケーションで、昼も夜も特別な時間をとことん味わって。50名様にアルマーニのスイーツライン「アルマーニ/ドルチ」の製品からステキなギフトをプレゼント。スポット情報スポット名:アルマーニ/リストランテ ワインラウンジ住所:東京都中央区銀座5-5-4 アルマーニ銀座タワー 11F電話番号:03-6274- 7005キャンドルスタジオ代官山緑がいっぱいの開放感溢れる店内は、キャンドルやアロマの良い香りで包まれています。そんなステキ空間で、オリジナルキャンドルやサシェを作ってみて。好きな色のキャンドルを選んで溶かし、好きなドライフラワーを入れて固めれば、あっという間にオリジナルキャンドルの完成です。インテリアとして置けば、良い香りで部屋中を満たしてくれます。さらに見た目も華やかなアロマワックスサシェは贈り物としても喜ばれそう。ルトロンでは、そんなワークショップが500円オフに。自分好みの個性あふれるキャンドルを作ってみて。スポット情報スポット名:キャンドルスタジオ代官山本校住所:東京都目黒区上目黒1丁目10番3号 代官山三番館3階電話番号:03-6873- 7850仕事帰りに心も身体もストレス“ゼロ”へ「0yoga」「0yoga(ゼロヨガ)」は銀座初の岩盤ヨガスタジオ。心と身体に溜まった日頃のストレスを、ヨガと岩盤のパワーでゼロにしちゃいましょう。常に湿度68%、気温38℃に暖められた清潔感溢れるスタジオで、じんわり流れる汗とともにリフレッシュ。基礎コースから応用コースまで豊富なラインナップから、自分のレベルにあったコースで無理なく続けられます。さらにはウエアのレンタルや水素水販売など、手ぶらで仕事帰りに寄れるのも嬉しいポイントです。ルトロンでは体験レッスンを1,500円でプレゼント。スポット情報スポット名:0yoga銀座店住所:東京都中央区 銀座4-2-17 銀座111レジャービル 11F電話番号:03-5159-2011最短距離で“自分史上最高のカラダ”に「FiNC Fit」先端科学の力で“自分史上最高のカラダ”へと変身することができる「FiNC Fit」。米国最高位の資格を持つプロトレーナーが、運動・食事・美容の観点から自分だけのプログラムを組んでくれるスペシャルジム。それぞれの身体に今必要な要素を効率的に吸収し、見違える身体へと導いてくれます。美しい身体を保つために、「FiNC Fit」オリジナルのスムージーも登場。ルトロン特典ではそんなサプリメントスムージーを1杯プレゼント。スポット情報スポット名:FiNC Fit原宿店住所:東京都渋谷区神宮前6-27-8 エムズ原宿ビルB1F電話番号:03-6450-5350美味しさの秘訣は“地産地消” 「リストランテ AO青山」南青山にある「リストランテ AO青山」の美味しさは、屋上菜園で収穫したお野菜&ハーブにあります。スタッフ全員で丹精込めて育てた素材をふんだんに使用したお料理は、新鮮で身体にも嬉しいものばかり。移り変わる季節に合わせて毎月メニューも変化するので、訪れる度に変化が楽しいお店です。四季折々の変化を舌で味わって。ルトロン特典では乾杯用スパークリングワイングラスを一杯プレゼント。スポット情報スポット名:リストランテAO 青山住所:東京都港区南⻘⼭3-3-3リビエラ南⻘⼭ビル1F電話番号:03-5411-6660日本人の心のふるさと“お味噌”を堪能「がらり 千駄ヶ谷店」絶品お味噌と黒糖焼酎をとことん味わうなら「がらり 千駄ヶ谷店」へ。全国から取り寄せた味噌と、奄美大島産の黒糖焼酎150種類を心ゆくまでご賞味あれ。築40年の古民家を改装したお店からは木のぬくもりが溢れ、アジト的な雰囲気を感じられます。こだわりのお味噌をふんだんに使用した「黒豚味噌漬け焼き」や「焼き味噌おむすび」は、見ているだけでも涎が出てくる絶品料理。優しい味わいに癒しのひとときを過ごしてください。ルトロン会員には料理長のおすすめを一品プレゼント中。何が出てくるのはその日の料理長の気分次第。料理を待つ時間も楽しめます。文/おゝしろ実結スポット情報スポット名:がらり 千駄ヶ谷店住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷2-6-4電話番号:03-5786-1820
2018年07月17日ルトロン編集特集とは“金曜日の夜”や“週末”、“デート”などのシチュエーションを曜日ごとにテーマ化し、編集部おすすめのおでかけスポットやグルメコンテンツを毎朝8時にお届けします。一週間がんばったご褒美として金曜夜に行きたいリラクゼーションスポットや、週末に行きたい注目エリア、近場で非日常を感じられる日帰り旅行スポットなど、目的やシチュエーションに応じた今すぐ行きたいスポットがより見つけやすく、おでかけをより楽しんでいただけるように進化しました。曜日別特集テーマ○月曜特集「ルトロン女子部」スイーツビュッフェやナイトプールなど、女友達と出かけたくなるようなおでかけスポットを紹介。○火曜特集「ひとりじかん」ひとりで楽しめるこだわりのスポットや家での過ごし方など、自分らしい時間の過ごし方を提案。○水曜特集「ルトロン ヨガスタジオ」週の中日はヨガでリセット。週後半に備えて、心身を整えるコンテンツを紹介。○木曜特集「金夜のススメ」一週間がんばった自分へのご褒美に、リラクゼーションや夜遊びスポットなど、翌日の金曜夜の過ごし方を提案。○金曜特集「週末おでかけ部」期間限定イベントや新しくオープンするお店、日帰り旅行など、この週末に行ける四季折々のおでかけスポットをお届け。○土曜特集「こんなデートがしたい!」近場の注目エリアから非日常を感じられる旅行まで、当日や翌日に行けるおすすめのデートスポットを紹介。○日曜特集「輝け、わたし!」浴衣の着付けや所作、暑中見舞いの書き方など、外見だけでなく内側から自分磨きにつながるトピックを発信。おでかけ動画マガジン「ルトロン」概要「ルトロン」は7,000本以上のコンテンツを提供するおでかけを軸とした大人の女性のための動画マガジンです。ルトロンを通じて、“やってみたいこと”や“行ってみたい場所”を発見し、おでかけが楽しくなることをコンセプトにお届けしています。すべてのコンテンツは、実際に足を運んで取材を行なっており、テキストや画像だけでは伝えきれないリアルで臨場感のある動画コンテンツを軸に提供しています。さらに、2017年からは渋谷区観光協会をはじめ、栃木県、山梨県、宮崎県などの地方自治体との取り組みも開始。全国の魅力的なスポット情報をピックアップして国内外の観光誘致に貢献しています。おでかけ動画マガジン「ルトロン」
2018年06月28日2017年、絵本の世界をイメージしたかわいいテーマパークが吉祥寺にオープンしています。中にあるのは、猫カフェ・猫雑貨専門店・カフェなどなど、SNS映えするお店ばかり!まだまだ新たなお店の誕生も控えているという、謎に包まれた癒しの空間をご紹介しましょう。今までなかった絵本の世界が吉祥寺に!若者が集う東京・吉祥寺。おしゃれなお店が多く、ただふらっとお散歩しているだけでも楽しいですよね。そんな吉祥寺で話題になっているのが、〔吉祥寺プティット村〕。ここは、「絵本の世界」をテーマにしている複合施設で、SNSなどで「ジブリっぽくてかわいい!」と評判になっています。さて、一体この中には何があるのでしょうか?お庭は誰でも入ることができるフリーエリア〔吉祥寺プティット村〕のお庭は、誰でも無料で入れるフリーエリア。緑が多く、マイナスイオンで満ち溢れています。そして、奥の方には、猫の噴水も!猫の口から水がジャージャーと流れ落ち、最高にムービージェニックです。猫の噴水に近づいてみると、水の中にはメダカの姿が。まさか東京のど真ん中でメダカに会えるなんて……。思わぬサプライズに、ほっと癒やされること間違いなし。お子さんがいる人は「これがメダカなのよ」と教えてあげる、良い機会になるかもしれませんね。また、建物上部には猫ちゃんの顔も出現。「あれ、口もとが笑ってる?」。そうなんです、ここにいる猫は表情豊か。すぐ隣に別の猫もいますが、それぞれ表情が違います。お庭を散策するときは、猫たちの表情もチェックしてくださいね。猫がつくったお城「てまりのおしろ」って?〔吉祥寺プティット村〕の一番奥にあるのが、猫たちが作ったお城〔てまりのおしろ〕。ここは猫カフェになっていて、約20匹の猫ちゃんたちがのんびりくつろいでいます。実はさきほどご紹介した外壁の猫は、〔てまりのおしろ〕の看板猫・てまりちゃん!中に入ったら、ぜひてまりちゃんを探してみてください。ただしこちらの猫カフェに入るためには、10歳以上、という年齢制限がありますので、小さなお子さんがいる人は注意が必要です。〔てまりのおしろ〕ではさまざなイベントが行われています。その中でも、イチオシは「ネコのお食事会」。このときは、猫たちが全員集合。整然と並び、カリカリを食べている姿に癒やされるので、ネコ好きさんは必見です。【ネコのお食事会1日2回】・10~11時(約15分)・18~19時(約15分)〔てまりのおしろ〕は、ドリンクやお食事も充実。オススメのドリンク、カプチーノは肉球模様がキュートです。この紙カップはオリジナルデザイン。飲みきれないときは、スタッフに伝えると上蓋ももらえますよ。夢かわいいカフェで♪ランチ&ティータイム続いてご紹介するのは、〔吉祥寺プティット村〕の中にあるカフェ〔TEAHOUSEはっぱ〕。グリーンの壁が印象的で、こちらもメルヘンな雰囲気満載!ハーブティーがウリのカフェですが、グラタンやペンネなどのお食事もしっかり食べられます。吉祥寺の立ち寄りスポットとして使うと便利ですよ。また、奥には座敷席もあるので、子連れママ友ランチにも使いやすそう!〔TEAHOUSEはっぱ〕は、今のところ土日祝のみの営業。それ以外の平日は、ときどきオープンしているそうです。事前に公式サイトを確認してからお出かけしてくださいね。〔吉祥寺プティット村〕は、ぜんぶで7つの店舗が集まる複合施設。まだオープンしているお店は少ないのですが、今後は続々と可愛いお店がオープンしていきます。一度ならずニ度三度と足を運んで、変わっていく様子もお楽しみくださいね。〔吉祥寺プティット村〕の詳細はこちら!●ライター安藤美紀
2018年06月22日