「おなら」について知りたいことや今話題の「おなら」についての記事をチェック!
おならのにおいを無くすには!? 過半数(53.5%)が「わからない」 ~大腸肛門病センター高野病院 理事長 高野正太先生監修~大正製薬は、全国の20 代から60代の男女400人を対象に「おならに関する意識調査」を実施しました。我慢していても、ふとした瞬間にプゥーと出てしまう“おなら”。おならは腸にたまったガスが肛門から排出される気体で、無意識のうちに1日10回前後発生しています。しかしなぜにおいがしたり、回数が多かったりするのか。気になることがあっても、身近な人にはなかなか聞きづらいものです。そこで、おならに対する“理解度”と“関心度”についてアンケート調査で探ってみました。また、調査結果を踏まえて、大腸肛門病センター高野病院 理事長 高野正太先生に、おならのにおいや音の原因、およびその対策方法についてお話を伺いました。◆自分のおならが「気になる」人は(67.1%)、「臭いと思う」人は(71.3%)。過半数の人が自分のおならをどうにかしたいと思っている。自分のおならが「すごく気になる」「気になる」「たまに気になる」と回答した人は合わせて67.1%。自分以外の人のおならが「気になる」(56.8%)を上回っていて、過半数の人が自分のおならを気にしていることがわかりました。また、自分のおならが「いつも」「たまに」臭いと感じる人は、合わせて71.3%。自分のおならに対して、どうにかならないだろうか、と感じているようです。気になるのは「音」(19.8%)や「におい」(32.5%)よりも「両方」という人(47.8%)が最多でした。◆しかしおなら対策は「わからない」の回答が、「音」で60.2%、「におい」で53.5%。対処方法が不明な人が過半数を占めることが判明。おなら対策について「音が出ないようにする/においが臭くならないようにするためにはどうしたらよいと思うか」を尋ねました。どちらの問いも「野菜(食物繊維)を摂る」(音15.0%/におい20.8%)、「便秘の解消」(音13.5%/におい16.5%)、「バランスのよい食生活」(音12.0%/におい16.3%)が上位となり、腸内環境を整えることが大切と考えている人が目立ちます。しかし「わからない」という解答も音・においとも多く、「音」(60.3%)、「におい」(53.5%)ともにトップ。気になるおなら対策ですが、実は対処方法がわからないという人が圧倒的に多くなっています。◆臭いおならになりやすいと思っている食べ物・飲み物は、「肉類」「にんにく」「いも類」。おならの原因についてはどう感じているのか、臭いおならになりやすいと感じる食べ物・飲み物について聞きました。おならの代名詞「いも類」(29.3%)を抑え、「肉類」(32.0%)「にんにく」(30.8%)が上位に入っています。おならは腸の動きが悪いサインで、肉類の食べ過ぎは腸内環境を乱す、という意識が徐々に浸透してきているようです。なお「わからない」との回答も34.3%と1/3を占めています。◆おならが気になる理由は、男性が「マナーとして」(49.2%)。続いて「においが臭く申し訳ないから」(43.3%)。女性は「恥ずかしいから」(55.4%)、「おならをしたことが知られたくないから」(45.3%)が上位。男女の意識に微妙な違いが。次に自分のおならが「すごく気になる」「気になる」「たまに気になる」と回答した人に、その理由を聞いたところ、男性は「マナーとして」(49.2%)、「においが臭く申し訳ないから」(43.3%)の順でした。一方女性は、「恥ずかしいから」(55.4%)、「おならをしたことが知られたくないから」(45.3%)が上位。周囲に配慮する男性に対して、とにかく恥ずかしい、人に知られたくないという女性の、微妙な意識の違いがうかがえました。◆1/3以上の人(36.8%)が、「おならで困った/恥ずかしい経験がある」と回答。「我慢して苦しかった」(57.8%)がトップ。おならで困ったことでは、1/3以上の人(36.8%)が、「おならで困った/恥ずかしい経験がある」と回答。①「我慢して苦しかった」(57.8%)、②「においで周りの人に迷惑をかけた」(22.4%)、③「物を持ち上げたときにおならがでた」(17.7%)が上位となりました。意図せず、うっかり出てしまったおならが原因で、つらかった、恥ずかしい思い出がある人も多いようです。男性は「うんちがでてしまった」(21.9%)が3位に。おならもれ(便失禁)症状には注意が必要です。◆「どこまでのシチュエーションならおならをするか」には、「家族といるとき」は22.8%で、7割以上の人が我慢していると判明。「夫婦・カップル・友人」は10%未満。NGと考える人が圧倒的!次にどこまでのおならなら許されるのか、おならをするシチュエーションについて尋ねました。その結果「家で一人」(83.5%)が圧倒的に多く、次いで「外で一人で歩いているとき」(42.0%)「外出先のトイレ」(30.5%)と一人でいることが絶対条件となっています。逆に「実家で家族といるとき」の回答は22.8%。7割以上の方が、実は家族の前ではぐっと我慢していることがわかりました。「夫婦・カップル・友人」と一緒にいる時はもっとNGのようで、外で(7.8%)、家の中(7.5%)ともに10%以下。大切な人の前でのおならは、夫婦だとしてもやっぱりできないと感じている人が多いようです。大腸肛門病センター高野病院理事長高野正太先生のコメント<おならとは>おならの成分の大部分は、食事中に口から取り込まれた空気です。これに大腸内の腸内細菌が食物を分解する際に作り出すガスが加わり、腸には約1リットルのガスが存在するといわれています。これらが体外に排出されたのが “おなら” です。どちらの成分も体内に蓄積することは望ましくないため、我慢しないことが重要です。おならは「排出すべきもの」として理解するべきです。<においが臭くならないようにするためには>においの原因は腸内の細菌が食べ物を分解する際に発生するガスで、前日の食事内容だけでなく、日々の食生活が腸内環境に与える影響も大きく関わっています。脂肪分の多い肉やアルコールを頻繁に摂取する人は、おなら臭が発生しやすいとされています。一方で、海藻類や水溶性食物繊維を含む食品、漬物、納豆、チーズなどの発酵食品は腸内環境を改善し、においの軽減につながります。効率よく腸内環境を整える上でビフィズス菌・乳酸菌配合のサプリメント等を摂取いただく方法もあります。においの原因となる腐敗産物の発生を抑制する効果につながります。また、食生活だけでなく、ストレスも腸内環境を乱し、においの原因となることがあります。また、おならを我慢すると、排出されないガスが血液中に吸収されて、口臭や体臭の原因となり、別のにおいの問題を引き起こすこともあります。<おならの音が出ないようにするためには>正直に申し上げますと、おならの音に差が生じる理由については明確には解明できていません。力を入れて出す際の音は、腹圧の影響によるものと考えられますが、突然出てしまうおならの音は、ガスの蓄積が一因である可能性もあると思われます。お尻付近に大量のガスが溜まり、その圧力によって音が発生するのではないでしょうか。このような音を避けるためには、無理に我慢せず、出せるタイミングで静かにおならをすることが望ましいと考えます。<話題の「低FODMAP(フォドマップ)食品」でガス発生をしづらくし、おならを抑えよう>腸の動きを安定させ、腸内のガスの生成を抑えるためには、腸内細菌のバランスを維持することが不可欠です。納豆や漬物といった発酵食品、大豆製品、食物繊維が豊富な食品を積極的に摂取することをお勧めします。しかしこれら腸内細菌に良いとされる食品を摂取すると、逆にお腹が張ると感じる方もいらっしゃいます。そこで、最近注目を集めているのが「低FODMAP(フォドマップ)食品※」です。腸内環境は個人によって異なり、状態によってはFODMAP食品が腸内細菌によって活発に発酵され、ガスが生成され、おならになることがあります。腹部の膨満感を引き起こしやすい食品は「高FODMAP食品」と呼ばれ、逆に少ない食品は「低FODMAP食品」と称されます。腸内にガスが発生しやすくおならにつながる場合は、高FODMAP食品を避け、低FODMAP食を摂取するようにします。腹部の膨満感が軽減した段階で、高FODMAP食品を一品ずつ試し、自分に適した食品を見つけるプロセスをお勧めします。・・・・プロフィール・・・・社会医療法人社団高野会大腸肛門病センター高野病院理事長高野正太(たかの しょうた)先生1970年、熊本市生まれ。東京医科大学医学部卒。慶應義塾大学病院外科および一般・消化器外科を経て、特定医療法人社団高野会・高野病院に入職。米国Cleveland Clinic Floridaにて肛門領域の診療を学んだ後、肛門科部長、大腸肛門機能診療センター長を経て、現在は社会医療法人社団高野会大腸肛門病センター高野病院理事長。高野正太先生※本調査は2023年5月に発表した『おならに関する意識調査』に続く第2弾です。 2024.11.05_【大正製薬】『おならに関する意識調査』を実施リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月05日なんだか最近お腹が張っておならがよくでる。しかもすごくクサイ…そんなお悩みを持っているかたは、食習慣に問題があるかもしれません。よかれと思って始めた習慣が胃腸に負担をかけていることも…。そこで今回は、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、おならの量やニオイが気になる人のための食薬習慣とNG習慣を教えてくれます!おならが臭い、便がでない原因となる食べ物とは…【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 284最近、昔よりお腹が張りやすくなった気がする、おならのニオイが臭くなった、便がスッキリでないといったお悩みが増えたということはないでしょうか?もしかしたら、それは毎朝、必ず取り入れている〇〇やダイエットのために意識して増やしている〇〇の取りすぎが原因となっているかもしれません。この〇〇とは、プロテインです。どんな体に良いとされている食べ物だとしても自分の消化吸収能力を超えてしまうくらいの量を食べていたり、一つの食材ばかり食べていたりすると胃や腸の負担となり、腸内で悪玉菌が増殖したり、細菌叢の多様性が失われてしまったりすることがあります。そのほかにも、よく噛まずに早食いをしたり、秋限定のクリーム系パスタや濃厚スイーツなどにはまったり、嫌なことやプレッシャーが多くストレスが過度にかかっていたりする時にも、おならの量が増えたり、ニオイがきつくなることがあります。ということで、今週はおならの量がニオイが気になっている人のための食薬習慣を紹介します。今週は、おならの量やニオイが気になる人のための食薬習慣秋らしい気候になってきましたね。肌寒くなると、キノコやサツマイモ、鮭などをたっぷり使ったクリーム系のパスタにグラタン、栗やメルティなチョコレートやチーズを使ったモンブランや濃厚ケーキなどを食べたくなりますよね。1年の中でも秋限定のグルメは、毎年楽しみにしているという人が多いと思います。ただ、こういった魅惑の食べ物ばかりを毎日食べていると糖質や脂質が多く、いつの間にか腸内環境を乱してしまうことがあります。おならが臭くなったり、便秘になったり、肌荒れをしたり、感染症にかかりやすくなったり、気分が落ち込みやすくなってしまうこともあるので、気を付けましょう。旬のものは、体に良いからいくら食べても良いと思ってしまう人も多いようですが、少しずついろいろな食材を楽しみ、食欲の秋を楽しみながら、スポーツの秋も取り入れ、食べて動いてヘルシーに満喫したいですね。そして、食べ過ぎてしまった人は、ダイエットのためにプロテインを意識して取り入れるようにするかたも多いと思います。ただ、美容と健康のために続けているプロテイン習慣も、自分にとって適切な量を超えていると胃腸に負担を感じたり、おならや便が臭くなることがあります。漢方医学では、何事も偏らないように中庸を意識することが大切だとされています。秋は食の誘惑が多く、偏食になることがあるので、今から気をつけていきましょう。漢方医学では、おならが臭くなるときの状態を『脾胃』の働きが低下し、『湿熱』がたまっている状態と考えます。そこで、今週は『脾胃』を強化し、『湿熱』を取り除く食薬がおすすめです。今週食べるとよい食薬は、【モロヘイヤとなめこの味噌汁】です。そして逆にNG習慣は、【プロテイン飲料やお肉などたんぱく質の取りすぎ】です。食薬ごはん【モロヘイヤとなめこの味噌汁】『脾胃』を強化し、『湿熱』を取り除いてくれるネバネバ食材をつかったお味噌汁です。スルッとした便を目指すことができ、腸内環境を整えてくれます。<材料>モロヘイヤ1束(みじん切り)なめこ1パック生姜1片(すりおろす)水400mlニンニク1片(スライス)味噌大さじ1くらい<作り方>材料をひと煮立ちさせたら完成。お好みでオリーブオイルをたらすとお腹の冷え対策にも。NG行動【プロテイン飲料やお肉などたんぱく質の取りすぎ】数年前まではプロテインと言えば、筋トレをしているムキムキな男性が飲むものというイメージがありましたが、ここ10年くらいで美容や健康に対して意識の高い人が摂るヘルシーなイメージに変化し、プロテイン飲料やプロテインバー、たんぱく質が多く含まれるヨーグルトやパン、カップ麺までもコンビニやスーパーで手軽に購入できるようになりました。朝食にプロテインのパウダーを牛乳に溶いて飲むことが習慣となっていたり、小腹がすいたらプロテインバーを食べたり、お米やパンを控えて、お肉をたくさん食べて食事を済ませるというかたもいらっしゃると思います。ただ、万人がたんぱく質をたくさん食べれば健康になれるというわけではありません。胃腸の働きが弱い人にとっては負担となり、お腹が張ったり、おならが臭くなったり、便がスッキリでなくなったりすることもあります。この臭いおならの原因物質であるスカトールやインドールは、プロテインを摂り入れたあとに腸内細菌によって作り出されます。そのため、プロテインを多く摂りすぎている人は、おならや便のニオイが臭くなる傾向があります。さらに、胃腸が弱い人の中には胃酸の分泌が少ない人も多いです。そういった人の場合には、消化不良を起こし、未消化物が腸内で発酵し、膨満感や臭いおならの原因となることがあります。常に膨満感や臭いおなら、ベットリした便などに悩んでいるような人は、たんぱく質の摂取量や食物繊維や発酵食品などの摂取量などを調整し、メンタルや免疫、解毒などに関係する腸の状態を常にいい状態にキープできるようにしていきましょう。おならや便の状態を把握し分析することは、私たちの体調管理をする上で非常に役立ちます。なんとなく感じる小さな不調を感じるよりも、もっと前の段階で食事内容を微調整できるからです。体からの小さな合図を見逃さないようにする癖をつけることを続けていくことで、未来の私たちの体は健康を維持できます。食薬を習慣化していきましょうね。そのほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)や新刊『だる抜けズボラ腎活(ワニブックス)』でも紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。Information<筆者情報>大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売1か月で7万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©FAHMI/Adobe Stock文・大久保愛
2024年09月28日冷房で体を冷やしすぎたり、冷たいものを食べ過ぎたりして、夏は胃腸の調子を崩しがちな人が多いのではないでしょうか?胃腸の働きが低下すると、おならが臭くなったり、便秘に悩むことにも…。そこで今回は、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、胃腸の働きを助け、おなら・便秘対策をするための食薬習慣と、NG習慣を教えてくれます!おならが臭い、コロコロ便などの症状に悩んでいませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 277最近、お腹が張りやすくなったり、重くなったり、おならが臭くなったり、便がコロコロしたり、ベットリした便がでたり、残便感があったり…と腸の不調を感じることはないでしょうか。この時期は、寝ているときにエアコンでお腹が冷えたり、冷たいものを食べ過ぎたり、暑さとエアコンの寒暖差や急な気圧の変化で自律神経を乱したりすることで、胃腸の働きが低下してしまうことがあります。お腹がポンポンになり、タイトな服が似合わなくなったり、おならが臭く恥ずかしい思いなどをすると、いち早く何とかしたいと考えますよね。そんなときには健康食の代表ともいえる高プロテイン食を食べ、健康に気をつけるようとする人もいらっしゃるかもしれません。とくに、夏バテ中で食欲がなかったり、料理する気力がないときにプロテインに頼りがちになってしまうこともあるかもしれません。ですが、たんぱく質の過剰摂取は、さらに便秘を加速させたり、おならを臭くさせることがあります。ということで、今週は、おならが臭くて困っている人のための食薬習慣を紹介します。今週は、おならの対策となる食薬習慣スルッとした便はでていますか?お腹が変に張ってしまうことはないでしょうか?健康になろうと考えるときに、一番初めに整えなければならないのが、胃と腸です。もし、今胃腸の状態が良くないと思う人は、栄養の消化吸収や老廃物の排泄がうまくできていなく、腸内細菌のバランスが乱れているかもしれません。感染症にかからないために、メンタルを整えるために、疲れやすい体にならないように、食事内容をコントロールすることで、胃腸の状態を健全に保つようにしましょう。漢方医学では、今の体の状態を知るために便の状態、おならの状態、舌の状態など、体の変化を反映しやすい部分をチェックすることがあります。とくに、この時期おならの回数が増えたり、臭くなったり、便秘になったりと腸の不調で悩み始めた人は気をつけましょうね。単純に膨満感やおなら、下腹部がポッコリすることが迷惑な出来事だというのではなく、健康にとって大問題だからです。漢方医学では、消化吸収に関わる『脾』の働きが低下したり、体がエアコンや冷たい飲食物で底冷えし『腎陽』が不足している状態だと便秘やおならが増えると考えます。そこで、今週は『脾腎』を強化する食薬がおすすめです。今週食べるとよい食薬は、【オクラと長芋ポン酢】です。そして逆にNG習慣は、人によって許容量の異なる【高たんぱく質の摂りすぎ】です。食薬ごはん【オクラと長芋ポン酢】消化を助けるアミラーゼや『腎』を強化するジオスゲニン含む長芋とネバネバ成分が胃腸のケアになるオクラを合わせて『脾胃』を強化します。<材料>2人分長芋5㎝(一口大)オクラ5本(3㎝に切る)お酢・醤油各大さじ1<作り方>オクラをポリ袋に入れレンチンし、ポリ袋に長芋の調味料をいれ、10分おいたら完成。お好みでノリや大葉、みょうが、桜エビなどを添えてもいいですね。NG行動【プロテインなど高たんぱく質の摂りすぎ】一昔前までは、プロテインと言えば、筋トレを頑張るムキムキな人が好んで飲むものだったと思います。ですがここ数年で、トレーニングをしている人だけではなく、健康や美容に対する意識の高い人ほどプロテインを取り入れる努力をするようになってきました。外出時にも取り入れやすいプロテインドリンクやプロテインバー、お肉をたっぷり食べる傾向は一般的になり、コンビニやドラッグストアなどでも大きな売り場があるほど、多くの人に愛用される存在となりました。ただ、たんぱく質の適正量は人によって異なります。食べれば食べるほど良いわけではありません。腸内で悪玉菌が増え、ニオイの原因となる物質を発生させることもあります。食べ過ぎは胃腸への負担となるので、胃腸の声に耳を傾けつつ自分に合った量を無理なく取り入れていきましょう。便やおならの状態は、不調を感じる前に直すべき食習慣があることを教えてくれる大切なチェックポイントです。不快だと思うだけで何も行動を変えないのではなく、原因を見つけて習慣を少しずつ変えることで、今より元気な体を目指していきましょう。そのほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)や新刊『だる抜けズボラ腎活(ワニブックス)』でも紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。Information<筆者情報>大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売1か月で7万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©nicoletaionescu/Adobe Stock文・大久保愛
2024年08月10日夏になると、過酷な環境下で下痢や便秘など胃腸の調子を崩しがちです。なんだか最近おならがよく出る…と気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、腸内環境が悪化しおならが増えてしまう人のための食薬習慣と、NG習慣を教えてくれます!1日3食決まった時間に食べることで起こる不調とは?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 273今年も各地暑い日が続き、「災害を超えた状況」と表現されてしまうほどの酷暑となりました。国からは、都道府県に対して熱中症警戒アラートが発令され、日本救急医学会では不要不急の外出を避けるようにと注意喚起が行われ、SNSでのブーイングが話題になりましたよね。このようにニュースに何度も登場する異常な暑さは、私たちの体に影響を与えないわけがありません。夏と言えば、食欲不振やお腹が冷えてキュルキュルしてしまう人も多いですが、一方で便秘に悩む人も増えます。便秘と言えば、お腹にガスがたまったり、下腹部だけがポッコリしてしまったり、苦しくなってしまったり。おならに悩む人も多いと思います。そこで、今週は猛暑の中、おならが増えてしまう人のための食薬習慣を紹介します。今週は、おならが増えてしまう人のための食薬習慣夏に着たい服と言えば、ちょっとタイトな服ですよね。ただ、下腹のプニプニしているお肉が気になるというかたも多いと思います。とくに暑さが厳しくなってから、気が付いたら便秘気味になり、おなかにガスがたまってしまうという人も多いようです。便秘がちになってしまうのには、暑さで汗をたくさんかいたり、それを補うための水分摂取が不足したり、冷たいものを摂りすぎて胃腸が冷えたり、エアコンで体が冷えたり、血流が低下したりするほか、自律神経が乱れたり、偏食になったり、食欲不振で単純に食べ物の量が減ったりと、様々な理由があります。また、それに伴い腸内で悪玉菌が増えることによって、下腹部に便が滞るだけではなく、ガスもたまっていき、おならが増えてしまう人がじわじわと増殖してしまうのです。漢方医学では、夏の環境で『脾胃』の働きが低下し、便秘がちになることで『痰湿・湿熱』がたまり、ガスがたまって『気滞』を感じてしまうことがあると考えます。そこで、今週は、『脾胃』を労り、『理気』してあげる食薬がおすすめです。今週食べるとよい食薬は、【ブロッコリースプラウトとワカメの酢の物】です。そして逆にNG習慣は、【1日3食決まった時間に食べると決めつけること】です。食薬ごはん【ブロッコリースプラウトとワカメの酢の物】胃腸と肝臓をいたわる小鉢で小休憩しましょう。お腹がガスでパンパンになっているときには『痰湿・湿熱』を取り除き『脾胃』の働きを高めるワカメ、ブロッコリースプラウト、お酢で腸内環境を整えてみてはいかがでしょうか。<材料>2人分ワカメ5g(水で戻す)ブロッコリースプラウト5つまみ(キッチンバサミで刻む)酢大さじ1みりん・醤油各小さじ1<作り方>よく混ぜたら完成。NG行動【1日3食決まった時間に食べると決めつけること】夕食のボリュームが一番多かったり、夜中に動画を見ながらスナック菓子を食べたり、寝苦しくて起きたついでに夜食を食べたり、22時以降にボリュームのある食事をしてしまった場合には、朝に食欲がなくても当然です。朝食は、体に朝を知らせ体内時計を整え、1日元気に過ごすために重要な存在です。朝食を欠食することは、良いとはいえません。ですが、体に良いからと言って、どのような状況でも朝食を必ず食べなくてはいけないというわけではありません。毎日の夕飯のボリュームや内容、食べる時間などによって胃腸に負担をかけてしまっていたり、朝食をよく噛まず、パンとコーヒーを作業のように食べることで、一日中胃腸が重だるくなってしまっているような人に限っては、空腹時間を設けることで胃腸を休ませてあげることを考えましょう。無理に食事を摂ることによって、常に胃が重くなり、腸内環境が乱れ、お腹にガスがたまってしまうこともあります。まずは、夕食の内容や量、時間帯の見直しを行い、朝食を食べることができるコンディションを作るのが先決。夕食は、なるべく揚げ物やラーメン、丼ものなどは控え、消化に負担のないものを選ぶようにし、よく噛むようにして、朝には胃腸がスッキリしていると思えるようにしましょう。何か調子が悪いと感じるときには、体づくりの基本に戻り、胃もたれしていないか、便通やおならの状態に問題はないかを確認してみましょう。もし、問題がある場合には、空腹になるタイミングを作るために、食べる量を調整してみてください。量を調整するということは、自分にとって必要な栄養を含む食材を選択し、不要と考えるものを減らしていく作業にもなると思います。また、無駄食い防止になるのでダイエットにもなります。夏を健やかに過ごすための栄養が欠損しないようにしながら、胃腸の負担を減らすように調整していきましょう。そして、自分の体に合った夕食の量や内容で食事を摂ることができたら、体にやる気のスイッチを入れるために、朝食を食べる習慣を身に着けられたら良いですね。急な変化ではなく少しずつ自分の体を健康へと導けるような行動が理想です。そのほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)や新刊『だる抜けズボラ腎活(ワニブックス)』でも紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。Information<筆者情報>大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売1か月で7万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Igor/Adobe Stock文・大久保愛
2024年07月13日ふだん何気なく使っている言葉のなかに、実は略語がけっこうあります。これって略語だったの!?と驚く略語をご紹介。今回は、「おなら」です!「おなら」って、なんの略?人間だけでなく、イヌもネコもパンダもする「おなら」。医療系のさまざまなサイトを見ると、人は1日平均10回前後のおならをしているそうで、臭いの強さなどから腸の健康状態を知ることもできる大切なバロメーターになっています。そんな「おなら」も、実は略語。さて、いったい何の略でしょう?おなら、もともとは…?おならは、「おならし」の略でした!『日本国語大辞典』によると、「おなら」は「ならす(鳴)」の連用形の名詞化した「ならし」に接頭語「お」のついたものから転じた語、とのこと。「屁(へ)」を婉曲的にいったもので、もとは女房詞(にょうぼうことば)でした。令和にも残っている!女房詞いろいろ「女房詞」とは、室町時代初期ごろ、御所に仕えていた女房たちによってつくられた隠語のようなもの。宮中で使われる上品で優雅な言葉として、次第に一般の女性たちも使うようになり、現代でも一部が残っています。女房詞は、言葉の頭に「お」をつけたり、語尾に「もじ」をつけたりしてつくられます。例えば、水のことを「おひや」といいますが、これも今に残る女房詞のひとつ。ほかに、おむすび、おかか、おかき、おはぎなども女房詞です。ちなみに、「おかき」は欠き餅、「おはぎ」は萩餅(はぎのもち)の略に「お」をつけたものです。また、語尾に「もじ」をつけるバージョンの例は、「しゃもじ」。もともとは「杓子(しゃくし)」を略した「しゃ」に「もじ」をつけた女房詞です。ほかにも「おすもじ」という女房詞がありますが、この意味はわかりますか?正解は、「鮨(すし)」を丁寧にした言葉。今ではほとんど知られていませんが、川端康成の小説などでも使われていました。おならは略語でした!おならは「おならし」の略でした。言葉の由来を調べると、室町のころから使われていたこともわかりました。確かに、今でも「屁」というより、「おなら」のほうが上品ですよね。宮中のご婦人が使っていたと思うと、「おなら」という言葉もちょっとセレブな感じがしますね。意外な略語はほかにもあります。次回もお楽しみに!参考資料・『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)・『日本国語大辞典』(小学館)文・田代わこ
2024年07月13日本格的な夏が近づき、そろそろダイエットをしなければ…と焦りだしている人はいませんか。短期集中で結果を出したいところですが、間違ったダイエットはさまざまな不調を引き起こし、ときにおならを臭くする原因となってしまうこともあるそうです。そこで今回は、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、おならの臭い対策をしつつ健康的にダイエットをするための食薬習慣と、NG習慣を教えてくれます!おならが臭いのは間違ったダイエットのせいかも…【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 2696月に入り、夏のような気候の日も増えてきましたね。夏といえば、自然にもう少し痩せなきゃと思ってしまいますが、何か対策をし始めていますか?ダイエットは明日から!と毎日宣言する人もいれば、いくら痩せても太っていると感じてしまうほどストイックにダイエットにのめりこんでしまう人と2つに分かれるように感じます。どちらも極端なことなので、健康的に痩せるためには太り続けている現状の習慣を見直すことが必要であったり、ストイックになりすぎて健康を害してしまうようなダイエットにはまっている場合には、自分を大切にすることが必要です。そして、食べないダイエットではなく、食べるものの量や質、タイミングの見直し、いつもよりこまめに動くように意識すること、睡眠の質や時間を意識した生活など、トータルに整えていくことが理想的です。いつのまにか余分な脂肪が減り、体温も上がり、免疫も向上して、痩せていたというようなダイエットがよいですよね。また、体に負担をかけてしまうダイエットをした結果、美しくなるどころか“おなら”が悪臭を放つようになってしまうという非常事態が生じることもあります。ということで、今週は、健康的にダイエットしたい人&おならが臭くて悩んでしまっている人のための食薬習慣を紹介します。今週は、おならが臭い&健康的に痩せたい人のための食薬習慣近年、高プロテインがとれるスティック状のクッキーやチョコレート、鶏むね肉、豆腐の加工食品など、おやつやランチに手軽に取り入れることのできる食品が増えてきましたよね。忙しい中でもたんぱく質量をしっかり摂ることができ、コンビニやドラッグストアでも手に入れることができるため、1日に何度もお世話になっているかたも多いのではないでしょうか。特に、ダイエットをしているかたにとっても心強い味方となりますね。ただ、そんなとき、便がするっと出ずに、粘性が強くなったり、黒くなったり、においがきつくなったり、おならが臭くなったり、膨満感を感じたりと腸内で悪玉菌が増えているような不調を感じることはないでしょうか。たんぱく質は健康的に痩せるために必要な栄養素ではありますが、摂りすぎてしまうと腸内で悪玉菌を増殖させ、おならや便の状態を悪くしてしまうことがあります。食物繊維も忘れずに取り入れつつ、体に負担にならない程度のたんぱく質量を摂取するように、腸と相談しながら、食事を選択していきましょう。漢方医学では、代謝向上に欠かすことができない『気』を補うことがダイエットには欠かすことができないと考えます。この原料となるのが、たんぱく質やビタミンB群、ミネラルになりますが、過剰摂取により体に余分なものとしてたまってしまう『痰湿』も太る原因となってしまいます。そこで、ダイエットを健康的に成功させるためには、腸の状態と相談しながら適切にたんぱく質を補いつつも、腸内環境を整え、体から余分なものを便として排泄していく、食物繊維やファイトケミカルなどを取り入れることがおすすめです。今週食べるとよい食薬は、【セロリと人参のきんぴら】です。そして逆にNG習慣は、過度にプロテインをとりすぎる人は注意したい【ダイエットで鶏むね肉習慣】です。食薬ごはん【セロリと人参のきんぴら】セロリもニンジンも抗酸化作用の高い代表的な食材です。抗酸化作用の高いβカロテンは、油と一緒に摂取すると効率よく吸収できるとため、さっと炒めるきんぴらがおすすめ。ニンジンはよく洗って皮ごとつかうとさらによいです。また、ゴマをたっぷり使うことで、『潤腸通便』作用も高まり、ポッコリおなかを解消することができます。<材料>セロリ1/2本ニンジン1/2本ニンニク1片醤油・酒・すり胡麻各大さじ1みりん小さじ2<作り方>1:人参とセロリを千切りにする。ニンニクはスライスに。2:材料を炒め、しんなりしたら調味料を加えて完成。NG行動【ダイエットで鶏むね肉習慣】半袖で過ごす日が増えたり、エアコンをつけ始めるころだと思います。少しずつシルエットのわかる服を着る機会も増え、ダイエットを意識するかたも増えていると思います。そんなときに、習慣的に食べ始める手軽な食材に鶏むね肉があります。高たんぱく食として頼りになる食材です。ただ、高たんぱく、低糖質を意識したダイエットは、人それぞれ適正な量があります。たんぱく質の摂りすぎが、胃や腸に負担となってしまう人がいたり、極端に低糖質を意識することで、日中の不調や睡眠の質の低下などを感じやすくなってしまう人もいます。そこで、自分の便やおなら、だるさなどに目を向けることで、自分にとって適切なたんぱく質や糖質量を把握し、体に負荷が過度にかからないようにダイエットを進めていくことが大切です。ダイエットは短期戦というよりも、長期的に習慣を変化させることで代謝を向上し、健康的な体になることで、筋肉量や体脂肪率が結果的に理想値になっているということが望ましいと考えられます。体に負担がかかるダイエットは、長続きせず、リバウンドもしやすいものです。健康を害さないようなダイエット習慣を継続していきたいですね。ダイエットをして綺麗になるはずが、腸に負担がかかり、お肌にはニキビや混合肌などの悩みが生じたり、便秘がちになったり、おなかが張って、おならも臭くなってしまっていたのでは、元も子もありません。ダイエットというと短期的に結果を出そうと無茶をする人が多いですが、それによって自律神経やホルモンバランスまで乱し、心と体にダメージを長期的に感じさせてしまわないように、ストイックになりすぎず、体に優しくキレイを目指していけると良いですね。そのほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)や新刊『だる抜けズボラ腎活(ワニブックス)』でも紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。Information<筆者情報>大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売1か月で7万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©drawlab19/Adobe Stock文・大久保愛
2024年06月08日おならをした人も、された人も不快な思いをせず、生活をもっと送りやすくするパンツが登場相談しづらい悩みを、隠すから乗り越える世界へ。ある人は学校に行くのが怖いと言いある人は職場を休みたいと言いある人は公共交通機関に乗るのが怖いと言いますその原因に、過敏性腸症候群(通称IBS)という病気があります。ガス型、いわゆる「おなら症状」で悩んでいる人は通常より回数が増えたり、ニオイがきつくなったりすることで周囲の目をとてつもなく気にする生活を強いられています。同社では、この悩みを解決したいとの思いで、同商品の開発に着手しています。機能性「着座時に消音×消臭で機能を発揮」おならの原因となる、肛門周辺の皮膚の振動を抑え、発生するガスのニオイを吸収する活性炭が入った専用パットをパンツ内部のポケットに挿入することで機能を発揮します。着座時に限定されますが、静かな空間で長時間の着座が多い学生、事務職や飛行機利用、新幹線利用などの移動が多い人の利用を想定しています。静かな空間でおなら症状に困る人が利用できる機能性パンツ専用ポケットは内部に搭載されているため、外から見ても大きな違和感はありません。不要な際は着脱が可能なため、通常のパンツとしても利用できます。困った時、困った場所、困ったシーンでパットを挿入することで安心感が生まれます。商品概要商品名:Toride Pants (トリデパンツ)タイプ:メンズ・レディースサイズ:XS/S/M/L/XLカラー:ブラック1色先行販売価格:6,000円※パンツ本体1着+パット3個付き応援購入サービス「Makuake」先行販売概要■プロジェクト名:着座時に、おならの「音」と「ニオイ」を軽減するパンツ。隠すから乗り越える世界へ■実施期間:2024年2月2日(金)12:00〜 4月29日(月)18:00■特典:Makuake超早割1着25%OFFや5枚セット最大35%OFFの数量限定販売あり■URL:※Makuake販売終了、配送完了後には同社ECサイトでの販売もスタートする予定です。Toride(マイナビ子育て編集部)
2024年02月07日ガスが溜まってお腹が張る、おならが止まらない…そんなときは腸の運動が鈍っているかもしれません。まずは1週間、腸の調子を整えることから始めてみましょう。今回は、ヨガインストラクターの筆者が朝晩で行うお腹ケアをご紹介します。お腹がキュルキュル鳴りませんか?食べすぎや偏った食生活などのせいで腸内環境の乱れが起こると、おならが止まらなかったり、空腹でもないのにお腹が鳴ったり、残便感やお腹の張りなどに悩まされたりすることがあります。まずは腸内環境を整えるための食生活の改善や、朝の白湯などを続けてみることが大切。そのうえで、お腹を整えるストレッチを朝晩の日課にしてみましょう。朝晩5分の腸を整えるストレッチ1.仰向けに寝ます。2.両脚を持ち上げて、右脚を上にして軽く足を組みましょう。3.両方のすねを重ねた状態が離れないように注意しながら、足の裏を床に下ろします。4.息を吸います。息を吐きながら両方のすねが離れないようにして脚を左に倒します。このとき腰からねじらず、脚から倒すようにしましょう。5.息を吸いながら両脚を戻し、息を吐きながら反対側へ倒します。6.左右セットで1回として、10回繰り返します。組む脚を入れ替えて同様に行いましょう。空腹時に行いましょうこのストレッチは空腹時に行うことが大切です。食後に行うと、お腹が苦しかったり痛くなったりする可能性があります。ポイントは下半身からねじること。腰からねじると腸を整える効果を得にくくなるので、下半身を倒したうえで、補助として腰をねじるように意識してみましょう。朝晩ベッドの上でできますので、まずは1週間続けてみてくださいね。©Graphicroyalty/Adobe Stock筆者情報上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。ヨガセラピーを学び始める。 現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした 【マナヨガセラピー】と、日本古来の体の使い方ナンバのエッセンスを利用し、骨格を整える姿勢ケアをホリスティックな視点で体系化し全国を出張しながらレッスンをしている。 2023年より「心と体と女性の生き方」講座として心体の整え方、これからの時代のウェルビーイングを提案する【美道】講座を開講。文/上村由夏
2023年10月19日人間より犬のほうが優れている能力といえば、まず嗅覚が思い浮かぶのではないでしょうか。一般的に犬の嗅覚は、犬種や臭気の種類にもよりますが、人の数千倍から1億倍まで感知できるといわれています。愛犬の隣でおならをしたら…?オーストラリアに住む女性が投稿した動画が話題になっています。女性は自宅でくつろいでいた時、思わず愛犬の隣でおならをしてしまいました。すると、臭いに気付いた犬が…!どんなリアクションを見せたのかはこちらをご覧ください。「くっさ…」犬は女性の顔をじっと見つめた後、前脚で鼻を覆うようなしぐさをしたのです!彼女のおならはそれほどまでに臭かったのでしょうか。明らかに臭いと感じているような愛犬に、女性は笑いながら「ごめんね」と謝りました。動画を見た人たちは、この犬のかわいい反応にたまらず笑ってしまったようです。・かわいさ全開だ!・犬「おえー、ママ!あなたのおならより私の足のほうがいい匂いだよ!」・この犬がかわいそうだけど、爆笑してしまった!おならの臭いが不快で鼻をふさぐなんて、まるで人間のようですね。臭いおならは人の嗅覚でも十分に「臭い」と感じるので、犬にとっては私たちの想像を超える強烈な臭いなのかもしれません。もし愛犬の前でおならが出そうになったら、急いでその場から離れてあげたほうがよさそうです![文・構成/grape編集部]
2023年10月17日食欲の秋といえば、あれもこれもとおいしいものを食べたくなってしまうもの。ですが、この時期によく食べるものの中には、お腹の張りや臭いおならの原因となり、秋冬太りにつながってしまう要注意グルメがあるのだとか。そこで、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、気をつけるべきNG習慣とすぐにできる対策を教えてくれます!食べ過ぎたときのお腹の張りやクサイおならが気になっていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 233焼き芋やモンブランなど秋の食材を使ったスイーツにクリームパスタ、グラタン、ドリア、クリームシチューなど、体がポカポカしそうな濃厚な味わいで、想像しただけでお腹が減ってしまいそうな食材たちをいたるところで目にするようになってきました。秋の味覚を何から食べつくしていこうか迷ってしまいますよね。ただ毎日、甘くて、こってりしたものばかり食べていたら、気になってくるのがプヨプヨしたお腹やお尻のたるみではないでしょうか。秋冬といえば、イベントが多く、食べることも多く、ぬくぬくして一回り大きく成長してしまう人が多いと思います。もし毎年、寒い時期に太ってしまうという人は、今から気を引き締め、欲望にだけに従うのではなく、理性的に体形や体調の管理をしていきましょうね。そんな人のために、自分をセーブするための一つの指標として「お腹の張り」があります。お腹がポンポンに張ったり、臭いおならが出てしまうというときには要注意!ということで、秋のはじまりは、お腹の張り&おなら対策をすることがポイント。今週は、お腹の調子を整えて秋冬太りを予防する食薬習慣を紹介していきます。今週は、お腹の調子を整えて秋冬太りを予防する食薬習慣今年も食欲の秋がはじまりましたね。松茸や上海ガニなどの高級食材もありますが、ホクホクとしたお芋や栗、カボチャ、キノコ類、そしてカキ、イチジク、リンゴなどの果物、寒い時期に連想するクリームやチーズなどこってり濃厚系の食べ物もなじみ深いですよね。タンパク質や脂質、炭水化物など栄養バランスを乱さない範囲で楽しむのはよいと思います。ですが、限定品だから、旬だからといって食べ過ぎてしまうと、太りやすくなったり、便秘になったり、だるさを感じたりしてしまうことになります。秋は、食欲以外にも、読書や行楽、スポーツ、芸術などアクティブに楽しむことも想定されている季節。不快感はできるだけ減らしておきたいですよね。そこで、偏食や食べ過ぎた時に知らせてくれるポイントがあります。それは、おならや膨満感です。小麦を使ったもの、砂糖を使ったもの、油が多いものなどをたくさん食べ、食物繊維が少ない場合には、腸内環境が乱れ、お腹の張りや臭いおならを発生させてしまいます。また、口の中の舌を見ると、舌苔が増えたり、口臭が強くなったり、舌先が赤くなったり、舌自体がむくんでいることもあるかもしれません。漢方医学には、舌の状態をみて体調や生活習慣を予測する『舌診』というものがあります。何気なく過ごしていると、習慣化ゆえに偏食に気が付かないこともあるかもしれませんが、おならや便、舌の状態に違和感があるときは、偏食がないか見直しの合図と思い行動を改めてみてはいかがでしょうか。ということで、今週は偏食によって生じる『湿熱・痰湿』を取り除く食薬を取り入れてみましょう。食べるとよい食薬は、【タコとワカメの梅肉和え】です。逆にNGな習慣は、『痰湿・湿熱』を生じさせ、膨満感と秋太りにつながる【濃厚クリーム系パスタ&グラタン】などの食べ過ぎです。食薬ごはん【タコとワカメの梅肉和え】タウリン、鉄、タンパク質、食物繊維をたくさん含む組み合わせ。胃と腸の働きを助け『脾胃』を整え『痰湿・湿熱』を取り除く梅干し、ワカメ、ゴマがおすすめ。タコは刺身でも茹タコでもOK。すぐに完成する1品なので、こってりした味覚に慣れ始めてきたらお試しください。<材料>梅干し1個(包丁で叩く)タコ好きなだけ乾燥ワカメ大さじ1(ふやかしておく)醤油・みりん各小さじ1すりゴマ大さじ2<作り方>材料をよくあえたら完成。NG行動【濃厚クリーム系パスタ&グラタンの食べ過ぎ】この時期は、クリーム系のパスタやグラタンなどのラインナップがどんどん登場し、全種類食べたくなりますよね。連続的に食べていると、糖質過多になり、腸内では悪玉菌への餌付けばかりしてしまうことに。そして、単純にカロリーが高いだけではなく、糖質のとりすぎは、代謝ビタミンといわれるビタミンB群の消耗にもつながり、太りやすくなったり、疲れやすくなってしまいます。一日の中で1食偏食になるようなら、朝晩で調整したり、翌日の食事で調整したりと慢性的に続かないように気をつけましょうね。これから食欲の秋、忘年会、クリスマス、大晦日、正月、バレンタインと長期的に食べるイベントが続き、食べ癖がついてしまう機会が増えていきます。みんなで美味しいものを食べるときには、しっかり楽しんで、何もない日には、栄養バランスをとるように生活し、食欲をコントロールして秋とつきあっていきましょう。そのほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。Information<筆者情報>大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売1か月で7万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©eddows/Adobe Stock文・大久保愛
2023年09月29日生理現象とはいえ、人前で話題にあげるのもはばかられる『おなら』。相手との関係性にもよりますが、もしも人前でおならをしてしまおうものなら、気まずい空気が流れることもあるでしょう。そんな状況を打破してくれる『名言』を、月光もりあ(orenoatamanonaka)さんがInstagramで紹介しました。しかも、その名言を考案したのは、4歳の娘さんだというのです…!音感があろうがなかろうが、関係ありません!おならは、した側は羞恥心を抱くだけでなく、相手が不快な思いをしていないか、心配になってしまうもの。しかし、もしもこんな風にユーモアを交えた反応をされたら…した側もされた側も、つい笑ってしまうことでしょう!気まずさや恥ずかしさを、たったひと言で払拭する4歳の娘さんが考え出した『名言』を、多くの人が絶賛しています。・今年一感動しました。素晴らしいライフハック!・100点の返しですね!明日から使わせていただきます。・人生2周目なんじゃないかってくらい、完璧な対応です。娘さんの名言は、された側だけでなく、した側がいっても違和感はありません。おならをされた側もまた、どう触れていいのかが分からず、そもそも指摘すべきなのか、気まずさを覚えていることでしょうから…。もちろん、おならをがまんできるのであれば、それが1番です。しかし、万が一の時は自ら切り出すのも1つの手。おならをされた側も、した側も救う、まさに名言ですね…![文・構成/grape編集部]
2023年05月26日日によって気温差はありますが、薄着の季節となりました。となると、肌の露出が増えてお肉のたるみが気になるところ。ダイエットやトレーニングを意識し始めている人も多いでしょう。ですが中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、美や健康に通じるある行動が、おならを臭くする一因になり得るのだとか。愛先生がそのNG行動と対処法を教えてくれます!最近、おならが急に臭くなっていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 2114月もあっという間でしたね。怒涛の日々を過ごし、度胸やストレス耐性などが身についた人も多いかもしれませんね。ですが、それに伴い忙しく過ごした結果、不摂生が蓄積され、お腹周りにどっしりとお肉までもが身に付き、心とともに見た目もたくましくなってはいないでしょうか。初夏の暑さを感じつつGWが近づくと、少し開放的な感覚が頭をよぎり、ダイエットを意識し始める人も多いかもしれません。そんなときには、プロテインを採り始める人も多いことでしょう。コンビニやスーパーでもタンパク質がたっぷり入った健康食品が手軽に手に入るので、栄養管理には困らない時代になりましたよね。ただ、ここで注意したいのがおならです。もし、おならのニオイが急に臭くなり始めた人は、ダイエットや健康に良いと思っている行動がその原因となっているかもしれません。ということで、今週はおならが急にクサくなった人のための食薬習慣を紹介していきます。今週は、おならがクサイ人のための食薬習慣全力で走り続けた4月もあと少し!GWというゴールが見えてきましたね。お出かけしたり、おしゃれをすることもあるかもしれませんが、そんなときに気になるのは、ウエスト周りのお肉ではないでしょうか。忙しいなか、とりあえず栄養バランスではなくエネルギーを補充という感じで、その日を必死に生きている感覚だった人も多かったかもしれませんね。そんな状況に運動不足や寝不足が重なり、代謝は落ち、疲れやすさや強烈な日中の眠気などの不定愁訴が、ポコポコと出てきては気合で乗り切る体育会系の人も増えたことでしょう。そして、少しでも健康維持、ダイエットにつながるようにタンパク質をたくさんとろうと考える人が多いのではないでしょうか。このように心身ともに疲労困憊で、代謝がおちている状態を『脾気虚』といいます。そこで、気を補う食薬が必要となるため、タンパク質を採ることは非常に有効です。ですが、良いからといって過剰にタンパク質だけを採ろうとする人がいます。そして過剰に採りすぎると、人によっては、胃や腸、肝臓、腎臓などに負担がかかってしまうことも考えられます。また、採りすぎの目安となるのが、おならのニオイです。急におならが強烈にクサくなってきたという人は、胃腸に負担がかかるほどタンパク質を採ってしまっている可能性があります。タンパク質の適正量は個人差があります。今の流行として高タンパク=健康・ダイエットというイメージが先行しがちですが、腸と相談しながら消化を助ける梅干しやレモンやオレンジなど酸味のあるもの、ワカメや切り干し大根など腸内を整えるものなども取り入れつつ、タンパク質の摂取量を自分にとってちょうどいい量で調整することをおすすめします。おならや便の強烈なニオイはカラダからの「生活を改善してほしい」という合図となりますので、真摯に受け止めましょう。そこで今週は、『脾』の働きを助ける食薬をとり入れることも意識していきましょう。食べるとよい食薬は、【白菜と切り干し大根のサラダ】です。逆にNG行動は【プロテインの採りすぎ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食薬:白菜と切り干し大根のサラダ】タンパク質の分解を助ける胃酸分泌を促すお酢と腸内環境を整える白菜、切り干し大根、ゴマを合わせた消化器系応援セットが4月のラストスパートには。また、フェンネルシードには、胃腸を整える働き、口臭予防、デトックス作用などがあります。切り干し大根の食物繊維と合わせることでより、腸からの排泄力を高めるので、香りが嫌いでなければ加えてみましょう。<材料>白菜4枚(一口大)切り干し大根20gすり胡麻大さじ1酢・みりん・水各大さじ2醬油お好みでフェンネルシードお好みで<作り方>材料をポリ袋に入れ、よくもみ15分程度おいたら完成。切り干し大根が硬いときはお水を少し足して調整してください。NG行動【プロテインの飲みすぎ】これだけでプロテイン15gが採れる20gが採れるといったおやつなどの食品は多いですよね。忙しいと食事をおろそかにして、そういった食品だけに頼り切ってしまい、過剰に食べてしまうことはないでしょうか。過剰に摂取したプロテインの一部は腸内の悪玉菌に分解され、硫黄のようなクサイおならを作り出したり、便秘につながってしまうことも。どうしてものときのサポートに活用し、胃腸のケアを合わせつつ、過剰摂取にならないよう胃腸と相談しながら量を調整するようにしましょう。私たちの日々の習慣は、おなら、便や痰、鼻水、汗、おりものなど分泌物に反映されることが多いです。ちょっといつもと違うなと感じた時には、その原因を見つけ、改善するようにしてみましょうね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方がぜひご覧ください。※食薬とは…『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー®』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Satome Yokote/Gettyimages©Ezra Bailey/Gettyimages文・大久保愛
2023年04月27日毎朝ベッドから起き上がるとき、腟から空気が出ておならのような音がします。臭いはないのですが、「ブブブブ」という音は完全におなら。最初は本当におならなのかなと思っていたのですが、明らかに出てくる場所が肛門ではなく腟です。気になり、調べてみたら、この恥ずかしい現象は出産に関係しているということがわかりました。 “腟おなら”とは?ネットで「腟 空気 音」と検索したら、「腟おなら」という現象だとわかりました。ネットの辞書には「腟おならは腟内に空気が入り、それが外に出る際、屁のようになるさま」と書かれていました。 かかりつけの産婦人科へ行ったついでに、腟おならが出て困っていると相談してみたところ、子どもを出産したことを機に骨盤底筋に緩みが生じ、空気が中に入りやすくなってしまったことが原因だと言われました。私は2人の子どもを出産していますが、これらのことが起こるようになったのは次女を産んでからです。 腟おならは恥ずかしいおならであれば、肛門に力を入れれば止めることができます。しかし、腟おならはコントロールができません。私の場合、寝転がっていると空気が入り、起き上がるときに「ブブブブ」と音を出しながら空気が出てきます。隣に寝ている夫に聞こえているのではないかと思うと、とても恥ずかしいです。 でも「この音は『おなら』ではなく『腟おなら』だよ」とわざわざ説明するのも、それはそれでなんだか恥ずかしく……。夫も聞こえていないのか、気がつかないふりをしてくれているのか、何も言わないのであえてこのことには触れていません。 湯船では水が入るお風呂に入る際、足を伸ばしリラックスして湯船に浸かると腟の中にお湯が入ってしまいます。このお湯がとても厄介で、体を拭き、パンツをはいたあとに出てくることが……。最初は尿漏れかと思いましたが、臭いもしないので違うようです。 空気同様、お湯が出てきてしまうのも力を入れても防ぐことはできません。パンツが濡れてしまったら着替えなくてはならないためとても面倒です。 産婦人科の医師によると肛門や腟を引き上げるように力を入れると骨盤底筋を鍛えることができるそうです。腟おならは恥ずかしいので、1日に数回おこない腟をしめていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師 松田玲子著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2023年02月19日おならは臭いもの、お腹が張るときはあるけどあまり気にしない、そう捉えている人は多いかもしれません。ですが、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によるとそういった不調は、自律神経の乱れや腸内環境が悪いことのサインなのだそう。愛先生が、すぐできる対策を教えてくれます!お腹の調子は、過去の自分の食習慣や行動の結果です【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 196最近、おならがよく出る、お腹が張る、おならが強烈にクサイなどでお困りの人はいないでしょうか。「なんでだろう?」と考えてもその瞬間が過ぎてしまえば、そんな悩みもすぐに忘れてしまうことでしょう。でも、本当はその「なんでだろう?」は忘れないでほしいのです。私たちの食習慣の結果が、分泌物や排泄物などとなって現れるケースが多いからです。おならがクサイ、お腹が張って苦しいなどの結果は、自分の過去の行動が原因となっています。明らかな不調として表面化する前におならの状態を元に戻していくように食事を変化させていきましょう。とくに寒さを感じるときには、すぐにエネルギーとなる甘いものやカロリーの高い揚げ物やクリーム系の食べ物を食べたくなりがちです。こういった食材は、腸にダメージを与えてしまいます。ということで、今週は食の見直しとおなら対策をするための食薬習慣を紹介していきたいと思います。今週は、おなら対策となる食薬習慣寒い日はぬくぬくと布団にくるまったり、暖かい部屋でゴロゴロしているのが幸せですよね。暖かい時期と比べると冬は外に出るのが面倒になり、動画や漫画などを見ながら、お菓子を食べてご褒美タイムを過ごす頻度が増えている人も多いのではないでしょうか。このような生活を続けていると増えてしまうのが、お腹の張り、おなら、おならの強烈なニオイです。漢方医学では、体質を判断するときに、便、おなら、舌苔、痰、鼻水、汗など分泌物や排泄物の状態を確認することでカラダの状態を紐解くことがあります。ということで、おならの状態はカラダの状態を知らせてくれるありがたい指標と考えることもできます。漢方では、クサイおならが増えているときに『湿熱』が生じていると考えます。そして、ストレスや気候の変化などにより自律神経が乱れてお腹がパンパンになっているときを『気滞』と考えます。そこで、悪玉菌が増えてしまっている腸から『湿熱』を取り除き、腸の動きをサポートして『気』の巡りを改善する食薬をとっていきます。食べるとよい食薬は、【エノキのステーキ山椒風味】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食薬:エノキの石づきステーキ山椒風味】レシピはこちらです。<材料>エノキの石づき1つオリーブオイル大さじ1塩・山椒適量※「エノキの石づき」は一番下のおがくずがついたところを1センチ程度を切り落とした、茎が固まっている部分のこと。<作り方>エノキに塩と山椒を振り、両面をオリーブオイルで焼いて、味を整えたら完成。【えのき】水溶性の食物繊維の一種βグルカンを含み腸内環境を整え『湿熱』の除去に働きます。また、ビタミンDも含むため腸壁を強化したり、免疫を強化する働きもあります。さらに、リラックス作用があり『気』の巡りを改善するGABAも含んでいるので、おならが気になるときにはおすすめな食材です。【山椒】サンショオールをはじめとした香り成分が、胃腸の働きをサポートしてくれます。とくに腸にたまったガスをとりのぞく『理気』作用が期待できます。放置していると腸内環境が悪化して、免疫が低下し風邪をひきやすくなったり、例年より花粉症などのアレルギー症状が悪化したり、肌トラブルが悪化してしまう可能性もあります。腸は、元気な心と体にとって大切な存在です。腸の悩みは早めに解決していくようにしましょう。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもがカラダに影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人のカラダも約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Aleksei Morozov/Gettyimages©Maskot/Gettyimages文・大久保愛
2023年01月20日全16話にわたり、彼女のアゲ(21)と彼氏のくに君(22)の日常や出会いが描かれた、ほのぼのカップルストーリー。■⑥前編付き合いたてと3年目の違い。スッピンでも今も昔も変わらず優しい言葉をかけてくれるくに君。付き合いたての頃はおならを堪えてコッソリしていたアゲだか3年目の今では・・・?原作・作画/アゲ編集/ハウコレ編集部
2022年06月25日おなら…それは、生理現象ではあるものの、人前では話題にあげることすら、ためらわれるもの。例え相手と親密な関係であろうと、我慢できずにしてしまったが最後、最悪の場合、今後の付き合いに支障をきたす恐れもあるほどです。しかし、おならをきっかけに、愛情を確かめ合える場合も。信じたのに…!フランス人のパートナー、ガイックさんと暮らす、しばひろ(@hirokokokoron)さんは、ある日、異臭に気付きます。ガイックさんに疑いの目を向けたしばひろさんですが、本人はショックを受けたような表情を浮かべていました。!? pic.twitter.com/KjEwfLJq0m — しばひろ (@hirokokokoron) April 1, 2022 やっぱり、してたんかーい!しかし考えてみれば、ガイックさんは「おならをしていない」とはひと言もいっていません。「なぜ、そんなことをいうの」と、どちらともとれる返事をしただけなのです。とはいえ、ガイックさんの返事を受け、すぐに疑いの目を向けることをやめた、しばひろさん。それはパートナーであるガイックさんを信頼していたからこそ。…結局、おならはしていましたが。漫画に対して「したんかい!」と多くのツッコミが寄せられましたが、誰よりも驚いたのは、しばひろさんのはずです…!日本と同じく、相手と親しい関係にあろうとも、人前でおならはあまりよろしくないとされるフランス。しかし、ガイックさんがおならをしたことを、最後にはちゃんと認めたのも、しばひろさんを信頼しているからなのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年04月02日毎朝ベッドから起き上がるとき、腟から空気が出ておならのような音がします。臭いはないのですが、「ブブブブ」という音は完全におなら。最初は本当におならなのかなと思っていたのですが、明らかに出てくる場所が肛門ではなく腟です。気になり、調べてみたら、この恥ずかしい現象は出産に関係しているということがわかりました。 “腟おなら”とは?ネットで「腟 空気 音」と検索したら、「腟おなら」という現象だとわかりました。ネットの辞書には「腟おならは腟内に空気が入り、それが外に出る際、屁のようになるさま」と書かれていました。 かかりつけの産婦人科へ行ったついでに、腟おならが出て困っていると相談してみたところ、子どもを出産したことを機に骨盤底筋に緩みが生じ、空気が中に入りやすくなってしまったことが原因だと言われました。私は2人の子どもを出産していますが、これらのことが起こるようになったのは次女を産んでからです。 腟おならは恥ずかしいおならであれば、肛門に力を入れれば止めることができます。しかし、腟おならはコントロールができません。私の場合、寝転がっていると空気が入り、起き上がるときに「ブブブブ」と音を出しながら空気が出てきます。隣に寝ている夫に聞こえているのではないかと思うと、とても恥ずかしいです。 でも「この音は『おなら』ではなく『腟おなら』だよ」とわざわざ説明するのも、それはそれでなんだか恥ずかしく……。夫も聞こえていないのか、気がつかないふりをしてくれているのか、何も言わないのであえてこのことには触れていません。 湯船では水が入るお風呂に入る際、足を伸ばしリラックスして湯船に浸かると腟の中にお湯が入ってしまいます。このお湯がとても厄介で、体を拭き、パンツをはいたあとに出てくることが……。最初は尿漏れかと思いましたが、臭いもしないので違うようです。 空気同様、お湯が出てきてしまうのも力を入れても防ぐことはできません。パンツが濡れてしまったら着替えなくてはならないためとても面倒です。 産婦人科の医師によると肛門や腟を引き上げるように力を入れると骨盤底筋を鍛えることができるそうです。腟おならは恥ずかしいので、1日に数回おこない腟をしめていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師 松田玲子著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2022年02月12日毎朝ベッドから起き上がるとき、腟から空気が出ておならのような音がします。臭いはないのですが、「ブブブブ」という音は完全におなら。最初は本当におならなのかなと思っていたのですが、明らかに出てくる場所が肛門ではなく腟です。気になり、調べてみたら、この恥ずかしい現象は出産に関係しているということがわかりました。 “腟おなら”とは?ネットで「腟 空気 音」と検索したら、「腟おなら」という現象だとわかりました。ネットの辞書には「腟おならは腟内に空気が入り、それが外に出る際、屁のようになるさま」と書かれていました。 かかりつけの産婦人科へ行ったついでに、腟おならが出て困っていると相談してみたところ、子どもを出産したことを機に骨盤底筋に緩みが生じ、空気が中に入りやすくなってしまったことが原因だと言われました。私は2人の子どもを出産していますが、これらのことが起こるようになったのは次女を産んでからです。 腟おならは恥ずかしいおならであれば、肛門に力を入れれば止めることができます。しかし、腟おならはコントロールができません。私の場合、寝転がっていると空気が入り、起き上がるときに「ブブブブ」と音を出しながら空気が出てきます。隣に寝ている夫に聞こえているのではないかと思うと、とても恥ずかしいです。 でも「この音は『おなら』ではなく『腟おなら』だよ」とわざわざ説明するのも、それはそれでなんだか恥ずかしく……。夫も聞こえていないのか、気がつかないふりをしてくれているのか、何も言わないのであえてこのことには触れていません。 湯船では水が入るお風呂に入る際、足を伸ばしリラックスして湯船に浸かると腟の中に水が入ってしまいます。この水がとても厄介で、体を拭き、パンツをはいたあとに出てくることが……。最初は尿漏れかと思いましたが、臭いもしないので違うようです。 空気同様、水が出てきてしまうのも力を入れても防ぐことはできません。パンツが濡れてしまったら着替えなくてはならないためとても面倒です。 産婦人科の医師によると肛門や腟を引き上げるように力を入れると骨盤底筋を鍛えることができるそうです。腟おならは恥ずかしいので、1日に数回おこない腟をしめていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年03月30日毎朝ベッドから起き上がるとき、腟から空気が出ておならのような音がします。臭いはないのですが、「ブブブブ」という音は完全におなら。最初は本当におならなのかなと思っていたのですが、明らかに出てくる場所が肛門ではなく腟です。気になり、調べてみたら、この恥ずかしい現象は出産に関係しているということがわかりました。 “腟おなら”とは?ネットで「腟 空気 音」と検索したら、「腟おなら」という現象だとわかりました。ネットの辞書には「腟おならは腟内に空気が入り、それが外に出る際、屁のようになるさま」と書かれていました。かかりつけの産婦人科へ行ったついでに、腟おならが出て困っていると相談してみたところ、子どもを出産したことを機に骨盤底筋に緩みが生じ、空気が中に入りやすくなってしまったことが原因だと言われました。私は2人の子どもを出産していますが、これらのことが起こるようになったのは次女を産んでからです。 腟おならは恥ずかしいおならであれば、肛門に力を入れれば止めることができます。しかし、腟おならはコントロールができません。私の場合、寝転がっていると空気が入り、起き上がるときに「ブブブブ」と音を出しながら空気が出てきます。隣に寝ている夫に聞こえているのではないかと思うと、とても恥ずかしいです。でも「この音は『おなら』ではなく『腟おなら』だよ」とわざわざ説明するのも、それはそれでなんだか恥ずかしく……。夫も聞こえていないのか、気がつかないふりをしてくれているのか、何も言わないのであえてこのことには触れていません。 湯船では水が入るお風呂に入る際、足を伸ばしリラックスして湯船に浸かると腟の中に水が入ってしまいます。この水がとても厄介で、体を拭き、パンツをはいたあとに出てくることが……。最初は尿漏れかと思いましたが、臭いもしないので違うようです。空気同様、水が出てきてしまうのも力を入れても防ぐことはできません。パンツが濡れてしまったら着替えなくてはならないためとても面倒です。 産婦人科の医師によると肛門や腟を引き上げるように力を入れると骨盤底筋を鍛えることができるそうです。腟おならは恥ずかしいので、1日に数回おこない腟をしめていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年03月28日※本日はお下品な内容が含まれますのでご注意ください。年が近いこともあり、しょっちゅう喧嘩している次男&三男。ついこの間も些細なことで大喧嘩。いつもなら「ごめんなさい」すれば許してくれる次男ですが、今回はなかなか許してくれません。謝ってももう絶対許さないと言う次男。謝ったのになぜ許してくれないのかと言う三男。とうとう三男が床に泣き崩れてしまいました。と…次の瞬間…。まさかの放屁!!一瞬沈黙した後…両者大爆笑!!散々爆笑したあとはすんなり仲直り。まさか放屁きっかけで喧嘩が収まるなんて(笑)さすが我が家のザ・男児ペアだな~と思った出来事でした。
2019年01月30日みなさんこんにちは、チッチママです!突然ですが、みなさんは旦那様の前で「おなら」、披露していますか?いや、本当に突然こんな話をしてしまい申し訳ありません! 笑気にせず披露できるオープンな関係、恥ずかしくて我慢してしまうという乙女心を忘れていない方、さまざまかと思います。私はその2つを兼ね備えてかわいらしい「ぷっ」というおならを披露しています。さあ、なぜ突然おならの話をしたのかというと、今回の話のテーマが「おなら」なのです。ちょっとくだらないですが、最後までお付き合いいただければと思います。最近、次女チッチの授乳中は、お母さんを取られまいと必要以上にベッタリな長女チッチ。なので三人でまとまっている事が多いのですが、こういう三人でまとまっている時に誰かがおならをすると…誰がおならをしたのか犯人探しが始まります。段々とお喋りができるようになってきた長女チッチにあっさりバラされてしまう事もしばしば。おならの音って、見かけによらないんですよね。とくに赤ちゃんは躊躇することなく思いっきりするので笑ってしまうくらい大きなおならが出たりしますね。それもかわいいのですが。それにしても、レディ3人相手に、誰がおならをしたかなんて問い詰めないでいただきたい!笑
2018年09月26日人は一日にだいたい10〜30回くらいはおならをしているそうです。誰にでも避けられない生理現象ではありますが、「大好きなカレの前ではおならは避けたい・・・・・・たとえすかしっぺに出来たとしても・・・・・・」というのが乙女ハートでしょうね。おならそのものを根絶することはできませんが、その回数を減らすことは可能だそうです。その方法はもちろん、「おならの出やすい食べ物を減らすこと」。そこで今回は、都内の病院で管理栄養士として働く渋谷さん(仮名)に、「女性に人気だけど、おならにつながりやすい食べ物」について聞いてみましたよ。■1.豆類「お豆は、おならにつながりやすいと一般的に言うことができますね。腸内でガスを発生させる性質を持つラフィノース、おならを臭くしてしまうインドールなどが含まれています」豆は、タンパク質やその他健康のために理想的な栄養が多いので、これを普段からたくさん摂取している女子も多いと思います。豆乳や納豆などなど・・・・・・。しかし、デート前日にはセーブしておいた方が無難かもしれませんね。■2.乳製品「よくよく考えてみればわかるのですが、もともと牛のお乳などから作る乳製品は、日本人にとって摂取する習慣がなかった食品。なので、日本人の多く(8割とも言われます)が乳製品を上手に消化しきることができず、消化されずに残った乳糖が、おならの原因となるガスを発生させることもありますね」とのこと。牛乳を飲むとお腹を下してしまう人が日本には多いですが、こういうことなんだそうですよ。デート中に一緒に食べたアイスが即おなら化することはないとは思うので、その辺りは大丈夫だと思いますが・・・・・・。■3.イモ類「もちろん、おイモもおならの原因です。おイモには食物繊維が大変多くて、これらが胃で吸収されきらないと、腸内運動が盛んになってしまって、ガスがたくさん発生するんです」「さつまいもを食べておならブーっ」みたいな漫画を見たことがありますが、あれは本当だったのですね。これからさつまいもなどおイモがおいしい季節になってきますが、スイートポテトなどおイモを使ったスイーツの食べ過ぎには注意した方がいいのかもしれません。おならウーマンになりたくなければ。■4.お肉「女性でも、お肉好きを公言する人が増えていますね。私も大好きなのですが(笑)。お肉は単純に、消化に時間がかかってしまう食品なので、腸内バクテリアの活動が長時間活発になります。すると、ガスも多く発生してしまうという感じですかね」あとは、お肉を調理する際に油を多く使うので、この油もおならの臭いをキツくするものだそうです。たしかに中華料理とか食べた翌日のおならって、これ以上はやめておきます(笑)。■おわりにいかがでしたでしょうか? とはいえ、「彼女がおならするとか、かわいすぎる!」というギャップ萌えする男子も一定数いますので、カレの前で豪快なおならをぶっ放すことは、必ずしも悪いことばかりではありません。これらの食品をデート前日に大量摂取してみるというのも、ひとつの愛されテクニックかもしれませんね。(P山P太/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年03月24日Facebookでいま、「おならのカロリー」が話題になっています。実はおなら1回で67kcalも消費され、1日52回おならをすれば体脂肪は500g近くも燃えるというのです。でも、おならでダイエットができるなんて本当?今回は『INQUISITR』を参考に、おならダイエットについてまとめました。■おならダイエットがなぜ話題になったのかダイエットや減量は、人間の永遠のテーマともいえるでしょう。新たなダイエット方が考案されるたび人々は殺到し、ダイエット食材として話題になったものは瞬く間に売れていきます。今回は「おなら」にフォーカスが当てられたわけですが、あまりの衝撃に、「ジムで過ごした時間は無駄だったのか?」と嘆く人もいたとか。新しい1日のスケジュールのなかに、おならをする時間を加えるべきなのでしょうか……?そもそもこのおならダイエットは、2009年にインターネット上で噂として広まったのがはじまりのようです。これはおならの燃焼カロリーには個人差があり、人によっては「1発67カロリー」の威力を持つという情報でした。おならの燃焼カロリーは「勢い」や「持続時間」によって左右されます。真実は、1発67kcalも消費する人はほとんどいないのです。ダイエットの有効性としては低いでしょう。おならダイエットについて話題になる前、2008年の6月にもYahoo!で興味深い質問と回答が交わされました。実際のところ、おならによって脂肪を燃やすことができるかどうか、というのが議題です。「呼吸と脂肪の燃焼が関係ある」という噂もあったようですが、実際にはガセネタの域。おならで真剣にダイエットしようとしている時点で、他の治療が必要かもしれません。万年ダイエッターの人たちはどんな方法でも飛びつきやすいものですが、おならに関しては諦めた方がよさそうです。■おならダイエットからわかった意外な真実おならのように、お腹を緊張状態にさせたり息や腸のガスを吐き出したりする行動自体はカロリー消費に有効です。腹部に圧力や負担のかかるスクワットなどをすれば、カロリー消費だけではなく腸のガスを放出するきっかけになるでしょう。心拍数を上げる運動は簡単にできますし、確実に脂肪燃焼に役立ちます。おならを何発もしようと努力するより、ずっと現実的です。マニアックで有効性の低いダイエット法に躍らされて固執するよりも、現実的で有効性の高い方法にシフトしませんか?時間は有効に使い、効率的に脂肪を燃焼させましょう!おならではダイエットできません!(文/スケルトンワークス)【参考】※One Fart Burns 67 Calories, Farting 52 Times In One Day Burns One Pound Of Body Fat: Facebook Weight Loss Tip-INQUISITR
2015年12月18日英国シュレディーズ(Shreddies Ltd.)の日本輸入総代理店であるBody & Beautyはこのほど、「シュレディーズ おなら消臭パジャマ」(税別1万9,800円)を発売した。同商品は、過敏性腸症候群(IBS)や慢性胃炎などの消化器官の病気を抱える人や、おならの臭いが気になる人のために開発されたとのこと。ウエストバンドからひざ上までの裏地には、強い悪臭でも吸収できるという強力な活性炭を使用している。機能性だけではなく、デザインにもこだわり、普段の部屋着としても着用できるよう、ライトコットン素材のすっきりしたデザインに仕上げたという。「旅行先で友人と過ごす時間、寝室でパートナーと一緒にいる時、おならの臭いを消臭・除去し、あなたの大切なプライベート空間をお守りします」と同社。サイズは、XS・S・M・L・XL。カラーはベージュ×ストライプ・ネイビー×ストライプ。
2015年08月13日こんにちは、ぽこひろです。みなさんも生きていますから、いくらカレとのデート中であってもおならをしてしまうことがあると思います。なかには「おならはトイレでする」という殊勝な女子もいるようですが、それでもときにはうっかりカレの目の前でぶっ放してしまうことがあるかもしれませんね。してしまったときにはもう仕方がありません。「おなら女子」の事実は消えませんから、あとはとにかくかわいくフォローするのみ。そこで今回は、20代男子30人と一緒に「おならをした彼女にされたらかわいすぎるフォロー」について考えてみました。■1.顔真っ赤「やっぱり女の子らしく『今、わかった・・・・・・?』とか小声でつぶやいて顔を真っ赤に染めるのがかわいいんじゃないかな。抱きしめたくなっちゃうね」(フリーター/24歳)これは王道の対処法といえるでしょうね。おならをこいたくせにポーカーフェイスで素知らぬ顔をしていると、「こいつ屁こいて、何でおすまし顔してんだ?」と思われてしまうかもしれないので、いっそ思い切り恥ずかしがりましょう。■2.カレのせい「一回彼女がブッて派手なおならこいて、明らかに彼女がしたし、俺たち2人きりなのに、『ちょっとおならやめてよー!』とか言われてめっちゃ笑った。そういうのいいよね。センスある」(音楽関係/25歳)これも楽しいごまかし方ですね。カレも笑ってノリツッコミしてくれると思いますよ。ただ、「ごめんな・・・・・・マジ臭えだろ・・・・・・」とあなたの罪をかぶってしまうようないい人すぎるカレには使えませんね。■3.「ちょっと嗅ぎすぎー!」「あとは逆に『ちょっと私のおならそんなにクンクン嗅がないでよー!』みたいなのも面白いと思う。『嗅いでねえよ(笑)!』て盛り上がるし、そういう関係っていいよね」(美容師/26歳)やっぱり2にしろ3にしろ、こういうユーモアのある女子は、なにをしてもうまくフォローできて、ピンチをチャンスに変える力がありますね。見習うべきです。しかし、すぐに空のペットボトルを取り出してあなたのおならを保存し始めるような変態カレには使えませんね。■4.「おならし合える仲になろうね」「ほらよく、お互い一緒にいて、平気でおならをし合えるようになったら本物のカップル、とか言うじゃん? あれ、言わない(笑)?そういう意味で、おならしてしまったあとに『君もこれからどんどんしていっていいからね』って言ってみたらいいんじゃないかなぁ」(芸人/26歳)こんなフォローができたら、きっとカレはあなたが大爆音のおならをかました事実なんてすぐに忘れてしまって、「俺の彼女は自分を犠牲にしてまで、2人の関係のことを想ってくれているんだ!」と泣き出してしまうでしょうね。■おわりにいかがでしたか?たしかにお互いの前ではきちんとオシャレして、振る舞いにも気をつけているようなカップルも素敵です。が、ぽこひろは、おならでもなんでも、お互いの素の部分を出していけるカップルこそ、うまくいくカップルだと思いたいです。みなさんも、勇気を出してカレの前でとびっきりをおならをこいてみてくださいね。(川上ぽこひろ/ハウコレ)
2015年06月10日おもらし騒動の次はおなら?1月20日に行われたエタ・ジョーンズの追悼式でのパフォーマンスの際、「おもらし」疑惑が浮上し大騒ぎになっている世界の歌姫クリスティーナ・アギレラ。そんな彼女にこんどは「おなら」に関する話が届いた。(Photo:bts_secretpotion_11 By ChristinaAguileraChina)男性陣におならを我慢させるアギレラアメリカの人気オーディション番組「The Voice」の審査員の中で紅一点であるクリスティーナ・アギレラ。シー・ローやブレイク・シェラトン、アダム・レヴィーンといった有名男性陣に囲まれて「強い女性でないとこの役はこなせない」と豪語するアギレラだが、確かに彼女が主導権を握っていることは間違いなさそうだ。審査員のひとりであり、人気ロック系バンド「マルーン5」のリーダーをつとめるアダム・レヴィーンが、「男性陣はみんなクリスティーナ・アギレラの前ではおならを我慢する」ことを明らかにしたのだ。それに対してアギレラはさらに一言。「あんた、CMで気持ち悪いゲップをしてたのに何いってんのよ?」先日エタ・ジョーンズの追悼式で「おもらし」さわぎを起こしたアギレラだけに、男性陣も苦笑いであるに違いない。編集部 鈴木真美元の記事を読む
2012年02月03日満員の通勤電車、デスクワーク中、本屋で立ち読みしているとき、デートで食事をした後など、なんでここで、というときにおならが「ぷぅ」……ということはありませんか。最近、おならを気にして心療内科を訪れる若い女子が多いともいいます。そこで、おならの原因とは、おならのにおいのモトなど心療内科の専門医で野崎クリニック院長の野崎京子先生にお話をうかがいました。■おならの7割は飲食といっしょに飲み込む空気――「おなら」がたまる原因を教えてください。野崎先生食べたものを消化する過程では、ガスが発生します。そのガスが腸にたまると、体に吸収する必要がない成分のガスは外へ排出され、おならになります。ガスが腸にたまる理由の一つは、「飲食といっしょに口から飲み込んだ空気が7割」、「食べ物や飲み物が分解したガスが3割」と言われています。このうち、分かりやすい原因が、『炭酸飲料』です。ガスを含んだドリンクなので、もろにガスを体に入れることになるでしょう。げっぷも出やすくなりますね。あとは、暴飲暴食も原因になります。食べ物とともに、大量の空気を体内へ運び込むからです。また、気になるのは、腸の働きが不調でガスが発生しやすくなることです。一つは便秘です。おならは排便とともに体外へ出されますが、便秘だとそれがかなわないわけですから、ガスはたまりやすくなりますね。もう一つ、睡眠不足やストレスが原因ということがあります。腸の働きは自律神経の副交感神経によって左右されるので、疲労や緊張、不安、ストレスがあると腸のぜん動が弱まり、腸内にガスがたまりやすくなります。■動物性タンパク質や揚げ物がにおいのモトに――おならのにおいはどこから来るのですか。野崎先生腸内で発生するガスの質によって、においが変わります。炭水化物や脂肪を分解するときは発酵するのですが、タンパク質を分解するときには、腐敗させるとイメージしてください。このときに発生するガスの主成分はスカトール、アンモニア、インドール、硫化水素などで、においのもとになります。――つまり、タンパク質である肉や魚を食べると、腸内で腐敗ガスが出て、おならになると臭いが強くなるということでしょうか。野崎先生そうです。動物性のタンパク質や、油っこいもの、またニンニクやタマネギなど硫黄分が多い食べ物を多くとるとそれらのガスが発生するので、においが強くなります。野菜など繊維質や炭水化物を食べた場合、消化するために町内ガスの量は増えますが、刺激臭はありません。肉食動物より草食動物のほうが便がにおわないのはそういう理由です。■明日はデート。ガスを抑える方法は?――明日はデートだ、合コンだ、というとき、ガスを抑えるためにできることはありますか。野崎先生寛容な彼女、彼を見つけましょう(笑)という冗談はさておき、これまでお話しした原因をなるべく遠ざけることでしょう。1.炭酸飲料をとらない。2.肉、魚、揚げもの、ニンニクなどを食べない。3.早食いやガツガツ食いをしない。30回かんでから飲み込む。4.便秘をしないようにする。5.日ごろからストレスをためないで腸を健康に保つ。3の「早食い」や「ガツガツ食い」は、空気もたくさん飲み込むことになるので、おならに直結します。昔からよく言われる「30回以上よくかんで食べなさい」という教えは、唾液(だえき)腺を刺激して消化がよくなること、食べ物の間にある空気を排出するという意味があります。これだけでもずいぶんと不要なおならを避けることができるでしょう。――がまんしたらどうなりますか。野崎先生ガスを気にして来院される患者さんは、過去に、「誰かにクサイと言われた」、「おならを否定する家族がいる」など心因性の原因が多いのですが、神経質にがまんすることで胃腸を壊しています。極度の便秘と下痢を繰り返す人もいます。体に吸収すべきではないガスをがまんすると、体内に悪いガスがたまって腸の働きを妨げるので、頻繁にがまんするのは避けてください。先にお話しした方法のほか、朝、ゆっくりトイレに行く時間をつくるなど、上手にトイレに行くことを心がけましょう。そして、デリケートなことながら、体の自然反応の一つです。エチケットやマナー違反ではない限り、お互いさま、という考え方が大事でしょう。――はい、よく分かりました。ありがとうございました。野崎先生のアドバイスで明日のデートや合コンは乗り切るとして、それにしても、「消化のよい食べ物をゆっくりかんで食べる。朝は早めに起きてトイレへ」ということを心がけると体全体が快適になりそうなお話でした。監修:野崎京子氏。心身医学・ペインクリニック・麻酔科専門医。京都大学医学部卒。国立京都病院、大阪赤十字病院などをへて、現在、心療内科・ペインクリニックの野崎クリニック院長。著書に『心療内科女医が教える人に言えない不安やストレスと向き合う方法』(マガジンハウス1365円)がある。野崎クリニック:大阪府豊中市新千里南町2-6-12北大阪急行桃山台駅から徒歩7分TEL: 06-6872-1841藤井空/ユンブル)【関連リンク】【コラム】肥満は腸内細菌によって決まる!?【コラム】管理栄養士が教える。飲みすぎはデブのもと!【コラム】今人気のしょうが紅茶。1日1杯では効果がないの?
2011年12月11日