アイドルグループ・関ジャニ∞の横山裕が出演する、ハイチュウプレミアム新CM「もちもち」編が18日より放送される。今回のCMでは、「横山も~ちもち~」というオリジナル”もちもちソング”で同商品の特徴であるもちもち感を表現。横山、柴犬のローラ、猫(スコティッシュフォールド)のボアのほっぺたを”もちもち”と伸ばすことで、商品のもちもち感も表した。スタジオに入ると、先に撮影を行っていたローラを「癒されるわ~」と見守っていた横山。自身の番になると、椅子に座って頬を伸ばされるだけという内容に「俺、何もしてないけど……大丈夫ですか?」と困惑していた。しかし、爆笑するスタッフに「ほっぺたを引っ張られるだけで笑ってもらえるんや」と安心した様子だった。様々な表情を撮影するために、繰り返し頬をのばされると「何回でもやってください。どうにでもしてください。僕は座ってるだけですから……」と苦笑。撮影終了後には、犬のローラと戯れスタッフを癒していた。感想を聞かれると、横山は「何も手応えを感じない……」と笑いながら返答した。
2017年03月17日ダイエットや、美容、健康などにいいことから人気沸騰中の”もち麦”。白米に混ぜたり、サラダにかけるなど……使い方がマンネリになっている方も少なくないのでは?そこで炊き方から、もち麦活用レシピまで徹底的にご紹介!ぜひ作ってみてくださいね。もち麦とはPhoto by Kohataもち麦とは大麦の一種で、粘りのある”もち性”の麦のこと。もち麦は白米と比較して食物繊維が豊富で、その中には「β(ベータ)-グルカン」が豊富に含まれているのが、美容・健康にいいと注目されている理由です。Photo by 株式会社はくばくふだんの食事に取り入れることで、脂質や糖質の消化吸収を抑えてくれるだけでなく、血糖値の上昇も緩やかにしてくれるため、ダイエットにも効果的なんです。また食物繊維のおかげで、腸内環境が整って便通がよくなり、肌荒れ予防もできちゃうんです。もち麦の茹で方・保存方法Photo by Kohataもち麦を美味しく茹でる&冷凍保存する方法をマスターすれば、いつでも手軽に料理に取り入れられますよ!保存期間は約2週間ですが、冷凍しても栄養価が下がる心配もなし。【材料】(6~7食分)もち麦・・・120g塩・・・ひとつまみ水・・・600ml【茹で方&冷凍保存方法】1.鍋にもち麦、水、塩を入れ、中火で15分茹でます。2.もち麦が透明になったら茹で上がった合図。ザルに上げ、軽く流水で洗ってぬめりをとりましょう。茹でると約3倍の360gになります。3.美味しく冷凍するために、ここでしっかり水気を切るのがポイントです!その後、1食分(50〜60g)ごとにラップで包み、食品用保存袋に入れて保存。解凍は冷蔵庫の中で約6時間前に入れて自然解凍するか、自宅の電子レンジで解凍機能を使用してもOK!レシピ1【もち麦豆乳おかゆ】Photo by Kohata豆乳に含まれているイソフラボンは美しい身体を維持し、ホルモンバランスを整えるのに役立ちます。豆乳のホッとする味と、プチプチしたもち麦の食感の組み合わせは、毎日食べても飽きないはず。【材料】(2人分)白米・・・25gもち麦・・・25g豆乳・・・300cc水・・・100cc卵・・・1個A鶏ガラスープ(顆粒)・・・小さじ1/2A塩・・・少々Aごま油・・・小さじ1/2三つ葉・・・適宜クコの実・・・適宜枝豆・・・適宜【作り方】1.白米を洗います。2.炊飯器の釜にザルで水気を切った白米ともち麦を入れます。3.炊飯器に豆乳・水を入れ、おかゆモードで炊きます。おかゆ機能がなければ、通常の炊飯のスイッチを入れ、水加減を適宜調整してください。4.炊き上がったら、溶いた卵を入れ、蓋をして3分蒸します。5.豆乳は塩で分離しやすいため、最後にAを入れ、全体を混ぜて完成。器に盛り、三つ葉、クコの実、枝豆をのせて召し上がれ。Column【おかゆの効果について】ちなみに、おかゆには”10のいいことがある”と言われています。これは禅宗の教えで”粥有十利(しゅうゆうじゅうり)”と言う言葉があり、おかゆには「身体の血艶がよくなる」、「気力が増す」、「長命になる」、「便通がよくなる」、「風邪をひかない」などの功徳があると言い伝えられています。そのなかでも、ANGIEの読者に注目してもらいたい効果は以下の3つです!美容効果&免疫力アップ自律神経の乱れや暴飲暴食で荒れた胃の粘膜を保護し、整えてくれるから、美肌効果&免疫力アップにつながるんです。また、消化吸収と便通もよくなる効果が期待できるため、便秘がちの方にもおすすめ。低カロリー水分を多く含むおかゆは、ごはんに比べて低カロリーで、少量で満腹になれます。100gでごはんが約168kcal、おかゆ(全かゆの場合)が71kcal!満腹感をしっかり得られるようにするため、しっかり噛むことを心がけましょう。基礎代謝量アップおかゆは、内臓からゆっくりと身体をあたためてくれます。体温が1度上がると、基礎代謝量は約12%アップするのだとか。内臓の働きや血行がよくなるだけでなく、カロリー消費しやすい身体になるから、健康的にダイエットできます。レシピ2【くるみと豆乳のもち麦リゾット】Photo by taki sayuri美肌効果のあるイソフラボンが豊富な「豆乳」と、ビタミン、ミネラル、鉄分といった栄養素に加えてアンチエイジング効果が期待できるオメガ3脂肪酸を多く含んだ「くるみ」入りのもち麦リゾットです!【材料】(1人分)無調整豆乳・・・200mlもち麦(茹でてあるもの)・・・130g顆粒コンソメ・・・4gくるみ・・・20g万能ネギ・・・3本塩・・・少々ブラックペッパー・・・少々粉チーズ・・・適宜【作り方】1.くるみは粗めに刻みます。万能ネギは小口切りにします。2.鍋に無調整豆乳と茹でておいたもち麦を入れ、中火にかけます。3.沸騰したら、顆粒コンソメ・くるみを入れて弱火にし、時々混ぜながらもったりするまで3~5分くらい煮ます。4.仕上げに小口切りしたネギを加えて、塩・ブラックペッパーで味を整えます。お好みで粉チーズをかけても美味しいですよレシピ3【もち麦と長芋のトロトロポタージュスープ】Photo by Kohataもち麦と長芋をつかったポタージュ。長芋のネバネバともち麦のプチプチの食感が楽しめ、コクのある味わいに仕上がりますよ。長芋は栄養価が高く、ミネラル成分やビタミンB・Cなどの栄養成分がバランス良く含まれ、食物繊維、消化酵素もたっぷり!またネバネバの成分である「ムチン」は、消化吸収を促進し、便秘解消に効果的。美腸に導いてくれるというわけです。更に注目なのは「アルギニン」という成分。この成分はコラーゲン生成の働きを助け、保水能力も高いことから乾燥を予防してくれるといわれています。腸がきれいになり、美肌にも効果があるのは嬉しいですよね。【材料】(2人前)長芋・・・150g玉ねぎ・・・1/2玉豆乳・・・350ccオリーブオイル・・・大さじ1黒胡椒・・・少々ピンクペッパー・・・適宜パセリ・・・適宜Aゆでもち麦・・・30gAコンソメ顆粒・・・1/2A塩・・・少々【作り方】1.玉ねぎは皮をむき、約2mm幅で薄切りにし、長芋はピーラーで皮をむき1cm幅で輪切りにします。2.小鍋にオリーブオイルを入れ、玉ねぎから炒めます。しんなりしてきたら長芋をいれて、2分ほど軽く炒めます。3.ミキサー(もしくはブレンダー)に2と、豆乳をいれ、撹拌します。4.撹拌した3を先に使った小鍋に入れ、混ぜながら5分ほど弱火にかけます。5.Aを入れてよく混ぜ、コンソメ顆粒が溶けたら完成。お皿に盛ったら、お好みでオリーブオイル(分量外)、ピンクペッパー、パセリ、黒胡椒をかけて召し上がれ。レシピ4【もち麦とゴボウのデトックスポタージュ】Photo by naruseゴボウの風味が程よく、ほのかな甘みのある優しい味わいのポタージュ。飲むとほっとする味で冬にぴったりですよ。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方とも豊富で、古来より薬用として用いられてきたゴボウには解毒作用があるとされています。そんなデトックス効果の高いもち麦とゴボウに、たんぱく質豊富で美肌のもとになる豆乳を組み合わせたポタージュは、体の中からキレイを応援してくれる優れもの。もち麦特有のとろみで飲みごたえあり。食べ過ぎを防ぎたい方は食前にこのポタージュを飲むのもおすすめですよ。しょうがのすりおろしを少量入れると風味が増し、体も温まります。お好みで加減してくださいね。【材料】(2~3人分)もち麦・・・大さじ1(約15g)ゴボウ・・・100g長ネギ・・・50g水・・・250cc塩・・・小さじ1/2豆乳・・・200cc白味噌・・・小さじ2しょうがすりおろし・・・適宜炒ったもち麦(トッピンング用)・・・適宜【作り方】1.ゴボウは表面をタワシで洗い、2~3mmの斜め薄切りにし、水にさらします。長ネギも2~3mmの斜め薄切りにします。2.鍋に、水150ccを入れ、もち麦・ゴボウ・長ネギの順に重ねるように入れ、塩も加えます。3.フタをして中火にかけ、沸騰後弱火で15分煮たら火を止め、5分程そのまま蒸らします。4.ミキサーに3と豆乳・白味噌を入れ、なめらかになるまでしっかりミキサーをかけます。ここでなめらかにするのがポイント!もち麦もゴボウも繊維質なので、しっかりミキサーにかけることで、舌触りがよくて美味しい仕上がりになります。5.4を鍋に戻し、水100ccを加えて弱火で沸騰させないように気を付けながら温めればできあがり!ちなみに、写真のトッピングはもち麦を炒ったものです。作り方は、もち麦を30分以上浸水させた後、フライパンに入れて強火で水気を飛ばし、水分がなくなったら弱火でほんのり色づくまで混ぜながら炒ります。ゆっくり時間をかけて炒り、食べてみて香ばしくなっていればOK!ポリポリして美味しいので、スープだけでなく、サラダなどのトッピングにもおすすめです。ポタージュを作り始めた時点でもち麦を浸しておくと、ちょうどポタージュができあがったころに浸水できて効率もいいですよ。レシピ5【もち麦のなんちゃっておしるこ】Photo by Kohataカロリーの高いおもちのかわりに、もち麦を使うのがポイント。もち麦のもちもちな食感は粒あんと相性抜群ですよ。おしるこはダイエット中には不向きなように思いがちですが、小豆の皮にはサポニンという成分があり肥満を予防してくれるそうです!また小豆は、ポリフェノール含有量が高いと言われる赤ワインよりも多くのポリフェノールを含んでいて、シミやくすみを改善し健康的なお肌をつくってくれるそうですよ。体を温めてくれる効果もあるのでこれからの時季、冷え性やむくみにも効果的。【材料】(2人分)もち麦(茹でてあるもの)・・・60gAゆで小豆缶詰(無糖)・・・250gAはちみつ・・・大さじ1.5(小豆缶が加糖タイプなら、はちみつを入れなくてOK)A塩・・・1つまみA水・・・50ml栗の渋皮煮・・・適宜【作り方】1.Aを鍋に入れ、中火にかけます。ヘラなどで混ぜて焦げつかないようにしましょう。2.全体が混ざったら、もち麦を入れます。その後、沸騰してきたら弱火にし、1分加熱し混ぜながら煮詰めます。3.お皿に盛り、お好みで栗を飾りつけて完成です。レシピ6【もち麦バナナヨーグルトスムージー】Photo by Kohata毎朝飲みたくなるスムージーレシピに活用するのもおすすめ。さっぱりとした味わいと、もち麦の粒々な食感が楽しめます!飲むヨーグルト以外に、豆乳やアーモンドミルクなどでも相性抜群なのでいろいろ試してみてくださいね。【材料】(1杯分)A茹でたもち麦(解凍済)・・・30gAのむヨーグルト・・・150mlAバナナ・・・1本ハチミツ・・・小さじ1ナッツ(アーモンド・クルミ・ピスタチオなどお好みのものを)・・・適宜【作り方】1.Aの材料をミキサーに入れて、撹拌します。2.グラスに注ぎ、ハチミツをかけ、お好みでナッツを飾りつけたら完成。飲むときはよく混ぜましょう。いかがでしたか?もち麦をフル活用して、健康的な体を目指してみてくださいね。【レシピ1、3、5~6レシピ制作・トップ画像撮影】Kohata株式会社ホスピタス代表取締役/ナチュラルフードコーディネーター/看護師人々の健康に食の重要性を感じ、病棟看護師から食の業界へ転身。和食こそが健康・美容食であると思い、日本料理店に勤務し、経験を積む。その後、日本料理の講師、フリーランスとして活動。メニュー開発やケータリング、農業・食育体験イベント、料理教室、企業の協賛で地方食材PRイベントを開催してきた。古き良き”おふくろ”をイメージし「割烹着」×「着物」を仕事着としている。2016年、食と医療(ヘルスケア)を通して人々の体に合わせた健康で美味しい料理を提案するため、株式会社ホスピタスを設立。代表取締役として活動中。【レシピ2制作】滝さゆりパティシエ/グルテンフリーフードクリエーター/ローフードマイスター/Poca pocA table.所属体調を崩したことをきっかけに食養生の勉強を始め、ローフードと整体の資格を取得。その後、グルテンフリーの米粉を使った、簡単お菓子やパン教室を主宰。体にやさしいごはんレッスンや、麹の活用レッスンも開催中。【レシピ4制作】naruseフードコーディネーター/ゆるベジインストラクター/食生活指導士/Poca pocA table.所属「素材を活かし、子供から大人まで安心して美味しく食べられる」がコンセプトのジャムやお菓子、アイスクリームなどの商品を開発・プロデュース。また、「毎日の食を楽に楽しく!」をモットーに、料理教室や食育教室、家庭でできる盛りつけ講師などを開催。「食でつながる場」としてカフェを運営。食生活指導士、料理のストレス値を下げつつ野菜がたっぷり摂れる「ゆるベジ」インストラクターとしても活動中。出典:「炊飯器に入れるだけ!冷え性&美肌にも◎【もち麦豆乳粥】レシピ」、「ダイエット中もOK!話題の【もち麦】を使ったおしるこレシピ」、「ダイエットや美容に◎!もち麦の美味しい冷凍保存術・活用レシピ」、「美腸・ダイエットに◎!もち麦と長芋のトロトロポタージュスープ」、「腹持ちのいいダイエットレシピ【くるみと豆乳のもち麦リゾット】」、「ダイエットにGood!【もち麦とゴボウのデトックスポタージュ】レシピ」
2017年02月01日ロッテ「雪見だいふく」の新作「雪見だいふく 黄金のみたらし 厚もち仕立て」が2017年1月30日(月)より全国で発売される。「雪見だいふく 黄金のみたらし 厚もち仕立て」は、通常の雪見だいふくよりも厚いおもちで包んだ“厚もち仕立て”。ふっくらとしたおもちの中には、甘いバニラアイスと旨みのある醤油を使用したこだわりのみたらしソースがぎゅっと詰め込まれている。【詳細】ロッテ 雪見だいふく 黄金のみたらし 厚もち仕立て発売日:2017年1月30日(月)より全国で発売価格:160円+税【問い合わせ先】株式会社ロッテアイスTEL:0120-106-244(フリーダイヤル)
2017年01月28日オーストラリア発祥のパイ専門店「パイフェイス」から、“さくら”を使用したスイーツパイ「もちもち桜わらび餅」「さくさく桜チョコ」とドリンク「ふんわり桜ラテ」が登場。2017年2月1日(水)より数量限定で発売される。「もちもち桜わらび餅」はさくら餡とクリームチーズを合わせたクリームに、きな粉をまぶしたわらび餅を組み合わせた和風スイーツパイ。また、さくらクリームにダイスカットしたチョコレートを混ぜ合わせ、チョコスポンジを組み合わせた「さくさく桜チョコ」も登場。「パイフェイス」はユニークなパイの顔が特徴となっており、口の形でフィリング(中の具材)を表現している。今回のパイにも、春らしい“さくら”をイメージしたフェイスを描き、見た目も可愛らしく仕上げた。「ふんわり桜ラテ(ホット・アイス)」は、ほのかなさくらの香りとミルクのまろやかな味わいが楽しめるラテに、乾燥させたさくらの花びらを細かく砕いてトッピングしたもの。さくら色でいち早く春の訪れを感じられそうだ。【詳細】パイフェイス“さくら“をテーマにしたスイーツパイ&ドリンク発売日:2017年2月1日(水)価格:・もちもち桜わらび餅 345円・さくさく桜チョコ 345円・ふんわり桜ラテ(ホット・アイス) 421円 ※2月1日(水)から4月中旬まで販売予定※価格はすべて税込販売店舗:パイフェイス全店(渋谷モディショップ、ラゾーナ川崎プラザショップ、舞浜イクスピアリショップ)【問い合わせ先】ダスキンフードグループお客さまセンターTEL:0120-112-020
2017年01月22日本格的に寒くなり、すでに「冬太り」に悩む女性も多いはず。でも食欲は抑えられない、という欲張りな女性におすすめの食材があるんです!それは「もち麦」。栄養価が豊富で腹持ち◎と、欲張りな女性のニーズにもこたえてくれる神食材なんです。今回は、デトックス効果絶大のゴボウと組み合わせた「もち麦とゴボウのデトックスポタージュ」を紹介します!もち麦とゴボウのデトックスポタージュゴボウの風味が程よく、ほのかな甘みのある優しい味わいのポタージュです。飲むとほっとする味で冬にぴったり。水溶性食物繊維を豊富に含むもち麦は、腸内環境を整え便秘解消を助ける効果が。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方とも豊富で、古来より薬用として用いられてきたゴボウには解毒作用があるとされています。そんなデトックス効果の高いもち麦とゴボウに、たんぱく質豊富で美肌のもとになる豆乳を組み合わせたポタージュは、体の中からキレイを応援してくれる優れもの。もち麦特有のとろみで飲みごたえあり。食べ過ぎを防ぎたい方は食前にこのポタージュを飲むのもおすすめですよ。【材料】(2~3人分)もち麦・・・大さじ1(約15g)ゴボウ・・・100g長ネギ・・・50g水・・・250cc塩・・・小さじ1/2豆乳・・・200cc白味噌・・・小さじ2しょうがすりおろし・・・適宜炒ったもち麦(トッピンング用)・・・適宜【作り方】1.ゴボウは表面をタワシで洗い、2~3mmの斜め薄切りにし、水にさらします。長ネギも2~3mmの斜め薄切りにします。2.鍋に、水150ccを入れ、もち麦・ゴボウ・長ネギの順に重ねるように入れ、塩も加えます。3.フタをして中火にかけ、沸騰後弱火で15分煮たら火を止め、5分程そのまま蒸らします。4.ミキサーに3と豆乳・白味噌を入れ、なめらかになるまでしっかりミキサーをかけます。ここでなめらかにするのがポイント!もち麦もゴボウも繊維質なので、しっかりミキサーをかけることで、舌触りがよくて美味しい仕上がりになります。5.4を鍋に戻し、水100ccを加えて弱火で沸騰させないように気を付けながら温めればできあがり!ちなみに、写真のトッピングはもち麦を炒ったものです。作り方は、もち麦を30分以上浸水させた後、フライパンに入れて強火で水気を飛ばし、水分がなくなったら弱火でほんのり色づくまで混ぜながら炒ります。ゆっくり時間をかけて炒り、食べてみて香ばしくなっていればOK!ポリポリして美味しいので、スープだけでなく、サラダなどのトッピングにもおすすめです。ポタージュを作り始めた時点でもち麦を浸しておくと、ちょうどポタージュができあがったころに浸水できて効率もいいですよ。しょうがを加えても◎!しょうがのすりおろしを少量入れると風味が増し、体も温まります。お好みで加減してくださいね。ポタージュは冷凍保存ができるので、まとめて作っておくと重宝しますよ。満腹感のあるもち麦とゴボウのポタージュで、冬太りから脱出しましょう!(トップ画像・レシピ制作/成瀬優子)
2016年12月20日美容や健康にいいことで注目を集めている“もち麦”。白米やサラダに混ぜるなど、活用の幅が広いから、そのたびに炊くのは面倒ですよね。でも実は、もち麦は冷凍保存ができるのをご存知でしょうか?今回は、美味しいストック方法と、もち麦を使い切るためのおすすめ活用レシピをご紹介します!もち麦とはPhoto by Kohataもち麦とは大麦の一種で、粘りのある”もち性”の麦のこと。もち麦は白米と比較して食物繊維が豊富で、その中には「β(ベータ)-グルカン」が豊富に含まれているのが、美容・健康にいいと注目されている理由です。Photo by 株式会社はくばくふだんの食事に取り入れることで、脂質や糖質の消化吸収を抑えてくれるだけでなく、血糖値の上昇も緩やかにしてくれるため、ダイエットにも効果的なんです。また食物繊維のおかげで、腸内環境が整って便通がよくなり、肌荒れ予防もできちゃうんです。もち麦の保存方法Photo by Kohata美味しくもち麦を冷凍保存する方法をマスターすれば、いつでも手軽に料理に取り入れられますよ!保存期間は約2週間ですが、冷凍しても栄養価が下がる心配もなし。【材料】(6~7食分)もち麦・・・120g塩・・・ひとつまみ水・・・600ml【ストック調理方法】1.鍋にもち麦、水、塩を入れ、中火で15分茹でます。2.もち麦が透明になったら茹で上がった合図。ザルに上げ、軽く流水で洗ってぬめりをとりましょう。茹でると約3倍の360gになります。3.美味しく冷凍するために、ここでしっかり水気を切るのがポイントです!その後、1食分(50〜60g)ごとにラップで包み、食品用保存袋に入れて保存。解凍は冷蔵庫の中で約6時間前に入れて自然解凍するか、自宅の電子レンジで解凍機能を使用してもOK!【もち麦バナナヨーグルトスムージー】レシピPhoto by Kohataストックしたもち麦を食事に使うのもいいけれど、毎朝飲みたくなるスムージーレシピに活用するのもおすすめ。さっぱりとした味わいと、もち麦の粒々な食感が楽しめます!飲むヨーグルト以外に、豆乳やアーモンドミルクなどでも相性抜群なのでいろいろ試してみてくださいね。【材料】(1杯分)A茹でたもち麦(解凍済)・・・30gAのむヨーグルト・・・150mlAバナナ・・・1本ハチミツ・・・小さじ1ナッツ(アーモンド・クルミ・ピスタチオなどお好みのものを)・・・適宜【作り方】1.Aの材料をミキサーに入れて、撹拌します。2.グラスに注ぎ、ハチミツをかけ、お好みでナッツを飾りつけたら完成。飲むときはよく混ぜましょう。いかがでしたか?皆さんも、もち麦で美容や健康にいい食生活始めましょう!(レシピ制作・トップ画像/Kohata)
2016年11月20日ロッテ「雪見だいふく」と漫画『3月のライオン』がコラボレーションした「雪見もちもちカフェ」が大阪・あべのハルカスにオープン。期間は2016年11月3日(木・祝)から11月8日(火)まで。「雪見もちもちカフェ」は、「雪見だいふく」ならではの“もちもち”の世界観をリアルに表現した限定カフェ。2016年9月には東京と大阪で開催され、大盛況で幕を閉じた。今回はその世界観をそのままに、2017年3月に主演・神木隆之介で実写映画化が決定した漫画『3月のライオン』とコラボレーションし、作中に出てくる和菓子屋“三日月堂”の要素を取り入れたカフェとして展開する。食べごろの「雪見だいふく」を使用したオリジナルメニューは、全部で6種類。三日月堂の看板菓子“三日月焼”をヒントにした「三日月焼 雪見風」や、ひなたのアイディアで生まれた“ふくふくダルマ“を「雪見だいふく」と、10月31日(月)発売の新商品「雪見だいふくクリーミースイートポテト」で再現した「ふくふく雪見ダルマ」が登場する。また、作品の中で夏祭り用のメニューとしてあかりとひなたが考案した“冷やし白玉シロップ”をアレンジした「梅シロップ白玉雪見」、2人が甘味処でつい頼んでしまう“全部のっけあんみつ”をモチーフにした「全部のっけ雪見あんみつ」といったメニューもラインナップ。各メニューにはドリンクがセットとなり、全てワンコインで楽しめる。ファンはもちろん、スイーツ好きなら是非訪れたい場所となりそうだ。【詳細】雪見だいふく×3月のライオン「雪見もちもちカフェ」住所:あべのハルカス近鉄本店2Fイベントスペース住所:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1143期間:2016年11月3日(木・祝)〜11月8日(火)営業時間:10:00〜20:30提供メニュー:全6種※好きなドリンクとセットで500円(税込)メニュー:ふくふく雪見ダルマ、三日月焼 雪見風、モモのアヒル雪見、梅シロップ白玉雪見、くるみ汁粉雪見だいふく、全部のっけ雪見あんみつ
2016年10月29日主婦の友社このほど、『もち麦でやせる! 元気になる !』(750円・税別)を発売した。同書は、最近話題のスーパーフード「もち麦」を使ったレシピを紹介したもの。「もち麦」は大麦の一種で、雑穀にありがちなクセのある味やパサつき感がなく、ふっくらとやわらかく、もちもちとした食感が魅力だという。「白米にまぜて炊く」「ゆでてスープやサラダに入れる」などバリエーションも広げやすいため、毎日食べても飽きにくいという。また、「もち麦」はビタミンB1やカルシウム、鉄などのミネラルを豊富に含んでいる。食物繊維も豊富で、白米の約25倍の量を含んでいるとのこと。さらに便通をよくしたり、余分なコレステロール、老廃物など体内で不要な物質を吸着して体外に排出する働きがある水溶性食物繊維の一種、β-グルカンも豊富に含んでいる。β-グルカンは、腸内をゆっくりと通過する性質があるため、腹もちがよく、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できるという。これらを踏まえて、同書の表紙では「高血圧、血糖値、高コレステロール、メタボを改善」とうたっている。同書では、「もち麦」の効能の解説とともに、実践しやすい「もち麦」を取り入れたレシピを掲載している。レシピは、食物繊維を5.0g摂(と)れる「野菜ともち麦のポトフ」、根菜と鶏肉が入り、食物繊維も6.3gと豊富な「鶏ごぼうの炊き込みもち麦ごはん」、肉だねに、ゆでたもち麦を混ぜ込んだ「和風もち麦バーグ」など。また、ホットケーキミックスに、ゆでもち麦を加えたスイーツ系の「もち麦パンケーキ」も紹介している。
2016年09月06日もち麦という麦をご存知ですか?「なにそれ?」「どんな食材?」「初めて聞いた」という方も多いかもしれませんね。もち麦とは、もちもちとした「もち性」の大麦。とろろご飯でなじみのある押し麦は、粘り気の少ない「うるち性」になります。もともと大麦には多くの食物繊維が含まれています。とくに、もち麦に含まれる食物繊維の量はダントツで、プチプチ、プリプリした食感が特徴です。そんな食感の楽しさにハマり、気づけば2.5kg痩せ、その後1年間で14kgも痩せたのが、シェフの山下春幸さんです。食事制限も運動もしないのに勝手に痩せていく「もち麦」ダイエットの真髄を、70種以上のおいしいレシピの数々とともに、著書『もち麦ダイエットレシピ』(アスコム)でたっぷりと紹介してくれています。ダイエット効果と健康効果というダブルの力をもつスーパーフードとして、脚光を浴びているもち麦が、ダイエットとどう結びつくのか探っていきましょう。■もち麦のダイエット効果(1)白米の約25倍も食物繊維が!もち麦のやせパワーの源は食物繊維の豊富さで、なんと白米の25倍もあり、食物繊維が多いといわれるごぼうと比較しても2倍以上あります。現在の日本人の食物繊維摂取量は、1日平均で11~14g。厚生労働省が目標として掲げている18~20gには、追いついていないのです。ところが、白米の代わりに、米1合(150g)に対し、もち麦50gを加えた「3割炊きのもち麦ごはん」なら、茶碗1杯で約2.4gも多く摂れます。米0.4合(60g)に対し、もち麦50gを加えた「5割炊きのもち麦ごはん」なら、なんと約3.4gも摂れるのです。しかも不溶性食物繊維と水溶性食物繊維という異なる2つの食物繊維を、もち麦はバランスよく含んでいます。(2)便秘改善&美肌効果も2種類の食物繊維は、それぞれ役割が違います。まずは、不溶性食物繊維から見ていきましょう。野菜やキノコ、豆類にも含まれますが、文字通り、水に溶けずに腸内の水分を吸ってふくらみ、便のかさを増し、排便を促してくれます。また、腸内の有害物質を体外に排出させる働きもあります。一方の水溶性食物繊維は、腸内細菌のエサになって善玉菌を増やし、腸内環境の改善に役立ちます。腸内環境が整うことで、便通がよくなるばかりか、美肌効果、代謝改善、ダイエット効果があり、免疫力も高まります。とはいえ、腸内環境はだいたい2~3週間で変化し始め、3ヵ月で体質が変わると言われています。(3)糖尿病&メタボ予防にも!食後の血糖値の上昇を抑制することが、糖尿病の予防に有効ですが、水溶性食物繊維には、糖質の消化・吸収を緩やかにし、血糖値の急上昇を防ぐ働きもあります。また、インスリンの過剰な分泌もなくなるので、余分なブドウ糖を脂肪細胞に貯め込まなくなり、体に脂肪がつくのを防ぎ、太りにくくなるようです。とくに水溶性食物繊維のなかでも注目を集めているのが「β-グルカン」。体内にある不要なものを包み込んで体外に排出してくれるのですが、その働きにより、悪玉コレステロール値は下がり、中性脂肪の減少にも効果を発揮します。■ベストタイミングは朝食食後の血糖値の急激な上昇を抑える働きがあるばかりか、次の食事、さらにはその後の食事まで、長時間にわたって血糖値の上昇をゆるやかにすることがわかってきました。それを「セカンドミール効果」と呼びます。その働きを最大限に利用するなら、朝食にもち麦を食べるのが、ベストです。1日中血糖値の上昇がゆるやかなので、満腹感が持続し、食べ過ぎを予防できます。さらには、夕食にもち麦を食べることで、効果は翌朝まで続きます。■メニューはアレンジ自在もち麦は白米に混ぜて炊くだけでなく、たっぷりの水分でゆでた「ゆでもち麦」にしても便利。弾力のあるもっちりとした歯ごたえを、サラダに加えたり、スムージーに加えたりして楽しめます。ポタージュなどのスープに加えれば、食感は残るのにとろみが出てきて、マイルドな口当たりに。忙しいときや食欲のないときは、おにぎりにしておくといつでも手軽に食べられます。昆布やひじきなどの具を混ぜ合わせて握れば、ビタミンやミネラルなども加わり、ますますバランスのよい食事に。もち麦を加えた混ぜご飯は崩れやすいので、ラップを利用してしっかりと握りましょう。*もち麦ダイエットは、主食の白米をもち麦ごはんに変えるだけでOK。あとはいつも通りの食生活ですが、2~3週間で内蔵脂肪が減り、ウエストサイズがダウン。同時に体重も少しずつ減ってくるようなので、夏に向けてさっそくはじめてみませんか?(文/山本裕美) 【参考】※山下春幸(2016)『もち麦ダイエットレシピ』アスコム
2016年04月30日©TRIPPING!バリのユニークな伝統菓子の中でも、今回ご紹介するのは団子状のお菓子「クレポン」。もち米からつくられた団子の中には、椰子糖(パームシュガー)のシロップが入っていて、外はココナッツフレークでコーティングされている。©TRIPPING! タナロット寺院の参道には、クレポンを販売しているおばちゃんが並んでいて試食をすすめてくる見た目が日本の草団子のようなのは、パンダンリーフという東南アジアではおなじみのハーブによって綺麗な緑色に色づけされているから。時おり、茶色の団子も混ざっているが、これは材料に黒いもち米を使用しているからだそう。©TRIPPING!スーパーマーケットや市場でも購入することができるが、有名なのがタナロット寺院の参道や、寺院周辺の路上の屋台。バナナの皮でつくられた袋には、クレポンが6、7個入っていてお値段はRp.10,000(約90円)ほど。一口で頬張れば、甘いシロップが口の中に溢れ出し、もちもち食感の団子と絶妙なコンビネーションを楽しむことができる。ちなみに、お上品に噛みちぎって食べようものなら、中のシロップが勢いよく口の外に飛び出ることがあるので、ここは一口で食べるのが正解。どこか懐かしい、素朴な味わいのクレポン。バリ島を訪れたら試してみては。編集部スタッフがローカルに人気のスイーツを調査!【ローカルスイーツ調査隊】その他の記事はこちら>
2016年03月10日最近、コンビニを中心に“もちぷにスイーツ”が人気なのをご存じでしょうか。おもちのようにもちもち、ぷにぷにした生地の中に様々な種類のクリームが詰まったお手軽スイーツです。今回は、コンビニでお手頃な値段で買える“もちぷにスイーツ”4つをご紹介!●ローソン「もちぷよ(ミルククリーム)」ローソンでは、「もちぷよ(ミルククリーム)」(80円)が発売中。白焼きのもちもち食感生地の中に、北海道牛乳を使用したコクと深みのあるミルククリームが包んである1品です。生地は大き目で肉厚、そしてしっかりとした噛み応えがあります。ぷにぷにというより、しこしことした食感です。そして何といっても中に詰まっているミルククリーム!思いのほか生地の中にたっぷりと入っており、一口噛むとクリームが口の中に溢れだしました。とろっとろでまろやかな甘味が広がります。80円とは思えないクオリティで、1個で充分に満足感がありますよ♪●ファミリーマート「ぷにほっぺ。(カスタードクリーム)」その名のとおり、ほっぺのようにぷにぷにした食感が楽しめるスイーツ「ぷにほっぺ。」(100円)はファミリーマートから発売されているシリーズ。パッケージがとても可愛いですよね。これまでにイチゴ、チョコ、きなこなどが発売されています。今回はこのカスタードホイップを食べてみました。こちらは手のひらサイズで少し薄めの生地ですが、香ばしい匂いが特徴的。外側はしっとりふんわり、内側はおもちのようにもちもちしています。そして中にはカスタード入りのホイップクリームが入っています。とろっとしているけど甘ったるくはないこの食べやすさは、シュークリームと近いです。生地がふんわりとしているので、袋から出す時は形が崩れないように、そ~っと出してくださいね。●サークルKサンクス「ぷにもちシューいちご味(希少糖入りクリーム)」今は各コンビニからいちごスイーツやパンがたくさん登場していますよね。そんな中、サークルKサンクスではこの冬より、ぷにもちシューいちご味(希少糖入りクリーム)が発売中!夏は塩ミルククリームが発売されていたこのぷにもちシュー、お値段も93円とかなりお手頃です。名前に「シュー」が付いているだけあって、最もシュークリームに近いです。もっちりとかなり弾力のある生地は、割るとしっかりと伸びるほど。中には、つぶつぶ果肉も入ったピンク色のいちごクリームがぎっしり、さらに真ん中にはいちごジャムがひそんでいます。トロトロではなく重みのあるクリームだから、「スイーツを食べた!」という満足感も◎ですよ。ちなみに希少糖とは、肥満防止効果のあるD-プシコースと、老化予防効果のあるD-アロースが含まれる、天然由来の糖。カロリーがほぼゼロで、甘味は砂糖の約70%もあります。このぷにもちシューの希少糖入りクリームも甘ったるくなく、いちごの酸味がほどよくマッチしています!●スリーエフ「大人ぽにょ抹茶黒蜜きなこ」関東圏で展開しているスリーエフからは人気の「もちぽにょ」シリーズの中で、今回は新商品である「大人ぽにょ抹茶黒蜜きなこ」(140円)を試食しました!こちらは一番のビッグサイズ!今回の他のものと比べると1.5~2倍はあるかもしれません。表面にまぶされた焙煎きなこが嬉しいやわらかめのもちは、高級和菓子のお餅のような風味と食感。袋から開けたとたんにふわっときなこの香りがただよってくるので、開けた瞬間をお楽しみに!そして中には、これまたぎっしりと詰まった抹茶クリーム。抹茶感が抑えられていて苦味はあまりなくまろやかなので、抹茶が苦手な人でも大丈夫。さらに食べ進めると、そのクリームの中からたっぷりの黒蜜が溢れだします!この黒蜜、濃厚ですが甘ったるくないので、まさに大人の味という感じ。大きめですが、飽きることなくぺろっと食べられちゃいました!いかがでしたか?各コンビニで激戦を繰り広げているもちぷにスイーツ。皆さんも色々と食べ比べてみてください♪(富士みやこ)
2016年02月24日ロッテアイスは9月9日~15日、「雪見 もちもちカフェ」を東京都・表参道に期間限定でオープンしている。同店は、「○○するよりもちもちしよう」というこの秋の「雪見だいふく」のコンセプトに基づき、「もちもち」の世界観をリアルに表現したカフェ。仕事やプライベートで疲れた気持ちと体をやわらげ、「おうち感覚」でくつろいでほしいという思いがあるとのこと。店内のインテリアや装飾には、ふわふわでもちもちとした感触の素材を採用。また中央には、足が伸ばせる大き目のソファと雪見だいふくをイメージしたクッションを備えたアイランド型ソファが置かれている。さらに、タブレット端末の顔認証機能で表情を読み取って語りかけてくる「しゃべる冷蔵庫」も設置。その日の気分を察して、自分にあったおすすめのメニューを導き出してくれるという。メニューは、食べごろの雪見だいふくを使用した「チーズクリームの雪見ホワイトドーム」「グリーン抹茶の雪見だいふく」「ほっこり雪見だいふく 黒ゴマしるこ」「フルーツ雪見だいふく」「雪見チョコマウンテン」「雪見とほくほく栗の和風モンブラン」の全6種類が用意されている。価格は、各500円(全て税込、ドリンク付き)。営業時間は、11時~20時。
2015年09月10日スリーエフは9月1日、「F STYLE もちぽにょ」(税込108円)を全国の「スリーエフ」店舗でリニューアル発売する。同商品は、もち米粉を使用したもちもちのシュークリーム。今回のリニューアルでは、中のクリームに生クリームを加え、濃厚でとろけるミルクカスタードクリームに仕上げているとのこと。
2015年08月27日米久は9月1日、料理人の道場六三郎氏が監修した冷凍ギョーザ「もちっとつるん水餃子」をリニューアル発売する。同商品は道場氏の監修を受けたお鍋にぴったりの水ギョーザ。水ギョーザの命でもある皮を大幅リニューアルし、白玉のように白くてもちもちの皮に仕上げたという。にんにくを使用せず、しょうがをアクセントにした味付けなので、お鍋や和風スープにもよく合い、煮崩れしにくいとのこと。価格は「もちっとつるん水餃子326g」が税別398円、「もちっとつるん水餃子416g」が税別498円となっている。
2015年08月26日スリーエフは8月19日、もち米粉を使用したもちもちの生地のスイーツ「F STYLE もちぽにょ みるくココア」とソフトフランスパンを使ったサンドイッチ「カフェロール」を発売する。「F STYLE もちぽにょ みるくココア」は、ガナッシュ入りのホイップにカカオ風味を加えたココアカスタードを、もち米粉を使用したもちもちの生地につめた新商品。暑い時期でもゴクゴクと飲めるアイスミルクココアを再現した味わいに仕上がっているという。価格は税込120円で、9月下旬(予定)までの期間限定販売となっている。また「カフェロール」は、ソフトフランスパンを使用したサンドイッチ。黒こしょうのきいたパストラミビーフと玉ねぎ、グリーンカールを合わせた「カフェロール パストラミビーフ」(税込260円)と、オムレツとスクランブルエッグにロースハムを組み合わせた「カフェロール ロースハムエッグ」(税込235円)の2種がある。
2015年08月14日ミニストップは19日、「MINISTOP CAFE タピオカライチティー(もちもちタピオカ入り)」を、ミニストップ店舗で発売した。○爽やかなライチティーともちもち食感のタピオカの組み合わせ同商品は、オリジナルチルドカップ飲料「MINISTOP CAFÉ」より発売する、もちもち食感のフレーバーティー。フレーバーティーとしても人気のライチティーに、もちもち食感のブラックタピオカを加えた。爽やかなライチの風味と後口に香り高い紅茶感が感じられる、初夏にふさわしいすっきりした味わいに仕上げた。仕事の休憩時や一息つきたい時、小腹が減った時などデザート代わりにも楽しめるという。パッケージには、アイスティーをイメージした色合いを採用するとともに、太めの丸いグラスにプルメリアを添え、かわいらしさを演出。カップ上部には、ライチやタピオカを配置し他の「MINISTOP CAFÉ」商品との差別化を図った。容量190gで、価格は168円(税込)。
2015年05月21日ハーゲンダッツ ジャパンは24日に、期間限定商品のハーゲンダッツミニカップ 華もち「きなこ黒みつ」、同「みたらし胡桃」を発売した。○アイスクリームともちが織り成す新しいハーモニー"華もち"は、ハーゲンダッツの濃厚で滑らかなアイスクリームともちがリッチなハーモニーを織り成す新シリーズ。「きなこ黒みつ」は、ミルクとの相性を追求した風味豊かなきな粉アイスクリームに、奥深い味わいの黒蜜ソースを混ぜ合わせ、その上に柔らかいもちと香ばしいきな粉を載せた。滑らかなアイスクリームと香ばしいきな粉、もちのハーモニーを楽しめるという。希望小売価格は、263円(税別)。3月1日より、272円(税別)。「みたらし胡桃」は、クルミを混ぜ合わせた濃厚な味わいのミルクアイスクリームに柔らかいもちを載せ、深みのある味わいと香ばしいみたらしソースをかけた。天面の艶やかなみたらしソースが、見た目にもおいしさを演出するとのこと。希望小売価格は、263円(税別)。3月1日より、272円(税別)。また、"華もち"の発売を記念して、2月24日 12時~3月9日 11時59分まで、「ハーゲンダッツ ミニカップ 華もち発売記念 フォロー&リツイートキャンペーン」を実施。ハーゲンダッツ ジャパンの公式Twitterアカウントをフォローし、リツイートした人の中から抽選で1名に、ミニカップ「華もち」100個セットを進呈する。
2015年02月24日ハーゲンダッツ ジャパンは2月24日より期間限定で、「ハーゲンダッツ ミニカップ 華もち きなこ黒みつ」と、「同 みたらし胡桃」を発売する。○アイスクリームともちが織り成す新しいハーモニー"華もち"は、ハーゲンダッツの濃厚で滑らかなアイスクリームともちが、リッチなハーモニーを織り成す新シリーズ。「きなこ黒みつ」は、ミルクとの相性を追求した風味豊かなきな粉アイスクリームに、奥深い味わいの黒蜜ソースを混ぜ合わせ、その上に柔らかいもちと香ばしいきな粉を載せた。滑らかなアイスクリームと香ばしいきな粉、もちのハーモニーを楽しめるという。「みたらし胡桃」はクルミを混ぜ合わせた、濃厚な味わいのミルクアイスクリームに柔らかいもちを載せ、深みのある味わいと香ばしいみたらしソースをかけた。天面の艶やかなみたらしソースが見た目にもおいしさを演出するという。ともに希望小売価格は263円(税別)で、3月1日より272円(税別)。
2015年01月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「もちもちお赤飯」を含めた全4品。もちもちお赤飯に鯛の塩焼き。のど越し滑らかな茶碗蒸しを添えて。 もちもちお赤飯 炊飯器で炊くお赤飯です! 鯛のグリル塩焼き シンプルだからこそ塩加減が大切! 刻み長芋の明太子のせ 明太子と相性がいい焼きのりをたっぷりのせて! 豆腐入りあんかけ茶碗蒸し あんをかける事でより冷めにくくなります! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年01月10日ロッテは12日にアイス「まん中も、もちもち雪見だいふく 苺」を、26日にアイス「ザクリッチ 濃厚ストロベリーwithベルギーショコラ」をそれぞれ発売する。○「雪見だいふく」「ザクリッチ」の新商品「まん中も、もちもち雪見だいふく 苺」は、ラクトアイス「雪見だいふく」の中に、もちもちした食感の練乳ソースを入れた商品。外側とまん中で味の異なる「もちもち」食感が味わえる。20代の社会尋常性をターゲットとして開発されたという。発売日は12日。冬春限定商品。価格は150円(税別)。「ザクリッチ 濃厚ストロベリーwithベルギーショコラ」は、濃厚なストロベリーとベルギーショコラを使用した、どこを食べてもザクザクとした食感が楽しめるワンハンドアイス。こちらは20代の社会人男性を想定し開発された商品だという。発売日は26日。価格は160円(税別)。
2015年01月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「もちもち黒豆ご飯」を含めた全4品。もちもち黒豆ご飯に香ばしいゴマ揚げ! 栄養バランスもいい献立です! もちもち黒豆ご飯 チリメンジャコとギンナンがアクセント。 卵入り揚げ袋の煮物 油揚げがおだしをたっぷり含んでおいしい一品! 小エビのゴマ揚げ エビの風味とゴマの香ばしさが口いっぱいに広がります! ナメコのみそ汁 ナメコのヌルヌルがおいしいみそ汁。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年11月14日ロッテアイスは10日、2つのもちもちが楽しめる「まん中も、もちもち 雪見だいふく 抹茶」を発売する。○抹茶とあずきを組み合わせた人気のフレーバー「雪見だいふく」は、ふっくらもちもちのおもちでアイスを包んだ冬の定番アイス。同商品は外と中で異なる2つのもちもちが楽しめる、"新仕立て"の冬春季限定「雪見だいふく」となっている。ふっくらと柔らかいおもちで抹茶アイスをコーティング。その抹茶アイスのまん中には、あずき入りのもちもちソースが入っており、雪見だいふくの「もちもち」食感が進化した新しいおいしさとなっているという。内容量94ml(47ml×2個)で、希望小売価格は150円(税別)。なお、11月18日は「雪見だいふくの日」として、日本記念日協会に登録されている。雪見だいふくのパッケージを開けて縦にしてみると、付属のフォークの部分が「1」、2つの雪見だいふくが並んだ様子が「8」で、「18」に見えてくる。また、11月(いい)の語呂合わせで、11月18日を雪見だいふくの日に選んだという。
2014年11月06日人間にとって大切な栄養素を上手に子どもに摂ってもらうのは大変なようで意外にシンプルなんです!子どものご飯を作る上で大事なのは自分自身が子どもの味覚に返るということ。大人の固定概念で食べるものを決めるのではなく、できるだけ味覚が育つ時期に色々なものを偏ることなく上手に食べさせるようにしましょう。必要な栄養素のうち、今回注目したのは『脂質』。特に、どんな油を子どもに摂らせるかで、脳や細胞の成長に大きく影響してきます。油はどんなものを摂るかで健康にも不健康にもなるからママが油の知識を持つだけで日々の食生活が変わってくるでしょう。上手にお料理に取り入れることで、無理なく摂取していきましょう!今回は油の中でもココナッツオイルを使った「里芋もちもちココナッツグリル」のレシピを紹介します。ココナッツオイルは飽和脂肪酸という人間にとって必要な脂質です。子どものお腹の中の温度はだいたい38度。ココナッツオイルは融点が低いのでお腹の中で固まることなく消化を助けてくれます。同じ飽和脂肪酸でもバターやラードは融点が高いためお腹の中で固まりやすく血液ドロドロの原因になってしまうので要注意ですよ!<材料>(4人分)・里芋 5~6個・黒糖 少々・醤油 大さじ3杯程度・ひじき ひとつかみ・片栗粉 適量・ココナッツオイル 適量<作り方>1)里芋は皮を剥かずにゆでましょう。そうすることでスルスルっと剥がれてくれます。2)茹った里芋をマッシュ状にして戻したひじきと混ぜ粘りを出します。3)2に醤油と黒糖を入れて味付けします。4)しっかり混ざったら片栗粉を少しずつ入れて、つなぎます。5)フライパンにココナッツオイルをしいて、4を平べたいハンバーグのような形にしたら、両面に少し焦げ目がつくくらいに焼いて完成です。里芋には他の芋類よりもカリウムが多く、ネバネバ成分のムチンを摂ることで他のタンパク質の消化を助けてお腹の負担を減らしてくれます。さらに免疫力を高めてくれる優秀な食材です。お口の周りがかゆくなりやすい子どもでも、餅状にすることで食べやすく栄養素もしっかり摂ることができるのでこの調理法がオススメです。また、ココナッツオイルを使うことで子どもが好きな風味になり、おやつ感覚で食べられます。
2014年05月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「もちもち炊き込みおこわ」を含めた全4品。もち米を使ったおこわは、炊飯器にお任せメニュー! 炊いている間に、その他3レシピを完成させましょう。 もちもち炊き込みおこわ もち米入りでもちもち! 具だくさんで栄養満点のおこわ。 チンゲンサイとちくわの煮浸し ちくわのうま味がチンゲンサイにしっかりからんだ一品。 ザーサイとキュウリの和え物 コリコリとした食感の和え物。アッサリと箸休めに。 ワンタンとシイタケのスープ つるっとした喉ごしのワンタンは、土ショウガが効いてアッサリとしたスープ。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年05月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「山菜入りもちもちおこわ」を含めた全4品。山菜おこわはもち米入りで満足の食べごたえ。南蛮漬けは低い温度でじっくり揚げるのがポイント! 山菜入りもちもちおこわ 具材たっぷり! 干しエビの香ばしさも味わえます。 アジの南蛮漬け 小アジを使って簡単に南蛮漬けができます。前日に作っておいてもOK! 豆腐とささ身のあったか汁 トロミのついたお汁は心がホッとする一品に仕上がっています。 カボチャのシナモンバター和え カボチャの甘みとシナモンシュガーがぴったり! デザートにもなる一品です。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年03月13日独特のもちもちの食感がクセになって、ついつい飲んでしまうタピオカドリンク。そんなタピオカドリンクのお店の中でも、ミルクティーやティー、ミルクベースなどさまざまな種類を用意し、クレープとともに特に大人気なのが、「Pearl Lady(パールレディ)」。やみつきになっているという人も多いのでは?その「パールレディ」が、「美味しく!」「明るく!」「楽しく!」「元気よく!」 をテーマに、2013年のイメージガールグループ「パールレディクラブ(略称PLC)」を結成した。このグループは、12名のメンバーによるイメージガールとして、各お店の店頭での販促物に登場したり、ブログなどで商品の美味しさをお知らせしたり、オリジナルプロモーションビデオに出演するなど、年間を通してパールレディ商品の魅力を伝える活動をしていくとか。彼女たちは、パールレディに勤務している女の子や、アイドルユニット「Lil Cumin」のメンバー、中学生や高校生など。かわいくて初々しい様子の女の子ばかりだけに、タピオカドリンクのイメージにぴったりだ。まずお披露目として、2月1日から4月15日まで、かわいい制服で人気の「CONOMi」とタイアップキャンペーンを実施する。「CONOMi」の制服を着用した姿が、店頭や、PLC特設Facebookなどさまざまなメディアで見られそう。「CONOMi」は、中高生の制服ブームの火つけ役として、原宿店やダイバシティお台場店等の4店の直営店を展開している人気のお店。キャンペーン期間中は、さらに池袋サンシャインアルタ店や上野松坂屋店、千葉そごう店、マルイ吉祥寺店、マルイ町田店、マルイシティ横浜店、マルイ国分寺店を展開。さらにそれらのお店では、中高生へ新入学する女の子たちへ向けて、「パールレディ」のクーポンを配布する。さらに10,000円以上商品を購入した方先着2,000名には、人気ナンバーワンドリンク「ミルクティドリンク」の無料券をプレゼント!「パールレディ」の「タピオカドリンク」を飲めば、「パールレディクラブ」のメンバーのキュートな姿にあやかれるかも!? 春になったら、「タピオカドリンク」を片手に、街を散歩するのも楽しそう。・Pearl Ladey(パールレディ) ・公式サイト ・フェイスブックをチェック ・グーグルプラスをチェック ・ツイッターをチェック ・ユーチューブ公式チャンネルをチェック
2013年02月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「もちもち団子鍋」を含めた全4品。今日の鍋のメインはもちもち団子! ご飯も一緒に食べられるから満足度も高い! 干物はお好みの物でOK。 もちもち団子鍋 もち米を入れたご飯で作る団子がポイント! もちもちとした食感は食べ応えがあります。 干物 干物は皮を下にして焼きます。甘酢ショウガでサッパリとお口直しを。 キュウリとニラの和え物 キュウリとニラ、カニ風味カマボコを練りからし入りの和えダレで和えた一品。 メープルバナナヨーグルト 朝にも良い、フルーツたっぷりのデザート。メープルシロップで甘みをプラスして。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年11月16日ロッテは10日、「雪見だいふく」「雪見だいふく いちごミルク」(各120円)をリニューアルして全国で発売した。両商品は、冷たいアイスをやわらかいもちで包んだ、もちもち食感が楽しめる和風アイス。今回のリニューアルでは、もちの配合を変更してよりもちもちした食感に、アイス部分はクリーミーでなめらかになったという。雪見だいふく いちごミルクには、いちご果汁を5%配合したとのこと。雪見だいふくは、マシュマロをアイスで包んだ「わたぼうし」(1980年発売)を前身として1981年に発売された。冷凍下でもふっくらもちもちとした食感を同社独自の製法で実現したという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月13日銀座コージーコーナー「赤坂店」限定!午後2時からのスペシャルメニュー、もちもち焼きたてパンケーキが4月1日(日)より新登場。近年、スイーツ好きの注目を集め静かなブームとなっているパンケーキ。もちもち食感がたまらない銀座コージーコーナーのオリジナルパンケーキは、風味ゆたかなカナダ産ピュアメープルシロップとバターを添えた定番のプレーンパンケーキから、アボカド&スモークサーモンやチリビーンズなど相性抜群のデリを組み合わせた食事系パンケーキ、アイスやフルーツ、生クリーム&特製ソースを添えたデザート系パンケーキまで、多彩なアレンジメニューを展開。バラエティに富んだメニューは、ティータイムはもちろん、ちょっと遅めのビジネスランチやディナーにもぴったり!お仕事や赤坂散策に疲れたら、シェフ特製のおいしいひと皿で元気をチャージしない?お問い合わせ:銀座コージーコーナー 赤坂店 tel.03-3585-7017
2012年03月29日明けましておめでとうございます。2010年の元日、いかがお過ごしでしょうか?日本の正月といえば、昔からおもちと決まっていますよね。お雑煮や、磯辺もちなんかにして食べるのが一般的なのでしょうか。でもそればっかりじゃ飽きちゃいますよね。2010年は心機一転、新しいおもちの食べ方にトライしてみませんか?もち好きの社会人たちにレシピを提供してもらい、ちょっと珍しいおもち料理にトライしてみました。【もちたま焼き】(レシピ提供者:ぬまちょんさん/24歳)調理時間:5分手軽さ:★★★★★材料:もち(2切)、卵(1個)、サラダ油少々、お好み焼きソース、マヨネーズ1.サラダ油をひいたフライパンに、もちを並べて両面を焼く。柔らかくなったら、フライ返しで平べったくつぶす。2.卵をもちの上にいれ、黄身を割りほぐす。卵に少し火が通ったら、ひっくり返して少し焼く。3.お皿に取り、お好み焼きソースとマヨネーズをかける。これは美味しい!今まで知らなかったのがもったいない…………。あくまでおもちがメインですが、お好み焼きの風味とのコラボレーションは絶妙。おもちにソース、マヨネーズがこんなにも合うとは、もち好きの日本人としては衝撃的な結果。なんだか懐かしい味がします。お祭りで「もちたま焼き」の屋台を出したら、バカ売れは間違いなしです。絶対。【もちピザ】(レシピ提供者:コーヒーJellyさん/26歳)調理時間:7~8分手軽さ:★★★★☆材料:もち(2切)、とろけるチーズ、ピザソース、ベーコンや野菜などピザの具になりそうなものを適当に、サラダ油1.フライパンにサラダ油をひき、具を軽くいためて、別皿にとっておく。2.フライパンでもちを並べて両面焼き、柔らかくなったらフライ返しで平べったくつぶす。3.もちにピザソースを塗り、さっきいためた具ととろけるチーズを乗せる。チーズが溶けるまで、ふたをして焼く。「もち=和」という先入観が全くなくなりました。これは、完全に洋食です。具を変えれば、さまざまな味のもちピザが楽しめそうです。お酒のおつまみにもいかがでしょうか。ワインに合いそうです。【おもちで!いちご大福】(レシピ提供者:うさぎさん/25歳)調理時間:10分手軽さ:★★★★☆材料(5~6個分):もち(4切)、砂糖(大さじ3)、かたくり粉、いちご(5~6個)、あんこ1.いちごのヘタを取り、あんこで一個ずつくるんでおく。2.耐熱容器にもちを並べ、水を30ccぐらい入れて、レンジ(あたためスタート)でチン。3.でろでろになったおもちに砂糖を加え、混ぜる。4.手で触れるぐらいのあたたかさになったら、もちにかたくり粉をまぶしながら、あんこでくるんだいちごを包む。これは……お店で購入したもののような味と食感!素晴らしい!簡単なレシピなので、失敗もなさそうです。大福の中身を、ごまあんやチョコレートあんにしてもおいしそうです。普通にいちご大福を買うより経済的だし、友達が遊びに来た時のおやつとかにもいいかも。……ただ、欠点がひとつ。食べきれず、次の日まで放置しておいたら、カチカチに固くなっていました。さすが、「牛皮」のふりした普通のもちですね。【さつまいももち】(レシピ提供者:yukoさん/25歳)調理時間:15分手軽さ:★★★☆☆材料:芋(中1個)、もち(3切)、きな粉、砂糖、塩少々1.適当な大きさに切った芋を水でぬらして、クッキングペーパーに包んでレンジ(500w)で5分チン!芋があたたかいうちに皮をむき、ボールに入れてつぶす。2. おもちを耐熱容器に並べ、水20ccぐらいを入れて、レンジ(あたためスタート)でチン。3. でろでろに伸びたおもちとつぶした芋を混ぜる。4. 砂糖と塩を混ぜたきな粉をふりかけ、まぶしながら丸める。日本茶と合いそうな味。おもちだけで食べるのよりももちもち感が少ないので、軽く食べられる感じです。きな粉は少し砂糖を多めに、甘くしたほうがおいしいかも。ちなみに時間はかかりますが、レンジで芋をふかすよりも、炊飯器に芋と水少量を入れてふかした方がお芋が甘く出来上がります。ほか「バターでおもちを焼いて、コンデンスミルクをかけて食べる」という意見もありました。こんなにもいろんな食べ方ができるなんて。さすが日本のお正月の象徴ともいうべき存在、奥が深いです。しかも、どれもこれも簡単でおいしい!私のオススメは、「もちたま焼き」と「いちご大福」。それではみなさま、おもちでも食べて、楽しいお正月をお過ごしくださいませ。今年も、コブス横丁をよろしくお願いいたします。(桜まゆみ/プレスラボ)【関連リンク】電子レンジがスピードアップのコツ!?果実酒を一日で作れるか実験手作りの果実酒を昼間っから飲むのも正月っぽくていいですねやぼ男がデキるビジネスマンに変身!?使えるコーディネート術新年初の出勤は、ちょっとイメチェンしてみてもいいかもしれません
2010年01月01日