「おやつ食べ過ぎ」について知りたいことや今話題の「おやつ食べ過ぎ」についての記事をチェック! (1/10)
犬にとって、待ちに待った楽しみの1つである『おやつの時間』おやつの時間になると、しっぽを振り、興奮した様子を見せる犬も多いでしょう。おやつをもらえないチワワが?チワワのくろまめくんと暮らしている、飼い主(@chihuahuamame)さん。ある日、くろまめくんがおやつをせがんできたそうです。しかし、おやつは適量が決まっているため、その時は与えられなかったといいます。おやつをくれない飼い主さんに対して、くろまめくんはというと…。めっちゃ怒っている…!飼い主さんをにらみつけ、歯を食いしばっているような表情を見せたのです。表情からは、「どうしておやつをくれないの?」というような、悔しそうな気持ちがにじみ出ていますね。とはいえ、おやつの適量を守ることは飼い主さんの役目であり、くろまめくんの健康を思ってのことなのでしょう。投稿には「悪い顔をしているわ~」「かなーりお怒りで笑った」などのコメントが寄せられました。怒りを表情に出すくろまめくんの姿も、飼い主さんにとってはたまらなく愛おしいのでしょう。次のおやつタイムまで我慢しようね、くろまめくん![文・構成/grape編集部]
2024年11月20日朝食や小腹がすいた時などにピッタリのヨーグルト。そのまま食べてもおいしいですが、手作りのスイーツレシピで使われることも多いですよね。簡単レシピ研究家の、まるみキッチン(marumi_kitchen)さんのInstagramでは『パック丸ごとヨーグルトムース』というスイーツレシピが紹介され、反響が上がりました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まるみキッチン(@marumi_kitchen)がシェアした投稿 『パック丸ごとヨーグルトムース』に必要な材料は、こちらです。【材料】・ヨーグルト1パック400g・クリームチーズ200g・砂糖大さじ2杯・ゼラチン5g・お湯大さじ2杯・はちみつ作り方はまず、ヨーグルトを200gはかります。残りはおいしく食べましょう。次に、クリームチーズを耐熱ボウルへ移し、ラップをせずに600Wの電子レンジで30秒加熱します。加熱している間、お湯にゼラチンを混ぜてください。ヨーグルトに、クリームチーズ、ゼラチン、砂糖を混ぜたら、冷蔵庫で冷やし固めて完成です!お好みで、はみちつをかけるのもおすすめなのだとか。最後にヨーグルトのパックから丸ごと滑り出すさまを含め、完成品の見た目もインパクト絶大!ヨーグルトのパックを使うので、ケーキ型を用意する必要がなく、洗い物も少なく済みそうですね。投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・作って食べたくなりました!・生クリームもかけてみたいです。・2倍量で作って、私はまだひと口しか食べてないのですが、多分夫が一気に全部食べそう!まるみさんいわく、「材料を混ぜて冷ますだけで作れるので、子供と一緒にチャレンジするのもおすすめ!」とのこと。簡単レシピなので、ヨーグルトが余った時などにもおやつに作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月06日元AKB48の高橋みなみが5日、自身のXを更新した。【画像】高橋みなみ、朝昼兼用メニューを半年以上続けていることを公式Xで報告!「毎日おやつを食べるおやつガチ勢からの報告です」から始まったポストで、「ファミマで売ってるチョコクリームinマドレーヌ激うまです」と商品の写真を投稿した。”ガチ勢”が絶賛するほどの商品となると、かなり期待ができそうだ。毎日おやつを食べるおやつガチ勢からの報告ですファミマで売ってるチョコクリームinマドレーヌ激うまです pic.twitter.com/vXT9TZNr6r — 高橋みなみ (@taka4848mina) November 5, 2024 この投稿にファンたちからは「みなみさんが言うなら間違いないですね!」「それ美味いよね絶対に笑顔になれる✨」などといったコメントが寄せられた。
2024年11月05日ベビースターラーメンのテーマパーク『おやつタウン』を運営する株式会社おやつタウン(所在地:三重県津市、代表取締役:松田 好旦)は、11月2日(土)~12月25日(水)の期間、冬限定イベント「おやつタウンクリスマス」を開催します。家族みんなで過ごす忘れられないクリスマスを楽しんでいただきたいという想いで『おやつタウン』だけの特別なプログラムを実施。昨年に引き続き、ネット型屋内最大級の「超ドデカイジャングルジム」を使用したイルミネーションショー「光と音のジャングルジム」が冬バージョンで登場し、クリスマスを華やかに彩ります。さらに期間限定のキャラクターショーやご家族みんなで楽しめるプログラム、ワークショップなど盛りだくさんの内容でお届けします。ぜひ、今年の冬は『おやつタウン』でご家族やご友人と一緒に、素敵なひとときをお過ごしください。おやつタウンクリスマス※画像はイメージです。【「おやつタウンクリスマス」イベント概要】■光と音のジャングルジム クリスマスVerネット型屋内最大級の「超ドデカイジャングルジム」をカラフルで鮮やかにライトアップし、音楽とあわせたイルミネーションをお楽しみいただけます。雪が降る演出でクリスマスの幻想的な雰囲気を味わいながらご家族で踊りたくなるようなショーとなっております。光と音のジャングルジム クリスマスVer※画像はイメージです。■園内クリスマス装飾・フォトスポットイベント期間中、ベビースターストリートやゲームランドがクリスマスをイメージした装飾に彩られるほか、おやつタウンキャラクターの魅力を存分に味わえるフォトスポットも登場します。思い出に残る写真を撮ろう!園内クリスマス装飾・フォトスポット※画像はフォトスポットのイメージです。■「フリフリ♪ベビースター」クリスマスVerイベント期間限定で、人気の体験プログラム「フリフリ♪ベビースター」がマラカス型容器にかわいいサンタさんデザインのデコレーションを施した特別仕様で登場。ぜひ、クリスマスショーを特別仕様のマラカスと一緒に楽しみませんか。「フリフリ♪ベビースター」クリスマスVer■期間限定キャラクターショー「ハッピーモーメント クリスマスVer」ベビースターキャラクター「ホシオくん」と「ブタメンくん」が皆様をお出迎えします。人気のキャラクターショー「ハッピーモーメント」にクリスマス限定衣装で登場!記念撮影の他、一緒に踊ってみんなで盛り上がろう!期間限定キャラクターショー「ハッピーモーメント クリスマスVer」※「ベビースター」「ホシオくん」「ブタメン」は株式会社おやつカンパニーの登録商標です。■ワークショップ「クリスマスリース作り」イベント期間中、ワークショップ「クリスマスリース作り」を開催します。もみの木で作ったリースに雪をイメージした綿やモールで作ったパーツをデコレーションして自分だけのオリジナルリースを作ろう!クリスマスデザインのホシオくん・ブタメンくんのパーツがついたリースで気分もあがるはず♪今年はおやつタウンキャラクター、シェルル、バウ、ハーリーのパーツも登場!体験料:500円(税込)ワークショップ「クリスマスリース作り」■期間限定フード・ドリンク期間限定で、フードメニューに「本格石窯マルゲリータ」が登場。新鮮なバジルの香りが広がり、ジェノベーゼソースを使用した特別なマルゲリータピザはクリスマスツリーをイメージした彩りも楽しめます!更に、「コーンスープ」「ホットドリンク」も新登場。特別なひとときを期間限定フード・ドリンクでお過ごしください。・本格石窯マルゲリータ ~Xmas限定ver~ :1,520円(税込)・コーンスープ :350円(税込)・ホットドリンク3種(烏龍茶/カルピス/オレンジ):330円(税込)本格石窯マルゲリータ、ホットドリンク、コーンスープ■同時期 新登場「コク旨味噌ラーメン」「特製コク旨味噌ラーメン」昨年大好評だった味噌ラーメンがさらにパワーアップして登場!濃厚な味噌スープに、ジュ―シーな焼豚が絶妙に絡み合い寒い季節にぴったりの味付けになっています。特製コク旨味噌ラーメンはバターでよりマイルドになって風味も抜群!この期間にぜひご賞味ください。・コク旨味噌ラーメン :1,100円(税込)・特製コク旨味噌ラーメン:1,380円(税込)・販売期間 :2024年11月2日(土)~2025年1月13日(月・祝)特製コク旨味噌ラーメン※写真は特製コク旨味噌ラーメンです。■オリジナルブランケットをプレゼントクリスマスイベント期間中、おやつマルシェで税込5000円お買い上げごとにベビースターキャラクターホシオくんのブランケットをプレゼント!ふわふわの質感が肌に優しく、思わず包まれたくなるような温かさです。※プレゼントはなくなり次第終了となります。クリスマスブランケット■オリジナルキラキラシールをプレゼント『おやつタウン』開業5周年を祝して、来園者にオリジナルキラキラシールをプレゼントします。イベント開催期間はクリスマス限定のシールになっています。シーズンによってデザインが変わる新キャラクターのシールを全部集めてコンプリートしよう!※配布期間及び配布対象者つきましては公式HPをご確認ください。■おやつタウン概要施設名称: おやつタウン所在地 : 三重県津市森町1945-11最寄り : 近鉄 久居駅※久居駅~おやつタウン間における三重交通バス運行駐車場 : 第1駐車場 200台/他臨時駐車場あり/バス駐車場 10台(無料)URL : (お問い合わせはHPより受付) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月22日サツマイモにカボチャ、栗、サンマなど、秋に旬を迎える食材はたくさんあります。その中でも、ホクホクとした食感と自然な甘さが魅力のサツマイモは、特に人気のある食材かもしれません。そのまま焼き芋にしてもおいしいですが、ひと手間加えると絶品おやつに変身します。Instagramで楽ちんレシピを紹介している『るみる』(rumiru_zuborashokudo)さんは、材料2つで作れるサツマイモおやつのレシピを投稿しました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る るみる/料理歴15年✨ずぼら楽ちんレシピ✨(@rumiru_zuborashokudo)がシェアした投稿 シャリシャリ&ホクホク食感が絶品の『粉雪おさつ』るみるさんが紹介したサツマイモおやつの名前は『粉雪おさつ』。じっくり加熱したサツマイモがホクホク、絡めた砂糖がシャリシャリと、異なる食感が味わえるそうです。早速作り方を見ていきましょう。【材料】サツマイモ…300gほどグラニュー糖…大さじ4水…大さじ2(砂糖:水=2:1の分量)まずサツマイモを適当な大きさに切ります。皮は付いたままで大丈夫です。5分ほど水にさらして、アク抜きをしましょう。軽く水を切ったら、耐熱ボウルに入れてラップをかけます。600wの電子レンジで5分間加熱してください。多めの油をフライパンに入れて火をつけます。サツマイモをフライパンに入れます。この時、サツマイモに水が付いていたり勢いよく入れたりすると、油がはねることがあるので十分注意してください。サツマイモの表面がうっすらキツネ色になるまで揚げ焼きにします。時々返しながら、まんべんなく色付くようにしましょう。フライパンに付いた余分な油をキッチンペーパーで拭き取ります。サツマイモをフライパンの片側に寄せて、空いた部分に砂糖を入れましょう。フライパンを少し傾けて、砂糖の上から水を加えます。砂糖水が溶けてぶくぶくと泡立つまで加熱してください。火を止めて、サツマイモに砂糖水を絡めながら混ぜましょう。この時にサツマイモを割ってしまわないよう気を付けてください。サツマイモの表面に付いた砂糖がシャリシャリとしてきたら、できあがりです。サツマイモと砂糖、水だけでホクホク、シャリシャリのおいしそうなおやつが完成しました。思わず作ってみたくなるサツマイモのおやつレシピに、次のような声が寄せられています。・家にある材料ですぐに作れるのがうれしい!・簡単に作れるんですね!絶対おいしい。・サツマイモの季節に作りたい!スーパーや芋掘りでサツマイモが手に入ったら、新感覚の簡単おやつにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月13日おやつの時間は、1日の楽しみの1つという人も多いのではないでしょうか。特に「今日は何を食べようかな」と悩んでいる時間は、楽しいものですよね。「それは、人も動物も同じかもしれない…」ということが分かる動画が、X上で話題となりました。柴犬が持ってきたものは…Xを投稿したのは、柴犬の茶々丸くんと暮らす、飼い主(@pekotaro930)さん。茶々丸くんは、なんと『自分で食べたいおやつは、自分で持ってくる派』なんだとか。飼い主さんが撮影した、おやつを持ってくる茶々丸くんの様子が、こちらです!食べたいオヤツは自ら持ってくる派 pic.twitter.com/opFW4Wezg4 — ペコ丸 (@pekotaro930) September 11, 2024 尻尾をフリフリさせながら『鶏むね』のおやつを持ってくる姿が、健気でかわいいですね!飼い主さんに「食べたいのか?」と聞かれると、数歩前に進んだ茶々丸くん。まるで、持ってきたおやつを差し出しているかのようです!飼い主さん宅には、未開封のおやつを入れた箱があるのだといいます。茶々丸くんは、おやつが食べたくなると、その箱から、おやつを選んで持ってくるのだとか。茶々丸くんの、賢さが伝わる動画には、4万件の『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・お利口さん!茶々丸くん、さすがです。・「今日はこのおやつで」と、いっているかのよう。賢いですね。・こんなにかわいかったら、おやつをあげるしかない。茶々丸くんの、頭のよさが分かる行動に、多くの人が関心したようです。これからも、自分の食べたいものを選んで、楽しいおやつタイムを過ごしてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月09日美容成分inのおやつシリーズが新登場美容成分入りでキレイをサポートする新感覚おやつブランド「matsukiyo BEAU DOLCE(マツキヨ ボウドルチェ)」がこの秋デビュー。2024年10月11日より、シリーズ全12アイテムが、全国のマツモトキヨシ/ココカラファイングループの店舗および公式オンラインショップで発売されます。一口食べるごとに喜びと美しさを!「マツキヨ ボウドルチェ」は、おいしさも美容サポートもダブルで叶えるおやつシリーズ。ちょっと小腹が空いたときに食べやすいナッツやグミ、サクサク食感と豊かな香りにこだわった乳酸菌ビスケット、栄養豊富なオートミールを使った満足感たっぷりのチョコレートなどを展開します。商品ごとにヒアルロン酸や乳酸菌、セラミド、鉄などの美容サポート成分を配合。中でもグミはローズヒップ由来の天然ティリロサイドやGABAなどを配合した機能性表示食品で、疲れやイライラを和らげる効果も期待できます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月25日秋に食べたくなる食材のひとつがさつまいも!ほくほくとした食感と自然な甘みが魅力ですよね。おやつにもおかずにも使える万能食材でもあります。今回は、フライパンでたった5分!料理研究家ゆかりさん考案の、さつまいもを使った簡単おやつレシピを紹介します。さつまいもがたくさんあるとき、小腹がすいたときなどにぜひ作ってみてください♡今回教えてくれたのは簡単&おいしい料理を作るスペシャリスト【料理研究家ゆかりさん】「料理研究家ゆかり」さんは、自身のYouTubeチャンネル【料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen 】で、簡単でおいしい料理やスイーツの作り方を配信しています。家庭にある材料で作れるレシピが多いので、ゆかりさんの動画を見たらすぐに試したくなっちゃいますよ♡現在のチャンネル登録者数は147万人!多くの人がゆかりさんのレシピを参考に、料理やスイーツを作っているんですね。2022年には、おやつレシピ本「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」を出版。その他にも、テレビや雑誌などで幅広く活躍する、料理のスペシャリストです。▼料理研究家ゆかりさんのYouTubeはこちら▼料理研究家ゆかりさんのInstagramはこちら▼料理研究家ゆかりさんのX(旧Twitter)はこちら▼著書「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」はこちら【材料】フライパンで5分!簡単さつまいもおやつのレシピ出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenでは早速、おいしいさつまいもおやつ、「サクサクおさつポテト」の材料からチェックしていきましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen・材料さつまいも300g砂糖大さじ4無塩バター15g水大さじ1.5塩ひとつまみさつまいもは、皮つきの状態で300g。お好みの品種でOKです。バターは無縁のものを使いますが、有塩バターしかない場合は、塩味が強くなりすぎないよう材料の塩は入れずに作ってみてください。・用意するものまな板包丁耐熱ボウルフライパンヘラ・所要時間5分※フライパンでの調理時間・ポイント砂糖を加熱する際に、とにかく混ぜ続けて結晶化させることでサクサクの食感が楽しめます!【作り方】フライパンで5分!簡単さつまいもおやつのレシピサクサクおさつポテトの作り方は、以下の通りです。<作り方>さつまいもをカットしてあく抜きをする電子レンジで加熱するざるで水を切るフライパンにバターを入れ、中火にかけるさつまいもをフライパンに入れて焼き色をつけるフライパンからさつまいもをとり出すフライパンに砂糖と水を加えて加熱するさつまいもをフライパンに戻し塩を加えて混ぜるそれぞれの工程について詳しくチェックしていきましょう。1.さつまいもをカットしてあく抜きをするさつまいもは皮つきのままでも皮を剥いても、どちらでもOKです。まずは、両端を切り落として1cm強の大きさを目安に角切りにしてください。さつまいもをまな板の上で転がしながら、安定する部分を見つけて固定すると切りやすいですよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen切ったあとは、ボウルに水を張り、カットしたさつまいもを入れて3分ほど放置しあく抜きをします。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen2.電子レンジで加熱する水を切ったさつまいもをボウルに戻し、ふんわりとラップをかけてつまようじなどで数カ所穴を開けます。電子レンジレンジ600Wで3分加熱したあと、加熱ムラをなくすために軽く混ぜましょう。その後再びラップをかけて600Wで1分加熱してください。このとき、およそ8割程度火が通っていればOKです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen3.ざるで水を切る加熱後は水分が出るので、ざるを使って水分を切ります。熱いのでやけどしないように注意してくださいね。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen4.フライパンにバターを入れ、中火にかけるフライパンにバターを入れて中火にかけ、半分ほど溶かしましょう。バターがない場合は、サラダ油でも代用できます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen5.さつまいもをフライパンに入れて焼き色をつけるバターを溶かしたフライパンにさつまいもを入れて、全体に絡めます。そのあとさつまいもを動かさないようにして、焼き色をつけてください。全体に焼き色をつけるのは難しいので、だいたいでOK。なかなか焼き色がつかない場合は、火加減を調整してみてください。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen軽く焼き色がついたら、ヘラなどでさつまいもを転がし、全面を焼いていきましょう。このとき、煙が結構出るので換気扇をつけるのを忘れずに!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen6.フライパンからさつまいもをとり出すバターの油分がなくなり、全体がカリッとした印象になったら、いったん取り出します。パッと見た感じで全体の半分くらい焼き色がついていればOKです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen7.フライパンに砂糖と水を加えて加熱する空になったフライパンに砂糖を入れ、その砂糖めがけて水を入れます。中火にかけて混ぜながら加熱し、砂糖を結晶化させてください。およそ1分程度、全体がふつふつとして白っぽくなるまで加熱するのが目安です。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen8.さつまいもをフライパンに戻し塩を加えて混ぜるフライパンにさつまいもを戻し、塩を加えて全体に絡めます。このとき、さつまいも同士がくっつきやすいので注意してください。火にかけ続けるとカラメル化したり、砂糖が固まらなくなってしまったりするので、さつまいも全体に砂糖が絡んだらすぐに火を消しましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen火を止めた後も、ひたすら混ぜます。砂糖が結晶化して白っぽくなり、サクッとしてきたら完成です!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenフライパンで簡単にできちゃう!絶品さつまいもおやつ「サクサクおさつポテト」に挑戦しよう!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen少ない材料で簡単に作れるサクサクおさつポテト♡塩を加えることでさつまいもの甘さが引き立ちますよ。砂糖が結晶化した表面のサクサク食感と、内側のほくほく食感が同時に楽しめます。1度食べると、きっとまた作りたくなる絶品おやつです。
2024年09月24日きれいをサポートするおやつシリーズ誕生株式会社マツキヨココカラ&カンパニーは2024年10月11日、美容サポート成分を配合した新感覚の“美容おやつ”ブランド「matsukiyo BEAU DOLCE(マツキヨ ボウドルチェ)」を始動。全12商品を全国のマツモトキヨシ/ココカラファイングループ店舗および公式オンラインショップで発売する。おいしさ×美容を追求した全12商品同シリーズは、はヒアルロン酸や乳酸菌、セラミド、鉄など、きれいをサポートする成分を配合した“美容おやつ”。メイクアイテムを思わせるパッケージも特徴で、持ち歩くだけで気分が上がるデザインになっている。乳酸菌ビスケット以外はチャック付きで、持ち運びにも便利になっている。ラインナップはナッツ(4フレーバー)、グミ(4フレーバー)、乳酸菌ビスケット(2フレーバー)、オートミールチョコ(2フレーバー)の全12アイテム。例えば乳酸菌ビスケットには、1袋に200億個もの乳酸菌とヒアルロン酸やセラミドなどのサポート成分を配合。おいしく食べてきれいを育むご褒美おやつだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月24日子供に人気の定番おやつである、株式会社明治の『チョコベビー』。実は、食べ終わった『チョコベビー』の容器が、生活のちょっとした手助けになることを知っていますか。調べたところ、料理に使うさまざまな調味料などの保存にピッタリなのだとか。本記事では『チョコベビー』の容器の活用法や使い心地などを紹介します。『チョコベビー』の空き容器の活用法まずは『チョコベビー』の容器をよく洗ってください。洗い終えた容器は、完全に乾かしてから使いましょう。まずは、顆粒コンソメを入れてみました。実は『チョコベビー』の赤い蓋の部分は、簡単に開けることができます。袋で販売されている顆粒コンソメは、袋のままだと注ぎにくいことも。『チョコベビー』の容器を使えば、簡単に注ぐことができます!続いてはふりかけです。ふりかけも多くは袋での販売が多いですよね。『チョコベビー』の容器に移し替えれば、とても使いやすくなりました!『チョコベビー』の容器を何個かためておけば、ふりかけのコレクションとして保存することもできますね。さらには、以下のように容器にラベルを貼っておくと、使いやすいですよ。試した感想として、『チョコベビー』の蓋部分は口が広いので、調味料が詰まることなく、注ぎやすいのが印象的でした。傾けすぎるとドバッと出てしまうので、注意してくださいね。また、比較的コンパクトなサイズの容器なので、収納の場所をとる心配もなさそうでした。ただし、本来はチョコレート用の容器であるため、一度にたくさん入れず、数日で使い切れる量だけ保存するとよいでしょう。意外と便利な『チョコベビー』の容器。衛生面に気を付けながら、活用してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月20日小麦粉・砂糖不使用のおやつレシピ米粉おやつ研究家で食育アドバイザーのねぎちゃんによる書籍『体にいいおやつ 小麦粉・砂糖なし。思い立ったらすぐできる!』(Gakken)が「第11回 料理レシピ本大賞 in Japan 2024」のお菓子部門で準大賞を受賞した。同書は2023年11月30日に発売され、既に累計発行部数4万部を突破。可能な限り、グルテンや糖質を抑え、小麦粉と砂糖を使わずに作るおやつのレシピを掲載。ほぼボウル1つでできる簡単で体にやさしいレシピが並んでいる。B5変判、112ページ、定価は1,760円(税込)である。なお、Gakken広報のInstagramにて「作ってみた投稿」を募集しており、ねぎちゃんのレシピで作ったお菓子の写真や動画を投稿した人の中から「cotta 垂直マフィン型 大(6個取り)」と「cotta パン用米粉 ミズホチカラ 1kg」のセットが10名にプレゼントされる企画を実施。応募期間は10月31日までである。材料3つ・混ぜるだけ・焼くまで5分子どもの頃とは違い、大人になるとおやつを食べた後、罪悪感に苛まれることがある。ねぎちゃんは、体が喜ぶようなおやつのレシピを考案し、Instagramに投稿。現在、20万人近いフォロワーを獲得している。グルテンフリーで体にやさしいおやつといえば、材料が多かったり、手間がかかったりするようなイメージがあるが、同書では完成までほぼ15分、材料3つ、混ぜるだけ、焼くまで5分といった工夫を凝らし、おやつを買いに行くよりも簡単で手早くできるシンプル工程のおやつレシピが掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月19日ホクホク食感とやさしい甘さでおなかを満たしてくれるサツマイモは、子どものおやつとしても好評です。市販のおやつに比べて、添加物フリーで食物繊維やビタミンといった栄養も豊富。安心して子どもに食べさせられます。今回は、子どもに大人気のサツマイモの定番レシピ3選をご紹介。いずれもお弁当の一品としても◎。出来上がりの色がキレイで、調理法によってカリカリ食感もホクホク食感も楽しめますよ。ぜひお試しを!【E・レシピでおいしい! 330超】揚げない! フライパンで簡単 大学芋バターが焦げないように手早く焼くのがキレイに仕上げるポイントです。カリッとした食感で、一度食べ始めると止まらないおいしさ。揚げずに作れるため、洗い物がラクなのもうれしいですね。 【E・レシピでおいしい! 320超】さつまいものスティックカリカリ食感でついつい手が伸びてしまう魅惑の一品です。スティック状で食べやすく、子どものおやつにおすすめ。オーブンシートに移す際は、サツマイモ同士の間隔を空けることで、くっつきを防ぐことができますよ。 【E・レシピでおいしい! 310超】材料ひとつ! サツマイモの甘煮シンプルな味付けで、さつまいも本来のホッとする甘さを堪能できます。最後に加える塩が味の決め手に。ほど良い甘さがくせになりますよ。しっかりとアク抜きをすることで、色鮮やかに仕上がります。■おやつタイムにさつまいもを取り入れよう!子どもにとっておやつは、エネルギー補給に必要な「第4の食事」。大人のように一度にたくさん食べられないため、すぐに「おなかすいた!」と言うのもうなずけますね。数ある食材の中でもサツマイモは腹持ちが良く、次の食事までのエネルギー補給にぴったりです。今回ご紹介したレシピは簡単に作れるものばかりで、子どもを待たせることなく用意できます。使う道具が少なく、洗い物がラクなのもありがたいですね。いずれも一口サイズで気軽に食べられるため、ぜひお子さまとのおやつタイムに作ってみてくださいね!
2024年09月18日健康のために朝食を食べることは大切ですが、「何を食べるか」は意識できていますか?朝食に何を選び、何を避けるかは、その日の体調や集中力にも影響します。今回は、管理栄養士の筆者が朝必ず取り入れている食品と、逆に避けている食品について、理由とともに紹介します。朝に必ず食べるもの朝から主食・主菜・副菜のそろった食事を摂れるのは理想的ですが、そうはいかない日もありますよね。ここでは筆者がなるべく朝食で摂るように意識している食品や、その理由をお伝えします。たんぱく質を含む食品たんぱく質は、筋肉・臓器・皮膚・毛髪など体の組織を構成する重要な成分です(※1)。食事を摂るとその一部が体熱となって消費されることから、夜寝ている間に下がった体温を上げるためにも、朝食でたんぱく質を補給することが大切と言えます(※2)。筆者は納豆・ゆで卵・豆腐など手軽に摂りやすい食材からたんぱく質を補給することが多いですが、ほかにもヨーグルト・魚・肉など食べやすい食材を取り入れるとよいでしょう。適度な炭水化物炭水化物は脳のエネルギー源となるブドウ糖のもとになります。勉強や仕事の集中力アップのためにも、大切な栄養素のひとつです(※3)。筆者は白米や雑穀米、またはオートミールなどで炭水化物を摂ることが多いです。ごはんや全粒粉パンなどはゆっくりと消化・吸収されやすく、血糖値が維持されやすいため、朝食メニューにぜひ取り入れてみてください。食物繊維を含む食材野菜・海藻・きのこ・果物などに多く含まれている食物繊維には、腸内環境を整える働きがあり、便秘予防・改善効果があるとされます(※4)。また、血糖値の急上昇を抑え、満腹感を持続させやすい効果も期待できます。そのため、朝食に食物繊維を摂れると、次の食事までに急な空腹感を感じにくくなる効果が期待できますよ。筆者の場合は、野菜やきのこの入った味噌汁や、雑穀米などから食物繊維を摂るようにしています。また、調理が要らないようにミニトマトやカット野菜、インスタント味噌汁などを活用することもあります。ただし、食物繊維を摂りすぎるとお腹の調子が悪くなる場合もありますので、ご自身に合った量や食材を見つけてみてください。朝食に避けているもの朝食は基本的に少しでも何か摂るように心がけていますが、中には朝食に食べるのは控えている食品もあります。ここでは朝食で避けている食品について解説します。糖分が多い食品お菓子・菓子パン・甘いシリアル・ジュースなどの甘いものは手軽にエネルギー補給ができますが、筆者は朝食にはなるべく摂らないようにしています。朝は夕食から時間が空き、空腹時間が長く続くこともあって、急に甘いものを食べると血糖値の急上昇を引き起こす要因になるとされるためです。また、血糖値の急上昇は糖尿病のリスクを上げたり、血糖値を下げようとして空腹感を招き過食の原因になったりと、健康に悪影響をおよぼす可能性があるとされます。たまに摂るならいいのですが、習慣的に朝食として甘いものを食べるのは控えたほうがよいでしょう。脂肪の多い食品脂身の多い肉や揚げ物などの脂肪分が多い食品は、消化に時間がかかり胃に負担をかけるため、朝食ではあまり摂らないようにしています。菓子パンのなかでもデニッシュやクロワッサンなどは脂肪分が多いため、たまのおやつにする食べ方がおすすめです。洋食でよく使われるバター・ベーコン・マヨネーズなども使う場合は少量にするとよいでしょう。カフェインの過剰摂取朝にブラックコーヒーを飲むこともありますが、摂りすぎると睡眠の質や疲労感に影響する可能性があるため、飲みすぎないように気を付けています。また、エナジードリンクにはカフェインのほかに糖分も含まれているため、飲んだ直後は元気が出たように感じることもあるでしょう。しかし、血糖値が急上昇しやすいため、毎日のように飲むのは控えることをおすすめします。朝食は何を食べるかを意識しましょう今回は管理栄養士の筆者が朝食で必ず摂っている食品や、なるべく摂らない食品をご紹介しました。朝は忙しいため、筆者はなるべく調理が要らない、または簡単な食事で済ませることが多いです。毎日朝から栄養バランスよく食事を摂ることは大変だと思います。なるべく摂りたい食品・避けたい食品を参考にして、朝食を食べる習慣がない人は1品だけでも取り入れてみることから始めてみてください。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット たんぱく質※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 食事誘発性熱産生/DIT※3 農林水産省.朝ごはんを食べないと?※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康©ponta1414/Adobe Stock ©NOBU/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年08月30日夫婦に大切なことの1つとして、『相手を思いやる気持ち』が挙げられるでしょう。長い時間をともに過ごすパートナーだからこそ、小さなことでも感謝されたり、なんでもない日にプレゼントをもらったりすると、愛情が伝わってきて嬉しくなるものです。夫が買ってきた手土産が?夫と暮らす、長瀬ほのか(@nagase_h)さん。この日夫が「お土産にシラスを買ってきたよ」といって、長瀬さんに手渡してきたといいます。長瀬さんは、シラスが大好物。きっと夫は、外出先で見つけたおいしそうなシラスを、妻へのお土産として買ってきたのでしょう。しかし、渡されたものを見た長瀬さんは「食べられない…」と思ったとか。なぜなら…実際の写真を見れば、理由に納得するでしょう!夫がお土産に買ってきたのは、カタクチイワシの稚魚(シラス)の透明標本でした!透明標本とは、生物の骨格を観察するために特殊な染色液を用いて作成される標本。骨格を観察するのはもちろん、生物の造形美を感じるアートとして楽しむ人もいるようです。長瀬さんの夫は、アンモナイトの生態や進化を研究している、古生物学者。妻の『大好物』であるシラスの透明標本を見つけ、買わずにはいられなかったのでしょう。思っていたシラスではなかったものの、夫からの手土産に「食べられないけど、かわいいはかわいい」とコメントしていた、長瀬さん。夫からの斜め上のプレゼントに、こんな感想が寄せられました!・なんでやねん!これは食べちゃいけないやつ!・まさかの標本ですか。センスがよすぎやろ、夫さん!・これ欲しかったけど、値段を見て諦めたお高いやつ。優しい夫ですね!・透明標本だ!もらったら大喜びするー!古生物学者の夫らしい、妻へのユーモアあふれるプレゼント。愛情がたくさん詰まった『透明標本』は、夫婦の絆をさらに深めたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月23日おやつの定番『ぱりんこ』。ひと手間加えると、まるで食事のような一品に仕上がります。三幸製菓の公式ページに掲載されている、ぱりんこをパンケーキ風にアレンジしたレシピを実際に作ってみました。簡単おいしい!ぱりんこで作るパンケーキ風ぱりんこに材料をのせて焼くだけで完成するお手軽レシピ。短時間で、パンケーキのような味わいを楽しめる一品を作れます。材料と詳しい作り方は以下の通りです。材料(1人分)ぱりんこ2小袋有塩バター10gメープルシロップ適量三幸製菓ーより引用作り方ぱりんこに有塩バターをのせたら、オーブントースターに入れて40秒〜1分焼きます。バターが溶け出したらお皿に盛り付けてください。仕上げにメープルシロップをかければ完成です。ポイントはバターの形が少し残る程度の焼き加減にすること。これによって、ぱりんこのサクサク感とバターのまろやかさを最大限に引き出します。ぱりんことバターで贅沢な味わいに完成したアレンジメニューを実際に食べてみると、ぱりんこのしょっぱさとメープルシロップの甘さが絶妙にマッチ。簡単に完成するので、「今すぐ小腹を満たしたい…」という時にもぴったりです。目から鱗のアレンジを試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月20日体型も気になるけどお菓子も食べたいとき、カロリーを気にしながらおやつを選ぶ方も多いのではないでしょうか。今回は『無印良品』が大好きな美容ライターの筆者が、夏にうれしいヘルシーなおやつをご紹介します。さわやかな酸味が夏にぴったり!「えび揚げせん レモン味」©坂本雅代まずは、「えび揚げせん レモン味」。えびを練り込んだ生地をフライした酸っぱおいしい揚げせんです。価格は150円で一包装32g、159kcalです。©坂本雅代スナック菓子は一袋300kcalを軽く超えるものも多いですが、これなら約半分。揚げてあるので満足感があり、食べやすいひとくちサイズで軽やかな食感です。えびの香りが口の中に広がり、後からくるレモンの酸味でさっぱり食べられます。えびとレモンの相性が抜群でした!【商品情報】無印良品「えび揚げせん レモン味」価格:¥150手が止まらなくなる!「ノンフライお米のスナック ポリポリスティック ガーリック味」©坂本雅代こちらは「ノンフライお米のスナック ポリポリスティック ガーリック味」。国産米を使用したスナックシリーズのうち、今回はガーリック味のポリポリスティックを選んでみました。価格は180円で一包装30g、144kcalです。©坂本雅代原材料を見るとコーンスターチ、米粉、大豆粉がメイン。1本1本が細いので、ネーミング通りポリポリと食べられます。お米の感じがしなくて、グリッシーニのような感覚。ガーリックの香りが食欲をそそります。決して味が濃いわけではないのに、なんだかやみつきになる味。ついつい手が止まらなくなりました。【商品情報】無印良品「ノンフライお米のスナック ポリポリスティック ガーリック味」価格:¥180SNSでも大人気!「冷やしておいしい ソルティゼリー レモン味」©坂本雅代続いては、ひとくち甘いものが欲しいというときにぴったりな、食べきりサイズのゼリー。「冷やしておいしい ソルティゼリー レモン味」です。18gの個包装のゼリーが9個入っていて、価格は220円、1個あたり18kcal。同じシリーズに「ソルティゼリー ライチ味」「果汁100%ゼリー 3種のフルーツ」もあります。©坂本雅代ソルティゼリーということで、レモンと塩を合わせたゼリー。酸っぱいレモンがさわやかで刺激は控えめ、塩気はわからない程度です。熱中症が気になるこれからの季節、常備しておきたいおやつになりそうです。外出先から戻って“つるん”と口に、お弁当に1個持っていくのも良さそう。冷やすのはもちろん、凍らせることもできます。毎日のアイスがやめられないという人は、こんなゼリーが活躍してくれそうですね。【商品情報】無印良品「冷やしておいしい ソルティゼリー レモン味」価格:¥220口寂しいときのおやつに!「フルーツ寒天もち はっさく」©坂本雅代柑橘の中でもほろ苦さを楽しめるはっさくのおいしさを、一味違う食感で楽しめる「フルーツ寒天もち はっさく」。もっちりとした食感で食べ応えがあり、ダイエット中におすすめです。価格は190円で、一包装45g入り、148kcalです。筆者が購入したものには8個入っていました。©坂本雅代ドライフルーツの製造時に使われたシロップと果皮の端材が使ってあるとのこと。はっさくピールが寒天もちの中に透けて見えます。もっと甘いと思っていたのですが、甘酸っぱさとほろ苦さが楽しめる大人の味わいでした。オレンジピールの寒天ゼリーという感じで、さわやかな柑橘の香りがリフレッシュにも良さそう。口寂しいときのおともにおすすめです。【商品情報】無印良品「フルーツ寒天もち はっさく」価格:¥190ヘルシーでおいしいおやつを無印良品で!ヘルシーでおいしいおやつをお手頃な価格で買えるのはうれしいですよね。味のバリエーションがあるお菓子もあるので、店頭やオンラインでぜひチェックしてみてください。【参考】『無印良品』公式サイト筆者情報坂本雅代サロン経営や講師などエステ業界に16年携わり、男女延べ一万人以上を施術。小顔管理士や国際中医薬膳師などの知識を基に、食や美容、健康などのジャンルでライターとして活動中。美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2024年07月15日・え!ホントに?・子供の時に、同じことをしてたかも!・かわいすぎる!人間の赤ちゃんみたいですね。・二度見して笑いました。X上で、このようなコメントを集めたのは、トイプードルのうたちゃんと暮らす、飼い主(@ni918co)さんの投稿。ご飯を食べていた、うたちゃんのある様子を見て「衝撃を受けた」といいます。一体、飼い主さんを驚かせたうたちゃんは、どんな行動を取ったのでしょうか…。その様子が分かる1枚をご覧ください。寝落ちしている…!ご飯が盛られていたお皿を枕代わりにしている、うたちゃん。きれいにご飯をたいらげた後、すぐ、睡魔に襲われたのでしょう。うたちゃんの表情は見えませんが、満足そうな後ろ姿に「お腹いっぱいで眠いワン…」なんて、セリフをアテレコしたくなりますね。うたちゃんは、夢の中も、ご飯をお代わりしているのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日夏休みが始まりました!暑い中出かけるのも億劫な日々、おうちにある材料だけでおやつが作れたら良いですよね?そんな時に役立つ役立つおうちにある身近な材料3つで作れる簡単おやつを20選ご紹介します! 小分けにラッピングすれば、手土産やバレンタインにも使えますよ。豆腐を使ったヘルシーおやつから、市販品のアレンジなどお子さんでもできる簡単なものばかり。ぜひ活用してくださいね。■材料3つで簡単おやつ【絶品アイデア:4選】・材料3つ!ホットケーキミックスで簡単スコーンサクサク食感で一口食べたら口の中でホロホロととろける絶品のスコーン。ジャムやホイップクリームを添えれば、おやつだけでなく休みの日のブランチやアフタヌーンティーにも◎。・材料3つ!サクサクコーヒーメレンゲ卵白、インスタントコーヒー、砂糖だけ、材料3つで作れるサクサクのメレンゲです。少ない材料で大量にできるのでバレンタインのお返しなどに良いですね。瓶に入れて会社のおやつタイムにもオススメです。・豆腐トリュフ生クリームの代わりに豆腐を使って作るとってもヘルシーでとろける口当たりが味わえるトリュフチョコレート。ダイエット中、口がさみしい時にオススメのおやつです。・材料3つで本格中華菓子を手作り!ココナッツ団子本格中華のココナッツ団子が材料3つで簡単に作れちゃいます。中身はこしあんだけでなく、カスタードやチョコレートを入れてもおいしそう! 見た目もかわいらしく、おもてなしにも喜ばれる一品です。■材料3つで簡単おやつ【レンジ:5選】・シリアルマシュマロマシュマロのもっちり感とシリアルのさっくり感が堪能できる簡単おやつはブラックコーヒーと相性抜群!レンジで溶かしたマシュマロに刻んだチョコレートとシリアルをザクザク混ぜるだけ。あっという間に作れます。・簡単ナッツキャラメル材料を全て耐熱容器に入れ、レンジでチン。お好みの大きさにおいて冷ましたら完成です。クルミ以外にアーモンドやピーナッツで作っても味の違いが楽しめます。キャラメルはお好みの味で作ってくださいね。・電子レンジで大量生産!チョコグラノーラ一口サイズで食べやすいチョコレートのグラノーラがレンジで簡単に作れます。板チョコの種類を変えて何種類か作り、味の変化を楽しんでも良いですね。・マシュマロ&フォークでデコる生チョコスティック手を汚さず食べられるおしゃれなスイーツはレンジだけで作れてとっても簡単。かわいらしくラッピングすればバレンタインデーのお配りチョコにピッタリです!・ふわふわチョコムースチョコレートと生クリームだけで作れるチョコムースです。フワフワに仕上げるコツはポイントは角が立つまで生クリームを泡立てること。ビスケットを添えてディップしながら食べるとオシャレなカフェ気分が味わえます。■材料3つで簡単おやつ【塩気と甘さで止まらない:2選】・クラッカーの塩気が◎クリスピーホワイトチョコクラッカーが余ったら、是非つくってほしいのが、ホワイトチョコでコーティングしたこちらのおやつです。クラッカーの塩気とホワイトチョコの甘さのハーモニーで永遠に食べられちゃう。・甘じょっぱくてクリスピー!手作りチョコあられしょうゆ味のおかきをチョコレートでコーティング。甘さとしょっぱさが相まってやみつきのおいしさに!おかきの種類を変えたり、チョコの味を変えたりアレンジ広がる一品です。■材料3つで簡単おやつ【市販品アレンジ:9選】・チョコカステラコロコロした丸い形カステラにチョコレートをコーティング。固まる前にココナツファインが入ったバットにひとつずつ落とし、全体にまぶしたら完成です。ビタータイプのチョコレートを使っていますが、お好みのチョコでも作れます。・チョコ麩菓子市販の麩菓子になんとチョコをコーティング。昔懐かしい駄菓子がよそいきに変身です。サクッフワッの軽い食感がやみつきに。お子さんもよろこぶ軽い食感のおやつです。・チョコバウムクーヘン市販のバウムクーヘンにチョコレートをからめた、見た目もかわいいデザートです。トッピングはお好みで。プレゼントにも喜ばれる、写真映えするおやつです。・チョコアーモンドボールカステラボールにチョコレートをコーティングして、アーモンドダイスをまぶしました。甘いものが好きな方にはたまらないデザートです。・材料3つでできる!バレンタインチョコラスクバゲットにチョコレートを溶かしたミルクを染み込ませて焼き上げた絶品ラスク。チョコが残ったら、仕上げ用にデコレーションしても良いですね。・焼きチョコビスケットビスケットにチョコレートをのせてトースターで焼いた簡単レシピ。トロっと溶けたチョコレートがおいしい。コーヒーに合うおやつです。・クッキーのチョコサンド溶かしたチョコレートに生クリームを混ぜてビスケットにサンドした、簡単だけどおいしいスイーツです。お好みのチョコで作ってください。・キャラメルクッキーカリッと食感がクセになる一口サイズのクッキーは、口さみしい時にオススメです。ナッツの種類を変えてもおいしそうですね。・マシュマロチョコパイビスケットにマシュマロを乗せて電子レンジで15~20秒加熱し、もう1枚のビスケットをのせて押さえたら、刻んで溶かしたチョコレートをかけて完成です。マシュマロのもっちり食感がたまりません。おうちにある材料3つで作れるおやつを覚えておくと便利です。今回ご紹介した簡単スイーツはバレンタインにも使えますよ。どれも簡単なのでお子さんと一緒に作っても楽しいです。ぜひ活用してくださいね。
2024年07月08日ベビースターラーメンのテーマパーク「おやつタウン」を運営する株式会社おやつタウン(所在地:三重県津市、代表取締役:松田 好旦)は、7月13日(土)におやつタウン開業5周年を記念した新キャラクター3人が誕生することをお知らせいたします。おやつタウン新キャラクター■おやつタウン新キャラクター【シェルル】キャラクター紹介おやつタウン新キャラクター【シェルル】シェルルは、天気の妖精の女の子。早く一人前になるために、雲の上で一生懸命練習していると、地上から楽しい声が聞こえてきました。気になって覗き込んだら、あやまって雲から落ちてしまいました。落ちた先は、おやつタウンのウェルカムモニュメントの上。その周りには、楽しそうに遊ぶお友達がたくさんいました。シェルルも、みんなと仲良く遊びました。おやつタウンがすっかり気に入ったシェルルは、おやつタウンに毎日遊びに来て、天気を操る練習を頑張ることにしたのです。■おやつタウン新キャラクター【ハーリー】キャラクター紹介おやつタウン新キャラクター【ハーリー】ハーリーは、森と森に住む仲間を守る、音楽が大好きな森の妖精の男の子。森の仲間と、大自然に囲まれて楽しく過ごしていました。ある日、森の仲間とかくれんぼをして遊んでいると、いつもより遠くに来てしまいました。心細くなってあたりを見渡すと、森の外にある、おやつタウンを見つけました。気になって中に入ると、そこでは、楽しい音楽が流れ、森と同じくらい落ち着くことができたのです。おやつタウンの住人達とも仲良くなり、一緒に楽器を演奏したり、楽しく過ごしました。そんなおやつタウンが大好きになったハーリーは、毎日のようにおやつタウンに遊びに来ては、住人達と一緒に、楽しく演奏して過ごすようになったのです。■おやつタウン新キャラクター【バウ】キャラクター紹介おやつタウン新キャラクター【バウ】バウは、実りをつかさどる妖精の犬。嗅覚に優れ、美味しいものを嗅ぎ分ける力は誰にも負けません。ある日、散歩していると、今まで嗅いだことのない、おいしそうな匂いがしました。その匂いを辿っていくと、おやつタウンに辿り着きました。そこには、幸せそうに料理を食べるたくさんの人の姿が。その様子にすっかりおなかが空いてしまったバウは、おなかがいつもより大きな音を立て鳴ってしまいました。バウのおなかの音を聞いたおやつタウンの住人は、美味しい料理をたっぷりごちそうしてくれました。それ以来、毎日の散歩の途中に、おやつタウンでみんなと楽しく過ごすようになったのです。妖精たちは、みんなで力をあわせおやつタウンで、毎日楽しい時間を過ごしながらおやつタウンの住人や遊びに来る沢山のゲストを見守っています。おやつタウンは、おやつタウンが大好きな仲間の集まる街。これからも、愉快な仲間が集まり訪れるゲストと一緒にたっぷり楽しい時間を過ごす場所にしていきます。■新規キャラクターショー「シェルルのキラキラスマイル」シェルル・ハーリー・バウの3人が登場するキャラクターショー「シェルルのキラキラスマイル」を7月13日より開催。シェルルが主役のストーリーになっているオリジナルショーです。新規キャラクターショー「シェルルのキラキラスマイル」■YouTubeにてアニメーション公開7月13日より、おやつタウン公式YouTubeにてシェルル・ハーリー・バウの3人が登場するキャラクターアニメーションが公開されます。3人の日常や、おやつタウンで遊ぶ姿など、子供から大人まで家族みんなで楽しんで「幸せな気持ち」を与える内容になっています。 (おやつタウン公式YouTubeリンク)YouTubeにてアニメーション公開■オリジナルグッズも販売開始7月13日より、おやつタウン内「おやつマルシェ」にてシェルル・ハーリー・バウ3人のグッズが販売開始!ぬいぐるみやキーホルダー、文房具まで幅広いラインナップをご用意しております。おやつタウンでしか買えないオリジナルグッズをぜひチェックしてください。オリジナルグッズも販売開始■おやつタウン5周年ビジュアルおやつタウンは開業5周年を迎えます。5年間のたくさんの笑顔をふりかえります。みんなでお祝いしましょう!おやつタウン5周年ビジュアル■おやつタウン概要施設名称: おやつタウン所在地 : 三重県津市森町1945-11最寄り : 近鉄 久居駅※久居駅~おやつタウン間における三重交通バス運行駐車場 : 第1駐車場 200台/他臨時駐車場あり/バス駐車場 10台(無料)URL : (お問い合わせはHPより受付) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月05日テレワークはダイエットの面では良くないと思う。オフィスにいるとそこまでたくさんおやつを食べない……というか、そもそも買わないことが多くて、周りの人からもらったお土産やお裾分けをいただくくらいなのに、家にいるとお菓子が目に入ってしまうし、そうなるとなんだか小腹が空いているような気がしてくる。このおやつ欲は周囲の目から解放されることにも理由があると思っている。オフィスにいたら、おやつを食べる量や頻度だって周りの目がちょっと気になる。実際、周りの人からしたら「この人、常になんか食べてるな~」だなんて思わないだろうけど、気持ちの問題として家にいるよりは自制心が働くじゃないか。そんなことを考えるくらいに、今日はちょっと余裕がある。急ぎの確認事項が少なくて、お昼ご飯は何にしようかな~とばかり考えていたら、テレワークとおやつの関係にまで思考が飛んでいってしまった。いけないいけない。そろそろお昼ご飯の時間だけど、今日は何にしよう?と改めて考える。いつもはパスタを茹でて、適当に野菜を炒めて合わせることが多い。でも、朝もパンだったし、ダイエット中にしては糖質摂りすぎかなあ。そこで、今の状況にぴったりなものが冷凍庫にあることを思い出した。「SUNAO」の冷凍パスタだ。■糖質カット麺とは思えないもちもち食感「SUNAO」はアイスを食べたことがあるけれど、冷凍パスタはどうかな?と気になっていた。冷凍パスタって時間が無いときにササっと食べられるから便利だけど、おいしさでいえばそこまで……「まあ、こんなものよね」ってイメージ。そのうえ、糖質が少ないときたら、正直、大丈夫かなぁと思ってしまう。味は4種類ある中から、今日は大好きなポモドーロにしてみた。外袋を外し、電子レンジで5分ほど。内袋ごしに、ごろっとした野菜が見える。あれ、これは想像以上かも……。加熱したら内袋から出して、トレーのまま食べられる。なるべく洗い物を少なくしたい、面倒くさがりな私にとってかなりうれしいポイントだ。冷凍パスタはこういうところが良いよね。食べる前にしっかりと混ぜて、ソースを麺に絡ませる。混ぜていると大きめにカットされたブロッコリーやパプリカ、ズッキーニが出てきて食欲をそそる。トマトソースの香りがおいしそう!食べてみると、糖質35%カット(※1)麺とは思えないほどもちもちしている。お店で食べるような生パスタにはさすがに弾力が劣るけど、冷凍パスタでこの食感はなかなかのものだ。ソースも濃厚。自炊でこんなに本格的な味わいを出すのは難しいよね。冷凍パスタって特に食べたいものが無いときの手段になりがちだったけど、これがあと3種類も冷凍庫に入っていると思ったら途端に食べるのが楽しみになってきた。テレワークの日のランチって、「今日はあれが食べたい!」と自炊が楽しみな日もあれば、用意するのが面倒に感じる日もある。SUNAOの「ごろっと素材の生パスタ」はその間を絶妙につく存在に感じた。なんとこちらはオフィスグリコでも購入できるらしい。明日出社したらうちの会社にも入っているかチェックしなくちゃ!※1 日本食品標準成分表2020年版(八訂)、こむぎ【マカロニ・スパゲッティ類】マカロニ・スパゲッティ ゆでと比較■今回登場した商品SUNAOごろっと素材の生パスタ(冷凍) ポモドーロ(1食あたり288kcal、糖質37.1g)258gグリコダイレクトショップにて単回購入4個セット3,888円から、定期コース4個セット3,456円からオフィスグリコ各800円(文・写真:まいまい/マイナビウーマン編集部)
2024年07月02日お土産でもらうことが多い『カステラ』。上品な甘さとフワッとした食感が魅力のお菓子ですが、量が多くて余ってしまいがちなのが難点です。冷凍食品で知られるニチレイフーズ(@nichirei_foods)の公式X(旧Twitter)では、食べ切れなかったカステラを使ったアレンジレシピを紹介しています。余ったカステラをアレンジしてアイスクリームにニチレイフーズによると、カステラに『牛乳』をかけて冷凍するだけで、新食感の『カステラアイス』ができあがるそうです。作り方材料はカステラと牛乳だけ。カステラに牛乳をかけてラップで包み、冷凍庫で6時間ほど凍らせれば完成です。暑い日も増えてきましたカステラを「カステラアイス」にして食べてみませんか1️⃣ラップの上にカステラを置く2️⃣カステラに牛乳をかける3️⃣ラップで包んで冷凍用保存袋へ冷凍庫で6時間程度冷やして完成⛄シャリシャリ&もっちりとした食感が美味しい詳しい方法 pic.twitter.com/6AlOgM5Qkq — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) May 7, 2024 冷凍する際のポイントカステラは再冷凍できないため、1回で食べ切れる大きさにカットしてから冷凍しましょう。また牛乳は多めにかけるのがポイント。1切れあたり大さじ5杯程度が目安です。シャリシャリモチっとした食感に仕上がります。冷凍庫で凍らせる時は、袋ではなく冷凍用のガラス容器に入れてもOKです。ただし牛乳がカステラ全体に行きわたるように、横に寝かせてください。まるでフレンチトーストやプリンのような味わい!カステラをそのまま冷凍するとモチっと仕上がりますが、牛乳をかけた『カステラアイス』はシャリシャリ感が加わった絶妙な食感です。牛乳のコクとカステラの優しい甘みが混ざり合った、濃厚な味わいに。カステラというより、フレンチトーストやプリンのようなおいしさです。カステラを冷凍する時に牛乳をかけるだけで、新たな絶品おやつに生まれ変わります。独特の食感とヒンヤリとした濃厚な味わいは、クセになるはず。食べ切れずカステラが余ってしまった時は、『カステラアイス』にアレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月02日皆さんは、ママ友との関係で悩んでしまったことはありますか?今回はおやつ代を請求してくるママ友の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:ささきさやーんママ友の請求にイラッかわいい娘と優しい夫と幸せに暮らす主人公。しかし、そんな主人公は最近ママ友のことで悩んでいて…。ある日、主人公はママ友の家に遊びに行きました。子どもたちが仲良く遊んでいるのを見ていると…。出典:CoordiSnapママ友に「今日のおやつ代1000円ね~!」と請求されたのです。仕方なく言われた通りに支払う主人公ですが…。実際に出されたおやつは量が少なく、とても1000円分とは思えません。いつもセコいママ友にイラッとしてしまう主人公なのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?おやつを持参する実際に食べた分を請求されるならまだしも、明らかに高い金額を請求されたらイライラしてしまいますよね。そのママ友の家に遊びに行くときはおやつを持参して、ママ友の家のお菓子は食べないようにします。(30代/女性)金額について指摘する実際に出されたおやつよりも高い金額を何度も請求されたらいやですよね。問題のある行動をしているのはママ友なので、請求された金額が高すぎるのではないかとはっきり指摘します。(40代/女性)今回はおやつ代を請求するママ友の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年06月01日朝食によく食べられる果物の1つ、バナナ。スーパーマーケットなどで3~4本付いた房が手頃な価格で売られており、食卓の強い味方ですよね。しかし、買ったバナナを常温で保存しておくと、追熟して色が変わったり柔らかくなったりしてしまいます。バナナは熟しても食べられますが、そのまま食べるより、料理に使ったほうがおいしく味わえるかもしれません。色が悪くなったバナナをそのまま?シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんが紹介したのは、バナナを使った『大人のおやつ』でした。作り方はまず、バナナを皮付きのまま縦半分にカットします。フライパンに砂糖を敷き詰め、砂糖がカラメル色になるまで焼き、バナナを入れましょう。バターを加えて、そのままバナナが柔らかくなるまで焼きます。最後にラム酒を加えれば、完成です!バナナはカットした部分を下に、皮を上にして焼きましょう。カリッとした甘いカラメルと、焼いてトロッとしたバナナのまろやかな甘みは相性抜群。ラム酒の風味がアクセントになり、上品な味わいに仕上げています。熱々の状態で、アイスなどをのせて食べても、おいしいでしょうね。完熟したバナナだからこそ、濃厚な甘みを楽しめるもの。大人な味わいのスイーツを、ぜひ満喫してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年05月27日朝食やお出かけ時のおやつなど、さまざまな場面で食べられる山崎製パン株式会社(以下、山崎製パン)の『薄皮』シリーズ。手軽に食べられるサイズ感や王道の粒あん、クリームなどのほか期間限定商品もあり、種類豊富なところも長年愛されている理由でしょう。そのまま食べてもおいしいのですが、ホイップクリームとフルーツでアレンジすると、豪華なデザートパンに大変身すると話題です。本記事では、イチゴとバナナを使ったアレンジに挑戦してみました!筆者が用意した材料は以下の通りです。パンの種類とトッピングは、お好みで変えて作ってくださいね。【用意するもの】・お好みの『薄皮』シリーズ・好きなフルーツ適量・ホイップクリーム適量・チョコスプレー適量本記事では、粒あん、クリーム、チョコを使いました。用意したフルーツはイチゴ、バナナです。まずは『薄皮』シリーズに、イチゴとホイップクリームをトッピングしたものから作ります!イチゴは洗ってヘタを取り、好きな形に切ってください。イチゴをカットできたら、パンに切り込みを入れて開きます。真ん中より少し上に包丁を入れると空洞部分にヒットし、トッピングが乗せやすいですよ。下の写真のようにイチゴを好きなだけ盛り付けます。上からホイップクリームを絞り、閉じたら完成!サンドイッチのような、どら焼きのようなかわいい形になりました。このままかぶりつくのもいいですが、一応断面を見てみましょう。中身がぎっしり!イチゴとホイップクリームは3種類の味とも相性がよくて、どれもおいしかったです。フルーツをのせただけで、いつものおやつが華やかになった気がします。次はバナナのアレンジです。切り込みを入れたパンの上に、好きな大きさにカットしたバナナをのせ、ホイップクリームを絞ります。バナナのほうにはチョコスプレーを振りかけました。盛り付け終えたら、蓋をしてでき上がりです。こちらも半分に切って断面を見てみると、おいしそうにできているではありませんか!チョコとクリーム、バナナは確実においしい組み合わせですが、チョコスプレーのつぶつぶ食感がアクセントになり、さらに幸せな気持ちになりました。ちなみに、冷蔵庫で少し寝かせるとパンとクリームが馴染んでおいしかったです。老若男女に人気の『薄皮』シリーズの簡単アレンジ。至福のデザートになるのでおすすめですよ![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年05月17日罪悪感なく食べられる「ナッツ」のおやつ5月8日、ドライフルーツやナッツなどの食品輸出入や販売事業を展開する株式会社デルタインターナショナルは、「ナッツ屋さんシリーズ」から、新商品として『ナッツ屋さんの素焼きマカダミアナッツ』と『ナッツ屋さんのマカダミアミックス』を発売した。同社は、安心で安全な素材を提供するために、世界の農園と直接契約している。自然のめぐみをそのままに、素材本来のおいしさを大切にした商品を提供する。ナッツには、タンパク質・脂質・鉄・マグネシウムなどのミネラルが含まれている。健康志向の人やダイエット中の人にオススメのおやつである。クリーミーでサクサクの食感が楽しめる今回、高級なイメージのある「マカダミアナッツ」を味わう2つの商品が登場。ナッツは、焙煎後、時間が経つにつれて酸化し始める。早めにパック詰めすることにより、焙煎仕立ての香りや味わいを楽しめる。油・塩は、不使用の素焼きであり、焙煎後、12時間以内にパック詰めしている。『ナッツ屋さんの素焼きマカダミアナッツ』は、バターのようなクリーミーな味わいの「マカダミアナッツ」だけが入っている。「マカダミアナッツ」のそのままの風味が楽しめる。68g入りで、459円(税込み)。『ナッツ屋さんのマカダミアミックス』は、「マカダミアナッツ」のほかに、「アーモンド」「クルミ」「カシューナッツ」が入ったミックスタイプ。81g入りで、459円(税込み)。同社のオンラインストアのほか、全国のスーパーやドラッグストアで順次販売する予定である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月13日一つ屋根の下で義母と同居しているまる子さん。嫁姑問題や介護の話をメインに自身の体験をマンガにしています。義母が、珍しくおやつを食べてから夕飯の時間まで昼寝をしていた日。夕飯を届けに行くと「朝から刺身ってどういうこと?」と聞かれ、さらに目の前にいる孫の姿を見て「まだ学校に行かなくていいの?」と……。昼寝をしたことで体内時計が狂ってしまったのか、昼夜の区別がついていない模様。今は夜だと説明しても、イマイチ納得がいかない様子の義母。一時的なものであれば笑い話で済みますが、まる子さんは少し心配になってしまいました。お昼ごはんのラーメンを用意していたところ、メニューが気になったようで、リビングにやってきた義母。そこで「さっぱりとパンが食べたい」と言われますが、あいにくパンは買っておらず用意ができないと伝えると「じゃあ、レトルトカレーを食べる」と言いだし、さっぱり食べたいはずでは……?? と困惑してしまいます。その後も、難解な要求は続き、そんなところで日本語の難しさに改めて気付かされました。 とんでもないものを発見! いつも通り、難解すぎる指示に困惑。 これくらいは自分でできると思うのですが……? シャワーを浴びている間に義母の部屋に入ると、とんでもないにおい! ひとまず消臭スプレーをまき散らしました。 シャワーが終わったようなので迎えに行くと、義母はモヤの中から登場……! その昔、息子がお風呂の換気扇を回して怒られたことを思い出しました。 さすがに換気扇を回したほうがいいと思うのですが。 そして、部屋同じ悪臭が義母の体から漂っていることに気付きました。 悪臭の原因と、その後すぐに対面することに……。 義母専用の椅子の足元で見つけたのは……これは間違いなく、アレ! 見なかったことにはできず……。 悪臭と戦いながら、すぐにお風呂場と洗面所を換気! それはそれは念入りに掃除をしたのでした。 洗面所で頭を洗うと言って部屋を出た義母でしたが、いざ洗面所に到着すると気が変わったようで、お風呂でシャワーを浴びることに。その間に洗濯物を取り込もうと義母の部屋に入ると、ものすごい悪臭が漂っていました。お風呂に入っていないから? と思いながら、消臭スプレーでひとまず対応。すると、義母からシャワーを終えたと声がかかったので、お風呂場に向かったところ、洗面所一面に広がるモヤの中から義母が登場。義母いわく、脱衣所はドアを閉めて湯気をためておくのが常識なのだとか……。 そこで私は、あることに気付きました。お風呂上がりなのに、義母の周りには部屋と同じ悪臭が漂っています。義母が部屋に向かったのを確認してから、お風呂場と洗面所の窓を全開にして換気をしたところ、そこに置いてある義母専用の椅子の足元に、茶色い物体を発見……! においからして、排泄物と考えて間違いなさそうです。 しかも、おそらく「本体」は他にありそう……。義母が当初の予定を変更してシャワーを浴びたのは、もしかしてトイレが間に合わなかったから? デリケートな問題なので、このことは私の中にとどめておくことにして、とにかくお風呂場と洗面所を入念に掃除しました。 --------------悪臭の原因がわかってよかったような、知りたくなかったような……少し複雑ですね。でも、床にモノが落ちていたのならば、遅かれ早かれ誰かが気付くことになると思うので、他の人が見つけて大騒ぎになるよりはよかったのかもしれません。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター まる子
2024年05月05日小腹が空いた時や何か作業をしている時など、つい手が伸びてしまうお菓子。市販のほか、家で手作りして食べる人もいるでしょう。実は今、保育園や学童で定番の手作りお菓子が話題になっているのだとか。そのスイーツとは、マカロニを使ったおやつです。きなこ味にするのが一般的で、子供のみならず、大人でもクセになる人が続出しているのだそう。とても簡単なレシピなので、実際に作ってみました!子供も大人も夢中!『マカロニシナモン』の作り方用意したのは以下の材料です。筆者はきなこではなく、大好きなシナモンを使いました。【材料】・マカロニ80g・シナモン250g・砂糖150gまず、パッケージの記載通りにマカロニをゆでます。使用したマカロニのゆで時間は11分でした。パッケージを確認したうえで、お好みの固さに調整しても大丈夫です。マカロニをゆでている間、シナモンと砂糖を合わせておきます。基本的には砂糖とシナモンが1対1の割合がベストですが、お好みで調整可能です。筆者はシナモンの味を強めにしたかったため、多めに入れました。マカロニをゆで終えたら、粗熱が取れるまで冷まします。このタイミングでしっかり水気をとることがポイント。水分が残っていると味が薄くなってしまうので、クッキングシートなどで水分を吸い取ってください。あとは、先ほどのシナモンシュガーを和えれば、『マカロニシナモン』のでき上がり。食べてみると、シナモンが効いた少し柔らかいチュロスのような味わいでした!これは大人でもクセになる仕上がりです。マカロニをゆでてお好みの粉を混ぜるだけなので、小腹が空いた時などに作ってみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年04月25日おやつの時間を迎えた男の子。美味しそうなおやつを前にウキウキ♪少しだけママに「待っててね」と言われ…さて、おやつを食べるのを我慢することはできるかな? おやつの時間だよ♪ 今からおやつの時間!早くおやつを食べたい男の子ですが…ママが席を外したので、少しの時間待っていることになりました。 「ちょっとだけ、待っててね」というママの声がけに元気に「うん!」とお返事をする男の子。 待ち時間、どんな風に過ごしてるのかな?ママが席を離れると… おやつを前にママを待っている男の子。カメラを発見したようで…「あれ?ぼくがうつってる!?」「見られてるのかなぁ〜??」 と、1人で何やら楽しそうです(笑)♪ 「早く食べたいなぁ♡」 ひとり遊びをしながらママを待ってた男の子ですが…やっぱり早くおやつが食べたくなってきてしまいました。 「早くおやつが食べたいなぁ〜」と、一生懸命我慢している様子も可愛らしいですね。 お待たせ!おやつを食べずに我慢していると…ママが戻ってきました♪お利口さんに待っていてくれた男の子。 ママが戻ってきてくれて、とっても嬉しそう♪ いただきます♪ いよいよ、おやつを食べるよ♪「いただきまーす!」 お利口さんに待てて偉かったね♡大好きなおやつ、たくさん食べてね! YouTube「りょまっちchannel@ryochannel0508」では、他にも可愛らしい動画がたくさんアップされていますよ。乗り物が大好きなりょうちゃん。消防車や新幹線を見に行く動画などもいくつかアップされているので、そちらもぜひご覧くださいね。妹との仲良し動画にも癒されますよ♡ 2歳児の我慢チャレンジ|りょまっちchannel画像提供・協力/りょまっちchannel
2024年04月18日体型は人それぞれ異なっており、個性の1つといえます。…とはいえ、いきすぎた痩身や肥満は健康に害を及ぼす可能性も。食生活や運動などで、ある程度の管理が必要でしょう。ダイエットの場合、食欲を抑える必要があるため、『己との戦い』といっても過言ではないかもしれません。ダイエットを余儀なくされた黒猫の『抗議』健康のために体型を管理する必要があるのは、動物も同じ。飼い主(@sarami_2023)さんは、愛猫であるサラミちゃんが、動物病院で「食べすぎ」と指摘されたことを受け、食事のコントロールをすることになりました。一見スマートに見えるサラミちゃんですが、腹部はちょっぴりプニプニ。飼い主さんは心を鬼にして、『我が子』の健康のため、エサを少し減らすようにしたのです。しかし、そんな飼い主さんの気持ちを知ってか知らでか、サラミちゃんは抗議に出ました。「そっちがそうくるなら…こちらにも『考え』があるッ!」人間に食事制限をやり返してきた…!『猫語』が分からずとも、この写真を見た大半の人が、サラミちゃんの意図を理解したはず。飼い主さんがエサを減らしてから、サラミちゃんはやたらと炊飯器の上に乗り、ごねるようになったというのです!きっとサラミちゃんは、こうもいっているのでしょう。「もっとエサをくれないと、人間にもご飯をあげないぞ」…と。サラミちゃんの断固とした姿勢に、多くの人間が恐れおののいたようです!・なんという賢さ。人間の食事を完全に理解している…!・なるほど『目には目を、ご飯にはご飯を』ということか…。・そ、そう来たかー!人間にも食べさせないという強い意思を感じる。『親の心子知らず』という言葉があるように、飼い主による食事管理の必要性は、悲しいことにペットには伝わらないのかもしれません。その想いを理解してくれた時こそが、この抗議の幕引きとなるのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2024年04月02日『飲むアイス』として人気が高い『クーリッシュ』。クーリッシュ(@lotte_coolish)の公式X(旧Twitter)が極上のおやつレシピを紹介しています。それが、同じく人気のお菓子『シガール』と組み合わせた食べ方です。クーリッシュとシガールの掛け合わせで新しいおやつが誕生!クーリッシュはパウチに入っているのが特徴的なアイスで、揉んで少しずつ溶かすことでシェイクのような味わいを楽しめます。このクーリッシュの特性を活かしたのが、洋菓子メーカー『ヨックモック』の人気商品『シガール』と組み合わせた食べ方です。シガールにクーリッシュを入れてみました!!バターのコクとクーリッシュの甘さがマッチして美味しいやってみたい人はリポストで教えてくださ〜い @yokumoku_jp pic.twitter.com/8fcAHf8oEe — ロッテ クーリッシュ【公式】 (@lotte_coolish) February 26, 2024 シガールの中にクーリッシュを入れて…クーリッシュの公式Xで紹介されているのは、シガールの中にクーリッシュを入れる食べ方です。この食べ方に、「絶対おいしいやつ」「考えた人天才」などの声が多数寄せられています。用意するのはクーリッシュとシガールの2つのみ。シガールを袋から取り出し、空洞の端から少し溶かしたクーリッシュを絞り入れるだけで完成します。クーリッシュの冷たさとシガールのサクサクとした食感、バターのコクがたまりません。以前は『シガールアイスクリーム』という商品も実は以前、ヨックモックでは『シガールアイスクリーム』という商品を販売していたそうです。ファンが多い人気商品だったのですが、惜しまれつつも2022年に販売を終了しました。現在のところ再販予定はないそうです。本記事で紹介したおやつレシピなら、シガールアイスクリームのような味を再現できます。シンプルな組み合わせですが、冷たいアイスとバターの風味のマリアージュが見事です。クーリッシュとシガールを用意して、自宅で極上のおやつを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月26日