「お世話係」について知りたいことや今話題の「お世話係」についての記事をチェック! (1/2)
俳優の遠藤憲一が27日、Ⅹを更新した。【画像】遠藤憲一、わんこそばを大量に食べるも「大晦日も食べるよ」と満面の笑み「長い間、大変にお世話になりました。青春を振り返ると、いつも君がそこにいた。ありがとうございました。」と綴り、1本の動画をアップ。新宿アルタは、2025年2月28日をもって営業終了することを発表、約45年の歴史に幕を下ろすことになった。ちなみに「アルタビジョン」は全国的な知名度も高く、ニュースにもよく取り上げられるスポットで、アルタ前の通行者数は1日20万人以上とされている中、600インチの大画面にて多くの人に情報を伝えてきたことで新宿を象徴する1つだったことは間違いないだろう。長い間、大変にお世話になりました。青春を振り返ると、いつも君がそこにいた。ありがとうございました。 pic.twitter.com/XOU2wjpg9j — 遠藤憲一公式 (@enken_enstower) February 27, 2025 この投稿にファンからは「ありがとう、スタジオアルタ!!」「いよいよお別れ、寂しいですね。」といったコメントが寄せられている。
2025年02月28日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの『【LINE】完全に仕事をなめている新人社員』を紹介します。新人は、教育係の立場におさまっている主人公のことをバカにしました。そして「私は平社員でおさまる気はなくて、重役や社長くらいの地位を目指している」と言ったのです。主人公はそんな新人に呆れますが、新人はさらに「そんなに仕事に来いって言うなら教育係を変えてもらっていいですか?」と言ってきて…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:Youtube「Lineドラマ」【LINE】完全に仕事をなめている新人社員#6出典:Youtube「Lineドラマ」新人はみんな同じ作業から出典:Youtube「Lineドラマ」作業が早いと言う新人出典:Youtube「Lineドラマ」偉そうな態度で…出典:Youtube「Lineドラマ」とにかく遅刻はしないように出典:Youtube「Lineドラマ」新しい仕事を教えるから出典:Youtube「Lineドラマ」同僚に新人の話をする主人公出典:Youtube「Lineドラマ」生意気すぎて…出典:Youtube「Lineドラマ」次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」「私を他の新人と同じ扱いにしないでもらっていいですか」と言う新人。自信過剰な発言を続け、それを一通り聞いた主人公は「次からは遅刻しないように」と新人に伝えました。その後、主人公は同僚に新人のことを話したのです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年06月06日大人気マンガシリーズ、スカッとドラマさんの『【LINE】出産間近の私に挙式参列を強制する旧友「雑用係は来なきゃダメ」→事実を婚約者に伝えたら…』を紹介します。友人は、出産を間近に控える主人公に対し、結婚式の参列を強要しました。しかも場所は海外で、主人公に現地のプランナーとの打ち合わせをするよう求めたのです。主人公が無理だと伝えても友人は身勝手なことばかり言い…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:Youtube「スカッとドラマ」【LINE】出産間近の私に挙式参列を強制する旧友「雑用係は来なきゃダメ」→事実を婚約者に伝えたら…#2出典:Youtube「スカッとドラマ」勝手なことを言いふらし…出典:Youtube「スカッとドラマ」驚く主人公出典:Youtube「スカッとドラマ」参列できないなんて困る出典:Youtube「スカッとドラマ」中学時代からの友人だから…出典:Youtube「スカッとドラマ」主人公にもできないことがある出典:Youtube「スカッとドラマ」学生時代はいつも一緒にいた出典:Youtube「スカッとドラマ」だから今回も…出典:Youtube「スカッとドラマ」次回予告出典:Youtube「スカッとドラマ」他の招待客にも、主人公が結婚式に参列すると言いふらした友人。主人公は「参列するなんて一言も言っていない」と言いますが、友人は「参列できないなんて困る」と言って話を聞いてくれません。さらに、学生時代のころの話を持ち出し「私を裏切らないで」と勝手なことを言ってきたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年05月24日■トラブルママに衣装係を放棄されて…主人公の瑠美には、夫と3歳の娘がいます。ご近所の京子とは、子どもが通う園も一緒で子ども同士は仲がいいのですが、お迎えを一方的に頼まれたりしたことで、ちょっとしたトラブルに…。そしてある日、幼稚園のお遊戯会の係が決まって…。同じ衣装係なのに、瑠美からの連絡に一切返信もせず、最初から最後まで丸投げの京子さん。瑠美は仕方なく夫と分担して、なんとか白雪姫の衣装を完成させました。何もしなかったくせに文句を言うなんて…!係の仕事を放棄しただけでも腹立たしいのですが、その上文句まで言ってくる京子。子どものこともあり、今まで反論するのを避けてきた瑠美ですが、さすがにこの件について無言ではいられませんでした。このママに対して読者たちはどう感じたのでしょうか。こちらは投稿されたエピソードを元に2024年1月31日 よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■文句言われる筋合いはない!とにかく京子の言動に「ありえない!」と言う読者のコメントがたくさん届きました。今回は京子の非常識なセリフごとに読者たちのコメントを見ていきましょう。まずは、少しも手伝わなかったくせに「ダサくて笑っちゃった」と言うとんでもない発言をした京子についてのコメントをご紹介します。こんな人と付き合ってたら身が持ちません!・人に押し付けといてそのものの言い方はないでしょ。感謝はされど文句言われる筋合いはない!・同じワーキングママとして、こんな人がいたらダサくて笑っちゃう。・かっこわるい〜。自分でも気付かないのかな。こんこと言ってる自分を鏡で見て。・園の衣装係…何人分作成したんでしょうか。これはきっついな。なぜ係になった人が作成するようにしなかったのか疑問。・係の仕事を丸投げして何もしてないくせに、褒められるのは気に入らないのか? 娘がボロボロの衣装で出て笑われなくて良かったじゃん。・なんもやらないくせに文句ばっか言うんだな。・子どもの為だからとか、お隣さんだからとか幼稚園が一緒だからと言ってこんな人と付き合ったらいかんですよ。・丸投げして、周囲の「可愛い」の声を否定して、文句つけるって何事? 1ミリもやってないのに「同じ係として恥ずかしい」ってどういうこと? そんなに恥ずかしいなら「私はあんなダサイ衣装作ってないから」って言えば良いじゃん。係サボったの自白するだけだけど。次にご紹介するのは、衣装への文句として「あのデザインはない」「トレンドに疎い」と言った京子に対してのコメントです。いやいや、そんなことを言える立場ではないと言うことを、まず自覚してもらいたいものです。・だったらその流行りとかトレンドを取り入れて自分で作ればよろしい。・これが職場だったら、メール見落としと業務放棄で、非があるのは自分だから、謝罪しなきゃいけないですよ。・働いているからとか、そんなの関係ないだろうが! 自分の子どもの衣装くらいは自分で作れや! 仕事なんて、いくら調整できるだろ?・LINEも返せないくらい仕事量コントロールできない人は、仕事ができるっていうのかな?・そのタイミングで言うのはアドバイスじゃなくて、いちゃもんでしょ?(笑)・仕事してるしてない関係ないよ、きっと仕事でも手柄は裏でズルをして獲得してきたクチじゃない?最後にご紹介するのは、「働いてないんだから、こんな時ぐらい役に立つのは義務でしょ」と言う主婦ディスり発言に対してのコメントです。あなたの役に立つために主婦をしているわけじゃないんですけど!・え、恥ずかしい。こんな人いるの?・働いて自分の家に収入いれて、その分他人に迷惑かけるって意味不明だわ。だったらアンタの分まで準備した時間の給料渡せば?・役に立つ? いつからママ友を小間使いと勘違いしてるんや? ホラーすぎる! そして自分の子どもが仲良くしてくれる子になんでそんなこと言えるんや?! 悪魔か!!・なんで働いてる人しか入れない保育園に入れないんだろう?・働いてないんだからって…まるで自分が養ってるような言い方だな。・専業主婦も立派な仕事だし共働きを選んでるのはそっちの勝手じゃん。そもそも園の係放棄して母親としてどうなの? 大変なのはみんな一緒だよ。瑠美が徹夜で衣装縫ってる間寝てたんでしょ? 私は忙しいから子どものことなんてできませ〜んって威張ってんの恥ずかしすぎる。・まずは自分の分もやってくれたことにありがとうじゃないの? 大人として、感謝や謝罪が出来ないのって働いてて人間関係大丈夫? この様子だと部下なんて人間扱いされてなさそう…。・働いてる分、係の仕事押し付けるなら時給払ってね!・準備はしないくせに本番は見にくるんだ。何にもやってないんだからこの場での役立たずは自分だろう。・「義務」って言葉の意味、知ってる?とにかく専業主婦に対してマウントをしてくる京子。頭にきた瑠美は「金輪際関わるまい」と強く心に決めるのですが、さらに事態は深刻に…さてその後の展開は?▼漫画「私を見下すママ友」
2024年04月14日大人気マンガシリーズ、スカッとドラマさんの『【LINE】出産間近の私に挙式参列を強制する旧友「雑用係は来なきゃダメ」→事実を婚約者に伝えたら…』を紹介します。主人公は、友人とのやりとりのスクリーンショットを旧生徒会役員たちに転送しました。するとみんな主人公の味方をし、友人のことを非難したのです。そして、そのことを友人に告げていると、急に主人公のお腹が痛み出し…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:Youtube「スカッとドラマ」【LINE】出産間近の私に挙式参列を強制する旧友「雑用係は来なきゃダメ」→事実を婚約者に伝えたら…#6出典:Youtube「スカッとドラマ」夫に救急車を呼んでもらい…出典:Youtube「スカッとドラマ」夫から再び連絡が出典:Youtube「スカッとドラマ」何とか痛みは治まった出典:Youtube「スカッとドラマ」母子ともに危険な状態だった出典:Youtube「スカッとドラマ」驚いたと言う夫出典:Youtube「スカッとドラマ」ストレスが原因かもしれない出典:Youtube「スカッとドラマ」思い当たることは…?出典:Youtube「スカッとドラマ」次回予告出典:Youtube「スカッとドラマ」お腹が痛み出し、夫に救急車を呼んでもらった主人公。母子ともに危険な状態になり、心配する夫に「驚かせてごめんなさい」と伝えます。そして、医者から「ストレスが原因かもしれない」と聞いた夫は、主人公に「思い当たるようなことはあるの?」と尋ね…。主人公は友人からの『仕打ち』について話すのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年04月03日えっ…男性が【余計なお世話】と感じる尽くし方親しくなりつつある男性との関係は、時に微妙なバランスを要求されます。今回は男性が「余計なお世話」だと感じがちな女性の行動について紹介します。尽くしすぎると引かれるかも例えば、彼の部屋の掃除をしたり、手料理を作ったりするのは慎重に。彼氏彼女の関係でもないのに、風邪を引いた彼に「お見舞いに行くね」と言ってしまうのは、思いやりが過剰になってしまうことがあります。やり過ぎは反感を買うことがあるので注意しましょう。アドバイスはほどほどに彼のことを思って「これを直したほうがいいよ」とアドバイスするのはいい意味での心配かもしれませんが、あまりにも頻繁に言ってしまうと「ウザい」と思われてしまうことも。特に、彼女でもない段階でのダメ出しは、彼の自尊心を傷つけかねません。相手の感情を考慮して「アドバイス」の言い方やタイミングに気をつけましょう。手作り料理は慎重に自分の料理スキルを披露したくても、手作りの料理は受け取る方にとって負担になることもあります。特に、食事そのものに抵抗を感じる男性もいますので「私の手料理を食べて」と提案する際は彼の好みや性格をしっかり考慮しましょう。手料理でのアピールは思った以上に重く受け取られることがあるので要注意です。熱心すぎは彼を遠ざけるあまりにも積極的に彼の世話を焼くと、実際には反対の効果を生んでしまうことがあります。彼の気持ちを理解して、あまりにも前のめりにならないように注意しましょう。(愛カツ編集部)
2024年03月14日わが家の夫はエセイクメンです。息子が生まれたばかりのころは積極的にお世話をしていたものの、自分の思い通りにならないことがわかると、ほとんど関心を持たなくなりました。それでもどうにかして息子のお世話をしてもらいたかった私は、夫でもできそうなことから少しずつ頼み、夫もしぶしぶ応じていました。そんなとき、夫は決まって私にスマホを渡してきてーー。夫が私にスマホを渡してくる理由、それは、SNSにアップする用の写真を撮るため。一度、息子と自分の写真をSNSに投稿したところ「良いパパね♪」と同僚に絶賛されたのだとか……。それからというもの、味を占めた夫は写真を撮りたいときだけ、息子の面倒を見るのでした。 実際はまったく育児をしませんが、SNSだけ見ると夫は完璧なイクメンです。息子のお世話は何ひとつしないくせに、イクメン気取りの写真を投稿することだけは、欠かしませんでした。夫の子育て家族でショッピングモールに出かけたときのこと。息子がグズグズと泣き出したので、私はミルクを飲ませることにしました。ちらりと夫を見ると、自分のペースで買い物できないことに苛立っているのがわかります。 しばしミルクを飲ませていると、急に夫は立ち上がって私から息子を奪い取り、座ってミルクを飲ませ始めます。私はびっくりしたものの、すぐに納得。前から同僚が歩いてきたのでした。同僚はもちろん夫を大絶賛! 「子育てに積極的な夫でうらやましい」とまで言われて、私は困ってしまいます。 しばし談笑していると息子がミルクを飲み終わりました。すると夫は、息子を抱き上げ、「高い高い〜」とあやし始めたのでした。息子はまだ首がすわっておらず、ミルクを飲んだ直後です。私が「危ない! やめて!!」と大きな声を出すと、夫はムッとして私を睨みます。それを見た同僚は気まずそうにその場を後にしました。 同僚が去った途端、夫は息子をベビーカーに置きます。知り合いに見られていないと子育てをする価値がないと考えているのでしょうか。私は悲しくなってしまいました。 おむつ替えもできないなんて…あるとき同僚が息子に会いに家に遊びにくることになりました。夫は張り切って息子に本を読み聞かせたり、歌を聴かせたりしています。もちろん私はノータッチ。キッチンでお茶を入れていると「嫁は子育てしなくて困る」と私の愚痴まで言っているのが聞こえてきました。 しばらくして息子のおむつがパンパンなことに気づいた同僚が、見かねて夫におむつ替えを促します。あからさまに慌てる夫……。無理もありません、夫はおむつがしまってある場所はおろか、替え方すら知らないのです。夫は救いを求めるような目で私を見ますが、私は無視。今やる必要のない家事をしに隣の部屋に行くことにしました。 「本当は育児してないんだね…」どうにかおむつを替えようと奮闘する夫でしたが、おむつのたたみ方がわからないよう。使用済のおむつをそのままゴミ箱に捨てました。もちろんおしりを拭くこともせず、挙句、テープの止め方が緩すぎて、漏れてしまう始末。同僚も苦笑いです。 私が部屋に戻ると、同僚が気の毒そうに私を見つめて言いました。「本当は育児してないんだね……」そう言って、みんな帰っていきました。その日の夜のうちに、同僚は夫のSNSのフォローを外したようです。 化けの皮が剥がれた夫翌日から、職場でどんなにイクメンを気取っても誰も相手にしてくれません。SNSのいいね! の数もだんだんと減っていきました。 見かねた同僚が「見る人が見れば子育てしているかはすぐにわかるもの。これでイクメンだなんておこがましい」と夫を諭したというのは後から聞いた話。痛いところを衝かれて、夫はただただ下を向いていたそうです。 子どもは親の好感度や自己肯定感をあげるためのアクセサリーではありません。また、最低限の知識がないと子どもが危険に晒されてしまう恐れもあるでしょう。子育ては夫婦で協力しておこなうもの。夫婦で協力して子育てできるといいですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月24日橋本環奈主演「トクメイ! 警視庁特別会計係」が10月16日からスタート。テーマに「とても新鮮」「設定が面白い」といった声が上がるとともに、ラストシーンを見た視聴者からは橋本さん演じる円の“真の目的”にも様々な考察が寄せられている。緊縮財政を強いられた警察組織は、警視庁のお荷物所轄と呼ばれる万町署で、捜査費などにメスを入れる経費削減テストを行うことに、経費削減の“特別命令(トクメイ)”を背負って本庁から派遣された特別会計係の警察官と、「捜査に金は必要だ!」というスタンスの万町署のひと癖もふた癖もある個性豊かな刑事たちが、時にぶつかり合い、時に協力し、次々と起こる事件を解決へと導く新しい警察エンターテインメントとなる本作。所轄署経費削減のため本庁から派遣されてきた特別会計係の警察官で、生まれながらに極度に運が悪く、周りをトラブルに巻き込む“凶運”のせいで「疫病神」と呼ばれてきた一円(はじめ・まどか)を橋本さんが演じる。共演には刑事課一筋で手段を選ばず、強引・理不尽な捜査も必要悪と考えているため、無駄な器物破損、いかがわしい情報屋との交流、むやみな車両費など、捜査のためなら多額の出費もいとわない万町署刑事課強行犯係係長・湯川哲郎に沢村一樹。会計・人事・総務を担当し署内の“なんでも屋”としてみんなから頼られている万町署の金庫番で、警察学校時代は全ての分野を首席で卒業、射撃の腕前でも右に出るものがおらず湯川も一目を置く万町署警務課長・須賀安吾に佐藤二朗。湯川率いる強行犯係“湯川班”のメンバーには、武闘派の藤堂さゆりに松本まりか。頭脳派の大竹浩介にJP。新人刑事・月村久に前田拳太郎。チーム内の調整や仲裁役の中西翔に徳重聡といった顔ぶれ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。1話は一円が万町署に赴任。捜査費の使い方を問題視されていた刑事課は捜査費20%カットを命じられるが、湯川や藤堂らは猛反発。「現場を知りもしないくせに」と怒りの矛先が円に向かった直後、管内で変死体が発見されたとの通報が入る。早速捜査を始める湯川たちだが、なぜか円も同行することに。「現場のお金の使い方を勉強する」ためと話す円だが、実は刑事に憧れて警察官を志したものの、刑事課への配属がかなわなかった過去があり、捜査に興味があってついてきたのだった…という展開。「警察の経費削減というテーマ珍しいのでとても新鮮」「本庁から特別会計係として所轄署の経費削減の特命を行うという設定が面白い」「会計係が領収書や経費の隅っこを針で突っついて事件解決!てのがちょっと新しい」などの声が視聴者が上がった一方、“不穏”なラストシーンにも多くの反応が。最近警察の不祥事が多発しており、その裏には警察官の不正を意図的にリークする“脅迫者X”の存在が。その目的は正義のためではなく不正を働く警察官に金銭を要求、無視すると不正をリークする“制裁”が下されるという…。ラストではXについて話す湯川班の様子を隠しカメラを通し監視する円の姿が映し出された。「一円ちゃん何やら怪しい秘密のにおい…」「経費削減のトクメイ!だけじやなく他のトクメイ!があるんじゃないかと思わせる終わり方」といった反応とともに、「脅迫者Xって、一円……なの……?そんな分かりやすくラスボス見せてくる……?」「上から「署内に居るであろう脅迫者Xを探せ」って命令されてる説」など、円の“真の目的”についても様々な憶測がネットを飛び交っている。【第2話あらすじ】経費削減20%達成のため、円は刑事課の残業を月10時間減らすことで4%の経費削減をもくろむ。しかし実際は湯川たちも好きで残業をしているわけではなく、事件が起きるから残業を余儀なくされているだけ。珍しく事件が起きず湯川班のメンバーが定時で帰ろうとするなか、運が悪すぎるゆえに“疫病神”と呼ばれる円が電話を受けると、それは何者からかの犯行予告で湯川班たちの残業が確定する…。「トクメイ! 警視庁特別会計係」は毎週月曜22時~フジテレビ系で放送中。(笠緒)
2023年10月17日橋本環奈が主演するドラマ「トクメイ! 警視庁特別会計係」の放送が、この秋に決定した。経費から事件解決の糸口を見つける、新しい警察エンターテインメントとなっている。緊縮財政を強いられた警察組織は、かねて警視庁のお荷物所轄と呼ばれる万町署で、経費削減テストを行うことを決めた。そんな経費削減の“特別命令(トクメイ)”を背負って、本庁から派遣された特別会計係の女性警察官・一円(はじめ・まどか)だったが、そこで待ち受けていたのは、無駄な器物破損やいかがわしい情報屋との交流、使途不明な経費などがまかり通ってきた、所轄署のひと癖もふた癖もある個性豊かな刑事たち。「捜査に金は必要だ!」と話す刑事たちと時にぶつかり合い、時に協力し、次々と起こる事件を解決へと導く――。今回、フジテレビ系連続ドラマ初主演となる橋本さんは、『銀魂』『キングダム』「今日から俺は!!」などの人気シリーズに出演し、春クールに放送された「王様に捧ぐ薬指」では、山田涼介(Hey! Say! JUMP)と夫婦役を演じ話題に。今月下旬以降には、『春に散る』や『禁じられた遊び』、Netflix『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』の公開・放送が控え、来年放送予定の朝ドラではヒロインを務めることも発表されたばかり。本日からは、主演舞台「千と千尋の神隠し」が再演される。本作で演じるのは、所轄署の経費削減の特命を背負い、本庁から専任担当者として派遣されてきた特別会計係の警察官・一円。刑事の捜査費を監督し、経費削減案を提案することで、現場の刑事たちを振り回すキャラクターだ。また、刑事ドラマ好きの祖母に育てられた影響で刑事に憧れを抱いているが、生まれながらに極度に運が悪く、周りをトラブルに巻き込む“凶運”のせいで「疫病神」と呼ばれ、刑事課への配属は叶わず、内勤になったという。今回の出演に橋本さんは「刑事ドラマということでシリアスにやらなければいけないと思ったんですが…ちょっとふたを開けてみたらコメディー的な要素もあって撮影が今からとても楽しみです」と期待し、「私自身、結構細かいことを気にするタイプで、お金に細かい主人公の円(まどか)のキャラクターに似ている部分を感じるので、すぐに入り込めそうな気がしています。お金に細かいのはいいことだと思いますし、“一円を笑う者は一円に泣く”という言葉があるように一円を大切にする円(まどか)の細かさをしっかり演じられたらなと思います。円(まどか)はお金という角度で事件の解決に向けていく手段がちょっと他の警察ドラマとは異なり、それをいい意味で刑事課の皆さんとはちょっと違った空気感を出してゆきたいと思います。そんな円(まどか)に対して、刑事課の皆さんはせっかく積み上げた節約を一気に無に帰す大胆な出費もしてしまうという面白さもありますが、まずは細かくチェックしながら交流していくシーンは今から楽しみです」とコメント。また、「事件解決の爽快感や本当にクスッと笑えるところもあれば本格的なクライムサスペンスの要素もあり、さらに犯罪に伴う人の情という感動的な内容も盛り込まれたエンターテインメント作品となっております。毎週家族みんなで見ていただいて、学校や仕事場で黒幕は誰かと話したり、また明日から仕事や学校を頑張ろうという気持ちに皆さんになっていただけるドラマにできればと思います。お楽しみに!」と視聴者へメッセージを送っている。「トクメイ! 警視庁特別会計係」は10月、毎週月曜日22時~カンテレ・フジテレビ系にて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2023年08月13日現在3歳の息子の教育係は、もっぱら4歳年上の娘です。息子に対し甘過ぎるともとれる対応をしている私に代わって、毎日ビシバシと厳しい言葉をかけているのですが、その正論だらけでおもしろい弟教育の様子をお伝えします。4歳差でも不平等は納得できない娘息子が生まれてからずっと、姉弟間の不平等に敏感な娘。4歳年が離れていても、弟と自分に同じ対応をすることを私に強く望んできます。しかし実際は、第1子の娘には厳しく、下の子である息子にはつい甘くなってしまうのです……。 例えば食事中、娘には「好きなおかずのおかわりは、出された料理をすべて食べてから」と言っています。しかし好き嫌いが多い息子にそれは難しく、嫌いなおかずを一口食べれば、あとは残して好きなおかずのおかわりができることになっていたりします。 自覚はあるものの下の子に甘くなる理由こういった日常のささいな不平等について、幼いころはひたすら「対応が違う」「○○くん(弟)もできてないよ」と、その都度私に訴えてきた娘。しかし、4歳も差があると当然、成長にも差があり、同じ基準で育てるのは難しいのです。 振り返ってみても、娘が今の息子と同じ年だったころには、もっと厳しく叱っていたなと対応の違いを自覚している私。 私自身、子育て経験が長くなったことで寛容になった部分があったり、単純に2人の子育てが忙しく、以前ほど叱ることに時間と労力を費やしたくなかったりという現状があり……。結果、同じ時期を切り取ってみても、息子には甘くなってしまっています。 あるころから娘が自ら弟に説教を!?そして、常に自分と弟への対応の違いを気にしている様子だった娘は、小学校に上がるころから、自分で弟に説教をするようになりました。「ママが言わないなら、私が言ってやる!」と言わんばかりに……。 あるときは、家では野菜を一切受け付けない弟に「野菜を食べないと元気でいられないよ! 病気になりたいの!?」と言っていました。 またあるときは、甘えん坊で何でも「ママやって」と私にすがる弟に、「何でもママにやってもらってると、将来何も自分でできなくなるよ! いつまでもママと一緒に暮らせるわけじゃないのに!」と言ったことも。 オーバーな物言いですが、娘の説教はなかなか当を得ていて、思わず笑ってしまいます。私には甘えてばかりの息子も、姉に言われるとハッとした表情になり、姉の言っていることを一生懸命考えている様子です。 時々ヒートアップして弟を傷つけるようなことも言ってしまう姉ですが、概ね正論を言っており、私が言いたいことを代弁してくれているように感じることもしばしば。息子も私から注意するより聞く耳を持っている様子なので、最近は私も娘のお説教を頼もしく聞いています。ビシッとスパイスの効いたお説教をしてくれる娘の存在は、私にも息子にもありがたいです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラスト/森田家著者:澤崎 凪1男1女の母。4歳差の姉弟の子育てに奮闘しながら、自身の体験をもとにした子育て関係記事を執筆するママライター。その他、アパレル、地域情報関連記事も執筆中。
2023年08月07日家の近所の公園に1歳半の息子とよく遊びに行きます。公園のすぐ隣には池があり、そこまで深くはありませんが、足を滑らせると溺れる危険性があります。雨が降った次の日には水かさも増すため、子どもをひとりで遊ばせるのは危険だなと思っていました。他のママたちも同じ考えのようで、自分の子どもは自分で見るのが暗黙のルールのような公園でした。しかしある日、子どもだけで遊ばせるママ友が現れたのです……。え!? 子どもだけで公園にある日、小学校低学年らしき女の子と未就学児の男の子の2人だけで公園で遊ぶ姿を発見。周りを見渡しても、ママらしき人は見当たりません。6月の蒸し暑い日で、小学生のお姉ちゃんが弟に「お茶飲む?」と聞くなどママの代わりにお世話をしているような状態でした。 私は自分の子どもを見ることで精いっぱいでしたが、他のママ友たちは自分の3~5歳のお子さんを見ながら、その子たちが池に近付かないよう一緒に遊んであげていました。 しかし、よその子の面倒を見ている隙に自分の子どもが池に近づいてしまい、他のママ友がフォロー。さらにフォローしたママ友の子どもが危険な遊びをしてしまい他のママ友がフォロー……と、いつも平和な公園が負のループに陥ったのです。 私はよその子どものお世話係?次の日、いつものように息子と公園へ行くと、ママ友Aさんと会いました。公園のお友だちで唯一同い年の子を持つ同士ということもあり、特に仲良しのママ友です。Aさんと話しているとき、前日子どもたちだけで遊んでいた子2人を連れて、とてもおしゃれなキラキラママがAさんのところへ。 どうやらキラキラママのBさんは、最近引っ越してきた方で、Aさんと友人になったそう。Bさんの子どもは、小学校2年生と年中さんでした。 軽く話したあとみんなで遊んでいると、突然AさんとBさんはトイレに行きたいと、子どもを置いて2人で行ってしまったのです。私は自分の子どものことで精いっぱいで困っていると、見兼ねた他のママ友が助けにきてくれました。 AさんとBさんはすぐ戻って来ましたが、開口一番「この子たちはママが居なくても大丈夫な子だから」と言われ、「そんなことなかったけれど」と伝えても、まったくピンときていないような反応でした。 関わらないことを決心!帰宅後、夫にその出来事を話すと「相手の子どもが万が一けがをしたときに責任はとれないから、関わらないほうがいい。何より息子が一番の被害者になり兼ねない」と言われ、AさんとBさんとは関わらないようにしようと決心。 次の日、2人にあいさつはするものの、一緒に遊ぶことは極力避けました。しかし、自意識過剰かもしれませんが、2人は自然と私のところに寄ってくるのです。このままだと、またよその子の面倒を見ることになってしまうかもしれないと思い、持参していたボールを遠くへ転がし息子に追いかけさせ、自然とその場からフェードアウト。 また次の日は、息子が乗った手押し車を押して一周してくると言い、その場から離れました。そんなことを何日も続けていると、ママ友2人との交流は自然と減っていったのです。 その後、息子と同い年の子を持つママ友Aさんが、Bさんの子どもたちの面倒も見ているのを見かけて驚きました。もちろんBさんは公園に居ません。しかし、私も他のママ友たちもBさんの子どもたちの面倒を見ないようになったからなのか、最近はBさんも親子で公園へ来るようになりホッとしています。著者:米久 熊代1歳児男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。
2023年07月04日今回は、実際に募集した「ホテルでのトラブルエピソード」をご紹介!宿泊先のホテルで、車を駐車場に移動するようフロント係にお願いした投稿者さん。1時間経っても、車がそのまま放置されていて……。車に張り紙が……出張でよく利用していたホテルでの出来事です。駐車場がいっぱいだったため、ホテル前に車を停めてチェックイン手続きを行いました。そのまま晩ごはんに行きたかったので、車を駐車場に移動するようホテルのフロント係に依頼して外出することに。1時間後ホテルに戻ると、車はそのまま放置されていました。しかも、フロントガラスには「駐車禁止」の張り紙があります。車の一部が、道路にはみ出ていたのが原因だそうです。「すぐに移動する」と言ったフロント係に、このことを伝えると「申し訳ありませんでした」と陳謝されました。しかし私は、ホテルのミスで反則金と減点が課される理不尽な状況に。協議の結果、反則金はホテルが負担することになりましたが、減点は免れないようです。警察とも直接話しましたが覆るはずもなく、泣く泣く減点されてしまいました……。対応の遅れで……宿泊先のホテルでフロント係に車を移動するよう依頼したものの、すぐ対応してもらえず、駐車違反となった体験談……。皆さんならスタッフの対応に疑問を感じたとき、どう対応しますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月04日家の近所の公園に1歳半の息子とよく遊びに行きます。公園のすぐ隣には池があり、そこまで深くはありませんが、足を滑らせると溺れる危険性があります。雨が降った次の日には水かさも増すため、子どもをひとりで遊ばせるのは危険だなと思っていました。他のママたちも同じ考えのようで、自分の子どもは自分で見るのが暗黙のルールのような公園でした。しかしある日、子どもだけで遊ばせるママ友が現れたのです……。え!?子どもだけで公園にある日、小学校低学年らしき女の子と未就学児の男の子の2人だけで公園で遊ぶ姿を発見。周りを見渡しても、ママらしき人は見当たりません。6月の蒸し暑い日で、小学生のお姉ちゃんが弟に「お茶飲む?」と聞くなどママの代わりにお世話をしているような状態でした。 私は自分の子どもを見ることで精一杯でしたが、他のママ友たちは自分の3~5歳のお子さんを見ながら、その子たちが池に近付かないよう一緒に遊んであげていました。しかし、よその子の面倒を見ている隙に自分の子どもが池に近づいてしまい、他のママ友がフォロー。さらにフォローしたママ友の子どもが危険な遊びをしてしまい他のママ友がフォロー……と、いつも平和な公園が負のループに陥ったのです。 私はよその子どものお世話係?次の日、いつものように息子と公園に行くと、ママ友Aさんと会いました。公園のお友だちで唯一同い年の子を持つ同士ということもあり、特に仲良しのママ友です。Aさんと話しているとき、前日子どもたちだけで遊んでいた子2人を連れて、とてもおしゃれなキラキラママがAさんのところへ。どうやらキラキラママのBさんは、最近引っ越してきた方で、Aさんと友人になったそう。Bさんの子どもは、小学校2年生と年中さんでした。 軽く話したあとみんなで遊んでいると、突然AさんとBさんはトイレに行きたいと、子どもを置いて2人で行ってしまったのです。私は自分の子どものことで精一杯で困っていると、見兼ねた他のママ友が助けにきてくれました。AさんとBさんはすぐ戻って来ましたが、開口一番「この子たちはママが居なくても大丈夫な子だから」と言われ、「そんなことなかったけど」と伝えても、まったくピンときていないような反応でした。 関わらないことを決心!帰宅後、夫にその出来事を話すと「相手の子どもが万が一けがをしたときに責任とれないから、関わらないほうがいい。何より息子が一番の被害者になり兼ねない」と言われ、AさんとBさんとは関わらないようにしようと決心。 次の日、2人にあいさつはするものの、一緒に遊ぶことは極力避けました。しかし、自意識過剰かもしれませんが、2人は自然と私のところに寄ってくるのです。このままだと、またよその子の面倒を見ることになってしまうかもしれないと思い、持参していたボールを遠くへ転がし息子に追いかけさせ、自然とその場からフェードアウト。 また次の日は、息子が乗った手押し車を押して一周してくると言い、その場から離れました。そんなことを何日も続けていると、ママ友2人との交流は自然と減っていったのです。 その後、息子と同い年の子を持つママ友Aさんが、Bさんの子どもたちの面倒も見ているのを見かけて驚きました。もちろんBさんは公園に居ません。しかし、私も他のママ友たちもBさんの子どもたちの面倒を見ないようになったからなのか、最近はBさんも親子で公園へ来るようになりホッとしています。 著者:米久 熊代1歳児男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。
2022年07月31日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!連絡係になり…サッカー部の連絡係をすることになりました。代表の親から「朝9時に集合」と連絡があったので、みんなに「明日の集合時間は、9時です」とLINEを送ると…。代表の親からすぐに「ごめん、8時だった」と連絡がきました。慌てて、みんなにLINEを送りました。出典:lamireそのときは、まだよかったのです。それからと言うもの、みんなにLINEを入れた後に必ず「間違いました」ということが多いのです。絶対、嫌がらせしていると思うんです。本当に、うんざりします。(女性)自分が原因でママ友と旦那さんが喧嘩に…少しゴタゴタしてしまったママ友さんとのトラブルです。子どもの保育園帰りに立ち寄る公園で遊んで帰るのが日課でした。そこでいつも一緒に遊んでいる近所の子どもとそのママさんとよく顔を合わせていたのですが、気さくな性格の私はそのママさんと仲良くなりよく話をしていました。ある日、いつものように遊んでいたらそのママ友さんに「旦那と喧嘩をした」と言われ、原因を聞いたところ…。いつも無口で子どもとあまり遊ばない旦那さんに「◯◯さん(私の名前)はいつも優しくていい人だ」と、比較するような発言をしたことが引き金だったようです。ママ友さんと距離が近くなるのもよくないと思った私は公園で遊ばなくなりました。(男性/会社員)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。以上、ママ友トラブルエピソードでした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年07月15日地域や時代によって、学校の風習やルールもさまざまですよね。子どもたちの話を聞いていると、今ってそんなシステムがあるの!? と驚くことも度々あります。例えば新学期を迎えたある日、ひなからこんな話を聞きました。■多種多様な小学校の「係」みんなを占ってあげる占い係。なにそれ可愛い。配布係や掲示物係などのスタンダードな役割分担もあるそうですが、それとはまた別枠でこういう娯楽系の係決めがあるとのこと。私の通っていた小学校には存在しないシステムだったので、驚くと同時に癒されました。ほかにも色々な係があるようなのですが、その中でも個人的に特に「なにそれ可愛い」感が強かったものをいくつかご紹介します。失敗した場合のルールがなんとも優しくて癒されます。圧倒的平和。どんな可愛いマジックショーが開かれているのか、そっと覗いてみたいです。私も昔から絵を描くのが好きだったから、当時このシステムがあったらイラスト係をやりたかったです。絵を頼まれるってうれしいんですよね~。それが係という公認の役割になるのっていいなと思いました。 ■まだまだある!微笑ましい「係」の存在愛しさが限界突破してませんか?なんだこの幸せにあふれた係は!もしも私が会社の面接官で、就活生から「小学校の頃はお誕生日係に従事し、クラスメイトの誕生日にメダルを作ったりしてお祝いしていました」とか言われたら即採用します。ほかの係の子と協力したりしてるのがとってもいいですね~。ひなは以前この係もやっていて、紙芝居のストーリーを一生懸命考えたり、読む本を選んだりしている微笑ましい姿が印象的でした。紹介した以外にも多種多様な係があるようで、なんだかとても楽しそうでした。ちなみにこれらの係は、子ども達が自分で考えて発足させているそうです。えらいな~。子ども達が学校でどんな風に過ごしているのか、ちょっとだけ垣間見えてほんわかしました!
2022年06月17日映画『アイ・アム まきもと』が、2022年9月30日(金)に公開される。主演は阿部サダヲ、監督は水田伸生。“ちょっと迷惑な”おみおくり係を描くヒューマンドラマ映画『アイ・アム まきもと』の主人公は、市役所の「おみおくり係」に務めるちょっと迷惑な男・牧本壮。空気が読めない、人の話を聞かない、誰にも心を開かない。そんな牧本が、孤独に亡くなった人を独自のルールに従いおみおくりしていく中、様々な人々と出会い、少し煙たがられながらも、彼らの心に変化をもたらしていく。そして、人々とふれ合う中で、牧本自身の無味な人生も彩られていきーー。牧本の“迷惑”が、いつしか“無垢な気持ち”として、周囲と自らに影響を与えていく。主演・阿部サダヲが“迷惑だけど憎めない”牧本役主人公・牧本壮役...阿部サダヲ身寄りがなく亡くなった方を無縁墓地に弔う、小さな市役所の「おみおくり係」。空気が読めない、人の話を聞かない、誰にも心を開かないが、次第に自らの心に変化が生まれていく。主演を務めるのは、『音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!』『彼女がその名を知らない鳥たち』に出演し、5月6日(金)公開の『死刑にいたる病』でも主演を務める阿部サダヲ。津森塔子役...満島ひかり疎遠になった父の死を知らされ、執拗に牧本から葬儀への参列を迫られる。蕪木役...宇崎竜童牧本の向かいの家に住み牧本に負けないほどのちょっと迷惑な男。神代役...松下洸平全く空気の読めない牧本に『アイ・アム まきもと』内で最も迷惑を被っている刑事。下林役...でんでん牧本の迷惑に振り回されながらもその行動に理解を示す葬儀屋。平光役...松尾スズキ蕪木の強烈な迷惑エピソードを持つ、食品工場で働いていた蕪木の元同僚。小野口役...坪倉由幸(我が家)牧本を取り締まる為に県庁から派遣され、度重なる迷惑行為に目を光らせる新任の市民福祉局局長。今江みはる役...宮沢りえ蕪木の迷惑に翻弄されながらもその武骨さに惹かれていた、今は漁港で居酒屋を営む蕪木の元恋人。槍田役...國村隼蕪木の元同僚だったが“その迷惑に救われた”という謎の過去を持つ。監督は『舞妓 Haaaan!!!』『謝罪の王様』水田伸生監督は、阿部サダヲと『舞妓 Haaaan!!!』『なくもんか』『謝罪の王様』に続き、4度目のタッグとなる水田伸生。『ゆとりですがなにか』『獣になれない私たち』など話題のTVドラマも手掛けており、現代の日常に潜むリアルな問題をシニカルかつユーモラスに表現することに定評がある。映画『アイ・アム まきもと』でも、身近にある普遍的なテーマを、笑って泣けるエンターテインメントへと昇華させた。脚本は倉持裕脚本は、岸田國士戯曲賞受賞の劇作家であり、直近ではNHK『LIFE!~人生に捧げるコント~』など映像作品に活躍の場を広げている倉持裕。アイロニカルでウィットに富んだセリフと、登場人物への優しい眼差しとが同居する物語を、丁寧に紡ぎ上げる。原作はウベルト・パゾリーニ監督・脚本『おみおくりの作法』なお、映画『アイ・アム まきもと』は、第70回ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門で、監督賞を含む4賞を受賞したウベルト・パゾリーニ監督・脚本の『おみおくりの作法(原題:STILL LIFE)』を原作とするもの。『おみおくりの作法』の物語をベースに、新たな主人公像・牧本壮を造形し、『アイ・アム まきもと』としてリメイクした。〈映画『アイ・アム まきもと』あらすじ〉ある見知らぬ男の人生を“まき”戻すことになった「おみおくり係」のまきもと。彼がたどり着いた“奇跡のさいご”とは――。小さな市役所に勤める牧本の仕事は、人知れず亡くなった人を埋葬する「おみおくり係」。故人の思いを大事にするあまり、つい警察のルールより自身のルールを優先して刑事・神代に日々怒られている。ある日牧本は、身寄りなく亡くなった老人・蕪木の部屋を訪れ、彼の娘と思しき少女の写真を発見する。一方、県庁からきた新任局長・小野口が「おみおくり係」廃止を決定する。蕪木の一件が“最後の仕事”となった牧本は、写真の少女探しと、一人でも多くの参列者を葬儀に呼ぶため、わずかな手がかりを頼りに蕪木のかつての友人や知人を探し出し訪ねていく。工場で蕪木と同僚だった平光、漁港で居酒屋を営む元恋人・みはる、炭鉱で蕪木に命を救われたという槍田、一時期ともに生活したホームレス仲間、そして写真の少女で蕪木の娘・塔子。蕪木の人生を辿るうちに、牧本にも少しずつ変化が生じていく。そして、牧本の“最後のおみおくり”には、思いもしなかった奇跡が待っていた。【詳細】映画『アイ・アム まきもと』公開日:2022年9月30日(金)出演:阿部サダヲ、満島ひかり、宇崎竜童、松下洸平、でんでん、松尾スズキ、坪倉由幸(我が家)、宮沢りえ、國村隼監督:水田伸生脚本:倉持裕原作:ウルベルト・パゾリーニ『STILL LIFE』製作総指揮:ウィリアム・アイアトン、中沢敏明製作:映画『アイ・アム まきもと』製作委員会配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント制作:セディックインターナショナル ドラゴンフライ
2022年02月25日「今朝は夫が散歩係なことを察した犬」そんなひと言を添えてTwitterに4枚の写真を投稿したのは、元保護犬で愛犬のわむうくんと暮らす、飼い主(@wamuuhm)さんです。性格にもよりますが、犬は散歩が好きな動物。普段外で使うリードを咥えて持ってくる子や、玄関で待つ子など、散歩に行きたい時のアピールは犬によってさまざまです。わむうくんも例にもれず、散歩が大好きなのでしょう。飼い主さんの夫が今日の散歩係と察した姿をご覧ください。今朝は夫が散歩係なことを察した犬 pic.twitter.com/8LhSV4RYqp — かわいいぬ (@wamuuhm) January 2, 2022 飼い主さんの夫から目を離さない、わむうくん。顔を覗き込む3枚目の表情からは、「お散歩連れてってくれるんでしょ…?」という、わむうくんの心の声が聞こえてきそうです!特に大きくアピールするわけでもなく、おとなしく散歩の時を待つわむうくんの健気な姿。心なしか、飼い主さんの夫はそんなわむうくんのかわいい姿を長く拝もうと、焦らしているように見えますね。無事に飼い主さんの夫と外へ出かけたわむうくんが、喜びに満ちた表情で散歩コースを歩く姿が目に浮かびます![文・構成/grape編集部]
2022年01月03日※この記事は筆者の体験談です。今から20年ほど前の出来事で、ガン治療やホスピスについての一般的な考え方・対応は現在とは異なります。■前回のあらすじ退院した叔母のもとに行くと、叔父がスケジュールや食事、民間療法など、叔母のために考えていて…。■おじちゃんが工夫して作っていた食事仲の良いおじとおばだったので、傍若無人に甘えていたのも良い思い出です。自宅療養が始まってから自分の好きなものが食べられなくなったじゅんちゃんのストレス。ガンと戦うために食生活を変えるのは、毎日ずーっと続くことなので、1日だけをみたら簡単なことなのかもしれませんが、毎日継続していかなければならない縛りが、つらいんだろうと感じました。それでも気分を変えて、食材を変えて、おじちゃんも料理を工夫したり、たまには縛りを緩くしたりして、がんばっていました。■元気だった頃を思い出して悲しくなってしまういわゆる、下のお世話もさせてもらいました。イラストは洗面器にビニール袋を入れたもので、ベッド脇に持っていって、汚物を入れて、あとで捨てるためです。念のため、説明でした。じゅんちゃんと一緒にいると当たり前ですが、昔の思い出が次々と浮かんできて、その都度、喉の奥が詰まるような感覚がしました。次回に続く。「鼻腔ガンになった話」連載は14時更新!※本記事はあくまで筆者の叔母の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年11月13日朝晩めっきり寒くなり秋の空気が漂う10月、皆さまいかがお過ごしでしょうか。わが家の10月は、運動会、マラソン大会、遠足と…イベントが盛りだくさんです!なかでも運動会は、とりわけ子どもの成長を感じる感慨深いイベントではないでしょうか。娘と息子の運動会がもうすぐ開催されるので、今からとても楽しみです!中止にならないことを願うばかりです…。■わが子の成長を感じる瞬間日々の日常の中でも、ふとした時に子どもの成長を感じて微笑ましく思うことはありませんか?1人で靴下が履けるようになったとか、嫌いなものも食べられるようになったとか、元気よく挨拶ができるようになったとか…そんな日常の何気ない一コマの中に子どもの成長ってあるんですよね。私も先日、子どもの成長を垣間見て温かい気持ちになりました。 ■こんなに成長してたんだなぁ…こんな何気ないことでジーンとしちゃいました(笑)娘が生まれる前から飼っていたフレンチブルドッグのあぶちゃん。娘が生まれてすぐは、娘の方があぶちゃんに遊んでもらっていました。一緒に寝て、一緒に遊んで、一緒に大きくなって…。いつの間にか、「お世話される側」から「お世話する側」になっていた娘。毎朝、あぶちゃんにご飯をあげて愛でてからランドセルを背負って「行ってきまーす!」と元気よく玄関を出て行きます。そんな元気な背中を頼もしく思う反面ちょっと寂しかったり。これからも子ども達の成長をあぶちゃんと一緒に見届けていきたいです。あぶちゃん(10歳)長生きしてくれよー!
2021年10月20日「ママ友との間で起きたありえない話」第5話。ぱるるさんの知り合いが実際に体験したという、引越し先でママ友が起こしたありえない事件をマンガ化。ママ友「怖美」と夫の間に親密な空気を感じた主人公のK代は、違和感を感じはじめる。ある日、怖美から提案された釣りに家族で行くことになり……。 ママ友との間で起きたありえない話 第5話怖美と夫がまるで2人の世界を作っているような、親密な空気を感じたK代。両家族で釣りに行くことを提案されOKしたものの、なんだか嫌な予感しかせず……。 K代に自分の子どもだけではなく怖美の子どもの面倒まで押し付けて、2人きりで釣りを楽しむ夫と怖美。こうなることはなんとなく分かっていたけど、やっぱりこれ、おかしくない? 次回、夫にモヤモヤをぶつけてみるが……。 著者・イラスト制作者:イラストレーター ぱるる
2021年08月12日職場での人間関係に悩んだことがある人は少なくありません。いじわるな先輩や上司に『指導』という名目で理不尽な態度を取られ、つらい想いをしてしまうケースも。こうした上下関係を利用したパワーハラスメントは、近年問題視されています。『職場のおつぼね様』川田大智(@daichi_kwd)さんがTwitterに投稿した創作漫画『職場のおつぼね様』をご覧ください。先輩からのいじめを受けて転職をした1人の女性が、新たな職場で出会ったのは…。〈〈〈【職場のおつぼね様】〉〉〉 #仕事探しはスタンバイ pic.twitter.com/IJpQpsudgp — 川田大智 (@daichi_kwd) June 11, 2021 女性の指導係になったのは、本物のお局さま…!『お局さま』というと、気に入らない相手に対して、きついいい方をしたり、意地悪をしたりといったよくない印象があります。しかし、漫画に登場するお局さまは、悪しき習慣を否定し、後輩を励ましてくれる素敵な先輩でした。読者からは「最高の先輩」などの声が寄せられています。・お局さまが超絶かっこいいです!継承すべき伝統と悪習の違いが分かっている。・「そなたの仕事をなされ」って、最高の先輩ですね。こんな人に出会えたら人生が変わると思います。・まさか正真正銘のお局さまが登場するとは…。インパクトが強くて笑っちゃいました!尊敬できるお局さまの下、女性は今度こそ充実した社会人ライフを送ることができるでしょう。漫画に多くの人が、クスッとさせられました。[文・構成/grape編集部]
2021年06月25日小さくて散らばりがちな赤ちゃんのお世話グッズ。ニトリの「整理用バスケット」にまとめて収納して、赤ちゃんのお世話セットにしているママが多数!実際にどんなものを入れているのか、どんなところが便利なのか、ママの声をチェックしてみました♪ 持ち運びラクラク!おむつにちょうどいいサイズ感画像提供:ニトリ画像提供:ニトリ 商品名:整理用バスケット(ハート PI)/(スター BL)商品コード:7910418/7910419価格:1,518円(税込み)カラー:ピンク、ブルーサイズ:幅29×奥行24.5×高さ18cm素材:ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 おむつ入れにちょうどいいサイズ。サイドのポケットには細かいものを入れられて便利です♪ 派手過ぎないグレーのカラーリングで、お部屋のインテリアを邪魔しません。ピンクのハート柄とブルーの星柄の2種類展開。 ママたちは何を入れてる?リアルな感想も! 「里帰り出産で、産後2週間経過! いま使っている赤ちゃんのお世話セットのバッグはニトリベビーの整理用バスケット。昼間は1階のリビング、夜は2階の寝室で過ごすから、ワゴンではなくバッグにしました。 サイドポッケが4つもあるから、細々した物も収納しやすい! 色とデザインもかわいいのでお気に入り♪ ミルクと沐浴以外は、このお世話セット+授乳枕で事足ります」 画像提供:@ne.ismartさん 夜にママが使うメガネも赤ちゃんのお世話セットに入れておけば、探す手間も省けます! 吐き戻したとき用のお着換えをジップロックに入れているのも、まねしたいアイデアですね。 画像提供:@ne.ismartさん もう半分のスペースには定番のおむつとおしりふきを入れているそう。サイドポケットが大きいから綿棒もケースごと入って快適♪ 「借りていたベビーベッドを他の方に渡すことになったので、ベビーベッドにひっかけていた物たちの収納をゲットしにニトリへ。ずっと見かけていたけれど、ついに整理用バスケットを購入。わが家は、おむつ、スタイ、カークランドの大判おしり拭き、保湿クリーム、綿棒、消臭袋を入れています。収納力抜群! 綿棒はサイドポケットにケースごと入るし、メインポケットも真ん中に仕切りがあって整理しやすい。欲を言えば、もう1つ仕切りが欲しいかな。柄もかわいくて部屋のイメージ崩さないしお気に入り♡ 大きめポケットや、持ち手が付いているところがおすすめです」 「妊娠37週。里帰り出産ではないけれど、退院後は数日、実家に帰ろうと思っているので、実家に持っていくセットを準備。最低限の赤ちゃんのお世話グッズを持っていく予定です♪」 お世話バッグも汚れがちだから、手洗い可能で清潔に保てるのも「整理用バスケット」のうれしいところ。オンラインショップで手に入るので、これから赤ちゃんグッズを揃える妊婦さんはぜひチェックしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ニトリ取材・文/いはな
2021年05月24日昔から日本には『動物からの恩返し』をテーマにした童話やいい伝えが数多く存在しています。人間が思う以上に、動物の情は深いものなのかもしれません。野鳥が過ごしやすい庭作りを目指している、ゆるる(@umechocomint)さん。庭にはスズメたちが頻繁に来るので、安心して過ごせるよう、農薬を使わず、エサになる虫を増やしたり、毎日水場をきれいに維持したりなど、お世話をしているそうです。スズメたちが庭を訪れるようになって半年が過ぎた頃、ゆるるさんは嬉しくなる光景を目にしました。その時の写真をTwitterに投稿したところ、19万件もの『いいね』が寄せられています。半年間ずっと毎日スズメのお世話をしたら、この春に生まれた雛を見せに来てくれた。泣きそうになった! pic.twitter.com/WdPKmjPf1z — ゆるる (@umechocomint) May 9, 2021 なんと、スズメが産まれたヒナを連れて、庭に遊びに来てくれたのです!スズメはまるで、ゆるるさんに「うちの子よ」と見せるように、窓のすぐ近くまでヒナを連れて来てくれたのだとか。思わぬプレゼントに、ゆるるさんも感動してしまったといいます。投稿を見た人たちからは、「スズメの恩返しみたい!」といったコメントが寄せられました。・素敵な場面!スズメさんのお礼参りや恩返しみたいですね。・かわいい~!うちにもツバメが毎年巣作りをしに来ますよ。・わー!これは感動ですね。「ここはいい所だから覚えておくのよ」って教えているのかも。ヒナたちは、親からエサの取り方を学んでいたとのこと。スズメにとって安全な場所でないと、幼いヒナを連れては来ないでしょう。いつまでも、温かく見守りたい光景ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月11日GWや長期休みは、家族で過ごす時間が増えますね。いつもはお仕事で、なかなか育児に活躍できないパパもいるかもしれません。そんなパパが長期休みで活躍できる方法を紹介しましょう。 ママと相談して決めてみよう!GWや長期休み、パパとしてはママに喜んでもらいたいと色々計画するかもしれません。しかし、お互いの希望が違うと楽しめないこともあります。まずは、どう過ごしたいのかお互いに希望を出して話してみましょう。 ママにフリーの時間をあげたいと思っても、赤ちゃんと1日中2人でいたり、遊ぶのに慣れていないパパは、たった1日であっても大変に感じることがあるようです。ママたちは、「私はいつも1人でこなしているのに、1日ぐらいどうにかできるはず」と思いがちですが、慣れないことをするのは、最初は誰でも大変ですよね。 例えば、パパが一人でお子さんを見る場合は、昼間だけ、夜だけ、半日を2回などゆとりをもったスケジュールをたててみましょう。 家族の時間でパパが活躍できることGWや長期休みは、家族で一緒に遊んだり、お出かけしたいというママも多いかと思います。抱っこはママがいいというお子さんも多く、一緒にお出かけしてもママの負担が多くなることも。長期休みで一緒にいる時間が長くなるこの機会に、パパがたくさん抱っこをして、慣れてもらいましょう。 赤ちゃんは、パパにはドキドキやアクティブさを、ママには癒しを求めると言われています。また、普段ママとはできない・あまりしない遊びを選んで、やってもらうようにしましょう。力を必要とする体をたくさん動かす遊びや、スポーツが好きなパパであれば、お子さんが一緒にできそうなものに挑戦してみても楽しいかもしれません。また、普段できていないようだったら、お風呂に入れる、寝かしつける、離乳食・ご飯を作る、離乳食を食べさせるなどに挑戦してみましょう。もしできなかったり時間がかかっても、休みの日であれば生活リズムやスケジュールが多少ズレてもいいですよね。 ママのフリーの時間をつくるママの中には、パパに赤ちゃんを預けて、美容院や買い物、一人でお茶をしたいなど希望があるかもしれません。1日1人で赤ちゃんの育児をした経験がないというパパは多いかと思います。ママを求めて泣いちゃったらどうしよう、うまくお世話ができるかなと不安の感じるパパも多いかもしれません。まずは、事前にパパをメインとして赤ちゃんのお世話をしてもらうシミュレーションをしましょう。わからないことや困ったときは相談してもらうようにして、できるだけ手をださないようにします。シミュレーションをすることで、当日の不安が軽減されるかもしれません。注意点などは、メモしておいてもらうと安心ですね。 また、哺乳瓶を飲んでくれないお子さんなどはママと長時間離れるのは難しいかもしれません。授乳の合間の2〜3時間程度の外出にしたり、搾乳の準備や哺乳瓶の練習など検討してみましょう。 GWや長期休みは、旅行など特別なことをしなくてもパパの活躍で普段とは違う1日を楽しめるかもしれません。パパが普段、お仕事で育児になかなか関われないようでしたら、この機会にお子さんとたくさん接してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年04月23日德永英明の新曲「tomorrow」が、テレビ東京のドラマ『警視庁ゼロ係〜生活安全課なんでも相談室〜SEASON5』の主題歌に決定した。4月30日夜8時にスタートする同ドラマ内で初披露される「tomorrow」は、困難な人生や日々ではあるけど明日を信じて前に進んでいこうと背中をそっと押してもらえる楽曲。6月2日にリリースされる德永のニューアルバム『LOVE PERSON』に収録される。『警視庁ゼロ係〜生活安全課なんでも相談室〜』は警察小説・時代小説を多く生み出した作家・富樫倫太郎の『生活安全課0係』シリーズをドラマ化した作品。厄介払いされたメンバーが集まる杉並中央署の「なんでも相談室」通称ゼロ係を舞台に、空気は読めないのに事件は読める“究極のKY刑事”小早川冬彦(小泉孝太郎)と男まさりで口の悪いベテラン刑事の寺田寅三(松下由樹)の“迷コンビ”が、ゼロ係のメンバーと共に様々な難事件を解決していく物語となっている。■德永英明 コメント「このドラマのストーリーを伺い、全く違うキャラクターの2人が中心となって仲間たちがミステリアスな難題に立ち向かっていくという内容から、シリアスな中にも希望を持てる楽曲を作りたいなと思いました。「tomorrow」という曲がゼロ係の皆さんと呼応し、一体となってドラマと共に楽しんで頂けることを願っております。番組情報『警視庁ゼロ係〜生活安全課なんでも相談室〜SEASON5』©︎テレビ東京放送日時:4月30日(金) 夜8時放送スタート出演:小泉孝太郎 / 松下由樹 / 安達祐実 / 戸塚純貴 / 石田明(NON STYLE)/ 本宮泰風 / 石丸謙二郎 / 加藤茶 / 中山美穂 / 片岡鶴太郎原作:富樫倫太郎『生活安全課0係』『警視庁ゼロ係 小早川冬彦』シリーズ(祥伝社刊)公式Twitter:リリース情報徳永英明『LOVE PERSON』2021年6月2日(水) リリース●写真集付受注生産限定盤【CD+写真集】6,600円(税込)●初回限定MTV Unplugged映像盤【CD+Blu-ray】7,700円(税込)<Blu-ray収録内容>Motion Blue YOKOHAMA『MTV Unplugged: Hideaki Tokunaga』※「夢を信じて」初収録●LOVE PERSON -VOCALIST-盤【2CD】4,620円(税込)德永英明セレクション カバー楽曲CD付●LOVE PERSON -ORIGINAL-盤【2CD】4,620円(税込)德永英明セレクション オリジナル楽曲CD付●通常盤【CD Only】3,300円(税込)<ライブ情報>徳永英明 スペシャルライブ豊洲PIT 6月2日(水)開場 15:15 / 開演 16:00豊洲PIT 6月3日(木)開場 14:15 / 開演 15:00チケット料金:全席指定 10,000円(税込)※スペシャルグッズ・1ドリンク付お問い合わせ:德永チケット係 03-5449-7080【平日13:00~17:00】関連リンク徳永英明 Offcial HP徳永英明 Facebook徳永英明 Instagram徳永英明 LINE BLOG
2021年04月16日心弾む春は、卒業、卒園、異動などの節目の季節でもあります。そんな大切な節目にお世話になった方へ贈るギフトは、喜んでいただけるのはもちろんのこと、先様に気を遣わせないような気軽さとセンスを感じさせるチョイスが大切。贈る側、頂く側の両方に立ってみて吟味し、ピックアップしたプチギフト5品をご紹介します。毎日忙しくしているあの方へ癒しのバスタイムを朝から晩までお仕事や家事、子育てに忙しい大人の女性が、1日の終わりにようやくゆったり1人で過ごせるのがバスタイム。そんなひとときをより贅沢な気分にしてくるのがこちらです。純度99.99%の高純度硫酸マグネシウム(エプソムソルト)は安心の国産品。また1回使い切りのコンパクトさとレコードをイメージしたというオシャレなパッケージは、気軽でありつつも洗練されたギフトとしておすすめです。 【ご紹介したアイテム】 身体を温める効果はもちろん、デトックス効果も期待できる入浴剤。6つの香りから贈る方のイメージで選んでいただけます。美容に関心のある方へのプチギフトにぴったり。⇒ エプソルト・フレグラント エプソルト・ボタニカル バスソルト 可愛いだけじゃない、安心の美味しさを!仕事の合間や食後のお茶の時間に添えるだけで笑顔になれそうな、パクッと可愛いフルーツ型のグミゼリー。こちらは、ゼラチン、ラクトース、グルテン、人工香料、人工着色料、防腐剤は不使用。フルーツの最低含有量を60%使用というこだわりのあるお菓子なんです。だから大人はもちろん、小さなお子様がいるご家庭へ贈るのにも最適。食への意識が高い方へのギフトとしてもお選びいただけますよ。 【ご紹介したアイテム】 小さなフルーツのフォルムが特徴的なとってもフルーティなフルーツグミゼリー。果汁を植物由来のペクチンで固めたグミです。果物を模した可愛らしい形はプチギフトにも最適。⇒ コンフィダス リトルフルーツ 6個入り フルーツゼリー グミゼリー ギフトの鉄板!紅茶の飲み比べセット朝食や食後などの日常的にも、また来客時のおもてなしなどにも重宝する紅茶は、いろんな味わいのものをストックしておきたいという方も多いのでは?スリランカ産の手摘みした茶葉を厳選し、ティスティングを繰り返し、味わい深い3種×2をセットにしたこちらのMITSUTEAは、気軽に飲み比べも楽しむことができるギフトボックス。シンプルな包装紙にリボンをかけたスタイリッシュなパッケージが好感度大です。 【ご紹介したアイテム】 紅茶の国、スリランカの茶葉を使い、セイロンティーに精通したプロが選んだティバック。3種類の味わいをセレクトしたボックス入りなので、贈答品としてお使いいただけます。⇒ ミツティー プチギフトボックス 紅茶 ティーバッグ2個入×3種セット 今時のギフトは、withコロナ時代の必需品手洗い、マスク、消毒が当たり前の生活になって約1年。外出先でも気軽に手指の消毒ができるハンドジェルは、貰って嬉しいもののひとつになりました。さらに香りでリフレッシュ&優しく保湿までできる優れものならなおのこと!すっきりとしたデザインは、バッグから取り出すときもデスクに置いてある姿も◎。今の生活様式の中、誰にでも喜んでいただけること間違いなしのギフトです。 【ご紹介したアイテム】 使うたびにふんわり癒やしの香りを放ってくれるアルコール59%配合のハンドジェル。保湿成分も入っているので、使うたびに手肌も心もリフレッシュします。⇒ BUONA STELLA フレグランス クリーンハンドジェル アルコール配合 花束代わりに贈りたい。心まで潤う入浴剤色とりどりの美しい花びらの詰め合わせは、なんと入浴剤。手のひらいっぱいの花びらをバスタブに浮かべれば、華やかな香りで包み込んでくれます。マットブラックにゴールドの箔押しのパッケージで、高級感も演出。お手ごろながらも、しっかりと感謝の気持ちを伝えてくれそうですね。持ち運びや日持ちが気になる花束の代わりの選択肢としておすすめしたいギフトです。 【ご紹介したアイテム】 花びらデザインの入浴剤。フラワーバスやバブルバスを気軽にお楽しみいただけます。ママ友へのちょっとしたお返しなど、女性へのプチギフトにぴったり。⇒ 華やかなフラワー入浴剤 ボックスバスペタル アンレーヴ ちょっとした気遣いをプラスして毎日の暮らしぶりからイメージできるものを選ぶのが、ギフト賢者への近道かもしれません。お世話になった方、感謝を伝えたい方が笑顔になりますように、ご参考になれば嬉しいです。 ■ギフトのはなし ■暮らしのはなし おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2021年02月25日人数が少なく全学年一緒に練習せざるを得ないこともあるが、上級生の保護者が納得しない。「低学年にしかメリットがない」「下の子たちと練習しても高学年はうまくならないのでは」「下の子たちのお世話係じゃない」など不満の声が。年齢ミックスで練習することで上級生も成長することをわかってもらうにはどうすればいい?とのご相談です。これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、年齢ミックスで上級生にもたらされる5つのメリットをご紹介します。(取材・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<相手をつかんでまで止める、競り合いで負けると「死ね」と暴言を吐く子、どう指導すればいい?<お父さんコーチからの質問>こんにちは。小学校のスポーツ少年団で全年齢を指導しています。これまで何度も紹介されているかもしれませんが、改めて異年齢やレベルがバラバラのチームで上級生(または上手い子)が、下の子たちと一緒に練習することのメリットを教えてください。所属人数が少ないのでどうしても年齢ミックスで練習をせざるをえないのですが、学年が上の子たちの保護者は、「小さい子たちと練習させてもメリットがあるのは下の子たちだけで、上級生にメリットがないのでは?」「レベルの違う(下手な)子たちと練習しても上手くならないのでは?」「小学生年代ではまだ指導者に与えてもらうことがメインなので、5、6年生も下級生のお世話係ではなく、ちゃんと指導してほしい(技術、戦術をコーチから与えてほしい)」という方も少なくありません。一人で全学年を見ているので、時間的にも限りがありますし、年齢ミックスで練習することで上の学年も伸びるということを理解していただきたいのです。異年齢と一緒に練習することで伸びるスキルなど、改めて具体的に教えてください。<池上さんのアドバイス>ご相談ありがとうございます。保護者の方々からなかなか理解を得られず、苦戦している様子ですね。でも、実践されている異年齢での活動は、とてもいいことです。ぜひ横割りに変えたりせずに粘り強く取り組んでください。■「僕らが言うと小学生が文句を言うから、言いたくない」という中学生例えば、私が地元の大阪で行っている「サッカープレーパーク」では、上は中学生から、下は小学校低学年の子どもも来ています。縦割りで一緒にミニゲームをすると、中学生が口をとがらせて苦情を申し立てます。「小学生がひとりで勝手にドリブルで行っちゃうから困る」「ボールをすぐに大きく蹴るから、やりたいサッカーができない」私が「小学生に自分たちから指示を出して動かせばいいじゃない?」と言っても、「僕らが言うと文句を言うから、言いたくない」と言うのです。少子化もあって、中学生、小学生の双方が、兄弟、姉妹やいとこ、親戚といった異年齢の子どもとのコミュニケーションの経験がありません。中学生には、どうやったら年下の小学生を動かせるかを考え、言い方やタイミングを工夫することができない。小学生は、お兄さんたちの言うことを聞いてサッカーをしたら、上手くなったり、いいことがあると思えないのです。経験していないからです。■年齢ミックスで練習すると上級生も確実に成長するそれぞれがもっと小さいときから私の指導を受けて育っていたら、もっと違う状況になるはずですが、一緒にサッカーをしてきていないため理解できません。「どうして小学校の低学年と一緒にやらなきゃいけないんだ?」と戸惑っている姿が見えます。例えばそんな姿を見かけたら、上級生の親御さんは心配になって「みんな同じ学年で能力が似通っている横割りのほうがいい」と思うのかもしれません。しかしながら、縦割り集団で上級生は確実に成長します。年上の子が異年齢で活動するメリットはたくさんあるのです。ここでは五つに分けてお話ししましょう。■コーチングスキルやカバーリングのスキルなどサッカーの技術も高まるまずひとつめ。上級生は、コーチングを覚えられます。「こういうとき、どこに動いたらいい?」と問いかけるコーチングができるようになります。ボールをもらいたいときは、「ほら、ワンツーやるよ」と声を出しながらパスをすればいいとわかります。二つめ。力の差が大きいと能力が高い子のほうが伸びないのではないかと思いがちですが、それは違います。足が速くて技術もある子が、足の遅い子が間に合うようなパスを出してあげたり、試合でその子のぶんもカバーしようと集中し懸命に走ったりするようになります。三つめ。サッカーのスキルも、異年齢集団で十分鍛えられます。例えば、高学年対抵学年のゲームは、高学年にペナルティをつけると白熱した戦いになります。小さなコートなら4対6、もう少し大きければ5人対8人でやるなど、上の学年の子たちに負荷をかけるといいでしょう。負荷のかかった状況で、3人に囲まれたりしてもボールをキープできたり、数的不利のなかで頭を使ってサッカーをするトレーニングになります。ペナルティは、人数以外でもつけられます。「ドリブルはダメ。パスしかできません」とか「すべてダイレクトプレーでやってください」などと厳しめな条件を付けます。技術も判断スピードも必要なので、体格やスピードに劣る下級生が相手でも「頭」が疲労します。どんなペナルティをつけるか、ルールにするかを、どんどん考えてください。何かを教え込むのではなく、そんなふうにルールや方法を工夫できるのが指導者の役目なのです。■高学年で周りに追いついてない子は成功体験を積んで自信をつけることができる四つめ。サッカーに対して、主体的に臨む姿勢が生まれます。低学年の子どもと一緒に練習する際は、いい意味で余裕があるので「自分たちがうまくなるためには、どうしたらいいのかな?」と考えてもらいます。例えば、低学年が保持しているボールを、体をぶつけて奪いに行くのではなく「パスカットでしか奪ってはいけない」という高学年ルールを自分たちで考え出すこともできます。考え出すために、指導者がヒントをあげてください。一から十まで大人が伝えるのが指導ではありません。技術や戦術を磨く方法を、高学年の子どもたち自身が生み出すこと。そういったことも、異年齢のなかで行うことで出てきやすくなります。五つめ。高学年でも能力がまだ同学年に追いつかない子どもにとっては、自分も対等以上にやれて自信がつきます。相手は年齢が下であっても、うまくできたプレーのイメージをつかんだことには変わりありません。そういった子たちは同学年の横割りだと、うまい子に遠慮したり、すぐパスをしてしまって頼ってしまう部分があるので、そういった遠慮の解消にもなります。■指導者が最初から答えを持ってなければいけないわけではない(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)サッカーのコーチングは、指導者があらかじめ答えを持ってやらなくてはいけないわけではありません。逆に答えを持たず、子どもたちの思考や活動に広がりを与えてくれる。それが、異年齢の集団での活動だと思います。こんなこともあるよね。答えはひとつじゃないよ。自分のコーチがそんな見方をしていれば、より多くの学びを子どもたちに授けられると思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2020年11月27日私は妊娠中、赤ちゃん用品の準備と出産のことで頭がいっぱいでした。そのため、出産後の赤ちゃんのお世話をなんとなくイメージしていたものの、勉強はしませんでした。そして仕事が忙しく母親学級にも参加できず……。その結果、赤ちゃんが生まれてから睡眠不足のなか赤ちゃんのお世話について調べる羽目に。ちゃんと勉強しておけばよかったと私が後悔したことを3点ご紹介します。 おむつの替え方初めてのおむつ替えのとき、「おむつを替えてね」とだけ言って立ち去ってしまった助産師さん。助産師さんが全部教えてくれるものと考えていた私は戸惑いました。サンプルでもらったおむつに替え方が書いてあったので、それを見てなんとかおむつを替えることができました。抱っこの仕方やお着替えの方法など赤ちゃんのお世話の仕方は生まれる前に勉強しておいたほうがよいと思いました。 母乳の出し方・飲ませ方赤ちゃんが生まれたら自然に母乳が出てきて、赤ちゃんもごくごくじょうずに飲んでくれるものと思っていました。しかし、実際に出てきた母乳の量はほんの少し。加えて、私の乳首が吸いにくい形状だったようで、娘はほとんど自力で吸えませんでした。 1時間授乳しても飲んでいる量はほんの少し。3時間おきの授乳で寝不足のなか、母乳の出し方や吸わせる方法を調べるのはつらかったです。最終的にニップシールドを使ったらじょうずに吸えるようになりました。 赤ちゃんの睡眠リズムの作り方寝られないことがつらかった私は、生後1カ月を迎えたころにネントレをすることを決意。娘の体重は順調に増えていたので、これまでこまめにおこなっていた夜の授乳を、欲しがったタイミングであげるようにして、娘が夜に長く寝ることを目指しました。 生まれるまでは、ネントレといえば「赤ちゃんをひとりで寝かせ、泣いても放置するもの」というイメージがあったので、おこなわないつもりでした。しかし調べてみると、朝一で日光を浴びさせる、お風呂は夕方の同じ時間に入れるなど生活習慣と環境を整える「泣かせないネントレ」もあったので実行することに。 睡眠不足を我慢してネントレの本を読むのはとてもつらかったですが、ネントレによって娘の睡眠リズムができたあとはとてもラクになりました。 今思うと、母親になったプレッシャーと勉強不足であることの負い目から周りを頼ることができず、ひとりで頑張りすぎていたと思います。わからないことを親切に教えてくれる助産師さんもいたので、もっと積極的に質問したり、同室のママたちと交流を持って助け合ったりすればよかったです。 監修/助産師REIKO著者:三葉アキ0歳の女の子を育てながら化粧品会社で働くワーキングマザー。夫が激務なため、平日はワンオペ。忙しくても楽しく子育てすることをテーマに、育児に関する記事を執筆している。
2020年11月22日松岡昌宏がWOWOWドラマ初出演&初主演、俊英・伊兼源太郎が描く傑作警察ミステリー「密告はうたう 警視庁監察ファイル」のドラマ化で、身内の不正を洗う“監察係”に挑む。松岡さんが演じるのは、4万人を超える警視庁職員の不正を突き止める警視庁人事一課(通称:ジンイチ)監察係に所属する警察官・佐良正輝役。「ジンイチ」とは、警察内部の規律を守るため同じ警察官を疑い、見張り、時には告発する「警察の中の警察」。孤独にして秘密主義のプロ集団。佐良は、ある事件の捜査中に後輩刑事を殉職で失い、捜査一課からジンイチに異動。同僚からは裏切り者と敵視されながらも孤独に業務をこなすが、1通の密告文に端を発し、かつての同僚・皆口菜子の監察を命じられることに。皆口の尾行(行動確認)を進めるうちに、ある未解決事件の真相と、警察内部に潜む深い闇にも辿り着くが…。ジンイチによる監察対象の行動確認(通称:コウカク)は、本来尾行のプロである身内の刑事たちにも気づかれないほどの高い技術が必要。緊迫感溢れる佐良の「コウカク」シーンも本作の見どころとなる。現在撮影中の現場から届いた場面写真も、松岡さん扮する佐良が監察対象者をコウカクしているシーン。周囲に溶け込むような目立たない格好に身を包み、対象を尾行しながら、険しい表情で証拠を収めるためカメラを構えている姿が印象的。近年は「家政夫のミタゾノ」シリーズや「死役所」など、キャラクター性が強い役柄で世間の話題をさらってきた松岡さん。今回は、過去の事件で人生が一変した影のある警察官役に。“警視庁人事一課モノ”という、刑事VS犯人の構図をとる従来の警察ドラマとは一線を画した本作で、新境地を見せてくれそうだ。松岡さん自身も「久しぶりの社会派ドラマで、かつ初めてのWOWOWドラマ作品ということもあり、自分の新しいステップになれば」とオファーに応えたことをコメント。本作に対し、「一筋縄ではいかない、組織の闇みたいなものを感じました。佐良という男が背負っている、様々な苦しみや葛藤、そして周りを取り巻く人間関係、様々な謎に包まれている作品だと思います。時代と共に、変わっていく佐良という男の考え方、物の捉え方、その辺りにとても深いものを感じます」と演じるキャラクターに思いを寄せた。原作は、新聞社勤務などを経て、2013年に「見えざる網」で第33回横溝正史ミステリ大賞を受賞しデビューを果たした気鋭作家・伊兼源太郎。人間ドラマを巧みに織り込んだ社会派作品を数多く手掛け、今年5月からは4か月連続で新刊が刊行されるなどの活躍を見せるミステリー作家。実写ドラマ化に際し、警察の監察係という「一般には馴染みの薄い世界」を舞台にすることに驚いたという伊兼氏。「圧倒的な熱量の企画書、時間を忘れて読みふけった脚本、小説執筆時のイメージ以上に登場人物像にぴたりと合致する松岡昌宏さんをはじめとする豪華キャスト陣――。そこに襲ってきたのが新型コロナの流行です。予定通りのスケジュールで制作すると聞いた際は、関係者の方々が無事に撮影を終えられるのを祈るばかりでした」と、興奮を抑えながらコメント。「信じたい相手を信じられない状況に置かれた場合、人はどんな行動をとれるのか。キャストとスタッフの皆様が作り上げる『密告はうたう』の映像世界を観るのが、今から楽しみでなりません」と期待を寄せる。監督は連続ドラマW「殺人分析班」シリーズなど数多くのクライム・サスペンス作品を手掛けてきた内片輝、脚本は「連続ドラマW 悪党 ~加害者追跡調査~」の鈴木謙一、音楽は『見えない目撃者』の大間々昂が担当する。内片監督は「『密告はうたう』には、間違いなくハードボイルドな魅力が詰まっている」と語り、「佐良を演じる松岡昌宏の背中には、そんな色気と不器用さが同居している。撮影の最中、刹那にみせる横顔は、主人公そのものじゃないか!と、どきりとさせられる」とコメントを寄せている。連続ドラマW「密告はうたう 警視庁監察ファイル」は2021年、WOWOWプライムにて放送予定(全6話/第1話無料放送)。(text:cinemacafe.net)
2020年11月10日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第76話。いよいよ母子同室生活がスタート!張り切ってお世話していた和田さんですが……!?授乳&おむつ替え指導のあとは、入院室に戻って母子同室生活がスタートしました。やっと赤ちゃんといっしょにいられると思ってうれしく、張り切っていたのですが……。 「ママならぬ日々」第76話 おっぱいをあげても、おむつを替えても、抱き上げても、寝てくれず泣いているわが子。教わったとおりにちゃんとやっていたはずなのに泣き止んでくれず、何が悪いのかさっぱりわからなくて、本当にこのときは困り果てました。 自分も出産で疲れていて眠いし、お股の傷は痛いし、深夜ひとりで途方に暮れて、結局看護師さんに助けを求めることにしました。監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年08月29日