ファイナンシャルプランナーの大野先生がひとり親世帯を支援する行政の制度について教えてくれました。どんな制度があるのかなど詳しいことがわからない…という方はぜひ参考にしてくださいね。 シングルマザー・シングルファーザーの世帯(以下、ひとり親世帯)について、5年に一度、厚生労働省が大規模な調査をしていますが、最新の2016年の調査では母子家庭は約123万世帯、父子家庭は約19万世帯いると推計されています。このひとり親世帯の子育てと労働の負担を軽減するためにも、行政が様々な施策を実施しています。厚生労働省は支援施策を「子育て・生活支援」、「就業支援」、「養育費確保支援」、「経済的支援」の4つの柱としていますが、今回は「経済的支援」を中心についてお伝えして参ります。 1.国の経済的支援の制度は主に2つです①児童扶養手当児童扶養手当とは、18歳までの子ども※を養育しているひとり親世帯の母、父、祖父母等が一定の所得以下の場合に支給される手当です。支給額は物価スライド制のため、毎年基準が見直されます。2022年度は対象の子どもが1人の場合、1ヶ月あたり43,070円~10,160円支給されます。2人目、3人目以降は金額が異なります。2010年からは父子家庭も対象となり、2020年度末には約90万人がこの手当を受給しています。手当を受けるには、お住まいの市区町村の児童・こどもの福祉担当部署でのお手続きが必要です。 (※正確には、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子ども、障害のある場合は20歳未満までの子ども) ②母子父子寡婦福祉資金貸付金制度母子父子寡婦福祉資金貸付金制度とは、20歳未満の児童を扶養しているひとり親等がお金を貸し付けられる制度です。ひとり親の経済的自立の助成と生活意欲の助長を図るために、以下の12種類の貸付を行っています。 ①事業開始資金、②事業継続資金、③修学資金、④技能習得資金、⑤修業資金、⑥就職支度資金、⑦医療介護資金、⑧生活資金、⑨住宅資金、⑩転宅資金、⑪就学支度資金、⑫結婚資金 資金の種類によって、貸付限度額、返済期間、利息の有無が異なります。一例として、住宅の移転の際に、住宅を貸借するために必要な資金を貸してくれる⑩の転宅資金は、上限26万円が借りられ、返済は6か月後から3年以内に返済をする貸付制度です。なお、借り入れをする場合には、お住まいの市区町村の福祉担当部署または都道府県の福祉事務所でのお手続きが必要です。 2.自治体が実施している主な制度①2021年9月以降に離婚等をしたひとり親家庭等の方へ給付金2021年末に国から「令和3年度子育て世帯等臨時特別支援事業」に基づき、対象児童1人につき10万円が支給されましたが、離婚等によりお子さんを養育しているにもかかわらず子の給付金を受け取っていない方へ支給を行うため、自治体独自に支給する給付金制度を実施している自治体があります。 お住まいの自治体で実施しているかは、ホームページの確認や児童・子どもの福祉担当部署にお問い合わせください。年度が替わったタイミングでもありますので、4月28日を締め切りとしている自治体(大阪市、横浜市等)が多いので、対象となりそうな方はお早めにご確認ください。 ②ひとり親家庭医療費助成制度ひとり親家庭医療費助成制度とは、ひとり親世帯の18歳までの子ども※とその親(または養育者)の医療費を助成する制度です。自治体によって、助成額や対象となる所得制限額が異なります。また、助成される対象の医療費は健康保険の適用外の費用(差額ベッド代、診断書代等)は対象となりません。 上記1.①でお伝えしている児童扶養手当と合わせて手続きをする自治体もあります。児童扶養手当と対象者が共通しているケースもありますが、別基準の場合やこの制度を実施していない自治体もありますので、児童扶養手当を受けている場合やひとり親世帯の場合でひとり親家庭医療費助成制度(別の名称の場合もあります)の対象となっていない場合には、お住まいの自治体の児童・子どもの福祉担当部署に確認すると良いでしょう。 (※正確には、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子ども、障害のある場合は20歳未満までの子ども) 今回お伝えした制度ですべての生活費や教育費を賄うことはできませんが、ひとり親世帯の家計にプラスになる制度です。制度によっては申請が必要なものもありますので、対象になりそうな人はお住まいの自治体に確認することをお勧めします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2022年04月14日市民団体『STOP!インボイス』は制度廃止を求めてネット署名を実施。3月末時点で3万7342筆が集まっている『インボイス制度』をご存じだろうか。聞き慣れないこの言葉が、コロナで弱ったフトコロに大打撃を与えるというのだから、ただ事ではない。元・静岡大学教授で税理士の湖東京至さんが解説する。「インボイスとは、日本語に直訳すると請求書や領収書のこと。ヨーロッパでは、これらの書類に税務署に登録された番号が印字されていて、取引の場で使われています。この仕組みを『インボイス制度』といって、日本でも昨年10月から登録番号の申請が始まりました。本格的な導入が間近に迫っているのです」インボイスは全事業者が対象となる。特に影響が大きいのは、年収や年間の売り上げが1000万円以下で、企業を相手に取引をしている『免税事業者』。消費税の納税が免除されてきた人たちだ。その業種は幅広く、全国1000万人超に上ると言われるほど。「いちばん打撃をこうむるのはフリーランスで働く零細事業者たち。個人タクシーの運転手や『ウーバーイーツ』など食事の配達員、農業を営んでいる人、軽トラックで配達を請け負うドライバーなどが該当します。建設業の一人親方、生命保険の営業を行う“生保レディー”も含まれています。また、タニタが導入して話題になりましたが、社員と業務委託契約を結び外注するような場合もインボイスの対象となります」(湖東さん、以下同)インボイス導入後に“納税額が増える”こともフリーランスじゃない私には関係なさそう……と思ったそこのあなた、油断は禁物!インボイスは意外なところにまで影響してくる。フリマサイトに手作りグッズを出品する主婦や、データ入力などの副業に励む会社員も無関係ではいられないのだ。「こうした人たちの場合、取引の相手が結構大きな企業だということも珍しくない。インボイスが始まると、相手から“登録番号の書かれた請求書や領収書を発行してほしい。番号がなければ、わが社としては認められません”と言われる可能性があります」なぜ登録番号が求められるのだろうか。「これには消費税の仕組みが関係しています。私たちが払った消費税は、そのまま税務署に納められるわけではありません。実際には、企業は年間の売上高×10%から、年間の仕入高×10%を引いた金額を消費税として納税しています。引いた額が多くなればなるほど納税額は安くすむというわけです。ところがインボイス導入後は、登録番号付きの請求書や領収書でなければ、売上高から仕入高を差し引くことができなくなります。この控除を受けられなくなると、企業側の納税額が増えてしまいます」そこで考えられる選択肢は3つ。まず、1つ目は税務署に番号を登録し、免税事業者をやめて『課税事業者』になる。2つ目は番号を登録しないで取引を続ける。それから3つ目の方法として、「税金分を値引きするので、このまま仕事を続けさせてほしい」と交渉する。「1を選んで課税事業者になると、消費税の納税と膨大な事務負担が待っています。税務署の調査に耐えられるようなきちんとした帳簿をつけて、7年間、保存しなければなりません」どの道待ち受ける負担地獄課税事業者になると、いくら消費税を納めなければならないのか。湖東さんがおおよその目安を教えてくれた。「例えば、年間900万円の売り上げのライターがいたとします。簡易課税制度を使うと900万円の半分×10%で、納税額は45万円ぐらい。その分、手取り収入が減ることになります」2を選んだ場合、企業が控除を受けられなくなるので嫌がられ、仕事を切られるおそれがある。その風潮が1つの企業だけにとどまらず、業界全体に広がると、取引の輪から排除されかねない。一方、3を選ぶと、値引きした分だけ売り上げや収入が減ってしまう。どれを選んでも待ち受けるのは負担地獄……。「ヨーロッパでは消費税のスタートと同時にインボイスが導入されました。免税制度も残されてはいますが、番号を登録しないと仕事が来ないので、みんな課税事業者になることを選んでいます。その結果、零細の免税事業者は廃業が続出、ほぼ淘汰されてしまいました。それを日本でもやろうとしているわけです」一般社団法人『プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会』の最新調査によると、コロナ禍の前に比べて減収が見込まれる個人事業主は37%に上るという。そこへインボイスが加わる打撃は大きい。さらにいうと、日本では全企業のなかで中小企業が99・7%を占める。そのうち約4割は年間売上高が1000万円以下。そうした中小企業にとって、インボイスが大きな負担となることは想像に難くない。「廃業や倒産が増えるおそれがあります。特に、すでにシャッター商店街が広がり工場の閉鎖も相次ぐ地方では、悲惨な状況になりかねません」コロナ禍や物価高騰に苦しむ中小企業に追い打ちをかけかねないとして、3月30日、立憲民主党はインボイス制度の廃止法案を衆院に提出した。政治の場でも、この問題がにわかに注視され始めている。インボイスの導入にあたって湖東さんが危惧しているのは、消費税率の引き上げだ。「政府はインボイスの必要性について、軽減税率が導入され、消費税が8%と10%の複数の税率になったことから、誰がいくら消費税を払ったのか明確にわかるようにしなければならないと強調しています。加えて財務省も、“消費税が2ケタの税率になったらインボイスを導入すべき、そうしなければ諸外国から認めてもらえない”などと主張しています。つまりインボイスは消費税率の引き上げにお墨付きを与えてくれる、その口実になる制度だということ。それがインボイスの真の狙いであると、私は考えています」制度廃止を求めるネット署名も国会でも湖東さんと同様の疑念が持ち上がっている。3月17日の参院予算委員会で山添拓議員から「(インボイス制度は)消費税率の引き上げを目指しているのではないか」との質問が出た。これに対し、岸田文雄首相は「少なくとも消費税率について触れることは考えていない」と述べたが、この答弁を湖東さんはいぶかしむ。「IMF(国際通貨基金)は日本の消費税率を’30年までに15%に引き上げ、さらに’50年までに20%にするべきと提言しています。そのうえでインボイスが導入されることを踏まえれば、岸田首相の在任中かどうかにかかわらず、消費税の税率を引き上げていくと考えるのが自然です」このまま行けば、インボイスは来年10月から本格始動してしまう。今の流れを押し返す方法はあるのだろうか。「7月の参議院選挙を控えた地元の議員に、電話やメールで反対の声を伝えることをおすすめします。また、フリーランスや税理士らが『STOP!インボイス』という市民団体を立ち上げ、制度廃止を求めるネット署名を募っています。そこへ参加してはいかがでしょうか。今からでも打てる手はあるので、あきらめないことです」「インボイス制度」の影響を受ける人まとめ■年収1000万円以下の「免税事業者」 ■企業と取引を行っている場合具体的には…・個人タクシーの運転手・Amazonなどの配達請負業・ウーバーイーツなどの食事宅配業・英会話学校や塾の講師・「一人親方」など建設の下請け・俳優・芸人・脚本家・音楽家・作家・翻訳家・農家・ネイリスト・マッサージ師・プロスポーツ選手・フリマアプリや手作り通販サイトの出品者・データ入力やライティングなどの個人請負・自動販売機の設置者・駐車場経営者・会社と業務委託契約などを結び外注化された社員・編集者・ライター・デザイナー・イラストレーター・写真家・生命保険の営業を行う生保レディー・シルバー人材センター会員
2022年04月10日私が小さいころ、父方の祖母の家に行くと、いつも祖母がお小遣いをくれました。中学生、高校生になると、(今、思えば薄情なことですが…)祖母からもらえるお小遣い目当てで、両親が祖母の家に行くと聞けばついていっていました。■祖母から当たり前のようにお小遣いをもらっていたけど…!?しかし、大学一年生になった19歳のときに、祖母の家に行き、当たり前のようにお小遣いをもらって、ふと思いました。「いったい、いつまで祖母からお金をもらっても、いいのだろう…」当時、私はアルバイトをしていて、お小遣いをもらわなくても十分な収入がありました。まだ学生であるうちはもらっていいのか…それとも成人(20歳)になったら、もらわない方がいいのか…。考えた末、20歳になる来年は、もらうのをやめようと決めました。翌年、祖母の家に行くと…「はい」と祖母からお小遣いを渡されました。私は「もう20歳だから、もらえないよ~」と言いましたが、祖母は私の手にお金を握らせました。私が申し訳なさそうにしていると母から、「おばあちゃんは、あげることが楽しみだから、もらってあげた方がよろこぶよ」と言われました。結局、私は次の年もその次の年も祖母からお小遣いをもらい、大学を卒業して社会人になりました。「さすがに社会人になってまで、お金は受け取れない! 今年からは、祖母がお小遣いをくれても断ろう!」…そう思っていました。しかしその年・・・祖母は「はい、これ。コーヒー代にしなさい」と5千円札を私にくれました。結局、祖母の申し出を断わることができず、私はお金を受け取りました。 ■祖母に可能な限りお返しはしていたが、少し後悔が残っていたその後、祖母は私が社会人2年目のときに亡くなりましたが、亡くなるまで私に「コーヒー代」という名目のお小遣いをくれ続けました。私は社会人になり、自分で稼いでいるのだから、何か祖母にしてあげられることはないかと考え、敬老の日にお花を送ったり、旅行に行ったときは、少しですが祖母にお土産を送ったりしてはいましたが…。あれでよかったのかと少し後悔が残っていました。しかし、お葬式のとき、親戚から「おばあちゃんは、サクラちゃんからいろんなものを送ってもらったって本当にうれしそうにしていたよ」と聞き、よろこんでもらえていたなら良かったと思えました。あれから時がたち、今は自分の子どもたちが、自分の母からお小遣いをもらっている光景をながめる立場になりました。もらう子どもたち以上に、笑顔でお金を渡している母や義母を見て、そうか…おばあちゃんもこんな顔していたのか…と、祖母のことを思い出しています。
2022年02月03日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。皆さんのお家ではお小遣いは渡していますか?我が家は低学年の頃は特にお小遣いを渡さず、必要な時に渡したり、一緒にお菓子を買いに行くので十分だったのですが小4になったモン太の行動範囲も広くなり、高学年に上がったタイミングで月にお小遣いを500円渡していました。しかし、それだけでは足りないというモン太。「もっと欲し~!」と言うようになっていき…500円の中でやりくりしてほしいかーちゃんともっとお小遣いがほしいモン太の攻防戦!そこで…!欲しいなら自分で稼いでみる? と、お店感覚でお金を稼ぐ提案をしてみました。せっかくなので商売の仕組みを理解できるように、まず自分のお小遣いでドリップコーヒーを仕入れてもらいコーヒー50円、カフェラテ100円と値段をつけて、コーヒーの淹れ方も伝授!牛乳もちゃんと温めて泡立て、本格的なカフェラテに! 無類のカフェラテ好きのかーちゃんも大満足です。売り上げがいくらになるかを考えて…働いた分だけお金になるとやっぱり嬉しそう。お小遣いがほしいモン太は頻繁にコーヒーを淹れてくれるように…頻繁に…コーヒーの誘惑に負け、眠れない日が続く~!!でも誰かに淹れてもらうコーヒーは美味しいですよね! このままモン太にはコーヒーショップを続けてもらいたいと思うかーちゃんなのでした。
2022年01月15日2022年、いよいよ本格的に「マンション管理」に関する取り組みがはじまります。4月より「管理計画認定制度」(国)と「マンション管理適性評価制度」(マンション管理業協会)の2つの「マンション管理」認定制度がスタートします。認定制度の開始が間近に迫るなか、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う “不動産の達人株式会社さくら事務所”(東京都渋谷区/社長:大西倫加)では、同社とグループ会社のらくだ不動産で運営する管理良好マンション厳選サイト【BORDER5】とYOUTUBEにて、マンション管理組合の皆さんが2022年4月の認定制度のスタートまでに、今からでも実践出来る取り組みに関して解説した動画とコラムを公開いたしました。動画とコラムともに、マンション管理組合の皆さんがこれから実践できることについてのポイントを、【管理規約】【法定点検】【長期修繕計画】【災害対策】の4つのポイントに絞り、弊社マンション管理コンサルタントが解説しております。4つのポイント管理規約・・・管理規約の変更検討/総会が開かれているか/管理者が決められているか etc法定点検・・・ちゃんと実施されているか/通常点検の報告書は管理組合で保管されているか etc長期修繕計画・・・計画後7年周期でしっかり見直されているか etc災害対策・・・防火管理者が設置されているか/消防訓練が行われているか etc【BORDER5掲載について】BORDER5へ掲載するための厳正な掲載基準については、BORDER5のサイト上にて原則すべて公開しております。掲載基準は、【組合運営力】・【メンテナンス&資金力】・【コミュニティ&住み心地力】・【防災力】の4つのカテゴリーに分類された20の診断項目について、基礎点4点+加点3点の合計7点以上を各カテゴリーのうち1つでもクリアすれば、BORDER5に掲載することが可能となります。設定された各項目の診断については、実務経験豊富なマンション管理士が診断項目をもとに確認いたします。まだ間に合う! 管理計画認定制度に向けてできる4つの対策まだ間に合う! 管理計画認定制度に向けてできる4つの対策 : 管理良好マンション厳選サイトBORDER5BORDER5は、日本初の「管理力」で選べるマンション取引サイトです。プロフェッショナルによる厳正な審査を通過した物件だけを掲載しています。11月1日現在、23のマンション管理組合が診断をクリア。(掲載準備中物件含む)BORDER5|高水準のマンション管理レベルで選ぶ、中古マンション検索サイト | : 不動産の達人 株式会社さくら事務所■ (東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加) 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動す る、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業です。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持 した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購 入に関する様々なアドバイスを行なう「不動産の達人サービス」を提供、54,000組を超える実績を持っています。本件に関するお問い合わせは、お気軽に下記までご連絡ください。株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町 29-24 桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726 FAX:03-6455-0022Email: press@sakurajimusyo.com 広報室 : 石原・望月・堤20211220border5column_final.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月20日■前回のあらすじ臨時のお仕事やお年玉の管理など、ふだんの「お仕事制度」に当てはまらない例外パターンを紹介します。お金の流れとは少し違う視点ですが、お仕事制度を継続することで色々と良い効果がありました。次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!
2021年11月24日妊娠をしても、出産前まで働きたいと考えるママもいるでしょう。この記事では、産休、育休制度の決まりや、働く妊婦を守る制度などをご紹介します。妊娠後に体調を崩してしまう妊婦さんも多いです。無理をせず働けるよう、妊娠中の仕事の知識を身につけておきましょう。妊娠がわかったら、まずは報告しよう妊娠をしても働く女性は多いです。しかし、妊娠中は体調を崩して仕事ができないこともあり、周りの方にサポートしてもらう場面もでてきます。妊娠がわかったら、まずは上司へ報告をしておきましょう。安定期に報告する方が多い妊娠の報告はいつ頃するべき?と悩む方も多いでしょう。いつまでに報告するなどの決まりはありませんが、安定期に入り、報告をする方も多いです。しかし、妊娠初期につわりがひどく、仕事に影響がでてしまうような場合は、早めに上司へ報告しておくと安心です。円滑な職場関係のためにも上司に報告を体調を崩したり、思うように仕事ができなかったりと、周りへ負担をかけてしまうこともあります。周りへ報告をしていない状態だと、周りもなかなかサポートのしようがありません。まずは上司へ報告し、その後上司と相談し、周りの同僚へも報告するか検討してみましょう。多くのママはいつまで働いている?働く妊婦はいつ頃まで仕事をしているのでしょうか。ここでは、妊婦さんの仕事事情をご紹介します。約6割が妊娠8ヵ月~9ヵ月ある調べでは、約6割の妊婦さんが、妊娠8ヵ月~9ヵ月頃まで働いているという結果がでています。職場との兼ね合いや、仕事の引き継ぎ具合と自分の体調を考慮して、産休に入る時期の調整をする方や、そのまま退職をする方もいます。臨月まで働くママも体調が良く、臨月まで働いたというママもいます。休暇に入るより、働いた方がお金をもらえたから、家にいてもすることがないからなどの理由の方もいました。産前休業の取得は義務ではない産前産後休業の期間は、産前6週間(多胎妊娠の場合1は4週間)と定められていますが、産前休業の取得は義務ではありません。期間内であれば、自分のタイミングで休みをとることができます。働くママを守る制度とはここでは、働くママは知っておきたい制度をご紹介します。母性健康管理の措置はさまざま日本では、さまざまな妊娠中のママを守る措置がとられています。例えば、勤務時間中でも有給を使わず妊婦健診に行ける、朝夕の通勤ラッシュを避けるため、時差出勤OKなど、妊娠中の女性が働きやすい環境を目指しています。母性健康管理指導事項連絡カード医師から事業主への連絡手段として使用されるもので、妊婦の体調の状態を記載しています。医師からの指導事項を守れるよう、事業所としては、妊婦の業務内容の変更など何らかの措置をとらなくてはなりません。自分の体を一番に考え、無理のない範囲で働こう仕事も大切ですが、妊娠中は急な体調の変化や、精神的に不安定になる方も少なくありません。無理をせず、自分の体を一番に考えて仕事に取り組むようにしましょう。また、周りの方へ仕事のサポートをお願いすることも出てきます。体調不良が続く場合は、妊娠初期でも上司へ報告をしておくと安心でしょう。
2021年11月24日わが家で採用している【お手伝いポイント】制度。お手伝いの内容に応じてポイント数が決まっており、頑張れば頑張るだけポイントが貯まり、貯まったポイントは日頃のお菓子などに交換できます。小6・長男小4・長女小3・次男の3人はポイントを計画的に貯めたり使ったりしながらやりくりしているのですが…兄姉たちと対照的なのが小1男子・三男くん。やはりまだ【計画的に】というのが難しいようで、ポイントはあればあるだけすぐに使ってしまいます(笑)いつもカツカツな三男に、沢山ポイントがもらえるお手伝いを提案するものの、しんどそうなのはことごとくやらず(笑)そして別の兄がその仕事をして兄はどんどんポイントが貯まり、三男はず~っとカツカツというのがお決まりのパターン。基本的にはラクそうなお手伝いしかせず、たまに頑張って得たポイントはすぐに使い切ってしまう(笑)まだ小学1年生。今のうちからこのポイント制度を利用して【計画性を持つ】ことの大切さを教えていきたいと思います。
2021年11月24日■前回のあらすじまだ幼い4歳の息子には、「お給料制度」の前段階である「お仕事券制度」を採用中。その内容とは?『お金ノート』(550円+送料)は、今回参考にした書籍の著書である河村京子さんのサイトにあります。気になる方は探してみてください。次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月23日■前回のあらすじお給料を「財布」「貯金箱」「銀行」「寄付」の4つの行先に分けることが決定。娘が決めた配分は?お仕事制度の真価が発揮されるのは、買い物の時なのです!次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月21日■前回のあらすじ何の仕事をしたら、いくらもらえるのか。仕事内容と給料について、子どもと相談しながら決めていきました。6歳の本気は、予想を越えるクオリティでした!次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月15日《当時は父の個人事務所に所属していたのですが、父に“まだ若いから、お金は自分が管理する”と、お小遣い程度の給料しかいただいていなかったんです》11月12日配信の「週刊女性PRIME」のインタビューで、こう語っているのはいしだ壱成(46)。しかし、父・石田純一(67)からの“金銭搾取”とも言える過去の出来事に、波紋が広がっているのだ。「壱成さんは、幼い頃に両親が離婚。その後は母親に引き取られましたが、『週刊女性』のスクープによって、石田さんの息子であることが世に知れ渡ったのです。そのことを機に10代で芸能界入りし、中性的なルックスと繊細な演技で大ブレイク。『未成年』や『聖者の行進』(ともにTBS系)といった人気ドラマにも出演しました」(芸能関係者)しかし、人気絶頂の陰では精神的な悩みを抱えていたという壱成。「週刊女性PRIME」のインタビューでは《“いしだ壱成”がひとり歩きするようになったことで、神経が摩耗していきましたね》と語っており、’97年放送の『ひとつ屋根の下2』(フジテレビ系)に出演した頃にはうつ病を患っていたという。そんななか、冒頭のように石田との間で金銭問題を抱えていたというのだ。“お小遣い程度の給料”に疑問を抱いた壱成は、スタッフから「少なすぎる」と指摘されたという。そして、その原因を次のように告白している。《弁護士の方に頼んで適正価格を調べてもらったところ、億単位のギャラをもらっていないとおかしいと言われて。それで父を問い詰めたところ、“事業で失敗して、(壱成の)ギャラで補填させてもらった”と言われてしまって……》昨年10月、壱成は『バイキングMORE』(フジテレビ系)でもうつ病になった経験を語っていた。体調不良のため働くことができなくなり、一時は生活保護を受給していたとも明かしていた。「壱成さんはSNSによる誹謗中傷が原因で、一昨年にうつ病が再発してしまったのです。妻の支えもあって回復したものの、貯金は底をつき、新型コロナの影響で仕事も見つからなかったと話していました。そこで友人、知人の勧めで数カ月間、生活保護を受給することにしたそうです。父の石田さんに援助を頼まなかったことについては、『父が新型コロナに罹患したこともあって頼みづらかった』と語っていました」(テレビ局関係者)■コロナから回復後も懲りない飲み歩き昨年4月、新型コロナに感染し緊急入院した石田。だが県外移動自粛が呼びかけられていた緊急事態宣言下に沖縄へ行き、滞在したホテルも休館に追い込まれたことから強い批判を浴びた。それから約1カ月後に無事退院し、自宅で隔離生活を送っていた石田。本誌の電話取材に応じ、コロナ禍で仕事が激減してしまった窮状を次のように語っていた。「お先真っ暗ですね。入っていたイベントや講演会は、秋までの分が全て飛んでしまいました。今はまだ、将来のことは想像もできない状態です。また経営している沖縄のお店も、1日の売り上げがわずか1万円ほどになってしまいました。それでも光熱費や家賃、人件費などで毎月100万円以上はかかりますからね。かなり厳しい状況です」だが壱成が“援助を頼みづらかった”と言うほど苦しい状況に陥っても、石田がコロナ禍での外出を自粛することはなかった。石田の回復後、本誌は2度にわたって彼が“飲み歩き”する姿を目撃していた。昨年8月には記者の直撃に「出さないでもらえませんか。訴えますよ、本当に」と語気を強める一幕も。さらに東京に緊急事態宣言が出されていた今年7月下旬にも、夜遅くに会員制バーに出入りする姿が一部週刊誌に報じられていた。そんな状況下で飛び出した壱成の“告発”。ネット上では波紋が広がっている。《これはかわいそう。久しぶりに会えた父が自分の稼ぎを黙って使い込んでいたなんて、立ち直れない。自分を金を稼ぐ道具としか見てない、と思ってしまう》《これが事実だとしたら本当にひどい話……息子はうつ病が苦しんでるのに、今もお父さんは助けてくれないんだね》《細木数子さんがテレビに出てた頃、石田純一に「いっせいをしっかりと抱きしめてやりなさい!大きな愛で受け止めてあげなさい!」みたいなことを言って叱り飛ばしていたのを覚えて》
2021年11月15日■前回のあらすじ実は長女は4歳の頃から「お仕事券制度」を続けてきました。今回はその制度をレベルアップすることに…。お仕事制度をスムーズに進めるために、事前準備もしっかりしました。次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月12日この記事では、介護、子育て、仕事を両立するための支援制度をご紹介します。子育てと仕事だけでもとても大変なのに、そこに介護も加わると、支援なしで両立することは想像を絶する大変さです。現在、介護と子育てと仕事のバランスにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。介護と子育てに加え、仕事の両立は可能か?介護と子育てのダブルケアに加え、仕事もこなすことは可能なのでしょうか?ここでは、ダブルケアと仕事の両立について考えてみましょう。金銭的、精神的負担が大きすぎる介護と子育ては両方ともかなりの金銭的な負担が大きいです。食事を例にあげてみると、子供が食べる食事と、要介護の方の食事が同じというわけにはいかないでしょう。メニューが違えば食費も余分にかかることがわかります。ほかにも、保育施設と介護施設を利用するならば、利用料金もかかるため、一ヵ月の出費もかなりのものになりそうです。それに加えて、子供と要介護者のお世話をする方の精神的負担は計り知れないものがあります。一人で悩みを抱え込み、介護うつになってしまうことも現代の日本では、まだまだ育児や介護は女性がするものという認識が残っているため、どうしても負担が女性に偏りがちです。そうなると、どうしても女性が仕事を辞めて、育児と介護に専念するというケースが多く、金銭的な負担、精神的な負担などの悩みを一人で抱え込み、体調を崩してしまう方も少なくはありません。介護、子育て、仕事に関する支援制度ここでは、介護や子育てと仕事を両立するための支援制度をご紹介します。お悩みの方はぜひ活用してください。公的介護支援、子育て支援制度がある国や住んでいる地域が取り組んでいる、公的介護支援制度や、子育て支援制度があります。公的介護支援制度は、介護が必要な度合いによってサービスが異なり、在宅サービスや地域密着型サービスの利用の支給限度額も異なります。育児に関しては、一時預かりなどの保育サービスだけでなく、児童手当など金銭面のサポートも充実しています。介護休暇や育児休暇を活用仕事との両立が難しいと感じている方は、介護休暇や育児休暇を活用してみましょう。職場に言いづらいと感じる方もいるかもしれませんが、これらの休暇は、労働者に認められている当然の権利です。休暇を活用しながら、自分の体も休めてあげましょう。自治体の支援制度を調べようダブルケアへの相談窓口が設けられている自治体はまだまだ少ないですが、各自治体には、介護や育児の相談窓口が設けられています。まずは、自分たちに合う支援制度があるかどうかの情報収集から始めましょう。自分たち家族だけで抱え込まない自分たちだけで問題を抱え込むのは、体調を崩してしまう原因にもつながります。周りと連携をしながら、少しでも負担を減らしていきましょう。きょうだいや親戚を頼る介護者にきょうだいや親戚がいる場合は、サポートをお願いしてみましょう。主な介護はどうしても一緒に住んでいる家族や、近くにいる家族が担当するケースが多いですが、金銭面を負担してもらうなど、サポートにもさまざまな形があります。上手に分担ができると安心ですね。介護サービスを利用する日中はデイサービスを利用したり、訪問介護を利用したりとさまざまな方法があります。上手に介護サービスを利用することで、介護者や家族の負担軽減になるため、近くの介護施設のサービスを調べてみるのも良いでしょう。一人で悩まずに、まずは行政の窓口へ相談を誰しも初めてのことはわからないことだらけです。初めての介護で、何をすれば良いのかわからない方は、まず行政の窓口に相談してみましょう。相談することで、利用できる支援制度や、介護サービスなどを案内してもらえます。不安に感じていることも、担当者に話しをするだけで少し肩の荷が下りるかもしれません。周りにサポートを求めることで、仕事との両立ができることもあるでしょう。負担を感じている方は、まずは相談をおすすめします。
2021年10月26日独立行政法人勤労者退職金共済機構は、2021年10月1日(金)より、中小企業のための国の退職金制度「中小企業退職金共済制度(以下、中退共制度)」の特設サイトにおいて、オリジナル漫画「教えて! 退田(たいだ)さん」を公開します。「中退共制度」とは「中退共制度」は、昭和34年に中小企業退職金共済法に基づき設けられた中小企業のための国の退職金制度です。本制度は、中小・零細企業が単独では退職金制度をもつことが難しい状況を考慮してつくられたもので、中小企業の従業員の福祉の増進と雇用の安定、ひいては中小企業の振興と発展に寄与することを目的としています。国の退職金制度であるため安全・確実・有利で、管理も簡単です。オリジナル漫画 「教えて! 退(たい)田(だ)さん」今回の企画では、10月の「中退共制度」加入促進強化月間にあわせて、オリジナル漫画「教えて! 退田さん」を公開。わかりやすく親しみやすい「漫画」というコンテンツを通して、楽しみながら「中退共制度」について知ることができます。漫画のメインキャラクターは、税理士の「退田さん」と、中小企業の事業主である「中村社長」。実際に「中退共制度」の加入を検討する際に、税理士や社会保険労務士に相談する事業主の方が多いことをふまえた、リアリティのある設定となっています。事業主と税理士のやり取りをベースとしたオリジナルストーリーを通じて、自然な流れで「中退共制度」の理解を深めることが可能です。漫画を活用したプロモーション活動10月1日からは、各種メディアにおいて「中退共制度」のプロモーション活動も実施。訴求ターゲットである中小企業の事業主に向けたメッセージ「中小企業のための国の退職金制度、あります。」をキャッチコピーとしたポスター・ちらしのほか、TVCM(BSーTBS)、バナー広告、新聞広告、雑誌広告などの展開も予定しています。退職金制度にお悩みの中小企業の方は、ぜひご注目ください。【参考】※「中退共制度」特設サイトURL
2021年10月01日弁護士ドットコム株式会社は、弁護士ドットコムの一般会員1524人を対象に、選択的夫婦別姓制度に関する意識調査を行いました。調査の結果、選択的夫婦別姓制度の導入については、「賛成」が44.2%、「どちらかといえば賛成」(19.1%)とあわせると、63.3%が賛成していることがわかりました。「賛成」が6割超「あなたは選択的夫婦別姓制度の導入に賛成ですか?」という質問したところ、「賛成」が44.2%。「どちらかといえば賛成」(19.1%)とあわせると63.3%が「賛成」という結果になりました。一方で、「反対」は11.4%、「どちらかといえば反対」(9.4%)とあわせると、20.8%の人が反対しています。男女差をどう考える?男女別で見ていると、「賛成」(男性:35.4%、女性:56.4%)と「どちらかといえば賛成」(男性:19.6%、女性:18.4%)をあわせると、女性の74.8%に対して、男性は55.0%でした。また「反対」(男性:15.7%、女性:5.2%)と「どちらかといえば反対」(男性:12.6%、女性:5.1%)は、あわせて男性は28.3%、女性10.3%となりました。この結果を受けて弁護士ドットコムは「全体としては、改姓することの多い女性のほうが姓を変えるデメリットを想像しやすいため「賛成」の割合が高く、男性は当事者性に乏しいことや別姓による弊害を感じているためか、反対の割合が女性に比べて高いのかもしれません」と考察しています。賛成する人、反対する人の声自由回答で寄せられた声を紹介します。・「事情あり、別姓が法整備されることを期待し止む無く一時的に法律婚契約をしましたが、あまりにも別姓が実現しないため、時期を見て事実婚にする予定です。パートナーも同意見です」(40代法律婚女性・賛成)・「別姓でもその子に不都合がないよう立法してほしい」(40代法律婚男性・どちらかといえば賛成)・「離婚2回していますが、離婚した際に旧姓に戻しづらいので別がよい」(40代離婚または死別し、現在は独身女性・どちらかといえば賛成)・「名前が変わることをうれしく思ってほしい」(30代法律婚男性・どちらかといえば反対)・「子どもが産まれたらどちらの姓にするのか。相続やお墓の問題も出てきそう」(30代未婚女性・どちらかといえば反対)・「別姓が嫌で結婚しないなら、その程度の愛だということ。そういう人は結婚すべきではない」(50代法律婚男性・反対)・「家族としての絆や同一姓となる責任感を持つ意味で必要」(50代事実婚男性・反対)・「家族の一体感がなくなる」(60代法律婚男性・反対)・「子どもが成人になるまでどちらかの姓を名乗り、その選択権を委ねる形でないと子どもの人権が守られず親のエゴになるのでは」(40代法律婚女性・どちらとも言えない)■ 調査概要調査方法:弁護士ドットコム一般会員を対象にアンケートを実施調査対象:1,524名(男性887名、女性629名、性別不明8名)から回答が得られた。調査期間:2021年8月11日〜8月16日※ 原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
2021年09月27日2015年4月1日から食品の機能性表示制度に特定保健用食品・栄養機能性食品に次ぐものとして、「機能性表示食品」が加わりました。この新制度は、食品にどんな機能があるかを分かりやすく表示し、消費者が正しい情報を自分で選択できることを目的としています。正しく理解して、賢く利用していきましょう。機能性表示食品とはこれまでは特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品に限られていましたが、安全性や機能性について一定の条件を満たすことができれば、各企業の責任で「機能性表示食品」として指定することができるようになりました。加工食品や生鮮食品に対して、「カラダにどう機能するのか」などの機能性を表示することができます。機能性を表示できる食品現在、機能性を表示できる食品は3種類に分けられます。特定保健用食品(トクホ)健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められている食品です。表示される効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。栄養機能食品一日に必要なビタミンやミネラルなどの補給や補完のために利用できる食品です。科学的根拠が確認された成分を一定の基準量含む商品であれば、特に届け出をしなくとも、国が定めた表現で機能性を表示できます。機能性表示食品事業者の責任において科学的根拠に基づいて機能性を表示した食品です。販売前に消費者庁長官へ安全性や科学的根拠の情報の提出が義務付けられますが、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。機能性表示食品の見方・パッケージに「機能性表示食品」と書かれています。・表示された届出番号を用い、消費者庁のウェブサイトで安全性や根拠を詳しく確認できます。・健康の維持・増進に役立つ内容が表示されています。・一日の目安量を摂取した場合、どのくらい機能性の関与成分が摂取できるかが分かります。機能性表示食品の利用のポイント・表示されている一日の摂取量・摂取方法を守り、注意事項の確認をしましょう。・体調に異変を感じたら速やかに摂取を中止し、医師に相談しましょう。パッケージには事業者の連絡先として電話番号が表示されていますので、商品による健康被害があれば連絡をしましょう。・医療品ではありません。健康づくりはバランスの良い食事が基本です。・疾病のある方・未成年・妊産婦・授乳中の方を対象に開発された商品ではありません。 新たな機能性表示制度により、合理的な選択や選択肢の増加が期待できます。商品を手にとったら、ぜひ表示を確認してみてくださいね。
2021年09月05日SNSで話題!出会いの場で小遣い稼ぎをする男性の話を紹介!「@jujube.mari」さんの「こ、これは…?!お店のサイトを見ると、そこには男が30人も集めようとした驚きの理由が?!【せっせと小遣い稼ぎする男性】<Vol.4>」を紹介します。大人数で飲み会をする時には気を付けておきたい話です…。前回、幹事の男性が会費をぼったくり、差額を懐に入れようとしていたことが判明しましたね。でも、この男性がしようとしていたのは小遣い稼ぎだけではなかったのです…。見つけたのは…幹事無料クーポン…お小遣い&タダ飯って…要するに、器の小さい男ってことですね…小遣い稼ぎだけでなく、タダ飯をしようとしていたなんて…。これはかなりの常習犯ですね…?出会いの場の活用の仕方がすごい…。今回は「こ、これは…?!お店のサイトを見ると、そこには男が30人も集めようとした驚きの理由が?!【せっせと小遣い稼ぎする男性】<Vol.4>」をご紹介致しました!次回、「かかわらないでよかった…」お店の前を通ってみるとアノ男の姿が?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@jujube.mari)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年06月30日SNSで話題!出会いの場で小遣い稼ぎをする男性の話を紹介!「@jujube.mari」さんの「「かかわらないでよかった…」お店の前を通ってみるとアノ男の姿が?!【せっせと小遣い稼ぎする男性】<最終話>」を紹介します。大人数で飲み会をする時には気を付けておきたい話です…。前回、幹事の男性が小遣い稼ぎだけでなく、タダ飯をしようとしていたことが判明しました。そもそも30名の飲み会なんて違和感ありすぎですが、参加する女性陣なんているんでしょうか…?歩いていると…この店は…やってる、やってる…30人以上集めて飲み会してますね~意外と皆さん違和感を持たないものなんですかね?出会いがあって、しかも小遣い稼ぎもできちゃうなんて、こんな飲み会やめられないですよね~。男としては最低ですが。今回は「「かかわらないでよかった…」お店の前を通ってみるとアノ男の姿が?!【せっせと小遣い稼ぎする男性】<最終話>」をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@jujube.mari)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年06月30日SNSで話題!出会いの場で小遣い稼ぎをする男性の話を紹介!「@jujube.mari」さんの「えええ?!勝手に予約され、値段もおかしいと思いお店に確認してみると…【せっせと小遣い稼ぎする男性】<Vol.2>」を紹介します。大人数で飲み会をする時には気を付けておきたい話です…。前回、婚活パーティーで知り合った男性と連絡先を交換しましたね。ちょっと違和感を覚えたものの、この男性と飲み会をすることになり…。勝手に…!色々おかしいぞ…?冷静に…まずは事実確認…!なんか色々急展開でしたね。勝手に予約していることも違和感ですが、金額も違和感です。ここでお店に確認の電話をするあたり、かなり賢い…!!今回は「えええ?!勝手に予約され、値段もおかしいと思いお店に確認してみると…【せっせと小遣い稼ぎする男性】<Vol.2>」をご紹介致しました!次回、「あのヤロ~…」お金をぼったくろうとしてたことが分かり、即ブロック…!でもその数日後に?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@jujube.mari)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年06月29日SNSで話題!出会いの場で小遣い稼ぎをする男性の話を紹介!「@jujube.mari」さんの「「なんか違和感が…」婚活パーティーで出会った男と、友達を呼んで飲み会をすることになり…【せっせと小遣い稼ぎする男性】<Vol.1>」を紹介します。大人数で飲み会をする時には気を付けておきたい話です…。まさか出会いの場を利用して、ぼったくりをしようとする男性がいるなんて思いもよりません…。ある日…健全なお誘いを受け…連絡きたけど…いきなり「幹事」ってなんだろう…婚活パーティーではよくありそうなお誘いでしたね。結局BBQではなく、飲み会をすることになりましたが、ここまではわりと普通の展開です…。でも、この後まさかの展開が待ち受けていたのです…!今回は「「なんか違和感が…」婚活パーティーで出会った男と、友達を呼んで飲み会をすることになり…【せっせと小遣い稼ぎする男性】<Vol.1>」をご紹介致しました!次回、えええ?!勝手に予約され、値段もおかしいと思いお店に確認してみると…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@jujube.mari)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年06月28日お金の管理方法は夫婦によって異なりますが、お小遣い制にするケースも少なくありません。お小遣い制にすることで支出が分かりやすく、無駄遣いも抑えられます。ただ、お小遣いの金額は何を基準に選べばいいか悩む人もいるはずです。そこで今回は、夫婦のお小遣いの平均相場や金額の決め方を見ていきましょう。夫婦のお小遣いの平均相場や内訳は?そもそも夫婦のお小遣いはどのくらいの金額なのでしょうか。実は共働きや専業主婦など、家庭状況によって金額相場も変わってくるようです。ここでは、お小遣いの平均相場や内訳を紹介します。収入額の10%が目安になる夫婦2人分のお小遣いは、収入額(手取り)の10%が目安といわれています。例えば、世帯収入が50万円だとしましょう。この場合は、2人のお小遣いに当てられる金額は5万円ということになります。ただ、この数値はあくまで目安なので夫婦で話し合うのが望ましいでしょう。共働きのお小遣いの方が多くなる?意外かもしれませんが、共働きと片働世帯ではお小遣いの金額に大きな大差がないことがわかっています。共働き夫婦はダブルインカムなのでお小遣いも多いように思えますが、仕事に多くの時間が取られるため家事や育児は有料サービスを利用することも。その結果、夫婦のお小遣いが減る傾向にあるようですね。夫婦のお小遣いの内訳は共働き夫婦の場合、お小遣いの使い道で多いのがランチや昼食代です。次は、靴やバッグなど衣服費や飲み会代と続きます。一方、片働きの場合はお小遣いを美容費にあてるケースが多いです。次に多いのは衣服費やママ友とのランチや昼食代。共働きと片働きでは、お小遣いの使い方に違いがあることがわかります。夫婦のお小遣いの決め方夫婦でお小遣い制にする場合、どちらか一方に不安が出ないように金額を決めることが大切です。金額設定に不満を感じると夫婦喧嘩の原因になることもあるので、慎重に決めましょう。お小遣いの割合目安を決めるまずはお小遣いの割合を決めましょう。一般的に、収入額の10%を夫婦2人分のお小遣いに当てるのが良いといわれています。ただ夫婦のお小遣いの割合を見誤ると、どちらかに不満が生まれることも多いです。完全折半にするなど両者が納得できる割合を話し合いましょう。ボーナスや臨時収入のルールを決める会社員の場合、ボーナスや臨時収入をもらえる場合があります。給料とは別にボーナスや臨時収入においても夫婦でルールを決めておきましょう。あらかじめ決めておくことで、夫婦間のトラブルも回避できるでしょう。お小遣い範囲を話し合って決めるお小遣いから捻出する範囲も夫婦で話し合っておきましょう。お小遣いの範囲があやふやになってしまうと、事前に決めたお小遣いの割合も意味をなさなくなってしまいます。どこからどこまでお小遣いで支払うのか事前に話し合いましょう。お互いに納得した上で金額を決めよう!お小遣いの割合や範囲によって、自由に使えるお金も変わります。貯蓄に多くお金を残したいからと、無理やりお小遣いの金額を少なくするとどちらかに不満が生じることも。夫婦喧嘩の原因になってしまうので、お互いに納得できる金額にしましょう!
2021年06月01日出産には高額な費用がかかり、その高額な出産費用の一部を助成してくれるのが、公的支援制度です。そこでこの記事では、出産前に知っておきたい公的支援制度と、出産にかかる費用の全国平均をご紹介します。出産にかかる費用の全国平均は?まず、出産にどれくらいの費用がかかるのかを知ることが重要です。ここでは、出産にかかる費用の全国平均を確認していきます。地域ごとに費用の差が大きい平成28年度正常分娩の全国平均金額は505,759円です。都道府県ごとの出産費用平均を見ると、地域ごとの差がかなり大きいことがわかります。なかでも平均金額が一番高額だったのが東京都です。621,814円で、平均よりも10万円以上高いという結果になっています。そして最も平均金額が低かったのは鳥取県、396,331円で30万円台という結果になりました。このように地域によって20万円以上の差があります。出産方法によって費用が異なる出産方法もさまざまで、出産方法により出産費用も異なります。自然分娩陣痛が来るのを待ち、自然の流れで出産をする分娩方法のことです。自然分娩と正常分娩はほとんど同じ意味を持ちます。 出産費用は先ほどご紹介した全国平均の金額と同じくらいで、自然分娩にかかる費用は保険適用外となります。帝王切開医師が正常分娩が難しいと判断した場合、手術によって赤ちゃんを取り出す出産方法です。 主な理由として、逆子や多胎児、母子の状態が良くないなどの理由があげられます。自然分娩の費用より10~20万円ほど高額になりますが、麻酔を使い手術をするため保険適用となる医療行為です。 高額療養費制度や医療保険を活用することで、自己負担を抑えられます。無痛分娩麻酔を使い、出産時の痛みを和らげる出産方法です。 妊婦の希望によって行われるもので、保険は適用されません。 平均的に自然分娩よりも5~10万円ほど高額になります。出産・育児に公的支援制度を活用出産や育児はとてもお金がかかりますが、そのための公的支援制度があります。 公的支援制度を活用し、安心して子育てをしましょう。出産育児一時金健康保険に加入している人、ご主人の扶養に入っている人が対象です。子ども1人につき、42万円が支給されます(分娩機関が産科医療補償制度に加入している場合。そのほかの場合は40.4万円)。 直接支払制度を利用すると、医療機関に支払うのは出産育児一時金との差額だけになります。出産手当金会社に勤務していて、健康保険に加入しているママが対象の制度です。過去1年間の給料を基準として、そのうちの約3分の2が手当金として公的機関から支給されます。出産前の42日間と出産後の56日間、合わせて98日間が対象の期間です。 例えば平均給料が25万円の人の場合は544,488円となります。 日額:250,000÷30×2/3=5,556円98日分: 5,556円×98日=544,488円児童手当出産後から子どもが中学卒業するまで支給される手当です。3歳未満15,000円 3歳~小学校修了前まで10,000円(第3子以降は15,000円) 中学生10,000円子ども一人に対し、月額上記の金額が支給されます。 児童手当を受給するには、自治体での手続きが必要です。制度を活用することで自己負担軽減出産や子育てにはかなりの金額が必要になってきます。費用だけを見ると、出産や子育てに関するハードルがかなり上がってしまいますが、公的支援制度を活用することで心に余裕も出てくるのではないでしょうか。これから出産を控えているママや、子育てに奮闘している子育て世帯の皆さんは、楽しい子育てのためにも上手に公的支援制度を利用していきましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年05月29日近年は共働き夫婦も増えているため、お小遣い制を取り入れようと考える人も多いはずです。しかし、一般的な平均額はどれくらいなのか気になる人も少なくないでしょう。そこで今回は、共働きと専業主婦におけるお小遣いの平均額を紹介します。夫婦のお小遣いの平均額は?それでは、お小遣いの平均額から見ていきましょう。ここでは、専業主婦と共働き夫婦に分けてお小遣いの金額を紹介します。専業主婦の場合専業主婦のお小遣い平均額は、1万円前後です。ただ専業主婦の中には、そもそもお小遣いがない人も全体の15%ほどいることがわかっています。夫の収入で夫婦のお小遣いの金額は大きく変動するといえるかもしれません。共働きの場合共働きのお小遣い平均額は、全体的に2万円前後は多いようです。共働きでダブルインカムということもあり、中には5万円以上の金額を設定している人もいます。共働きと専業主婦では、お小遣いの金額に約2倍の差があるのです。お小遣いが足りない時に試すべきことここからは、「お小遣いが足りない!」と感じたときに試すべきことを紹介します。日常生活の中で少し行動を見直せば、自由に使えるお金も増えるかもしれませんよ。なるべくお弁当を持参する共働きの場合は、仕事や家事に追われて多忙な日々を送っていることも少なくありません。そんな人は、お昼も外食で済ませることが多いはず。ただお小遣いが足りないと感じるときは、なるべくお弁当を持参しましょう。手間と時間はかかりますが、お昼代を大幅にカットできます。副業を検討する近年は副業を許可する企業も増加しています。もし勤める会社が副業を許可しているなら、副業を検討してみるのもおすすめです。副業なら別枠で収入を得られるので、より好きなものにお金をかけられます。ただ、本業との掛け持ちになるので無理のない範囲で行いましょう。固定費を見直すお小遣いで支払う範囲にもよりますが、固定を見直すことで金銭的な余裕が生まれることも多いです。例えば、携帯代もそのひとつでしょう。今は格安SIMなどで基本料金を大幅に抑えられるので、安いプランへの乗り換えを検討するのもおすすめです。また複数の保険に加入している場合は、補償内容が重複することもあります。保険に加入している人は補償内容を確認してみましょう。お金の使い方を見直す趣味や嗜好にお小遣いのほとんどを注ぎ込んでいませんか?思い当たる節がある場合は、お金の使い方を見直しましょう。例えば、職場で飲み会がある人なら外食する回数も多くなっているはずです。普段のストレスを発散するためとはいえ、月で考えるとやはり高くつきます。飲み会に参加する回数を決めるなど対策を考えるのがおすすめです。お金の使い方を一度見直してみよう!「お小遣いが少ない!」と嘆く人もいますが、普段の生活を少し見直すだけで無駄遣いが減り、自由に使えるお金が増えるケースも多いです。先々のことを考えると貯蓄もしっかり確保したいでしょう。そんなときは、固定費を見直したり副業を検討したりしてみましょう!
2021年05月27日住宅取得の負担を減らすために、様々な制度が用意されています。例えば「住宅ロ-ン減税」や「すまい給付金」といったものがそれ。さらに各自治体が独自に用意している助成金も見逃せません。ここでは、そうした制度と助成金の基礎知識を学びましょう。ファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんのアドバイスを交えながら、説明していきます。■ 着工前に申請するのがルール。事前に関連各所で確認をこうした制度を利用するにあたって注意したいことがあります。「助成金の多くは『着工前に申請手続きを行う』のがル-ルです。つまり、条件に合致していても、手続きをしないまま着工してしまうと、完成後にもらえたはずの助成金をもらいそこねてしまうことも」痛恨のミスを減らすために、おすすめなのは、住んでいる地区の役所に行き、「どんな助成金がありますか」と尋ねてみることだそう。助成金の種類は、同居・近居に対する支援や省エネ住宅に対するものなど様々。期間限定で展開されているものも多く、役所のホ-ムペ-ジだけでは見つけられないこともあるため、「転ばぬ先の問い合わせ」が重要です。■ 「住宅ロ-ン減税」は最大400万円超の税金が戻ってくる制度住宅ロ-ンを借り入れて住宅を取得する場合に、取得者の金利負担の軽減を図るための制度。これが、「住宅ロ-ン減税」というものです。「毎年末の住宅ロ-ン残高の1%」が10年間と、建物価額の2%を3年で割った金額を上限に3年間延長して住宅ロ-ン控除を受けることができます。床面積の条件が、従来の50㎡から40㎡に緩和されたのも朗報。ポイント毎年の住宅ロ-ン残高の1%など13年間、所得税から控除所得税で控除しきれない分は住民税からも一部控除住宅ロ-ンの借り入れを行う個人単位で申請住宅ロ-ン減税の控除額のイメ-ジ (控除期間が10年間の場合)(出典)国土交通省「住宅ロ-ン減税制度の概要」※2022年末までに入居した場合は、住宅ロ-ン控除の適用年数が13年に拡充されている。■ 「すまい給付金」は収入に応じて最大50万円もらえる制度消費税率引き上げによる住宅取得者の負担を緩和するために創設された制度です。住宅ロ-ン減税の拡充による負担軽減効果が十分に及ばない収入層に対して、住宅ロ-ン減税とあわせて消費税率引き上げによる負担の軽減を図るものとして登場しました(住宅ロ-ン減税は、支払っている所得税等から控除する仕組みであるため、収入が低いほどその効果が小さくなる)。収入によって給付額が変わる仕組みとなっています。ポイント消費税引き上げによる負担を軽減するため現金を給付令和3年12月まで実施すまい給付金を受け取るためには、給付申請書を作成し、確認書類を添付して申請することが必要給付基礎額※収入額の目安は扶養対象となる家族が1人(専業主婦、16歳以上の子どもなど)の場合をモデルに試算した結果です。消費税率10%時収入額の目安450万円以下450万円超525万円以下525万円超600万円以下600万円超675万円以下675万円超775万円以下給付基礎額50万円40万円30万円20万円10万円■ 自治体が行う、住まいにまつわる助成金若い世代の応援や移住者支援などを目的として、様々な自治体が、住まいにまつわる支援制度を用意しています。住宅建築補助、定住促進奨励金、あるいはリフォーム支援などがそれ。ここでは、知らないと損する自治体支援制度のほんの一例をご紹介。自分のお目当てのエリアやその周辺についても、ぜひ調べてみましょう。支援が充実している自治体なら、たとえ第一候補でなかったとしても、いっそう魅力的な生活の場所に見えてくることも。居住先は、自治体の提供するサービスとセットで検討を。千葉県南房総市「住宅取得奨励金交付制度」定住促進及び地域経済の活性化を図ることを目的に、市内において新築住宅を建設または購入した子育て世帯及び若年者に対し、奨励金を交付する住宅取得奨励金交付制度を実施しています。助成金額は最大で200万円。岐阜県岐阜市「まちなか居住支援事業」岐阜市の中心市街地において、自ら居住する住宅を建設又は取得するために金融機関と住宅ローンを契約した人に対し、建設費又は購入費の一部を助成します。助成金額は最大で80万円。新潟県新発田市「住宅取得補助金」市外からの転入者を対象に、一定地域における住宅の建築及び取得費の一部補助を行います。助成金額は最大で80万円。兵庫県南あわじ市「マイホーム取得事業補助金」島外から転入する個人が居住を目的として、新築または新築住宅の購入で200万円、空き家バンク利用で中古住宅を購入で100万円助成。さらに中学生以下の子どもがいる場合は、1人につき30万円の助成。山口県長門市「長門市三世代同居住宅支援事業補助金」市内で新たに三世代同居を始められる世帯(小学生以下の者を含む世帯)で、三世代同居対応のための住宅取得または既存住宅の増改築等を行う人が対象。補助対象工事等に要する費用(消費税及び地方消費税を除く)の2分の1以内を補助する(ただし、限度額あり)。※各自治体の助成金は内容が変更になることがあります。また予算額に達した場合、募集を終了する場合があります●教えてくれた人/畠中雅子さんファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意とするイラスト/カツヤマケイコ
2021年05月19日お小遣いへの考え方って、家庭によってさまざまですよね。定期的に決まった額をあげるか、必要に応じてあげるのか、何かのご褒美やお駄賃としてあげるのか…などなど。現状わが家のお小遣いルールがこちらです!1ポイントあたりの額を決め、お手伝いの内容に応じてポイントを貯めていく。欲しいものがあったら、そのポイントを使って買うというルール。お手伝いポイント自体はわりと前からやっていたのですが、以前は「○ポイント溜まったら好きなもの一つ買う」という結構曖昧な決め方でした。しかしその時によってご褒美が500円だったり1000円近くなったりとバラつきがちに…。なので1ポイントいくらと決めてからの方が管理が楽になりました!ポイントの管理は、壁に書き消し出来るシートを貼ってそこに記入しています。常に見ることが出来るから、子ども達も「これだけ溜まった!」とすぐに分かって達成感があるようです。最初はなぁなぁになったりもしていたお手伝いポイント制。今はすっかり定着して、たまに突発的に欲しいものが見つかったりすると「これ何ポイントで買える?」「あと何個お手伝いしたら買える?」と言ってきます。ポイントで買うのか普通に買ってあげるのか、このボーダーラインは物により…という感じです。ただ難点は、欲しいものができた時だけ急激にお手伝いしたがるようになりがちなこと…。普段もちょいちょい色々やってくれていますが、「欲しいものがあるのにポイントが足りない!」となると「お手伝いはない!?」「もっとない!?!?」というラッシュが来るので、こっちもお手伝いしてもらうことが尽きてきて困ったりしています…。常にそれくらいのテンションでやってくれたらいいな(笑)
2021年05月14日小学生の子どもに「お小遣いが欲しい」と言われたら、あなたはどうしますか?また、お小遣いをあげることは決めているけれど、金額や渡し方をどうするか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。お小遣いは金銭感覚を養う重要な習慣ですが、渡す金額や渡し方によっては悪い影響を与えてしまいます。そこで今回は小学生のお小遣いについて、相場や渡し方を解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。小学生にお小遣いは必要?相場は?子どもが小学生に上がるころや、中学年以上の年齢になると、お小遣いを渡すべきか迷いますよね。ここではお小遣いを渡す必要性と、相場金額をご紹介します。金銭感覚やお金の貯め方を学べる小学生にお小遣いはまだ早いと思う親もいるでしょう。しかし、お小遣いは子どもの金銭感覚を養うことができ、自立心も向上するので、渡すことをおすすめします。低・中・高学年のお小遣いの平均小学生のお小遣い金額は、家庭によって大きく異なりますが、とある調査では、 小学生の最頻値(最も回答数が多い値)は全学年で500円という結果が出ています。そして、平均は1,000円前後であることが分かりました。このことから、小学生のお小遣いは500~1,000円がベストと言えます。低学年までは500円で、中学年以降は1,000円というように、学年が上がったタイミングでお小遣いを増やしてあげるのも良いでしょう。お小遣いを渡す際の注意点とルールの決め方小学生はお金の大切さがいまいち分かっていません。そのため、お小遣いを渡す際はいくつかの点に注意し、ルールを決めておくことが重要です。お金や貯金の重要性を伝える金銭感覚がまだあまり身に付いていない小学生は、もらったお金をすぐに使ってしまったり、無駄遣いをしたりしがちです。小学生にお金を渡す際は、お金や貯金の大切さを伝え、賢く使えるように教えましょう。親、友人でも貸し借りを禁じるお金の借りぐせがついてしまうと、お金がなくなったら周りに頼ればいいやという悪い考え方までついてしまいます。例え親や友人でも、お金の貸し借りはしないように伝えましょう。親が口出しし過ぎないように小学生はまだまだ子どもなので、やることにあれこれ口を出したくなってしまいますよね。しかし、親が口を出し過ぎると、子どもの自分で考える機会を奪ってしまいます。気になるのは分かりますが、口の出し過ぎには注意しましょう。小学生のお小遣いは教育の一環小学生のお小遣いは、金銭感覚や自分で考える力を養う貴重な習慣です。ただし、渡し方や金額に注意し、ルールを決めて渡してあげましょう。もし、小学生でお小遣いはちょっと早いかもと不安があるのであれば、少額から与えるのがおすすめですよ。
2021年01月31日子どもが中学生になると、お小遣いは小学生よりアップした方が良いのか、他の家庭ではどのくらい渡しているのか気になりますよね。お小遣いは金銭感覚を養うために必要なもの。しかし、渡し過ぎや間違った渡し方をすると、悪い感覚が身に付いてしまうので注意が必要です。今回は中学生のお小遣いについて、相場や使い道、お小遣いの渡し方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。中学生のお小遣い事情!相場や使い道は?親としては、他の家庭ではどの程度お小遣いをあげているのか、相場はいくらくらいなのか気になりますよね。また、子どもはもらったお小遣いをどう使っているのでしょうか。見てみましょう。小遣いなしや5000円の場合も!相場は?中学生のお小遣いは、家庭によって大きく幅があります。高校まではお小遣いなしと決めている家庭もあれば、5,000円以上渡している家庭も。ある調査によると、平均は2,500円程度ですが、最も頻繁に出た金額は1,000円であり、中学生のお小遣いは1,000円という家庭が多いことが分かりました。中学生のお小遣いの使い道中学生はもらったお小遣いをどのように使っているのでしょうか。調査によると、以下の使い道が挙げられました。1位:友達との外食・軽食代2位:おやつなど3位:友人へのプレゼント4位:文房具類など学習用品5位:家族へのプレゼント6位:休日に遊びにいくときの交通費7位:ゲーム代8位:小説や雑誌9位:漫画10位:映画やライブのチケット中学生のお小遣いの使い道では、外食やおやつなどの飲食費が多いことが分かりますね。そして中学生になると、行動範囲が広がるので、遊びに行く際に交通費を使ったり、映画などのチケットを買ったりする場合もあるようです。またお小遣いが少額で、遊びに行く交通費がないので全く友達と遊びに行けないなどの不便があると、交友関係にひびが入りかねません。あまりに不便なことが多いようであれば、増額を考えても良いでしょう。お小遣いの渡し方!ルールを決めようおすすめのお小遣いの渡し方は「定額制タイプ」「お小遣い稼ぎタイプ」の2つがあります。それぞれのポイントや注意点を見てみましょう。定額制は金銭管理能力が身に付く毎月決まった金額を渡す定額制は、もらったお金で1ヶ月やりくりしなければなりません。そのため、金銭管理能力や計画性を養うことができます。子どものうちからしっかりした金銭感覚を身に付けておくことで、自立した大人になれますよ。お小遣い稼ぎタイプは金額を低めに家事の手伝いをしたり、テストで良い点を取ったりしたときなどに、お小遣いをあげるタイプは、子どもの意欲を引き立てることができます。ただし、報酬は低めに設定しましょう。ちょっとしたことで高額の報酬を与えていると、社会に対して甘い考えを持つようになってしまうからです。お小遣い帳の習慣を付けさせようお小遣い帳に収支の記録をつけることで、よりしっかりした金銭感覚を養うことができます。大人になってから家計簿をつける際の役にも立つので、お小遣い帳を書く習慣をつけておきましょう。中学生のお小遣いはルールを決めて渡そう中学生になると、小学生のときより行動範囲が広がったり、友達と食事をしたりとお金を使う場面が増えます。そのため、お小遣いの金額が小学生の頃よりアップする家庭も多いでしょう。中学生にお小遣いを渡す際は、定額以上はあげないようにする、手伝いなどへの報酬は低めに設定するなどのルールを決めて渡すようにしましょう。
2021年01月30日2020年は新型コロナウイルスに大きく影響を受けた年になりました。12月14日時点では第3波の感染者増で、一部の地域でGo Toトラベルが対象外になったり、飲食店の短縮営業を要請したりと、収束するのに時間が掛かる一方で、経済的に厳しい状況の方もいらっしゃると思います。1人10万円の給付金はすでに終了してしまいましたが、現在も実施している支援・補助制度についてお伝えします。 現在も手続きできる支援制度1.小学校休業等対応支援金小学校等(幼稚園、保育所、認定こども園、認可外保育施設等を含みます)の臨時休業等に伴い、子どもの世話をおこなうために仕事ができなくなった場合に支援金が支給されます。 2020年2月27日~9月30日の休業期間については、2020年年12月28日までの受付となりますので、申請していない方はお早めに手続きをしましょう。(1)会社員等…勤務先(事業主)に助成金が支払われ、有給休暇等の原資となります。個人での申請はできません。(2)フリーランス等…小学校等の臨時休業前に業務委託契約を受けている個人が対象です。厚生労働省「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)」をご確認ください。 2.生活福祉資金貸付制度新型コロナウイルスの影響で収入の減少や失業等で生活が厳しくなった場合に、お住まいの市区町村の社会福祉協議会で最大20万円の貸付が受けられます。あらかじめ電話での問い合わせをしてのお手続きをお勧めします。主に休業の場合は「緊急小口資金」、失業の場合は「総合支援資金」となるケースが多いようです。 3.住居確保給付金主たる生計維持者が離職・廃業後2年以内である場合、もしくは個人の責任・都合によらず給与等を得る機会が、離職・廃業と同程度まで減少している場合において、一定の要件を満たした場合、市区町村ごとに定める額を上限に実際の家賃額を原則3カ月間(延長は2回まで可能なため、最大9カ月間)支給される制度です。 申請やご相談は、最寄りの自立相談支援機関で行います。ご自身のお住まいを担当する自立支援相談機関は、厚生労働省「生活支援特設ホームページ」にてご確認ください。4.電気・ガス料金の支払猶予上記の「緊急小口資金」または「総合支援資金」での貸付を受けている場合、または電力会社・ガス会社が認めた場合に、電気・ガス料金の支払いを延ばすことができる場合があります。支払いを延長したい人は電力会社・ガス会社のコールセンター・お客様窓口等で確認をしてみましょう。 5.持続化給付金・家賃支援給付金個人事業主(フリーランスを含みます)、中小法人が対象の制度ですが、いずれの制度も2021年1月15日が締め切りとなっています。売上の減少が大きい場合(前年同月比で50%減など)は利用を検討しましょう。 その他、企業の倒産等により賃金が支払われないことに対して未払い賃金の額の8割を国が立替払いされる未払い賃金立て替え制度(担当:最寄りの労働基準監督署)、新型コロナウイルス感染症の影響で勤務先から休業を求められたにもかかわらず、休業手当が支払われなかった場合に現金が支給される新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(郵送・オンラインでの申請)等がありますので、対象になりそうな方は、詳細をご確認ください。 Go Toキャンペーンの現状11月後半からの第3波の影響で、一部地域の制限があるもののキャンペーンそのものは継続しております。新型コロナウイルスの感染状況は地域差もありますので、感染予防措置を取ったうえで、じょうずに活用しましょう。 1.Go Toトラベル2020年12月14日時点では、札幌市・大阪市・名古屋市を目的地とする場合の適用停止(12月18日からは東京都、12月28日からは全国で適用停止)、東京都に居住する方と東京都を目的地とする65歳以上の高齢者の方及び基礎疾患を持っている方は自粛要請となっています。 また、上記を予約していた場合のキャンセルについては、12月24日24時までであれば、無料でキャンセル可能となっています。該当する場合は、予約した旅行代理店・予約サイトに確認するようにしましょう。 札幌市・大阪市を目的地とする場合の適用停止、東京都に居住する方と東京都を目的地とする65歳以上の高齢者の方、および基礎疾患を持っている方は自粛要請となっています。 2.Go Toイートオンライン予約の事業所の多くは予算超過のため、11月中に受付を終了しています。また、食事券タイプのキャンペーンは感染者が増えている地域では販売を中断しているところもあります。制限のないエリアもありますので、各都道府県のホームページ等で確認しましょう。 3.Go Toイベントキャンペーンに参加している、コンサート、スポーツ観戦、演劇、映画館、テーマパークなどのチケット代金を、2割引きまたは物販などに利用できるクーポン(チケット代金の2割相当額)が付与されます。10月29日から始まっています。 いずれも、2021年1月末までのキャンペーンでしたが、2021年6月末まで期間を延長することが検討されています。また、新型コロナウイルスの感染状況によっては、中断や中止、延期の可能性もありますので、確認して利用・検討をするようにしましょう。また、利用する際には感染予防対策をしっかりしましょう。 上記でお伝えしたのは2020年12月14日現在の内容の一部です。利用や検討には適宜、各サイト・各窓口での確認をしましょう。感染予防と自粛疲れの間で、行動の判断も難しい状況ですが、支援制度も最大限利用して新型コロナウイルスの影響が収まるまでの間を乗り切っていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年12月15日前回 、お小遣い&お手伝い制度が見切り発車で大失敗。夫とも話し合い、一度制度を見直すため、お小遣い制をやめることにしました。【お小遣い制度で失敗した話】前回のお話最初は順調だったわが家のお小遣い制度。しかし、徐々にお手伝いをしたがらなくなった娘たちに私がモヤモヤし始めて…。お小遣いをあげてもあげなくても、言えば手伝ってくれるし、逆に言わないと手伝ってくれない。「お小遣い」がご褒美に、魅力的になるにはもう少し時間がかかるかな、と思いました。とにかく今はまだ早かった! 私の精神衛生にもよくなかった。(これは私の問題) 初めて、買い物中に心配されました。今までこんなこと言われたことないので、少しお金に触れさせて、商品の値段を意識できたのは無駄じゃなかったかも、と思いました。この段階から、「お小遣いをもらって、自分で管理して貯めたり使ったりする」まで行くにはまだまだ道のりは遠そうだし、金額の設定や渡す方法含め、いろいろリサーチしてわが家のルールを決めていきたいなぁと思います。何はともあれ、今回は失敗でした! 次こそはしっかり準備して考えて頑張るぞー!
2020年11月14日