「お掃除」について知りたいことや今話題の「お掃除」についての記事をチェック! (2/11)
お風呂から上がった後に耳掃除をやる人は多いはず。綿棒で掃除をしてみると結構汚れが溜まっているので、ついつい耳をグリグリ掃除したくなります。しかし耳掃除は基本的に不要なのだそうです。本当に耳掃除をしなくていいのか、その理由が何か、独立行政法人国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科の神崎晶先生に話を聞きました。耳掃除は基本不要!掃除をしなくても自然に取れる※写真はイメージ耳掃除は基本的には不要とのこと。なぜなら外耳道と呼ばれる耳の入り口から鼓膜までを結ぶ部分には自浄作用があり、耳垢が自然と耳の外へ出ていくようになっているためです。「綿棒で触ると耳垢を押し込んでしまう危険性があります。さらに外耳道を傷付けることが繰り返されると、外耳道真珠腫(がいじどうしんじゅしゅ)という病気になる危険性も。また外耳道のがんの原因は、耳かきによる慢性的な物理的刺激といわれているので注意が必要です」無理な耳かきは重大な病気につながる危険性があるようです。外耳道を傷付けると起こる『外耳道真珠腫』とは『外耳道真珠腫』とは外耳道にできる腫瘍とのこと。症状は耳の閉塞感や難聴、耳鳴り、耳だれなどがあるそうです。「なかには耳掃除で耳の奥まで触りすぎると、鼓膜に穴が開いてしまい難聴になる人もいます。耳垢は通常、自然と外に出るようになっているので、出てきた耳垢をさっと拭くくらいで問題ありません。実際に一生耳掃除をしなくても耳に異常をきたすことはないといわれています」ただし耳垢が溜まっていないか不安である場合、耳の奥に違和感がある場合は、耳鼻科を受診しましょう。「耳垢は医師に取ってもらうことで、耳の奥を傷付けずにきれいにできます。『耳掃除目的で耳鼻科に行くのは恥ずかしい』と思わなくて大丈夫です。また耳掃除は立派な医療行為。大人だけではなく、子供でも耳鼻科で耳掃除を受けられます。耳垢が溜まっているか確認するだけでも受診は可能ですよ」耳垢が溜まりやすい人は3か月に1回、溜まりにくい人は半年に1回耳鼻科を受診し、耳掃除をしてもらうのが理想だそうです。耳鼻科で耳掃除のみ行った場合の費用は、保険適用の3割負担で1千~2千円。財布に優しい上に安全に耳掃除ができるので一石二鳥です。正しい耳掃除のやり方と頻度※写真はイメージ「耳の掃除をする場合は耳の入り口をぬぐう程度にし、あまり奥まで入れないようにしてください。掃除時間は2〜3分程度にとどめましょう」お風呂上がりの耳掃除が習慣化して癖になっている人もいるかもしれません。しかしお風呂上がりは耳の中の皮膚がデリケートになっていて、正常な皮膚までこすりとってしまう危険性があるので避けたほうがいいそうです。「エチケットとして『人から見える部分はきれいにしておきたい』という場合は、産毛が生えている耳の入り口部分を綿棒でぬぐう程度であればありません」『耳掃除は基本不要』というのは事実です。正しく耳掃除をして、耳の病気のリスクを回避しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日梅雨に入ると、窓を開けての換気が難しくなります。気温と湿度が上がると部屋の中が蒸し暑くなり、「そろそろエアコンを使おう」と思うでしょう。住んでいる地域にもよりますが、多くの地域では3月頃には暖房を付けなくなり、エアコンを動かさなくなります。エアコンを使わなくなってから再び冷房を付けたいと思うまで2〜3か月しか経っていなくても、試運転をしたほうがよいのでしょうか。この素朴な疑問の答えを、掃除のプロであるおそうじ本舗(osoujihonpo_official)がInstagramで解説しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おそうじ本舗公式アカウント(@osoujihonpo_official)がシェアした投稿 エアコンの試運転はやるに越したことはない購入したばかりならまだしも、ずっと使っているエアコンに試運転は必要なのでしょうか。そもそも、エアコンの試運転とは『エアコンを本格稼働させる前に不具合がないかを確認する作業』のことで、ユーザー自身が簡易的に点検をします。エアコンを試運転することで発見できるのは、次のようなトラブルです。・エアコンの効き具合・異臭・水漏れエアコン業者は夏が繁忙期となるので、トラブルに気付いたタイミングによっては、すぐに修理に来てもらえない可能性もあります。そのため、本格的に使う前に一度試運転することがおすすめだそうです。夏本番を気持ちよく迎えられるよう、家族が集まるリビングはもちろん、寝室のエアコンもしっかりチェックしましょう。試運転のチェックポイントエアコンの試運転でチェックするのは、大きく分けて3つです。エアコンを動かして、1つずつ確認しましょう。1.冷風が出るかの確認最初に確認するのは、冷たい風がしっかりと出るか、異常ランプが点灯していないかです。設定温度を16〜18℃にして、10分ほど運転させましょう。2.水漏れや異音、異臭がないかの確認エアコンを動かしている間に、エアコン本体から水が漏れていないか、異音や異臭がないかを確認します。1の確認に必要な10分に加え、これらを確認するために30分運転させましょう。3.エアコン稼働に必要なパーツの確認エアコンをしっかり使えるように、運転に必要となるさまざまなパーツを確認します。まずは、電源プラグに変色や汚れがないかを確認しましょう。次にリモコンを見て、しっかりと表示されているか、操作ができるかを確認します。次は、エアコン本体と室外機の確認です。エアコンフィルターを取り出し、埃がたまっていないか、破損がないかを確認します。室外機は、上や前に物が置かれていないかを確認しましょう。エアコン本体や室外機などの汚れは個人でも掃除できますが、ひどい汚れはクリーニング業者に依頼したほうがスムースです。クリーニング業者は5月中旬〜9月上旬に繁忙期を迎えるので、依頼する場合は早めに予約しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月05日トイレは家のなかでも汚れが特に気になる場所の1つです。きちんとお掃除するのはよいことですが、その方法を間違えると傷や故障といったトラブルにつながる可能性もあります。ついやってしまいがちな間違ったトイレ掃除について、Instagramの投稿からご紹介します。トイレ掃除のさまざまなNG行為とはトイレ掃除は、ほかの部屋の掃除と同じように進めるとかえって汚れを広げたりトラブルの原因となったりすることもあります。トイレのお掃除方法としてNGなものをまとめて紹介しているのは、くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramです。くらしのマーケットのInstagramでは、自宅の掃除や毎日の暮らしに役立つ生活の知恵などを多数発信しています。それでは早速、トイレ掃除のNGな行為について詳しくみていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 トイレ掃除のNGポイントを詳しく解説最初に掃除機をかけるまずは床の掃除から、と真っ先に掃除機をかけると、尿や雑菌が掃除機のヘッドに付着し、ほかの部屋にも汚れを広げてしまうことになります。掃除機を使って床を掃除するなら、はじめに拭き掃除をして汚れと菌を取り除いておきましょう。トイレのお掃除後に掃除機のヘッドを除菌するとさらに効果的です。メラミンスポンジを使うメラミンスポンジや研磨剤の入った洗剤を使って便器を掃除すると、便器のコーティングを削ってしまいます。便器のお掃除では研磨剤の入っているものは避け、専用のブラシや流せるお掃除ブラシなどを使用しましょう。便座の乾拭き樹脂でできている便座は、とても傷付きやすいため、トイレットペーパーや乾いた雑巾といった一見やわらかいもので拭いても傷が付いてしまいます。便座を拭く時には、マイクロファイバークロスなど特にやわらかい布類、もしくはウェットタイプのお掃除シートがおすすめです。便座に洗剤を吹きかける温水便座は、樹脂でつくられた電気製品です。直接洗剤を吹きかけると、予期しないところが濡れてしまい、劣化や故障の原因にもつながります。便座の掃除に洗剤を使う際には、直接吹きかけず掃除用のシートやクロスに吹きつけてから使うようにしましょう。洗剤の成分を残さないための二度拭きも大切です。お掃除シートを畳んだまま流すトイレにそのまま流せるお掃除シートは便利で使っている人も多いでしょう。ですが厚手で大きなお掃除シートは、トイレに流せると表記があっても、実は水に溶けにくいことがあります。使用後はそのままトイレに流すのではなく、シートを1枚ずつ広げて流すようにしましょう。量が多い場合は無理にトイレに流さず、まとめて燃えるゴミとして処分するのもおすすめです。タンクのなかに洗剤を入れるタンクのなかを掃除する際は、洗剤を直接入れるのは避けましょう。タンク内のパーツには、洗剤に弱いものもあります。取扱説明書を確認しながらお手入れをしてください。タンク上の手洗いを洗う際には、キッチンラップなどで排水穴を塞いでおくのがおすすめです。いかがでしたか。知らずにNG掃除をしていた人もいるのではないでしょうか。この記事で紹介したポイントを覚えておいて、次のトイレ掃除の参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日手軽に掃除できるフローリングですが、掃除の仕方によってはしっかり汚れが取れないことがあります。特に掃除機をかける時にはちょっとしたコツで掃除の仕上がりが変わります。ぜひ、今日から意識してみましょう。フローリング掃除のコツはフローリングはゴミやホコリが見えやすく、滑りがいいので掃除機をかけるにも拭き掃除をするにもやりやすいですよね。ただ、掃除機を使う時にはただ掃除機を滑らせるだけでなく、少し注意することがあります。ハウスクリーニングを手がける掃除のプロ・おそうじ本舗公式(osoujihonpo_official)によると、フローリング掃除で掃除機をかける際には方向に気を付け、『フローリングの目地に逆らって掃除機をかけない』ことが大切なのだそう。フローリングの目地に逆らって掃除機をかけてしまうと、目地の間にホコリが溜まり、掃除を終えてもきれいになりません。その点をふまえて、掃除のプロが紹介するフローリングの掃除方法を参考にしてみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おそうじ本舗公式アカウント(@osoujihonpo_official)がシェアした投稿 1.フローリングの目地に沿ってフローリングワイパーをかける最初にフローリングワイパーでゴミや汚れ、ホコリをふき取ります。この時も掃除機と同じく、目地に沿った動きを意識しましょう。フローリングワイパーをかけた後は集めたホコリが空中に舞いやすくなります。フローリングワイパーをかけた後ろを歩くようにすると防ぎやすくなるため、『フローリングワイパーは自分の前を進ませる』と考えながら使いましょう。2.ホコリなどのゴミを1か所にまとめるフローリングワイパーでゴミなどを1か所にまとめておきます。3.掃除機でホコリなどのゴミを吸い取るここで掃除機の出番です。まずは集めたホコリやゴミを吸い込みましょう。4.フローリングの目地に溜まったホコリを取り除くフローリングの目地を確認しながら、間に挟まっているゴミやホコリを取り除いていきます。『掃除機は目地に沿って』をお忘れなく!また、掃除機をかける時は目地に溜まった汚れをしっかり吸い取れるように、ゆっくり進ませるのもコツの1つです。これでフローリングはいつもよりきれいになっているのではないでしょうか。手順や方向を意識するだけで掃除の仕上がりが変わるため、次にフローリングを掃除する時にはぜひ取り入れてみてください。おそうじ本舗公式は、ほかにも多くのハウスクリーニング情報を発信しています。家の掃除に役立つ豆知識やコツ、ハウスクリーニング業者に依頼する時の疑問など、役立つ情報が満載です。気になる人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日布団を圧縮する際に、掃除機を使用している人は多いかもしれません。しかし、本来ゴミを吸引する掃除機で布団を圧縮することに問題はないのでしょうか。大手電機メーカー『Panasonic』(以下パナソニック)公式サイトより学んでいきましょう。吸込み口をふさいだままでの使用はできない掃除機を使用できる圧縮袋はあるものの、吸込み口をふさぐ形状のものは掃除機の使用が禁止されています。パナソニック公式サイトでは布団を圧縮するために掃除機を使用する際の注意点について、以下のように説明しています。圧縮など、吸込み口がふさがった状態ではモーターに負荷がかかり、安全装置が働き電源が切れます。パナソニックーより引用吸込み口をふさいだまま長時間使用すると、加熱による変形や故障の原因につながります。そもそも掃除機は、内部にあるモーターやファンが稼働し、大量の空気と一緒にゴミを吸い込む仕組みです。空気の流れを作りゴミを吸引する掃除機の設計は、種類を問わず基本的に変わりません。この仕組みを知ることで、『圧縮袋に掃除機を使えない理由』も分かります。圧縮袋に掃除機を使えない理由掃除機の吸引する威力を上げれば上げるほど、吸い込む空気の量が増えます。モーターの回転や空気が流れるスピードも速まるため、掃除機本体は発熱しやすくなるのです。通常、掃除機の高まった熱は吸い込む空気を利用して冷やさなくてはいけないのですが、布団を圧縮する場合は冷却作業が難しくなります。圧縮に伴い空気をどんどん吸い込むため、そのぶん掃除機が吸い込める空気は減っていきます。そのため、本来熱を冷ますための空気が吸い込めないのです。しかし、完璧に圧縮するためには吸引の威力を最大にして空気を吸い尽くす必要があり、威力を上げることによって内部の稼働も激しくなり、本体が熱をもつことは避けられません。結果、十分に冷却できないままどんどん熱が蓄積されていき、故障を起こすリスクにつながります。掃除機を使用しないタイプがおすすめ布団を圧縮する時は、掃除機を使用しない圧縮袋がおすすめです。代表的なタイプは、手で押して空気を押し出す手押しタイプ、ポンプを用いて空気を押し出すポンプ式の2種類があります。手軽さを優先するなら、体重をかけて空気を抜く手押し式を使用してみましょう。掃除機で布団を圧縮する場合、圧縮袋に掃除機使用OKの記載があるか、あるいは掃除機不要のタイプなのかをチェックすることが重要です。誤った使い方を長く続けていると、掃除機を早く痛める恐れがあります。パナソニック公式サイトで紹介されている注意点を参考に、安全に布団を圧縮してください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月29日加熱調理をする時に活躍する『アルミホイル』。実は料理以外にも活用できることを知っていますか。掃除を毎日するのは大変ですが、アルミホイルを使えば掃除にかかる手間を少なくできます。『サンホイル』を販売している、東洋アルミエコープロダクツの公式サイトで紹介している、『アルミホイルの活用術』を、筆者が実際に試してみました。冷蔵庫に敷き詰めて汚れ防止&時短冷凍東洋アルミエコープロダクツによると、冷蔵庫にアルミホイルを敷くことには2つのメリットがあります。庫内を覆って汚れ防止に!冷凍効率も良くなる東洋アルミエコープロダクツ公式ーより引用冷凍庫が汚れた時、中身をすべて取り出して掃除するのは意外と大変です。庫内の引き出しにアルミホイルを敷き詰めておけば、汚れを防止できます。汚れたらアルミホイルを取り替えるだけなので、掃除に手間がかかりません。またアルミホイルは熱伝導率が高い性質を持っています。食品をアルミホイルの上に置いて冷凍庫に入れれば、通常より速いスピードで冷凍できるしょう。液漏れによる汚れを防止醤油をお皿に注いだり、料理にかけたりする時に便利な『醤油さし』。使った後に液垂れしやすいのが難点ですが、アルミホイル1つで防げます。また調味料を置くトレーにアルミホイルを敷いておくと、液垂れによってトレーが汚れるのを防げるでしょう。ただしアルミホイルの原料の『アルミニウム』は、水や塩分、酸、アルカリなどに弱い性質があります。長時間触れていると『さび』が発生する可能性があるので、定期的に交換してください。トースターのパンくず汚れをキャッチオーブントースターを使う時に気になるのが、パンくずの汚れです。特に忙しい朝は掃除する時間がなく、気が付いたら汚れがこびり付いていることもあります。オーブントースターのトレーにアルミホイルを敷いておくと、汚れない上に処分の手間もかかりません。実際にこれらの活用術を試してみて、アルミホイルの万能さに驚きました。今までは醤油を使うたびにテーブルが汚れてしまうのが悩みでしたが、この方法を取り入れてからは汚れる心配がありません。東洋アルミエコープロダクツの公式サイトでは、本記事で紹介したもの以外の活用術を紹介しています。掃除をさらに楽にしたいと思っている人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月29日ホコリが溜まってしまいがちなサッシやコード周り。「手間がかかるから…」と掃除を後回しにしてしまいがちです。しかし放っておくとさらにホコリが溜まり、掃除するのが余計億劫になってしまうでしょう。本記事では、ホームセンターのカインズが運営するとなりのカインズさん(カインズ公式)(@cainz_san)の公式X(旧Twitter)に掲載されている、身近なアイテムで掃除する方法を紹介します。細かい場所の掃除には『軍手』が便利細かい場所の掃除では、軍手を手に装着してぞうきん代わりに使うのがおすすめです。まず手にゴム手袋を装着します。その上から軍手を着け、ゴム手袋の裾を折り返せば準備完了。後はホコリが気になる部分を指先や手のひらを使って掃除するだけです。サッシやコード周りの細かい部分に手が行き届き、隅々まできれいにできるでしょう。【豆知識】窓のサッシとかコード周りとか細かいところの掃除、ゴム手袋の上に軍手をつけてするとめっちゃ捗ります。 pic.twitter.com/XJncwcJrnp — となりのカインズさん(カインズ公式) (@cainz_san) December 11, 2023 軍手なら、ぞうきんのように洗ったり新しいものに取り替えたりする手間を省けるのも魅力です。軍手の片面を使ったら、軍手を裏返せばもう片面が使えます。ゴム手袋を装着しているので、軍手の汚れた面で手が汚れる心配もありません。汚れの少ないところから多いところ…といった順番で掃除をしていけば、より効率よく掃除できるでしょう。軍手とゴム手袋の選び方に注意!軍手の種類はさまざま。なかには手のひら部分に滑り止めが施されているものがあります。掃除に使う場合はホコリをきれいに拭き取れるよう、4面ともしっかり使い切れるよう、滑り止めが付いていない軍手を選びましょう。またゴム手袋は少し厚みがあるものおすすめ。掃除中のケガ防止に役立ちます。家の細かい部分を掃除する際は、『軍手ぞうきん』が大変便利。特別なものを用意する必要がないのでコスパがよく、手が届きにくい部分まできれいになり魅力たっぷりです。普段の掃除で手が行き届かない場所がある場合は、本記事で紹介した『軍手ぞうきん』のアイディアを取り入れて掃除してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月27日掃除機をかけるたびに嫌な臭いがしてきたら、せっかく掃除をしてもすっきりしないでしょう。「ゴミを捨てたのに改善されない」とお悩みの人もいるかもしれません。パナソニックの公式サイトから、掃除機の臭いが気になる時に確認するべきポイントと、嫌な臭いを軽減させる方法をご紹介します。臭いの原因は『吸い込んだゴミ』臭いが気になる時は内部のゴミを捨てたり、紙パックを交換したりすると思いますが、それでも改善されないと困ってしまいますよね。パナソニックによると掃除機から出る臭いは、『吸い込んだゴミの臭い』『本体内部の部品に付いた臭い』が原因の場合があります。掃除機本体からにおいがする場合は「吸い込んだゴミ」が原因の可能性が高いです。普段の生活では気づきにくいゴミ(人の髪の毛、ペットの毛、細かいホコリ)も、掃除機で吸い込んだまま放置してしまうと内部ににおいが溜まり排気とともに外へ出ていきます。特に水分を含んだゴミは、掃除機内部でカビを繁殖させてしまう可能性が高くにおいの原因となりやすいのです。パナソニックーより引用水分を含んだゴミがカビの原因になるのは避けたいですね。もし吸い込んでしまった場合にはすぐにお手入れするようにしましょう。また吸い込んだゴミを放置することで、『本体内部の部品に付いた臭い』にもつながります。掃除機のホースやノズル、フィルターのお手入れをしないと汚れが溜まり、臭いが本体に付いてしまう原因になるのです。臭いを軽減するには臭い防止のためには、掃除機の定期的なお手入れが大切です。掃除機の種類別に、臭いを軽減するお手入れ方法をご紹介します。紙パック式掃除機紙パックの交換はいつしているでしょうか。満杯になった状態で使い続けると臭いの原因になってしまうため、ゴミが溜まりすぎる前に交換するようにしましょう。紙パックの種類も『消臭・防臭加工』や『抗菌加工』タイプにするのがおすすめです。さらに、ホースやノズルなどの汚れをふきとり、水洗いできる部品は水洗いすると効果的です。お手入れ後はしっかりと部品を乾かしましょう。サイクロン式掃除機サイクロン式掃除機は普段ごみを捨てるだけで、あまりお手入れをしていない人も多いかもしれません。ダストボックスやノズル、ホースなどを定期的にお手入れし、水洗いできる部品は水洗いすると効果的です。水分を含んだゴミを吸い込んでしまった場合はホースやノズルなどを取り外してゴミを取り除き、十分にふき取ってから風通しのいい場所で乾かすことが大切です。カビが付いてしまうと臭いの原因にもなるので、面倒でも行うようにしましょう。定期的なお手入れが大切どちらの掃除機の場合も『臭いがフィルターにしみ付いている』場合があります。フィルターを水洗いしても効果がない場合、交換で改善する場合があります。パナソニックのサイトではフィルター交換の案内もしているので、気になる人は試してみてください。掃除機の嫌な臭いは、発生する前にぜひ予防したいですよね。普段のゴミ処理だけではなく、定期的に部品のお手入れもして、気持ちよくお掃除できるようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月20日自動で床を掃除するロボット掃除機は、人気のある家電製品の1つです。忙しい日々の中で、ロボット掃除機の助けを借りて家事の負担を軽減している人は少なくないでしょう。ただ、機械はさまざまな原因で故障する可能性があります。自宅でiRobot社のロボット掃除機『ルンバ』を使っているローラ(lauraelle111)さんはある日、『ルンバ』が正常に動いていないことに気が付きました。彼女は「壊れたのかな?」と思っていましたが、後に不具合の原因が明らかになったのです。実際の『ルンバ』の映像をご覧ください。@lauraelle111 Lmao #catcomedy ♬ Monkeyshine-JP - Lt FitzGibbons Men子猫が『ルンバ』にじゃれていた!愛猫のウィニー・ブルーちゃんが『ルンバ』の進行方向に寝転んで、掃除の邪魔をしていたのです。脚で『ルンバ』をつかんだり、背中でスリスリしたりして、ウィニー・ブルーちゃんは『ルンバ』と遊びたくて仕方ない様子。『ルンバ』には障害物を避ける機能がついていますが、何度避けてもその度にウィニー・ブルーちゃんがまとわりついてきます。そばで見ているローラさんは、たまらず吹き出してしまっていますね。「ルンバを友達だと思っている」とつづられた動画を見た人たちも、笑いをこらえきれなかったようです。・『ルンバ』に背中をマッサージされている猫が嬉しそう!・ずいぶん高価な猫のオモチャを買ってあげたね。・仕事をしようと頑張っている、かわいそうなルンバに爆笑した!・うちの猫は『ルンバ』を自分専用の乗り物だと思ってるよ。ローラさんは3匹の猫を飼っていて、ウィニー・ブルーちゃんは決して遊び相手がいないわけではないといいます。ほかの猫たちとも遊びますが、『ルンバ』と遊ぶのも好きなのだそう。楽しそうな猫は見ていて愛らしいですが…掃除が進まないので『ルンバ』は解放してもらいたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月08日ロボット掃除機の『ルンバ』は、自動で掃除機をかけてくれるので、家事の負担が減り、いつもきれいな状態をキープできます。しかし、使い方を間違えるとうまく掃除ができません。ルンバを使う際の注意点を確認しましょう。ルンバを使用する際の注意点ロボット掃除機ルンバの導入を検討している人の中には、「カーペットや絨毯の上も掃除してくれるの?」と気になっている人も多いでしょう。ルンバはカーペットや絨毯を敷いていても掃除できますが、注意してほしいことがあります。家電レンタルサービス『Rentio』(以下、レンティオ)が運営する公式サイト『Rentio PRESS』(以下、レンティオプレス)では、カーペットや絨毯の上でルンバを使用する際の注意点と対策法を紹介しています。段差23程度までしか乗り越えられないルンバが乗り越えられるのは、23程度までの低い段差のみ。もし家で敷いているラグの厚さが23以上の場合は、その上にルンバが乗ることができないので掃除はできません。レンティオプレスーより引用23以上の厚みのカーペットの場合は、カーペットを買い替えるか、カーペット部分はルンバを使わず、掃除機をかけて対策しましょう。カーペットが薄すぎるとめくれたり動いたりするカーペットが厚すぎると乗り越えられませんが、逆に薄すぎる場合も苦手です。素材にもよりますが、薄い生地ではルンバが移動する際にめくれたり、下に入り込んで動いたりしてしまいます。対策としては、カーペットがめくれないように固定用テープなどを使用して、しっかりと固定しておくことをおすすめします。カーペットがはげてしまうことがある吸引力の強いルンバは、カーペットの繊維を吸いすぎてはげてしまうことがあります。大切なカーペットや高級な絨毯を敷いている場合は、ルンバを使用しないほうがいいでしょう。毛足が長いと巻き込んで止まってしまうルンバには『からまり防止機能』という機能が付いているものもあります。ルンバがラグの毛を巻き込んだときには異常を感知してブラシを逆回転して、自動でからまりを解消してくれます。レンティオプレスーより引用この機能により、ある程度巻き込み事故は防ぐことができますが、毛足の長いものだと停止してしまう可能性があります。毛足の長いものを使っている場合は、ルンバで掃除しないようにするか、下に厚手のカーペットを敷いて越えられないようにして対策してください。ルンバ使用時の注意点を紹介しました。家中をきれいにしてくれる優れたロボット掃除機ですが、カーペットを敷いている場合はうまく使えないことがあります。ルンバの購入を検討している人は対応できるカーペットか確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月19日小まめに掃除をしているのに、なぜかトイレのニオイが気になることはありませんか。少しでもニオイを減らすには、ある場所の掃除が効果的です。簡単掃除術や便利グッズを発信しているみさと(misato_souji.kataduke)さんは、Instagramでトイレ掃除の忘れがちなポイントを紹介しています。トイレのニオイに悩まされている人は、ぜひ参考にしてください。見落としがちな掃除箇所1.便座と温水洗浄便座の隙間便座と温水洗浄便座の間の掃除をしていますか。この隙間を掃除できると知らない人も多いでしょう。しかし意外に汚れが溜まっているため掃除が必要です。便座の横にあるボタンを押すと便座部分が持ち上がり、隙間ができます。隙間ができたら、トイレ用のウェットシートやキッチンペーパーに洗剤を付けて、拭き取るように掃除しましょう。思っている以上に汚れているかもしれません。きれいに掃除をしたら便座を戻して完了です。見落としがちな掃除箇所2.フィルター便座を上げる時に押すボタンの反対側に、フィルターを引き出せる部分があります。洗剤や使わなくなった歯ブラシなどを使用して、きれいに洗いましょう。思った以上に汚れが出てきます。きれいに洗ったらしっかり乾燥させましょう。乾燥したらフィルターを元の場所に戻します。見落としがちな掃除箇所3.床と便器の隙間クエン酸液をキッチンペーパーなどに染み込ませ、床と便器の隙間を拭きましょう。クエン酸はカルシウムを溶かしたり、水あかや尿石などのアルカリ性の汚れを分解したりします。なお、アルミ製品・ニスを使っている製品・大理石などにはクエン酸を使用できないので注意してください。床と便器の隙間をそのままにしておくと、せっかくきれいに掃除した部分が再び汚れてしまいます。100円均一でIHの隙間汚れガードが購入できるので、便器下の汚れガードとして使うのがおすすめです。隙間にぴったり埋まるので、見た目も気になりません。トイレ掃除で忘れがちな便座と温水洗浄便座の隙間・フィルター・床と便器の隙間の掃除。掃除をせずにいると、ニオイが残りやすくなってしまいます。ぜひこの掃除術を試して、気持ちよく使用できる清潔感のあるトイレにしてください。みさとさんのInstagramでは、ほかにもきれいにする裏技などを紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みさと|ワーママの30秒で分かるカンタン掃除術(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月19日几帳面な夫から頼まれた掃除をしていたら…「几帳面な夫と大雑把な私との結婚生活。その日は夫から「掃除をしておくように」と命令されていました。掃除機をかけていると、夫のカードが床に散らばってしまい…。その中の1枚が”プレミアム会員専用”の宿泊カードでした。怪しいと思い、帰宅した夫を問い詰めると1年前からの”浮気”が発覚しました。」(34歳/女性)夫の浮気が、まさかの几帳面に整理されたカードから発覚するとは驚きですね。このような浮気性の男性と恋愛関係になるのを避けたいなら、特定の特徴を識別することが重要だと言えるでしょう。今回は、そんな男性が持つ可能性のある兆候をご紹介しましょう。いつでも甘えん坊甘えるのが上手な男性は、しばしば浮気に走りやすいとされます。あなたの周囲にも、常に甘えることで注目を集めようとする男性がいるかもしれませんね。二人きりになると甘えた声を出したり、特別扱いを求めたりするのは、確かに心が動かされる瞬間です。だけど、そういう行動は注意が必要です。かわいらしい仕草で謝る彼でも、浮気事実は変わりません。ちょっとした嘘も注意些細な嘘をつくことが癖になっている男性も、浮気の可能性があるかもしれません。たとえば、SNSはやっていないと言いながら実は頻繁に利用していたり、運転免許がないのにドライブが趣味と言ったりするような場合です。一度や二度ならまだしも、このような嘘が頻繁にあるなら、要警戒であると言えるでしょう。出会った頃から嘘をつく男性は、付き合ってからも継続して嘘をつく可能性があります。小さな嘘の裏には、もっと大きな嘘が潜んでいるかもしれません。女友達が多すぎる場合異性の友達が多く、男性の友達との交流がほとんど見られない男性には注意した方が良いでしょう。彼には、あなたがいない時でも他の女性と楽しむ力があります。彼がどこで、誰と遊んでいるのかを把握できないことは、不安に感じるかもしれません。彼女ができても、他の女性との交流は続くと予想されます。彼は自身の行動に対して罪悪感を持たない可能性が高く、特に男友達がいない場合は、その行為が見過ごされる可能性もあります。安心できる関係を目指して浮気による苦痛は誰もが避けたいものです。そうならないためにも、浮気の傾向がない相手を見極め、健全な恋愛関係を築くことが肝心です。(愛カツ編集部)
2024年04月10日毎日使うスマホには、指紋や皮脂はもちろん、多くの雑菌が付着しています。しかし、スマホは精密機械なので、間違った方法で掃除してしまうと故障の原因になることも。やってはいけないスマホの掃除方法とはKDDI株式会社が運営するサイト『KDDI トビラ』では、スマホの掃除方法について紹介しています。間違った方法で掃除すると、効果がなかったり、スマホを傷付けたりする恐れがあるとのこと。まずは、スマホのやってはいけない掃除方法から見てみましょう。ティッシュで拭く液晶の汚れをティッシュで拭いている人は多いのではないでしょうか。しかし、この方法は、皮脂を拭き取るどころか、逆に引き延ばしてしまい、細かいチリや繊維なども付着するといいます。また、乾いたティッシュでゴシゴシと拭くと、表面に細かいキズが付く恐れもあるのだとか。同様の理由で、ハンカチや服の袖で拭くこともおすすめできません。接続端子の穴を歯ブラシで掃除掃除しにくい接続端子の穴は、歯ブラシで掃除をしたくなるでしょう。※写真はイメージしかし、内部を傷付け、接続不良の恐れがあるのでやめておきましょう。アルコールやエタノール入りのウェットティッシュで拭くスマホの表面に付着した指紋や雑菌が気になって、除菌効果のあるウェットティッシュやクリーナーで拭いている人は多いですよね。しかし、研磨剤、界面活性剤といったものが含まれるウェットティッシュで拭くと、スマホ表面のコーティングを剥がして、ガラス表面を劣化させたり、ゴムやプラスチックといったパーツを傷める恐れがあります。エアダスターでチリを飛ばす接続端子の穴など細かい箇所は、エアダスターで掃除したくなりますよね。※写真はイメージしかし、エアダスターに含まれる液状ガスが、気化する前にスマホに付着すると、腐食や劣化の原因になりかねません。また、端子にたまったチリをスマホ内部に押し込んでしまったり、風圧で内部の精密なパーツを破損させてしまったりする恐れがあります。防水スマホを水洗い一般的な防水スマホは、ちょっとした水滴などの静水から機械を守るものなので、防水だからといって水洗いすると故障の原因になります。ただし、洗えるスマホも一部あるので、説明書をよく読んだ上で検討しましょう。安全なスマホの掃除方法『KDDI トビラ』には、安全なスマホの掃除方法について記載されています。スマホ用のクリーニングクロスで、画面の汚れをやさしく拭き取ろう。クリーニングクロスの多くは、吸水性や通気性、速乾性に優れたマイクロファイバーなどの合成繊維でできており、皮脂を取り去るのに適している。細かい繊維のため、ディスプレイを傷つける心配も少ない。ただし、拭き取る前には画面に異物がついていないかご確認を。異物ごと拭き取ろうとすると、画面を傷つける恐れもある。専用ではない乾いた布などで強く擦るのも、画面を傷つけることがあるので避けたい。また、なにより重要なのは、クロスを定期的に洗うこと。クロスは使用するたびに皮脂や汚れも蓄積するため、洗わずに使い続けていると、拭いても無意味になってしまうのだ。KDDI トビラーより引用あなたはスマホを間違った方法で掃除していませんでしたか。スマホは毎日使う上、日常生活に欠かせないアイテムです。精密機器であることを忘れずに、正しい方法を確認し、安全に掃除してくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年04月09日キッチン掃除の中でも排水管の掃除は特に大変ですよね。また、洗剤でこまめに掃除をしていてもすぐ汚れてしまう箇所の1つです。そんな排水管ですが、手間と時間を掛けずに掃除をする方法があります。排水管を手軽に掃除する方法家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、排水管を手軽に掃除する方法を紹介しています。以下で紹介する方法は洗剤やブラシなどの掃除用具は使いません。そのため、手間がほとんど掛からないのがポイントです。早速、方法を見てみましょう。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 『くらしのマーケット』が紹介したのは『お湯』だけで排水管を掃除する方法です。まず、水を入れたビニール袋で排水管にフタをしたら、44℃に設定したお湯をシンクの半分くらいまで溜めてください。45℃以上のお湯にすると排水管を傷める可能性があるので、注意が必要です。最後にフタを取り、溜めたお湯を一気に流しましょう。排水管に付着した油分を落としてくれるだけではなく、汚れの蓄積防止に効果的だといいます。『くらしのマーケット』が紹介した方法は、ブラシなどでは手の届かないところまで掃除できるほか、手間や時間の短縮にもなるのでおすすめですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日エアコンを快適に使用するためには、定期的な内部の掃除が必要です。インターネット上ではエアコンを掃除する方法が紹介されていますが、自分で掃除をするのは避けたほうが無難とされています。本記事では、おそうじ本舗の公式サイトに紹介されている、自分でエアコンを掃除しないほうがよい理由について見ていきましょう。掃除機能付きのエアコンでも内部の掃除が必要壁の高い位置にあるエアコンの掃除は面倒なもの。「掃除機能を使っていれば掃除は必要ない」と考えている人もいるのではないでしょうか。しかしエアコンに付いている掃除機能できれいにできるのは、フィルターのみである場合がほとんど。フィルター以外の部分は汚れたままの状態です。そのため掃除機能が付いている機種のエアコンであっても、内部の掃除を定期的におこないましょう。自分でエアコンを掃除するのはNGな理由近年においては、さまざまなライフハックがインターネットを通じてシェアされるようになりました。エアコンの掃除方法についても、『自宅でできる掃除術』として紹介されることが増えています。しかし精密機械であるエアコン内部の掃除は、自分でおこなわずに専門業者に依頼しましょう。その理由は以下の通りです。1.エアコンを分解する必要があるため内部を掃除するためには各パーツを分解し、掃除が終わった後には元に戻さなければいけません。メーカーや機種によって、エアコンの各部品の取り付け方法が異なる上に、分解や取り付けなどの作業を素人が完璧にこなすのはとても難しいものです。特に掃除機能が付いているエアコンの構造は複雑。元に戻せなくなる可能性があるため、自分で分解するのは避けましょう。2.トラブルが起こりやすいため素人が慣れない作業をおこなうことで、トラブルが起きてしまう可能性もあります。エアコンの洗浄中に電気部品に水や薬剤がかかると故障して動かなくなり、修理や買い替えになることもあります。最悪の場合、トラッキング現象で発火してしまい火災になる恐れもあるので危険です。おそうじ本舗ーより引用また自分で掃除をしようとしたことが原因でエアコンが故障した場合、メーカー保証期間内であっても保証の対象外となり、修理費がかさんでしまうリスクも否めません。エアコンの故障やトラブルを避けるためにも、掃除は専門業者に依頼するのが安心です。なおエアコン内部の掃除には数時間かかるもの。掃除中はエアコンが使えなくなるので、真夏や真冬などエアコンが必要な時期は避け、冷暖房がなくても心地よく過ごせそうな季節に掃除を依頼しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月27日人間に代わって、自動で部屋中を動き回り、掃除をしてくれる、ロボット掃除機。仕事や家事で忙しい現代人の救世主といえるでしょう。近年では、センサーなどによって得た情報から部屋の地図を作成したり、カメラで障害物を検出したりできる物も登場し、性能の高さに驚かされます。ルンバがとらえた『犯行現場』@mochikoro_iceさんも、ロボット掃除機の『ルンバ』を愛用している1人。ある日、キッチンを掃除中の『ルンバ』が、カメラで障害物をとらえたようです。そこには、ある『決定的な瞬間』が写っていて…。愛犬のあいすちゃんが、キッチンで盗み食いをしようとしているではありませんか!掃除中の『ルンバ』は、あいすちゃんの姿をセンサーで検知し、カメラを起動したのでしょう。撮影されているとは知らずに、こっそりと悪事を働こうとするあいすちゃんは、どこか悪い顔をしているようにも見えますね…。飼い主さんは、『悲報』と題してX(Twitter)にカメラ画像を投稿。バッチリとおさめられた証拠写真には「ルンバに見張られている…」「いいものを見つけたんだね」といったコメントが寄せられました。『ルンバ』によって秘密が暴かれてしまった、あいすちゃん。きっとそんなことは知らずに今日もどこかで、いたずらのチャンスを狙っているのかもしれません…!また、飼い主さんはあいすちゃんとの日常をYouTubeでも公開しています。気になる人はぜひご覧ください![文・構成/grape編集部]
2024年03月26日掃除機や雑巾で家中をぴかぴかにしたつもりでも、細かい部分に残る汚れを発見してがっかりしませんか。使う道具をひと工夫することでもっときれいになるかもしれません。身近なものを使った掃除テクをご紹介します。ダスキンおすすめの掃除テクで隅々の汚れを一掃ダスキンの小学校向けの掃除教育カリキュラム「われらクリーン調査隊」では、数多くの掃除テクニックが公開されています。大人でも感心するような情報が多く、それでいて難易度も高くないので、ぜひ掃除に活かしたいところです。なかでも「身近にあるものを活用する」という点に重点を置いた情報は、普段から家で使うもの、使い古したものを活用する便利な方法として注目したい掃除テクニック。そのなかのいくつかをご紹介します。1.新聞紙掃除をする時、周囲に汚れが付かないように保護することができます。また、濡らせば汚れやごみがくっ付くため、水に浸してしぼり、細かくちぎって玄関の隅などに撒けば、掃き掃除がラクに。2.筆照明器具のかさやパソコンのキーボード、人形のような置物などのホコリ取りに。筆といえば文字を書くこと以外に使い道が考えにくいかもしれませんが、これは意外な活用法ですね。3.軍手掃除をする時に軍手をする人は多いでしょう。汚れやケガを防ぐ役割がありますが、そのほかにも細かい場所の拭き掃除に使えるとのこと。水に濡らしたり洗剤を付けたりした軍手は隅々の汚れもしっかりキャッチできそうです。児童に、わりばし、歯ブラシなどは手の届かない場所にも便利だということや、ティッシュペーパーやラップの意外な使い方、軍手やくつ下、ガムテープなども、ちょっとした使い方の工夫で、効果的な掃除用具に生まれ変わることを伝えてください。ダスキンーより引用児童向けとはいえ、大人も思わず「便利!」と感心するような細かいテクニックの数々が書かれたガイドは隅々まで目を通したくなります。使い古したものでも活用できるため、エコにもつながりますね。身近にあるものばかりなので、お子さんをはじめ、家族みんなで「やってみようか」と協力できるのもメリットではないでしょうか。家族でコミュニケーションを取りながら、お手軽活用法で家中をきれいにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月24日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪お風呂は日々の疲れを癒す場所ですが、その汚れが気になりますよね。しかし、お風呂の掃除は面倒だと感じることが多いです。そこで、お風呂のほったらかし掃除術を紹介します。1. お風呂の汚れの種類とは?お風呂の主な汚れは、皮脂、水垢、カビです。皮脂汚れは浴槽の壁や床に付着し、水垢は水道水のミネラル成分が固着した汚れです。カビはお風呂の湿度や温度の条件が揃うことで発生します。2. お風呂のほったらかし掃除術お風呂をほったらかしにして掃除する方法を紹介します。排水口のほったらかし掃除術排水口に付着している大きなゴミを取り除く。排水口にオキシクリーンをふりかける。60℃のお湯を上から注ぐ。ほったらかしにしておく。汚れが残っていたら、歯ブラシでこすり洗いをし、水ですすぐ。浴槽や床も同様の手順でほったらかし掃除ができます。3. 掃除後のお風呂を清潔に保つコツお風呂をキレイに保つためのコツを紹介します。使用後は水を切る:お風呂から上がったら、壁や床の水気を軽く切りましょう。小物は吊り下げ収納する:小物は床置きするとヌメリやカビの温床になります。吊り下げ収納を心がけましょう。お風呂掃除は大変ですが、ほったらかし掃除術を使えば簡単にキレイになります。お風呂のキープのためにも水を切って水滴を拭き取り、小物は吊り下げ収納しましょう。リラックスタイムを楽しむためにも清潔なお風呂を保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪玄関掃除をするためには、どのような道具を用意すればいいのか、また掃除の順番や頻度はどのように行えばいいのか気になる方も多いですよね。今回は、玄関掃除の基本的な方法やポイントを解説します。【玄関掃除のポイントその1】必要な道具を揃えよう玄関を効率よく掃除するためには、以下の3つの道具が最低限必要です。1.ほうき:土ぼこりや砂ぼこりを効率よく掃き出すために必要です。また、掃除機では取りきれない細かいほこりも払い落とすことができますので、ほうきとちりとりのセットで用意しましょう。2.デッキブラシ:玄関タイルにこびりついた泥汚れを落とすのに活躍する道具です。少量の水をまいてこすれば、手垢や泥汚れも簡単に取り除けます。3.メラミンスポンジ:デッキブラシでは落とせない頑固な汚れに効果的な道具です。水で濡らして使用するだけで、洗剤を使わずに汚れを落とすことができます。キッチンでも活用できますので、ぜひ用意しておきましょう。【玄関掃除のポイントその2】順番を守って掃除しよう玄関掃除は、以下の順番で行うと効率的です。1.玄関に置かれているものをすべて撤去する2.玄関のドアや壁のほこり落としと拭き掃除をする3.靴箱のほこり落としと拭き掃除をする4.玄関の床のほこりを取り除く5.デッキブラシやメラミンスポンジで泥汚れを落とす順番通りに掃除することで、効果的に汚れを取り除くことができます。【玄関掃除のポイントその3】掃除の頻度を調整しよう玄関の掃除頻度は、家族構成やライフスタイルによって異なりますが、1週間に1~2回ほどの頻度で行うことが理想的です。ただし、毎日の掃除は難しいという方も多いでしょう。必要に応じて掃除の頻度を調整し、玄関を清潔に保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪髪の毛の掃除は、つい後回しにしてしまいがちですよね。しかし、髪の毛はできるだけこまめに掃除することが重要です。そこで、髪の毛をこまめに掃除する理由や場所別の掃除のコツを紹介します。また、髪の毛掃除に役立つアイテムも合わせて紹介します。1. 髪の毛をこまめに掃除すべき理由掃除したばかりの床に髪の毛が落ちているとショックですよね。しかし、髪の毛をこまめに掃除することはとても重要です。1人1日に約100本の髪の毛が抜けると言われています。これだけの髪の毛があると、あらゆる場所に見かけることも納得ですよね。放置しておくと髪の毛が溜まり、排水口の詰まりの原因にもなりますし、ダニやゴキブリのエサにもなってしまいます。そのため、清潔な環境を保つためにも髪の毛掃除は欠かせません。2. 場所別!髪の毛掃除のコツまとめ髪の毛掃除は場所によってコツが異なります。以下では、場所別の髪の毛掃除のポイントを紹介します。共通するポイントは、ながら掃除やついで掃除をすることです。フロアの髪の毛掃除のコツフロアの髪の毛掃除には、以下のようなタイミングで行うと効率的です。 テレビを観ながら トイレに入ったついで トイレからリビングに戻るついでフロアモップを使用すると、掃除が簡単で効果的です。ただし、同じフロアモップをトイレとリビングで使うのは衛生的によくありません。トイレには別のフロアモップを用意することをおすすめします。お風呂や洗面所の髪の毛掃除のコツお風呂や洗面所の髪の毛掃除には、以下のタイミングで掃除をするといいでしょう。 シャワーを浴びたあと 顔を洗ったり髭を剃ったりしたあと 歯磨きのあと(1日の終わりに)できるだけこまめに掃除するか、髪の毛キャッチャーを使用するとよいです。排水口が詰まってしまった場合は、パイプクリーナーやワイヤーブラシを使用して詰まりを解消しましょう。カーペットの髪の毛掃除のコツカーペットの髪の毛掃除には、以下のタイミングで掃除をすると効果的です。 知人と電話をしながら テレビを観ながら 観葉植物に水をあげるついで粘着シートを使用するとよいですが、毛が長い場合は取り切れないことがあります。その場合、炊事用のゴム手袋を使用して円を描くように撫でる方法もおすすめです。畳の髪の毛掃除のコツ畳の髪の毛掃除には、以下のタイミングで行うといいです。 畳の部屋に行ったついで 近くを通りかかったついで畳の部屋の使用頻度によって異なりますが、使用頻度が少ない場合は、こまめに掃除する習慣を身につけておきましょう。ホウキや掃除機を使用するか、フロア掃除用のシートを使用すると効果的です。髪の毛掃除は面倒な作業かもしれませんが、定期的にこまめに行うことで清潔な環境を保つことができます。ぜひ、これらのコツを活用して効率的に髪の毛の掃除をしてみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪テレビやスマホ、パソコンなど、私たちの生活に欠かせない液晶画面。しかし、デリケートな性質を持っているため、掃除方法には注意が必要です。今回は、液晶画面の掃除方法や気をつけるべき注意点について紹介します。液晶画面の掃除方法液晶画面の汚れの主な原因はホコリと手垢です。乾拭きが基本とされていますが、以下のポイントに気をつけて掃除しましょう。液晶画面を掃除する前に、静電気を抑えるために電源を切っておきます。ホコリを落とすために、柔らかなマイクロファイバークロスで円を描くように拭きます。手垢などの汚れを取るためにも、同じくマイクロファイバークロスを使用し、手垢がついている場合は軽く湿らせてから拭きます。掃除が終わったら、液晶画面を確認しながら拭き残しや汚れがないか確認します。液晶画面の掃除におすすめのアイテム液晶画面専用のクリーニングアイテムを使用することで安心して掃除することができます。ハンディモップ&クリーニングクロス:ホコリを取り除くのに便利なアイテムです。液晶クリーナー:乾拭きだけでは落としきれない頑固な汚れに使用します。液晶画面を掃除する際の注意点液晶画面はデリケートなので、以下の点に気をつけましょう。アルコールや有機溶剤を使用しないようにしましょう。一般的なウェットティッシュを使用する際は、アルコールフリーであることを確認しましょう。液晶画面の掃除回数を減らすコツ液晶画面の掃除回数を減らすために、以下の方法を試してみましょう。帯電防止効果のある液晶クリーナーを使用することで、ホコリが付着しにくくなり、掃除回数を減らすことができます。いかがでしょうか。液晶画面を正しく掃除することで、映像をクリアに楽しむことができます。掃除方法や注意点を押さえて、大切な液晶画面をいつも綺麗に保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日職場や自宅でいつも使用しているパソコンやキーボード。ほこりや汚れが気になっていても、毎日使っているとついつい掃除を後回しにしてしまうことはありませんか?「そこらへんのティッシュでさっと拭けばいいや」は、実はNG!パソコン用の正しいお掃除アイテムですっきりきれいにするポイントを、掃除のプロである筆者が解説します。パソコン周りの汚れを放置すると…パソコン周りの汚れを放置すると、思わぬトラブルにつながることもあります。パソコンから異音がしたり、故障したりする原因になるキーボードやマウスの反応が悪くなる飲み物や食べかすが付着して不衛生になるパソコン周辺は静電気でほこりがたまりやすいため、長い間掃除していないと反応が悪くなったり、急に誤作動を起こしたりする場合も…。汚れがこびりついたキーボードやマウスを使用するのも、衛生的に気持ちがよくありませんよね。「最近ちょっと調子が悪い?」「しばらく掃除していないな」と感じたら、ぜひきれいにしてみましょう!パソコン周りの掃除前にする3つのこと(1)電源を切る本体の電源を切り、ACアダプターや電源ケーブル、接続しているすべての周辺機器を外します。ワイヤレスキーボードやマウスは、乾電池を外してからお手入れしてください。(2)静電気を防ぐパソコン周辺機器に静電気が流れると、故障につながる可能性があります。掃除をする前には手を洗い、少し湿ったタオルで手を拭きます。その後、木製のテーブルや椅子に触って、静電気を逃しておくといいでしょう。(3)換気をする掃除をすると細かなほこりが室内に舞ってしまうことがあるため、換気はしっかり行いましょう。また、可燃性のエアダスターを使用する際は、商品の注意事項を確認し、火気のないところで使用してください。液晶の掃除©のぞみほこりがうっすらたまったり、あちこちに指紋がついたり、液晶画面は意外と汚れています。汚れが軽い場合は、メガネ拭きや液晶専用クロスなど、目が細かくやわらかい布で拭き取りましょう。指先に力を入れて拭き掃除してしまうと、画面に細かな傷がついたり、故障したりする可能性があります。汚れがひどい場合は、クロスを軽く水で湿らせてから、やさしく繰り返し拭き掃除をしてみてください。液晶のNGお手入れ方法アルコールで拭くアルコールで液晶を拭くと、画面のコーティングが変色してしまうこともあります。メーカーによっては、消毒用エタノールは使用可の場合もあります。お持ちの除菌シートのアルコール濃度がよくわからない場合は、液晶の掃除には使わないほうがいいでしょう。乾いたタオル、ティッシュペーパーを使うタオルやティッシュで液晶をこすると、表面が毛羽立って傷がついてしまったり、細かな繊維が付着することがあります。液晶の掃除には、やわらかなマイクロファイバークロスや液晶専用クロスを使用しましょう。キーボード・マウスの掃除凹凸部分が多いキーボードには細かいほこりが入り込みやすく、パソコンの前で食事や休憩をすると食べかすや飲み物が飛び散ったり、小さな汚れがこびりついていたりすることも多いのではないでしょうか。マウスも、キーボードと同様に手あかやほこりがつきやすく、手あかがひどくなると黒ずんで変色してしまう場合もあります。キーボードもマウスも触る機会が多いからこそ、清潔に保っておきたいですね。©のぞみキーボードの掃除は、エアダスターで隙間に入ったほこりを吹きとばすのがおすすめです。細いノズルがついているので、小さなほこりも一気に吹きとばせます。エアダスターがない場合は、やわらかいブラシで軽くほこりを取り除きましょう。ほこりを飛ばした後は、やわらかなマイクロファイバークロスで汚れを軽く拭き取ります。汚れがひどいときは、水を含ませてよくしぼったクロスを使用してみましょう。キーボードやマウスに水が直接入ると故障の原因になるため、クロスは固くしぼるようにしてくださいね。キーボードの隙間やマウスのセンサー部分は、綿棒を使用して細かな汚れを落とします。メーカーによっては、キーボードやマウスにアルコールを使用してもよい場合もあります。しかし、繰り返し使用したり強くこすったりすることで、キー印字が薄くなったりプラスチックの劣化につながったりする可能性も。商品を長持ちさせるためにも、まずは水で軽く湿らせたマイクロファイバークロスを使って、やさしく繰り返し拭き掃除してみましょう。それでも汚れや黒ずみが落ちない場合は、専用のクリーナーを使用してください。イヤホンの掃除オンライン会議をしたり動画を観たり、パソコンを使うときはイヤホンも同時に使うことが多いですよね。でも、イヤホン本体の汚れを気にしている方は意外と少ないのではないでしょうか。イヤホンは直接肌や耳の内部に触れるため、実は皮脂汚れや耳あかがとてもつきやすいアイテムです。特に耳をふさぐカナル型イヤホンは、耳の中が蒸れて雑菌が繁殖しやすいため、定期的に汚れを拭き取っておきましょう。イヤーピースとイヤホン本体耳に密着するイヤーピースを外し、裏返して内側までウェットティッシュで拭きます。イヤホン本体は、水で軽く湿らせたクロスできれいに拭き取った後、乾いた布で水分をしっかり拭き取ってください。©のぞみマイクやスピーカーのメッシュ部分普段はあまり気付きませんが、とても汚れがたまりやすいため、細かい部分まで丁寧に掃除したい部分です。メッシュ部分の汚れは、乾いた綿棒で軽くこすって落とします。綿棒は小さめがおすすめで、筆者宅では赤ちゃん用の綿棒を使用しています。力を入れすぎないよう、やさしく汚れを掻きだしてみてくださいね。まとめ©のぞみパソコンや周辺機器は、毎日見慣れているからこそ汚れに気付きにくいかもしれません。特に、パソコンの前で休憩をする場合は、小さな汚れが飛び散ってしまっても、ついそのままにしてしまう人も多いのではないでしょうか。機器をきれいに保つために、飲食した後は、必ず手を拭いてからキーボードやマウスを触る休憩中は、キーボード周りにハンカチや布をかけて汚れが飛び散るのを防ぐ毎月初めや月末など、定期的に掃除するタイミングを決めておくといった、汚れがつきにくくする対策を一緒に取り入れてみるのもおすすめです。パソコン周りを一度きれいにしてみると、画面もキーボードもすっきりと明るくなり、仕事もスムーズに進められそうですよね。ぜひお手入れのご参考にしてみてください。筆者情報のぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。クリンネスト1級。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/のぞみ
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ロボット掃除機は、シンプルな使い方で忙しい人に大人気の家電です。この記事では、使い方やお手入れ方法を解説します。ロボット掃除機の使い方と便利な機能ロボット掃除機は、部屋中を自動で掃除してくれます。また、掃除機型と拭き掃除型の2種類があり、床の状態に合わせて選べます。さらに、ランダムに移動して掃除するタイプと、部屋の形状やゴミの状態を把握して効率的に掃除するタイプがあります。基本的な使い方は、本体のボタンやスマホアプリ、リモコンを使って設定します。設定すれば、自動で掃除を始め、ゴミを検出したり、障害物を避けながら掃除します。また、充電ステーションに自動で戻り、充電と待機をします。効率的な使い方におすすめの機能最新のロボット掃除機には、さまざまな機能が搭載されています。予約機能やスケジュール機能を使えば、留守中にも掃除ができます。バーチャルウォール機能は、ロボット掃除機が近づかない場所を設定できます。衝突や落下を防止する機能もあります。また、WiーFi接続ができるロボット掃除機は、スマホで遠隔操作ができます。さらに、自動でダスト容器内にゴミを移動する機能も便利です。ロボット掃除機のお手入れ方法ロボット掃除機のお手入れ方法も覚えておきましょう。ダスト容器は定期的にお手入れが必要で、容器が洗える場合は水洗いして乾かすとよいです。フィルターのお手入れも1ヶ月に1回が目安です。回転ブラシに絡まった髪の毛やゴミを取り除きましょう。水洗い可能な場合は、水道水で洗い流してからよく乾かします。注意点も忘れずに最後に、ロボット掃除機の使い方で気をつけるポイントを紹介します。メーカーの指示や注意事項は必ず守りましょう。安全な場所にストーブや加湿器を移動させ、コードやホースを片つけておくことも重要です。また、ロボット掃除機の軌道に引っかかりそうなものがないか、確認しましょう。ロボット掃除機を効率的に活用し、快適な生活を送りましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月13日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ベランダは直接雨風にさらされているため、とても汚れが目立ちます。毎日お部屋を掃除している人でも、ベランダまで掃除することは少ないかもしれません。ですが、ベランダの掃除には適した時期や注意事項があります。そこで、今回はベランダを隅々まできれいにする掃除法について紹介します。1. ベランダ掃除のポイントベランダの掃除は、家の中ではなく外の掃除です。集合住宅にお住いの方は、お隣や下の階に汚水が流れてしまわないか必ず確認しましょう。ベランダの掃除がご近所トラブルにつながる場合もあるので注意が必要です。また、ベランダが防水加工や塗装が施されている場合、床をブラシで磨くと傷がつく恐れがあるため、ブラシの使用が禁止されていることもあります。床に加工がされている場合は、ベランダの掃除が許可されているか事前に確認しましょう。そして何より、落下しそうなものは外しておくことが最も重要です。例えば、ベランダでガーデニングを楽しんでいる人は、プランターを床から下げておくことをおすすめします。ベランダの掃除は、家の中とは異なるリスクを伴いますので、注意しながら行いましょう。2. 必要な道具ベランダの掃除には「ほうき」「ちりとり」「ブラシ」「布巾」「ゴミ袋」が必要です。しかし、頑固な汚れがある場合は、鳥のフンなどの場合、重曹を使ってふやかすと掃除がしやすくなります。重曹は薬局などで手に入り、200円程度で購入することができます。また、素手での掃除に抵抗がある方は、ゴム手袋も用意しておくとよいでしょう。3. ベランダ掃除のコツベランダの掃除は、汚れやゴミがご近所に流れ出ないように最初に取り除くことが重要です。大雨や台風の日にベランダの掃除をする方は少ないかもしれませんが、少し雨が降っている時に掃除をすると、雨と一緒に汚れが流れてご近所に迷惑をかけにくくなります。自ら水を使わずに済むのです。ただし、水を使って掃除したい場合は小雨の日に行うことをおすすめします.とくに集合住宅にお住まいの方は、ご注意ください。4. ベランダの掃除手順それでは、ベランダの掃除手順について順番に説明します。1. プランターを下げることプランターを下げ、落下しないように注意しましょう。2. 床のゴミを掃除することほうきとちりとりを使って、埃や葉っぱ、砂などを取り除きましょう。排水口のつまりもしっかり取っておきましょう。3. 床を拭くこと水とブラシを使って床を擦りましょう。もし、防水加工や塗装が施されていてブラシが使えない場合は、固く絞った布巾で床を磨きます。また、頑固な鳥のフンが付着している場合は、小さなスプーン1杯の重曹と水10mlを混ぜてフンにかけてふやかします。最後にふやかした鳥のフンを拭き取ると、簡単に取れるでしょう。4. 手すりと窓ガラスを磨くこと固く絞った布巾で手すりや窓ガラスを拭きましょう。とくに車の通りが多い地域では、手すりや窓ガラスも排気ガスで汚れている可能性が高いです。ベランダの掃除後は、できるだけ綺麗な状態を保ちたいですよね。しかし、近くに木がある場合や車の通る場所では、なかなか綺麗な状態を保つのは難しいかもしれません。ただし、排水口が詰まると家の寿命が短くなったり、排水管の交換が必要になったりする場合もあります。無駄な出費を避けるためにも、ベランダの掃除は定期的に行うことをおすすめします。結論最近では、ベランダでガーデニングを楽しむ方も多いですよね。しかし、ガーデニングによって虫や土埃が発生し、ベランダが汚れやすくなります。ベランダは掃除頻度が少ない場所かもしれませんが、どの家でも汚れやすい箇所ですので、定期的に掃除をしておくことが大切です。ただし、ベランダの掃除はご近所に迷惑をかけることもありますので、注意が必要です。寒い時期は外での掃除が億劫になりますが、暖かい時期にベランダの掃除をするのも一つの手段です。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪窓を掃除するのは面倒な作業の一つですが、やり方さえ知っていれば簡単にキレイになります。窓拭きにお悩みの方は、以下のポイントと簡単なやり方を参考にしてみてください。1. 窓ガラスに付着する汚れの種類窓ガラスの外側と内側には、それぞれ異なる汚れが付着します。外側には砂や泥、花粉、黄砂、水垢などが付着しやすく、交通量の多い道路に面している場合は排気ガスによる黒い汚れも気になります。内側にはホコリや手垢、カビ、油汚れ、ヤニによる黄ばみなどが付着しやすいです。2. 窓拭きに必要な道具窓拭きには、簡単な方法と入念な掃除をする場合とで必要な道具が異なります。簡単な窓拭きには雑巾やタオル、新聞紙が使えます。新聞紙は窓ガラスの汚れを吸着しやすく、インクによる艶出し効果もあります。入念な掃除をする場合には、アルカリ電解水や洗剤、マイクロファイバークロス、ワイパーなどを用意するといいでしょう。3. 簡単な窓掃除のやり方とコツ簡単な窓掃除のやり方は、水拭きと乾拭きで仕上げる方法があります。雑巾を水で濡らしてしっかり絞り、窓ガラスを水拭きします。その後、乾いた雑巾で乾拭きをして完了です。もしくは新聞紙を使って窓拭きをする方法もあります。新聞紙を丸めたボール状のものを作り、半分を水で濡らして窓ガラスを水拭きし、乾いた新聞紙で乾拭きをします。窓拭きのコツとしては「コの字型」に上から拭いていくことが大切です。4. 窓枠や網戸の掃除方法窓をキレイにするためには、窓枠や網戸も忘れずに掃除しましょう。窓枠のゴムの掃除には、クリームクレンザーや古い歯ブラシ、カビ取り剤、雑巾が役立ちます。窓枠のゴムを磨いた後は、雑巾で水拭きと乾拭きをして完了です。窓のサッシの掃除にはブラシや歯ブラシ、爪楊枝、掃除機を使います。網戸の掃除には掃除機と新聞紙または広告を使って、上から下に向かって掃除すればキレイになります。5. 窓を掃除する際の注意点窓を掃除する際には、いくつかの注意点を押さえておきましょう。窓に洗剤をつける場合は、窓ガラス1枚ずつにつけることでムラを防ぎます。洗剤は窓ガラスではなく雑巾に含ませると、液垂れの跡やムラを防げます。また、スピードも重要です。水拭き後はすぐに乾拭きすることで、汚れや水垢がこびりつくのを防ぎます。まとめ窓掃除は手間がかかる印象がありますが、正しい方法を知っていれば効率的にキレイにすることができます。ぜひこれらのポイントとやり方を参考にして、窓拭きを楽しく行ってください。窓がキレイになることで、部屋全体が明るくなり、気分もスッキリします。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日フローリングワイパーは簡単きれいに掃除ができて便利ですが、それだけでは不完全な場合があります。お部屋をきれいに掃除するためには、掃除機も一緒に使用しましょう。掃除機を併用したほうがいい理由を紹介します。フローリングワイパーと掃除機を併用したほうがいい理由普段の掃除にフローリングワイパーを使っている人も多いでしょう。フローリングの掃除であれば、フローリングワイパーだけでもきれいに掃除できますが、より効果的に掃除するには掃除機との併用をおすすめします。フローリングワイパーと掃除機を併用する掃除方法を教えてくれるのは、家事の宅配サービスを提供している家事の宅配公式サイトです。フローリングワイパーと掃除機を併用したほうがいい理由は、フローリングワイパーだけでは大きなゴミやホコリを取り除くことができないためです。また、シートがすぐに汚れてしまい何度も交換しなければならず、手間やコストがかかってしまいます。汚れがちょっと気になるところをサッと掃除したい場合にはフローリングワイパーが役立ちますが、家中しっかり掃除したい場合は掃除機と併用しましょう。フローリングワイパーと掃除機をかける順番フローリングワイパーと掃除機を併用する場合、どちらを先に使用すればいいのでしょうか。結論からいうと、フローリングワイパーで先に掃除してから、掃除機をかけるのが正しい順番です。掃除機は吸引と排気を同時に行っているので、たまったホコリが排気によって舞い上がってしまいます。軽いホコリはすぐには落ちてこないので、掃除機の後にフローリングワイパーを使っても、ホコリがまだ下に落ちてきていない可能性があります。先にフローリングワイパーでホコリや髪の毛などを取り除いておくことで、掃除機をかけてもホコリが舞いにくくきれいに仕上がります。また、事前にフローリングワイパーで髪の毛を除去することで、掃除機のローラー部分に絡まるのを防ぐこともできます。ただし、「立体吸着ウエットシート」を使う場合は、掃除機をかけた後に使用したほうがいいそうです。その理由としては次のようなことが挙げられます。水分量が多く洗浄成分も含まれているので、掃除機などでは落とせない食べこぼしや皮脂汚れなどを落としたい時や水拭きでの仕上げ代わりに使用することが出来ます。掃除機の前に使用してしまうと、フローリングに髪の毛やホコリが張り付いて取りにくくなるので注意です。家事の宅配ーより引用フローリングワイパーと掃除機を使用し順番を守って掃除することで、よりお部屋をよりきれいに掃除することができます。今日からぜひやってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年02月09日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪綺麗な窓を保つために、窓のサッシの掃除は重要です。しかし、汚れがたまってくると掃除が億劫になったり、見てみぬふりをしてしまったりすることもあるでしょう。そこで、今回は窓のサッシの簡単な掃除方法と頑固な汚れの落とし方を紹介します。1. 窓サッシの汚れの種類窓のサッシには、土埃や花粉、小石、排気ガスの粉塵、ホコリや髪の毛、糸くずなどさまざまな汚れがたまります。さらに、雨や結露によってサッシには水垢やカビが発生することもあります。窓サッシ掃除の適切な頻度サッシの掃除は月に1回が目安です。汚れを放置するとこびりついてしまい、なかなか落ちにくくなってしまいます。定期的な掃除を心がけましょう。2. 窓サッシの簡単な掃除方法まず、窓サッシの簡単な掃除方法を紹介します。手順1 ブラシでゴミを集めるサッシ掃除を始める前に、まずはブラシを使ってホコリなどのゴミを集めます。手順2 集めたゴミを掃除機で吸う集めたゴミを掃除機で吸い取ります。ブラシタイプのノズルや隙間用のノズルを使うと、細かいゴミもキレイに吸い取ることができます。手順3 サッシを水拭きする水で濡らしたメラミンスポンジでサッシを水拭きし、最後にクロスで水分を拭き取ります。3. 窓サッシの頑固な汚れの掃除の仕方頑固な汚れには、上記の掃除方法では落ちにくいことがあります。そこで、頑固な汚れの掃除方法を紹介します。サッシの頑固な汚れの落とし方1. タオルや雑巾などに台所用中性洗剤を染み込ませて、サッシをこする。2. ペットボトルなどを使って水で洗剤を洗い流します。簡単な掃除方法だけでは落としきれない汚れには、台所用中性洗剤を使いましょう。ただし、洗剤はしっかりと洗い流すことをお忘れなく。洗剤の残りがカビの原因になることもあります。サッシのカビの取り方1. 重曹とクエン酸の粉を同量ずつ混ぜます。2. 混ぜた粉をサッシのカビに振りかけます。3. ペットボトルなどを使って少量の水をかけます。4. 発泡してくるので、そのまま30分ほど放置します。5. 最後に雑巾で水拭きし、乾拭きをします。カビが生えてしまった場合には、市販のカビ取り洗剤を使うこともできますが、肌への刺激や有害なガスの発生などに注意が必要です。重曹とクエン酸を使った掃除方法は、人やペットにもやさしい成分で優れています。4. 窓サッシの掃除に役立つアイテム窓サッシの掃除に役立つアイテムを紹介します。ボンドサッシ掃除時に役立つアイテムとして、ボンドがあります。ボンドを使えば、ゴミがより効果的に集められます。100均のペットボトルブラシ窓のサッシに水を流す際などに、100均で販売されているペットボトルブラシは便利です。ペットボトルに取り付けることができ、ブラシで掃除をしながら水を流すことができます。ウェットティッシュ水分を含んでいるウェットティッシュは、サッシの拭き掃除に便利です。アルコールをスプレーして拭き上げれば、カビの予防にもなります。柔軟剤柔軟剤を使うと、ホコリが寄り付きにくくなります。洗剤で掃除した後に、水1リットルあたり柔軟剤10mlを混ぜた液で拭き掃除をしましょう。まとめ窓のサッシは土埃や花粉、ホコリや髪の毛など、さまざまな汚れがついています。さらに雨や結露によって水垢やカビも発生します。定期的な掃除を心がけて、綺麗な窓環境を保ちましょう。当記事を参考にして、スッキリとした窓サッシを手に入れてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月09日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪日常の掃除で重要な存在の掃除機。しかし、最近吸引力が落ちてきたかもしれないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。掃除機の吸引力が落ちたとき、すぐに買い替えるのではなく、いくつかの方法を試してみましょう。ここでは、吸引力を復活させるための3つの方法を紹介します。1. ゴミの詰まりを確認しよう掃除機の吸引力が低下してしまう原因は、主にゴミの詰まりです。掃除機の紙パックやフィルター、ホースやノズル、ロボット掃除機のヘッドブラシなどにゴミが詰まっていると、吸引力は落ちてしまいます。そこで、まずは掃除機内部や部品内部にゴミが詰まっていないか確認してみましょう。2. フィルターを掃除する掃除機のゴミパックを取り替えるだけでなく、フィルターの状態も確認しましょう。フィルターは、掃除機が吸い込んだ空気を排気するときにキレイにする役割を担っています。フィルターが詰まっていると、掃除機が効果的に作動せず、ゴミをまき散らす可能性もあります。定期的にフィルターを掃除することで、吸引力を復活させることができます。3. 紙パックを交換する掃除機の吸引力が落ちる原因の一つに、紙パックがいっぱいになっていることがあります。紙パックの許容量を超えると、掃除機の吸引力が低下する仕組みになっています。紙パックの交換が必要なタイミングを見極め、早めに交換しましょう。これによって、吸引力を復活させることができます。掃除機の寿命について掃除機の寿命はメーカーや種類、使い方によって異なりますが、一般的には約6~7年と言われています。掃除機が6年以上経過していて、吸引力が復活しない場合は、買い替えを考えるタイミングかもしれません。また、8月頃は掃除機の買い替えにおすすめの時期です。新商品が多く発売され、旧モデルが値下げされる傾向があるため、購入の検討をしてみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月03日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪使用しているトースターが汚れていると、食材に汚れがついてしまうかもしれません。トースターをきれいな状態に保つことは、掃除の手間を軽減するためにも重要なことです。この記事では、トースターを汚さない裏技と正しい掃除方法を紹介します。1. トースターが汚れる原因トースターが汚れる原因を知ることは、汚れを予防するために重要です。トースターの汚れは、食べ物のカスによって発生します。パンくずや溶けたチーズが受け皿に落ちて積み重なることで、汚れとなります。また、揚げ物やグラタンを加熱するときには油がはねたり汁気が飛び散ったりしやすく、これも汚れの原因となります。汚れを放置して加熱すると焦げ付きや嫌なにおいも発生してしまうのです。2. トースターを汚さない裏技トースターを汚さないためには、いくつかの裏技があります。以下に2つの裏技を紹介します。アルミホイルやトレーを敷く食材を加熱するときに、アルミホイルや専用のトレーを使用することで、汚れを予防することができます。これにより、トースターの網に汚れが付着するのを防ぐだけでなく、食材やパンくずが受け皿に落ちることもありません。使用後のアルミホイルは捨て、トレーは洗剤を使って洗えばOKです。こまめに汚れを拭き取るトースターの汚れを放置すると、頑固な汚れや焦げ付きになります。ですから、汚れたらできるだけ早く拭き取ることが大切です。とくに揚げ物やグラタンなどの油はねが多い食材を加熱した後は、濡らしたキッチンペーパーで拭き取りましょう。ただし、加熱直後は熱いので、十分に冷えてから行ってください。3. トースターの正しい掃除方法裏技で汚れを防いでも、トースターの汚れを完全に防ぐことは難しい場合もあります。そこで、正しい掃除方法を知っておくことが重要です。以下に掃除方法を紹介します。網や受け皿の掃除方法セスキ炭酸ソーダと水を混ぜてスプレーボトルに入れます。ラップを敷き、取り外した網と受け皿をその上に並べます。網と受け皿にセスキ炭酸ソーダ水をスプレーし、ラップを被せます。1時間程度放置した後、ラップを剥がします。キッチンペーパーで汚れを拭き取り、水で洗い流します。汚れが残っている場合は、同じ手順を繰り返します。水気を拭き取ったら、網と受け皿を元に戻します。ヒーターの掃除方法セスキ炭酸ソーダ水をキッチンペーパーに吹きかけます。キッチンペーパーをヒーターに巻きます。20分程度放置します。キッチンペーパーを外し、乾拭きします。内側や外側の掃除方法内側や外側にセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけます。ふきんを使って汚れを拭き取ります。ガラス部分はキッチンペーパーで拭き取ります。以上がトースターの正しい掃除方法です。汚れが落ちない場合は、ラップを貼りつけて1時間放置してから再度拭き取る方法も試してみてください。今回は、トースターを汚さないための裏技と正しい掃除方法を紹介しました。ぜひ参考にして、清潔なトースターを保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪トイレの掃除には、掃除機を使うことができません。なぜ掃除機がNGなのか、その理由を知っていますか?この記事では、トイレでの掃除機NGの理由や衛生的な掃除方法を紹介します。1. トイレに掃除機がNGな理由とは?トイレに掃除機を使うことは推奨されていません。その理由は以下の通りです。ヘッドが汚れて不衛生になってしまう掃除機のヘッドがホコリや尿で汚れることが、掃除機NGの理由です。トイレは衣服やトイレットペーパーの繊維が発生しやすく、ホコリがたまりやすい環境。また、用を足す際には尿が壁や床に飛び散ることもあります。目に見えない尿の飛沫やホコリが、掃除機のヘッドに付着してしまうのです。もし掃除機を使って他の部屋を掃除すると、汚れや雑菌が広がってしまう可能性もあるでしょう。衛生的な観点からも、掃除機はトイレで使用するべきではありません。2. トイレを衛生的に掃除する方法掃除機を使うことはできませんが、トイレの衛生的な掃除方法があります。以下を参考にしてみてください。トイレ専用のヘッドを準備するトイレ専用のヘッドを使うことで、他の部屋に汚れや雑菌を広げる心配がありません。100均で購入できるノズルや、トイレットペーパーの芯を使った使い捨てのノズルでも代用することができます。掃除機は最後にかける床の汚れや雑菌をキレイに除去した後なら、掃除機を使っても問題ありません。まずトイレ用の拭き取りクリーナーやトイレ用除菌シートで床を拭いてから、掃除機をかけるようにしましょう。トイレ床用のフロアワイパーと専用のウェットシートを使えば、立ったまま簡単に拭き掃除ができます。ヘッドを除菌する掃除機を使用した後は、ヘッドを除菌しておきましょう。除菌クリーナーや除菌シートを使うことで、清潔な状態を保つことができます。掃除機をかける順番も工夫が必要です。他の部屋を掃除した後にトイレを掃除し、最後にヘッドを除菌するようにしましょう。とくに吸い込み口は念入りに拭き取りましょう。3. トイレに掃除機をかける際の注意点最後に、トイレに掃除機をかける際の注意点を紹介します。マットには掃除機をかけない: マットはホコリや尿を吸い取っているため、掃除機をかけることは避けましょう。マットは洗濯機で洗えるので、定期的に洗濯して清潔に保ちましょう。手前から奥に向かって掃除する: 床の汚れを広げないように、手前から奥へと拭き掃除するようにしましょう。軽度な汚れから始めて、便器周りなど汚れがたまりやすい部分を最後に掃除すると効果的です。拭き掃除も必ず行う: 掃除機をかけるだけでは不十分です。飛び散った尿など床に付着した汚れは、掃除機をかける前に拭き掃除して除去しましょう。除菌シートやトイレ用洗剤を使うと効果的です。まとめトイレには掃除機をかけるべきではありません。掃除機NGの理由を知り、適切な掃除方法を実践しましょう。トイレ専用のヘッドを使ったり、ヘッドを除菌したりすることで衛生的な掃除ができます。また、掃除の際には注意点にも気をつけましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日