「お掃除」について知りたいことや今話題の「お掃除」についての記事をチェック! (5/11)
大掃除を少しでも楽しく進めようと掃除グッズをチェックしていたところ、『3COINS』で気になるアイテムを発見!可愛くて機能性のあるお掃除グッズがたくさん発売されていました。なかでも買ってよかったアイテムを3つご紹介。今年の大掃除は、便利グッズを使って少しでも楽に大掃除を進めてみませんか?掃除用両面シリコーンブラシ手袋 ¥330まずは「掃除用両面シリコーンブラシ手袋」というアイテム。手袋にシリコーンの突起がついていてブラシのような役目をし、汚れを落としてくれるんです。最初は「手袋で掃除するの…?」と抵抗があったのですが、使ってみるととても便利なアイテムでした!洗面所や排水口など、汚れが気になる部分を手袋をつけた手でこするだけ。お風呂の床など面積が広い部分は少し大変ですが、排水口など細かい部分にはとっても便利でした!生地が分厚いので、汚れが気になる部分を触っても不快感がありません。3種類の長さが違うブラシがついていて、細かい部分にもぴったりフィット。通常タイプのブラシが入らないような細かい隙間も、手袋をつけた指でこすればきれいに掃除できちゃいます。また、両面使えるのも嬉しいポイント。汚れが気になってきたらクルッと裏返し、たっぷりもう1面分掃除が可能です。大掃除だけでなく、普段のお掃除にも活躍してくれそうなアイテムでした。3WAYワイパー ¥550続いて紹介したいのが、窓掃除の際に活躍してくれる「3WAYワイパー」。こちらは550円商品です。箱を開けると3つのパーツが入っているので、組み立てて使用します。組み立てるとこのような形に。ボトル部分に水を入れて、お掃除開始です!使い方は簡単。霧吹きで窓に水を吹きかけ、白いモップ部分でこすりながら汚れを落とします。きれいになったら後ろについているスクイージーで汚れと水滴を拭き取って、窓掃除が完了です。筆者が感動したのはモップとスクイージーの使いやすさ。力を入れなくても楽に窓拭きができました。窓拭きがあまり好きではなかったのですが、これ1つでできるという手軽さから、今年は例年より楽しめそうです。折りたたみ桶 ¥880最後は「折りたたみ桶」。こちらは880円商品ですのでご注意ください。これまで使用していたバケツの置き場に困り、折りたたみタイプを探していました。なかなかいいものに出会えなかったのですが、可愛らしいアイボリーカラーとしっかりとした大きさから3COINSの折りたたみ桶をお買い上げです!広げてみると、しっかりと厚さがあるアイテムでした。公式サイトによると、サイズは「約底直径26×上口直径36×高さ14cm、容量約8L」だそうです。スニーカーがすっぽりと収まり、浸かるほどの水を入れても高さは問題ありませんでした。メンズサイズのスニーカーでも問題なく洗えそうです。衣類を手洗いしたい時や、フィルター類をつけ置きしたい時など、掃除にかなり活躍してくれそうな桶。使用しない時は簡単に折りたためるので収納場所に困りません。フックをかける穴も空いているため、かけて収納したい方にもおすすめです。年末の大掃除が楽しみに!3COINSで購入したおすすめの掃除グッズを3点ご紹介しました。機能性だけでなく、デザインも可愛いのが3COINSのいいところ。面倒に感じてしまう大掃除も、可愛いグッズがあると少し頑張れる気がします。年末が近づくにつれて売り切れる可能性もあるので、ぜひお早めにお近くの店舗、もしくはオンラインショップをチェックしてみてください。参考:3COINS 公式サイト文・比嘉桃子
2022年12月05日医療施設他の環境衛生事業を行う株式会社プラナ(所在地:東京都千代田区、代表:松本 忠男)は、掃除の負担を大幅に削減できる掃除用品「AirMop(エアモップ)」を、2022年11月1日に発売します。AirMopAirMop(エアモップ) URL: ■開発背景テレビでも話題の病院清掃35年の医療環境管理士 松本 忠男が開発。清掃のプロが認めた新時代の掃除用品!「あそこも、ここも、お掃除したくなった」「お掃除に対する意識が変わった。」「軽くて疲れない」とご家庭でも大人気!私たちの切なる願い。それは体の中にウイルスや病原菌、ホコリ、カビ、花粉などの悪いものを入れず、快適な暮らしをしてもらうことです。ところが、一方で掃除は健康を守る素晴らしい行為にもかかわらず面倒と思われてしまっているのも現実です。「掃除はいつもどこまでやったら良いのかがわからない。やり出すときりがないため、後回しにしがち」このイメージをなんとか変えられるよう試行錯誤し、掃除の終わりが分かると同時に達成感の得られる掃除方法を発明し、一度の掃除で汚れがごっそり取れ、驚くほど掃除の負担が減らせるAirMopを開発しました。■商品の特徴(1)汚れがごっそり取れる・掃除機をかけたあとにも残留してしまう、目に見えない床汚れにもギュッとアプローチ。・モップをかける要領で床をサーっと擦るだけで汚れがみるみる取れます。・減らした汚れ(ホコリ、カビ、ダニなど)の量は、健康・安心・安全の証。汚れがごっそり(2)汚れの可視化で、掃除のモヤモヤも解消・取った汚れが見えるから、掃除をした達成感、汚れを減らした実感が得られます。(その場所に汚れがあるのかないのかが見えないと、その場所の掃除をしないと、なんとなく手を抜いているような罪悪感。AirMopによる汚れの可視化はそんなモヤモヤも解消してくれます。)・子供も大人も汚れの場所、減らせた汚れの量がわかるので宝探しのように掃除が楽しめます。取れた汚れが塊になり、可視化(3)汚れている場所だけのちょこっと掃除が嬉しい・汚れが少ない場所、多い場所が一目瞭然。・手を抜くのではなく、汚れが少ないから掃除をしないで済みます。場所による汚れ方の違いが可視化(4)床の掃除用具の形を変えたことで実現(特許申請済)約5ミリ間隔に細かい切り込みを設けた2枚のゴム板が、床に貼りついた汚れをかき取ります。さらに、切り込みにホコリや髪の毛、いろいろな汚れが絡みつき、ホコリの量に応じて、大きな塊になり可視化されます。2枚のゴムの切り込みが床の汚れをかきとる(5)かんたん・ラクラククロスなどをセットする必要はないため、環境にもお財布にも優しい。最後にヘッドの部分のゴミをペーパーでシュっと取ってお掃除終了です。着脱式で水洗いOK、ハンディにも■商品概要商品名: AirMop(エアモップ)発売日: 2022年11月1日(火)価格 : 15,070円/本(税込)サイズ: 柄の長さ 約1,280mm、ヘッドの横巾 約340mmカラー: 白素材 : 樹脂、グラスファイバー、ゴム(NBR)、塩ビ板URL : ■会社概要商号 : 株式会社プラナ代表者 : 代表取締役 松本 忠男病院清掃35年の医療環境管理士、健康を守るお掃除士。90以上のテレビ番組に出演。著書は「健康になりたければ家の掃除を変えなさい(扶桑社)」他17冊。深セン(中国)の1000床病院でも指導。所在地 : 〒102-0074 東京都千代田区九段南3-5-2 九段南三丁目ビル4階設立 : 1997年11月事業内容: 医療施設他の環境衛生事業、コンサルティング、講演資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社プラナ 松本 忠男TEL : 03-5459-3818お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月26日均で選ぶおすすめ掃除グッズ特集洗面所やトイレ、玄関の掃除におすすめの100均グッズを大特集。日々の掃除がラクになるグッズや掃除が捗る便利グッズなど、100均ショップでは痒いところに手が届く商品が続々登場しています。今回はそんな100均の便利な掃除グッズと活用術をご紹介します。100均のおすすめ掃除グッズ|洗面所見た目も可愛い猫型スポンジinstagram(@harukaze_plus_25)セリアのネコピカは、その名の通り猫のシルエットになった可愛らしいスポンジ。小さなサイズなので、洗面台のちょっとした掃除にササっと使えてとっても便利です。壁にピタッと貼り付き、浮かせて収納できるのも嬉しいポイントです。髪の毛やゴミをキャッチするフィルターinstagram(@harukaze_plus_25)セリアのスポンジゴミフィルターは洗面所の排水口にそのまま設置できる便利グッズ。髪の毛やゴミをしっかりキャッチして使い捨て出来るので、受け皿を洗う手間がなくなりますよ。カビ汚れ防止になるマスキングテープinstagram(@harukaze_plus_25)ダイソーのカビ汚れマスキングテープは、洗面台と壁のつなぎ目をカビや汚れからガードできる便利グッズ。汚れたら剥がして捨てて、貼り替えるだけなので掃除の手間が省けます。奥まで届く排水口掃除クリーナーinstagram(@syy.sayu_)ダイソーの排水口掃除クリーナーは、排水溝の奥まですっきり汚れが落とせる便利グッズ。使い捨てなので、衛生的なのも嬉しいポイントです。ジェル状で使いやすい掃除洗剤instagram(@r_____stagram)キャンドゥのセスキ炭酸ソーダやクエン酸はジェル状になっていて、掃除がしやすい便利グッズ。細いノズルになっているので、ピンポイントで塗れて細かい場所もすっきり掃除できますよ。100均のおすすめ掃除グッズ|トイレスリムで使いやすいシリコントイレブラシinstagram(@harukaze_plus_25)ダイソーのトイレブラシは、シリコン製で水切れがよく清潔に使える優れもの。スリムなデザインなので、床置きにしても省スペースで使えるところが嬉しいポイントです。使い捨ての便利なミニブラシinstagram(@harukaze_plus_25)ダイソーのトイレの黄ばみ落としは、スティック状のスポンジになっていて使いやすさも抜群です。トイレのフチ裏の汚れもしっかり取れて、使い終わったらそのまま捨てればOK。ハンギングできるスポンジトングinstagram(@kuma_100love)セリアのスポンジトングは、ステンレス製のおしゃれなデザインが魅力。柄の部分がフック状になっているので、吊るして収納できるのも便利なポイントです。トイレ掃除用のスポンジを挟んで、使い捨てできるので清潔に使えます。トイレ掃除がラクになる100均グッズinstagram(@rico_home25)IHコンロの隙間に入る汚れをガードするグッズを、トイレに活用したアイデア。便器の下の隙間にこのシリコン製のガードを入れておくことで、汚れが入り込まず掃除がラクになりますよ。隙間掃除に便利なおそうじ棒instagram(@s.k.m.f)ちょっとした隙間の汚れを掃除するのに大活躍する、ダイソーのおそうじ棒。汚れたら布を取り替えて使えるのも便利なポイントです。100均のおすすめ掃除グッズ|玄関ミニサイズで使い勝手抜群のほうき&ちりとりinstagram(@harukaze_plus_25)マットなホワイトカラーがおしゃれな、セリアのスリムほうき&ちりとり。コンパクトなサイズでお掃除しやすく、玄関に置いてもおしゃれなところが魅力です。スタイリッシュなグレーのほうき&ちりとりinstagram(@mhmy_home)セリアのほうき&ちりとりは、玄関や駐車場などを掃除するのに便利なアイテム。グレーカラーのスタイリッシュなデザインが、インテリアに馴染むのも嬉しいポイントです。手軽に拭き掃除ができるおそうじミトングローブinstagram(@harukaze_plus_25)ダイソーのおそうじミトングローブは、手袋のように手にはめて拭き掃除ができる便利グッズ。汚れたらそのままゴミ箱に捨てるだけで、掃除の手間が省けますよ。出しっぱなしでもおしゃれなカーペットローラーinstagram(@mika24angel_)セリアのワイヤータイプのカーペットローラーは、スタイリッシュなデザインが魅力。玄関マットのお掃除にも便利で、そのまま吊るして収納してもおしゃれに使えます。カラフルで可愛いふわふわモップinstagram(@kuma_100love)ワッツのマイクロファイバーモップは、カラフルな色使いで見た目も可愛いところが魅力。靴箱上に溜まったホコリも極細繊維でしっかり絡めとってくれます。100均グッズで掃除をラクにしようセリアやダイソー、キャンドゥなどで見つかる、便利な掃除グッズをご紹介しました。洗面所やトイレの水周りから玄関まで、日々の掃除をラクにしてくれる100均グッズを活用して、作業効率をアップしましょう。
2022年10月24日お掃除は、便利なグッズを活用することで、効率よく作業ができます。ダイソーで、隙間汚れやトイレの汚れに使える、お掃除グッズを発見しました!いろいろなお掃除に活用できるアイテムなので、お部屋を綺麗にしたいときは、ぜひ、参考にしてください。ダイソーのお掃除綿棒出典: Instagramまずは、テレビで紹介されたこともある「お掃除綿棒」です。青いラインがデザインされたヘッドを折ると、エタノール配合の液体が反対側のヘッドに浸透する仕組みになっています。1袋20本入りで、細かい隙間などの汚れを除去するときにおすすめ。ダイソーの便利グッズで、気になる隙間や溝を、きれいにお掃除してみてはどうでしょうか。トイレのお掃除に最適出典: Instagram「お掃除綿棒」は、トイレの気になる部分のお掃除にピッタリなのだとか!とくに、便器の隙間や、窓の「さん」の汚れを落とすのに最適です。ただし、注意点があります。商品を数ヶ月放置してしまうと、中に入っている液体は蒸発してしまう可能性があるそう。購入後は、なるべく早めに使用することをおすすめします。便利なフローリングワイパー×ポール出典: Instagramダイソーの「フローリングワイパー」と「ポール」は、どちらもお値段110円(税込)。フローリングワイパーとポールを組み合わせて、便利なお掃除道具として活用できます。トイレの床は、とくに汚れが蓄積しやすいそうです。フローリングワイパー×ポールなら、手軽に床の汚れを掃除できて、使い勝手がよさそう!長さ調節可能で快適に使える出典: Instagramフローリングワイパー×ポールは、トイレの床掃除に便利。ポールの長さが調整でき、最短の場合は約61センチにできます。ほこりや髪の毛、トイレットペーパーのかすなど、気になるトイレの床の汚れにアプローチできそう。衣類から出たちりや素足の皮脂も、お掃除可能です。ダイソーのお掃除グッズでトイレを清潔に出典: Instagramトイレが綺麗な状態だと、スッキリした気持ちになりますよね!細かいところまで綺麗に掃除をしたいときは、ダイソーのグッズがおすすめです。ダイソーのお掃除グッズを活用して、トイレを清潔な状態にキープする工夫をしてみてください。手軽に掃除ができるので、毎日の日課として取り入れやすいですよ。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年09月02日自動的に動いて、部屋などをきれいにしてくれるお掃除ロボット。一家に1台あるだけで、日々の掃除がグッと楽になり、非常に便利ですよね。日常の出来事などを漫画にしている、かるめ(karume_life)さんは、実家に帰省した際、お掃除ロボットがあることに気付きました。『宿敵「ホーミング」との出会い』かるめさんは、自動で掃除をして、最後は自分で充電器の場所まで戻っていくお掃除ロボットのスマートさに感動。動く様子を見ているうちに、まるでペットのような愛着が芽生えます。お掃除ロボットに『ホーミング』と名前を付け、かわいがる、かるめさんでしたが…。『ホーミング』をペットのようにかわいがっていた、かるめさん。しかし、夜中に起きた際に、暗闇に同化した『ホーミング』につまづいてしまいます。翌日は、報復として2倍の量を掃除させますが、なんとその夜も同じ目に…!以降、『ホーミング』とは宿敵の間柄になってしまったのでした…。作品を読んだ人からは、さまざまの声が寄せられています。・いっそのこと、『ホーミング』に乗ってトイレに行ってはどうでしょうか!・蓄光テープを貼るのがオススメですよ!・うちのおばあちゃんは、『デイビット』と呼んでかわいがっています。また、かるめさんは、暗闇に同化する『ホーミング』の写真も公開しました。確かに、これではつまづいてしまうのも無理はありません。『ホーミング』に狙い撃ちされないよう、置き場所には気を付けたいですね…。[文・構成/grape編集部]
2022年08月16日水も洗剤も不要でOKな網戸掃除掃除の中でも、ちょっと面倒だなと感じてしまう網戸掃除。ついうっかり年末まで汚れを溜めてしまって、寒さに耐えながら掃除をすることも多いですよね。今回は、日頃からサッとできる網戸掃除についてご紹介します。ダイソーで見つけたこれが凄かった!持ち手がのび〜る網戸用ワイパー試しに購入してみたこちら、洗剤付きシートが1枚入っていました。見た目もシンプルでチープ過ぎないのも◎いわゆる100均感もない、見た目にも満足。これならすぐに収納できずに部屋に出ていても悪目立ちしません。専用シートを使えば水も洗剤も不要本体の接着面はスポンジになっていて、程よいクッション性があります。専用シートも厚みがありしっかりしたもので、水分、洗剤ともにすでに含まれているので、用意するのはこの2つだけ。実際に使ってみたら…約30cmまで持ち手が伸びるので、リビング掃き出し窓の上端まで届きます。軽くて扱いやすく、接着面のクッション性もほどよいため、使い勝手も問題はありませんでした。細かい網目に入った汚れがすぐに落ちていき、わずか数分で掃除が完了しました。驚くほど簡単に汚れが落ちるしばらく掃除ができていなかったこともありますが、試しに掃除をしただけでこんなに汚れが落ちました。網戸もきれいになり、気持ちもすっきり。汚れたシートは廃棄するだけなので、後片付けも簡単でした。コンパクトで収納面でも助かるどんなに便利な掃除道具でも、収納場所を取ったり、片付けが面倒だと使うことにハードルが上がりますが、こちらは伸縮タイプなのでコンパクト収納が可能。取り出しやすい場所に置いておくことで、気が付いた時に使うことができるようになります。大掃除をもっと楽に快適に!普段からこまめに掃除をすることで、年末恒例の「大掃除」が楽になるようにしていますが、今回網戸問題もこれでクリアできそうです。水も洗剤も不要でOKな網戸掃除まとめ☑シンプルでチープ感がない見た目に満足☑専用シートは汚れ落ちを実感☑水も洗剤も不要で、使い勝手もよく、片づけも簡単。網戸掃除のハードルが下がった!☑コンパクトにまとまるので、収納場所も取らない。お試しで購入した本体でしたが、とてもよかったので専用シートを購入して使っていきたいと思います。
2022年08月14日自動で部屋中を動き回り、掃除をしてくれる、ロボット掃除機。カーペットなどの少しの段差なら乗り越えて隅まで掃除をしてくれるため、重宝している家庭も多いのではないでしょうか。ロボット掃除機を初めて見た息子が?るしこ(@39baby_com)さんも、ロボット掃除機を購入した1人。商品が到着する前、るしこさんは3歳の息子さんに、ロボット掃除機が来ることを伝えていました。ルンバちゃんとJr. pic.twitter.com/yOmjDUdmif — るしこ (@39baby_com) July 17, 2022 ロボット掃除機を「どぅんばちゃん」と呼び、到着を楽しみにしていた息子さんは、実物に目を光らせて大喜び!しかし、いざるしこさん夫婦が起動させると、息子さんはロボット掃除機が登ってこれない高さがあるクッションに逃げたのです。初めて聞く音や、自動で部屋を動き回るロボット掃除機に、びっくりしてしまったのかもしれませんね!るしこさんが一連の出来事を漫画に描き、Twitterに投稿したところ、息子さんの反応に、心癒される人が相次ぎました。・動くまでワクワクしていたのに、いざ動き出すと怖くなっちゃう息子さんがかわいいです。・我が家にも同じようなクッションがあるので、「あそこに登ったのかな」と想像してニコニコしてしまいました。早く仲よくなれるといいですね!・つま先までピンとして、避けているのが愛おしい。我が子も小さい頃は、ロボット掃除機のことを怖がっていたなあ。るしこさんいわく、息子さんにロボット掃除機を起動することを話すと、一瞬でおもちゃを片付けてくれるのだとか。ロボット掃除機が来て1週間が経過した息子さんの様子を、「今は若干慣れた感じがあります」と明かしてくれました。息子さんがロボット掃除機を怖がらなくなる日が早く来るといいですね![文・構成/grape編集部]
2022年07月21日三重県南牟婁郡(みなみむろぐん)にある、道の駅『紀宝町ウミガメ公園』は、道の駅とウミガメの保護活動を一緒に行っている珍しい施設です。同施設の入場料は無料で、保護されているウミガメを誰でも観察することができるのだとか。そんな『紀宝町ウミガメ公園』のTwitterアカウントが投稿した、1本の動画をご紹介します。スタッフが、水槽の掃除をしていると…。水槽を掃除していると、ウミガメ達が甲羅を掃除されに来てくれます。 pic.twitter.com/zbJzE9ySsi — 道の駅ウミガメ公園 公式 (@umigamekouen) July 17, 2022 スタッフの周りに、ウミガメが集まってきました!甲羅をブラシでみがかれるのが気持ちいいのでしょうか。スタッフの周りに次々とウミガメたちが集まってくる光景に、笑みがこぼれますね。【ネットの声】・かわいすぎる。ウミガメって人間になつくんですね。・甲羅を洗われるのが気持ちいいんだろうね。癒されました!・スタッフに近付けば甲羅をみがいてくれるって分かっているんですね!かしこいなぁ。ウミガメたちがスタッフの元に自然と集まってくるのは、日頃愛情を持って世話しているからなのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年07月18日今や100均にはたくさんのお掃除グッズがあり、どれも便利でしかもコスパがよいですよね。今回紹介する、Seriaで購入したお掃除グッズは、見た目のかわいさからは想像もつかないほど、使いやすい便利グッズなんです!デザインかわいすぎ!?Seriaのお掃除グッズ!Seriaにはお掃除グッズがたくさんありすぎて、正直どれを選べばよいかわからない…。なんとなくで購入して失敗してしまった、という経験も多いのではないでしょうか?そういった人にぜひ紹介したいのが、Seriaで購入したマイクロファイバークロスです。価格は110円(税込)でした。かわいすぎるデザイン♡まず注目したいのはその見た目のかわいさです。クロスの本体にはネコの顔が描かれています。また、クロスの端にはねこみみとなるパーツが2つ付いており、とてもかわいいんです。しかもこのねこみみは、ただのかわいい飾りではありません!細かいところの隅々までピカピカに!実はこのねこみみの部分はただの飾りではなく、細かい部分を掃除するためのパーツなのです。広範囲の雑巾がけは、約16×25センチある本体で。細い隙間などはねこみみの部分で行うと、隅々までピカピカにすることができます。マイクロファイバーがホコリをキャッチ!フワフワのマイクロファイバーが細かなホコリもキャッチします。これ1枚で、乾拭きから水拭きまで行うことができます。素材は下着にも使われるポリエステル製なので、吸水性も抜群!お掃除には欠かせないアイテムとなりそうです。かわいいからとあなどるなかれ!ねこみみマイクロファイバークロスをゲットしてね♪今回はSeriaで購入したマイクロファイバークロスを紹介しました。見た目のかわいさ以上に、使いやすさが際立つ商品です。Seriaでお掃除グッズを購入するならぜひこちらを購入してみてはいかがでしょうか。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年07月11日コロナ禍をきかっけに、自宅で過ごす人が増えている。「生活の質」を左右する一つのポイントでもある『掃除』に対する行動・考え方は変化しているのか?また、今のライフスタイルにマッチしている『掃除機』は何なのか?パナソニック株式会社は、「生活環境の変化に伴う掃除に対する意識」について調査を実施した。コロナ以前と比較して「20時間以上在宅している」という回答が32%アップコロナ前(〜2020年2月)と現在(2022年2月〜)で在宅時間に変化があったかを質問したところ、全体の中で半数以上(54.5%)の方が、変化があったと感じており、在宅時間も、「20時間以上在宅している」と回答された方が一番多く、32%アップしていることが分かった。在宅中の満足度の変化は?「掃除」のストレスがポイント!在宅中の満足度と「掃除」のストレスとの関係性から探ってみた。すると、掃除にストレスを感じない人(掃除ストレス指数が低い人)ほど、在宅中の満足度が高い(満足している)傾向にあることが分かった。掃除の具体的なストレスは?掃除機で調査!掃除道具の中でも、「キャニスター型」や「スティック型」「ロボット型」と、部屋の大きさや、使用用途などによって求められる機能が異なる「掃除機」のなかで、メインに使用している掃除機の不満について調査を実施。すると、「キャニスター型(紙パック)」では、「本体が重い(56.9%)」「取り出しやかたづけが面倒(32.5%)」といった“掃除機の出し入れ”に関する項目が上位に。「キャニスター型(サイクロン)」では、「本体が重い(39.2%)」「ゴミ捨ての時にゴミが舞う(36.0%)」といった“掃除機の出し入れ”の他、“ゴミ捨て”に関する項目が上位に。「スティック型」も、「本体が重い(34.7%)」「ゴミ捨ての時にゴミが舞う(31.2%)」といった項目が上位に上がり、「ロボット型」では、「ゴミ捨ての時にゴミが舞う(31.1%)」「ゴミ捨ての頻度が多い(27.4%)」といった、“ゴミ捨て”に対する不満が上がっている。セパレート型コードレススティック掃除機パナソニックでは、掃除をしていない「掃除“前後”」に存在するストレスに着目し、そのストレスの原因となる掃除機の不満を可能な限り無くし、生活の満足度を高めていただきたいという思いから、2021年10月に「セパレート型コードレススティック掃除機(MC-NS10K)」を発売。スティック掃除機国内初※1、掃除後のゴミを自動で収集するクリーンドック搭載により、スティック本体のゴミ捨て不要でお手入れの負担を大幅に軽減した。また、ワンステップで取り出し&充電が可能。セパレート型により手元重量約0.45kg※6で、掃除前から掃除後までの負担を軽減。さらに「ナノイーX」でクリーンドックの紙パック内に集めたゴミを除菌※7・脱臭※7機能も搭載している。ペットの毛などの気になるにおいも脱臭するので、ペットを飼っているご家庭にもおすすめだ。※1:国内スティック掃除機市場において。※2:2011年、2014年、2016年、2019年当社調べ※3:2020年6月当社調べ N=156※4:工業会出荷統計※5:2020年10月当社調べ N=162※6:手元重量の測定方法はIEC60312-1による(当社調べ)※7:紙パック内において、除菌は約4時間後の効果、脱臭は約3日後の効果。効果の発現時間は、実使用での試験結果ではありません。【参考】※「セパレート型コードレススティック掃除機」ブランドサイト
2022年06月17日ずっと掃除できずに気になっている隙間。どうやって掃除すればいいのか、どんな道具を使えばいいのか分からない…皆さんのおうちにもそんな場所がありませんか?今日はその問題を解決できるアイテムをご紹介します。「日頃お掃除できない隙間の汚れをキャッチブレイドモップ/wakiyaku」。一家に一本持っておきたい、とっておきのお助けアイテムです。日用品と言えど、シンプルな見た目にこだわりたい。もともと掃除は大嫌いなので、お掃除のハードルが高い汚れた場所は、つい見て見ぬふりをしてしまいます。そんな自分にお掃除のスイッチを入れるコツは、「簡単で気軽、だからこそ日常的にがんばれる」掃除道具を使うこと。そして、今回ついにズボラな私をやる気にさせてくれるアイテムに巡り会ったのです。「日頃お掃除できない隙間の汚れをキャッチブレイドモップ/wakiyaku」。心に挿さるネーミングのこちらの日用品は、隙間掃除用モップ。使う人の身長に合わせて、全長140cmまで延ばすことができる伸縮モップです。(写真は最短状態の98.5cm。)モップ本体部分は、平ら状のペラペラとした柔らかいポリプロピレン製。これに付属の専用クロスを装着します。クロスは、多くの主婦が使いやすいと感じるマイクロファイバー素材なので、使い慣れたあの感じのままスイスイと隙間に届くのが想像できますよね。マイクロファイバー素材なら、洗ってもすぐに乾くから使いやすい。クロス単品販売もありますので、追加で買い足したい時も安心です。モップ本体と柄の部分をくるくると回して接続します。持った感じは、200gと軽量です。日用品といえど、見た目にこだわりたい。視覚に入るデザインにはとことんこだわる私にも、これなら納得!のシンプルカラー&シンプルデザインの日用品。カラーは、グレーとグリーンの2色です。納得のいく道具に出会えたら、お掃除スイッチが入るのです。見て見ぬふりをしていたあの隙間に。どこのおうちにも「ここどうやって掃除するの?」という隙間、ありますよね。わが家でいうと、設計上やむを得ずできた、扉と建具の間の隙間。腕が入らないような細く長い隙間なので、奥の方まで手が届くのは到底困難なのです。「大掃除の時でいっか…。」そんな甘い考えで、結局ずっと手を付けることはないまま…(笑)今までいろんな日用品を試してみたものの、ここまでスリムな隙間だと掃除道具の部品が引っ掛かってしまっていました。それが!「ブレイドモップ/wakiyaku」なら、奥の方までスイスイ〜。柄の長さが一番短い状態で、扉一枚分の隙間をお掃除できました。埃がごっそり取れて気持ちがいい!洗濯機と洗面台とのあの隙間も、スイスイ〜。ほんの数ミリの隙間にもしっかり入り込みます。しっかりしなるので、隙間が狭ければ狭いほど、カーブに入り込み、汚れをキャッチしやすいといった使い心地。今まで洗濯機の下の掃除をする時は、夫婦で力仕事をしていたのですが、もうそんな必要ナシ。(笑)キャスター付きの洗濯機台を検討していたのですが、もっと手頃に解決できました。隙間に落ちてずっと取れなかった物も出てきて、スッキリ。ついでにエアコンの上もやっちゃおう。「ブレイドモップ/wakiyaku」は、モップ部分が長いので、奥の方にもしっかりモップが届きます。エアコンや家具のような奥行のある上面の埃も、しっかりキャッチ。汚れたマイクロファイバークロスは、コロコロで埃を取ればいいから簡単!クロスを本体に付けたまま、コロコロを転がすとゴミだけキレイに取り除すことができます。洗濯機で洗うことも可能。お手入れも簡単なので、気軽に日常のお掃除に取り入れることができますよね。収納するなら、こんな場所。一家に一本。おうちのメンテナンスに持っておきたい掃除用品、「ブレイドモップ/wakiyaku」。大掃除リストを増やさず、日常的にお掃除に取り組めるようにするには、仕組みづくりが重要。収納場所は気軽に手に取れる場所に設置しましょう。「ブレイドモップ/wakiyaku」のトップには、フックに引っ掛けられる穴があります。壁の穴を目立たせないタイプのフックで、使う場所の近くの壁を利用し、フック収納に。使いたい時にすぐに手に取れる収納を実現します。部屋の死角になる場所の壁をうまく活用すれば、こんなふうに掃除道具コーナーに。デザインのいい日用品を選べば、使いたい場所に引っ掛けて収納することだって叶うのです。収納の力で、お掃除をもっと気軽なものに変えてみてくださいね。いかがでしたか?おうちの中で気になっていた、家具の隙間や、洗濯機の隙間、冷蔵庫の隙間…。大掃除に回さず、気軽に日常のお掃除リストに入れられるといいですよね。 【ご紹介したアイテム】家のメンテナンスに、一本持っておきたい隙間掃除の強い味方。よくしなるので、隙間にフィットして埃をぐいぐい取り除きます。⇒ 日頃お掃除できない隙間の汚れをキャッチブレイドモップ/wakiyaku ⇒ ブレイドモップ/wakiyakuリフィル 替え用クロス 1枚
2022年06月13日anan Beauty+ clubに所属する女性約100人に実施した「トイレ掃除」についてのアンケート結果をご紹介。トイレ掃除の頻度や使っている掃除グッズなどを聞いてみました。トイレ掃除の頻度は?anan Beauty+ clubに所属する女性約100人に、トイレ掃除の頻度についてアンケートを実施。すると、グラフのような結果となりました。「1日2回以上」という項目も設けましたが、回答数は0。「1日に1回」という頻度が最も高いという結果に。また、頻度を決めずに「汚れたと感じた時」に掃除をする方も多いようです。では、それぞれ回答の理由を見てみましょう。1日に1回「床や手洗いスペースが汚れていると気になるから」(33歳・会社員)3~4日に1回「汚れたと感じる時と、自分のライフスケジュール的にそれくらいがちょうど良い!」(24歳・会社員)「汚れが溜まり始めたのを認識するとやる気が起きなくなるので、その前に掃除してしまう」(28歳・主婦)1週間に1回「そのぐらいで汚れがたまるかなというイメージ」(34歳・会社員)「2週間までいくと汚れが目立つし、1週間に1度くらい」(34歳・会社員)2週間に1回「週1で当番制にしているのですが、なんだかんだ忘れて2週に1度程度になってしまっています…」(30歳・会社員)汚れたと感じた時「なかなか掃除をする時間がない。やるぞ!と思わないと行動にうつせないです」(30歳・会社員)「習慣にしたいところだが、毎日バタバタしているので、気になったらやるという感じで特に決めていない」(40歳・会社員)その他「便座の裏やウォシュレット跳ねは都度拭き取れば蓄積しないし清潔だから、それ以外は汚れが気になったタイミングで」(29歳・専門職)トイレが汚いと感じるタイミングは人それぞれ。それによって、トイレ掃除のタイミングも異なるようです。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。念入りに掃除する頻度はどのくらい?日々の掃除に加え、より念入りにトイレ掃除をする頻度についても聞いてみました。すると、1つ前の質問よりも少し頻度が低下。その他と回答した方は、頻度について「来客前のみ」「半年に一度程度」とコメントしてくれました。では、念入りな掃除となるとどのようなことをしているのでしょうか?「トイレ内の水栓のそうじ、トイレの棚のホコリ取り」(29歳・専門職)「床や扉などの水拭き、ブラシで便座の奥と隅まで磨く」(33歳・会社員)「ウォシュレットの消毒、隙間などを掃除」(34歳・会社員)「便器の裏側まで拭きます」(31歳・会社員)壁や床、便器の裏などを拭き掃除するという意見が最も多く見られました。トイレの床はべたつくこともあるため、たまに拭いてあげると気持ちよく使えそうですね。使っている掃除グッズは?みなさんがトイレ掃除に使っているグッズについては、グラフの通り。便座だけでなく、床や壁の掃除にもトイレに流せるタイプのシートを使っている方が多いようです。また、スタンプや置き型の掃除グッズを使って、トイレ掃除を簡単にしている方も。こうした便利グッズを活用すれば、より快適に過ごせるかもしれませんね。ちなみに掃除グッズの置き場所については、トイレの棚にしまっているという方がほとんど。棚がない方は床にボックスを設けて、その中に収納しているとのことでした。掃除へのこだわりを教えて!最後に、女性たちにトイレ掃除のこだわりについて聞いてみました。「かなり時間をかけてキレイに掃除する!見た感じキレイになっていてもさらに洗ったり、こすったりしてピカピカになるまでやる」(30歳・会社員)トイレがキレイだと、気持ちがいいものですよね。素敵な心掛けです!「家族全員が、使った後はいったん汚れがないか確認して、汚れたら拭くようにしてます」(31歳・会社員)汚れをすぐに落としておけば、定期的な掃除も楽に。家族全員が徹底しているなんて、素晴らしいです…!「汚いと思うまで放置しない」(38歳・専門職)汚れれば汚れるほど掃除の意欲が減退、なんてことも。そうなる前に掃除してしまえば、少し気が楽になりそうです。「便座裏はトイレに行く度拭き取り。夫が座ってする人なので床はたまにしか拭いてません」(29歳・専門職)男性パートナーに座ってしてもらうという方はとても多いよう。便座裏や床に汚れがつきにくいので、協力してもらえると助かりますね。自分や家族にとって快適なやり方でトイレ掃除の頻度ややり方は人それぞれ。自分やパートナー、家族にとって快適であれば、すべての方法が正解です。トイレ掃除を楽にしてくれるグッズなども発売されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。文・比嘉桃子
2022年04月29日大人気マンガシリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介!「不妊症の私を追い詰める義母に旦那が一喝」第7話です。嫁を呼びつけて、自宅の掃除をさせる義母。嫁に掃除を任せて、自分は出かけると言って…!?嫁に掃除させて…出典:instagramムカつくけど…?出典:instagram義母が帰宅出典:instagram想定内だったはずが…出典:instagram!!??!出典:instagram冤罪だ!!!出典:instagramめちゃくちゃなことを言う義母出典:instagram仕方がない…出典:instagramその場でお金を渡すことに出典:instagram掃除をさせた挙句、お金を寄越せと言う義母。息子に言いつけると言われると、逆らえないですね…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月15日冷蔵庫の下は掃除できない。そんな風に思っている人はいませんか。冷蔵庫の周りはホコリや汚れが溜まりやすく、特に冷蔵庫の下は掃除しにくい場所です。どうせ冷蔵庫は動かせないし…と、ついつい見て見ぬふりをしてしまう人もいるのではないでしょうか。ところが、冷蔵庫は誰でも簡単に移動させることができます。早速、冷蔵庫の動かし方を見てみましょう。こちらが我が家の冷蔵庫です。まずは冷蔵庫の下のカバーを外します。取っ手のようなものが2つ出てきました。こちらをつかんで引っ張ると冷蔵庫が動くのですが、その前にやることがあります。ゴミが溜まっていて、お見苦しい写真となっていますが、ご了承ください。足の部分に何か挟まっています。こちらは冷蔵庫の重みで床が傷つかないようにするためのクッションです。クッションの上の部分をクルクルと回すと…。クッションが外れました。両側の足のクッションを外すように、クルクルと限界まで回したら準備OKです。この取っ手の部分を『両手』で引っ張りましょう。ちらほらゴミがみえますね。年末に掃除したきりなのでゴミが溜まってますが、思ったよりは少なくて安心しました。掃除を終えたら、冷蔵庫を元の位置に戻し、固定してからカバーをかけて終了です。クッションも忘れずに設置しましょう。最近では冷蔵庫の下に敷くシートやマットが販売されています。床の傷や騒音などを防止するものや地震対策となるものもあるようですので、冷蔵庫の下を掃除したついでに設置してもよいかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年03月05日昨年末はみなさんどう過ごされましたか?年末といえば「大掃除」。大掃除をした人の中には、大掃除によって日頃の掃除のコツややりかたに気づきがあったひともいるよう…。そこで、大掃除をした方によかったことと反省点を聞いてみました。大掃除をしてみてわかった、掃除のコツとは…?2021年、大掃除しましたか?anan Beauty+ clubメンバーに昨年末は大掃除をしたか聞いてみたところ、「はい」と回答した方が約51%。約半数の方が大掃除をしたと答えてくれました。ただ、その程度の差はいろいろあるよう。そこで、女性たちに大掃除してよかったことと反省点を聞いてみました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。大掃除してよかったことまずはよかったことについて。大掃除はしない人もいるようですが、するとどんないいことが起こるのでしょうか?いらないものを捨ててスッキリ!「2月に引っ越しを考えているので、今まで捨てられなかったものも躊躇なく捨てられた」(25歳・会社員)「モノを捨てることができて気分も家もスッキリ」(35歳・自営業)大掃除は不要なものを捨てる大チャンス!身の回りを整理することでスッキリしたという意見が多く見られました。普段なら捨てるか悩んでしまうものも、年末のテキパキした雰囲気が処分を後押ししてくれるのかも。住みやすい家になった「いつでも友人を家に招けるようになった」(32歳・会社員)「窓と網戸を掃除したら家の中が心なしか明るくなった」(37歳・主婦)普段よりも気合を入れて掃除することで、家がグレードアップしたという人も。明るくきれいな家になったら、思わず人を呼びたくなりますね。いつ誰が来てもいい家を目指したいものです!新たなお掃除グッズをゲット「ケルヒャーの洗浄機を買ったら予想以上にすごかった。汚れがみるみるキレイになって、楽しくなっていろいろなところに試しちゃいました」(34歳・会社員)「排水溝を新しいものにチェンジ!毎日の掃除もすごく楽になってよかったです」(29歳・会社員)大掃除を機に新しいお掃除グッズを購入した人の中には、楽しく掃除ができたという意見も。大掃除と聞くとちょっと気が重くなる方も、楽しく掃除できるグッズを手に入れたら気持ちが変わるかも。昨年末の大掃除の反省点次に、2021年の大掃除を振り返って反省点を聞いてみました。反省点は次につなげましょう…!もっと早く始めればよかった「いまいちやる気が起きず、とりあえず目に見える範囲をちょこっと頑張った程度。11月くらいからコツコツ始めればよかったなと毎年後悔しています」(32歳・会社員)「年末は仕事が多かったこともあり、窓拭きなどが間に合わなかったこと」(25歳・会社員)12月は何かと忙しい時期。気づけば年末で焦った方も多いのではないでしょうか。毎年のように「来年は早くから大掃除を始める」と目標を立てている方、少なくないはず!中途半端になってしまった「まだ物が多くて、掃除する余地あり」(35歳・会社員)「やり残しが気になる…」(32歳・会社員)掃除を始めるとあれもこれもと気になりだし、すべてに手をつけることができないまま新年を迎えた人も。やはり思っているよりも少し早めに始めたほうがいいのかもしれません。こまめに掃除しておけばよかった…「換気扇はこまめに掃除すべきと反省」(35歳・自営業)「お風呂の排水溝を徹底的に掃除したらすごく大変でした。毎日ちゃんと掃除しておけばよかった」(29歳・会社員)汚れは日々の積み重ね。日頃から掃除をしていれば、大掃除で苦労することもないわけです。大掃除に頼り切らず、毎日コツコツ掃除しておけばよかったという声もありました。今年こそ悔いのない大掃除を大掃除で気持ちがスッキリした人もいれば、心残りでモヤッとしてしまった人もいるよう。でも大丈夫。大掃除は毎年やってくるもの。今年の目標にしてしまえばいいのです。また、大掃除で感じた後悔は毎日の掃除で反省することもできます。日頃から身の回りをキレイにしておけば、今年の大掃除は楽になるかも。ぜひ志が高いうちに、掃除に取り組んでおきましょう!(C)Carlina Teteris/Getty Images文・比嘉桃子 グラフ制作・王 悠夏
2022年01月27日大人気マンガシリーズ、今回はkawaimin(@kawaimin.today)さんの投稿をご紹介! 「夫を誘って大掃除をした話」です。 家の大掃除をすることにしたkawaiminさん。旦那さんも一緒にやるようですが…!?家の大掃除をすることに出典:instagram早速始まり…?出典:instagramあれ…!?出典:instagram異様に疲れた…?出典:instagram気づけば力仕事をしてしまうkawaiminさん。旦那さんは立ち回りが上手いですね…!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@kawaimin.today)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。 "
2022年01月17日12月も半ばに入り、そろそろ大掃除を始めたいところ。お掃除グッズなら近所のドラッグストアや100均で揃える人が多いかもしれませんが、『無印良品』のお掃除グッズも侮れません!そこで今回は無印マニアの筆者がおすすめする「年末の大掃除にも使えるお掃除グッズ」をご紹介します。無印マニアおすすめ!お掃除グッズ3選お掃除アイテムを買いに行くとしたら、ドラッグストアやホームセンター、100均などで揃える人が多いでしょう。しかし、『無印良品』のお掃除グッズもかなり優秀なんです!シンプルでスタイリッシュな見た目ながら、機能性の高いグッズが豊富に揃います。さらに、自然由来の成分を使っていたり、環境に配慮した原料から作られていたりと、サステナブルと便利さを両立したアイテムも。そこで、無印マニアの筆者が買ってよかったと思える「お掃除グッズ」を3つご紹介します。これ1本あればOK! 「アルカリ電解水クリーナー」¥490水を電気分解してアルカリ性の液性にした「アルカリ電解水クリーナー」。これ1本でキッチン周りや電化製品、家具やフローリングもお掃除できちゃう優れもの!コンロ周りにシュシュッと吹きかけて、乾いたふきんやキッチンペーパーで拭くだけで、脂や皮脂汚れがしっかり落ちてピカピカに。逆さにしても噴射できるトリガーを使用しているので、どこでも簡単にお掃除できて本当に便利なんです。1本あるだけで、家の大半のお掃除が済んじゃうほど。半透明のボトルで残量もすぐに分かるところも良心的です。【商品詳細】「アルカリ電解水クリーナー」価格:¥490容量:約400ml必要な成分だけで作られた“肌と環境に優しい”「食器用洗剤」¥390寒い時期の食器洗いや水回りのお掃除で気になるのは、“手荒れ”ではないでしょうか。『無印良品』の「食器用洗剤」は、洗浄に必要なヤシ油由来の成分を使った植物性の洗剤で、肌にも環境にも優しいアイテム。さらに、食器洗いのほかにも、野菜や果物の洗浄にも使えるんです!そして、無香料・無着色というところも、筆者がおすすめしたい安心ポイント。食器にも洗剤の匂いがうつる心配がなく、優しい成分でできていますが泡立ちがよく、油汚れもスッキリと落ちますよ!『無印良品』らしいシンプルですっきりとしたボトルで、キッチンのインテリアを邪魔しないデザインも魅力的。【商品詳細】「食器用洗剤」価格:¥390容量:約250ml2つの面で使用用途を分けられる「ウレタンフォーム 三層スポンジ」¥299筆者が長らく愛用しているのが「ウレタンフォーム 三層スポンジ」。不織布と気泡の大きさが異なる2種類のウレタンフォームを合わせ、役割が違う3つの層でできたスポンジで、泡立ちと水切れがすごく良いんです!泡立ちが良いことで食器などの油汚れはスッキリと落とせ、水切れが良いとスポンジ自体の清潔さを保てます。細かい面と粗い面があるので、お気に入りの食器を洗うときは皿の表面を傷つけないように細かい面で、とにかく汚れを落としたいときは粗い面で…など、用途によって使い分けることもできます。粗い面は食器粗いだけでなく、お風呂掃除やシンクのお掃除にも使えますよ。スポンジが白だと色がついたり、汚れが目立ったりするのが気になる…と思うこともありましたが、汚れ具合で交換のタイミングが一目でわかるので、筆者はポジティブなメリットだと思います。3個入りセットなので、筆者は「スポンジが汚れてきたかな…」と気になったタイミングで潔く交換しています。【商品詳細】「ウレタンフォーム 三層スポンジ 3個入り」価格:¥299“本当に必要な成分だけ”を使った環境と人に優しい商品が揃う!掃除用洗剤というと汚れを落とすためにも、強い刺激の成分が使われているイメージがありますよね。しかし、『無印良品』で販売されている商品は、自然由来成分や環境に配慮した原料から作られたモノが多く、肌や人体に影響が少ないことはもちろん、環境にも配慮されているんです。今回紹介した商品のほかにも、洗濯洗剤やトイレの掃除用品など多くの商品が取り揃えられています。直接肌に触れる機会もあるからこそ、優しい成分のアイテムを選んでいきたいですよね。また、どんな場所にも馴染むシンプルなデザインや、使いやすいパッケージを重視している点も『無印良品』ならでは!どの商品にも詰替え用があるので、不要な空ボトルが出ず、ゴミの削減にも貢献できますよ。みなさんも『無印良品』のお掃除グッズを取り入れて、家も心もスッキリと気持ちいい新しい年を迎えましょう。【参考】『無印良品』公式サイト文/黒川ジュン
2021年12月19日今年も残り僅か。そろそろ準備していきたいのがお掃除グッズ。面倒で疲れるイメージの大掃除も、簡単にキレイになるなら、家族みんなで楽しめそうですね。おすすめのお掃除グッズをご紹介しましょう。頑固な汚れはプロ仕様の洗剤で落とす!今まで気になっていた頑固な油汚れ、お風呂の黒カビ、水垢など、驚くほど簡単に落とすことができるプロ用の業務用洗剤がこちらの119シリーズ!「水垢・鏡のウロコ取り」は有機酸洗浄剤で高い効果を発揮。蛇口も鏡もピカピカに!「カビ取り」は増粘性の超高濃度ジェルを使用。垂れずに張りつき、カビ菌を落とし、さらにツンした臭いもないのが嬉しい。また「油汚れ取り」はアルカリ性の超高濃度ジェルで垂れずにしっかり貼りつき、レンジ周りや五徳、換気扇のしつこい油汚れを洗浄します。こちらは3種類の洗剤が使い切りサイズの各40mlずつボックスに入ったお試しセット。とりあえず一度試したいという方にピッタリです。簡単にキレイになるお掃除体験をどうぞ! 【ご紹介したアイテム】 業務用洗剤を使いやすいサイズとデザインにしました。頑固な油汚れや黒カビ、水垢も汚れの特徴に合わせた成分配合や掃除で、簡単&キレイに落とせます。⇒ 119シリーズ お試し トライアル3本セット40ml 水アカ取り・カビ取り・油汚れ 水まわりをサッと小掃除実際に使ったスタッフ一押しアイテムが、こちらのクロス。水まわりって、毎日濡れて汚れての繰り返し…。だから使うたびにサッと小掃除するのが一番なんです。水まわりの鏡の水垢、蛇口の曇りなども洗剤要らずでさっと拭くだけでピカピカに! その秘密は三角形状のマイクロファイバー繊維。三角のエッジで汚れをしっかりかき取り、水分を素早く吸収します。ループ付きだから手に取りやすい場所に引っ掛けておくだけでOK!日々の小掃除におすすめのクロスです。 【ご紹介したアイテム】 の水まわりの小掃除に重宝するマイクロファイバークロス。乾拭きするだけで。三角形状のマイクロファイバー繊維が汚れをしっかりかき取ります。⇒ マーナ【掃除の達人】ガラス・鏡ピカッとクロス/MARNA すきま掃除が楽しくなります普段のお掃除ではなかなか取りきれない、スキマ汚れをしっかりと掻き出してくれるのがこの、大津式 J型お掃除ブラシ。例えば浴室の扉の溝やガスコンロの五徳などの細かな部分、シンクの蛇口や意外と汚れが溜まっているツマミ周り、食洗機や電子レンジ内など、見て見ぬふりをしてきて、でもずっと気になっていたあんな所、こんな所の汚れに届いてくれます。フォルムや厚み、毛の硬さなどもお掃除のプロが監修しただけあって、かなり優秀! すきま掃除が楽しくなること、間違いなしです。 【ご紹介したアイテム】 普段のお掃除で手の届きにくいドアの溝や蛇口の隙間、コンロ周りや排水口などに。細かいところまで届いてスッキリ綺麗にできる、プロ仕様のお掃除ブラシです。⇒ Jカーブで汚れを落とす大津式 J型お掃除ブラシ つけ置き洗いはキッチンシンクでしつこい汚れを落とすには、つけ置き洗いが1番ですよね! でもつけ置き洗いができる場所って意外となくて…。でもこのキャップがあれば、キッチンシンクでそのままつけ置き洗いができるんです。使い方もとっても簡単でキッチンシンクの排水口にのせるだけ。あとは水を貯めて、洗剤を入れて、汚れが気になる換気扇や五徳、水切りカゴなどを入れておくだけ。中に入れたものはもちろん、シンクごとキレイになるから、まさに一石二鳥のアイテムなんです。 【ご紹介したアイテム】 キッチンシンクでのつけ置き洗いに便利なキャップです。少しずつ排水できるので、水が飛びちりません。⇒ マーナ【掃除の達人】つけ置き洗いキャップ/MARNA トイレのノズルは週に1度のシュッでOK!温水便座の自動洗浄に頼りすぎてはいませんか? 実は、自動洗浄だけではカビや黒ずみはキレイにならず、除菌もされていないことが多いんだそう。いざ掃除をするとなると、歯ブラシや綿棒などでやらないといけなくて、心が折れてしまったり…。そんな時に吹きかけるだけでトイレのノズルを清潔に保てるのが、このスプレーです。トイレノズルは、まさに見て見ぬふりをしてきたナンバーワンの箇所かも。週に1度のシュッ習慣でノズル掃除をしましょう! 【ご紹介したアイテム】 トイレの自動洗浄ノズルにシュッと吹きかけるだけで、手軽にお掃除できるスプレーです。⇒ トイレノズルのお掃除スプレー/木村石鹸 年末の面倒な大掃除を優秀アイテムで、簡単にピカピカに!それぞれのアイテムのページでは、スタッフが実際に使ってみた声を紹介しておりますので、ご参考にしてみてくださいね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2021年12月19日おしゃれなアイテムや便利なものが集まるスリコ。今回はそんなスリコの店員さんで約1.7万人のインスタフォロワー数を誇る3coins_hitomiさんのおすすめ商品をご紹介します。スリコのお掃除グッズがすごいんです♡出典: Instagram今回ご紹介していくスリコアイテムは、お掃除グッズです…!写真のアイテム、すべてスリコでGETできるんですよ。ここからはこのお掃除グッズの中から、ふたつピックアップしてご紹介していきます。折りたためるバケツ出典: Instagramまずご紹介するのは「折りたためるバケツ」です。価格は550円(税込)です。5リットル入るんだそう。ホワイトとグレージュの色合いがおしゃれなこのアイテム。お掃除もはかどりそうですよね。持ち手付きでラクラク運べる♡出典: Instagram持ち手も付いているので、たっぷりお水をいれても持ち運べますね♡折りたためるから収納もしやすそう!ずれないゴム手袋出典: Instagram続いてご紹介するのは「ずれないゴム手袋」です。お掃除のとき、手が汚れないように手袋をする人も多いですよね。でも長さが足りず中の手まで汚れてしまうことも…。腕までしっかりカバーできる♡出典: Instagramそんなときにこのずれないゴム手袋が活躍してくれるんだとか♡腕までしっかりとカバーしてくれ、ゴムで止まるのでズレる心配もなさそう。スリコのお掃除グッズ、最高すぎ♡今回はスリコのお掃除グッズをご紹介しました。どれもお掃除を楽しくさせてくれるようなアイテムなので、ぜひGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では3coins_hitomiさんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は12月14日時点のものです。"
2021年12月15日換気扇やガスコンロ、窓、網戸、お風呂場など、年末の大掃除では、普段は掃除しない場所もきれいにしたいですよね。しかし、まとめてやろうとすると時間が足りなかったり、やり方が分からなかったりと、やり残してしまう場所が出てくるもの。そこで今回は整理収納アドバイザーの筆者が、掃除で見逃しがちな場所と、簡単な掃除方法をご紹介します。きれいな部屋で新年を迎えましょう。手が届きにくい「高いところ」はモップで一気にからめとる天井の照明や壁掛け時計、エアコン、本棚の上…などの高いところは、踏み台に乗らないと届かないので掃除する機会が少なく、気づくとホコリがこんもり積もっていることも。大掃除のときにこそ、届きにくいところのホコリを一気に取り除いておきましょう。高いところには、『クイックルハンディ 伸び縮みタイプ』が便利!モップのふわふわ繊維がホコリを絡めとるため、軽くなでるだけであっという間にきれいになります。柄の部分は角度を変えられるので、壁掛けのインテリアなど凹凸がある部分にもちょうどいい角度でフィットします。モップは使い捨てなので、あちこち拭き取ったらポイッと捨てるだけ。高いところの掃除にぜひ持っておきたい、必須の掃除アイテムです。スマホやテレビなどの「電子機器」をすっきり拭き取るスマホやパソコン、テレビなど、いつもよく触る電子機器は、皮脂や汚れが結構溜まっています。日常的にさっと拭くくらいはしていても、スマホケースの内側や、テレビの背面、コード回り、リモコンなどはあまり掃除しませんよね。電子機器の掃除は、マイクロファイバークロスで簡単にきれいになります。筆者のおすすめは『あっちこっちふきんMサイズ薄手版』。繊維がとても細かく、水で濡らして固く絞って使うと、水滴が小さいので拭き跡がほとんど残りません。スマホやテレビ画面の掃除は、電源を切ってから行いましょう。固く絞ったマイクロファイバークロスでやさしくなでるだけで、皮脂汚れもきれいに落とせます。液晶画面はとてもデリケートなので、上から下へと一定方向に、力を入れずにやさしく拭いてくださいね。キーボードやリモコンのボタンの細かい凸凹には、ほんの少しだけ湿らせた綿棒で拭き取るのがおすすめ。汚れが気になる場合は何度か繰り返した後、さらにマイクロファイバークロスで乾拭きをすると、特別な洗剤を使用しなくても十分きれいになります。マイクロファイバークロスを使うときのポイントは、水分を固く絞って「少しだけ湿らせる」こと。ティッシュでは細かい繊維がついて傷つけてしまったり、アルコールは液晶画面のコーティングを剥がしてしまったりする恐れがあるので、筆者は電子機器の掃除には使用していません。「キッチン家電の見えないところ」も動かして汚れを拭き取るガスコンロ周り、冷蔵庫の中は大掃除しても、キッチン家電や冷蔵庫の裏、下の隙間まではどうやって掃除したらいいかわからず放置…なんてことはありませんか?冷蔵庫はコツを掴めば、ひとりでも簡単に動かせます。筆者宅で使用している冷蔵庫は下の手前にあるカバーを取り外し、左右のネジを回して浮かせると、奥にあるキャスターで冷蔵庫を前後にスライドできます(※)。背面のホコリはクイックルハンディで、下の汚れは濡らしたマイクロファイバーで拭き取れば、今まで気づかなかったホコリや汚れもさっぱり!※冷蔵庫によって対応不可のものもあります。ご自分の冷蔵庫でできるかご確認ください。電子レンジ、トースターなどキッチン家電の下は、ホコリや食材の小さなゴミが入り込んでいて、意外に汚れている可能性大!大掃除を機に家電を動かしてみると、キッチンの隅々まで掃除ができるので、とても気持ちがよいですよ。伸び縮みするハンディモップ、万能に使えるマイクロファイバークロスや綿棒を使えば、高いところから見えないところまで、1年溜まり続けたホコリや汚れをさっぱりきれいにできます。どれも10~15分ほどでできる掃除なので、大掃除の際にぜひ取り入れてみてください。隅々まですっきりきれいにした部屋で、明るく気持ちのいい年始を迎えましょう!みやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/みやがわのぞみ
2021年12月04日anan Beauty+clubのメンバーに「大掃除」についてアンケートを実施。どこを重点的に行うのか、効率的に行うコツはあるかなど、気になる大掃除事情を聞いてみました。今年大掃除の予定がある方は要チェックです!今年は大掃除をしますか?anan Beauty+clubのメンバーに聞いたところ、今年の大掃除をする予定だと答えた人が65.4%。半数以上の方が大掃除に意欲を見せていました。逆にしないと答えた人は7.7%。しない人の意見を聞いてみると「日頃からいろいろと届かない箇所も掃除をしているので、大掃除するほどではない」というコメントが。とても優秀ですね…!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q.大掃除は自分や家族とやる?それとも代行業者に頼む?今年の大掃除を「する」と答えた方に、自分でやるのか依頼するのかという部分を聞いてみました。「自分や家族とする」と答えた方が75%。多くの方が身内だけで行うようですね。一方「家事代行業者に依頼する」という意見が12.5%。「その他」と答えた方は、「自分でできるところは自分で行い、難しいところを業者に頼む」という使い分けをされていました。Q.どこを重点的に掃除する?大掃除する方に「どこを重点的に行いますか?」という質問をしたところ、最も多かったのは「各部屋」。その後「風呂・洗面所・トイレ」「キッチン」と水回りが続きました。滞在時間が長いリビングや仕事部屋など、各部屋の汚れが最も気になる模様。また、水回りはカビなど頑固な汚れが溜まりやすい部分なので、大掃除のしがいがありそうですね。女性たちに聞いた大掃除の“コツ”あらゆる場所に手を付けていると、大掃除にはかなりの時間がかかることも。できれば効率的に進めたいと思っている方が多いのではないでしょうか。そこで、anan Beauty+clubメンバーに大掃除のコツについても聞いてみました。複数の洗剤を活用する「薬局で洗剤やグッズを買うと、気分が盛り上がります」(31歳・主婦)「重曹、クエン酸、カビキラーなど、洗剤系をとにかく駆使する」(32歳・会社員)汚れによって洗剤を使い分けている方は多いよう。いろいろな洗剤を買い揃えることで、大掃除スイッチが入るという意見もありました。気合を入れるためには形から入ることも大切ですよね!信頼できる掃除用品を手に入れる「セスキがあれば大体はキレイに掃除できます」(35歳・自営業)「コストコのマイクロファイバークロスがあれば、だいたい何でもピカピカになります」(33歳・専門職)なにか1つ信頼できる掃除用品を用意しておくという人も。これさえあればキレイになる、という安心感がやる気を奮い立たせてくれそうです。捨てる作業を重点的に「まずは物を捨てるところから入ることで、気持ちがスッキリします」(24歳・会社員)「普段から捨てることを意識していると大掃除が楽です。一つ買ったら一つ手放す!」(34歳・会社員)物が溢れているとやる気が削がれるだけでなく、掃除がしにくいという面も。大掃除の際はまず物を捨てるというところから始めることで、効率的に進めることができそうです。普段から物を溜め込まないようにするという心がけも素敵ですね。スッキリした気持ちで新年を迎えよう!掃除嫌いな人にとっては、「大掃除」という言葉が重くのしかかっているかもしれません。しかし、「部屋の乱れは心の乱れ」といわれることも。溜まった汚れを取り除いて、ピカピカな気持ちで新年を迎えてみませんか?(C)John Keeble/Getty Images文・比嘉桃子 グラフ制作・王 悠夏
2021年12月03日ボッシュ株式会社(本社:東京都渋谷区)は、汚れ落とし等が手軽でカンタンにできる、DREMEL(ドレメル)ブランドのお掃除便利ツール、コードレスお掃除回転ブラシ「DREMEL VERSA(ドレメル・バーサ)」(13,200円・税込)の特設WEBサイトを11月22日に開設いたしました。特設WEBサイトでは「DREMEL VERSA(ドレメル・バーサ)」の使い方やお掃除アイデアなどの情報をわかりやすくまとめています。タイトルイメージ画像また、「DREMEL VERSA(ドレメル・バーサ)」の大ヒット感謝特別企画として、年末の大掃除に便利なボッシュお掃除アイテムが抽選で当たるプレゼントキャンペーンを2021年12月12日まで開催しております。プレゼントキャンペーン本製品は、ワンハンドのコンパクトなボディに3.6Vリチウムイオンバッテリーを内蔵し、多様なお掃除に対応できる軽量で操作性の良いデザインを実現しました。さらに、2,200回転/分の高速回転により、頑固な汚れも短時間で落とす能力を有しています。コンロ周りや換気扇などのキッチン周り、タイルや鏡の水垢などの浴室周り、サビ取りやメンテナンスなどのアウトドア用品周り、ヘッドライトの黄ばみやホイールなどの自動車周り、そして、スニーカーなどの洗浄まで、手間のかかる洗浄作業が、素早くカンタンにできるので、ここもあそこも、あれもこれもと、ついついお掃除が楽しくなってしまう便利ツールです。「DREMEL VERSA(ドレメル・バーサ)」特設WEBサイト 【コードレスお掃除回転ブラシ「DREMEL VERSA(ドレメル・バーサ)」大ヒット感謝記念「ボッシュ 年末大掃除アイテムプレゼントキャンペーン」概要】●応募期間2021年11月22日(月)~12月12日(日)●内容「ボッシュ お掃除アイテム」を抽選で合計7名様にプレゼント●応募方法キャンペーン特設サイトより必要事項を記入していただきご応募●応募資格キャンペーン期間中「ドレメルニュースレター」登録の方●プレゼント商品(1) ボッシュ高圧洗浄機「UA125」 1名様(2) ボッシュ18Vコードレスクリーナー「Unlimited(アンリミテッド)」 1名様(3) ボッシュコードレス窓用バキュームクリーナー「GlassVAC(グラスバック)」 2名様(4) ドレメルコードレス回転お掃除ブラシ「VERSA(バーサ)」 3名様●当選者の発表当選は、賞品の発送をもって発表にかえさせていただきます。賞品の発送は、2021年1月中旬を予定しています。●キャンペーン事務局ボッシュ株式会社 電動工具事業部 コールセンター0120-345-762(土日祝を除く、9:00~17:30)※携帯電話からは、03-5485-6161★「ボッシュ 年末大掃除アイテムプレゼントキャンペーン」特設サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月03日毎年11月になると、そろそろ大掃除の計画を立てなくては…と、頭を悩ませる人もいるでしょう。できることなら、面倒な大掃除はしたくないですよね。掃除が苦手な人こそ事前に汚れを防ぐ「予防掃除」を取り入れると、年末の大掃除がグッとラクになりますよ。今回は整理収納アドバイザーの筆者が、汚れやすいところを中心に、少ない手間で簡単に取り入れられる“予防掃除のコツ”をご紹介します。1.レンジフード・冷蔵庫の上にラップをかけておくキッチン周りは意外と遠くまで油汚れが飛んでしまうスポット。ホコリと油汚れが絡まってたまるとベタベタ汚れになってしまい、掃除がとても面倒に。そこでレンジフードと冷蔵庫の上は、アルコールで拭き掃除してからラップを敷いて、汚れの付着を防いでおきましょう。なかなか手が届きにくいところだからこそ、汚れたラップを取り換えるだけにしておくと、こまめに掃除する必要がなくなりラクになりますよ。2.調味料の下にキッチンペーパーを敷く盛れた液体が固まって頑固な汚れになりやすい調味料入れ。そこで冷蔵庫内やキッチンの引き出しなどに置いている液体調味料の下には、キッチンペーパーを敷いておきましょう。液漏れや油が垂れても、ペーパーを敷いておけば安心!汚れたらこまめに取り換えるだけで、簡単に汚れを予防できます。3.キッチン周りのコーキングにマスキングテープを貼るコンロ周りのコーキングには、『ダイソー』の「カビ予防マスキングテープ」が便利!油ハネやホコリが溜まりがちな隅っこは、一度汚れがつくと拭き取りにくくなってしまうことも。汚れが付着する前にマスキングテープで防いでおくと、テープを外すだけで汚れを一気に取り除けます。ただ、テープを貼ったままにするとベタついて取れにくくなることがあるので、2~3か月おきに張り替えるようにしましょう。4.脱衣所とトイレの換気扇にフィルターを貼る脱衣所やトイレは衣類の脱ぎ着をするので、意外にホコリが多い場所。換気扇はいつのまにかホコリが溜まりやすく、気づくと分厚いホコリや汚れがぎっしり!なんてこともありますよね。そこで事前にフィルターを貼って、1か月に一度張り替えることでホコリ汚れを予防しましょう。ホコリが溜まりすぎると換気が悪くなってしまうので、毎月1日に取り換えるなど交換する日を決めておくと忘れないですよ。5.お風呂場の排水溝・洗濯機の蓋は開けておくお風呂場や洗濯機は毎日濡れる場所。濡れた状態で蓋をしたままにしておくと、すぐにヌメリやカビが出てきてしまいます。なので、筆者は洗濯機の蓋は、使用したあと内側にアルコールスプレーをかけてから、蓋を開けっ放しにしています。洗濯前の脱いだ衣類は、洗濯かご代わりに洗濯槽へ入れない方が良いでしょう。また、お風呂場の排水溝も、毎日髪の毛を取り除き、蓋を開けておくのがベター。シンプルで簡単な習慣ですが、するとしないとでは掃除のときに大きな差が出てきますよ。6.ハンドソープをオートディスペンサーにする洗面所周りは水が飛び散りやすく、びちゃびちゃに濡れがち。特に手洗いの頻度が増えるこの時期は、ハンドソープ周りが水浸しになったり、ポンプの底にヌメリがついたりと、掃除も面倒になりやすいでしょう。そこで筆者は、ハンドソープをポンプ式ではなくオートディスペンサーに替えました。それだけで洗面所周りが濡れることが少なくなり、水ハネや汚れの飛び散りも予防できるようになりました。見た目がすっきりとオシャレなものも多いので、ぜひ洗面所のインテリアに合うものを取り入れてみてください。7.厚手のマット類は敷かないキッチンマット、トイレマット、玄関マット……など、汚れを予防するために使用しているものは、使わないほうがラクになりました。なぜなら、多くのマットが、洗濯で手間がかかったり、乾きにくい素材のものが多かったからです。その代わりに、筆者宅では布製のキッチンマットではなく、透明なマットを使用。油汚れや水ハネがついてもさっと拭き取り可能で、毎日の汚れを溜めることなくいつもきれいを保てます。洗濯の手間も減ってうれしいことだらけですよ。予防掃除のテクニックを取り入れることで、大掃除にかかる負担は減る上に、手間と時間がグッと短縮できます。どれも日常の中に取り入れやすい小さな仕組みばかりなので、今年中にぜひ試してみてくださいね。みやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/みやがわのぞみ
2021年11月03日掃除が苦手な私が、コツコツ掃除に取り掛かるきっかけになった洗剤。木村石鹸の洗剤、Cシリーズをご紹介します。ご家庭の掃除で使いやすく考えられた、鼻にツンとこない、人にやさしい洗剤。木村石鹼Cシリーズなら、日常のお掃除がストレスフリーになりますよ。浴槽も洗面用具も丸ごと洗える!「お風呂丸ごとお掃除粉」。まずご紹介するのがコチラ。パッケージが真っ白にリニューアルした、木村石鹼「お風呂丸ごとお掃除粉」。はじめて使った時から、洗剤とは思えないレモングラスの香りの良さにびっくりしたアイテムです。たまにしかやらない大掛かりな掃除に使う洗剤は、刺激の強いニオイのものが多く、なかなか取り掛かりにくいところがあるのですが、この洗剤はそんなお掃除のストレスなし。袋から流し込むのも簡単で、洗剤の香りが「お掃除楽しくがんばろう!」という気持ちにさせてくれるのです。浴槽に洗面器やお風呂いすなどの洗面用具を入れて、洗剤を一袋入れます。雑菌が溜まりやすい風呂釜の奥まで、これ一つでOK!入浴後のお湯を使って、寝ている間に8~10時間放置するだけ。浴槽ごと漬け置き洗いができるので、作業ステップもとっても簡単。翌朝、シャワーでお水をかけると、スルスル〜っとヌメリ汚れが流れ落ちていく様子が気持ちいい!ゴシゴシ力を入れて汚れを落とすといった大掛かりな掃除のイメージはなく、簡単なのがいいところですね。銭湯向けに開発された商品なので、汚れをしっかり落とすことにも特化し、さらに人体にもやさしい成分でつくられているというのがリピートの理由。できるだけ、月に一回のペースで続けています。ニオイがキツイものは、小さな子供がいると、使うのも億劫になってしまいますが、この洗剤のやさしさは使った後も安心して入浴できるのがうれしくて。気構えすることなく、お掃除に取り掛かれるというのがいいですね。お風呂掃除に一緒に使いたい、「風呂床の洗浄剤」。「お風呂丸ごとお掃除粉」とセットで使いたいのがコチラ。濡らして、撒いて、擦るだけの「風呂床の洗浄剤」です。浴槽の丸ごと洗いのついでに、翌日、風呂床もお掃除も一緒に。お風呂の床にシャワーで水をかけ、付属のスプーン4杯分を撒きます。黒ずみがついてしまったしつこい汚れには、少し時間を置くのがポイント。ゴシゴシ力を入れなくても、軽く擦るだけで汚れを落とすことができますよ。石鹸成分を使用した洗剤で、ニオイもないから、日常的に気軽にお掃除しやすいのがいいところ。月1回の浴槽丸ごと掃除に加え、風呂床は週に1回とマメに。「海外製の洗剤で、床を漬け置きするのはハードルが高い…。」という方は、シンプルなお掃除方法を小まめに続けるという方法が良いかもしれませんね。きれいになってスッキリ!タイルの目地のお掃除には、マーナのお掃除ブラシとお風呂スリッパを相方に。見た目がかわいいお掃除アイテムと洗剤があれば、がんばれちゃいそう。排水口掃除には「排水口の洗浄剤」でモコモコ泡そうじ。排水口のお掃除をするならコチラ、「排水口の洗浄剤」。おうちの至る所にある排水口。お風呂をはじめ、キッチンシンク、洗面シンク…といろんな場所で使えるアイテムなので、場所ごとに洗剤を買い揃える必要がありません。5〜6回分の量が入っているので、月に1回1袋、流れ作業で家中の排水口をやっつけてしまうというのもいいですね。キッチンシンクの排水口に。付属のスプーン約4杯分を、排水口のゴミ受けをしたままの状態に撒きます。40℃のお湯を200㏄注いで、泡がモコモコしてきたら1時間放置。過炭酸塩、重曹、クエン酸を石鹸やシャンプーなどに使われる原材料に混ぜたものだから、きついニオイがなく、家の中にニオイがこもることもありません。お掃除に使う洗剤のきついニオイで気分が悪くなったりすることがあり、それが苦手でなかなか取り掛かれなかった大掃除。やさしい木村石鹸のCシリーズなら、小まめな掃除をがんばれそう。小さなお子様がいるご家庭にもおすすめしたい洗剤です。日常の気になった時にすぐに取り掛かれるように、シンプルなパッケージデザインなのもうれしい。シンク下の引き出しにスッと差し込んで収納しています。排水管には「排水管の洗浄剤」をポンッ!排水口がきれいになったら、今度は気になるのが、その奥にある排水管。手前の見える部分が清潔になったら、奥の見えない部分をきれいにしたくなるもの。どうやって掃除していいのかわからなかった排水管のお掃除も、Cシリーズにお任せです。排水管には、簡単に投入できるタブレットタイプの「排水管の洗浄剤」をポンッ!1時間放置して、水で流すだけでOKなので、週に1回ペースで無理なく続けられます。食材のカス、油汚れが気になるキッチンシンクはもちろんのこと、髪の毛などのゴミが溜まりやすい洗面所の排水管にも。小まめにお掃除すれば、1回1錠で充分そう、という感じです。いかがでしたか?小まめにお掃除をするきっかけさえあれば、お掃除のハードルは下がるはず。人にやさしい木村石鹸のCシリーズが、きっかけになってくれますよ。 【ご紹介したアイテム】レモングラスのいい香りが、長時間かかる浴槽と洗面用具の漬け置き洗いをストレスレスに。寝ている間に8時間放置でぴかぴかに。⇒ お風呂丸ごとお掃除粉2回分/木村石鹸 【ご紹介したアイテム】濡らして、撒いて、軽く擦るだけでOK!しつこい汚れには少し時間を置くのがポイント。⇒ 風呂床の洗浄剤洗浄・除菌日本製/木村石鹸 【ご紹介したアイテム】これ1つで浴室、洗面所、キッチンシンクをお掃除可能。モコモコ泡できれいすっきり。⇒ 排水口の洗浄剤日本製/木村石鹸 【ご紹介したアイテム】排水口がきれいになったら、気になってくる排水管を。いや〜なニオイがしてきたらこれをポンッ!⇒ 排水管の洗浄剤日本製/木村石鹸 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2021年09月27日掃除しやすいおしゃれなお部屋づくりお部屋づくりのプロyukikoさんの掃除しやすいおしゃれなお部屋づくりを紹介しています。快適に過ごせるお部屋づくりは必見です!今回は「おすすめの掃除グッズ」についてご紹介します。お気に入りのお掃除グッズ水だけで簡単きれい!instagram(@yukiko.81)こちらのお掃除グッズ4点セットはプレゼントで頂いたものですが、どれも使い勝手が良く気に入ったのでこ紹介します。サトミツボールinstagram(@yukiko.81)サトミツボールは水だけで水垢、ヌメリなどの汚れが落ちます。掛けフック付きなので、普段は掛けて収納できて便利!BATH CLEANERinstagram(@yukiko.81)BATH CLEANERは2に折れて使いやすい!特に、お風呂の椅子やバスタブが洗いやすいですよ。すきまの汚れ落としinstagram(@yukiko.81)すきまの汚れ落としは、エアコンの隙間の汚れ落としが簡単にできます。細くて手の入らないところまでセルフクリーニングができておすすめ!洗面所の排水管洗いinstagram(@yukiko.81)洗面所の排水管洗いは、水だけで掃除できる優れもの。頑固な汚れには少量の洗剤を使用するのがおすすめです!42cmあり奥まで掃除できますよ♪マイクロファイバークロスinstagram(@yukiko.81)dailyマイクロファイバークロスは以前から愛用していて、これ一枚で洗面台や鏡がサッとピカピカになるのでおすすめ。クイックルワイパーに装着しても使える!instagram(@yukiko.81)床拭きにも最適で、水に濡らしてクイックルワイパーに装着!乾きも良くてつるつるな床に仕上がるのでおすすめです。ぜひ参考にしてみてください。
2021年06月19日私が家事のなかで一番苦手としていたこと、それは掃除機をかけることでした。コードを伸ばし、重たい掃除機を持ちながら1階や狭いスペースを掃除することに日々ストレスを感じていたところ、知人からマキタの「充電式クリーナ」をおすすめされました。購入してから毎日欠かさず掃除機をかけるほど好きになったので、商品の魅力をご紹介します。 軽くて持ち運びがラク!マキタの「充電式クリーナ」の最大の魅力は、軽さです。わが家では1.1kgタイプの掃除機を使用していますが、女性でも持ち運びがラク! 子どもを抱っこしながら片手で掃除機をかけることも可能なので、子育て中のママにとって本当に助かります。 汚れている場所に気軽に持ち運びができるため、夫は車内の掃除も定期的にしています。1回の充電時間は約22分で、25分間ほど使用可能。あっという間に充電完了し、手早くストレスなく掃除ができるので、時短になってうれしいです。 スタイリッシュで見た目も◎マキタの「充電式クリーナ」は、シンプルかつスタイリッシュなデザインなので、家電は見た目にもこだわりたかったわが家にぴったり! 使用していると、友人に「これどこの掃除機?」と必ず聞かれます。 掃除機は自立はしないのですが先端にひもがついているため、わが家ではクローゼットの中のS字フックにひもをかけて収納しています。非常にコンパクトなので部屋の中に置いていても場所をとることはなく、急な来客や子どもの食べこぼしなどすぐに使いたいときにサッと使えるため、1台あると非常に便利な掃除機です。 吸引力もあり無駄な機能が一切ないマキタの「充電式クリーナ」は、軽さだけではなくパワーもしっかりあるので掃除機としての機能も十分果たしてくれます。LEDライトが付いているため、ソファ下などの暗い場所を照らしてくれるのもありがたいポイント! また、紙パックにゴミが溜まる仕組みになっており、溜まったら紙パックごと捨てられるので手を汚さずに済みます。文句なしの機能で、お値段は当時14,274円(税込み)と良心的でお財布にもやさしく、もっと早くに出合いたかった商品です。 今まで重たい掃除機を持ち、場所によってコードを抜き差ししていた時間や体力を省くことができ、精神的に余裕ができました。掃除嫌いだった私を掃除好きに変えてくれた、文句なしの商品です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。
2021年02月19日大掃除のときぐらいしか窓ガラスの掃除はしていないって方もいるかと思います。人の出入りが多いところは、手垢や皮脂汚れが付きやすく汚れも目立ってしまうのでマメな掃除ができているかもしれません。しかし、掃除中にこんな悩みが出てきませんか?・「拭いた筋が残ってしまう・・・」・「細かな物体?繊維?がくっついてしまう・・・」などなど、一生懸命に掃除したにも関わらず、思うようにキレイにできていないって人も多いようです。清掃現場でもやっている窓ガラスの掃除方法を織り交ぜながら、これらの悩みを解決する対処法を紹介していきます。ぜひ窓ガラスの大掃除にお役立てください。窓ガラスに拭いた筋が残らないようにする対処法窓ガラスを掃除していて、拭いた筋がいつまでも消えなかったり残ってしまう原因は「洗剤の泡立ち」に原因があります。洗剤の泡立ちを取り除くために、何度も何度もこすったり水拭きしたり水ですすいだりしていると思いますけど、それって労力と時間の無駄です。なので、窓ガラスは元々泡立ちが気にならない、もしくは泡立たない洗剤を使って掃除してみると良いですよ。手垢、皮脂汚れ、料理した後の油などを落とすなら、「アルカリ性洗剤」が良い訳なんですけど、その中でも泡立たずに汚れをスッキリ落とせるのが「アルカリ電解水」です。一般的な窓ガラス用洗剤には「界面活性剤」を含むものが多くあります。でも「界面活性剤」って汚れをひっつけて汚れを落としやすくするので、窓ガラスに「界面活性剤」の成分が残っていると窓ガラスは汚れをひっつけやすくなり再び汚れやすいってことでもあります。なので、こまめに掃除ができない方は特に「界面活性剤」を一切含まない「アルカリ電解水」を使った窓ガラス掃除をわたしはオススメします。窓ガラスに細かな物体がくっつかないようにする対処法窓ガラスの掃除中、細かな物体が窓ガラスに張り付いてしまうことがあると思うんですけど、それってタオルの繊維が張り付いていたりします。なので、そういったときは拭き取りに使うタオルを「マイクロファイバークロス」に代えてみると良いですよ。繊維がホロホロと取れてこないので、窓ガラス掃除に限らず、様々な拭き掃除にはマイクロファイバークロスが断然オススメです。マイクロファイバークロスにアルカリ電解水(10〜100倍に希釈)を含ませ、窓ガラス全体に塗り広げます。こびりついた汚れがある場合は、この時点でマイクロファイバークロスでゴシゴシこすってみてください。そのあとにスクイジーで水分を切ります。スクイジーを使うとタオルを使わなくてもよくなるので、窓ガラスにタオルの繊維がついてしまう問題も起こらなくなります。窓ガラスの端っこはスクイジーでは水分を完全には切れないと思うので、手早くマイクロファイバークロスで水分を拭き取るとキレイにすることができます。また、途中でスクイジーについた水分をマイクロファイバークロスで拭き取りながらやっていくと、より仕上がりも美しくなります。清掃現場でも似たような作業方法で窓ガラスの清掃をしています。短時間で窓ガラスの掃除が終わってしまうので、ぜひ試してみてください。今回使用したアルカリ電解水は弊社で製造しています。「クリアシュシュ」という名称で、医療現場や公共施設などの清掃にも使用しています。pH13.1なので、洗浄力・除菌力も高めです。Amazonや公式ショップ(クリンシアストア)でご購入いただけますので、ぜひご覧になってください。大掃除に役立つお掃除用品を揃えています!どうぞご覧ください!掃除方法が楽だと、こまめに掃除できるようになる掃除が先延ばしになってしまう原因は「面倒臭さ」です。汚れが気にならず、生活に支障が出なければ掃除しなくてもいいって思えてくるのもわかります。逆に、掃除方法が楽だとこまめに掃除できるようになり、いつまでもキレイを維持できます。この記事がこれまでの負担を減らし、あなたの暮らしに役立ってくれると幸いです。最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
2020年12月28日気持ちいいくらいピカピカにしてくれるお掃除グッズがあれば、掃除もはかどりますね。お掃除の効果が目に見えるとやる気も出てくるもの。100均のお掃除グッズには優秀なものがありますので、ぜひ活用してお部屋をピカピカにしちゃいましょう!(1)電子レンジお掃除スポンジこの投稿をInstagramで見るみぃ *100均大好き ズボラ主婦*(@miichan0316)がシェアした投稿電子レンジの中は、意外と汚れています。簡単に落ちない油汚れを簡単に落としてくれるアイテムが100均にあるので活用してみましょう。こちらは洗浄液と洗浄用ソフトスポンジがセットになった電子レンジ用のお掃除グッズ。スポンジに洗浄液をしみこませたら、電子レンジに入れて1分チンするだけ。そのスポンジでターンテーブルや庫内を拭けば、汚れが気持ちいいくらい落とせます。スポンジが熱くないことを確認してから拭き取ってくださいね。(2)油汚れ落としこの投稿をInstagramで見るshigepy_(@shigepy_)がシェアした投稿換気扇やガスレンジ周りは油でギトギトに汚れてしまうので、お掃除が大変ですよね。油汚れを簡単に落とせるアイテムを使ってみませんか?セリアに売ってる「油汚れ落とし」は、重曹が混ぜてあるゴムラテックスです。水を含ませると重曹が溶け出してくるので、浮かした汚れをゴムの摩擦力でかき取る優れもの!洗剤を使わなくても水だけで簡単に汚れを落とせるので、大掃除のお助けアイテムになりそうですね!(3)幅8cmのカーペットクリーナーこの投稿をInstagramで見る@nacha_555がシェアした投稿コロコロクリーナーはホコリや小さなゴミを簡単に取り除いてくれるので、便利なアイテムですよね。セリアの「幅8cmのカーペットクリーナー」は、小型サイズなのでかなり使いやすいコロコロです。柄がないタイプで専用ケースにすっぽり収まるので、見た目もスタイリッシュ。小さいので衣類のホコリ取りにも使いやすいです。インテリアの邪魔にならないので、各部屋に置いておきたくなります。100均の優秀お掃除グッズをご紹介しました。100円でも侮れないお掃除効果を発揮してくれるアイテムばかりです。日頃のお掃除や、年末の大掃除に活用してみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月15日現在
2020年12月23日大掃除グッズのまとめ買いをご検討中の皆さま、イマドキのお掃除グッズをチェックしたい皆さま。今年もアンジェバイヤーが納得の品を見つけてまいりました。お馴染みのブランド「マーナ」「レイエ」、プロ仕様の人気モノから新登場のクロスまで5アイテムをご紹介します。【1】 頑固汚れ、消しゴムでスッキリさよなら使えるトコロ・・・洗面台(蛇口まわり、水垢)、キッチン(コンロや五徳の焦げ、タイルの目地の黒ずみ)など。忙しくてちょっとお掃除サボっただけなんですけど、、、蛇口まわりに黒ずみが。「サボった私が悪うございました。」と歯ブラシでゴシゴシ。それでも頑固な黒ずみ、水垢、サビは落ちてくれないことがあります。そこで、消しゴム感覚でゴシゴシとこするだけで汚れが落ちるスッキリ度高めのコチラ。これをエプロンのポケットに入れておいて、家事のついでにあちこち気になる部分をチャチャッとこするだけ。(爪や手が汚れなくて◎) 【ご紹介したアイテム】マーナの掃除の達人シリーズ。ブラシやスポンジでは落とすことが難しい頑固な水アカ・サビ・黒ズミを軽い力で落とせる研磨剤入り消しゴムです。 ⇒「マーナ【掃除の達人】すみずみ消しゴム ケース付き/MARNA」 【2】 排水口のお掃除、サーッと洗うだけ個人的には、やりたくないお掃除ベスト3に入るかも。(1位はサッシの溝、2位はレンジフード、3位はコレ)ヌメヌメ、ベットリ、目詰まり。そう、排水口のお掃除って「きれいな状態がキープできない」「すぐに汚れる」「苦手→サボる→汚れが溜まる」というループに陥りがち。排水口バスケットは、もう要らない?!「排水口ネットを使っているなら、排水口用バスケットは要らないんじゃない」・・・排水口バスケットは外しちゃって、その代わりにネット用ホルダーを使いましょうという新発想なんです。「2か月くらい使ってますが、こちらに変えてから本当にお手入れが簡単です!汚れを溜めないので、クリーンな状態をキープできて、お掃除もずっとラクなままです。」(スタッフT)さぁ、今すぐ定規かメジャーを持ってキッチンへ!排水口のサイズが適応したら、この先ずっと”排水口お掃除がラク”な暮らしが手に入ります。 【ご紹介したアイテム】防汚材クリンベル(R)配合で汚れが付着しにくく、クリーンな状態を保つことができる排水口ネット用ホルダー。食洗機使用可、漂白剤使用可です。 ⇒「leye シンク掃除が楽になる排水口ネットホルダー/レイエ」 【3】 捨てて悔いなし、マイクロファイバー汚れがガッツリ落とせるマイクロファイバークロス。古着で作ったウエスで落とせない汚れは、やっぱりマイクロファイバー様が頼りになります。でも、汚れたクロスのお洗濯とか、捨て時とか、地味に悩むんですよね。・ 洗って繰り返し使うことができて、・ 汚れMAXになったらポイっと使い捨て。・ 12枚も入っています。大掃除で使い倒してポイっとするもよし、毎日のお掃除に少しずつ使うもよし。マイクロファイバーの頼もしい汚れ落ちを手軽にお使いいただけます。「捨てるの勿体ない」いや、ここまで汚れを落として繰り返し使えれば、捨てて悔いナシな1品です。 【ご紹介したアイテム】ティッシュのようにさっと取り出せて、洗って繰り返し使えるマイクロファイバーシート。キッチンなどの台ふきんとして、リビングなどでの雑巾代わりにも使えます。 ⇒「マイクロファイバー ティッシュ クロス 12枚入り」 【4】 2,200本突破!ずっと売れているブラシ玄関、窓、バスルームのサッシの溝。歯ブラシの毛足の短さでは届かない、掃除機では吸いきれない、指に濡れたクロスでは掻き出せない。ずっと苦手だった「隙間掃除」をこれで克服できました。「今まで歯ブラシでも磨きにくかったところが磨けるようになって満足しています。」「窓のサッシのお掃除が凄くスムーズに済みました!」「ガス台の五徳回りや水栓の回りなど曲線になっている所のお掃除がしやすいです。」「溝にしっかりはまるのでピンク汚れもよく落ちます。」(お客様より)歯ブラシや割りばしを何本もダメにするよりも、プロ仕様のブラシで確実スムーズに汚れを撃退。ちゃんと大掃除したわー、キレイになったわー、という達成感もバッチリです。 【ご紹介したアイテム】普段のお掃除で手の届きにくいドアの溝や蛇口の隙間、コンロ周りや排水口などに。細かいところまで届いてスッキリ綺麗にできる、プロ仕様ブラシです。 ⇒「Jカーブで汚れを落とす大津式 J型お掃除ブラシ」 【5】 洗面台に収まる、小さな蓋つきバケツ身近な物でありながら、デザインを諦めている物のひとつ「バケツ」。汚れた物を入れるというイメージですしね。それが、近頃はインテリアの一部(とまではいかなくても)、出しっぱなしでも違和感のないデザインやコンパクトなタイプを選ぶ方が増えています。お気に入りのバケツがあれば、スニーカー洗濯、週1枕カバーの浸け置き、キッズの上履きも、食べこぼしを拭いた雑巾も、お洗濯の面倒くささがちょっぴり減って、おままごと感覚でパパっと浸け置き完了できるんです。大掃除では、ベランダ、廊下へ片手であちこち運べて大活躍。そして、この先ずっと浸け置き洗いのハードルがグッと下がります。 【ご紹介したアイテム】洗面台に収まるコンパクトサイズのフタつきバケツ。上履き、スニーカーもつけ置き洗いしやすいスクエア型。マスクのお洗濯にも◎です。 ⇒「マーナ 【きれいに暮らす】 バケツ/MARNA」 いかがでしたか?ステイホームだった今年は家の汚れもたっぷりあって大掃除しがいがありますッ。便利なスグレモノを相棒に、大掃除頑張りましょう。 ■暮らしのはなし 掃除・洗濯 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2020年12月20日100均には効率よくお掃除できるグッズが揃っています。掃除が苦手な人も、まずは使いやすいお掃除グッズを揃えるとモチベーションアップするかも?今回は、セリアetcの使い勝手最高なお掃除グッズをご紹介します。(1)【セリア】しっかり硬めのネットクリーナーこの投稿をInstagramで見るエミリー(@emi.20170221)がシェアした投稿安いスポンジはすぐにへたってきますよね。しかし、セリアの「しっかり硬めのネットクリーナー」は、ほどよい硬さがあるので丈夫で使いやすいスポンジです。スポンジというとピンクや水色などが多いですが、モノトーンという点もオシャレ感がありますね。5個で100円なので、1個わずか20円。キッチンや洗面台のお掃除用に買っておいてはいかがでしょうか。(2)【キャンドゥ】CLOUD吸水スポンジこの投稿をInstagramで見る◽️guidepost◽️(@guidepost0615)がシェアした投稿水回りの掃除は水滴を残さないように乾拭きしておくのが鉄則。しかし、忙しい人はなかなかそこまでできないですよね。こちらの吸水スポンジは吸水力抜群なので、跡も残らないくらいきれいに吸い取ってくれます。シンクなどに置いておけば、お掃除した後に水滴を拭き取って、いつもきれいをキープできるでしょう。雲形で可愛いのでインテリアにもなって素敵です。(3)【ダイソー】スキマのヨゴレ取りモップこの投稿をInstagramで見るゆき|100均マニア|プチプラ(@100yen_mania15)がシェアした投稿手が届かない隙間や、冷蔵庫など大型家電の下など、簡単に掃除できない場所は便利グッズを使いましょう。ダイソーの「スキマのヨゴレ取りモップ」はすごく薄いので、掃除機が入らないような場所にもスイスイ入ってお掃除できる優れもの。モップの部分は外して洗えるので、何回も使えて経済的です。100均の使い勝手がいいお掃除グッズをご紹介しました。安いのに便利なアイテムを用意しておけば、掃除が楽しくなりまね。気になるアイテムがあれば、ぜひ100均で買ってみてください。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月11日現在
2020年12月15日