乾燥する日、とくに目覚めたときや就寝前、デスクワーク中、緊張したときなどにのどのヒリヒリとする感覚が気になります。そこで、鍼灸師で太子橋鍼灸整骨院(大阪府守口市)の丸尾啓輔院長に、のどの痛みや口内の乾燥をケアするツボ押しとストレッチを教え…
「加齢による顔のたるみに、マスク生活が拍車をかけています」こう話すのは先月『年齢たるみが1分で解消!顔面整頓』(サンマーク出版)を出版した、鍼灸師のかとうようこ先生。マスクが手放せないコロナ禍の生活で「最悪の場合、『顔面土砂崩れ』を起こし…
リモートワークが増え、パソコンに向かって椅子に座っている時間がかなり長くなっています。鍼灸師で太子橋鍼灸整骨院(大阪府守口市)の丸尾啓輔院長は、「長時間座っていると肛門に負担がかかり、痔ができる、治りかけの痔が再発するなどがあります。痔は…
5月も半ばを過ぎると、花粉や天候、朝晩は乾燥、昼間は湿気など、気候の微妙な変化によって肌が荒れる、かゆい、乾燥するなどの悩みが現れます。そこで、鍼灸師で太子橋鍼灸整骨院(大阪府守口市)の丸尾啓輔院長に、これらの肌のトラブルをツボで緩和する…
在宅時間が増え、運動不足の日々が続きます。おなかがぶよぶよとたるんできたようにも思います。鍼灸師で太子橋鍼灸整骨院(大阪府守口市)の丸尾啓輔院長に尋ねると、「テレビを観ながらでも簡単にできる、腹筋を引き締めるように作用するツボ押しはどうで…
12月25日から先行販売をスタート鍼灸・マッサージの施術所の運営事業を展開する株式会社ITiは、東京・渋谷区にある鍼灸院のグラン治療院が抹茶とあずきの和洋菓子 松右衛門(まつえもん)と共同開発した『食べるお灸 ~よもぎとあずきのムース~』…
秋や冬に、のどが乾燥して咳(せき)がコンコンと出ることはありませんか。体の防御反応として必要と言われる咳も、止まらないとしんどくなります。そこで、鍼灸師で太子橋鍼灸整骨院(大阪府守口市)の丸尾啓輔院長に、秋の冷たい風とともに出てくる乾いた…
梅雨バテや夏バテ、残暑バテのセルフケアとして、オフィスや通勤電車で押しやすいツボについて、「残暑バテで体がだるい… デスクでさっとツボ&ストレッチ6つ【鍼灸師が教える】」でご紹介しました。その続編として今回は、自宅でリラックス時や寝る前に…
残暑と猛暑の区別がつかないほど、毎年、梅雨から初秋のころは暑さと湿気で疲れが増します。鍼灸師で太子橋鍼灸整骨院(大阪府守口市)の丸尾啓輔院長によると、「残暑バテも夏バテも梅雨バテも、自覚する最たる症状は体のだるさ、眠気、しんどさではないで…
汗があふれ出て止まらない!ベタベタする不快感、外出時はいつでもどこでも、また人と会うときにはとても困ります。そこで、鍼灸師で太子橋鍼灸整骨院(大阪府守口市)の丸尾啓輔院長に、汗対策のツボを聞いてみました。体内の水分のめぐりや血流が悪いと汗…
私は妊娠30週のときに、妊婦健診で逆子を指摘されました。どうにか逆子を治したいと、逆子体操などを自宅で毎日実践していましたが、治りませんでした。そこで、妊娠36週のときに鍼灸治療を受けてみたら逆子が治ったのです! そのときの体…
梅雨のどんよりした日、なぜだか、頭痛や肩こり、めまい、立ちくらみ、耳の奥が痛い、頭も体もだるいといったことはありませんか。鍼灸師で太子橋鍼灸整骨院(大阪府守口市)の丸尾啓輔院長に尋ねると、「梅雨の時期は、そういった不調を訴える患者さんが急…
デスクワークの時間が長くなり、立ち上がろうとしたときに、突然に腰から膝のあたりまで電気が走るようにピリピリと痛み、腰がジンジンと痛むことがあります。鍼灸師・柔道整復師の太子橋鍼灸整骨院(大阪府守口市)の丸尾啓輔院長によると、「ときどきあっ…
それほど食べすぎているわけではないのに、どうも下腹が張って不快感が続くといったことはありませんか。その原因や、自分でケアする方法について、鍼灸師で太子橋鍼灸整骨院(大阪府守口市)の丸尾啓輔院長に尋ねてみました。<人気>夜遅ごはんの太りにく…
屋外だけでなく、デスクでも足の冷えがつらく、作業に集中できないことがあります。鍼灸師で太子橋鍼灸整骨院(大阪府守口市)の丸尾啓輔院長によると、「足が冷えると、頭痛や肩こりなどさまざまな不調をもたらし、『こむらがえり』と呼ぶ足のつりを引き起…
日々の気温や気圧の変化、また、多忙な仕事やのストレスなどでめまいに悩まされる女性は多いようです。そこで、鍼灸師で理学療法士、またプロトレーナーでもある仲川豊基さんに、めまいの予防や緩和に作用するツボと、そのツボを刺激しながらのヨガの方法を…
風邪のひきはじめは気づいてはいるものの、数日で悪化の一途をたどることに……。どうにかして予防や緩和をしたいものです。鍼灸師で太子橋鍼灸整骨院(大阪府守口市)の丸尾啓輔院長によると、「東洋医学での風邪のとらえ方を理解して、予防する3つのツボ…
朝起きて、寒いとなかなかベッドから出る気になりません。鍼灸師で理学療法士、またプロトレーナーでもある仲川豊基さんによると、「布団に入ったまま、全身の血流をアップし、すっきりとした状態でベッドから出られる『ツボ押しヨガ』があります」というこ…
食べすぎや冷え、ストレスによる胃痛、便秘、下痢など、おなかの悩みはつきません。鍼灸師で理学療法士、またプロトレーナーでもある仲川豊基さんは、「胃腸の調子を整えることは、毎日の健康な生活への第一歩です。ツボやヨガで日ごろからセルフケアを実践…
食欲の秋がやってきました。食欲不振だった夏の反動で食べすぎて、体重が増えていくこと必至です……。鍼灸師で理学療法士、またプロトレーナーでもある仲川豊基さんに対策を聞いてみると、「仕事で忙しくて運動をする時間がない、ダイエットをしたいがなか…
起床時やデスクワーク中、また掃除や荷物を持ち上げるときなど家事の最中に、日常的に腰がだるく重いような痛みに悩まされる人は多いと言います。鍼灸師で理学療法士、またプロトレーナーでもある仲川豊基さんは、「腰痛がある人は、腰やおしり、ふともも周…
むごい暑さに疲れが溜まり、帰宅後や休日は食事の用意もままならず、何もする気が起こらない日が続いています。鍼灸師で理学療法士、またプロトレーナーでもある仲川豊基さんによると、「暑い日が続くと、体力が奪われることを警戒して本能的に体をあまり動…
こうも暑いと運動どころか、歩くのもつらくなりますが、鍼灸師で理学療法士、またプロトレーナーでもある仲川豊基さんは、「夏はほかの季節よりも基礎代謝の量がダウンします。体重は増加し、そのうえ暑さで運動不足が続くと筋力もダウンするので、夏太りの…
デスクワーク中、午後からだんだんと足がむくんできて、靴がきつく痛みが出ることはありませんか。鍼灸師で理学療法士、またプロトレーナーでもある仲川豊基さんは、「足のむくみを自分でケアするには、とにかく足を動かして血流を促す必要があります。デス…
うろうろと歩き回った後は一日中足が重くだるく、年齢を重ねるごとに翌日以降も疲れが残るように感じています。そこで、鍼灸(しんきゅう)師で針灸院・陽田(大阪市北区)の陽田志保子院長に、「自分でできる簡単なケア法はないですか」と尋ねると、「歩き…
鍼灸マッサージ等の治療院をFCで全国展開を行う、株式会社からだ元気治療院は、血行改善によるむくみ解消が期待できるソックス「メディカルレッグス」を2018年6月1日より販売開始した。「メディカルレッグス」は歩くたびに血行改善が期待できるソッ…
セルフお灸、そのやり方は?Monika Wisniewska/Shutterstock.comお灸は自分では難しい… そんなふうに思っている方も多いかと思いますが、実はとっても簡単にできちゃうんです!まずは、お灸のやり方を見…
source:妊娠中のからだ作りに“お灸”が効果的だと聞いたことはありませんか?実は、安産のツボと呼ばれる“三陰交”にお灸を継続した妊婦さんは、結果的に分娩所要時間と出血量がともに正常である人が多かった、という調査結果もあるようです。(※…
何となくダルくて辛いとき、家の中でじっとしていたくなりますよね。そんな日常のプチ不調は、東洋医学のお灸で気分チェンジしてみませんか?実は100均の〔ダイソー〕には、パッケージがかわいらしくて初めての人でも扱いやすいお灸があるんです。お灸の…
冷えを知り尽くした著者が勧める美容法株式会社現代書林は2月16日(金)、『キレイが目覚めるドライヤーお灸』を発売する。著者は、東京有明医療大学保健医療学部診療学科教授の川嶋朗。体温や冷えに関する著書を数多く手がけているほか、テレビ出演など…