「お盆」について知りたいことや今話題の「お盆」についての記事をチェック! (2/4)
8月13日から16日の4日間は、この世に故人や祖先が帰ってくるお盆のシーズンです。この時期、ネット上では野菜のナスやキュウリを用いて作った『精霊馬(しょうりょううま)』の写真が数多く投稿されます。中にはジェット機に見立てたキュウリなど、ユニークな作品もあり、毎年楽しみに見ている人もいるでしょう。僧侶が作った『精霊馬』福岡県北九州市にある、浄土真宗本願寺派永明寺の住職である松崎智海(@matsuzakichikai)さんも、SNSにオリジナルの精霊馬を投稿。「なくなったデータが戻ってくるのを待ってます」そんなひと言とともに、公開されたこちらの1枚をご覧ください。データを保存する、ネットワーク型のハードディスク『NAS(ナス)』が精霊馬に…!『亡くなる』と『なくなる』、『ナス(野菜)』と『NAS』がかけられていて、シャレの効いた作品に、思わず「座布団1枚持ってきて!」といいたくなります。投稿には「うまい!じわじわきます」「ナスは帰る時に乗るものだから、来年まで帰ってこなくなるかも」「見られたらまずい画像が戻ってきたりして」などの声が多数寄せられていました。ちなみに浄土真宗では「往生した人は仏のはたらきとなって、いつでも還ってきてくれる」と考えるため、精霊馬は用いらないそうです。松崎さんが、あくまでジョークで作ったもののため、残念ながら、なくなったデータが戻る気配はないとのこと。あの世から大量のデータが、NASに乗って戻ってくるところを想像すると、笑いが込み上げてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2023年08月14日毎夏やってくるお盆といえば、帰省の時期。家族の元に帰ってくるのは、生きている人だけではありません。お盆になると、雲の上にいる祖先の霊たちは、家族が用意した『乗り物』にまたがって帰ってくるといわれています。先祖を迎え入れる『迎え盆』では、「早くこちらに来てもらえるように」という想いから、キュウリで作られた馬を用意するのが一般的です。「少しでも早く帰ってきてくれ」という思いが強すぎた精霊馬きっと、精霊馬という風習ができた頃は、馬が移動手段として最速だったのでしょう。しかし、時代は移り変わり、今やもっと早い乗り物は多数存在します。ナゴルノ阿波尾鶏(@RichardSoviet)さんは、2023年のお盆を迎えるにあたって、毎年恒例の精霊馬を作ることにしました。「音速で帰ってこい」『早い乗り物』が馬だった時代は、はるか昔。乗り物さえ工夫すれば、もっと早く会うことができるはずです。ナゴルノさんがそんな思いを込めて作った、超スピードの精霊馬をご覧ください!仏壇に飾られているのは、ジェット戦闘機『MiG-29』を模した精霊馬!なお、この機体の最大速度はマッハ2.3ほどといわれています。まさに『音速』での帰省が可能といえるでしょう。あまりにも「早く帰ってきてほしい」という思いが強すぎる精霊馬に、ネットからは「速すぎて振り落とされるわ!」「発想に吹いた」といった声が相次いでいます。これまでも、お盆が来るたびに航空機を模した精霊馬を作ってきた、ナゴルノさん。ご先祖様たちは、年々クオリティが上がっていく精霊馬に驚かされているのではないでしょうか。なお、お盆最終日の『送り火』では「ゆっくりあの世に帰ってもらうように」という想いから、ナスで牛を作る風習があります。ナゴルノさんのご先祖様は、音速で帰省した後、まったりと帰路の光景を楽しみながら牛に乗って帰っていくのでしょう。はたまた、帰りも音速なのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2023年08月14日テレビで心霊特集が放映されるなど、なにかと怖い話が盛り上がる、夏。昔から、お盆の時期は先祖の霊が帰ってくるといわれ、心霊現象を体験をする人が多いといいます。霊感やシックスセンス(第六感)的なものは一切なく、心霊現象とは縁のない人生を送ってきた筆者。しかし、先日ついに「視てしまった」と感じて、ゾワッとした出来事がありました。息子がかくれんぼ中に…蒸し暑い夕暮れ時のこと。筆者は1歳の息子と自宅でダラダラと過ごしていました。カーテンの後ろに隠れて『いないいないばあ』をする息子と遊んでいましたが、宅配便が届いたため、2分ほど目を離したのです。リビングに戻ると、そこにいたはずの息子の姿がなく、名前を呼んでも返事がないため、ほかの部屋を探しに行きました。隣の部屋に入ると、何やら後ろから気配が。恐るおそる振り返ると…。「ココニ…イルヨ…」障子の後ろに隠れた息子を発見!まるでホラー映画のような光景に、思わず「ヒィッ」と小さく声を上げてしまいました。その後、驚かせることができて嬉しかったのか、満面の笑みで出てきた息子。「本物のやつじゃなくてよかった…」と、心から思う、筆者なのでした…。[文・構成/grape編集部]
2023年08月14日8月中旬は、祖先の霊をまつるお盆の時期。お墓を訪ねたり、仏壇に手を合わせたりして、故人を偲ぶ人も多いのではないでしょうか。フィギュアなどガレージキットの制作代行をしている、ドモンタケシ(@ankokugod666)さんは、亡くなった母親を迎えるため、精霊馬を作りました。ただ、作るのに使った食べ物は、キュウリやナスではなく…。「お母さんごめん、悪いんだけどアメリカンドッグに乗って帰ってきてくれる?」アメリカンドッグにつまようじを4本刺して作った、実にアメリカンな精霊馬だったのです。ドモンさんによると、アメリカンドッグは、生前の母親が好きな食べ物だったのだとか。ちなみに、制作に使用したものは、コンビニエンスストアの『ファミリーマート』で買ってきたものだそう。ちょっぴり変わった精霊馬には、たくさんのコメントが寄せられました。・おおお、『アメ車』な精霊馬だ!私もこれなら乗りたい!・とある地域では、砂糖が必要になるヤツですね。・カウボーイハットでロデオの動きをしながら帰ってきそう。・アメリカンドッグに乗られて、お母様が無事に帰ってこれますように…!「母親は、私のくだらない冗談で笑ってくれる、面白いことが好きな人でした。みなさんも笑ってくれたら嬉しいです」と、ドモンさん。しきたりを守ることも、故人を想う気持ちを持つことも、同じように大切です。クスッと笑える精霊馬も、ドモンさんなりに想いを込めたものなのでしょう。楽しかった思い出とともに、お盆のひと時を過ごしたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月14日漫画家の六花チヨ(@ROkUHANA00)さんは、猫のヌンヌンちゃんと一緒に暮らしています。お盆の時期を迎えたある日、六花さんは、お坊さんが来る前に支度をしていました。仏壇を磨いて、お坊さんのための座布団を出して、部屋に落ちていたヌンヌンちゃんの体毛を掃除してと、準備をひと通り終えたところでパッと振り返ると…。和室に置かれた座布団の上で、まったりとくつろぐ、ヌンヌンちゃんの姿が…!とても気持ちよさそうにしており、日本の夏らしさを感じる光景です。ただ、「それはお坊さんのためのもの…」と、ツッコミを入れてしまいたくなりますね!【ネットの声】・猫を飼っている家庭では『あるある』な光景。かわいい!・猫って、居心地のいい場所を見つける天才ですよね。生まれ変わったら、日向ぼっこして暮らせる猫になりたい。・ニャンの気持ちも分かるよ。さぞ、気持ちいいことでしょう。・普段使わないふかふかな座布団は、猫にとって魅力的なんだろうな。このほか、「法事の時に似たような光景を見たことがある」「お坊さんのために、座布団を温めているのかもね」などのコメントも寄せられました。ちなみに、六花さんによると、普段のヌンヌンちゃんはスリッパを枕のようにしてくつろいでいるのだとか。ゴロゴロするのが好きな猫にとって、厚めの座布団は絶好の『くつろぎプレイス』なのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2023年08月13日お盆休み、長い休暇を利用して旅行や帰省に出かける人も多いですよね。そんな時に実は厄介なのが、長距離移動の際生理が被ってしまうこと……!そこで今回は、「夏の長距離移動で大変だった生理エピソード」をご紹介します。彼氏と帰省のドライブで……まだ高校生だったとき、彼氏だった社会人男性の車で、お盆休みの時期に遠くまでドライブに行きました。真夏だったので私は薄手のショートパンツで、中は下着と昼用ナプキンのみでした。腹痛もあって辛かったのですが、まだ若かった私は恥ずかしくて彼氏にも言うことができず、また彼氏も私が初めての彼女だったので生理というものもあまりわからず。しばらくしてお手洗いのためにサービスエリアに寄ったところ、助手席に敷いてあった黒い座布団に濡れた跡が。触ってみるとそれが経血であったことに気づきました。ドライブを一時中断、座布団を新しいものに替え、私も着替えを購入して再開しましたが、いまいち楽しめず……。それからは生理の時には厚手のパンツやスパッツを履いたり、長距離ドライブの時には夜用ナプキンを着用するようになりました。(31歳/主婦)トラブルに備えて……女性にとっては毎月の付き合いとなる生理ですが、長距離移動と重なるとつらいもの。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「夏の長距離移動で大変だった生理エピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年08月12日お盆の時期にお供えされる、精霊馬(しょうりょううま)や精霊牛(しょうりょううし)。故人や先祖が、お盆の時期に現世とあの世を往来するための乗り物として、キュウリを馬、ナスを牛に見立てて作られます。地域によって解釈は異なりますが、精霊馬には「足が速い馬に乗って、早く家に帰ってきてほしい」、精霊牛には「お供え物をたくさん積んで、ゆっくりとあの世へ戻ってほしい」という願いが込められているそうです。トンボ鉛筆の精霊馬と精霊牛が?お盆前の2023年8月10日、文房具メーカーで知られる株式会社トンボ鉛筆がSNSを更新。オリジナルの精霊馬と精霊牛を作ったとして、1枚の写真を公開しました。しかし、写っていたのは、見慣れた精霊馬と精霊牛ではなかったのです。人々の注目を集めた理由が…。行きは軽い足取りで早くお迎えできるよう、軽い引き心地の修正テープ「モノエアー」帰りはたくさんの供物もしっかり運べるよう、強力接着のテープのり「ピットパワーD」で #精霊馬 を作ってみましたトンボ鉛筆は8/11~8/15まで夏季休業になります皆さまもお盆休み、ごゆるりとお過ごしください pic.twitter.com/tdKu42Ydw2 — トンボ鉛筆【公式】 (@tombowpencil) August 10, 2023 自社の商品を使って、精霊馬と精霊牛を作ったから!もちろん、ただ適当に作ったわけではありません。精霊馬には、軽い足取りで早く迎えられるよう、軽やかな引き心地の修正テープ『モノエアー』を、精霊牛には、たくさんのお供え物をしっかりと運べるよう、強力接着のテープのり『ピットパワーD』を使用したそうです。トンボ鉛筆のSNS運営者が、しっかりと想いを込めて作ったことが伝わってきます!投稿には「すごい発想」「力作!」「お見事」など、絶賛のコメントが寄せられていました。従来の形とは少々異なりますが、想いさえ込められていれば、きっと問題はないはず。それぞれの乗り心地を、故人や先祖に聞いてみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2023年08月12日岐阜【日本料理松風庵】可児【創作居酒屋雅-MIYABI-】岐阜【心の味のむら】揖斐【白喜屋】多治見【多治見居酒屋串もんず】岐阜【日本料理松風庵】五感が喜ぶ日本料理が家族の大切な時間を演出旬のおいしい食材をコース仕立てでいただく『ランチ限定松風コース』JR・名鉄岐阜駅から車で約20分。【日本料理松風庵】は長良川沿いに建つ「ホテル長良川の郷」の敷地内にある日本料理店です。さまざまなジャンルで腕を磨いた料理長が生み出すのは、味はもちろん、盛付けや演出にもこだわった、五感が喜ぶ料理の数々。コース料理をはじめ、季節の旬食材を使った『会席料理』や細やかな技が施された『松花堂弁当』なども、家族の食事会にはピッタリです。落ち着いた雰囲気に包まれた個室はさまざまなタイプを用意テーブル席に加え、掘りごたつ式の座敷や鉄板焼きが楽しめるカウンターなど、プライベート感あふれる多彩な個室を用意。上品さと高級感を兼ね備えた和の空間で、リラックスしながら食事が楽しめる配慮が施されています。また、壁一面がガラス張りの大空間には、隣席が気にならないようゆったりとテーブルを配置。緑豊かな庭を眺めながら、家族の時間を過ごすのもオススメです。日本料理松風庵【エリア】岐阜市その他/羽島郡【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】3300円【ディナー平均予算】5500円可児【創作居酒屋雅-MIYABI-】バラエティ豊かな料理とドリンクで、一家団らんのひとときを赤身、タテガミ、フタエゴ、レバー、ハートの5部位が味わえる『馬刺し特盛り合わせ』東海環状自動車道「可児御嵩IC」から車で約7分。【創作居酒屋雅-MIYABI-】は国道21号線沿いに位置する創作居酒屋。和食から洋食までメニューも幅広く、小さな子どもから高齢者までファミリーで安心して利用できるお店です。珍しい桜肉の刺身をはじめ、岐阜のブランド豚「ボーノポーク」を使った『トマトコラーゲン鍋』、香ばしい旨みがたまらない『牛タンステーキ』など、お店自慢の味をみんなでシェアしながらどうぞ。全室個室の店内はリラックスして過ごせる空間和風の落ち着いた店内は、肩ひじ張らずゆったりくつろげる雰囲気。全室個室仕様なので、小さな子ども連れでも安心です。多彩な料理に加え、珍しい日本酒まで幅広く取りそろえたアルコール類も豊富。ノンアルコールカクテルやソフトドリンクも充実しているので、誰もがお気に入りを見つけられます。家族でおいしい食事を囲みながら、積もる話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか。岐阜【心の味のむら】上品な割烹料理を肩ひじ張らず堪能できる名店飛騨牛や名古屋コーチンなど、焼き上がるまでの時間も楽しい『ほう葉みそ』名鉄岐阜駅から徒歩10分、【心の味のむら】はビルの一画に佇む隠れ家的な割烹料理店。全国各地から取り寄せた季節の厳選食材が織りなす料理は、心をほっとさせてくれる日本の味が満ちています。名古屋の魚をはじめ、飛騨牛や地元猟師から届くジビエを使ったメニューも人気。コースだけでなく、一品料理や全国各地の国産食材を使った『おばんざい』も豊富に用意されています。離れには、囲炉裏のある人気の個室も(完全予約制・限定1室)和みの和室をはじめ、囲炉裏の離れも人気。まるで、田舎の別荘を訪れたようなどこか懐かしい雰囲気に包まれて、非日常の時間をゆっくりと楽しめます。ビアサーバーを設置してくれるので、家族だけで和気あいあいと過ごせるのも大きな魅力です。洗練された雰囲気と本格的な懐石コースを満喫しながら、思い出に残るひとときを。心の味のむら【エリア】岐阜駅周辺/柳ケ瀬【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】名鉄岐阜駅 徒歩10分揖斐【白喜屋】懐かしさと新しさの両面が味わえる、地元で評判の和食店その時期に一番おいしい産地のうなぎを使った『うな重上』養老鉄道 北池野駅から徒歩5分のところにある【白喜屋】。昔懐かしい味わいの中に、新しいエッセンスも感じられる料理が評判のお食事処です。料理長自ら市場に出向き、旬の新鮮食材を厳選。肉厚で芳醇な味わいがたまらない『うな重上』をはじめ、伊吹山育ちのニジマスが味わえる『揖斐川サーモンのおつくり』や、地元で採れた新鮮野菜を使った『ナスと牛乳の和風おすまし』も絶品です。周囲を気にせず、ゆっくりくつろげるお座敷テーブル個室店内は、落ち着きある和の趣。日常の食事はもちろん、家族の祝い事や集まりにも重宝するお店として、地元で愛され続けています。周囲を気にせずゆっくりくつろげる個室は、畳の上にテーブルが設置されているので、小さな子ども連れのお客さまにも大好評。地元産の食材を使った故郷の味を、家族みんなで味わえる幸せにしみじみと浸れます。白喜屋【エリア】本巣/揖斐郡【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】北池野駅 徒歩5分多治見【多治見居酒屋串もんず】お子さま向けサービスも充実、アットホームな居酒屋串焼きや串揚げ、鍋料理も楽しめる『コース料理』もオススメJR多治見駅から徒歩15分の場所に、手づくりにこだわった料理が自慢の居酒屋【多治見居酒屋串もんず】はあります。職人の熟練の技術を駆使した名物の串カツ・串焼きを筆頭に、多彩なメニューがラインナップ。一年中さっぱり飽きずに食べられる『岩手県地養鶏ガラ炊き鍋』や、『木苺のヌガーグラッセ』など本格的なデザートも充実しています。みんなの顔が見える、掘りごたつの円卓席で会話も弾む店内の席は、全席掘りごたつ。ジャズが流れるモダンな空間で、お気に入りの料理とお酒を味わいながら、ゆったりとしたひとときが過ごせます。個室感覚で利用できるテーブル席に加え、円卓席がうれしい個室も設置。ご家族での利用にオススメです。毎週日曜の「ファミリーDay」では「お子様ファーストドリンク無料」といったサービスも実施しているので、お得に利用してみてはいかがでしょうか。多治見居酒屋串もんず【エリア】多治見【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】多治見駅 徒歩15分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年08月10日宇都宮【日本料理簾】宇都宮【個室ダイニング 楽蔵‐RAKUZO‐ 宇都宮池上店】宇都宮【和食ダイニング松之家本店】自治医大【御料理多門】茂木【割烹福寿し高津戸】宇都宮【日本料理簾】厳選食材を使った極上和食をくつろぎの和の空間で元より高品質のとちぎ和牛の中から厳選された牛肉を使う『しゃぶしゃぶ会席 とちぎ和牛 匠(たくみ)』東武宇都宮駅から徒歩5分というアクセス抜群の立地で人気の【日本料理簾】。クオリティの高いとちぎ和牛の中でも一部しか認定されない「匠(たくみ)」をはじめ、大型の生け簀で鮮度を保つ魚介類、厳選した旬の野菜など、目利きの料理長こだわりの食材を使った極上の日本料理を提供しています。家族での食事はもちろん、大切な接待や会食などにもふさわしい空間ですホテル内のレストランだからこその落ち着いた雰囲気と高いホスピタリティは、大切な食事の時間をより有意義なものにしてくれます。店内には座敷席と個室を用意。どちらもくつろいで過ごすことのできる和の空間で、クオリティの高い食事と併せて、上質な時間が過ごせること請け合いです。日本料理簾【エリア】宇都宮【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】東武宇都宮駅 徒歩5分宇都宮【個室ダイニング 楽蔵‐RAKUZO‐ 宇都宮池上店】全席個室のくつろぎ空間でいただくこだわりのメニュー黒毛和牛を使ったステーキも人気メニューの一つ東武宇都宮駅から徒歩2分という駅チカの人気店【個室ダイニング 楽蔵‐RAKUZO‐ 宇都宮池上店】。鮮度抜群のお造りから創作炙り料理のアラカルトまでバラエティ豊かなメニューがスタンバイ。飲み放題にも対応している全国から厳選の焼酎など、ドリンクも種類豊富に取りそろえられています。和の雰囲気ながらモダンなテイストを加えたスタイリッシュな空間店内は和をベースにしたモダンな雰囲気が漂う空間。全席個室で、2名から34名まで対応可能となっています。家族での集まりはもちろん、2人で、グループで、大事なビジネスシーンでの利用もOK。周りを気にせず、思う存分おしゃべりして、のんびりくつろいだ時間を過ごせます。個室ダイニング 楽蔵‐RAKUZO‐ 宇都宮池上店【エリア】宇都宮【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3100円【アクセス】東武宇都宮駅 徒歩2分宇都宮【和食ダイニング松之家本店】鮮魚店出身の店主が全国から取り寄せた魚を提供旬、鮮度にこだわって仕入れるその時期一番の魚介類を堪能できます東武宇都宮駅から徒歩9分。鮮魚店での勤務経験を持つ店主が、全国各地から仕入れた新鮮な魚介を楽しませてくれる【和食ダイニング松之家本店】。名物の刺身盛りや海鮮をたっぷり使った釜飯のほか、馬刺しや天ぷら、蕎麦、握り寿司など、幅広いメニューが用意されています。座敷個室や、隠れ家的な雰囲気が楽しめるロフト席も用意宇都宮の二荒山神社前のバンバ通りにある、松之家の大きな看板が目印。入り口からすぐにある大きな生け簀で泳ぐ魚が迎えてくれます。店内はライブ感が楽しめるカウンター席のほか、通常のテーブル席、6名まで使用可能な座敷席が2つ、さらにロフトスペースも用意されていて、気分に合わせて使い分けられます。和食ダイニング松之家本店【エリア】宇都宮【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】東武宇都宮駅 徒歩9分自治医大【御料理多門】プロならではのハイクオリティな料理を驚きの価格で提供カジュアルさで人気が高い『にじ御膳』は内容の充実ぶりに注目自治医大駅から徒歩15分の場所に店を構える【御料理多門】。東京や東北のホテルで腕を磨いた店主がつくり出すクオリティの高い料理の数々は、「家庭では食べられない料理を」というコンセプトから生まれたもの。その内容から考えれば驚きの低価格で提供している会席料理をはじめ、よりカジュアルな御膳なども取りそろえています。6部屋ある個室は仕切りを外すことで、大人数の利用にも対応建築家が手掛けた店舗は、斬新なデザインの平屋造り。店内は調理場を囲む形で6つの個室があり、人数、用途に応じて、さまざまなサイズにすることも可能。ほかに独立したテーブル席の個室も用意されています。昼、夜とも会席料理がオーダー可能という使い勝手のよさも魅力で、人気の高さも納得です。御料理多門【エリア】栃木市/小山/下野【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】自治医大駅 徒歩15分茂木【割烹福寿し高津戸】普段使いから家族の食事会、慶事まで幅広いニーズに対応米どころとして知られる茂木産の米と新鮮なネタを使った寿司も人気茂木駅から車で約12分。近隣にはゴルフ場が複数あるという立地の【割烹福寿し高津戸】。厳選した旬の魚と米どころ茂木の米を使った寿司をはじめ、焼き目をつけた食感がたまらない『豚角煮』、気軽に楽しめるうどんや御膳まで、種類豊富なメニューをラインアップ。大切な食事会から普段使いまで、フレキシブルに対応してくれる人気店です。日本建築の美しさを感じさせる店内はゆったりとくつろげる空間本欅づくりの店内は重厚感のある落ち着いた雰囲気ながら、テーブルやカウンターに加え、座敷席もあり、ファミリーでの普段使いにもぴったり。駐車場を30台分完備しているほか、50畳の大広間などもあるので、大人数での利用も対応可能。本格的な和の空間で上質な和食を手頃な価格で堪能できます。割烹福寿し高津戸【エリア】宇都宮【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2500円【アクセス】茂木駅※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年08月03日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 今回は足を捻挫して迎えた義実家の集まりを紹介します。(イラスト/crono)足を捻挫して迎えた義実家の集まりある年のお盆の時。投稿者さんは仕事中に激しく転んでしまい、重めの捻挫と診断されてしまいます。その状態で、義実家へ向かった投稿者さん一家。義実家では集まりのときに、親戚一同で男女の区別なく総出で食事の支度をします。足を捻挫していた投稿者さんは満足に歩ける状態ではなく、邪魔になってしまうことを避けるために、動かずにできる手伝いをしていたのですが…。根性が足らん!!出典:lamire義父の言葉に義母や他の親戚も同意しているようでした。根性でどうにかなるものでもないだろ…と心の中で思いつつ、苦笑いでその場をやり過ごす投稿者さんなのでした。根性論では…怪我をしている中でお手伝いしていたのに、根性がないと言われても…。相手が大変なときこそ、思いやりを持って接していきたいものですね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年05月01日皆さんは不思議な体験をしたことはありますか…?原因がよくわからない何かに巻き込まれた、なんて経験した方も中にはいらっしゃるようです…。今回は実際に募集した「奇妙な体験エピソード」をご紹介します。お盆に起こった不思議な話お盆のころになると思い出す話です。もう20年以上前、娘がまだ小さい頃のことです。お盆休みの帰省で義実家にお邪魔したのですが…。私が台所仕事をしていると、庭から娘の「ママー、ふわふわがいっぱい飛んでる」と言う声がしました。私は虫でもいたのだろう…と生返事で、そちらを見もしなかったのですが、曾祖母が嬉しそうに「あらぁ、帰ってきたねぇ」と、娘に話しかけていました。出典:lamire私が庭を覗きに行くと、娘と曾祖母が手をつないで立っており、娘は「もう、消えちゃった」と言いました。曾祖母は嬉しそうに笑って「人魂がいっぱい来てたよ。おじいさんも迎えに来てた、あたしのお迎えだね」と言ったので、ゾッとするというよりびっくりして唖然としてしまいました。曾祖父は昨年亡くなっていて初盆でした。その話は誰にしてもあまり信じてもらえず、大きくなった娘すら全く覚えていません。不思議で忘れられない記憶ですが、曾祖母が嬉しそうだったのは、よかったなと思いました。(女性/主婦)読者の感想娘さんとひいおばあさまにしか見えない何かがある情景が目に浮かびます。おかえりとご先祖様に挨拶をしている様子にきっとその場にいたら驚いたでしょうが、ほっこりしました。(40歳/パート主婦)不思議な話ですが、亡くなった人に会いたいと思うことがある私にとっては、私のところにも来てほしいなと思ってしまうエピソードでした。小さい子どもには見えると言いますよね。どういう人が見えるのかはわかりませんが、少し羨ましいなと思ってしまいました。自分の知っている人なら私も見たいです。(42歳/会社員)以上、奇妙な体験エピソードでした。次回の「体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年10月29日故人の霊魂を供養する期間として知られている『お盆』。毎年、お盆の時期になると、墓参りや、仏壇にお供えをするという人は多いでしょう。お盆の期間は亡くなった人の魂が、この世に戻ってくる時期といわれており、不思議な体験する人もいるようです。Twitterでは『#夏だしフォロワーさんの怖い話教えてください』というハッシュタグが付けられた投稿が頻出。ゾッとするような怖い話はもちろん、不思議な話や感動する話、クスッと笑える話など、さまざまなエピソードを読むことができます。唯(@a2jaha552imasu)さんも、同ハッシュタグを付けて、1つのエピソードを投稿しました。亡くなった祖母が夢枕に立ち…?就寝中、亡くなった祖母が夢枕に立ったという唯さん。夢に故人が登場して、何かを警告したり、別れや感謝の言葉を告げたりするエピソードはよく聞く話です。しかし、唯さんの祖母はこのように訴えてきたといいます。「もうバナナはいらん」※写真はイメージ意味が分からなかった唯さんが、父親に尋ねてみると、なんと「安いからバナナばっかりお供えしていた」というのです! #夏だしフォロワーさんの怖い話教えてください 死んだ婆ちゃんが夢枕に立って「もうバナナはいらん」って言ってきた。父に聞いたら「安かったからバナナばっかりお供えしてた」って。私に訴えてくるのはおやめ下さい。— 唯@宅トレ頑張り中 (@a2jaha552imasu) August 16, 2022 直接お供えをしてくれていた父親には伝えづらかったのでしょうか…。遠回しに、孫である唯さんに訴えてきた点が、不思議でクスッとしますね!このエピソードはTwitterにて大反響!多くの『いいね』とコメントが寄せられています。・「孫から伝えてくれたほうが聞いてくれる」って思ったんですかね…。・私は父の葬儀の時に、「ご飯をくれ」っていわれたことがありますね。仏様サイズじゃなくて、人間サイズで欲しかったみたいです。・笑ってしまいました。お供え物、ちゃんと食べているんですね。「生前はバナナが好きで、よく食べていた」という唯さんの祖母。また、我慢強い女性で、自分から要求をすることはほとんどなかったそうです。その祖母が、夢枕に立ってまで伝えてきたのですから、よっぽどバナナに飽きてしまったのでしょう…!お供え物は、故人の好きな物ばかりではなく、バリエーションを豊富にしてあげたほうが喜ばれるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年08月19日7月~8月の『お盆』の時期に、故人や祖先の霊があの世から戻ってきて、家族とひと時を過ごすといわれています。お盆のお供え物といえば、野菜で作った乗り物『精霊馬(しょうりょううま)』。先祖の魂を迎え入れる『迎え盆』は、早くこちらに来てもらうようにキュウリで馬を作り、最終日の『送り火』には、ゆっくりあの世に帰ってもらうよう、ナスで牛を作る風習があります。2022年8月16日、自衛隊神奈川地方協力本部は、Twitterで精霊馬の写真を公開。キュウリとナスで作られたのは、まさに自衛隊ならではの精霊馬でした。おはようございますにゃ(=゚ω゚)ノ隊員が作った精霊馬ですにゃ!音を置き去りにして帰ってきて、戻る時はゆっくりクルージングですにゃ( ˘ω˘ )※このあと浅漬けと麻婆茄子になります。 #精霊馬2022 #F15 #おやしお型 #お盆 #アフターバーナー全開 pic.twitter.com/LlkROId5dJ — 自衛隊神奈川地方協力本部 (@kanagawa_pco) August 15, 2022 「音を置き去りにして帰ってきて、戻る時はゆっくりクルージングですにゃ」公開されたのは、なんとキュウリのジェット機と、ナスの潜水艦!特にジェット機は飛行音が後から聞こえてくるくらいの高速で飛ぶため、先祖はいち早くこの世に到着できるでしょう。投稿を見た人たちからは多くの『いいね』が付き、コメントが寄せられています。・隊員さんが作った精霊馬、かっこいい!心が込められていますね。・速すぎて、魂が飛んでいっちゃうレベル。・ナスの発想が天才!来年、まねしてみよう。お盆が終わった後、おいしく食べられたという、精霊馬。こんな乗り物が用意されていたら、先祖もびっくりして笑ってしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年08月18日この世に故人や祖先が帰ってくるお盆は、地域によって7月や8月に行います。8月の場合は13日から16日の4日間。ラストの日には、火や盆提灯を灯す『送り火』や、ゆっくりとあの世に帰ってもらえるよう、ナスで魂の乗り物となる『精霊馬(しょうりょううま)』を作る家庭も。関口かんこ(@pkb5648)さんの家庭では、亡き父親の初盆を7月に執り行いました。しかし、『送り火』を忘れており、「亡くなったばかりで、まだこちらの世にいたいだろう」という考えもあって、お盆を1か月延長。8月16日を迎え、送り出す段階になって、関口さんはあることに気付きました。実は、前日まで旅行していたため、冷蔵庫の中に傷みそうな野菜などを残していなかったのです!仕方がないため、急いで用意された、関口家の精霊馬がこちら!昨年亡くなった父の迎え火を7月13日にやったがそのあと送るの忘れてた。お父さん死にたてでまだこっちにいたいだろうし帰りは8月にしなよ!ということでお盆を1か月延長。しかし今日が送り火だとすっかり忘れ昨日まで旅行で家を空けていたため冷蔵庫に野菜が何一つない。ごめんお父さんこれで帰って。 pic.twitter.com/MBHg1Csl7K — 関口かんこ (@pkb5648) August 16, 2022 お菓子メーカーの江崎グリコ株式会社が販売している、アイスのような見た目のチョコレート菓子『カプリコ』ではないですか!カプリコにつまようじを刺せば、即席の精霊馬の完成。簡単に作れて、見た目がポップな精霊馬には、大きな反響が上がっています。・ピンクでかわいい精霊馬!・不謹慎かもしれないが、笑ってしまう。・昨今は精霊馬もバリエーションが豊かなので、乗れたら大丈夫です。・乗り方が分かるだけマシ。愛を感じますよ!・みんなが野菜にまたがる中で、注目の的になりそう。お父さんも嬉しいだろうな!カプリコはフワフワとした触感の『エアインチョコ』のため、空中を漂いながら、ゆっくりとあの世に帰ってくれるでしょう。きっと、乗り心地もいいはずです![文・構成/grape編集部]
2022年08月17日お盆に迎えた先祖の霊を送り出す、京都の伝統行事『京都五山送り火』。山に炎で浮かび上がる『大』の字が特に有名ですよね。2022年8月16日は、3年振りにすべての火床に点火する、従来の形で実施されたことで話題になりました。※写真はイメージ同日、京都で18匹の猫と暮らす飼い主(@CatApartment)さんが、Twitterを更新。『京都五山送り火』の実施日にあやかり、2015年に撮影したという1枚の写真を投稿しました。猫大文字⬛五山の送り火京都 pic.twitter.com/nyOfz1bVHe — キャットアパートメントコーヒー@元・町家猫カフェ (@CatApartment) August 16, 2022 ご飯が入ったお皿の配置により、きれいに並べられた猫たち。たくさんの猫によって『大』の文字が浮かび上がる様子は、『京都五山送り火』に、勝るとも劣らない絶景ですね!猫たちによる『猫大文字』には、絶賛の声が集まっていました。・これは癒しの大文字…!・五山の送り火を見逃したから、これはありがたい!・もう1匹いれば『犬』にできそうですね!多くの人が癒された『猫大文字』。猫が好きな先祖は、大喜びしているに違いありませんね![文・構成/grape編集部]
2022年08月17日お盆は、故人や先祖がこの世に帰って来る時期。初日は、魂が自宅まで帰ってこられるように、火や盆提灯などを灯す『迎え火』や、野菜で作る『精霊馬(しょうりょううま)』などを用意する家庭が多いようです。また、最終日には魂をあの世へ送り出すため、『送り火』をすることも。漫画家の、羊の目。(@odorukodomo8910)さんは、お盆の終わりに『送り火』をする一家の創作漫画を描きました。『盆の終わり、送り火と煙』盆の終わり、送り火と煙(2/2) pic.twitter.com/c5I3lZJPz0 — 羊の目。 (@odorukodomo8910) August 16, 2022 祖父が生前に吸っていたタバコの煙を庭でくゆらせ、『送り火』としていた祖母。1年に1本だけ火を点け続け、タバコは残り3本になっていました。祖母は、その3本が消えた時、亡くなってもいい気持ちになっていることを孫に打ち明けます。しかし、祖父は生前、自分の死後も祖母の心の支えとなる物を遺していました。孫から渡されたのは、祖父が吸っていたタバコの1カートン。同じタバコが、10箱も詰まっています!これでは、人生を目一杯まで生きたとしても、1年に1本の消費ではとても吸い切れないでしょう…!祖父母の互いを思いやる気持ちに、大勢がキュンとしました。・煙が目に入ったのか、涙が…。・私も墓前で、亡くなった母親が吸っていたタバコをくゆらせてきました。・おじいちゃん、かっこいいな。愛だな。・故人が遺した物に込めた想い…おばあちゃん、長生きしてね!タバコには、物によって賞味期限があるため、これから先、味や香りが変化することもあるかもしれません。それでも、祖父が遺した気持ちは変わることなく、祖母を支え続けることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年08月17日皆さんは不思議な体験をしたことはありますか…?原因がよくわからない何かに巻き込まれた、なんて経験した方も中にはいらっしゃるようです…。今回は実際に募集した「奇妙な体験エピソード」をご紹介します。お盆の時期だから…中学生の頃、お盆に祖母の家へ遊びに帰ったときの話です。夕方頃に親戚みんなで集まり、BBQや花火をして楽しんでいました。そんな中で、ふと後ろを振り返ると…。上半身のない謎の物体が、走ってどこかに消えていく光景を目にしました。その光景を見ているときは、まわりの音が何も聞こえず、時間が止まっているような感じがしました。不思議と恐怖感はなかったです。毎年お盆に迎え火をする場所での出来事だったので、「もしかすると、ご先祖さまが帰ってきたのかも…?」と思いました。(女性/主婦)父親の葬儀で…数年前の話ですが、父親の葬儀に出ました。普段は3年に1度熱が出るか出ないかくらい体調を崩すことはないのですが、葬儀の当日に体調を崩しました。朝は体調がよかったのですが、葬儀がはじまる10分ほど前から急に体調不良になったのです。あまりにも辛かったので、体温を測ると38度の熱がありました。出典:lamire当然欠席することなどはできず、式に出ました。どんどん体調は悪くなり、座っていることもやっとだったのですが、葬儀が終わった瞬間に体調が改善し、熱を測ると平熱に戻っていました。とても不思議な出来事でした…。(女性/会社員)あなたの周りでもこんなことありませんか?不思議な出来事が偶然なのか、はたまた“何か別のもの”なのかはわかりませんが…。誰かが実際に体験した話には、何か奇妙な説得力がありますよね。以上、奇妙な体験エピソードでした。次回の「奇妙な体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年08月17日故人との思い出は、日常のふとした瞬間に残っているものです。526(@Kojiro337)さんが描いたのは、思わぬ場所で今は亡き大切な人と遭遇した女性の話。「こんなところで会えるなんて」というその出会いは、現代だからこその場所でした。「こんなところで会えるなんて」 pic.twitter.com/DvryS6IV2e — 526 (@Kojiro337) August 13, 2022 ゲームの種類によっては、プレイヤーに似せたアバターを作れるものもあります。幼い頃に夢中になったゲームの中で女性が出会ったのは、この世にはいない、亡くなった大切な人のアバター。生前の故人のアバターを見た女性は、隣に今は亡き大切な人の存在を感じたことでしょう。人気ゲームをモチーフにした漫画は反響を呼び、「同じような体験をした」と共感の声も寄せられています。・私のゲームにも、おじいちゃんがいるよぉ!・全員のアバターがあるなんて、仲のよい家族だったんですね。・涙が出てきた…。漫画が公開されたのは、『迎え盆』にあたる2022年8月13日。女性が押し入れの中から、懐かしのゲームを見つけ出したのは、もしかしたら偶然ではないのかもしれません。お盆の時期にまたゲームを通じて、会いに来てくれたのでは…そう思うと、より一層心が温かくなります。[文・構成/grape編集部]
2022年08月15日お盆の時期になるとナスやキュウリを用いて作る、故人や先祖のための乗り物『精霊馬(しょうりょううま)』。地域によって異なりますが、迎え盆には早く走る馬を、また、送り盆には牛をモチーフに作ります。近年では考えが柔軟となり、ほかの動物や、乗り物などを作る人も増えました。ジブリ作品が好きで…?古茶木(@kosagi_)さんは、2022年の夏、キュウリとナスを用いて精霊馬を作りました。投稿者さんが乗り物のモチーフにしたのは、馬と牛ではありません。まずは、こちらの写真をご覧ください!今年のーー!!! #精霊馬 達でぇーーーーす!!!ハク竜とネコバスでぇーーーす!!! #精霊馬2022 pic.twitter.com/6x5ilyZgxG — 古茶木 (@kosagi_) August 13, 2022 スタジオジブリ作品が大好きな、投稿者さん。ナスを用いて映画『となりのトトロ』に登場する『ねこバス』を、キュウリを使って、映画『千と千尋の神隠し』に登場する『ハク竜』を作ったのです!出典:スタジオジブリ出典:スタジオジブリナスで作った『ねこバス』の行き先には『いえ』と彫るこだわりっぷりです!現実では乗ることができない憧れの乗り物を、精霊馬にしてしまうという発想が、素敵ですね。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・お盆になると現れる『精霊馬職人』たち。発想が面白い!・素晴らしい!先祖に乗り心地はどうか、聞いてみたくなるな。・すごい力作!投稿者さんが楽しみながら作った精霊馬。先祖や故人も、「今年はどんな精霊馬を作ってくれているのかな」と、毎年、お盆の時期を楽しみにしているでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年08月14日8月13日は、迎え盆。迎え盆とは、お盆の初めに先祖を迎える儀式のことをいいます。お盆に欠かせないのは、キュウリやナスを用いて作る、先祖の乗り物『精霊馬』。※写真はイメージ地域によって異なりますが、先祖に早く帰ってきてもらいたいため、迎え盆には早く走る馬を、また、送り盆にはゆっくり帰ってもらうため、牛を作ることがあります。バイクや自動車を販売する本田技研工業株式会社(以下、Honda)は、自動車・バイクメーカーならではの精霊馬を作りました。その写真がこちら!今日は #迎え盆 。「 #精霊馬 」を作ってみました!行きはご先祖様を速くお迎えできるよう、爽快な走りの #CIVIC を帰りはのんびりと景色を楽しめるように、寄り道しても給油の心配が少ない #スーパーカブ をチョイス #お盆 pic.twitter.com/3fBuMeeJAx — Honda 本田技研工業(株) (@HondaJP) August 13, 2022 迎え盆には、先祖を早く迎えることができるよう、爽快な走りの自動車『シビック』をナスとキュウリで再現。そして、先祖が帰る時には、「のんびりと景色を楽しめるように」と、原付バイク『スーパーカブ』をナスで作ったのです。繊細な作りに、拍手を送りたくなりますね。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・わー!かっこいい!・これは、先祖も安心して帰ってこれますね。・Hondaの本気!僕のじいちゃん、乗り物が好きだったから、真似して作ってみようかな。・ナスなのに『カブ』なところが面白い。立派な精霊馬に、乗り物が好きな先祖たちは、喜んでいることでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年08月13日皆さんは不思議な体験をしたことはありますか…?原因がよくわからない何かに巻き込まれた、なんて経験した方も中にはいらっしゃるようです…。今回は実際に募集した「奇妙な体験エピソード」をご紹介します。不思議と怖くなかった体験学生の頃、お盆の時期になったので家族で母方の実家に帰省しました。みんなで提灯を持ってご先祖様をお迎えし、その後は1人ずつお線香をあげることに。私と祖母が最後にお線香をあげ、みんながいるお茶の間に向かおうとしたとき、どこからか「おーい!」と男の人の呼ぶ声がしました。近くに親族も数名いましたが、反応したのは私と祖母だけ。不思議に思い仏壇のあるお座敷に戻ると、壁に掛けたはずの提灯が一つ床に落ちていました。「ご先祖様が教えてくれたんだね」と祖母と話し、提灯を元の場所に戻しました。思えば呼ばれたとき、怖いという感情は不思議となかったのです。とても不思議な体験でしたが、ちゃんとご先祖様が帰ってきていることがわかり、なんだか嬉しく感じました。(男性/個人事業主)予知夢を見た?私が中学生のときの話です。いつもどおり眠りにつき、夢を見ていました。友達と一緒に、見たことも行ったこともないゲームセンターで遊ぶ夢で、起きたときは気にも留めていませんでしたが、後日友達と遊びに行ったのが、夢で見たゲームセンターだったのです。それまでその場所には行ったことがなかったので、とても不思議な気持ちになりました。(男性/学生)出典:lamireいかがでしたか?不思議な出来事が偶然なのか、はたまた“何か別のもの”なのかはわかりませんが…。誰かが実際に体験した話には、何か奇妙な説得力がありますよね。以上、奇妙な体験エピソードでした。次回の「奇妙な体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年08月06日法事や仏壇へのお供えに欠かせない、線香。細い棒状のものが一般的ですが、2022年8月、新しいタイプの線香が登場し、その見た目に注目が寄せられています。故人の趣味や好きなことをしている姿を形にした新・お線香ローソクや線香の製造販売を手がけるカメヤマ株式会社が、同月1日に発売を開始したのは、『あの日のおもかげ線香』。故人の趣味や好きなことをしている姿を形にした、これまでにない線香です。線香を人型にするという発想はもちろん、読書や登山、サーフィンにゴルフなど、生前の故人の姿を重ねるという視点は反響を呼び、ネット上では多くのコメントが寄せられています。・インテリアとしても飾っておきたくなるかわいさ。・棒状のものもいいけれど、こういう目を引く線香を喜ぶ故人もいるだろうな。・もっとほかのデザインも欲しくなる!『その人らしさ』や個性を投影できる『あの日のおもかげ線香』は、現代だからこそ生まれた線香。2022年のお盆は、『あの日のおもかげ線香』とともに、生前の故人の生き生きとした姿を思い出しながら、手を合わせてみてはいかがですか。【あの日のおもかげ線香】発売日:2022年8月1日販売店舗:全国の仏具店、カメヤマ公式ECサイト店頭価格:2750円(税込)[文・構成/grape編集部]
2022年08月05日亡くなった先祖の魂が、あの世からこの世に帰ってくる、夏の行事『お盆』。お盆の時期は一般的に8月中旬だと知られていますが、地域によってさまざまで、7月中旬に迎える風習もあります。2022年7月13日、関口かんこ(@pkb5648)さんは、母親にいわれてこの日『盆入り』を迎えたことを知りました。亡くなった父親を迎えるため、先祖があの世から帰ってくる時に乗る『精霊馬』を、慌てて用意することに。迎え盆の精霊馬は、足の速い馬に見立てたキュウリで作りますが、冷蔵庫を確認すると、ちょうど切らしていてなかったそうです。急きょ、代わりの野菜を使って作成したところ、インパクトにあふれる精霊馬が完成しました。こちらの1枚をご覧ください。遊びにきている母が今日がお盆の入りなんだって!どうしようなにも用意してないからお父さん帰ってこられないわ!と言うので急遽きゅうりの馬を作ろうとするも冷蔵庫に大袋入りジャンボマッシュルームしかない。仕方なく父には背もたれまでふかふかのアヒルちゃんに乗ってきてもらうことになった。 pic.twitter.com/2uWjw4NFjR — 関口かんこ (@pkb5648) July 13, 2022 マッシュルームの『精霊アヒル』が爆誕…!なんと、冷蔵庫に余っていたジャンボマッシュルームで、アヒルを作った関口かんこさん。個性強めな見た目にクスッとしてしまいますね!天国で迎えを待っているお父さんも、キュウリの精霊馬に混じって、このアヒルちゃんがいたら、思わず「えっ?これに乗るの?」と吹き出してしまうでしょう。精霊アヒルの写真はTwitter上で拡散され、多くのコメントが寄せられました。・ふかふかだな。乗り心地がよさそう!・笑った!これはお父さんもびっくりですね。・かわいい~!あっちでほかのお迎えに混ざると、すごい目立ちそう。マッシュルームのアヒルに乗って、お父さんが帰ってくることを想像すると、なんだかほほ笑ましくて、楽しい気分になりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年07月15日例年、8月15日前後に迎えるお盆。この時期になると、お墓参りに行く人の姿を目にする機会が増えます。お墓の後ろには、故人の追善供養のため、『卒塔婆(そとば)』と呼ばれる縦長の木が置かれていますよね。お盆らしいケーキにクスッ!大阪市西淀川区にあるケーキ店『菓子工房シュクルリ』は、これから迎えるお盆休みにぴったりなケーキを作り、Twitterアカウント(@Sucreries_info)に投稿しました。「お盆にケーキ」というのは、なんだかピンとこない組み合わせでしょう。どんなケーキが完成したのでしょうか。そろそろお盆のケーキも用意していかなきゃね!去年何故かバズった卒塔婆とドクロ を乗せた青リンゴのムース〝野ざらし〟 pic.twitter.com/Mke8bFByAb — 菓子工房シュクルリ (@Sucreries_info) July 13, 2022 ドクロに、2本の卒塔婆、花が添えられたケーキが誕生したのです!どこかおどろおどろしいケーキの名前は、『野ざらし』。お墓の外で、ドクロが暴雨にさらされている…見た目だけでなく、商品名にもクスッとしますよね。ちょっぴりシュールなケーキは注目を集め、さまざまなコメントが上がりました。・ハロウィンにぴったりかもしれない!・こんな斬新なケーキは見たことがなかった…。・ネーミングセンスが最高だ!インパクトが強いケーキだけに、多くの人に驚きとちょっとした笑いを届けたようです![文・構成/grape編集部]
2022年07月14日お盆の時期には、先祖の霊を迎えるにあたり、仏壇を掃除してきれいに整えているもの。ですが、そんな仏壇が一瞬でもみくちゃにされてしまう家庭もあるようです。「我が家の罰当たりシリーズ到来の季節です」というコメントとともに、Twitterに投稿された写真を見ると…。さぁ、お盆です我が家の罰当たりシリーズ到来の季節です(笑)仏壇荒らしがたくさんいるので どーしよぅものかと考え、猫避けマットを配置猫避けマットに座るおじいちゃんおばあちゃんゴメンなさい♀️♂️やっぱりダメだ #ねこ #猫のいる暮らし #猫好きさんと繫がりたい #お盆 pic.twitter.com/7yEn2vyrpL — Non_tvxq!_noIR×UK (@7Non30noN7isi7) August 13, 2021 仏壇が…猫様たちに大人気!興味津々で仏壇を見上げている子から、仏壇間近の猫除けの上に座り込んでいる子までいます。何がそこまで猫を惹き付けるのでしょうか…。写真を投稿した、飼い主(@7Non30noN7isi7)さんの家庭では、よく仏壇が荒らされるため対策したのですが…猫様たちにはあまり効果がなかったようですね!猫で過密すぎる光景に、ニッコリした人たちからコメントが多数寄せられました。・猫たちも、おじいちゃんやおばあちゃんをお迎えしているのかも。・最高のおもてなしじゃないですか!私の死後はこれでお願いします!・猫除けマットの効かなさに笑った。なお、投稿者さんによると、先祖は動物が好きだったとのこと。対策を強化して無事にお盆を終えたそうですが、先祖からすると、猫で占拠された状態でも問題なかった…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年08月22日日本では8月13~16日のお盆の時期、ご先祖様を供養する風習があります。またお寺などではこの時期、檀家の家を訪ね仏壇の前でお経を読む、棚経(たなぎょう)を行うこともあるでしょう。お盆中のお寺に珍しい参拝客埼玉県北葛飾郡にある『妙見山上原寺』の副住職、仁部前誠(@nibe_zenjo)さん。お盆中のある日、棚行を終え本堂で読経をしていました。すると、見慣れない参拝客が来たといいます。「かわいすぎる」「ご先祖様かな」などの声が上がった、実際の様子をご覧ください!棚行が終わって本堂で読経してたら鳴き声がしたので振り返ると見慣れない参拝客がいた pic.twitter.com/8LFslS0K3N — 仁部前誠 (@nibe_zenjo) August 14, 2021 なんと、寺へやって来たのは親子と思われる猫たち…!「ごめんください」といっているかのような姿に、キュンとしてしまいますね。投稿には「どこかの家のご先祖様なのかも」「かわいすぎる参拝客」といった声が寄せられ、9万件以上の『いいね』を集めました。お寺にやって来た珍しい参拝客。お盆の時期ということもあり、不思議な縁を感じてしまいますね…![文・構成/grape編集部]
2021年08月18日2021年8月14日、Twitterに投稿された1枚のイラストが世界中で話題に。なんと、16万件以上の拡散と、86万件以上の『いいね』が寄せられ、多くの人が涙ぐみました。526(@Kojiro337)さんが描いたイラストにはセリフは何もありません。ただ、猫じゃらしを持って悲しそうにうつむく女性が部屋にいます。その横に…。ただいま pic.twitter.com/NhXLAMBU1H — 526 (@Kojiro337) August 14, 2021 『ただいま』と、ひと言のみ添えて投稿されたイラスト。投稿日の8月14日はお盆期間中です。きっとお盆に、亡くなった女性の猫が帰って来たのでしょう。しかし、女性には猫の姿が見えていません。猫と遊んでいた日々が恋しくて、悲しみから抜け出せないのかもしれません。女性の身体に、顔をなすりつけるようにする猫。「そんなに悲しまないで、ここにいるよ…」という声が聞こえてきそうです。イラストには、日本語、英語、ロシア語などさまざまな言語で感想が寄せられ、猫たちの写真も多く見受けられました。・朝から号泣した…。おかえり。家は楽しい?また気を付けて帰ってね。・今、何もないところから物音がしています。Twitterを見たらこのイラストが…。帰ってきているのかな。・14年前に愛猫が亡くなりました。でも、まだ彼は近くにいるような気がする。・胸が締め付けられて涙が止まりませんでした。近くで心配してくれているのかな。ペットを飼っていた人、そして今ペットと暮らしている飼い主たちは、涙を我慢できなかったようです。私たちの目には見えませんが、きっと愛するペットたちは近くで見守ってくれているのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年08月17日お盆の時期になると飾られる精霊馬。地域によって異なりますが、キュウリやナスといった夏野菜でご先祖様をお迎えする乗り物といわれています。お盆が近付くと、ネット上にはさまざまな個性的な精霊馬が投稿され、毎年人気を博していました。なるみ(@nal_333)さんは、精霊馬…ではなく精霊馬になる前のキットを作成。どういうことかというと…。お盆のナスのアレを作るのがいつもよりちょっと楽しくなる制作キット作った pic.twitter.com/Iif4XQTzn0 — なるみ (@nal_333) August 11, 2021 プラモデル仕様の精霊馬キット!箱をよく見てください。『オボン専用量産型ナス』と書かれています。さらに、精霊馬シリーズと書かれているあたりから『量産型キュウリ』もありそうな雰囲気。投稿には反響が上がり、多くの人がクスッとしたようです。・ガンプラ感がある!懐かしさを感じる箱。・最高すぎる!ご先祖様は付いてきませんか!?・説明書がないけど、パーツが少ないから初心者にも優しいですね。日本に長く伝わる精霊馬の風習。その歴史は、平安時代からだといわれています。時代とともに形を変えつつも、ご先祖様をお迎えするという風習が残っていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月12日息子が1歳になったばかりのある日、卵を食べたあとにじんましんが出てしまったことがあります。しかもその日はお盆で帰省中。かかりつけの小児科は遠すぎるし、近所の小児科もお盆休み。そこでどのようにピンチを乗り越えたのか、またその後息子はどうなったのか、わが家の体験談を紹介します。 ※コロナ禍前の体験談です 帰省先でまさかのじんましんその日はお盆の時期で、私は子どもたちを連れて実家に帰省していました。朝食を終え遊んでいるときに、1歳の息子の首が赤くなっていることに気が付きました。暑いからかな? 汗でかゆいのかな?とはじめは気にしませんでしたが、赤い部分がどんどん広がり、腫れてきたのです。 これはじんましん? アレルギーかもしれない! 原因を考えたところ、朝食に卵を食べたからではないかということに。卵は何度か食べたことがあったのですが、もしかしたら量が多かったのかも、と心配になりました。 慌てて救急病院へかかりつけの小児科は遠すぎるし、近所の小児科もお盆休み。一番近い救急病院を調べて電話をかけると、すぐに連れてくるように言われました。診察の順番を待っている間、熱を測ると38度を越えていて、息子はずっと泣き続け、私はこれ以上ひどくならないよう祈るばかりでした。 診断の結果、アレルギーではありませんでしたが、先生に聞いてみると「卵にしっかり火が通っていなかったか、量が多かったのかもね」 とのこと。たしかに、今まで卵を食べてはいたものの一口か二口程度。それでもう大丈夫だと思ってしまった私は、ゆで卵1個のうち半分を与えてしまったのです。 その後、息子は…病院で塗り薬と解熱剤をもらい、帰宅して数時間後、息子の症状は良くなっていきました。実家から自宅に戻り、かかりつけの小児科で相談したところ、また少しずつから食べ始めて、何か症状が出たらすぐに来てくださいと言われました。 そして、じんましんが出た日から2カ月後。小児科が開いている時間に、すぐに行けるよう万全に準備をしてから、おそるおそる卵を一口食べさせると、今度は問題なし。2回目もその後も、症状が出ることはありませんでした。 息子にじんましんが出たのは1回きりで、3歳になった今も問題なく卵を食べることができています。あのときは本当に焦りましたし、私が油断してたくさん食べさせたばっかりに、息子につらい思いをさせてしまい申し訳なかったです。実家にいて気が緩んでいたこともあるかもしれません。まさに油断禁物だなと反省した出来事でした。 ※じんましんは、一度の発症では原因の特定が難しいことがあります。原因は食物だけでなく、感染症やそのほかの原因により、じんましんが出たり発熱したりすることがあります。食物が原因と考えられる場合には、医師と相談のうえ、食べる量を決めるようにしましょう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:斉藤 ひかり6歳女児、3歳男児の母。転勤族。結婚前に音楽業界で働いていた経験を生かし、主に音楽・エンタメ・子育て関連の記事を執筆中。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年08月11日毎年、8月中旬は全国的にお盆の時期です。里帰りをし、先祖の墓参りへ行く人も多いことでしょう。僧侶の吉田武士(@curry_boz)さんは、墓参りへ行く人に向けて注意喚起をTwitterに投稿しています。墓参りの注意点に「貴重な情報」の声「墓参りは、できれば2人以上で行ってください」とつづる、吉田さん。1人で墓参りへ行くべきではない理由を、こう続けます。熱中症で動けなくなると発見も遅れて危険です。墓は日陰も少ないし、灼けた墓石、コンクリートで石窯オーブンです。久しぶりの墓参り、張りきって掃除すると時間も忘れやすい。休憩、水分、同伴者、お忘れなく。これはマジです。墓参りは出来れば2人以上で行ってください。1人で行かないほうがいい。熱中症で動けなくなると発見も遅れて危険です。墓は日陰少ないし、灼けた墓石、コンクリートで石窯オーブンです。久しぶりの墓参り、張りきって掃除すると時間も忘れやすい。休憩、水分、同伴者、お忘れなく。— カレー坊主@吉田武士 (@curry_boz) August 5, 2021 墓地は開けた場所にあり、日陰はほとんどありません。また、直射日光をあびた墓石が、より体感温度を上昇させます。人も少ない墓地でもしも熱中症で倒れてしまった場合、同伴者がいないと発見が遅れ、命にかかわる危険性も。吉田さんが警告する1人での墓参りの危険性に、多くの人から「確かに」「自分も熱中症になりかけた」とさまざまなコメントが寄せられました。・私の地元では、墓参りは1人で行くなといわれています。墓参りで怪我したら治らないといういい伝えがあります。多分そういうことなんでしょうね。・怖い話かなと身構えたら、別の意味で本当に怖い話でした。・郊外にある大規模な霊園だと、本当に人がいないので、危険ですね。2020年に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響により、長期休暇中の県をまたいだ移動の自粛が求められています。そのため、これまでは大人数での墓参りだった人も、今年は1人で行くしかないといったことも考えられるでしょう。同伴者がいることが一番ですが、もしも難しい場合は、こまめに水分を補給し、なるべくなら暑さが弱まる早朝や夕方以降に墓参りへ行くなど、時間をずらすことも必要です。大切な先祖の墓参りだからこそ、万が一のことがないよう、各々改めて注意したいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月06日