ときに、他人のマナー違反に戸惑うこともあります。今回は、他人のマナー違反への対処法について紹介します。落ち着いて理解を示す他人からの非常識な要求に直面したときは、まずは落ち着いて状況を理解しようとする姿勢が大切です。相手の要求が明らかに不適切であれば、穏やかに理由を説明し、適切な行動を促しましょう。職場の方針を明確にするレストランやサービス業においては、スタッフ全員で統一された対応を心がけることが重要です。事前に職場での方針や対処法について話し合い、一貫した態度で接客にあたることが、マナー違反には効果的です。適切な対応策を準備する無理な要求に応えることが難しい場合は、あらかじめ準備された対応策を用意しておくとよいでしょう。周りと協力し、適切な対応策を見つけましょう。問題行動に遭遇したときの対応「旅館に来た非常識なカップル客がようやく帰宅しました。しかし、客室清掃のため扉を開けた瞬間タバコのにおいがして『え…最悪…』と呆然。禁煙室で喫煙し布団もこげていて…対応に悩み女将に相談しました」(女性)他人のマナー違反に直面したとき、感情的にならず冷静に対処することが重要です。一人での対処が難しい場合は、責任者などに相談し協力して対処しましょう。(愛カツ編集部)
2024年12月27日箸で人と人を繋げる架け橋に!贈られる喜びと実用性を兼ね備えた「お箸のギフト」と電報を贈る新サービスインターネットの電報屋さん「電報屋のエクスメール」を運営する株式会社シー・モア(所在地:大阪市北区大淀中、代表:佐合 曜)は、贈られる喜びと実用性を兼ね備えたお箸ギフトと電報を一緒に贈る新サービス「おはし電報」を2024年12月に販売開始をしました。結婚や新生活で新たな門出を迎える人々へのお祝いや、記念日・長寿祝いなどおめでたい特別な日のギフトとして、これまでにない贈り物体験をご提供いたします。箸ギフトと、簡単なメッセージカードとは一線を画す「本格的な電報」がセットになった新しいサービスお箸×電報=心をつなぐ新しい贈り物の形結婚祝い・新築祝い・長寿祝いなど、特別なシーンのギフトに、使うたびに思い出がよみがえるお箸と、心のこもったメッセージを届ける電報を組み合わせた新サービス「おはし電報」が誕生しました。記念日や人生の節目のお祝いには、気持ちが伝わる素敵なギフトを贈ることが一般的ですが、「おはし電報」はこれに新しい選択肢を加えます。日常使いのお箸を贈ることで、贈る側と受け取る側の絆を深めるだけでなく、電報ならではの温かな言葉が想いをより一層引き立てます。従来、ギフトに簡単なメッセージカードを添えるサービスは広く知られていましたが、「電報屋のエクスメール」の新サービスでは、本格的な電報とデザイン豊富で高品質なお箸を組み合わせることで、特別感と実用性を兼ね備えたギフト体験を提供します。「おはし電報」の魅力■人と人をつなぐ、お箸と電報の架け橋お箸は「橋」を連想させる響きから、人と人をつなぐ縁起物とされ、お祝い事の贈り物として定番です。特に夫婦箸やペア箸は、夫婦や家族の絆を象徴し、結婚祝い、新築祝い、長寿祝いなどさまざまな祝福の場面で人気のギフトです。「おはし電報」は、これらの縁起物のお箸に、心のこもったメッセージを添えることで、単なる贈り物では終わらない特別な価値を生み出します。お箸の持つ実用性と、電報が伝える気持ち。この2つを組み合わせることで、贈り物が「想いを伝える橋」としての役割を果たします。■使うたびに思い出がよみがえるギフト「おはし電報」で選べるお箸は、伝統工芸の技法や高品質な素材を活かしたものも含まれ、贈られた方の日常に彩りを添えます。使うたびに、贈り主の気持ちを思い出し、温かい気持ちになれる贈り物です。さらに、メッセージを伝える電報が加わることで、特別な日がより深い思い出として残ります。長寿祝いの贈り物として人気の「瑞雲&箸置暁月」お箸は、結婚祝いや新築祝いなど新たな生活をスタートされる方にオススメの贈り物大切な方の結婚式の電報や、就任祝い・会社設立のお祝いなどビジネスの祝電として人気の漆芸電報「おはし電報」で取り扱うお箸の商品について「おはし電報」で取り扱うお箸は、福井県小浜市の株式会社イシダが誇る逸品です。株式会社イシダは大正時代から続く伝統技術を礎に、現代のライフスタイルに合わせた革新を取り入れたお箸づくりを行っています。職人の手作業で一つひとつ丁寧に作られたお箸は、見た目の美しさだけでなく、握り心地や実用性に優れており、贈り物としても高い評価を受けています。日本が誇る伝統工芸「若狭塗」の奥深い魅力が詰まった株式会社イシダのお箸と気持ちが伝わる電報のコラボレーション「おはし電報」は、相手の心に深く残る特別な贈り物となるでしょう。イシダのお箸についてサービス概要サービス名: おはし電報(ギフト箸と電報セット)商品一覧ページ(本店) 商品一覧ページ(楽天市場) 会社概要企業名: 株式会社シー・モア代表者: 佐合 曜所在地: 大阪市北区大淀中1-12-10 新梅田KSビル4F設立: 2001年6月事業内容: メールの作成代行、通信販売、広告代理業資本金: 10,000,000円URL: 電報屋のエクスメールについて「電報屋のエクスメール」は、2002年にサービスを開始したインターネット専用の電報サービスです。日本国内だけでなく、世界120カ国以上に電報をお届けできるのが最大の特徴。さらに、文字数に関係なく一律料金のわかりやすい価格設定を採用しており、初めての方でも安心してご利用いただけます。選べる電報台紙は、フォーマルなデザインから個性的なものまで豊富に取り揃え、ぬいぐるみやフラワーなどのギフト商品と自由に組み合わせることで、唯一無二のオリジナルメッセージギフトを送ることができます。結婚式や誕生日、成人祝い・卒業・入学のお祝いや、葬儀といった大切な場面で、心を込めたメッセージを世界中へお届けするサービスとして、お客様から多くの支持を集めています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月25日贈られる喜びと実用性を兼ね備えた「お箸のギフト」と本格的な電報を合わせた新サービス簡単なメッセージカードとは一線を画す「本格的な電報」と箸ギフトがセットになった新しいサービスインターネットの電報屋さん「電報屋のエクスメール」を運営する株式会社シー・モア(所在地:大阪市北区大淀中、代表:佐合 曜)は、贈られる喜びと実用性を兼ね備えたお箸ギフトと電報を合わせた新サービス「おはし電報」を2024年12月上旬から販売開始します。結婚や新生活で新たな門出を迎える人々へのお祝いや、記念日・長寿祝いなどおめでたい特別な日のギフトとして、これまでにない最適な贈り物を提案します。お箸×電報=新しい贈り物の形記念日や節目のお祝い事では、想いが込められた素敵なギフトを贈ることが一般的ですが、日々の生活で使うお箸と、感謝やお祝いの思いを表現する電報を組み合わせることにより新しい贈り物の形が誕生します。これまではギフト商品とともに「簡単なメッセージカードを添える」というサービスは一般的に広まっていますが、高品質で豊富なデザインから選択できる本格的な電報と組み合わせることで、より一層の想いを伝えることができます。「電報屋のエクスメール」では既にぬいぐるみやフラワーなどのギフトサービスを展開し、お客様の様々なニーズに応えてきた実績をもとに、新たなギフト市場への挑戦を開始します。お箸と電報が繋ぐ、人と人の架け橋お箸は、「箸(はし)」が「橋(はし)」と通じることから、人と人をつなぐ縁起物として古くから贈り物に選ばれてきました。特に夫婦箸やペア箸は、夫婦や家族の絆を象徴し、大切な人への結婚祝い・新築祝い・長寿祝いなど、さまざまなお祝いシーンで喜ばれる定番のギフトです。「おはし電報」は、心を込めたメッセージを添えることで、単なる贈り物以上の価値を生み出します。実用性を兼ね備えたお箸と、贈る人の気持ちを丁寧に届ける電報。この2つを組み合わせた「おはし電報」は、特別な日をさらに心に残る思い出にしてくれるでしょう。結婚式などお祝いシーンで贈る電報「おはし電報」で取り扱うお箸の商品について伝統技術が活きた美しい仕上がりのお箸「おはし電報」で販売するお箸は、伝統技術を活かした職人の手仕事によって生み出された逸品です。漆を何層にも重ねることで実現した、高級感のある美しい仕上がりの商品もご用意。その見た目の華やかさだけでなく、使うたびに手に馴染む優れた使い心地が特長です。また、ライフスタイルや贈るシーンに合わせて選べる豊富なデザインバリエーションも魅力。シンプルなものから華やかなものまで揃っており、大切な方の好みに合った一本を見つけることができます。伝統工芸の価値を日常に取り入れることは、特別な気持ちを感じるだけでなく、日々の暮らしの質、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を高めることにもつながります。サービス概要サービス名: おはし電報(ギフト箸と電報セット)提供開始日: 12月上旬会社概要企業名: 株式会社シー・モア代表者: 佐合 曜所在地: 大阪市北区大淀中1-12-10 新梅田KSビル4F設立: 2001年6月事業内容: メールの作成代行、通信販売、広告代理業資本金: 10,000,000円URL: 電報屋のエクスメールについて「電報屋のエクスメール」は、2002年にサービスを開始したインターネット専用の電報サービスです。日本国内だけでなく、世界120カ国以上に電報をお届けできるのが最大の特徴。さらに、文字数に関係なく一律料金のわかりやすい価格設定を採用しており、初めての方でも安心してご利用いただけます。選べる電報台紙は、フォーマルなデザインから個性的なものまで豊富に取り揃え、ぬいぐるみやフラワーなどのギフト商品と自由に組み合わせることで、唯一無二のオリジナルメッセージギフトを送ることができます。結婚式や誕生日、卒業・入学のお祝いや、葬儀といった大切な場面で、心を込めたメッセージを世界中へお届けするサービスとして、お客様から多くの支持を集めています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月30日「箸は家族それぞれ専用のものを使っている」という人は多いのではないでしょうか。お父さんは青でお母さんは赤、など色で見分けがつくように、あえてバラバラの色にしている場合もあるかもしれません。しかし、毎回ペアの箸を探しだすには意外と時間がかかるもの。それぞれの箸が収納場所でごちゃごちゃに混ざり、見つけ出すのにストレスを感じます。そんな悩みを解決するため、箸を管理しやすくなる意外なアイディアを紹介します。箸のペアをすぐに出せるアイディア※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 箸のアイディアを教えてくれるのは、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんのInstagramの投稿です。野村さんのアイディアを採用すれば、箸のペアを探さずにサッと取り出せます。その方法は、なんと『箸をすべて統一する』というもの。意外なアイディアですが、すべての箸を統一してしまえば、わざわざ探す必要もありません。必要な人数ぶんの箸を出すだけで完結する方法なら、無駄な時間もないでしょう。ペアを探すのが面倒ならば、すべて同じにしてしまうという発想は目からうろこなアイディアです。野村さんはすべて同じ箸にしているわけではなく、お子さんの箸で短いものがあったり、お気に入りの箸があったりする人のぶんは別で用意しているそうです。柔軟に対応することも大切ですね。箸を統一する利点はほかにもぺアを探す手間がなくなるだけではなく、ほかにも利点があります。ペアの場合は片方の箸が傷んでしまった場合、もう片方の箸も使えなくなってしまうでしょう。しかし、すべてが同じ箸ならばその心配もありません。箸を無駄にしてしまうことも減りそうですね。また、野村さんは、箸を買い替える時は一気に買い替えているのだそうです。一気に買い替えれば箸の使用加減にバラつきも出ないため、買い替え時に悩むこともないでしょう。箸の収納場所がごちゃごちゃしていたり、使っていない箸が奥のほうに眠っていたりしませんか。箸を統一させると見た目もスッキリして、誰もがストレスなく使えるようになります。ぜひ、参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日他者とのかかわりの中で、マナーを守ることは非常に大切です。今回は、良好な関係のために心がけたい、基本的なマナーや行動について見ていきましょう。言葉遣いは丁寧にカジュアルな表現や砕けた言葉遣いは、好まれることもありますが、大抵の公の場面では慎むべきです。清潔感のある丁寧な言葉遣いを心がけることで、プロフェッショナルとしての印象を保つことができます。適切な態度大きく足を広げる、姿勢が悪いなど、リラックスしすぎた態度は、ときに場の雰囲気を乱すことがあります。バランスの取れた姿勢を意識することで、誠実な印象を与えることができるでしょう。公平な対応を心掛ける人を外見や立場で判断し、対応を変えることはやめましょう。すべての人に公平な態度で接することが、信頼関係を築く上で欠かせません。不快感を与える言動に注意「結婚願望が高い彼女から早く両親を紹介してほしいと言われ、顔合わせをしました。結果的にお互い好印象だったようで安心していたのですが…後日『もう無理に連れてこなくていいよ』と母親から連絡が。なんと…彼女が母に誤送信したLINEが原因だったようです」(20代/男性)決めつけや断定的な行動は、他人に不快感を与えます。常に相手の立場を考慮し、柔軟な思考を持つことが、互いの理解を深めるために重要です。(Grapps編集部)
2024年10月07日葬儀のマナー、どれほど把握している?葬儀には数々のマナーがあります。頻繁に参列するものでもないため「どういったマナーがあるのかよくわからない」という不安を抱えている人も少なくないのではないでしょうか。株式会社NEXERはイオンのお葬式と共同で、事前調査で「葬儀に参列したことがある」と回答した全国の男女1,000名を対象に「葬儀のマナー」についてのアンケートを実施しています。72.4%が、葬儀のマナーに「自信がない」まずは、葬儀のマナーに自信があるか聞いてみました。合計で72.4%が、葬儀のマナーに「自信がない」と回答しています。一方で「自信がある」と回答した人にその理由を聞き、一部を紹介しています。「自信がある」回答理由・「親に教わったから」(10代・男性)・「亡くなった人を素直な気持ちで見送るのは当たり前だから」(20代・女性)・「回数をこなしているから。予習を毎回必ずするから」(20代・女性)・「母がマナー等に厳しかったため、しっかり教養が身に付いていると思うから」(20代・女性)・「直近で参列した時に直前で調べたから」(20代・男性)・「親から躾られてきたので最低限のことは知っているから」(30代・女性)・「葬儀関係のアルバイト経験があるから」(30代・男性)「何度か参列しているから」「親に教わったから」のほか、「葬儀会社で働いていたから」というものもありました。また、「あまりない」もしくは「まったくない」と回答した人に、葬儀のどのようなマナーに特に自信がないか聞きました。葬儀のどのようなマナーに特に自信がない?・「どのように立ち振る舞うのが正解かよくわからない」(20代・男性)・「参列したのが小さい頃だったので大人としては1から不安な部分がある」(20代・女性)・「アナウンスされた行動以外なにをすればいいかわからず、見よう見まねでしか行動をとれないから」(20代・男性)・「どのようにご遺族の方に声掛けをしていいのかや、お線香の手順」(20代・女性)・「焼香の手順とか自信がないので、毎回前の人の見様見真似になってしまう。自分がちゃんとできるか心配で故人の追悼どころではない」(20代・女性)葬儀の手順や遺族への声掛けなどがわからないという声のほかに、「教えてもらったことがないからわからない」「大人になってから参加したことがないため全体的に作法がわからない」という声も多くありました。15.8%が葬儀の参列の際に「恥ずかしい思いをしてしまった経験がある」続いて葬儀の参列の際に、マナーがわからず恥ずかしい思いをしてしまった経験はあるか聞いてみました。15.8%が葬儀の参列の際に、マナーがわからず恥ずかしい思いをしてしまった経験が「ある」と回答しています。どのような恥ずかしい経験をしてしまったか、実際のエピソードを可能な範囲で教えてもい、その一部を紹介しています。どのような恥ずかしい経験をしてしまった?・「座る位置や焼香の時の手順がわからずずっとキョロキョロしていた」(10代・女性)・「虫に驚いて大声を出してしまった」(10代・女性)・「小さいころ、お経をあげている最中に数珠で遊んでいたら数珠が切れてしまい、ばら蒔いたことがあります。静粛に執り行われていた中で怒られ、とても恥ずかしかったです」(20代・女性)・「正座をしていて足がしびれて立てなくなった時」(30代・男性)・「祭壇の前で何度もお辞儀をしてしまった」(30代・女性)・「幼いころ焼香の仕方がわからず見様見真似でやったが違ったらしく怒られた」(30代・女性)「焼香の仕方がわからずキョロキョロしてしまった」「会釈のタイミング、焼香のやり方がわからず恥ずかしかった」など、焼香の方法がわからず困ってしまった人が多いようです。78.2%が「今後、葬儀のマナーを身に付けておこうと思う」最後に「葬儀のマナーに自信がない」と回答した人に、今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思うか聞いてみました。約8割が、今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思うと回答。それぞれ、理由を聞いています。今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思う理由・「葬儀という人の命が亡くなったことを悲しむ場でマナーがちゃんとしてないと、非常識だと思うから」(10代・女性)・「マナーが良いに越したことはないから」(10代・男性)・「葬儀に参列する機会があった時失礼になる行動をしたくないから」(10代・女性)・「必ずは経験することなのでマナーを理解しておいて損はないと感じだから」(20代・男性)・「身近な人でなく会社関係で葬儀に参加した際はビジネスマンとして最低限マナーをわきまえておきたいから」(20代・男性)・「常識。恥ずかしい大人になりたくないから」(20代・女性)・「親族も高齢になってきており参加する機会は増えると思うから」(20代・女性)・「毎回ルールの認識が曖昧で緊張するから」(30代・男性)今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思わない理由・「マナーが覚えられないため」(10代・女性)・「宗教によって作法やマナーが違うから。その都度周りの人に合わせればよいと思う」(30代・女性)・「あまり普段から意識してないから」(30代・男性)・「直前に調べるくらいはするけど、興味ない」(30代・女性)調査概要「葬儀のマナーに関するアンケート」調査期間:2024年7月12日 〜7月22日調査機関:NEXER(自社調査)調査対象:事前調査で「葬儀に参列したことがある」と回答した全国の男女有効回答数:1,000サンプル調査方法:インターネット調査イオンのお葬式:※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。NEXER(マイナビ子育て編集部)
2024年09月10日休みに海外旅行に出かけたという方も多いかと思いますが、海外での食事マナーをご存知でしょうか?日本に滞在中の海外のかたのマナー違反が指摘されることもありますが、逆も然りです。私たちが海外にいるときに、知らないうちにマナー違反をしてしまっている可能性があります。今回は、意外と知らない海外の食事マナーについて、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。日本と海外の国・地域の食事マナーの違い【元社長秘書のマナー講座】vol. 52今年は海外旅行に行った、またこれから行こうと思っているかたも少なくないかと思います。海外旅行に行くと、気づくのがマナーの違いではないでしょうか。日本と海外のマナーの違いはたくさんありますが、特に食事マナーについても異なることが多く存在します。例えば、中国や韓国では出された料理はすべて食べきらずに少し残すのがマナーです。日本でも海外のお客様のマナー違反の場面を見たことがあると思いますが、それと同じく、もしかすると私たちも海外で知らない間にマナー違反をしてしまっている可能性があります。今回は、日本と海外で異なる食事マナーについてご紹介をします。意外と知らないことが多くあるかもしれませんので、ぜひチェックしてみてくださいね。知識を身につけて楽しい海外旅行をお過ごしください。海外での食事のNGマナー韓国編1.お皿は持ち上げず、取り箸は使わない日本では、お茶碗やお椀を持って食事するのがマナーですが、韓国ではお皿を持ち上げることはマナー違反。また、トングや取り箸は使わず、自分の箸で直接大皿から小皿に取り分けるのが基本と覚えておきましょう。大皿から直接食べてもOKです。2.箸とスプーンは横向きに置かない日本では箸を箸先が左側を向くように置きますが、韓国では箸とスプーンはそれぞれ縦向きに置くのがマナーです。箸とスプーンをセットで使うのが基本で、箸は右側にスプーンは左側に置きます。3.ごはんは完食しない日本では食事を残すのは失礼と考える場合もありますが、韓国では食事を残すのが満足したという気持ちを表すための礼儀とされています。そのため、韓国では少しだけごはんを残すのがマナーと覚えておきましょう。台湾編1.地下鉄では飲食禁止日本では地下鉄でも飲食を禁止にしていませんが、台湾の地下鉄では、ホームや車内での飲食は禁止です。違反をすると罰金が科せられますので注意をしましょう。食べる物だけではなく、飲み物や飴やガムを噛んだりすることも違反となりますので覚えておきましょう。2.麺類や汁物はすすって食べない台湾では麺類を食べる時には、音を立てるのはNGマナーです。食べる際にはレンゲを使い、音を立てないように気をつけましょう。アメリカ編ナイフとフォークの使い方アメリカでは食事の際、ナイフとフォークを使うのが基本となりますが、日本と大きく異なることは「食べる都度料理をカットしフォークを持ちかえる」という点です。食べ物を一度に切り分けるのではなく、食べるときにその都度カットし、一度ナイフを置き、フォークを右手に持ち替えて食べるのがマナーです。日本ではナイフで切り分けたら、左手に持ったフォークでそのまま食べる人が多いと思いますので注意をしましょう。イギリス編1.ナイフとフォークの使い方イギリスでは右手にナイフ、左手にフォークを持ち、カットしても持ち替えずにそのままフォークで食べます。イギリスとアメリカではナイフとフォークの使い方が異なるため覚えておきましょう。2.麺類や汁物はすすって食べないイギリスでも麺類や汁をすすって食べるのはNGマナーです。日本のうどんやラーメンなど麺類が人気ですが、無意識のうちにすすってしまわないように注意しましょう。スープを「飲む」ものではなく、「食べる」ものだと覚えておくといいかもしれません。イタリア編パスタを食べるときにスプーンは使わないイタリアではパスタを食べるときにスプーンを使うのはNGマナーです。日本ではパスタを食べるとき、スプーンを使ってフォークに巻きつけて食べることが多いかと思いますが、本場のイタリアでは、一口で収まるサイズにフォークに巻き付けて食べるのが基本マナーと覚えておきましょう。おわりに意外と知らない世界の食事マナーがあったのではないでしょうか。日本には日本の食事マナーがあるように、それぞれの地域にマナーがあります。マナーを知らずに周囲の人を不快にさせてしまう可能性もあるため、初めての地域に行くときには、気持ちよく旅行先の食事を楽しめるように最低限の食事マナーを調べておくのがおすすめです。ただ、各地域とも旅行者のマナーには穏やかに対処してくださるところが多いように感じます。あまり意識して緊張した食事になるよりは、楽しく、コミュニケーションをとりながら食事ができるといいですね。皆様にとって、素敵な記憶に残る旅行にになりますように。<筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。©Vector Juice/Adobe Stock文・能美黎子
2024年08月31日食欲が低下しがちな夏の時期には、サッパリとした食事をつい選んでしまうもの。ですが、体力をつけるためにもスタミナたっぷりのメニューを取り入れたいものです。手軽でおいしいレシピをInstagramで公開している、まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、夏バテ気味の人にもおすすめという、箸がすすむ一品を紹介しています。『ナスと豚バラと厚揚げのこってり炒め』まいのごはんさんが紹介したのは、『ナスと豚バラと厚揚げのこってり炒め』!夏野菜のナスを使った、ご飯必須のがっつりおかずだといいます。用意する材料は、以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・ナス3本・豚バラ肉薄切り200g・厚揚げ1枚・焼肉のたれ大さじ3杯・酒大さじ1杯・砂糖大さじ1と2ぶんの1杯・味噌小さじ2杯・白いりごま適量・サラダ油大さじ3杯・片栗粉大さじ1杯・小ねぎ(小口切り)適量早速、作り方を見ていきましょう。まいのごはんさんは、調理中の写真を交えながら、作り方を解説しています。焼肉のたれと味噌などが合わさった、コクのある甘辛い味付けで、ご飯がすすむこと間違いなし!まいのごはんさんによると、焼き肉のたれはメーカーによって甘みを調整したほうがいいとのこと。甘口たれの場合は、砂糖の量を大さじ1~1と2ぶんの1杯が目安だといいます。また、ナスを水にさらす時にはキッチンペーパーを上から被せておくとナスが浮きづらくなるそうです。ナスは両面しっかり火を通すことで、味がなじみやすくなってジュワッとした食感になります。スタミナたっぷりの豚肉を食べれば、暑い夏を乗り切るパワーがみなぎってきそうですね。夏の食欲を刺激する一品には、「おいしそう」との声が寄せられています。・味しみしみ、こってりで、おいしそうですね!・くぅ~たまらん!ナスと豚バラってなんでこんなに相性がいいんだろう。・ご飯がたくさん食べられそう!ナスと豚バラの相性が抜群の一品。夏バテ気味の時こそ、スタミナをつけて元気に夏を乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日「何のためのマナー?」と不要に感じることもある謎のビジネスマナー。時代の流れとともにマナーも変化をしています。そのため、そこまでやるのはやりすぎでは?というマナーが存在するようです。では、やりすぎと感じるマナーにはどんなものがあるのでしょうか。今回は違和感を感じる人が多い謎マナーについて、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。職場の「謎ルール」「謎マナー」【元社長秘書のマナー講座】vol. 51本来のマナーの意味は、ルールではなく相手への思いやりを表すことでお互いに心地よく過ごすためのものです。しかしながら、決められたルールのようにマナーが扱われてしまっているのが現状です。過剰な情報が伝わり、実は間違って認識されてしまっている場合もあります。特にビジネスマナーの中では「本当にやる必要ある?」など、ビジネスマナーに疑問を感じた経験があるかたも多いのではないでしょうか?今回は、「やりすぎでは?」と違和感を感じている人が多い謎マナーについてご紹介します。やりすぎ謎マナー1.相手が見えなくなるまで頭を下げ続ける店舗や宿泊施設を利用した際、スタッフのかたから深々と頭を下げ続けたお見送りを受けた経験があるというかたも少なくないかと思います。本来、相手が見えなくなるまで頭を下げ続ける場面としては、「最期のお見送り」となる出棺の場合などの対応があります。シーンや施設によってルールが異なる場合もありますが、通常のお見送りなどの場合には普通のお辞儀同様、頭を上げて最後は顔を見せての対応がオススメです。2.厳しすぎるお辞儀の角度会社によっては、最敬礼のお辞儀がルールのところもあるようです。最敬礼は、心からの謝罪や感謝など、強い気持ちを相手に伝えたいときに使用するものであり、訪問先での挨拶や上司とすれ違った時に最敬礼をするのはやりすぎかもしれません。お辞儀には一般的に5つの種類があります。0度:目礼目を伏せるだけのお辞儀15度:会釈挨拶を交わす時の軽いお辞儀30度:敬礼 一般的なお辞儀45〜60度:最敬礼 感謝や謝罪で行うお辞儀90度:拝 相手を敬う気持ちを最大限に表現した深いお辞儀使い分けができることは社会人として教養のあるかただという認識にも繋がりますが、大事なのは、お辞儀の角度ではなく相手を敬う気持ちや感謝の気持ちです。3.名刺の取り扱い方少し前にSNSで話題となった「アルミの名刺ケース」がマナー違反に当たるという名刺の取り扱い方の謎マナー。言い分としては、お客様の分身である名刺を冷たいアルミケースに入れるのが不当であるためマナー違反に当たるのではないかという議論です。こちらに関しても、状況によって変化するものですが、決してアルミケースに入れるのが不当とは限りません。そうだとしたら、アルミケースの名刺入れを作ることがおかしいという事態になってしまいます。名刺入れのどの素材が良いか悪いかの判断ではなく、名刺の受け取り方や渡し方、名刺を清潔に取り扱っているかの方が重要です。4.相手が電話を切るのを待ち続ける電話で、お互いに相手が切るのを待つあまり会話の後に間ができたという経験はないでしょうか。相手より先に切るのは失礼である、と思っているかたも少なくないかと思います。一般的なビジネスマナーとしては、かけた側が先に切ります。受けた側は、相手からの要件が終わったことを確認してから切るのがマナーとなっております。しかし、お互いに待ってしまうようであれば、受け手の場合でも「失礼いたします」と、ひとこと添えてから切っても問題ありません。5.「させていただく」症候群日常やビジネスシーンで「~させていただきます」という言葉に違和感を感じたことはありませんか。会話でもメールでも、「させていただく」という言葉遣いをして過剰に対応をしている可能性があります。へりくだった印象があるので、つい、使ってしまいがちですが、丁寧にしているつもりで使い過ぎると過剰なへりくだりにも聞こえて、かえって謙虚さがなくなってしまう場合があるため注意が必要です。文化庁の「敬語の指針」によれば、「させていただく」は以下2つの条件を満たす場合に使用するのが正しいとされています。1.相手側又は第三者の許可を受けての行動2.そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合上記を踏まえて、例をご紹介します。誤:詳細をご確認させていただき、お電話させていただきます正:詳細を確認し、お電話させていただきます「させていただく」の本当の使い方を理解して、使い方を注意したり乱用したりしないように気をつけましょう。おわりにいかがだったでしょうか?「謎だったな」「不要だと思っていた」というマナーがあったのではないでしょうか。SNSが普及し情報過多となる現代では、間違っているマナーも多く存在します。マナーはあくまでもルールではなく相手を敬う気持ちが大切ということを覚えておきましょう。型にこだわるのではなく、その場その場で、お互いに心地よく過ごせることが大切なのではないでしょうか。<筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。©Dzianis Vasilyeu/Adobe Stock文・能美黎子
2024年08月24日食事の時間に「箸のペアが見つからない」といった経験をしたことがある人は多いはず。ほんのひと工夫で、箸を探す時間をなくせるそうです。整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんのInstagramから、箸のペアをスムースに見つける方法を紹介します。あることをするだけで箸がすぐ見つかる!答えは簡単。箸をすべて同じものにそろえればいいだけです。家族全員の箸を統一することによって、どの箸をとってもペアになります。探す手間を省けるので時短になるでしょう。投稿には感動の声が単純でありながら「なるほど…」とうなずけるアイディアに、投稿欄には感動の声が集まっています。・探さなくて済むので時短になりますね。・ストレスなく箸を探せますね!買い換える時はすべてを総入れ替えすればOK。このような小さな『ラク』の積み重ねが、大きな時短につながるでしょう。「もう片方の箸が見つからない…」と食事のたびに箸を探している人は、このアイディアを取り入れてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月25日「これって本当に必要?」と思うことも多い日本のマナー。時代の変化とともにマナーの基準も変化していきます。では、今では「古いマナー」「謎マナー」になってしまったマナーにはどんなものがあるのでしょうか?今更聞けない古いマナーについて、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。古いマナー【元社長秘書のマナー講座】vol. 44マナーは、ビジネスに関わらず相手を思いやる気持ちを表現するためのコミュニケーションの一環としてとても大切なものです。しかし、その形は時代や環境に応じて変わっていきます。特にビジネスマナーにおいては、「そのビジネスマナー、本当に必要?」「そこまで気にすること?」「正直、面倒」と疑問や不満を感じている人も少なくないのではないでしょうか?例えば、お辞儀ハンコと言われる「ハンコは隣の上司に向けてお辞儀をしているように傾けて押す」といったマナーなど、古いマナーとされるものや謎マナーと言われることも多くあります。そこで、今回はこれってどうなの?というみなさんの疑問である「古いマナー」について、Q&A形式にてご紹介します。これってマナーなの?古いマナーQ&AQ1.お酌をする際、ビールのラベルは必ず上にするA.ラベルを上に向け、相手からも見えるようにしてお酌をするのが無難お酌をする時は、ラベルが相手に見えるよう底に近い部分を右手で持ち、左手を注ぎ口付近にあて、ラベルを上に向けるのがマナーだと言われています。理由はさまざまですが、注ぎ口からたれたお酒がラベルを汚さないようにするためや、お酒の銘柄が相手からもよく見えるようにという理由があります。いずれにしても、ルールではなくマナーであり、お酌の作法を気にするかたがいる以上は、理由はどうあれラベルを上に向け、相手からも見えるようにしてお酌をするのが無難と言えます。Q2.乾杯するとき、目下の方がグラスを下にするA.周囲を見ながら柔軟に対応「乾杯」のマナーは、出席するシーンによって異なります。おそらくカジュアルな飲み会の席の場合に発生する問題ですが、必ずしも「目上の人よりも、グラスの位置を下げなければならない」という訳ではありません。しかし、このマナーを知っていることで目上の方から常識がある人と見られて印象が変わることも。筆者の知人は、「この行動をしたことによって彼の周りからの評価が上がった」という話を耳にしたことがあります。知っておいて損のないマナーですので、周囲を見ながら柔軟に対応をしましょう。Q3.お辞儀ハンコA.あくまで限定的なマナーであり、過剰に反応する必要なし「お辞儀ハンコ」とは、ハンコを上長に配慮してお辞儀をしているように左に傾けて押すというものです。現在では、一般的なマナーというよりは、一部業界に残された独自の風習という見解となっています。しかし、職場でお辞儀ハンコのような独自の印鑑ルールがある場合は、それに従うのが無難です。Q4.出されたお茶を飲み干してはいけないA.出されて相手が「飲んでください」と言ったら飲むのが正解会議などで出されたお茶を飲み干すのはマナー違反という謎のマナーがありましたが、お茶は来客に対する心遣いです。相手の気持ちに応えるためにも、飲むのが正解です。タイミングとしては、どうぞと先方に勧められてから飲みましょう。ただし、謝罪に伺った場合は例外です。手を付けないことで謙遜や恐縮の態度を示すことができるため、飲まない方がいい場合もあることを覚えておきましょう。Q5.暑くてもジャケットは脱がないA.場をわきまえずに上着を脱いではいけない暑い夏でもスーツは常に上下セットで着用しなければならないものであり、場をわきまえずに上着を脱いではいけません。企業がクールビズを推進していることはありますが、あくまでも社内における取り組みです。そのため、営業先や取引先の訪問の場合にはジャケットを着用する方がいいでしょう。スーツの上着を脱いでも許されるのは、一緒にいる上司や取引先の相手などが先に上着を脱いだ場合のみです。おわりに「誰に対する気遣いなのかわからない」ような形式的なマナーは、時代の変化とともに「不要だ」と判断され、その基準が変わってくることがあります。大事なのは、形式的なマナーよりも、ビジネスマナーの本質である「相手への思いやりの気持ち」を大切にすることです。状況や相手に応じて、敬意や気遣いを伝えるためにそのマナーが必要かどうかを考え、臨機応変に判断をしましょう。ビジネスをスムーズに進めるための礼儀や作法、所作と認識してくことが大切です。<筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。©Kei A/Adobe Stock文・能美黎子
2024年07月06日会議や打ち合わせ、さまざまなシーンにおいて活用されるようになったオンライン会議ですが、実は円滑に進めるための基本マナーやコツがあるのをご存知でしょうか?発言をしたいけれど、なかなかタイミングがわからなくて発言できなかった…という経験があるかたもいるのではないでしょうか。そこで、今回は、今さら周りに聞けない「オンライン会議のマナー」について、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。オンライン会議のマナー【元社長秘書のマナー講座】vol. 43オンライン会議では、時間や場所を問わずにコミュニケーションを取ることができ、とても便利なため、会議や打ち合わせ、さまざまなシーンにおいて活用されるようになりましたね。しかし、ツールによっては相手からの承認が必要なものもあり、スムーズに進めるためにはいくつか事前に知っておくべきマナーやコツがあることをご存知でしょうか?また、オンラインでの打ち合わせの際、何分前までに入室をすればいいのかタイミングに迷った経験はありませんか?対面での会議と違い、マナーがよくわからないという声も多く耳にします。そこで、今回は今さら聞けない「オンライン会議のマナー」について注意点や疑問点をQ&A形式にてご紹介します。ぜひ、今一度チェックをして円滑なコミュニケーションをとってみてくださいね。オンライン会議における基本的なマナー5つトラブルを避けるために知っておきたい基本マナーは5つ。画面越しでの打ち合わせをスムーズに行うには、相手に対する配慮がとても大切です。今一度確認をしておきましょう。1.顔出しをするのが基本マナービジネスの場面では、お互い相手の顔を知ったうえで情報を交わすほうが安心感を得られるため、基本的には顔出しをするのがマナーです。通信状況が悪いなどで顔出しができない場合は、その旨を参加者に伝えたうえでカメラをオフにしましょう。2.他の方が話しているときはミュート機能で音声をオフ複数の参加者が同じ場所でそれぞれマイクをオンにすると雑音が混ざりハウリングを起こしてしまう可能性があります。また、意外と周囲の音を拾うこともありますので、基本的に自分が話すときだけマイクをオンにし、それ以外はマイクをオフにするように心がけましょう。3.話し始めと終わりは明確に!複数人で会議を行う場合、同時に話し始めてしまうことや、発言中のかたに被せて話してしまったという経験があるという方も多いかと思います。そのため、話し始めと話し終わりを明確にするのがコツです。例えば、発言する際には「発言しても良いですか?」など一言前置きし、発言の終わりには「以上です」と伝えましょう。4.ゆっくり大きな声で話すよう意識するマイクの性能やインターネットの環境によっては、声が聞こえにくく遅れて聞こえてしまうという可能性があります。そのため、普段話しているよりも、ゆっくり、はっきりと大きな声で話すように意識してみましょう。5.相槌は大きく頷くなどして伝える対面よりも表情や動作がわかりにくい場合があります。その結果、話し手が不安になったり、聞き手の理解が得られないまま打ち合わせが進んでしまったという声をよく耳にします。このような事態を回避する対策として、話を聞く際は多少大げさに感じる程度に頷くことや動作をすることで、自分の理解度を伝えることができます。意思疎通をスムーズに行うためにも、相槌を打つときは大きく動かしてみましょう。オンライン会議に対する今さら聞けないQ&AQ.オンライン会議は何分前に入室するのがベスト?A.開始1分前までに入室できていればOK事前に必要な設定を済ませていることが前提となりますが、使い慣れているオンラインのミーティングツールであれば1分前の入室でも大丈夫かと思います。1分前では焦ってしまうというかたは、開始の5分前には起動しておき、マイク・スピーカー・カメラなどに不具合がないことを確認しましょう。その上で、カメラをオフにしミュートにしてスタンバイをしておくのがおすすめです。Q.発言したいけど、タイミングがわからない場合はどうしたらいいの?A.黙って手を挙げるオンラインでは、話をするタイミングがつかみにくいことがありますよね。その場合は、無理に話に割り込もうとせず、黙って手を挙げましょう。もしくは「手を挙げる」機能がついているサービスもあります。手を挙げておきホストが気づいてくれるのを待つのがスマートな対応方法です。また、チャットにテキストを書き込む方法もあります。Q.移動しながら会議に参加するのはアリ?A. 話を聞くだけでいい会議の場合は、事前にひと言かければOK自分がメインで話す会議ではなく、話を聞くだけでいいという会議の場合にはOKです。その場合には、事前に「移動中なので発言は難しいですが、出たい会議なので話だけ聞かせてください」と確認をとり、自分の状況をきちんと伝えることが大切です。おわりにオンライン会議にもだいぶ慣れてきたというかたも多いと思いますが、今一度基本マナーなどをチェックしてみてくださいね。円滑に進めるためには、参加者たちが必要とされる基本マナーを習得しておくことがとても大切になります。画面越しでは伝わりにくいことも多々あるため、相手が気持ちよく話せるようにマナーを守りながら活用してみましょう。<筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。©bioraven/Adobe Stock文・能美黎子
2024年06月29日面接のマナーというと、面接される側に注意が行きがちですが、面接をする側にもマナーがあるそうです。面接官として「聞いてはいけない質問」があるということをご存知でしょうか?ついうっかり聞いてしまい、面接者を不快にさせて企業イメージを悪くしてしまった…ということは避けたいですよね。そこで、今回は、今さら周りに聞けない「面接官のマナー」について、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。面接官のマナー【元社長秘書のマナー講座】vol. 42面接では、面接を受ける側と面接をする側があります。つい、面接を受ける側に目を向けてしまうものですが、実は面接官としてのマナーが存在します。面接では、面接官が面接者に対して「聞いてはいけない質問」があることをご存じでしょうか。面接を担当しているかたの中には、自分の質問がNG質問なのかを気にせず、何気なく質問している場合も少なくないかと思います。面接者に不快な思いをさせたり会社の印象を悪くしてしまった…ということは絶対に避けたいですよね。法律違反に該当したり、企業イメージの低下につながったりする可能性があるためしっかりと認識をしておくことが大切です。そこで、今回は、面接官が面接で「聞いてはいけない質問」についてご紹介します。「何を聞いてはならないのか」をしっかり認識した上で、面接官として公平に選考するための参考にしてくださいね。面接官のマナー厚生労働省では、採用選考時に配慮すべき事項として「応募者本人に責任のない事項」「本来自由であるべき事項」この2つを挙げています。「就職差別につながるおそれのある不適切な質問の例」をもとにNG質問をご紹介します。本人に責任のない事項家族や出生地に関わることなど、本人の意思で変えることができず、かつ本人の能力や適性とは関係のないことを把握しようとするのは不適切な行為であるため注意しましょう。1.本籍や出生地に関する質問「戸籍謄(抄)本」や本籍が記載された「住民票(写し)」を提出させることも基本的にタブーです。出身や出生をもとに採用選考を行うことは、基本的人権の侵害をする行為です。「あなたの出生地はどこですか」「あなたの本籍はどこですか」「〇〇さんの本籍(国籍)を教えてください」2.家族に関する質問「家族構成」や「親の職業」を聞くことによって、偏見が入り込み就職差別につながる可能性があるため注意しましょう。「あなたのご両親の健康状態について教えてください」「ご家族はどんなお仕事をされていますか」「ご両親が離婚しているようですが」3.住宅状況に関する質問家庭の経済状況を判断する材料の質問となるため、就職差別に当たってしまう可能性があります。「自分の部屋を持っていますか」「あなたの家は賃貸ですか、持ち家ですか」「あなたが住んでいる地域の魅力は何ですか」4.生活環境や家庭環境に関する質問通勤経路を把握する場合は入社後に把握すれば問題なく、採用選考時に尋ねることは控えましょう。「ご自宅は、最寄り駅のどちら側ですか」「長男として家業を継ぐ可能性はありますか」「家庭はどんな雰囲気ですか」本来自由であるべきこと宗教や人生観などの思想・信条は、憲法で保障されている個人の自由権に属する事柄です。そのため、これらを採用選考の基準に用いることは基本的人権の侵害となり、就職差別につながります。1.宗教に関する質問信仰の有無や宗派は、候補者が自由に選ぶことができる権利であるため、それらを基準に採用選考することは不適切です。「ご家族は、何を信仰していますか」「あなたは、神や仏を信じる方ですか」2.支持政党に関する質問政治に関する考え方や思想も、個人の自由権に属します。「先日行われた選挙には行きましたか」「あなたが支持している政党はどこですか」「投票をした政党を教えてください」3.人生観や生活信条に関する質問人生観や信条も憲法で保障されている個人の自由権となるため、聞いてはいけない質問と覚えておきましょう。「あなたの人生観について教えてください」「自分の生き方についてどう考えていますか」「将来、どんな人になりたいと思いますか」4.尊敬する人物に関する質問尊敬する人物や目標とする人物は、面接者の思想や信条を反映してしまうため避けましょう。「尊敬する人物はいますか。どんなところを尊敬していますか」「あなたには目標とする人がいますか」5.思想に関する質問特に注意したいのが「思想」です。思想の違いなどは基本的人権の侵害にあたるため注意しましょう。「あなたの信条としている言葉は何ですか」「あなたは自分の生き方についてどう考えていますか」6.労働組合や社会運動に関する質問憲法で保障されている個人の自由権にあたり、プライバシーの侵害になる可能性が高いためNGです。「労働組合についてどう思いますか」「これまで社会運動に参加したことがありますか」「あなたはデモに対してどんな考えを持っていますか」7.購買新聞や雑誌、愛読書に関する質問人生観や信条、思想などにつながる可能性があるためNG質問です。「新聞を読んでいますか。どの新聞を購読していますか」「愛読書はありますか」「よく読む本はどのような内容のものですか」業務上許される可能性がある質問業務遂行上必要だと判断されるときには尋ねることが可能な質問が2つあります。しかし注意が必要な質問となるため、しっかり覚えておきましょう。1.テレワークに関する質問インターネットなどの在宅勤務に必要な環境を確認するために、「在宅勤務になった場合に、業務ができる環境かどうか」を確認することは可能です。ただし、あくまでもテレワークに関する内容の質問のみと覚えておきましょう。例えば、「テレワーク用の部屋は用意できますか」「家庭環境は静かですか」「どのような住宅にお住まいですか」などの質問は、個人のプライバシーを侵害する可能性となってしまうため避けましょう。2.犯罪歴に関する質問犯罪歴については、応募者本人の能力やスキルと関係がないため、本来であれば質問することはできません。しかし、業務の関係上どうしても犯罪歴を確認することが必要な場合にのみ、面接で質問することが可能です。例えば、運転手を募集する場合は、交通違反の履歴について質問することができます。もし応募者が、免許停止などの処罰を受けている場合であれば業務遂行が難しくなるため事前確認が可能です。あくまでも業務に関わる経歴や犯罪歴のみ、適切な範囲で尋ねるようにしましょう。おわりに本人の意思では変えることができない「家族」や「出生地」などに関する情報や、本来個人の自由であるべき「思想」や「人生観」などの情報は、偏見につながってしまう可能性があることから面接で質問することは禁止されていると覚えておいてください。基本的人権の侵害と考えられることや、面接者本人に理由があることなどは尋ねないように留意して面接を実行していきましょう。面接における質問には十分に配慮し、面接者から好感を持たれるような態度でぜひ面接に臨んでください。<筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。©SENRYU/Adobe Stock文・能美黎子
2024年06月22日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、ペット用吸収ウェア『マナーウェア』から、虫をよせつけにくい香料を塗布した『マナーウェア 虫よけオムツ』を、2024年6月3日に全国で夏季限定品として発売します。uc_01■発売の背景東京都健康長寿医療センター(鳥羽 研二理事長)の研究グループが、65歳以上を対象にした調査によれば、犬を飼っている高齢者は飼っていない人と比べて認知症の発症リスクが4割低いことが分かりました。犬を飼っている人は愛犬と散歩にでかけるなど定期的な運動習慣を持つことができ、また散歩途中に愛犬家同士で会話を楽しむなど社会的な孤立に陥りにくいことなどが寄与しているものと推察されます。当社は、このような高齢者を含む、すべての飼い主様がいつまでも健康で、愛犬との暮らしを楽しめるようにするべく、ペット用吸収ウェア「マナーウェア」を、2014年に発売しました。お陰様をもちまして、発売以来、多くの方にご愛用いただいております。加えて、愛犬と安心しておでかけできる場所や時間を増やすべく「GO WITH わんこ プロジェクト」を他社様と協働で推進しています。しかしながら、外出機会が増える一方で、夏場になると「いっしょにおでかけしたいけど、不快な虫が気になる」という不安を感じる方がいらっしゃいます。飼育者の87%※1が夏には虫よけ対策を実施されており、主にスプレーや線香などを使用していますが、「スプレーが愛犬にもかかってしまう」「おでかけ時にかさばる」などの不満を持っていることがわかりました。そこでこのたび、虫をよせつけにくい香料をオムツに塗布した『マナーウェア 虫よけオムツ』を全国で夏季限定品として発売します。※1 ユニ・チャーム調べuc_02■商品の特長<新機能>不快害虫をよせつけにくい香料をオムツに塗布・香料はオムツの外側に塗布することで、肌に触れにくい設計です。・ほのかな「ボタニカルハーブ」の香りで、愛犬にも飼い主様にもやさしいオムツです。uc_03<既存機能>【男の子用】・くるっと巻くだけスリムフィット形状で、動きやすく嫌がりません。・やわらか全面通気性シートで、肌にやさしくムレを防ぎます。・安心スリム吸収体でおしっこのモレにも安心です。【女の子用】・やわらかスリムフィット形状でやさしくフィットして動きやすく嫌がりません。・ぴったりサイドギャザーで足回りにフィットしすきまモレを防ぎます。・安心スリム吸収体で6時間分のおしっこを吸収※2、横モレも安心です。※2 健康なワンちゃんの6時間分の平均おしっこ量を参考(ワンちゃんのおしっこ量には個体差があります)■入数・価格uc_04■発売時期2024年6月3日に全国で発売します。■『マナーウェア』 ブランドサイト ■東京都健康長寿医療センター1万人調査 ■『マナーウェア 虫よけオムツ』の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。3. すべての人に健康と福祉を 12. つくる責任 つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-810-539ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月30日「食事マナーが…」男性が惹かれる【上品な女性】とは?「上品だね」と好きな男性から言われたら嬉しい人も多いですよね。上品な印象はあなた自身の心がけがとても大切になるでしょう。エレガントな女性は、男性から見ても特別な存在です。では、男性はどんなときに「上品な女性」と感じるのか一緒に見ていきましょう。手紙の字が美しい「上品だなと思う女性は、字が美しいです。友人の中にもそういった人がいて、彼女はマンガを貸してくれたり、プチギフトをくれたりするときに、手書きの一言を添えてくれます。」(26歳/男性)字が美しい女性に品のよさを感じる男性は多いようです。また、字が美しいことは職場での評価にもつながるでしょう。物音を立てずに行動する「これはあくまで自論ですが、上品な女性は、物音を出さないと思います。職場では、デスクに置くカップの音や、歩くときの足音、引き出しを閉める音など、あらゆる物音が生じます。しかし、こうした音を立てずに落ち着いた動きをする人は、上品だと思います。」(29歳/男性)行動するときの物音が小さい女性は、所作が上品に感じられるようです。ドスドスと歩く人やドアを乱暴に開け閉めされると、不快になることもありますよね。食事をエレガントに楽しむ「やはり食事を美しく楽しむ女性は上品だと思います。正しい箸使いの女性はたくさんいますが、ナイフとフォークを使ったディナーでもマナーを守れる女性は特別な存在に感じます。食事をたくさん楽しむ女性も、魅力的だと思います」(28歳/男性)特に、ディナーのときにナイフやフォークのマナーを守れる女性は、男性から一目置かれるようです。食事を残すのではなく、美味しそうにたくさん食べることで、男性からの評価も上がるでしょう。さりげない振る舞いにも配慮して男性が魅力的だと感じる女性の一つが「品のよさ」です。しかし、育った環境は関係なく、あなた自身の心がけで身につくようです。(愛カツ編集部)
2024年05月15日食事の際のマナーや行動は人を見る大切なポイントです。特にデートの場では、楽しんで食事を共有する一方で、ふとした行動が相手の印象を左右します。これらは女性からすると些細な行動かもしれませんが、男性にとっては無視できないポイントとなるかもしれません。今回は、女性が食事の場でやってしまいがちな、男性が感じる「やめてほしい」行動を3つ紹介します。料理が運ばれてきたときの過剰なリアクション「料理がテーブルに運ばれてくるとそのたびに、大きな反応をする女性にはどこか抵抗感を感じます。その行動は目立ちますし、恥ずかしいです。料理の写真ばかり撮るのも、料理そのものを楽しんでいる感じがしなくて嫌です。」(29歳/男性)確かにSNSの投稿のための写真を撮影することは理解できますし、喜びを表現するのも悪いことではありません。ですが、一緒に食事を楽しむ相手の気持ちや、場の雰囲気に対する配慮も忘れないようにしましょう。値段で選ぶ「飲み物や食事を選ぶ際に、まず値段を見てから料理を選ぶ女性がいます。そういう女性にはいい印象を持つことができません。料理だけではなく他のものもお金で考えているのかなと思ってしまいます」(36歳/男性)料理を値段をもとに決める行為は男性にいい印象を与えるものではありません。料理を楽しむ場では、お金のことを気にせずに料理そのものを楽しむことが大事と言えるでしょう。食事のエチケットを守る「食べながら話す女性は苦手です。口の中の食べ物を食べ終えてから話してほしいと思います」(25歳/男性)口の中に食べ物がある状態で会話をしたり、口の中の音を立てたりといった基礎的なマナーは遵守しましょう。これらの行動だけでも男性に悪い印象を与えることがあります。いい印象を与えるまた、他にも男性が食事を楽しく進めることが難しい行動はたくさんあるかもしれません。気になる彼と一緒に食事するときは、このような点も意識しましょう。(Grapps編集部)
2024年05月12日「この子と付き合いたいかも!」男性に“好印象を与える”食事マナー食事デートが楽しく盛り上がったと感じているのに、なぜか次のデートのお誘いがこない…。そのようなとき「自分ってつまらない女なの…?」と楽しいはずのデートが自己否定に繋がってしまうことも。では、男性が「この子と付き合いたい!」と心から思う瞬間と「一緒に居ても楽しくないな」と感じる瞬間の違い、それはいったい何なのでしょうか?男性の率直な意見を聞き、その違いを探ってみましょう。『自分の手料理を食べてみてほしい』という気持ちを見せる「料理上手な女性は魅力ですね。『この料理には何が入ってるの?』とか『このレシピってなに?』などの質問をする女性を見ると、その女性が料理上手そうだなと感じます。そういった女性と結婚したら、一緒に美味しいご飯を毎日食べられるだろうな、と妄想が膨らむんです」(24歳/男性)男性には「美味しい手料理を食べたい」という思いが多いかもしれません。そのうえ「料理上手な彼女がほしい!」と思う男性にとっては、女性が美味しい食事を作ってくれることはとても好印象だと言えます。料理についてまったく知識がなく、得意ではないという女性もいますが、料理上手な女性と一緒に食事に行けば、その場での会話や対応でいろいろと学ぶことができますよ。食事を楽しみ、美しく食べる「食べ物を口に運ぶ動作、食器の持ち方、姿勢など、食事の所作が美しいと感じる女性は素敵ですね。いい関係を築きたいと思うなら、常識とマナーを身につけていてほしいです」(29歳/男性)男性が食べるのが好きであれば、女性が食事を楽しんでいる姿の美しさに惹かれることでしょう。ですが、食べ方やマナーについてはレストランや料理によっても違いがあります。食べ方が汚いと思われたり、食事を楽しんでいないと感じると、それが交際相手としての評価を下げてしまう可能性があります。箸の持ち方や姿勢など、食事のマナーを守ることは大切です。他のカップルのデートを参考にしようデート中の自分の行動や態度を自己チェックすることは難しいですが、他のカップルの行動を観察することは可能です。仲がよさそうなカップルの食事中の行動を見て、その行動を真似てみると、自分でも素敵な振る舞いを身につけられるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年05月12日娘が生まれてから、虫歯対策に気をつかっていた夫と私。ところがある日、外食で義祖母が自分の箸を娘に使おうとしたのです! 私はとっさに「やめてください」と言ったのですが、その後、まさかの展開に……。 親族で食事に行った先で…ある日、義祖母と義母、夫、1歳の娘と一緒に外食をすることに。私たち夫婦は虫歯対策として、娘には先に料理を取りわけ、自分たちの食べかけを娘が口にしないよう気をつけていました。ところが食事中、義祖母が自分が使っていた箸で娘に料理を取りわけたのです。私はとっさに「やめてください」と注意します。夫や義母は「大人の唾液がついた箸で子どもの口に入るものに触れると、虫歯リスクが上がるらしいんだよ」とフォローしてくれたのですが、義祖母は「娘ちゃんのためを思って取り分けてあげたのに……」としょんぼり。私は後日、説明もなく急に「やめてほしい」と言ってしまたことを謝ろうとしましたが、「会いたくないわ」と聞き入れてもらえませんでした。そんな状況のまま1年が経ち、法事で会う機会があったのですが、水に流してくれたのか義祖母はいつも通り気さくに話しかけてくれたのです。また、娘の食事は私たち夫婦に任せるよう気をつかってくれました。 小さな子の虫歯対策について詳しく知らなかった義祖母に突然「やめて」と言ったら、義母が傷つくのも無理はありません。とっさのこととは言え、あのとき義祖母の気持ちを考えず冷たく言ってしまったことを私はとても反省。日ごろから娘をかわいがってお世話をしてくれているので、何かお願いをする前にまずは感謝の気持ちを伝えることが大切だと学びました。また、食事会の前に虫歯対策について話しておくなど、事前に配慮することも大切ですよね。 ◇ ◇ ◇ 「大人との食器の共有で虫歯菌がうつるため、別々の食器を使ったほうがいい」ということはよく聞きますが、実は2023年に日本口腔衛生学会から「食器を共有し始める前の生後4カ月ごろから、母親の虫歯菌がすでにうつっていたという研究結果がある」「日頃のスキンシップでもうつる可能性があり、食器の共有を徹底的に避ける必要はない」「虫歯の要因を調べた日本の研究では、3歳児において親との食器共有と虫歯との関連性は認められなかった」という報告がありました。とはいえ、もし大人が虫歯になっている自覚がある場合は、子どもとの食器の共有は避けたほうがいいでしょう。 作画/ひのっしー著者:星野みさこ監修者:医師 川田 悟司 先生
2024年05月05日ビジネス文書やかしこまった手紙には、『拝啓・敬具』を入れるなどさまざまなマナーがありますよね。この記事では、拝啓・敬具の意味や使い方、使用時のマナーやポイントを解説します。正しい使い方をおさえて、文書や手紙を書く際に役立ててください。『拝啓』とは※写真はイメージ『拝啓』とは、かしこまった手紙やビジネス文書のはじめに使う、挨拶の言葉です。『拝』という字には『おがむ・頭を下げる』、『啓』は『申し述べる』という意味があります。『拝啓』は『つつしんで申し上げる』という意味の謙譲語で『これから申し上げますのでどうぞ読んでください』という意味合いで使う言葉です。かしこまった文書の冒頭に使われる『頭語』『拝啓』のように、かしこまった文書の冒頭に使われる言葉を『頭語』といいます。文書や手紙では、最初の行のはじめに書きます。『拝啓』『謹啓』などが一般的です。『敬具』とは※写真はイメージ『拝啓』と書き出した文書の結びには、『敬具』を使いましょう。『敬具』とは、かしこまった手紙やビジネス文書の最後に使う、締めの挨拶の言葉です。『敬』という字は『うやまう・つつしむ』、『具』は『詳しく・つぶさに』という意味があります。『敬具』は『敬意を表して申し上げた』という意味があり、相手に対して敬意を示し、文書を終える役割として使う言葉です。かしこまった文書の結びに使われる『結語』冒頭に頭語を使用した文書は『結語』で締めるようにしましょう。頭語と結語には決まった組み合わせがあります。『拝啓・敬具』が一般的ですが、よりかしこまった文書の場合には『謹啓・謹白』、略式の文書の場合には『前略・草々』なども用いられます。『拝啓』『敬具』を手紙で使う際の基本構成※写真はイメージ『拝啓』『敬具』を使って書く手紙には基本構成があります。この基本構成を踏まえることで、用件を明確に伝えられ、礼儀にかなった手紙を書けるでしょう。頭語・前文手紙の最初は『拝啓』などの頭語からはじめます。その後、前文として『時候の挨拶』を書き、内容によって『相手の安否や健康を気遣う文』『日頃の感謝やご無沙汰のお詫びを述べる文』と続けましょう。主文その手紙で伝えたい内容を書く部分です。主文の頭は『さて』『ところで』『このたびは』などの『起語』からはじめ、本文へと続けましょう。末文・結語手紙を締めくくる部分です。用件や手紙の趣旨に合わせて、『相手の健康を気遣う』『返信を求める』などの末文を書きます。そして、最後に『敬具』など頭語に対応した結語を書きましょう。後付『日付』『署名』『宛名』 『添え文』を書く部分です。日付には手紙を書いた年月日、署名には書いた人の名前、宛名には受取人の名前を書きます。宛名に付ける敬称は、封筒の表書きと一致させましょう。添え文は、本文に補足する必要が起きた時に書く文です。2~3行にとどめて簡潔に書きましょう。『拝啓』『敬具』を使った例文※写真はイメージここからは、『拝啓』『敬具』を使った例文を紹介します。取引先への感謝の手紙拝啓陽春の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、先日はご多用中のところ私どものために貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。大変有意義なお話をうかがうことができ、非常に勉強になりました。頂戴したご意見は、早速弊社でも参考にさせていただく所存です。今後ともお力添えくださいますようお願い申し上げます。敬具2024年4月10日〇〇株式会社(自分の会社)△△△△(自分の名前)□□株式会社(取引先の会社)営業部課長▲▲▲▲様(相手の名前)お知らせの手紙拝啓寒露の候、皆様にはご壮健のこととお慶び申し上げます。さて、突然ではございますが、9月の人事異動で〇〇営業所へ配属となりました。それに伴って転居も致しましたのでお知らせします。第2の故郷のようになっていた△△市を離れるのは寂しい限りですが、こちらでも公私ともに充実させていきたいと思っています。〇〇へお立ち寄りの際は、ぜひ一度遊びにいらしてください。まずは右、お知らせ致します。敬具2024年10月10日新住所東京都足立区〇ー〇▲▲▲▲(自分の名前)□□□□様(相手の名前)近況報告の手紙拝啓盛夏の候、皆様お変わりございませんか。その節は大変お世話になり、ありがとうございました。さて、私は新しい職場にも慣れ、おかげさまで元気に過ごしております。聞き慣れなかったこちらの方言にも少しずつ慣れ、お客様とのコミュニケーションがとれるようになってきたところです。これからも、培った経験を生かして、お客様にご満足いただけるように頑張って参ります。まだまだ暑い日が続きますが、どうぞお元気でお過ごしください。また一緒にお仕事をさせていただく機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。敬具2024年7月2日〇〇〇〇(自分の名前)▲▲▲▲様(相手の名前)『拝啓』『敬具』の使用時のマナーとポイント※写真はイメージこれまで見てきたように、『拝啓』『敬具』を使用する手紙には、さまざまな決まりがあります。使用時のマナーとポイントを確認していきましょう。縦書き・横書きのどちらでも問題ない『拝啓』『敬具』をはじめとした頭語・結語は、縦書き・横書きの文章のどちらに使用しても問題ありません。縦書きの場合では、『拝啓』は最初の行の上揃えにし、スペースを空けずに書きます。後に続く前文は、スペースを1文字分空けるか、改行して書きましょう。『敬具』は下揃えにし、後ろに1文字文スペースを空けて書きます。横書きの場合では、『拝啓』は最初の行の右揃えにし、スペースを空けずに書くようにしましょう。その後に続く前文は、縦書きの場合と同じように書きます。『敬具』は右揃えにし、後ろに1文字文スペースを空けて書きましょう。『拝啓』『敬具』はセットで使用する『拝啓』と『敬具』は対になっている言葉なので、セットで使用しましょう。また、『拝啓』『敬具』以外にも、頭語と結語はセットになっています。手紙の内容に合わせて選べるよう、確認しておきましょう。種類 頭語 結語 一般的な場合 拝啓・拝呈・啓上 敬具・敬白・拝具 改まった場合 謹啓・謹呈・恭啓 謹言・謹白・敬具 急用の場合 急啓・急呈・急白 怱々・草々・敬具ビジネスメールでは原則使用しないビジネスメールでは、『拝啓』『敬具』は原則的に使用しません。ビジネスメールは、用件を簡潔に相手に伝えることが重要とされています。『拝啓』や時候の挨拶は省略し、『お世話になっております』などの簡単な挨拶文の後、すぐに本題に映るようにするのが一般的です。よく使われる挨拶文として、以下のようなものがあります。いつもお世話になっております。お疲れ様です。何卒よろしくお願いいたします。拝啓・敬具の意味や使い方をマスターしよう以上、『拝啓』『敬具』の意味や使い方、使用時のマナーやポイントを解説しました。『拝啓』『敬具』はビジネス文書やかしこまった手紙では欠かせない言葉です。セットで使う言葉ですので、『拝啓』と書きはじめた手紙は『敬具』で締めるようにしましょう。ただし、ビジネスメールでは原則的に使用を控えましょう。また、手紙には基本的な構成があります。礼儀正しく分かりやすい手紙を書くためにも、基本構成を忘れないようにしましょう。失礼のない、印象のよい手紙を書くためにも、ぜひ本記事の内容をお役立てください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日良好な人間関係を築いていくために、令和時代に知っておきたいビジネスコミュニケーションマナーの新常識を伝授。仕事を円滑に進めるために“お互い心地よく”が基本。ワークスタイルが多様化し、ビジネスでのコミュニケーションのとり方にも変化が生まれている昨今。新たなツールを活用するシーンが増えた一方、ビジネスマナーがアップデートできず、なんとなく自己流でやっている人も多い。しかし、「幅広い世代が気持ちよく仕事をするためには、基本のマナーはおさえておくべき」と、ライフスタイリストの北條久美子さんは話す。「様々な年代や立場の方と一緒になるビジネスの場では、育った環境や価値観、言語の違いで、どうしてもコミュニケーションに齟齬が生まれがち。しかしマナーはビジネスの土台であり、人間でいう背骨。マナーを知ることで人間力を養うことができ、どんな相手とも関係を築きやすくなります」軸ができていないのに自己流を貫くのはNG。ベースをおさえておけば信頼を勝ち取り、個性を発揮しやすくなるのでチャンスも広がる!「“お互い心地よく”が、ビジネスマナーの基本。そこをおさえておけば、常に相手のことを考えて行動に移すことができるし、応用も利きます。すると、“この人と一緒に仕事がしたい”と思われる機会も増えていくはず」今回は、マナーについての疑問が多いメールに関するコミュニケーションマナーをアップデート!「ビジネスマナーは円滑に仕事を進める武器にもなります。また、心得ていると自信を持って相手と接することができ、業務のパフォーマンスも上がるはず。ぜひ意識してみてくださいね」メール 編分かりやすさと自分らしさで印象アップ。今やビジネスにおいてなくてはならないツールとなったメール。メールのやりとりだけで仕事が進んでいくことも多いので、分かりやすさを重視して、効率的な情報共有を心がけることが必要不可欠。その上で、相手に好感を持ってもらえるように、自ら積極的にコミュニケーションをとっていくことで一目置かれ、また仕事がしたいと思ってもらいやすくなるはず!基本原則1. 読んで分かるより見て分かるを意識した文面を。一日に何百通とメールが来る人もいるので、パッと見て分かる文章を心がける。「『日程調整のご相談です』『3点質問がありご連絡いたしました』など、何を伝えたいメールなのか、用件は必ず先に書きましょう。改行なしで書き連ねるのではなく、読む人のことを考えて、箇条書きや太字、かっこ書きを利用して工夫をすることも大切」基本原則2. 相手にしてほしいアクションを明確にする。相手にどんなアクションをしてほしいのかを明らかにしてからメールを作成すること。「『こちらご確認ください』だけではなく、『こちらご確認の上、明日までにお戻しいただけますでしょうか?』など次の展開をしっかりと述べましょう。やりとりの回数を最小限に抑えて、相手にできるだけストレスを感じさせないメールの書き方を」基本原則3. どこかに自分らしさを輝かせる。良い関係を構築していきたいなら、記憶に残るような個性を光らせる。「冒頭は『お世話になっております』で終わらせず、『桜が開花しましたね』など、時候の挨拶を入れるのがスマート。結びには、『ご自愛ください』など気遣いの言葉を入れたり、関係性が深まっている相手であれば、追伸にプライベートな内容を入れるのもありです」マナーの迷いにアンサー! Q&AQ. どのタイミングで件名を変えるべき?A. スレッドが繋がりすぎて、延々と同じ件名のままやりとりしてしまうことはよくあります。一般的には、同じ案件の場合はそのまま件名を変えずに進めるのがベター。内容が変わったり、異なる案件になった場合は件名を変えて別スレッドを立てましょう。Q. CCを入れて送ったのに、自分だけに返信が来た!A. 社内共有のためCCに同僚を入れたが、一斉返信ではなく自分にだけ返信が来た時は、単純に間違ってCCを外してしまっただけかもしれませんが、無断で戻すと角が立つ場合が。だから一度「全員でやりとりを共有したいので、CCを入れてお返事いただけますでしょうか?」とお伺いを立て、OKだったら戻すようにしましょう。Q. 取引先とのメールで砕けた表現は避けるべき?A. 取引先の方との関係性にもよりますが、相手のテンションに合わせるか、それより少し控えめの文面にするのがよいでしょう。たとえば相手が「!!」と入れてきたら、自分は「!」を使うなど。堅苦しいままだと冷たい印象にはなりがちなので、控えめに相手のテンションに合わせていくのが。Q. 相手と距離を縮めたい。メールでできる方法は?A. 相手に合わせるのが基本中の基本ですが、ずっと平行線でなかなか距離が縮まらない時は、以前その人と話した話題に触れてみたり、ほっこりできるような時事ネタを入れてみては。それでもビジネスライクにしか返事が返ってこないようであれば、無理に砕けた感じにせず、相手を気遣う文面をさりげなく入れて様子を伺ってみましょう。Q. メールの返信が必要ない場合、返信不要と書くのは有効?A. 返信不要は堅苦しいので、「お返事には及びません」などできるだけ柔らかい言い回しが理想的。逆に相手から返信不要とメールが来た場合はできれば無視せずに、「お気遣いありがとうございます」と簡潔に返信して、こちらが終わらせましょう。Q. 追伸だけが続いた時の適切な終わらせ方は?A. 仕事に必要な要件のやりとりは済んでいるのに、プライベートな内容の追伸が何度も続き、どう終わらせたらよいか悩む…。そんな時は、「長々と失礼しました。引き続きよろしくお願いいたします」と、相手に配慮しながら簡潔に返信して、メールを終わらせるのが妥当だと思います。北條久美子さんライフスタイリスト。エイベックスグループホールディングスの人事部を経て、キャリアカウンセラーを取得し独立。年間約2500人にセミナーを行う。新著に『ビジネスマナーの解剖図鑑 第2版』(エクスナレッジ)。※『anan』2024年4月24日号より。マンガ・日向山葵取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2024年04月20日世の中に存在するさまざまな『マナー』。ビジネスシーンのみならず、日常の中でも意識すべきポイントが多くありますよね。漫画家の芋一郎(@cheesesama24)さんが描いた、マナーに関する創作漫画を紹介します。登場するのは、マナー講師の女性。電車の中で見かけた数々の『マナー違反』にイライラとしていたようで…。「私がいうことがマナーだ」と信じて疑わないマナー講師。いらだちながら、電車内で立ちながら談笑していた2人の女性を注意します。ですが、よく見てみるとマナー講師が腰掛けてスマホを操作しているのは優先席で、注意された女性は妊婦のようです。「『マナー違反』なのはどちらなのか?」と思わずツッコミを入れたくなりますね。この漫画には、「最高に皮肉が効いている」「これがブーメランか」と多くの反響が寄せられています。・これは、自分のルールを他人に押し付けているだけだね。・完璧な風刺漫画。・「マナーとは何か」を考えさせられますね。人と人が関わる中で、お互いが心地よくすごすためには、マナーが大切であることは間違いありません。しかし、近年では「それ、必要?」と思わず首をかしげてしまうような『謎マナー』もあるといいます。細かすぎるマナーを追い求めすぎて、本来の目的である思いやりの気持ちを忘れないようにしたいですね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年04月06日日本人にとって食事の際に欠かせない『箸』。箸を買う時、自分に合う箸かどうかを意識して選んだことはあるでしょうか。箸はシンプルなつくりではありますが、自分の手に合う長さや形などを意識して選ぶと、より使いやすいでしょう。手に合う箸の選び方について、箸専門店箸久の公式サイトからご紹介します。自分の手に合う長さの箸の選び方箸久の公式サイトでは、箸の選び方について以下のように解説していました。利き手の親指と人差し指で直角にした時、人差指と親指を結んだ対角線の長さを一咫と言います。そして、この長さの1.5倍である一咫半が最も持ちやすい長さとされています。箸久公式ーより引用一咫(ひとあた)半にあたる長さは手の大きさによって変わりますが、成人男性の標準の長さは23.53、成人女性の標準の長さは21.53とのこと。この長さに合わせて箸の長さを選ぶといいでしょう。ただしこの長さはあくまでも目安。好みによってより長いものやより短いものが使いやすいと感じる人もいるそうです。一咫半の長さを目安として、自分の手にしっくり来る長さの箸を探すのがおすすめです。箸の重さや太さも使い勝手に影響する長さのほかに、箸の重さや太さも使い勝手に影響します。以下で詳しく見ていきましょう。箸の重さ箸の重さは、手や指への負担の有無に直結するもの。竹やヒバ、ヒノキなどからつくられた箸は軽く、手指に負担がかかりにくいとされています。そのため自然に使えるでしょう。一方で黒檀や紫檀などでつくられた重い箸は、手指への負担は増えてしまうものの、丈夫で耐久性に優れています。箸をちゃんと手に持っている感触が魅力と感じる人も多いようです。箸の太さ箸の太さも、人によって好みが大きく分かれてくるポイントです。太めの箸は手が大きい人におすすめ。箸が太ければ、手が大きくてもしっかりと握れて使いやすいでしょう。一方細めの箸は、箸先まで細かく動かせる繊細さが魅力です。例えば魚の骨を取る時に向いています。どんな箸が使いやすいと感じるかは好みによって異なるもの。しかし、手の大きさに合っている長さや重さ・太さの差による使い勝手の違いを知ることで、より自分に合った箸を見つけられるでしょう。自分の手の大きさや好みを意識しながら、使いやすい箸を探してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月04日京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪市中央区、社長:平川良浩)では、電車内や駅構内でのマナー向上を呼びかけるマナーポスターおよび動画の新シリーズ「昨日まではできていなくても、今日から始めよう、電車のマナー」を2024年4月1日(月)から展開します。今回のシリーズでは、マナーを守っていない「昨日の自分」と正しいマナーを実践している「今日の自分」を対比して描くことで、マナーとは気づきであり誰でもすぐに始められるということを表現し、マナー向上を呼びかけます。マナーのテーマは日本民営鉄道協会による調査や当社で実施した「お客さまアンケート」の結果をもとに「座席の譲り合い」「荷物の持ち方」「エスカレーターの乗り方」を選定しています。ポスターの掲出は今回で45作目。また、近年公開しているポスターと連動した動画は、日本語版のほか、訪日外国人のお客さまにもご理解いただけるよう多言語版を、駅構内の旅客案内ディスプレイや電車内のデジタルサイネージ、当社ホームページで配信します。当社では、今後もマナーポスターをはじめ、車内放送など様々な機会を通じて、マナーへのご理解とご協力を呼びかけ、駅や車内の快適な環境づくりに努めていきます。2024年4月~2025年3月掲出予定ポスター(車内ドア上横額面)2024年度 京阪電車マナーポスター・動画新シリーズについて1.シリーズタイトル昨日まではできていなくても、今日から始めよう、電車のマナー2.テーマ座席の譲り合い、荷物の持ち方、エスカレーターの乗り方3.掲出期間2024年4月1日(月)~2025年3月31日(月)4.掲出場所<ポスター>・駅B2ポスター(サイズ:縦728mm×横515mm)※掲出のない駅もあります・車内ドア上横額面ポスター(サイズ:縦150mm×横530mm)※該当枠のない車両は対象外<動画>・各駅の旅客案内ディスプレイ・車内デジタルサイネージ・京阪電車ホームページ( )車内掲出イメージ旅客案内ディスプレイ掲出イメージ240328_keihan-mannerposter.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月28日ビジネスシーンでは、座る席の場所には意味・順番が決まっています。それを知っていないと、来客時などに失礼に当たる可能性があるでしょう。『マネジメントサポートグループ』公式サイトが、応接室の上座・下座について解説しています。応接室の席順のルール『マネジメントサポートグループ』によると、下記の通りなのだそう。社会に出れば、職業上の地位や肩書き、年齢などによって、様々な上下関係があり、立場の上のものを上座、下のものを下座として、この上下関係の順番で席次(席順)が決まっています。マネジメントサポートグループーより引用応接室の上座と下座、それぞれの位置にはルールがあります。一般的に、入口から一番遠い場所が上座で、逆に入口に一番近い席が下座です。例えば、部屋の中を図にした時、応接室の入り口が右下で、部屋の中には長方形のテーブルに、2つの長辺にそれぞれ椅子が3個ずつあった場合を考えてみましょう。テーブルの左上から右に1、2、3、左下から右に向かって4、5、6と番号を振ります。入口から見て奥の席、つまり1、2、3が客用の上座です。1、2、3の客用上座のうち、一番上座になる席は一般的に番号1の席になります。そして、入口に近い席4、5、6が社内の人が座る下座です。その中でも最も入り口に近い席番号6が、一番の下座になります。ただし、例外となるパターンもあるので注意が必要です。例外となるパターン例外となるパターンは以下の場合が考えられます。まずは、応接室に絵が飾っていたり、景色を見れたりする場所の場合です。この場合、客席から絵や景色を正面から見ることができる位置が上座になります。つまり、絵画や景色を正面から楽しむことができる特等席が一番の上座です。次に、3人掛けのソファーなど特別な応接用の家具がある場合は、それらの位置が客用とされ、上座となります。応接室では、特に重要な来賓や目上の人には上座を譲るのが一般的ですが、全ての場面で必ずしもこのルールが適用されるわけではありません。長い机に何人も並んで着席する場合は、最上位者、例えば社長などが真ん中の席に座ることもあります。したがって、応接室の上座と下座は単純な位置関係だけでなく、場の雰囲気や状況に応じて柔軟に考えることが必要です。基本的な上座・下座の位置を覚えて、臨機応変に対応できるようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月21日旅館やホテルに宿泊したときの楽しみの一つが、心身ともに疲れを癒しゆったりとリラックスができる「温泉」ではないでしょうか。実は温泉にも入浴をする際のルールとマナーが存在します。温泉にも上座と下座があるのをご存知でしょうか?意外と知らない温泉に入るときの入浴ルールとマナーについて、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。温泉の入浴ルールとマナー【元社長秘書のマナー講座】vol. 28旅館やホテルに宿泊したときの楽しみの一つでもある「温泉」。自然を感じることのできる露天風呂や広々とした大浴場など、心身ともに疲れを癒しゆったりとリラックスできるのが醍醐味ではないでしょうか。そんな魅力的な温泉が大好きという方も多いかと思います。しかし、気持ちが良くなり周りが見えなくなってしまい、知らず知らずのうちに迷惑をかけてしまっていた…ということは避けたいものですよね。他の入浴客と同じ空間を共有する以上、みんなで快適に利用するための最低限のマナーがあります。今回は、意外と知らない、温泉に入るときの入浴ルールとマナーについてQ&Aにてご紹介をします。ぜひ、チェックしてみてくださいね。温泉の入浴ルールとマナーQ1.シャワーやかけ湯をしないでそのまま温泉に入ろうとしたら止められた!なんで??A.温泉に入る前に、必ずシャワーやかけ湯をして体の汚れを落とし湯の温度に体を慣らすのがマナー。かけ湯は体の汚れを落とすだけでなく、湯の温度に体を慣らすという目的もあります。お風呂の場合でもシャワーで体の汚れを落としてから入浴をする方が多いと思いますが、温泉も同様。さらにかけ湯には、急激な温度変化でおこる血圧の急上昇を防ぐ効果があるためとても大切です。正しいかけ湯の仕方は、心臓から遠い足先など末端から少しずつ上へとあげ、胸や肩がしっかり温まるようたっぷりかけ湯をしましょう。また、シャワーで汚れを先に落としてからかけ湯をするなど、温泉施設によってルールが異なるため確認をしてルールに従いましょう。Q2.温泉に入るときどこから入るのが正解?上座下座があるって本当?A.湯船に入る際は、湯尻のほうから入るのがマナー。湯口が「上座」、湯尻は「下座」。温泉において、新鮮な湯が沸いている湯口は上座、湯尻は下座になります。湯口は湯尻よりも温度が高く温泉成分が濃い傾向にあるため、温泉に体を慣らすという意味でも、湯尻から入るのが良いでしょう。また、先に入っている方への配慮も含めて湯尻から入り、徐々に湯口に移動をしましょう。Q3.長い髪をまとめずに温泉に浸かっていたら嫌な顔をされました。どうして?A.長い髪は湯にかからないようにまとめるのがマナー。衛生上、湯船にタオルを浸けてはいけないというルールは聞いたことがありますよね。それと同様に、髪の毛も湯に浸けてしまうのはNGです。髪の長いかたは、ゴムなどで結ぶか手ぬぐいで頭全体を巻くなどして髪が湯に入らないようにしましょう。Q4.温泉に入るとき、濡れたタオルを頭に巻いている人を見かけるけど、何か意味がある?A.実は、のぼせや立ちくらみの予防効果があります。髪に湯がかからないように髪をタオルで巻いている方も多いかと思いますが、実はこの方法はのぼせや立ちくらみの予防効果もあります。温泉に浸かっていると、体に水圧がかかるため頭に血がのぼりやすくなります。濡れたタオルで頭を冷やすことで、のぼせてしまうのを防ぐことができます。Q5.脱衣所で携帯を触っていたら注意をされたけど、どうしてダメなの?A.盗撮被害の防止のため、服を脱いで裸になる脱衣所での携帯の使用はマナー違反。カメラを起動していない場合でも、周囲の方が安心して利用できないため携帯の使用は禁止です。周囲の人から盗撮を疑われる恐れがあるため注意が必要です。いつもの感覚で、温泉に携帯を持ち込むのは絶対にやめましょう。おわりにもしかすると、ドキッとする質問があったかたもいたのではないでしょうか。心身ともにリラックスできる温泉ですが、自分だけがよければいいという考え方はいけません。温泉や大浴場は多くの人が利用する場所のため、誰もが快適に利用できるように周りに配慮をした行動が大切です。自分も他人も快適に過ごすために最低限のマナーをみんなが心がけて守り、気持ちよく温泉を楽しんでみてくださいね。<筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。©Toritatu/Adobe Stock文・能美黎子
2024年03月16日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、ペット用吸収ウェア『マナーウェア』から、愛犬が長時間着用しても快適に過ごせる『マナーウェア 長時間快適オムツ 女の子用』を、2024年3月25日に全国で発売します。uc_01■発売の背景近年、共働き世帯の増加に伴い、愛犬が家の中で留守番をする頻度が高まっています。そのため、『マナーウェア』の長時間タイプの使用意向が拡大しています。※また、飼い主様は「長時間おしっこを吸収すること」に加えて、「肌にやさしいこと」「動きやすいこと」など、愛犬が快適に過ごせることを重視する傾向にあります。そこでこのたび、女の子のワンちゃんに合わせて長時間使用できる工夫を施した『マナーウェア 長時間快適オムツ 女の子用』を全国で発売します。※ユニ・チャーム調べuc_02■商品の特長(1) 背中部分にエアホール(通気口)を搭載・背中側にエアホール(通気口)を搭載することで、当社製品より通気性が3倍に向上しました。※1※1 エアホールの数はサイズによって異なります。・通気性が向上することにより、お肌さらさらで長時間快適に過ごせます。(2) スライディングシートを搭載して擦れを防ぐ・不織布とフィルムを部分的に非接着にし、分離させた2層構造で、ワンちゃんの動きやすさを実現しました。・肌に触れる不織布が優しく包み込むため、股の擦れを防ぎます。(3) うんちコントロールシッポ穴を搭載・シッポ穴を広げることで、うんちを外に出しやすくし、お散歩中の排泄ケアが楽になります。・また、室内など“そそう”が心配な時は、シッポ穴の切り込みを適度に保てば安心です。uc_03■入数・価格uc_04■発売時期2024年3月25日に全国で発売します。■『マナーウェア』 ブランドサイト ■『マナーウェア 長時間快適オムツ 女の子用』の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。12. つくる責任 つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-810-539ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月13日ケーキを最後まで美しく食べ切るのは意外と難しいものです。とはいえ、外で食べる時はマナーも気になるところ。東京ガスが運営する暮らし情報メディア『ウチコト』より、ケーキを食べる時のマナーについて分かりやすく紹介します。食べ始めの位置はケーキの形によって違う※写真はイメージケーキを食べる時のマナーでまず知っておきたいのが、『食べ始めの位置』です。「そんなところにまで決まりがあるのか…」と戸惑ってしまいがちですが、最後まで美しく食べ切るためには非常に重要なポイントといえるでしょう。『ウチコト』では、ケーキの形別に食べ始めの位置を紹介しています。定番の三角形(扇形)のケーキホールケーキを切り分けた三角形のケーキ。三角形のケーキは、先の細くなっているところから食べ始めます。円形のケーキ丸いケーキやドーム型のケーキは、手前側からフォークを入れていきましょう。フォークを入れた断面を向かい合う相手に見せないようにするのもマナーのひとつです。四角形のケーキ手前の左側から食べるのが正解と言われています。あまり厚みがなく、お皿の上で倒れそうなものは、あらかじめ倒してOK。一口ずつに切り分け、フォークで刺して食べると良いでしょう。東京ガス『ウチコト』ーより引用今にも倒れてしまいそうなケーキは、最初から倒してしまうのが正しいマナーだそうです。知っておくと慌てずに済むでしょう。フォークの使い方のポイント3つ※写真はイメージ続いて、ケーキを食べる時のフォークの使い方について紹介します。『ウチコト』で紹介している3つのポイントを意識してみてください。・セロファンはフォークで巻き取ってはがす・フォークはケーキに対して垂直に刺す・フォークをスプーンのように使わないケーキの周囲に巻かれているセロファンは、以下のようにはがしましょう。フォークの先でセロファンを挟み、ケーキに触れている側を内側にしてくるくる巻いていきます。はがしたセロファンはお皿の端に寄せておきましょう。東京ガス『ウチコト』ーより引用この方法なら手を汚さずスマートにケーキを食べられます。またフォークはケーキに対して垂直に入れて、そのまま手前に倒すようにして切り分けてください。ひと口分の大きさに切り、突き刺して食べるのが正しい作法です。幅が広いケーキを食べる場合は、フォークの横側の部分を使って切り分けてもかまいません。ただし、スプーンのようにすくって食べると落とす可能性があるので避けてください。ケーキを美しく食べられるようになれば、外で食べる姿に自信が持てるのではないでしょうか。誰かと一緒に食べる機会が多いスイーツだからこそ、正しいマナーを身につけておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月09日名刺交換や謝罪はビジネスシーンで必ず発生する場面です。この時、正しいマナーがあるのはご存知でしょうか?新入社員の頃に習ったような気がするけど曖昧…というかたが多いのでは。秘書歴約15年でマナーに精通している能美黎子さんに、名刺交換や謝罪のビジネスマナーを教えてもらいました。名刺交換のマナービジネスの基本でもある名刺交換のマナー。コロナ禍も落ち着き、ビジネスシーンでもオンライン商談から対面で話すオフラインの機会が増えたのではないでしょうか?名刺交換は、初対面の人と交わす最初のあいさつとなります。名刺の扱い方次第では、第一印象を左右させてしまうこともある大事な場です。些細なひとつひとつの所作が相手に好印象を与えるきっかけにもなりますので、今回は正しい名刺交換の基本的なマナーやその際に相手に好印象を与える会話について解説します。品のある所作を身につけて、相手とのコミュニケーションを楽しんでみてくださいね。名刺の基本的な手順名刺の準備相手をお待たせしてしまっては心象が良くないため、名刺交換がスムーズに行えるよう事前準備を行いましょう。1.名刺入れを取りやすい場所に準備する2.名刺入れからすぐに取り出せるようにする3.折れやシワのある汚れた名刺がないか事前確認をしておく鞄や胸のポケットなど出し入れしやすい場所に準備をしておきます。相手とすぐに名刺交換ができるよう名刺入れを手元に用意しておき、相手の姿が見えたタイミングですぐに取り出せるようにしておくと良いでしょう。折れやシワのある汚れた名刺を使うのは絶対にNGのため、確認を事前にしておきましょう。名刺の差し出し方差し出す際の注意点は3つです。1.立って行う2.机の上では行わない3.差し出す向きと高さに注意名刺交換をする際は、必ず立って行います。また机を挟んだ会議室の場合でも、机の横に移動してから相手の正面に立ち、交換をするのがマナーです。もし、会議室が狭く横に立てない場合には、「机の上から失礼いたします」とひと言添えてから行いましょう。名刺を差し出すときは、両手で差し出すのがマナーです。高さは胸の位置で、相手に文字が読めるよう正面を向けて、自分の社名と氏名を名乗りながら差し出します。軽くお辞儀をすることも忘れないようにしましょう。相手が目上のかたの場合には、相手が差し出した名刺の高さよりも少し低い位置で差し出すことで、敬意を表現することができますので意識して行いましょう。複数人の場合には、役職が目上のかたから順番に交換をします。名刺の受け取り方受け取る際の注意点は3つです。1.両手で受け取るのが基本。同時交換の場合には、自分の名刺を右手で渡し、左手で受け取る。2.ロゴや氏名に指がかからないようにする。3.役職や名前の呼び方を確認する。名刺を受け取るときは、渡すときと同様に両手で受け取るのがマナーです。必ず「頂戴いたします」とひと言添えましょう。受け取った後は、すぐに右手を添え胸の高さの位置でキープをします。その際に、先方の役職や、名前の読み方などを確認しましょう。名刺交換後の扱い方名刺交換後、名刺入れにすぐにしまうのはNGです。その後の扱い方についてマナーがありますので注意しましょう。1.テーブルに置く場合は、自分の左上側に置く2.複数の名刺を重ねて置くのはNG3.名刺の並べ方に注意(以下詳細)商談などの場合には、テーブルに置くのが基本的なマナーとなります。ひとりと名刺交換をした場合は、自分の席の左上側に名刺入れを座布団の役割として置き、その上に名刺を載せます。複数人と名刺交換をした場合は、最も役職の高い方の名刺を名刺入れの上に置き、役職の高い順にテーブルの上に一列に横に並べるのが一般的となります。役職の判断が付かない場合には、相手が座っている座席順に横に並べます。その場合、名刺入れは列の一番右下に置きましょう。注意点としては、名刺入れの上に重ねて置かないように気をつけましょう。人数が多い場合には、全ての名刺をテーブルの上に並べて置いても良いとされていますが、資料を机上に広げなければいけず名刺の上に重なりそうな時は、「汚してしまうといけないのでしまわせていただきます」とひと言添えて、名刺入れにしまいましょう。名刺をしまうタイミングは、その場の雰囲気によって判断しますが基本的に商談後となります。©perisuta/Adobe Stock※ 文・能美黎子※ 2023年10月9日 配信謝罪時の言葉遣い細心の注意を払っていても、誰にでもミスをしてしまうことはありますよね。プライベートでもビジネスでも、「謝罪」をしなければならない場面に出くわすことは多々あるのではないでしょうか。ときには、謝罪の言葉を伝えてもなかなか相手に伝わらない…ということもあると思います。今回は、場面に合わせた「謝罪の言葉」の言い換えについてご紹介します。謝罪の場面にこそ、その人の品性が現れると筆者は思っています。フレーズを覚えておき、相手との良好な関係作りに役立ててくださいね。謝罪レベル軽度業務に“影響の少ないミス”を起こしてしまった場合や、軽い内容の謝罪、同僚や友人など近しい人に向けて使うのに適した言葉です。謝罪相手との関係性にもよりますが、顧客や取引先、目上の相手の場合にはやや軽すぎる印象になるため、どちらかといえば社内向けの謝罪言葉として覚えておきましょう。起こしてしまったミスに対して、あまり大げさな言葉を使ってしまうと、かえって仰々しすぎる印象を与えてしまうこともあるので注意が必要です。「申し訳ございません」わざわざお越しいただきましたのに、ご要望にお応えできず申し訳ございません。「失礼いたしました」質問が重複してしまい失礼いたしました。「お詫び申し上げます」本来なら直接お伺いするところですが、まずは書面にてお詫び申し上げます。「以後、気をつけます」ご指摘いただきました点、理解しました。以後気をつけます。「二度といたしません」同じ過ちは、二度といたしません。謝罪レベル中度中度は、取引先とのトラブルや社内での“大きなミス”といった業務影響がある不手際や過失を起こしてしまった場面を想定した言葉です。軽度よりも丁寧な謝罪となり、社内だけでなく社外へのお詫びをしなくてはならない場合にも使える表現です。「大変申し訳ございません」この度はご迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。「誠に申し訳ございません」この度は弊社の不手際で多大なご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。「心よりお詫び申し上げます」取り返しのつかない事態を招いてしまい、心よりお詫び申し上げます。「お詫びの言葉もございません」先だってはご無礼の段、お詫びの言葉もございません。「謹んでお詫び申し上げます」不適切な表現で誤解を与えることとなりましたことを、謹んでお詫び申し上げます。謝罪レベル重度重度は、業務影響が非常に大きい“重大なミス”を起こしてしまった場合や深い謝罪の気持ちや反省を表す必要がある場合を想定した言葉です。非常にシビアな場面が想定されるため、ただ下記の言い回しを覚えて使うだけではなく言葉の選択や言い回しにも配慮と心のこもった対応が必要となりますので覚えておきましょう。「弁解の余地もございません」今回のミスは当方の情報伝達不足によるもので、弁解の余地もございません。「不徳の致すところでございます」今回のミスは弊社の不徳の致すところだと認識しています。今後は信頼回復に努める所存です。「陳謝いたします」このたびの不始末につき衷心より陳謝いたします。「猛省しております」猛省いたしますとともに、今後は改善できるように努めてまいります。「慙愧(ざんき)の至りでございます」私としたことがあのような不祥事を引き起こし、慙愧(ざんき)の至りでございます。<筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。©たかなが/Adobe Stock※ 文・能美黎子※ 2023年10月9日 配信正しいマナーを使えると仕事ができる印象に!名刺交換と謝罪はビジネスにおいて、相手からみた自分の印象を大きく左右する重要な場面です。誠意をもって、かつ正しいマナーで接し、お仕事をスムーズに進めたいですね。
2024年01月27日早いと冬頃から店頭に並びだすイチゴ。スーパーなどで購入したり、イチゴ狩りに行ったりと、イチゴを食べる機会が増えてきます。中でもイチゴ狩りは、ツアーが組まれるなどイチゴ好きにとっての大イベントです。イチゴを取って食べるだけのように感じますが、正しい食べ方やマナーがあることを知っていますか。この記事では、川本いちご園さんが教える「イチゴの正しい食べ方」を紹介します。知ってほしい!『イチゴ』の正しい食べ方●よく熟れたイチゴから食べる(大きくても根元が白いものは未熟、小さくても真っ赤なものが完熟です)●とったイチゴはきれいに食べる(さきにヘタだけもいでから食べてください。ゴミ箱に捨てるのは、イチゴのヘタだけです)●1粒とっては食べる(必要以上に摘み取らないこと)川本いちご園ーより引用真っ赤な完熟イチゴを選び、ヘタのみを残して食べるのが基本の食べ方です。ヘタの付近をたくさん残して食べ終えるのは、マナー違反になってしまいます。また、可食部が残るのでとてももったいない食べ方です。根本(ヘタ部分)の白い大粒イチゴは、完熟イチゴではありません。大粒であっても完熟ではないイチゴは選ばず、別のイチゴを選びましょう。イチゴは先端が最も甘くなります。ベストな食べ方は、「ヘタを先に取り、ヘタが付いていた方から先端に向かって食べる」です。おいしいところを余すことなく食べられ、捨てる部分も最小限で済みます。また、イチゴを摘み取る際は、必要以上に取らず1粒食べきってから1粒摘み取るようにしましょう。摘み取ったイチゴが傷んでいた場合は、ほかの人が踏んでしまわないような床の上などによけて置いておくと発見しやすく、農園の人も掃除がしやすくなります。イチゴ農園には多くの人が訪れるので、ほかの人や次に来る人、そしてイチゴ農園のことを考え、マナーを守りながら楽しくイチゴを味わいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月19日皆さんは、義家族との関係に悩んだ経験はありますか? 今回は「義家族の理不尽な考え」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言マナーが悪い彼氏結婚を前提に、彼氏と同棲を始めた主人公。しかし彼氏は生活習慣が悪く、マナーも身についていませんでした。義両親も食事のマナーが壊滅的だったため、価値観が合わないと感じていた主人公でしたが…。根気強く彼氏に指摘を続けた結果、彼氏は見違えるように変わったのです。後日、彼氏と一緒に義実家へ行った主人公。すると義両親も、彼氏の変化に気づきました。そして彼氏が「彼女のおかげで生活習慣やマナーを改善できた!」と言うと…。義両親は激怒出典:モナ・リザの戯言義両親は「はぁ!?」と突然激怒したのです。そして「男なら自分のやり方を通せ!」と理解不能なことを言ってくる義両親に、主人公は唖然としたのでした。読者の感想生活習慣やマナーがいい方が、人からの印象もよくなりますよね。義両親の怒っている理由が自分の意見を曲げたからという理不尽な内容で、驚愕してしまいます。(30代/女性)大人になってから生活習慣やマナーを変えるのは簡単なことではないですが、主人公の指摘をきちんと受け入れ直していった主人公の彼氏はすごいと思いました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2023年12月28日