「お金をかけないインテリア」について知りたいことや今話題の「お金をかけないインテリア」についての記事をチェック! (1/8)
毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「投資の心構え」です。投資の心構え西山美紀(にしやま・みき)さんファイナンシャルプランナー。お金、生き方などをテーマに取材を重ね、日々にうるおいをもたらしてくれるお金の貯め方、使い方を発信中。All About貯蓄ガイド。著書に『お金の増やし方』(主婦の友社)など。散財好美(さんざい・よしみ/31歳・フリーランス)5年交際中の彼と同棲中。貯めたい意思はありつつも、推し活とちょこちょこ散財する癖が抜けず、気づくと残高減。株価の乱高下に備える術はある?好美:今年8月に、日経平均株価が乱高下しましたよね。西山:そうですね。ブラックマンデー以来の歴史的急落といわれ、過去最大の下げ幅を記録しました。好美:投資の超初心者の私からしたら、もう震えるほど怖くて…。西山:結果的に2週間ほどでほぼ戻りましたが、最近はずっと順調に上がっていたので、今年からNISAを始めた方などは不安になったのではないでしょうか。好美:まさにそうなんです!!西山:ですが、そもそも日経平均に限らず、株価は上がったり下がったりするもの。歴史的に見ると10年に一度程度は暴落して、数年かけてじわじわ持ち直すことを繰り返しているんですよ。好美:えっ!?そうなんですか?西山:近年だとリーマンショックや東日本大震災、コロナ禍などがそう。むしろ今夏の急落は、すぐ盛り返した方でした。今後もアメリカの動き、世界情勢などによっても乱高下は十分に予想されます。好美:え!!一体どうすれば!?西山:改めて、投資に対する正しい心構えを身につけておくことが一番だと思います。好美:それ、知りたいです!!投資で心得ておきたいマインド術とは?西山:まずは、株価は常に上下するものだと理解すること。どちらに振れても、一喜一憂することなく構えることが大切です。好美:でも、株価の下落に動じないなんてなかなか難しいです…。西山:大丈夫!資本主義経済という視点で見ると、経済や株式市場は発展し続けています。その成長の恩恵を受けることができるのが投資なので、一時的に下がってもまた上がる局面はやってきます。好美:なるほど…。西山:ですが、そのタイミングを計るのは投資のプロでも困難なこと。自分の意思で買おうとすると、株価が上がれば期待してたくさん買い、下がると怖くて買えないという本来すべき投資とは逆になってしまいがちです。好美:わかります(笑)。西山:積立投資のように少額ずつ定期的に投資する方法なら、時機を気にする必要はありませんよ。好美:ふむふむ…。西山:あとは、急な相場の変動に困ることがないよう、あくまで余剰資金で、そして長期にかけてやるというスタンスも重要です。好美:それ、肝に銘じます!西山:投資をしていると、大きな下落の局面は必ずあります。その際にむやみに焦らないですむよう、正しい知識を身につけましょう!改めて知っておきたい、投資に必要なマインドをチェック!・目先の数字に一喜一憂しない株価は上下を繰り返すのが常で、基本的には上がり続けることも、下がり続けることもない。このことを理解して、目先の数字にあまり囚われすぎないこと。「必要なのは、長期的な視点。株価が下がると焦って闇雲に売却したくなる気持ちはわかりますが、避けた方がいい行為です」・相場の見極めは難しい相場がいつ上がり、いつ下がるか、具体的に当てるのはたとえプロの投資家でも至難の業。「ベストなタイミングは誰にもわからないからこそ、少額ずつ定期的に投資していくのがベター。積立投資などの定額の積み立てなら、高い時は少しの量を、低い時はたくさんの量を買うことにつながります」・世界経済は成長傾向にある過去、リーマンショックやコロナショックなど一時的に株価が落ち込むことがあっても、再び盛り返して現在があることからもわかるように、長い目でみると世界経済は右肩上がりに。「その恩恵を受けるためには、投資先を分散し、長期にわたって投資を継続することが賢明です」・投資は余剰資金で行う相場はどう動くか予想できないからこそ、損してもいいと思えるくらいの資金で行うのがおすすめ。特に、直近数年以内に使う予定があるお金は預貯金などで持っておくのが。「将来のためのお金や老後資金など、長期的な目的で投資している場合は、短期の株価急落はあまり気にしなくて大丈夫でしょう」相場の変動に動じることなく、淡々と続けるくらいの気持ちが大切。投資の理論や正しい知識を身につけておくことで、目先の数字に囚われず、投資と向き合うことが。次回は、2418号(10月16日発売)掲載予定です!※『anan』2024年10月9日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・宮尾仁美(by anan編集部)
2024年10月07日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「“BaaS(バース)”って何ですか?」です。“BaaS(バース)”って何ですか?高山一恵(たかやま・かずえ)さんファイナンシャルプランナー。Money&You取締役。Webメディア「FP Cafe」「Mocha」の運営ほか、多くの働く女性のマネーのお悩みを解決、サポート。頼藤太希さんとの共著に『はじめての資産運用』(宝島社)がある。貯蓄未知子(ちょちく・みちこ/34歳・会社員)都内の賃貸で一人暮らし中。毎月の貯蓄は財形2万円+口座に残った分のみ。奨学金は完済。家を買うべきか悩み中。積立も出入金も簡単!ユーザーの利便性がアップ。未知子:先日、ポイ活に励んでいる友人が「これから注目すべきは、BaaS」と話していたんですが、BaaSって何ですか?高山:BaaSとは「Banking as a Service」のこと。IT技術を利用することで、これまで銀行が提供してきたサービスや機能を銀行以外の事業者が自社サービスに組み込むことができるようになりました。未知子:え、でも本来、銀行業務を行うには免許が必要なのでは?高山:はい。ただ、数年前に銀行法が改正され、銀行のAPI、つまりソフトウェアやプログラムなどのインターフェースの公開が義務化されたことで、他業種でも為替、預金、融資といったバンキングサービスを提供できるようになったんです。未知子:具体的にはどんな例があるんですか?高山:今年5月にJR東日本がスタートさせたJRE BANKは、まさにBaaSの典型例です。未知子:ATM手数料無料など、魅力的な特典が多いと申し込みが殺到していたやつですね!?高山:そう、JRユーザーの間では特に盛り上がっていましたよね。詳細は下を見てもらうとして、このJRE BANKにバンキングサービス機能を提供しているのは、楽天銀行なんですよ。未知子:そうなんですね!高山:鉄道インフラは利用者数が多いですから、ユーザーの利便性がより高まれば、満足度も上がりますし、事業者にとっても私たちにとってもメリットですよね。未知子:他にもBaaSを利用したサービスで注目しているのは?高山:去年、JRE BANK同様に新規口座開設、新規入会のキャンペーンで若い世代から反響があったのは、高島屋ネオバンクの「スゴ積み」でしょうか。未知子:「スゴ積み」?高山:毎月一定額を積み立てると1か月分のボーナスをプラスしたお買い物残高がアプリにチャージされ、高島屋での買い物に使えるという積立サービスです。これは、高島屋友の会が提供しているものですが、利用の際は「住信SBIネット銀行タカシマヤ支店」への口座開設が必要となります。未知子:へぇ~。月1万円ずつ積み立てたら、13万円分のお買い物ができるのはお得!若い世代が飛びつくのもわかります。高山:他にもユニクロの「UNIQLO Pay」、NTTドコモの「dスマートバンク」など、BaaSを利用した企業のサービスはここ数年でぐっと増えていますよ。未知子:私もこれからBaaSに注目したいと思います!注目のBaaSを活用したサービス【SERVICE 1】JR東日本「JRE BANK」申し込みが殺到した口座開設キャンペーンが話題。2024年5月にスタートしたネットバンクサービス。アプリやウェブサイトから口座開設や振込、定期預金、住宅ローンなどの銀行サービスが利用できる。口座開設後、JRE POINTに会員登録を行い、2つをリンクさせるとお得な特典が付与される。口座開設キャンペーンは、来年春まで継続予定。・特典の一例…JRE BANK優待割引券割引券1枚につき、JR東日本営業路線内の片道運賃および片道料金が4割引きに。条件をクリアすれば、最大年10枚プレゼントされる。【SERVICE 2】高島屋「スゴ積み」デパコス、デパ地下グルメが好きなら絶対お得!1年間積み立てて、満期後は高島屋での買い物に利用できる積立サービス。スマホアプリで口座開設から申し込み、満期後の買い物まで完結。月々の積立金額は5000円から10万円まで5コースあり、ひとり何口でも申し込みできる。1万円コースの場合なら、年利換算で15%相当に。10月6日まで入会キャンペーン実施中。・特典の一例…各種優待サービスあり各店で開催される「特別ご優待会」で、会員限定の特別価格で買い物が可能。また、ホテルなど提携先施設でも優待サービスを受けられる。次回は、2416号(10月2日発売)掲載予定です!※『anan』2024年9月25日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・一寸木芳枝(by anan編集部)
2024年09月23日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「“後払い決済”って安全?」です。“後払い決済”って安全?高山一恵(たかやま・かずえ)さんファイナンシャルプランナー。Money&You取締役。Webメディア「FP Cafe」「Mocha」の運営ほか、多くの働く女性のマネーのお悩みを解決、サポート。頼藤太希さんとの共著に『はじめての資産運用』(宝島社)がある。散財好美(さんざい・よしみ/31歳・フリーランス)5年交際中の彼と同棲中。推し活とちょこちょこ散財する癖が抜けず、貯金は微増にとどまる。今秋は“推し”のファンミーティングに参加すべく、2泊3日の韓国旅行を計画中。手続き簡単スピーディ。“後払い決済”の魅力とは?好美:最近、オンラインショッピングの決済画面で「あと払い」という文字が目に留まるんですが、これってどういうシステム?高山:“今買って、後で支払う”という意味の「Buy Now, Pay Later」の頭文字を取り、BNPLサービスといわれる決済方式のことですね。好美:代金を後払いするという点では、クレジットカード決済と同じだと思うのですが、違う?高山:違います。クレジットカード決済で手数料がかからないのは一括払いや2回払いまでで、分割払いやリボ払いを選択すれば利用者が手数料を支払う必要がありますよね。でも、BNPLサービスは分割払いを選択したとしても、手数料は事業者が負担するので利用者負担は原則ナシ。さらに、クレジットカードのような審査もほぼ不要で、携帯電話番号とメールアドレスを登録すれば、簡単に利用できるのが大きな特徴です。好美:携帯電話番号とメアドのみ!?そんな簡単に決済できちゃって、大丈夫なんでしょうか…。高山:未成年は保護者の承諾が必須だったり、利用額の上限があって20万円前後となっています。アプリからの本人確認やショートメッセージでの認証などが求められる場合もあります。ただ、それらを踏まえても、クレジットカードの審査に比べたら簡単でスピーディですよね。好美:欲しい!と思った時に手持ちのお金がなかったら、飛びついてしまいそう…(笑)。手数料が無料なら、魅力的だなぁ。高山:若い世代の利用者が増えているのは、まさにそれが理由です。好美:BNPLサービスは、最近登場したものなんですか?高山:実は2000年代の初めごろにはもうあったんです。アメリカを中心にPayPalなど、利用する人は多くて。好美:へぇ~!高山:日本ではコロナ禍で仕事をなくし、クレジットカードの審査に通らないケースが増えたこともあり、ここ数年でぐっとサービスが浸透していった感じですね。好美:サービス自体はすごく魅力的に思えます。だって、欲しいと思った時に買えるわけですから。私も“推し活”で、急遽追加されたファンミに参加したい!限定グッズを今すぐ手に入れたい!でも手持ちが…みたいなシーン、よくあるので(笑)。利用に際し、注意するポイントはありますか?高山:支払い能力以上に使いすぎないこと。それは、クレジットカードも同じですけどね。好美:確かに。機会があったら、試してみたいと思います!Q. 後払い決済サービス、利用したことある?利用したことがある…31.1%【利用経験ありの年代別・世代別合計】20代…35.6%、30代…33.8%、40代…30.0%、50代…16.9%※過去1年の利用経験者Q. 後払い決済サービスを利用する理由は?(20~30代・複数回答)1位:支払うタイミングを調整できるから…60.9%、2位:利用金額を把握しやすいから…34.8%、3位:支払いの見通しを立てやすいから…30.4%若年層になるほど、利用率はアップ。ちなみに後払いサービスの平均月間利用金額は1万円未満が圧倒的。「SNSで見て、欲しい!と思った時に利用する」といった、気軽に使える金額の範囲内での利用が多いよう。国内の後払い決済サービス市場は、1兆円を超えるとも。出典:株式会社メルペイ「2021年 消費と支払手段に関する調査」より人気の後払い決済サービス【ペイディ】ファッションから家電まで幅広く使える。スマホで完結するBNPLサービス。メールアドレス、携帯電話番号、認証コードで決済が完了。“お買いものに「めんどくさい」はいらない”をうたい、AmazonやSHEIN、星野リゾートなど約70万のECサイトで利用が可能。【メルペイスマート払い】設定は最短30秒!チャージ不要で使った分だけを翌月にまとめて支払えるサービス。利用者の約半数が支払いにメルカリの売上金を利用。メルカリでの買い物だけではなく、街中のお店でも使える。利用上限金額を自分で設定できるのも便利。次回は、2414号(9月18日発売)掲載予定です!※『anan』2024年9月11日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・一寸木芳枝(by anan編集部)
2024年09月07日みなさんの暮らしの中には、インテリアを楽しむ場所はありますか?インテリアは、私たちの暮らしにときめきを与えてくれます。疲れた時、退屈な時、落ち込んでいる時、ホッと一息つきたい時…。日常がドキドキワクワクするように、インテリアディスプレイを飾ると、まるでお花を飾るように日常が彩られるのです。“自分の機嫌は自分でとる。”自分を喜ばせて、毎日を楽しく過ごしていたいですよね。私はかわいいものには、そんな力があると思っています。この度アンジェから「オブジェにもなるフラワーベース」が登場です。5種類のフラワーベースとキャンドルホルダーわが家にはリビングにインテリアディスプレイを飾れるニッチがあります。この一角にインテリアをつくるのが私の密かな楽しみ。時々ディスプレイを変えたり、テーマを設けて模様替えをしたり、季節の催しを飾ったり…。暮らしに少しの変化を与えると、いつもと違う景色にワクワクするのです。「オブジェにもなるフラワーベース」は全部で5種類。セラミックのフラワーベースと4種、キャンドルホルダー1種の中からお選びいただけます。私が選んだのは、ドーナツ型のAタイプと、アシンメトリーなBタイプ。どちらもざらつきのある手触りのセラミック製で、天然素材らしい仕上がり。アイボリーの色味が高級感を放ちます。こちらは、ドーナツ型のBタイプ。中はツルンとした素材で、水を差すこともできるフラワーベースです。ドライフラワーをちょこんと差し込むだけでもかわいいんですよ。こちらは、アシンメトリーなBタイプ。埴輪のような形がかわいくて一目惚れしました。こちらは背丈のあるお花も挿しやすい形。単体で飾るのももちろんかわいいのですが、この二つを合わせてニッチに並べるのがすきで。二つをずらして置き、ドーナツ型Aを引き立て役に、アシンメトリーBを主役に手前に。ニッチの小さな白い空間に、アイボリ―のセラミックが並ぶディスプレイが素敵ですね。お花があってもなくても絵になるオブジェ飽き性の私は、ちょっと暮らしに変化を与えたい時、お花を買ってきておうちの中に飾ります。生き生きとした花を飾ると、お花の色がビタミン剤のように元気をくれます。そこに目をやると、つい笑顔がこぼれるのが自分へのご機嫌とりの作戦。でも、毎日できればいいのだけど、なかなかそうもいかない時、フラワーベースだけを主役に飾っておきます。「オブジェにもなるフラワーベース」は、お花を挿さなくてもこれだけで絵になるところが素敵。お花を飾ることが任務になってしまわないように、オブジェとしてインテリアを楽しめるのがいいですね。アシンメトリーBタイプを単品で飾るのもいい感じ。スピーカーの背景に、ドーナツ型Aタイプを。ドーナツ型はどんなアイテムとも合わせやすくておすすめです。インセンス(お香)のコーナーに、オブジェで華やかさをプラス。こうして暮らしのひとコマに、自分のご機嫌とりができるような点を散りばめておくのです。コツは、おうちの中にどこか一ヵ所、ここと決めてインテリアディスプレイを飾る場所を設けてみること。「オブジェにもなるフラワーベース」は、15×15㎝くらいのサイズ感なので、小さな空間にインテリアディスプレイを簡単に作ることができますよ。ひなまつりの人形の背景にも。ニッチないに収まる高さのドライフラワーを挿せば、桃の花の演出に。コロンとしたデザインが、ひなまつりにぴったり。本との相性もよし。オブジェなどのインテリアアイテムは、本棚や戸棚、窓際などでも使いやすいアイテムです。空間の余白に合わせて、本などの生活用品といっしょに並べると、いつもの空間がグンとおしゃれに変身。実は、本との相性もとても良いんですよ。ニッチを本棚代わりに使っているので、手前の余白にフラワーベースをちょこんとディスプレイ。置くだけで存在感があるので、簡単におしゃれなインテリアを演出できるのがうれしいですね。アイボリーなので、空間ノイズにもならず、合わせやすい。物と物とのカラー相性を考えずにディスプレイできるので、インテリア初心者さんにも安心です。フラワーベースを二つ使って、ブックエンドとして再現してみました。実は私、ずっと陶器や石器のブックエンドが欲しくて、憧れていたのです。ある程度の重みがあるので、安定感もあっていい感じ。文庫本やマンガサイズの本にぴったりなブックエンドに。存在感のあるセラミック素材が思っていた通りの仕上がりになり、大満足です。 【ご紹介したアイテム】お花を挿さなくてもおしゃれに飾れる、フラワーベースのオブジェ。オブジェ同士を並べて置いたり、物と合わせて置いたり、インテリアの楽しみが広がります。⇒ スリーパー・タオル >>スリーパー】オブジェにもなるフラワーベース キャンドルホルダー nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年08月29日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「ファイナンシャル・ウェルビーイングって?」です。ファイナンシャル・ウェルビーイングって?窪田敦子(くぼた・あつこ)さん金融経済教育を推進するため設立された中立・公正な認可法人「金融経済教育推進機構(J‐FLEC)」の事業内容の検討・稼働準備を金融庁で担当後、現在はJ‐FLECで「お金について学べる」コンテンツの企画などを担当。地道奈子(じみち・なこ/28歳・派遣社員)既婚・子なしのDINKS。新NISAへの移行を無事に終えて一息。ポイ活に精を出しつつ、サブスクやスマホなど、新しい固定費の見直しを、目下模索中。お金についての正しい情報はどこで得る?奈子:前回、教えてもらった最新の金融経済教育。今の高校生が資産形成についても学んでいるとは驚きでした。窪田:一人ひとりが描くファイナンシャル・ウェルビーイングの実現のため、実は若い世代に限らず、いくつになってもお金の知識を身につけることが大切なんです。奈子:ファイナンシャル・ウェルビーイング?また聞き慣れない言葉が…!その意味は?窪田:「自らの経済状況を管理し、必要な選択をすることによって、現在および将来にわたって、経済的な観点から一人ひとりが多様な幸せを実現し、安心感を得られている状態」と私たちは定義しています。奈子:つまり、「これが正解」という一般的な答えはない?窪田:はい。「幸せ」や「安心感」は人によって様々ですからね。ファイナンシャル・ウェルビーイングは、「“なりたい自分”になるための経済力を持てている状態」と言えばわかりやすいでしょうか。奈子:“なりたい自分”かぁ…。例えば私は35歳までには家を買いたいと考えているんですが、それも“なりたい自分”?窪田:まさにその通りです。具体的に叶えたい目標があれば、それに対して何が必要で、どんな方法をとればいいのか。より具体的に準備することができます。そうすることで奈子さんが35歳までに家を購入できたら、どうですか?奈子:絶対、幸せです!そのためにもお金についてきちんと学ぶことが大切なわけですね。でも、ひと昔前に比べたら、お金の話をオープンにできる空気はありますけど、パーソナルなことだけに、どこで知識を得て、誰に相談すべきなのか…。窪田:行政をはじめ、銀行、証券といった金融業界などもそれぞれにお金の知識に関する情報を発信したり、無料セミナーや相談会を実施しているのですが、逆に「誰に頼ればよいかわからない」「自分に合った情報が得られているか不安」という声がありました。奈子:わかるわ~。窪田:そこで、今年の4月に初めて、官民一体で金融経済教育の機会を提供する、中立・公正な金融庁の認可法人「J‐FLEC」が設立されました。奈子:それは、利用者の立場に立って、お金についての情報やアドバイスを提供してくれる国のお墨付きの機関、ということですか?窪田:はい。奈子:それって、とても心強い!窪田:お金のことで悩みがあれば、無料の個別相談もぜひ活用してみてくださいね。FWB〈ファイナンシャル・ウェルビーイング〉自らの経済状況を管理し、必要な選択をすることによって、現在および将来にわたって、経済的な観点から一人ひとりが多様な幸せを実現し、安心感を得られている状態。利用者の立場に立ったアドバイスをくれる中立・公正な金融庁の認可法人「J‐FLEC」家計管理・生活設計から、NISAやiDeCoといった資産形成まで、金融経済全般の内容について、相談者の状況に応じたアドバイスをJ‐FLEC認定アドバイザーから受けられる個別相談「J‐FLEC はじめてのマネープラン」を近日中に受付開始予定。無料で最大1時間、対面でもオンラインでも可(要予約)。また、金融リテラシーを高めるための教材やセミナーも無料で提供。次回は、2410号(8月14日発売)掲載予定です!※『anan』2024年8月7日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・一寸木芳枝(by anan編集部)
2024年08月05日■これまでのあらすじ真美のもとに、DV夫から逃げてきたという高校時代の友人・佳恵が転がり込んでくる。2週間という約束で受け入れるが、初めての東京を満喫する佳恵に離婚を覚悟しているような影は見えず、真美は違和感を覚える。真美の仕事中も何度も電話をかけてきて、挙句の果てにはお金がないから送金してほしいと言われ!?友人との金銭の貸し借りは、できればあまりしたくありません。でも、旦那さんにクレジットカードを止められている、口座のお金もなくなっていると言われれば、貸さないわけにはいかず…。そもそも、佳恵は身の回りのものを何も持ってきていなかったので、生活必需品などを買い揃える必要がありました。3万あれば十分やりくりできるかと思って送金したのに、そのお金で買ったものが…室内用ミラーボール!?これから離婚の準備でお金がかかるはずなのに、何考えてるの…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全16話)毎日更新! この話のイラストは、一部下記クレジットの写真を使用しています。 ©IWOZON ©moi ©Ilias ©nekonohana ©haikeisouko ©Nora Hachio ©Logvin art ©ONYXprj ©necology - stock.adobe.com
2024年08月01日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「最新・金融経済教育」です。最新・金融経済教育窪田敦子(くぼた・あつこ)さん金融経済教育を推進するため設立された中立・公正な認可法人「金融経済教育推進機構(J‐FLEC)」の事業内容の検討・稼働準備を金融庁で担当後、現在はJ‐FLECで「お金について学べる」コンテンツの企画などを担当。地道奈子(じみち・なこ/28歳・派遣社員)既婚・子なしのDINKS。新NISAへの移行を無事に終えて一息。ポイ活に精を出しつつ、サブスクやスマホなど、新しい固定費の見直しを、目下模索中。人生プランを見据えたお金の知識を身につける。奈子:先日、久しぶりに会った高校生の甥っ子から、「奈子ちゃんは、ちゃんと資産形成してる?」って突然聞かれて、びっくり!金融経済教育ってここ数年で耳にしますけど、今の高校生はお金について、学校でどんなことを学んでいるのですか?窪田:例えば金融の仕組みとか、お金の計画的な使い方といった基礎的なことを学びます。でも実は、これらの内容は、以前から扱われていたんですよ。奈子:え!?じゃあ、私も学生時代に学んだのかな!?記憶がないんですが…(苦笑)。窪田:さらに2022年4月から、生涯を見通した計画の重要性について理解する際、資産形成の視点にも触れることになりました。奈子:それは社会情勢を踏まえてのことですか?最近、若い世代が新NISAなどを始めていると聞きますし。窪田:社会情勢を踏まえて、というのはその通りですが、金融経済教育はただお金を増やすという視点で行うわけではありません。奈子:というと?窪田:人生の中でどういうことを実現していきたいか、そのためにどんなお金の知識や判断力を身につければいいのか。金融経済教育は自己実現やより自立的で安心かつ、豊かな生活を送るために重要なものなんです。奈子:なるほど。具体的にはどんなことを高校生は学ぶのですか?公民科と家庭科を中心にお金について学ぶ。窪田:よく誤解されますが、時間割に「金融」という授業科目が加わったわけではありません。奈子:てっきり、そうだとばかり。窪田:金融の働きや金融を通した経済活動を学ぶのは公民科、家計の収入や支出、生活設計などについて学ぶのは家庭科です。学校によっては、数学の授業で金利の計算をしたり、グループワークで株について学んだり。いわゆる時間割の中で、横断的に行われているんです。奈子:へぇ~。彼らの関心が高いトピックスはなんですか?窪田:例えば大学進学を控えていて「奨学金について知りたい」という方が多いです。貸与型奨学金を返済せずに放置すると個人信用情報機関のブラックリストに載り、クレジットカードが作れなくなるなどのリスクもあるんです。でも、「それは知らなかった」という声もあり、金融経済教育の大切さを実感しています。奈子:若いうちからお金について知っておくって大事ですね!高校生が最低限身につけるべきお金の知識・判断力1、家計管理自分のために支払われている費用を知り、家計全体を意識しながらより良い選択・意思決定ができる。2、生活設計職業選択と生活設計を関連づけて考え、生涯の収支内容を理解して生活設計を立てる。3、金融取引の基本としての素養契約および契約に伴う責任に関する理解を深めるとともに、自ら情報を収集し消費生活に活用できる技能を身につける。4、金融分野共通お金や金融・経済の機能・役割を把握するとともに、預金、株式、債券、投資信託、保険など基本的な金融商品の内容を理解する。5、保険商品リスクを予測・制御して行動するとともに、加害事故を起こした場合には責任や補償問題が生じることを理解する。社会保険と民間保険の補完関係を理解する。6、ローン・クレジット貸与型の奨学金などローンの仕組みを理解し、返済方法や金利、延滞時の影響について考える。各種カードの機能や使用上の留意点を理解し、適切に行動する態度を身につける。7、資産形成商品基本的な金融商品の特徴とリスク・リターンの関係について理解し、自己責任で金融商品を選択する必要があることを理解する。リスク管理の方法や定期的に貯蓄・運用し続けることの大切さを理解する。上記に加え、トラブルに対処できる具体的な方法を学び、外部の知見を適切に活用し、実際に行動できる技能を身につけることも学びます!※出典:金融経済教育推進会議「金融リテラシー・マップ」次回は、2408号(7月31日発売)掲載予定です!※『anan』2024年7月24日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・一寸木芳枝(by anan編集部)
2024年07月18日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「医療保険について考えよう【後編】」です。医療保険について考えよう【後編】西山美紀(にしやま・みき)さんファイナンシャルプランナー。お金、生き方などをテーマに取材を重ね、日々にうるおいをもたらしてくれるお金の貯め方、使い方を発信中。All About貯蓄ガイド。著書に『お金の増やし方』(主婦の友社)など。貯蓄未知子(ちょちく・みちこ/34歳・会社員)都内の賃貸で一人暮らし中。毎月の貯蓄は財形2万円+口座に残った分のみ。奨学金は完済。家を買うべきか悩み中。どんな安心が欲しいかを軸に保険を決めよう。未知子:前回お話を伺って、やっぱり医療保険に加入しようと決めました!でも、いざ検討してみるとわからないことが多くて…。西山:それでは、簡単なポイントと注意点をレクチャーしますね。未知子:お願いします!西山:まず医療保険は、自分がどんな安心が欲しいかを考えて選ぶのがおすすめです。未知子:安心、ですか!?西山:安心=保障内容ですが、主なものは、入院時に支給される「入院給付金」や手術をした際に支給される「手術給付金」です。未知子:これらが手厚ければ、それ以外の保障は不要でしょうか?西山:考え方次第ですが、がんや女性特有の事由(出産時の帝王切開や子宮筋腫、乳がん、子宮がんなど)でも、医療保険に入っていれば基本的にはカバーされますよ。未知子:そうなんですね!西山:ダブルでカバーしたい人は追加で女性疾病特約をつけるほか、がん保険の加入を検討しても。未知子:なるほど。我が家はがん家系なので、ちょっと心配です。西山:がん保険の場合、昨今は医療が発達して入院期間が短くなっている傾向にあることを考慮しましょう。入院給付金が手厚いものより、ウィッグ購入や遠方への通院などのケースを想定して、がんと診断された際にまとまったお金が出る「がん診断給付金(一時金)」にも注目して選びましょう。保険に加入する際、気をつけたい注意点は?未知子:注意点も知りたいです!西山:さまざまな保障を組み合わせると盤石なような気がしますが、保険料が高額に…。保障内容と保険料のバランスを考えながら複雑すぎないものを選ぶと、保険金請求や見直しの際にスムーズですよ。未知子:見直しも必要ですか!?西山:医療も保険商品も時代とともに変化しますし、結婚や出産などで状況が変わると求める安心の基準も変わるはず。また転職で会社の手当が変わる場合もあります。ライフステージの変化に合わせて見直すのがいいと思います。未知子:なるほど…。一度入ったら終わりじゃないんですね。西山:あとは、加入したらご家族などに保険に入っていることを伝えること!せっかく入っても請求を忘れてしまっては意味がないですし、実際に請求漏れも多いようです。自分で手続きできないことがある場合も想定しておいて。未知子:確かにそうですね!伺ったアドバイスをもとに医療保険に加入して、家族にもきちんと伝えておくようにします。ありがとうございました!医療保険加入のQ&AQ. 「掛け捨て型」と「貯蓄型」どちらがよい?保険のそもそもの目的を考えると、「掛け捨て型」がおすすめ。「掛け金の一部を運用する『貯蓄型』はお金が貯まってよさそうだと思うかもしれませんが、保険料が割高に。お金を使うために解約して保障がなくなっても困りますし、タイミングによっては元本割れする恐れも」Q. 保障期間の考え方は?保障期間には「終身(一生涯)保障」と「定期保障」が。「医療保険は一度病気をすると加入できなくなるケースもあるので『終身保障』がベター。高齢になるほど病気になりがちなので、途中で保障が切れてしまうと心許ないと思います」Q. 特約はつけるべき?女性特有の疾病やがん関連の疾病も通常の医療保険でカバーされることに留意して判断を。「がん家系など心配な方は特約をつけてもいいと思いますが、最低限の保障でよければ特約はつけない手も」Q. 契約時の注意点は?最初から特定の保険会社に絞らず、複数の保険会社で見積もりを。「ただし各社で条件が細かく異なるため、まずは自分が希望する保障内容をしっかり考えて」Q. 月払い保険料の目安は?掛け捨て型で、入院給付金が日額5000円ほどあればまずは安心。「30歳前後なら、終身保障で月1000~2000円ほどの保険料で入れると思います」次回は、2406号(7月17日発売)掲載予定です!※『anan』2024年7月10日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・宮尾仁美(by anan編集部)
2024年07月10日お金の悩みを抱えている方は案外多いもの。中には、「こんな使い方はやめておけばよかった」と後悔する方もいるようです。そこで今回は「20代のお金の使い方で後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけばよかった50万円かけての資格取得20代半ばのときにスキルアップの目的でパソコン教室に通い、資格を取りました。当時、私は販売職のストレスで、事務職に転職しようと考えていました。しかし、事務職の経験がなかった私は、書類選考の時点でことごとく落とされ、結局以前と同じ販売職に転職せざるを得ませんでした。資格取得にかかった費用は約500,000円。いくら資格を取ったとは言え、経験に勝るものはないのだと実感しました。(33歳/専業主婦)やめておけばよかった飲み物の箱買い自宅での缶コーヒー・ペットボトルの水・ジュースの箱買いをやめておけばよかったと思います。これを毎月・数年間単位で考えるとかなりのランニングコストがかかっていたと反省しています。今は水道水とパックの麦茶に限定しています。(38歳/会社員)これからの人は参考によかれと思ったお金の使い方に後悔してしまうこともありますよね。後悔のないようにじっくり検討することが大切なのかも。今回の先輩方のエピソードを参考に、お金の使い方を考えるきっかけにしてみてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2024年07月02日美容に際限なくお金をかけたくなるけれど、現実には限りがあるもの。40代に入り子どもの教育費などでこれまで以上に家計の負担が大きくなった筆者は、コスメの購入時にもお金のかけ所を深く考えるようになりました。そこで今回は、筆者が選ぶ優先度の高いアイテムをご紹介します。1:クレンジングスキンケアでは与えるケアを重視しがちですが、肌のコンディションは落とすケアに左右されやすいもの。なかでもクレンジングは、洗浄力の高いものだと必要以上に皮脂を落としすぎてしまうおそれがあり、乾燥の原因になりやすいアイテムといえます。逆に、洗浄力がマイルドすぎてメイク汚れをきちんと落とせなければ、毛穴に角栓がつまったり、肌のくすみや色素沈着を招いたりするおそれがあるため、適切な洗浄力を選ぶことが重要です。快適なクレンジングのためには、洗い心地や保湿成分などにもこだわりたいところ。ここまでこだわると、どうしても価格が高くなりやすいでしょう。しかし、適切なクレンジングができていれば肌のコンディションをキープしやすくなり、与えるケアでそれほどお金をかけなくても満足できる可能性が高まると考えています。おすすめは、その日のメイクの濃さに合わせてクレンジングを使い分けること。濃いしっかりメイクの日はバームやオイルタイプ、軽いナチュラルメイクの日はミルクやクリームタイプなどと使い分けると、適切な洗浄力で落とせて理想的な状態をキープしやすくなります。また、アイメイクを落とすためにオイルタイプを使う方は、目元はポイントメイクリムーバーで落とすようにすることも大切です。2:シャンプー落とすケアの重要性は、肌だけでなく髪や頭皮でも同様です。洗いすぎて頭皮や髪に必要な皮脂を落としすぎると、乾燥やパサつきの原因になることも。髪の乾燥やパサつき、クセに悩む筆者にとって、シャンプーは最も優先度の高いアイテムです。近年は市販のシャンプーにも良質な商品が増えており、頭皮や髪にやさしいものやうるおいを残せるものが続々と開発されていますが、昔よりも価格帯が上昇傾向に。1,500円前後のシャンプーが増えており、かつてよりお金をかけるようになった方も多いのではないでしょうか。1,500円ラインの商品は市販品としてはクオリティが高いものの、筆者の髪だと満足できる可能性が高いとはいえません。数回使う程度であれば髪のコンディションをキープできて感動するほどでも、1本使い切る頃にはバサバサに広がって手に負えなくなることも。もちろん、1本継続後でもそれなりに満足できる商品もありますが、やはりサロン専売品の愛用シャンプーを使っている時期とは髪のコンディションに差を感じます。サロン専売品のシャンプーは市販品に比べるとかなり高く感じますが、髪の悩みが大幅に減ることを考えると、筆者には有意義な買い物といえます。3:美容液与えるケアでお金をかけるポイントは、やはり美容液。基本的に、化粧水や乳液、クリームよりも濃密なケアが叶うと考えると、どれか一つにお金をかけるなら美容液に軍配が上がります。選ぶ商品はそのときの悩みによって異なりますが、美白やエイジングケアに効果が期待できるビタミンC誘導体やレチノール配合の美容液を選ぶことが多いです。乾燥が激しいときなら、セラミドやヒアルロン酸配合の商品も選択肢に入ります。最新の成分が配合されたものや、美容成分が高配合のものは、高価格帯になる傾向があります。少しでも節約したい場合は、大手の化粧品会社の有名成分が配合された商品で、予算範囲内のものを狙うとよいでしょう。プチプラ品に流用されるまで時間はかかりますが、大手のメソッドを踏襲した商品なので、手堅く良質なものを使える可能性が高いと思います。お金をかけるコスメを吟味して、コスメライフを楽しもう!今回ご紹介したアイテムは、いずれも筆者が金欠のときでもできるだけ予算を下げたくないものばかりです。とくに、クレンジングとシャンプーは譲れないアイテム。ご自身にとってのお金のかけ所を吟味して、コスメライフを楽しんでくださいね。©kapinon/Adobe Stock ©Peak River/Adobe Stock筆者情報古賀令奈京都在住の美容ライター。日本化粧品検定特級 コスメコンシェルジュ。お悩みに寄り添ったメイク方法を中心に、さまざまな美容記事を執筆。メイクテクニックやスキンケア方法、コスメレビューなど、気になる美容情報をわかりやすく解説。文/古賀令奈
2024年06月29日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「医療保険について考えよう【前編】」です。医療保険について考えよう【前編】西山美紀(にしやま・みき)さんファイナンシャルプランナー。お金、生き方などをテーマに取材を重ね、日々にうるおいをもたらしてくれるお金の貯め方、使い方を発信中。All About貯蓄ガイド。著書に『お金の増やし方』(主婦の友社)など。貯蓄未知子(ちょちく・みちこ/34歳・会社員)都内の賃貸で一人暮らし中。毎月の貯蓄は財形2万円+口座に残った分のみ。奨学金は完済。家を買うべきか悩み中。公的なものと民間のもの、医療保険の違いを知ろう。西山:未知子さんは、民間の医療保険に加入していますか?未知子:実は入っていなくて…。以前検討したのですが、よくわからなくてそのままになっています。西山:病気やケガで入院・通院した際にかかる医療費の負担を軽減してくれるのが医療保険。実は国の制度である公的医療保険(健康保険)もそのひとつなんですよ。未知子:日本は国民皆保険制度だと聞いたことがあります!西山:そうですね。その公的医療保険とは別に、医療費の負担を個人でさらにカバーしたい人向けにあるのが民間の医療保険なんです。未知子:なるほど!西山:なので、絶対に必要なものではありませんが、いざというときの備えという意味では加入を検討する価値あり。まずは自分にとって必要かを明確にしましょう。未知子:民間の医療保険に入った方がいい人の基準はありますか?民間の医療保険に加入した方がいい人は?西山:最大のポイントは、高額な医療費が必要になったとき「何かに困る」可能性があるか否かです。未知子:詳しく教えてください!西山:まずは金銭面で困るかどうか。たとえば医療費が高額になった際、貯蓄から支払うことが難しい人や貯蓄を減らしたくない人、あとは自営業者など収入が途絶える可能性がある人は、保険でカバーできると安心ですよね。未知子:入院や通院が長引いたら、お金の心配が出てくるかも…。西山:そしてもうひとつ、精神的に困るかどうかも重要。病気やケガで心身ともにダメージを受けているとき、医療費で貯蓄が減るとさらに不安になると思います。そんなときに保険からお金が出れば、気持ちが少し軽くなるかも。未知子:なるほど!西山:私自身、以前入院した際に個室の差額ベッド代を保険からのお金でまかないました。大きな支出の不安なく、治療に専念できてありがたかったです。未知子:それは心強いですね!西山:もうひとつのポイントは、自分が利用できる制度や手当を把握しておくこと。日本には高額療養費制度があり、保険適用される医療費の1か月あたりの自己負担額には上限があります。また会社員だと、傷病手当金もありますし、会社独自の給付制度がある場合も。未知子:そうなんですね!西山:なので、そういった制度や手当と、先に挙げた困りごとのバランスで決めてもいいかも。未知子:まずは会社の制度を調べて、改めて検討してみます!医療保険に入るべきなのはどんな人?押さえておきたいポイントをチェック!【POINT 1】医療費が必要になったとき“困りごと”があるか金銭面、精神面で考えたときに不安がある人は、医療保険が支えになってくれることも。・金銭面での困りごとに貯蓄で医療費をまかなえるか不安な人や、貯蓄を削りたくない人、自営業者など収入が途絶える可能性がある人など、お金の面での心配を軽くしてくれるのが医療保険。制度や手当でどれだけカバーされるかも判断基準に。・精神面での困りごとに病気やケガで心身ともに不安な療養中、貯蓄を取りくずすことが精神的に負担になる場合も、医療保険によって安心感を得ることができる。また給付金を入院時の個室代に充てるなど、さらなる快適さを手に入れることも。【POINT 2】病気やケガの際に利用できる制度や手当があるか医療費の払い戻しが受けられる公的制度のほか、勤務先の手当との比較も判断材料に。・高額療養費制度保険適用の医療費が、1か月あたりの自己負担上限額を超えた場合に差額の払い戻しを受けられる制度。一般的な年収の人なら、負担額は月9万円ほどに。健康保険に加入していれば誰でも申請できる。・傷病手当金会社員の場合、病気やケガの療養で働けなくなった際でも条件を満たすと通算1年半まで、給与の3分の2ほどの手当を受け取れる。また勤務先によっては高額療養費制度の付加給付や、福利厚生制度や互助会などから別途お金が支給される場合も。いずれも自営業者にはない。医療保険は、備えあれば憂いなし。ケガや病気の際の不安を軽減してくれるのが、民間の医療保険。自分にとって必要かどうか、この機会にじっくり考えてみて!次回は、2404号(7月3日発売)掲載予定です!※『anan』2024年6月26日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・宮尾仁美(by anan編集部)
2024年06月26日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「新しい固定費、把握してる?」です。新しい固定費、把握してる?高山一恵(たかやま・かずえ)さんファイナンシャルプランナー。Money&You取締役。Webメディア「FP Cafe」「Mocha」の運営ほか、多くの働く女性のマネーのお悩みを解決、サポート。頼藤太希さんとの共著に『はじめての資産運用』(宝島社)がある。散財好美(さんざい・よしみ/31歳・フリーランス)5年交際中の彼と同棲中。推し活とちょこちょこ散財する癖が抜けず、貯金は微増にとどまり中。今夏は“推し”のファンミーティングに参加すべく、2泊3日の韓国旅行を計画中。コロナ禍で契約したサービス、今も必要?好美:お金を貯められる体質になるための第一歩は「固定費の見直し」と学んだのが約2年前。あの後すぐにスマホの料金プランを見直して5000円以上を節約。さらに今年の4月に引っ越しをして、家賃を3000円安くすることに成功しました!高山:それは大きな変化ですね。好美:“換え活”という言葉が刺さりました(苦笑)。でもまだ目を背けている部分があって…。高山:それはサブスクのこと?好美:なんでわかるんですか!?高山:私の元に相談にやってくる方々の1か月の家計簿を見せてもらうと、コロナ禍で加入したサービスを今も継続している人がすごく多いんです。動画配信サービスをはじめ、お花の定期便など、いろんなサービスを契約して、そのままになっている人が。当時は旅行にも遊びにも行くことができなかったので、「その費用だと思えば…」と考えてしまったのはわかるのですが(笑)。好美:やば…。まさにそれ、私です。でも、一度その利便性を味わってしまうと、なかなか見直しに手がつけられなくて。高山:気持ちはわかります。でもね、毎月3000円節約できれば10年間で36万円。投資で年間約3万円の利益を得ようと思っても、そうはうまくいかないとしたら、やはりサブスクも定期的に見直さないと。家計簿に新しい項目を加えて書き出してみる。好美:そうはいっても、たとえばジム代やオンライン英会話のレッスン代、その道のスペシャリストのオンラインサロンの会費などは「自分磨き代」では?私の友達は「心に潤いを与えてくれるから」と、花やお菓子の定期便を楽しんでいる人もいます。それら全部が見直し対象?高山:そこは難しいジャッジです。本当に必要かどうかは、個人差が大きいのも事実なので。でも、“毎月必ず出ていくお金”という意味では、それは立派な固定費。定期的な見直しは必要です。好美:そっか…。では、“これは使いすぎ”という危険水域の目安はありますか?高山:月の収入に対して、5%でしょうか。手取り25万円だったら、1万2500円。好美:ヒー!少なっ!高山:でもそこに家賃や保険料、水道光熱費、スマホ料金を加えたら、貯金できる余裕はわずか。好美:確かに…。高山:まずは家計簿に“新しい固定費”の項目を作り、書き出してみましょう!洗い出したい“新しい固定費”例・Netflix スタンダード…月額 1490円・YouTube Premium(iPhoneの場合)…月額 1680円・Spotify Premium Standard…月額 980円・Amazonプライム…月額 600円・LINEスタンプ プレミアム…月額 240円・食べログプレミアム…月額 330円・クックパッド プレミアムサービス(App Storeの場合)…月額 400円・Google One ベーシック…月額 250円・アイドルグループ ファンクラブ会費…月額 550円・人気インスタグラマーInstagramサブスクリプション…月額 300円・オンラインサロン会費…月額 1万円・花の定期便…月額 1320円Total 1万8140円“新しい固定費”の目安は毎月の収入の5%!クレジットカードの年会費なども、月割りにして項目に加えるとベター。複数枚契約しているなら1枚をやめるなど、必要なものを見極めるために、現実から目を背けないこと!次回は、2402号(6月19日発売)掲載予定です!※『anan』2024年6月12日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・一寸木芳枝(by anan編集部)
2024年06月08日物価高が続く昨今、美容に関してもお金のかけ方が変わったという人が多いかもしれません。節約を意識しながらメリハリのあるスキンケアをするなら、“お金のかけどころ”がポイントです。時短美容家の並木まきが、アラフォー以降の世代がメリハリ予算でスキンケアをする場合に、お金をかけると満足度が上がりやすいコスメをお話します。1:美容液美容液は自分にとって必要な成分で選ぶと、メリハリ出費でも満足度が上がるスキンケアになりやすいでしょう。成分を選ぶときには、うるおい不足ならセラミド、毛穴へのアプローチならビタミンC誘導体やレチノールなど、そのときの肌悩みに合わせるのが正解です。ひと口に美容液と言っても、価格帯はまちまち。一概に高価なものが良いとは言い切れない面もありますが、配合成分や有効成分の多いものを選ぼうとすると、価格は上がる傾向にあります。アラフォーを過ぎると、肌悩みにダイレクトにアプローチするお手入れを取り入れることが、日々のスキンケアの満足度を上げるポイントです。そこで他のコスメは節約を意識したとしても、美容液は自分にとって必要な成分をたっぷりと堪能できるよう整えると、節約と満足度の両立が叶うスキンケアになりやすいですよ。2:アイセラムアラフォーを過ぎると、乾燥やたるみによる目もとの小じわだけでなく、目まわりのハリが減ったようにも感じがちです。一方、目のまわりの皮膚はとてもデリケートなので、専用アイテムでケアをするのがおすすめ。メリハリのあるお金の使い方を心がけるなら、アイセラムにもお金をかけると、スキンケアへの満足度が上がると思います。美容液同様に、配合している成分の量によって価格が分かれやすく、アラフォーになったらできるだけ配合成分の多いものを使いたいところ。有効成分が一定の濃度で入っている医薬部外品から選ぼうとすると、高価になりやすい面も。目まわりの悩みがあるなら、上質なものを選ぶように意識してみてはいかがでしょうか。3:リップクリームプチプラでも選択肢が多いリップクリームですが、アラフォーを過ぎたらぜひお金をかけたいコスメ。もしもプチプラを使っていて乾燥や皮むけの悩みが消えないなら、ワンランク上のものに変えてみてください。リップクリームやリップセラムも価格帯に幅がありますが、高価なものには保湿力や機能性を備えている製品が多い傾向にあります。また保湿力の高い上質なリップクリームに変えたことで、唇をすこやかな状態に保ちやすくなれば、結果的に使用頻度が下がり、想像よりもコストパフォーマンスの良いスキンケアになる可能性も…!口紅にお金をかけても、唇が残念な状態だと、発色も悪くなるうえに貧相な印象にもなりがちです。反対に唇がうるつやだと、それだけでアラフォーの表情はイキイキとして見えやすいので、投資の価値が高いパーツと言えるでしょう。節約を心がけつつも日々の美容で満足度を上げるなら、スキンケアにおいてメリハリのある出費を実践するのがおすすめです。今回ピックアップした3種類のコスメは、アラフォー以降の世代にありがちなお悩みに寄り添うコスメたち。「これさえあれば、他はいらないよ」という話にはなりませんが、お金のかけどころを見極めながら「使うべきところには使う」を心がけるだけでも、節約と肌への満足を両立する術につながりやすいでしょう。©kapinon/Adobe Stock ©japolia/Adobe Stock文/並木まき
2024年05月20日美容やファッション、食事、趣味など、みなさんはどんなものに投資をしていますか? こだわりを持ってお金をかけていたことも、手放してみると、実は必要がなかったと気づくこともありますよね。美容や健康に関心が高い女性が集まる3~40代のanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、お金をかけなくなったことについてリサーチしました!お金をかけなくなったことは?※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずは、今はやめたけど、かつて「お金」をかけていたことを教えてもらいました。あわせて、やめた理由ややめたことで得られたものがあるかも教えてもらいました。ファッション「ブランドのバッグ。ただの見栄でしかなかった。費用対効果を考えるようになった」(40歳・主婦)「洋服は高めのブランドを買っていた。安いものでも、いいものがあると気づいた。本当に必要なものか考えてから購入することが増えた」(40歳・会社員)「プチプラでもよいものがたくさんある。古いものをもったいないと思って捨てないのではなく、流行りに合わせて新しいものを買って、よりファッションを楽しめるようになった」(37歳・専門職)ブランド品など高価なものをやめ、プチプラアイテムに切り替えたという人が多くいました。アイテムによっては、数万円の節約に繋がることもありますよね。私も、高くてネームバリューがあるもののほうが質もいいと思い込んで、買い物をしてしまうことが多いです。安くてもいいものを見定められるようになりたいです。コスメ「デパコス。子どもが生まれて、デパートに行く時間がもったいなくなった。ものを見る目を養えた」(36歳・会社員)「コスメはすべてデパコスにしていたが、プチプラコスメにも優秀なものはあることに気づいた。アイシャドウやマスカラの微妙な色の差には、そんなにこだわらなくなった」(30歳・主婦)最近は、プチプラコスメでも優秀なものが多いですよね。特に、韓国コスメがお手頃でいいというコメントもありました。私も、以前はプチプラコスメは肌荒れしないか心配で、デパコスを使っていました。ただ、いざプチプラコスメを試してみたら、美容成分にこだわっていたり使用感がいい商品もたくさんあったりして、もっと早く切り替えればよかったと思いました。また、コスメは消耗品なので、高価なアイテムは使用量もケチってしまいがちだったのですが、プチプラだと気にしなくていいのもメイクをより楽しめるポイントな気がします。サロン「ネイルサロン。セルフネイルでも可愛いネイルがあるから。ファッションや気分に合わせて、いろいろなネイルカラーをつけるようになった」(36歳・専門職)「マツエク。まつげケアをしたら、マツエクをしなくても、ボリュームが出るようになった。美容医療など、ほかの美容にお金をかけられるようになった。家でのケアに力を入れるようになり、美意識が上がった」(32歳・会社員)美容院に行く頻度を減らしたり、ネイルサロンやマツエクサロンに行くのをやめたりしたという声が多く集まりました。サロンは1回にかかる費用も高いですが、定期的に通うことになるケースも多いですよね。サロンに通うのをやめれば、長期で節約できる金額も大きいためか、セルフケアに変えたという人もいました。自分で丁寧にケアをするようになったからでしょうか? セルフケアで、逆に美意識が上がったという人もいて、すてきな変化ですね!その他「映画館で映画を見るのをやめた。動画配信サービスで、作品を見られるから。隙間時間を有効に使えるようになった」(44歳・主婦)「高硬度のナチュラルミネラルウォーターの箱買い。体にいいと思っていたけど、お金がかかるし、災害時などは、水ならなんでもいいという考えになった」(41歳・専門職)ファッションや美容以外には、娯楽や食事などに関連することもお金をかけなくなったこととして挙がりました。映画は、劇場での公開から動画配信サービスで見られるようになるまでの期間も、以前より短くなった気がします。私も映画館まで足を運ぶ機会が減りました。それでもお金をかけることお金をかけなくなったことがたくさんある中、年齢を重ね、逆にお金をかけるようになったことも聞いてみました。「ジム。健康的になるのが1番だと思った」(36歳・自営業)「スーパーの野菜や牛乳をオーガニックのものを選んだり、お菓子も無添加のものを買うようになったりした。砂糖の代わりに、てんさい糖やハチミツを使ったり、食べるものに気を遣ったりするようになった」(36歳・会社員)身体を動かすなど、健康のためにお金をかけるようになったという声が目立ちました。運動や食事をはじめ、身体の内側からケアしていくことが、結果的に健康だけでなく、美容やダイエットにも繋がると考えている人が多いようです。ほかにも、こんなコメントが集まりました。「美容医療」(32歳・会社員)「白髪は増やしたくないのと、髪の毛がパサつくようになり、いいヘアケア商品を買うようになった。整体やマッサージに行くようになった」(40歳・専門職)「老化防止にお金をかける」(37歳・会社員)お肌や髪の老化対策など、アンチエイジングを意識したことにお金をかけるという声が目立ちました。アンチエイジングは、早く始めるに越したことはありませんよね。ほかには、推し活にお金をかけるようになったという人もいました。思い切って捨てたら気持ちがラクに!お金をかけなくなったことリサーチ、いかがでしたか?年齢や環境の変化などにともなって、以前は自己投資していたことも思い切ってやめてみたら実は必要がないことに気づいたり、心に余裕が生まれたりすることもありますよね。ちょっとお金をかけすぎているかも、と感じることがあったら、思い切って手放してみるのはいかがでしょうか? 意外な気づきがあるかもしれません。©maru54/AdobeStock文・高橋あやか
2024年05月17日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「購入?賃貸?家とお金【後編】」です。購入?賃貸?家とお金【後編】石岡 茜(いしおか・あかね)さんことり不動産代表。女性ならではの視点と“幸せな家選び”をモットーに、物件選びをサポート。著書に『持ち家女子はじめます 人生に「いいこと」が起こるおうちの買い方』(飛鳥新社)が。貯蓄未知子(ちょちく・みちこ/34歳・会社員)都内の賃貸で一人暮らし中。毎月の貯蓄は財形2万円+口座に残った分のみ。奨学金は完済。家を買うべきか悩み中。家を買う前にまず考えるべきことは?未知子:前回お話を伺って、家を持つことに俄然興味が湧いてきました!でも、実際に買うとなると、わからないことだらけで…。石岡:そうですよね。未知子:戸建てよりマンション購入が現実的かなと思っているんですが、アリでしょうか?石岡:都市部で働く単身女性の場合、現実的なのはマンションだと思います。今回は主にマンション購入のイロハを紹介しますね。未知子:お願いします!石岡:まずは、なぜ家を買いたいのか、改めて自分に問いかけてみて。その家でどのくらいの期間、どんな暮らしを送りたいかイメージすると、住みたい街や間取りなどが明確になってくると思います。未知子:私は会社へのアクセスがよくて、料理がしやすいキッチンがある家がいいな。それからリビングと寝室は分けたいです!避けては通れない、家にまつわるお金の話。石岡:希望の条件がクリアになったら、予算を決めましょう。未知子:一体いくらの家なら買えるのか、気になってました!石岡:銀行から借りられる住宅ローンは、年収の7~8倍が目安。頭金を入れることができる場合は別ですが、借入可能額=購入可能額ということになります。未知子:なるほど。石岡:マンションの場合、ローンのほかにも維持費として管理費や修繕積立金が毎月発生することを忘れずに。また、購入時に銀行などに支払う手数料や諸費用として物件価格の5~7%かかります。未知子:物件価格以外にもいろいろ必要ですね!(驚)ところでローンには審査があるんですよね?石岡:はい。主に人物と物件の2つの視点で審査されます。未知子:ぐ、具体的には…?石岡:まず人物面では、年収や資産状況だけでなくローン申込時の年齢や勤務先、勤続年数など。またクレジットカードなどの滞納履歴がないかもチェックされます。未知子:ふむふむ…。石岡:物件面では、本人の居住用かどうか、築年数、面積など物件自体に価値があるかも重要ですね。物件の資産性が高いと、後々売却したり賃貸にして家賃収入を得ることもできるので、ライフスタイルの変化が大きい単身女性には重視してもらいたい項目です。未知子:何かあったときに頼りになる家って、心強いです!石岡:暮らしが充実し、安心できる場所が手に入るのが持ち家のいいところ。人生のひとつの選択肢として検討してみてください。購入を検討する際のポイントをチェック!・家を買いたい理由を明確にする一生住む家なのか、将来的に住み替えも視野に入れるのかなどにより、選ぶべき物件には大きな違いが。「買いたい理由によってエリアや沿線だけでなく、間取りなども変わってくるはず。長期的な視点で考えると、理想の物件が見えてくると思います」・予算について考える銀行の住宅ローンの仮審査に出してみると、購入可能な金額を把握できて予算の目安に。「物件価格の5~7%相当の諸費用は自己資金として用意しておくのがベター。またマンションだとローン以外にも毎月、管理費や修繕積立金が必要になります」・住宅ローンについて知るローンを借りられる額と無理なく支払いできる額は異なる。「年間返済額は年収の25~35%を目安にするのがおすすめ。また、現在の収入がずっと続くわけではないことを念頭に置いて、ローンを完済する年齢についても想定しておきたいものです」・資産性がある物件を選ぶ人生のさまざまな局面に対応できる物件選びを意識したい。「賃貸に出しやすい家だと、何かあった際でも安心。マンションの場合、資産性と関連が深いのが、物件の修繕積立金と耐震基準がどうなっているか。そのほか立地や広さなども大切です」事前に知っておくことで理想の物件に出合ったあとの行動がスムーズに。理想の住まいの条件や、そのために必要なお金のことは、いま家を買う予定がなくても知っておいて損はなし!次回は、2398号(5月22日発売)掲載予定です!※『anan』2024年5月8日‐15日合併号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・宮尾仁美(by anan編集部)
2024年05月05日皆さんは、身に覚えのない疑いをかけられた経験はありますか?今回は「会社のお金を横領した犯人」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言横領事件に巻き込まれ…会社の経理を担当している主人公。同僚は個性豊かで、充実した生活を送っていました。しかしある日、主人公と同僚は社長室に呼び出され、社長から「社内の誰かが会社のお金を横領している」と聞かされます。しかも「主人公が一番怪しい」と社長に言われてしまい、主人公は絶句。必死に冤罪を主張するのですが、主人公は調査をしているあいだ自宅待機を命じられてしまいます。それから1週間後、再び同僚と社長室に呼び出され、調査の結果を聞くと…。「主人公が犯人でした。即、解雇しましょう」と言われてしまいました。まさかの調査結果に主人公が絶句していると、同僚が突然「あの法人に振り込みがされた日、主人公は休んでいた!」と言い出します。その発言に、社長が「よく法人の名前知っていましたね?」と質問をすると…。震える同僚出典:モナ・リザの戯言ボロを出したことで、同僚が横領の犯人だと判明。主人公の無実が証明されたのでした。読者の感想真面目に働いていただけなのに、ある日突然横領を疑われたらパニックになりますね…。同僚がボロを出したおかげで主人公の冤罪が証明されて、ホッとしました。(30代/女性)一度でも、横領したと決めつけられ解雇寸前まで行くなんて、恐ろしいですね。そんな状況で、まさかの同僚が犯人だと発覚し、急展開に驚きました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2024年05月03日今回は、お金を返さない友人のエピソードを紹介します。主人公には、仲のいい友人がいます。初めて友人から「お金を貸してほしい」と言われたようです…。お金を貸してほしい…?友人の頼みなら…初めてお金の相談をされた返済の話が出てこない…モヤモヤした関係は避けたい大丈夫なのかな…なかなかお金を返してこない友人…。勇気を出して返済の話を電話でしてみたものの、不安は残るばかりで!?作画:凛々音原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年04月30日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「購入?賃貸?家とお金【前編】」です。購入?賃貸?家とお金【前編】石岡 茜(いしおか・あかね)さんことり不動産代表。女性ならではの視点と“幸せな家選び”をモットーに、物件選びをサポート。著書に『持ち家女子はじめます 人生に「いいこと」が起こるおうちの買い方』(飛鳥新社)が。貯蓄未知子(ちょちく・みちこ/34歳・会社員)都内の賃貸で一人暮らし中。毎月の貯蓄は財形2万円+口座に残った分のみ。奨学金は完済。家を買うべきか悩み中。単身女性でも家を買うのはアリ!?未知子:そろそろ今のマンションが更新で、引っ越しを考えています。購入も検討したいので、家のお金のこと、教えてください!石岡:近頃は、単身女性でも購入を選択する方が増えています。総務省統計局「全国消費実態調査」(平成26年)によると、単身の持ち家比率は、男性より女性の方が2割ほど高いんです。家を持つと人生の選択肢が広がる面もあるので、これを機に考えてみては?未知子:私は独り身だし、家を買うと逆に身動きが取れなくなりそうな気もするんですが…。石岡:そんなことはありません!賃貸の場合は大家さんに家賃を支払いますが、購入すればローンとして返済するので、ゆくゆくは自分の資産に。パートナーができたら一緒に住むこともできますよね。未知子:なるほど!石岡:将来的に家族が増えたら賃貸にして家賃収入を得たり、売却したり…。買った家に一生住み続ける必要はないので、逆に選択肢が広がるのではと思います。未知子:たしかに。でもローンを組むなんて、不安なんですが…。石岡:現在の家賃を、家を購入したときの毎月の支払額(毎月のローンと諸経費の合計)に換算した場合、どのくらいの家なら負担なく支払いできそうか調べてみると、よい判断材料になると思います。未知子:たしかにこれまで払った家賃を考えると、買えてたかも…。家を購入するのにベストなタイミングは?未知子:最近、都市部のマンション価格が高騰しているというニュースを耳にしますが、それでも購入はアリなんでしょうか?石岡:たしかに、バブル期以来の高値と言われることも。でも購入物件の価格と賃貸の価格は比例するので、実は賃貸物件の相場も少しずつ値上がりしているんですよ。未知子:え!?じゃあ今の家賃も上がるかもしれないってこと?石岡:現在住んでいる家の家賃が急に上がることはないので大丈夫。ですが次に引っ越す際、同じ家賃や間取りで探しても従来より条件の悪い家しか借りられない…という事態は起こりつつあります。未知子:ひぇー!(怖)石岡:なので家を買う時期は、時勢よりも自分のタイミングを大事にした方がいいというのが私の考え。改めて自分が今後どんなライフプランで、どういう暮らしをしたいのかを考えてみては?未知子:たしかにこれまであまり考えずに生きてきました…。石岡:人生やお金のことに真剣に向き合ってみると、きっと住まいのことも見えてくるはずです!物件購入にまつわるギモンに答えます!Q. 結局、どちらがおトクですか?A. さまざまな観点で考えてみて。金銭面では賃貸で10年住んだ場合の支払総額と、同じ期間住宅ローンを返済した場合の支払額を比較するのが近道。視点を変え、家を持つという精神的な安心感や人生の選択肢の広がりなどの面で比較するのも。「持ち家だと人生の変化に強いのは確か。目安として、年収400万円以上の人は検討の価値があると思います」Q. 購入のメリット&デメリットは?A. 人によるのでぜひ比較を。賃貸用物件より購入用物件の方が、キッチンやバスなど設備面の充実度が高く、満足度は上がる傾向に。「ペットと暮らしたい、好みの空間にリノベーションしたいなどの目的がある人はメリットが大きいかも。一方、留学や転職などの目標があったり、ローンを組むことで毎月の出費が上がる人には、デメリットになるかもしれません」Q. 将来設計がまだなのですが…。A. 早めに考えてみるのがおすすめ。パートナーや子供の有無、仕事などのライフプランは、住まいと密接な関係が。「家の購入を考えることは、人生について考えることとほぼ同義。将来どんな暮らしをしたいか、そのためにはお金がいくら必要か…、一度真剣に考えると見えてくるものがあるはず。持ち家だと、何かあったときでも臨機応変に対応しやすい側面もあります」住まいを考えることは、自分を見つめること。一度は本気で、購入を検討してみては?家を買うことによって選択肢が増え、人生の変化に柔軟に対応できる場合も。まずは理想の暮らしや人生設計を描いてみて。次回は、2396号(5月1日発売)掲載予定です!※『anan』2024年4月24日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・宮尾仁美(by anan編集部)
2024年04月20日いま知っておきたいお金の話。お金に振り回されずに生きるために身につけたい5つの力について、ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんに伺いました。お金に振り回されずに生きるために5つの力を身につけよう。お金ビギナーが家計改善のために立ち上がると、まず取り組むのが節約。「今日からコンビニは禁止!毎月2万円は貯めよう」と張りきるのはいいが、黒田さんはそれだけではお金に困らない状態を作るのは難しいという。「どんなに節約を頑張っても、〈稼ぐ力〉が弱くては十分な額を貯められません。また、〈貯める力〉を上げるのはいいのですが、預貯金だけに資産を置いていると将来損をするリスクも」自分の家計を強く豊かにしていくには、下の5つの力をバランスよく育てたい。なかでも20代、30代が強化したいのは〈貯める力〉と〈稼ぐ力〉。お金ビギナーは、まずは毎月安定して貯められる力と仕組みを作ることを目標にしよう。そして長く働ける特権を活かし、今のうちに資格を取るなど収入を上げる努力をしていけば、貯蓄や投資に回せるお金を増やせ、生涯のゆとりを大きくできる。「仕事に直接は関係ないかもしれませんが、FP資格を取るのもおすすめです。貯蓄や投資だけでなく、ライフプランや社会保険など幅広く学べ、5つの力を伸ばすための基礎が身につきます。私も自己啓発の目的から20代で資格を取りましたが、起業につながっただけでなく、ライフプランを考えるうえで、非常に役に立ちました」1、稼ぐ力節約には限界があり、貯蓄を増やすには収入を上げることが不可欠。副業やポイ活もいいが、若いうちはまず本業の収入アップに注力を。「いろいろな資格を取得したり、語学力を磨いたりしておくことは将来にプラス。自己投資は惜しまないようにしましょう」・現在の手取り額を知る・働き方を見直す・自己投資する2、貯める力多く貯めてもしょっちゅう取り崩していては意味がない。毎月、コンスタントに残高を伸ばすことを目指そう。「最も重要なのは、確実に先取り貯蓄できる環境を整えること。会社の財形や給与口座から自動的に積み立てる仕組みを、少額でよいのでスタートさせて」・毎月決まった金額を積み立てる・先取りで貯める仕組みを作る・ライフプランを設計する3、増やす力貯める力があっても、超低金利の預貯金だけでは物価上昇に追いつけず、実質的なお金の価値が下がってしまうことも。「お金を運用して増やす力はこれからの時代に必要。ただし、投資をギャンブルにしないために、最低限の知識やリスクへの理解は必要です」・金融商品の特性を知る・長期・積立・分散投資を取り入れる・インフレについて理解する4、使う力好きなように使っていては、お金はいつまでも貯まらない。必要なものを見極め、ムダを減らす努力は家計管理の基本だ。「とはいえ無理な節約は続きません。おすすめはお金を使わない日を作ること。普段、いかに安易に財布を開いているか気づけ、効果的です」・家計の収支を改善する・ムダな出費を減らす・自分に必要な生活費を知る5、守る力増加する詐欺や契約トラブル、突然の病気や事故など、人生のアクシデントから資産や生活を守る力も大切だ。「ただし、保険に入りすぎてもムダ。会社員なら公的保障が充実しているので、まずその中身の確認を。若いうちは不足分だけ保険を使えば十分です」・人生のまさかに備える・契約トラブルや詐欺に注意する・加入している社会保険について調べる部屋が片付いている人は、お金に困らない!黒田さんによると、お金が貯まらない人ほど物が多く、部屋が散らかっているのだそう。「物が多いということは、それだけお金を消費したということ。しかも物が増えると管理できず、買ったことを忘れて使わずじまいになったり、賞味期限が切れたりして余計なロスが増えるのです」下のイラストに当てはまるものがあれば要注意。節約する前に、物を減らして部屋を片付けよう。「不用品を処分することで、自分のムダが浮き彫りに。きちんと収納できる状態を維持すれば、物の適正量がわかり、自分にとって何が必要かも見えてきます。結果、服も日用品も食品もムダに買いすぎないようになり、無理しなくてもお金が貯まり始めますよ」片付ける物とお金が見える化される自分に必要な適正量がわかる本当に必要なものと好きなものがわかるムダ使いがなくなり、家計にゆとりが出るお金が貯まり始めるあなたはいくつ当てはまる?こんな人はお金が貯まらない!玄関にビニール傘が何本も!食べようとしたら賞味期限切れだった!知らないうちに同じアイテムを3着持っていた。「お得」「まとめ買い」が好き。くろだ・なおこファイナンシャルプランナー。CFP(R)認定者、1級FP技能士、城西国際大学非常勤講師。セミナーや講演、メディアなど多方面で活躍。『マンガでわかる お金に人生を振り回されたくないから超ビギナーが今すぐやること教えてください』(主婦の友社)ほか、著書多数。※『anan』2024年4月24日号より。イラスト・oyumi取材、文・大上ミカ(カクワーズ)(by anan編集部)
2024年04月18日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「金運アップのインテリア風水」です。金運アップのインテリア風水谷口 令(たにぐち・れい)さん風水心理カウンセラー。開運術に心理学を加えた独自のメソッドを構築し、迷信に振り回されない現代の環境学としての風水を提案する。近著に『あたらしい時代の開運大全』(ダイヤモンド社)が。地道奈子(じみち・なこ/28歳・派遣社員)既婚・子なしのDINKS。つみたてNISAは2年前にスタート。貯まったポイントを使った投資など、自分ができる範囲で楽しむのが得意。家の中を快適に整えてパワースポットに。奈子:春だし、暮らしも金運もアップデートしたい!そんな便利な風水術、ないですか?谷口:おすすめは、住まいを整えることです。家はとても長い時間を過ごすところですし、毎日の疲れを癒して英気を養う場所ですよね。だとしたら、そこが自分にとって快適で居心地のいいパワースポットであることが大切だと思いませんか?奈子:確かにそうですよね!じゃあ、気がいい方角への引っ越しや模様替えをするのが近道?谷口:そんな大がかりじゃなくて大丈夫!確かに古来の風水のセオリーではそうですが、何事も時代に合わせてアップデートすることが大切なんです。いま暮らす家を整えて、心地よいと感じる空間に変えることを意識するだけで、運気は上がっていきますよ。奈子:そうなんですね。てっきり方角や間取り、インテリアの色にこだわるものとばかり…。谷口:風水はバランスを整える学問です。そういった運気の上げ方も間違いではありませんが、もっと手軽で暮らしに馴染むように取り入れるのが本来の姿なんです。運気を上げる家の条件は無意識に安らげること。谷口:まずは帰宅するのが楽しみになるような空間づくりを。外での張り詰めた気持ちをほぐしてくれて、ほっと落ち着くことができる場所にすることを目指して。無意識に安らげる家がベストです。奈子:ふむふむ…。谷口:そのためにも大切なのは清潔感。ホコリや汚れがないことはもちろんですが、モノが散らかった雑然とした部屋もNGです。奈子:疲れているとつい掃除をサボっちゃうんですよね(汗)。谷口:気持ちはわかりますが、そんなときこそ整った部屋が重要!自分でやらず、家事代行などに頼っても効果は同じですよ。奈子:そうなんですね!谷口:特に運気に大きな影響を与えるのが玄関やリビング、トイレ。まずはそこを重点的に整えて。奈子:優先順位があると、がんばれる気がします!谷口:グリーンや生花などの植物を置くと、家全体にプラスの気を循環させることができます。アロマなど天然の香りや音楽を流すのもおすすめですよ。奈子:楽しみになってきました!谷口:家が整えば人が整い、結果として運気が開いていくというのが風水の考え方。自分の住まいを整えることは、開運、そして金運アップへの第一歩なんです。奈子:がんばって整えます!インテリアの風水術をチェック!【玄関】いつでもスッキリ&清潔を心がけて。新しい気の入り口であり、家中によい気を循環させる室内最大のパワースポット。「毎日ホコリを掃き出し、水拭きするのが理想的。出しておく靴や小物などは最小限にとどめて」【リビング&ダイニング】多くの時間を過ごす場所だからこそ快適に。よく座る場所から見える景色が心地よく、リラックスできることが理想。「テーブルやソファなどの家具は丸みのあるものを選ぶと、室内を陽のエネルギーで満たすことができます」【ベッドルーム】パジャマやベッドリネンは素材にこだわって。風水では、厄払いとパワーチャージにつながるといわれる睡眠時間。「直接肌に触れるパジャマやベッドリネンは麻素材がおすすめ。よく言われる枕の向きは気にしなくて大丈夫!」【バスルーム】湿気をためないよう清潔感重視で。バスタイムには陰の気を洗い流す効果が。湿気は邪気のもとだから、常に清潔を心がけたい。「浴室に置くものは最小限に。ボトル類はスッキリしたデザインで統一するのがおすすめ」【トイレ】気が流れ去る出口だからこそ清潔第一で。トイレが汚れていると家全体の気が滞る原因に。「とにかく掃除のしやすさと清潔感を重視して。季節の花や植物を置いたり、天然のアロマオイルを活用すると浄化につながります」次回は、2394号(4月17日発売)掲載予定です!※『anan』2024年4月10日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・宮尾仁美(by anan編集部)
2024年04月07日家具や雑貨などインテリアグッズの購入を検討する際、店頭だけでなく通販を利用するという人も多いことでしょう。そこで、anan Beauty+ clubに「インテリアの通販」についてのアンケートを実施。普段どのようなサイトを利用しているのか、これまでどんな成功体験/失敗体験があったのかなどを聞いてみました。インテリアの通販利用率は?©比嘉桃子anan Beauty+ clubに所属する女性約100名に「インテリアの通販」についてアンケートを実施。アンケート結果によると、8割以上がインテリアを通販で購入した経験があるとのことです。購入したことがあるアイテムを聞いてみると、以下のアイテムを挙げてくれました。ソファベッドテレビ台棚ダイニングテーブルゴミ箱キッチンワゴンおもちゃ入れアロマディフューザーインテリアの雰囲気をガラッと変えるような大きなものから、ちょっとしたアクセントになる雑貨まで、さまざまなものを注文しているようですね。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。どんなサイトで買い物をしているの?メンバーたちが使っている通販サイトを聞いてみると、特に多かったのは以下4つでした。ニトリIKEA無印良品楽天そのほか挙がっていたのは「アイリスオーヤマ」「Francfranc」「FLYMEe」「ACTUS」「scope」など。目的に合わせて複数のサイトをチェックしているようです。筆者は「LOWYA」という通販サイトが好きで、インテリアグッズが欲しい時はまずチェックしています。その後いくつかサイトをはしごしながら比較するのですが、結局購入するのは「LOWYA」が多め。特に大きめの家具は、テイストを揃えるためになるべく同じサイトで購入するようにしています。インテリアグッズ通販で得をしたエピソードメンバーがインテリアグッズを通販で購入した経験から、「これは買ってよかった!」と思ったものや、得したと感じたエピソードを聞いてみました。「ソファはお店で買うよりも安いし、機能性も抜群でした!組み立ては自分たちでやらないとだけどなんとかなります」(26歳・会社員)「IKEAの本棚は、イメージ通りだった。組み立ても楽だったし、質もいい。交通費を考えると店頭より圧倒的に安く買えたと思う」(40歳・主婦)「飾り棚。店頭になかなかいいものがなかったので、ネットで購入。写真通りのおしゃれなデザインで、価格も店頭で買うより抑えられた」(32歳・会社員)多かったのは、店頭で買うよりも価格を抑えられたというコメント。組み立ての手間が発生することもありますが、そこまで複雑なものでなければ苦にならないようです。たくさんのお店を見て比較せずとも、通販サイトなら家で楽に価格比較ができるので、お得に買い物しやすいですよね。「ポスター。田舎住まいで、作家ものやおしゃれなポスターはなかなか店舗で見つけられないので、ネットで購入できて嬉しかったです」(44歳・主婦)近くにインテリアショップがあまりない場合でも、たくさんの種類の中から探せるのが通販のメリットのひとつ。探せば探すほどに素敵なアイテムが出てくるので、楽しくてネットサーフィンが止まらなくなってしまいます。「長さを測って買った収納ラックが、ピッタリとハマってくれてよかった」(40歳・専門職)通販で気をつけるべきは、サイズ感。慎重にサイズを測り、ちょうどフィットしてくれた時は嬉しいですよね。なかには「店舗で実物を見てからサイズ感をきちんと把握し、ネットでお安く買えた」(31歳・会社員)というコメントも。店舗と通販をうまく駆使して買うと、失敗が減りそうです。なかには失敗したエピソードも…いただいたエピソードの中には、通販で失敗したというコメントも。どのような失敗談が多いのか、いくつかコメントをご紹介します。「ゴミ箱。大きさや色はよかったが、ゴミ袋を換えづらい。そうした機能性までチェックできていなかったなと反省」(32歳・会社員)「夫がネットでカラフルな可愛いソファを買った。いいのは見た目だけで、座り心地が悪くて最悪だった」(34歳・主婦)見た目はいいものの、機能性があまりよくなかったという失敗談が多く見られました。実際に触ってから購入ができないため、機能性はなかなか把握しづらい部分。口コミが掲載されているサイトであれば、確認しておくといいかも。「ブラウンが思った色じゃなく、他の家具と合わなかった」(29歳・会社員)写真と色味が違うこと、ありますよね…。家具のテイストを合わせたい時は、色味がすごく重要。なかでも木製のものなど個体差があるアイテムは、写真とのギャップが大きいことも。筆者は不安なので、なるべくホワイトやブラックといった失敗の少ない色味を選ぶようにしています。「ミラーつきの高い化粧棚を買ったけど、使わなすぎて場所を取るだけに。やたら重いので動かせず、引越しからそのまま奥に置いてある」(40歳・専門職)手軽に購入できる分、思いつきで購入してしまうことも。重さや大きさを考えずに衝動買いしてしまうと、処分したくなった時に困りそうです。うまく活用して、お得に買い物を楽しもう!通販での買い物には失敗もありますが、店頭よりも安く購入できたり、たくさんの種類を比較できたりと、便利な面もたくさん!なかなかショップに足を運べなくても、理想のインテリアグッズに出合える可能性が大きく広がります。ぜひ通販サイトのメリットをうまく活用して、インテリアをお得に便利に楽しみましょう!筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。©metamorworks/Adobe Stock文・比嘉桃子
2024年03月07日今回は、お金を返さない友人のエピソードを紹介します。主人公には、仲のいい友人がいます。初めて友人から「お金を貸してほしい」と言われたようです…。お金を貸してほしい…?友人の頼みなら…初めてお金の相談をされた返済の話が出てこない…モヤモヤした関係は避けたい大丈夫なのかな…なかなかお金を返してこない友人…。勇気を出して返済の話を電話でしてみたものの、不安は残るばかりです。お金は返済してもらえるのでしょうか。作画:凛々音原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年03月04日お金をかけずに生活が豊かになる方法はあるのでしょうか?今回MOREDOORでは、物質的な豊かさではなく、精神的な満足感や幸福感を高める方法についてさまざまな人へ聞いてみました。「心にも生活にも充実を!」の視点から生活を豊かにするヒントを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。Hさんの場合以前はリフレッシュするには「どこかへ出かける」という発想だけだったのですが、最近は家で手芸などして過ごす事でお金をかけずにリフレッシュしています。金銭的な面もそうですが、出かけるとなると計画や移動などにも時間が必要になります。家での趣味であればその時間さえも楽しめるので、得した気分です。一般的に楽しい事ではなく、「自分が心から楽しめる事をやっているか」が豊かに感じるポイントだと思います。(47歳/システムエンジニア)Nさんの場合自然豊かな公園や河川敷を散歩することです。早寝早起きをして生活リズムが整ったことで、生活が豊かになりました。丁寧な暮らしをして、心に余裕がある生活こそ豊かな生活だと思います。(23歳/会社員)Aさんの場合朝活です。出勤前にランニングやトレーニングを行うことで毎日が豊かになりました。朝活を実践する事で夜の暴飲暴食がなくなり、出費が減りました。朝寝坊も2日酔いもなく3食自炊ができ、経済的にも健康的にも豊かになったと思います。時間、お金、健康を余裕を持って過ごせる生活こそ豊かなのではないのでしょうか。(44歳/会社員)生活スタイルを少し変えてみると……お金をあまり使わずとも、自分の環境を整えることで、生活が豊かになることもあるようですね。皆さんは「生活を豊かする方法」を持っていますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月18日お金をかけずに生活が豊かになる方法はあるのでしょうか?今回MOREDOORでは、物質的な豊かさではなく、精神的な満足感や幸福感を高める方法についてさまざまな人へ聞いてみました。「心にも生活にも充実を!」の視点から生活を豊かにするヒントを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。Mさんの場合外出する際に水筒を持参することです。スーパーやコンビニで水を買うとき、100円ほどかかっていました。1か月、毎日ペットボトルを買った場合は約3000円の出費を出すことになると思い……。水筒を持参することによって節約でき、その分欲しい本を買えて心が豊かになりました。毎月好きな本が買えて、月に1回外食できる程度の経済的余裕があることが豊かな生活だと考えています。(21歳/学生)Nさんの場合自宅近くの貸し農園を借り、野菜を育てるようになったことです。歩いて3分の近いところにあるので、休みの日は子どもと妻と手入れや収穫をして、ほぼお金がかからず、食材も手に入り楽しんでいます。今までは休みといえば買い物中心の生活で、楽しくはあるけれどなにか物足りないものを感じていた。自給自足とはいかないが自分で野菜を育てることは、生命の営み根本であり、生活の豊かさを増したと思う。(58歳/会社員)Kさんの場合住まいの掃除の頻度を増やしたことです。私にとって家は寝に帰るだけの場所でした。当時は仕事で忙しく、休みも遊ぶことが多かったため掃除を疎かにしていました。散らかった空間を住まいにしていることは、自分をゴミにしているのと同じで……。その後は転職し収入は半分以下、ましてや現在は無収入ですが、整えた部屋に散歩中にみつけた野花を飾り、ゆっくり珈琲を楽しむ時間に心から満足しています。(40歳/無職)豊かさとは……生活の豊かさは生活習慣の改善や自分の願望を叶えることなのかもしれません。自分が改善したいことを一つ上げ、実行してみてはいかがでしょうか。皆さんは「生活を豊かする方法」を持っていますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月17日お金をかけずに生活が豊かになる方法はあるのでしょうか?今回MOREDOORでは、物質的な豊かさではなく、精神的な満足感や幸福感を高める方法についてさまざまな人へ聞いてみました。「心にも生活にも充実を!」の視点から生活を豊かにするヒントを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。Yさんの場合ヨガを毎日継続して行うことです。物質的なものだけが幸せではないと気づけました。豊かさは外にあると決めつけず、内にある豊かさを感じ活かしていくことが大切だと思います。(37歳/ヨガインストラクター)Kさんの場合散歩の習慣をつくりました。自分の肉体を動かしながら、空の下で過ごすことは私の人生を豊かにしました。また、自然が多い地域に住んでいるので、緑を愛でる時間も増えました。理屈はわかりませんが、散歩の時間がこんなにも気持ちを癒すとは知りませんでした。(40歳/無職)Fさんの場合季節ごとに山を散策することです。イライラすることが少なくなり、自分と向き合える時間ができました。(38歳/会社員)豊かさは自分次第自分の心を満たすことで小さなことに感謝できるようになるようです。生活の豊かさは精神的な豊かさにも繋がっているのかもしれませんね。皆さんは「生活を豊かする方法」を持っていますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月16日お金をかけずに生活が豊かになる方法はあるのでしょうか?今回MOREDOORでは、物質的な豊かさではなく、精神的な満足感や幸福感を高める方法についてさまざまな人へ聞いてみました。「心にも生活にも充実を!」の視点から生活を豊かにするヒントを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。Fさんの場合子どもと遊ぶことです。子どもと遊ぶことで絆が深まり、精神的にも安定しました。私にとっての豊かな生活は、家族仲良く暮らすことです。(44歳/会社員)Yさんの場合無料の動画でヨガをすることです。レッスン形式の運動ができて、心も安定し気持ちが豊かになりました。精神的、金銭的に安定している状態が豊かな生活だと思います。(57歳/事務)Kさんの場合断捨離をすることです。不要なものを家から出して、お気に入りのものに囲まれるようになったことでこころが豊かになりました。穏やかな暮らしが送れることで生活は豊かになれると思います。(32歳/主婦)Iさんの場合節約を始めました。エアコンはつけず、野菜も皮も芯もたべてみたら、心も体も豊かになりました。地球に優しくすることが、私達の生活を豊かにすると考えられるようになったからです。(41歳/パート)小さなことから……この記事では、お金を使わずに生活を豊かにする事例をご紹介しました。豊かな生活の定義は、本当に人それぞれ。皆さんはどんな「生活を豊かする方法」を実践していますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月12日お金をかけずに生活が豊かになる方法はあるのでしょうか?今回MOREDOORでは、物質的な豊かさではなく、精神的な満足感や幸福感を高める方法についてさまざまな人へ聞いてみました。「心にも生活にも充実を!」の視点から生活を豊かにするヒントを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。Wさんの場合ウォーキングを始めることです。ウォーキングを生活に取り入れたことで、精神的にとても豊かな生活が送れるようになりました。余裕ができたことでストレスも発散できています。(34歳/会社員)Rさんの場合会社帰りにコンビニに立ち寄る習慣を改めました。コンビニに寄ることで何となくパンやお菓子を買っていましたが、出費を考えてやめることにしました。今では、美味しいものを味わって食べる生活が送れています。(38歳/会社員)Fさんの場合フリーマーケットアプリで不用品を売ることです。売れたことで一時的に経済的に豊かになり、家族で温泉旅行に行くことができました。家族が健康で楽しく生活できることこそ豊かな生活だと思います。(56歳/公務員)Sさんの場合睡眠時間の確保です。いつもよりも睡眠時間を増やしたことで、日中も気分爽快でストレス発散による出費が減りました。私にとっての豊かな生活は、気持ちと体調が整っていることです。(55歳/会社員)豊かさにする方法はさまざま何が人の生活を豊かにするかは、人ぞれぞれです。まずは、簡単にできることから生活に取り入れてみてもよいかもしれませんね。皆さんの「生活を豊かするポイント」はどんなことですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月11日お金をかけずに生活が豊かになる方法はあるのでしょうか?今回MOREDOORでは、物質的な豊かさではなく、精神的な満足感や幸福感を高める方法についてさまざまな人へ聞いてみました。「心にも生活にも充実を!」の視点から生活を豊かにするヒントを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。Yさんの場合実家のある田舎に帰ってきたことです。農家の人が近所にいるので、たくさん新鮮な野菜をもらえるようになりました。野菜の中には、今まで食べてこなかった野菜もあったので食事が豊かになりました!人とのつながりがあることが、豊かな生活にも関係してくるのかなと思います。(30歳/会社員)Hさんの場合お昼寝をすることです。寝不足だった頭がスッキリし、いつもより冴えた状態で一日が過ごせます。私にとっての豊かな生活は、心にゆとりを持ちながら日々を楽しむことです。(45歳/自営業)Oさんの場合お金の仕組みについて勉強することです。勉強したことによって、100円単位で無駄な出費を抑えることができるようになりました。精神の安定こそ、生活の豊かさを表しているのだと思います。(36歳/会社員)Uさんの場合ウォーキングするようになったことです。気分転換になるので、心身ともに健康になれます。健康的な状態を自分の力で維持できている生活こそ、豊かなのではないのでしょうか。(38歳/ライター)自分の思う豊かさを自分の環境を変えたり、新しい習慣を取り入れることで生活が豊かになったと感じる方もいるようです。目の前の小さな幸せに気づく事も、心の豊かに繋がるのかもしれませんね。皆さんは「生活を豊かする方法」は何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月10日お金をかけずに生活が豊かになる方法はあるのでしょうか?今回MOREDOORでは、物質的な豊かさではなく、精神的な満足感や幸福感を高める方法についてさまざまな人へ聞いてみました。「心にも生活にも充実を!」の視点から生活を豊かにするヒントを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。Dさんの場合家にあるものを最低限にし、ミニマリストになることです。お部屋もスッキリするし、断捨離することで気持ちも楽になった気がして毎日が豊かになりました!私にとって豊かな生活とは、心に余裕がある状態で生活できていることです。(21歳/学生)Mさんの場合日々の筋トレです。体の調子が良くて健康になった気がします。また、ちょっとしたことで落ち込まなくなったので精神も安定してきました。豊かな生活は心が健康でいられる環境があることだと思います。(23歳/学生)Hさんの場合身近なものに幸せを感じるようにしています。シンプルなことで幸せを感じられるようになったので、心が豊かになりました。威張らずに、謙虚に生きることが豊かな生活だと思います。(35歳/会社員)Iさんの場合ネットを通して知識を増やすことです。SNSにある教育系・文化系の動画を多く視聴し、知識や教養を高めています。新しい知識を獲得することで、自分の教養をアップデートすることが私にとっての豊かな生活です。(58歳/会社員)豊かさは近くにあるお金をあまり使わずとも、自分の環境を整えることで、生活が豊かになることもあるようですね。もしかすると、新しいことに取り組むことで豊かな生活を送れるかもしれません。皆さんは「生活を豊かする方法」を持っていますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月09日お金をかけずに生活が豊かになる方法はあるのでしょうか?今回MOREDOORでは、物質的な豊かさではなく、精神的な満足感や幸福感を高める方法についてさまざまな人へ聞いてみました。「心にも生活にも充実を!」の視点から生活を豊かにするヒントを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。Mさんの場合家計簿をつけたことです。家計簿をつけたとことによって、無駄な出費が明確になり、節約につながりました。無駄な出費を減らし、本当に欲しいものにお金をかける生活を送りたいです。(38歳/主婦)Rさんの場合ランニングをはじめて生活が豊かになりました。走ることで頭の中のモヤモヤがなくなり、スッキリしたからです。消費に追われず、心のゆとりがある生活が豊かさにつながっているのだと思います。(34歳/主婦)Fさんの場合不用品を捨てたことで家の中が整理され、気持ちに余裕が持てるようになりました。余裕ができたことによって必要なものが明確になり、生活の豊かさに繋がったと感じています。豊かな生活を送るうえで、今ある幸せに気づくことが重要だと思います。(43歳/医療事務)Hさんの場合味噌やヨーグルトなどの食べ物を手作りしました。時間をかけて、やっと出来上がったときの嬉しさ、自分で作ったものを食べたときの美味しさは格別で、市販で売ってるものを食べるときの何十倍もの幸福感があります。また、発酵食品を作るときは、時間と丁寧に向き合えるので充実感を覚えます。私にとって豊かな生活とは、「今」という時間を充実させること。時間に追いかけられず、ゆっくり過ごしたいです。(53歳/パート)豊かさは心のゆとり心に余裕を持つことで「生活の豊かさ」に繋がるようですね。この記事が、お金をかけずに皆さんの生活の豊かさを取り戻すヒントになればと思います。皆さんは「生活を豊かする方法」を持っていますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月08日