「お風呂」について知りたいことや今話題の「お風呂」についての記事をチェック! (4/23)
子育てには笑い話や、やらかした話はつきものですよね。 どんな親子にもそんな話が1つや2つあるみたいです。 今回はそんなパパママから募集した子育て体験談をご紹介します!息子のお手伝い暑い日はお風呂で泡遊びをします。いつも泡になる液を私がお風呂に入れて、シャワーで泡たてるのを子どもにさせていました。ある夜お風呂に入るためお湯はりをしていました。お湯張りの終了音がして見にいくと見たことがないくらいお風呂が泡まみれ!!?出典:lamire知らぬ間に息子が泡になる液を全部入れてしまっていたのです。お風呂=泡遊びとなってしまっていたため、本人はお手伝いしたよ、と満足気にしていたため怒るに怒れませんでした…。とりあえず特盛の泡風呂を楽しみました。(女性/会社員)犬猿の仲だったはずなのに…?子どもが学校で大暴れをしたらしく、呼び出されました。よくある喧嘩だったのですが、子どもたちはお互い骨折。そのときは丸く収まったのですが、それから喧嘩相手の子とは犬猿の仲になってしまいました。何か嫌なことがある度に「〇〇が〜」と言い訳に使い、互いに意識し合っていたみたいです。中学受験をしたのですが、その子と同じ中学になり、嫌がるかなぁと思ったら、あれだけ大騒動したにも関わらず、それから大学まで仲良く学校に通う腐れ縁になっていました。今でも付き合いがあって家に遊びに来ます。あれだけ喧嘩していたのに…子どもの行動は予想がつかないことがたくさんあって面白いですね。(女性/主婦)いかがでしたか?楽しいこともあれば、辛いこともあるのが育児。今しかない子どもの瞬間を、ぜひ楽しんで過ごしてみてはいかがでしょうか?以上、育児エピソードでした。次回の「育児エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年08月07日猫の種類にもよりますが、一般的に猫は毛づくろいをするため、お風呂に入れなくてもよいといわれる動物。しかし、お風呂に入れることで、体に付着したホコリや汚れ、絡んだ抜け毛などを取り除くことができます。愛猫の健康を想い、年に数回のペースでお風呂に入れる飼い主は珍しくないでしょう。お風呂に入れられた猫の表情にクスッ!スコティッシュフォールドのフクちゃんと暮らす、飼い主(@fukuneko_47)さんも、数か月に一度のペースで愛猫をお風呂に入れるそうです。ある日、フクちゃんはお風呂に連れて行かれるまで、お風呂だと気付かなかった様子。Twitterに投稿されたフクちゃんの反応を、飼い主さんのアテレコ付きでご覧ください!「お風呂なんて聞いてないにゃあぁぁぁ」お風呂なんて聞いてないにゃあぁぁぁ #猫 #猫のいる暮らし pic.twitter.com/fMNo4XEmPF — 立ち耳スコのフク (@fukuneko_47) July 21, 2022 濡れたバスタブの中で目を丸くし、大きく口を開けるフクちゃん。飼い主さんのアテレコ通り、お風呂が嫌だというフクちゃんの気持ちが、表情からひしひしと伝わってきます!飼い主さんは、フクちゃんのストレスにならないよう、素早く体を洗いました。しかし、唐突にお風呂に入れられたフクちゃんからは、「許さにゃい…」というオーラを出されたそうです。フクちゃんのかわいくも正直な反応は注目を集め、多くの人がクスッとしました!・漫画に出てきそうな反応!・怒った顔がこんなにかわいいなんて…!・「訴えてやる!」という、強い意志を感じます。飼い主さんは、その後フクちゃんにおやつをあげたのだとか。フクちゃんはおやつのおいしさで、お風呂が嫌だったことを忘れてくれたのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年08月05日一日の疲れやストレスを洗い流してくれるお風呂。ゆっくり湯船に浸かるとリラックスできますよね。そこで今回は、お風呂でマッサージしたいパーツから「あなたの弱点」がわかるテストをご紹介します。Q.お風呂でマッサージするならどこ?A:頭B:顔C:足D:肩あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストで診断できること「あなたの弱点」深層心理において“お風呂”は、無防備な素の自分をさらけ出せる場所。そしてマッサージしたいと思う部位には、あなたが密かに不安や迷いを感じていることが投影されています。そのため、どこをマッサージしたいと思うかによって「あなたの弱点」がわかるのです。A:「頭」を選んだあなた……あれこれ考えすぎるところこの答えを選んだ人は聡明で、ポテンシャルの高いタイプのよう。そのため頭脳は常にフルスロットルで稼働しており、仕事や用事を済ませて家に帰る頃には、グッタリと疲れ切っているかもしれません。そんなあなたの弱点は、あれこれ考えすぎるところ。他の人ならスルーしてしまうようなことにも気づいて、ああだこうだと考えてしまうのではないでしょうか。しかし結果的には何もせずに終わってしまうことも多いはず。あなたの場合は、とにかく動き出すのも手です。そのほうが余計なことを考えずに波に乗れますし、“ダメなら途中で引き返せばいい”と気楽に捉えてみましょう。B:「顔」を選んだあなた……取捨選択できないところほがらかで陽気なところがあるあなたは、いつも周囲に笑顔をもたらしているタイプ。あなたが一緒にいると楽しくて、つい声をかけてしまうという人も多いでしょう。あなたの弱点は、取捨選択ができないところです。誘われたらすべてOKしてしまい、気づいたらスケジュールがパンパンになっていた…なんてことはありませんか?その結果、ダブルブッキングやドタキャンで迷惑をかけてしまう場合があるかもしれません。迷って選べないときは、自分の直観に従ってみて。気分が乗らないものは思い切って断わってみると、安請け合いを防げるようになるでしょう。C:「足」を選んだあなた……先を見通せないことこの答えを選んだ人は、ノリがよくて好奇心旺盛なタイプのようです。興味や関心があるものに対してすぐにトライする、フットワークの軽さも持ち味と言えそう。そんなあなたの弱点は、先を見通せないこと。フィーリングのまま動いて失敗したり、徒労に終わったりすることも多いのではないでしょうか。いつも行き当たりばったりでは、有限な時間を浪費してしまうかもしれません。未来は不確定ですが、先を読む力を伸ばすことはできます。明日起こりそうなことを予想して予定を立ててみるなど、楽しみながらトレーニングしてみては?D:「肩」を選んだあなた……NOと言えないところ努力家のあなたは、人一倍頑張ってしまう傾向があるようです。いっぱいいっぱいな状態でも、さらに責任や義務を押し付けられることがありそう。あなたの弱点は、NOと言えないところ。忍耐強いのはあなたの強みではありますが、必要以上に我慢すると、周囲からなめられたり、自分を苦しめたりして逆効果です。まわりに嫌われるのを恐れる気持ちはわかりますが、自分が壊れてしまっては意味がありません。未来の自分のためにも、断る勇気を持てるといいでしょう。おわりにお風呂でマッサージをする時間は、自分自身や弱点とも向き合える大事な時間です。忙しい毎日だからこそ、そんなひとときを大切にしましょう。©Rio/PIXTA(ピクスタ)文/月風うさぎ
2022年07月29日「早く風呂から出てこい」と無言で急かされている。そんなひと言とともに、Twitterに写真を投稿した、塩山(@mt_fujimaru)さん。塩山さんがお風呂に入っていると、愛猫の富士丸くんに早く出るよう、無言で急かされたそうです。この『無言の圧』に、あなたは耐えられますか…!早く風呂から出てこいと無言で急かされてる pic.twitter.com/n6f9M2wCO5 — 塩山 (@mt_fujimaru) July 23, 2022 浴室のドアの前に座っている様子の富士丸くん。塩山さんがいなくてさびしいのでしょうか。「早く出てきて」といわんばかりに、塩山さんがいる浴室を半透明の樹脂パネル越しに真っ直ぐと見つめています!鼻や目、口などのパーツが分かるほど近距離にいる、富士丸くんの健気な姿に、キュンとする人が相次ぎました。・圧がすごい…。こんなことされたらキュンキュンする!・笑った!「そこにいるのは分かっているニャン」っていってそう。・うちの猫は待っていられなくて、浴室のドアをカリカリしてくる。ペットのこんな愛らしい姿を見たら、どれだけ長風呂をしたい気分でも、すぐに出て遊んであげたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年07月25日のお風呂用おもちゃ特集おしゃれで便利な雑貨がたくさん見つかるスリーコインズでは、子どものおもちゃや雑貨のバリエーションも豊富。プチプラで可愛い子ども用グッズが見つかるので必見です。そこで今回はお風呂で遊べるおもちゃをピックアップ。お風呂嫌いの子どももバスタイムが楽しくなる、可愛いおもちゃをご紹介します。3COINSのお風呂用おもちゃ|知育・お絵かきお風呂で学べる知育ポスター3枚セットinstagram(@3coins_junko)日本地図やかけ算、タッチタイピングトレーニングがセットになった、スリーコインズの知育ポスター3枚セット。壁にピタッと貼り付けて使えるので、湯船で温まりながら楽しむことができますよ。バスタイムが楽しいおふろお絵かきシートinstagram(@3coins_junko)シートを濡らすだけでお風呂の壁にピタッと貼り付けられる、スリーコインズのおふろお絵かきシート。裏表が違ったデザインになっているので、裏表を変えて楽しむことができますよ。楽しく遊べるおふろお絵かきセットinstagram(@3coins_junko)クレヨン3本とスポンジがセットになったスリーコインズのおふろお絵かきセットは、デザインが可愛くてプチプラなところが魅力。お風呂で遊びながら学ぶことができるおすすめ子どもグッズです。可愛いカラーのおふろクレヨン6本セットinstagram(@3coins_junko)おふろお絵かきシートや知育ポスターとセットで使いたいのが、スリーコインズのおふろクレヨン。ピンクやブルー、パープルなど可愛い6色セットになっています。持ち手がプラスチックになっているので、書きやすく最後まで使い切りやすいのも嬉しいポイントです。可愛く収納できるおふろクレヨンケースinstagram(@3coins_junko)魚をモチーフにした可愛らしいクレヨンケースは、収納にとっても便利。クレヨンが濡れたまま収納してもOKで、清潔に保管することができますよ。遊びながら学べるおふろ絵本instagram(@3coins_rumi)お風呂で温まりながら学べるスリーコインズのおふろ絵本は、可愛らしいデザインとカラーリングが魅力。数字やアルファベットを楽しく覚えられるおすすめグッズです。リング付きなので、吊るて収納できるのも嬉しいポイント。3COINSのお風呂用おもちゃ|釣りセットetc.夢中で遊べる釣りセット&ワニの親子instagram(@3coins_junko)優しくポップな色使いが可愛いスリーコインズの釣りセットと動くワニの親子。リールを巻きながら磁石で魚を釣り上げて遊べて、子どもも夢中になること間違いなしです。お風呂時間が楽しくなるバストイ6個セットSEAinstagram(@3coins_rumi)カニやヒトデなど、可愛い海の生き物や船をモチーフにした、スリーコインズのバストイ6個セット。プカプカ浮かべてスコップですくうなど、楽しい遊び方が盛りだくさんです。可愛らしいバストイ6個セットRINGinstagram(@3coins_rumi)スリーコインズのバストイ6個セットRINGは、愛嬌たっぷりな動物の表情が魅力的。バスタブに浮かべたり並べたり、思い思いの遊び方で楽しめますよ。可愛いカラーのアヒルトイinstagram(@3coins_rumi)ミントグリーンやラベンダーの可愛い色使いが目を引くアヒルトイ。お風呂に浮かべて遊べば、子どもも大喜びすること間違いなしです。そのままお部屋のディスプレイに使うのもおすすめです。浮かべて楽しいミニアヒルトイ8匹セットinstagram(@3coins_rumi)イエロー、ブルー、ラベンダー、ピンクのアヒルがセットになったスリーコインズのお風呂用おもちゃ。バスタブにプカプカ浮かべて遊べば、バスタイムが楽しくなること間違いなしです。リュック型の可愛らしい水鉄砲instagram(@3coins_junko)スリーコインズのリュック型水鉄砲は、毎シーズン可愛くておしゃれなアイテムが発売されているので要注目です。レトロなデザインのイチゴ牛乳や牛乳は、流行りのエモ写真にもピッタリ。お風呂ではもちろん外遊びにも楽しいグッズです。くまさん型の可愛いメッシュ収納instagram(@3coins_junko)クマをモチーフにした2WAYバスメッシュ収納は、細かいお風呂のおもちゃをまとめておくのにとっても便利。ファスナー式で出し入れしやすく、そのまま湯舟で消毒することもできます。赤ちゃんのお風呂に使えるベビープールinstagram(@3coins_junko)直径約61cmのコンパクトなベビープールは、赤ちゃんのお風呂としても便利に使えますよ。底面がキルトのように膨らみ、子どもが座っても痛くならない嬉しい設計になっています。動物デザインが可愛いKIDSゴーグルinstagram(@3coins_junko)フチの部分が動物モチーフになった、スリーコインズの可愛らしいKIDSゴーグル。キリン、ウサギ、クマの3種類で、プール遊びやお風呂遊びにも楽しく使えますよ。3COINSのお風呂用おもちゃでバスタイムを楽しく♪人気雑貨ショップ、スリーコインズで見つかる子どものお風呂用おもちゃをご紹介しました。お湯に浸かりながら学べる知育おもちゃやお絵かきシート、バスタイムが好きになる可愛いおもちゃなど、スリーコインズのグッズを上手に取り入れてみませんか?
2022年07月04日猫の種類にもよりますが、一般的に猫は自ら毛づくろいをするため、お風呂に入れる必要はないといわれています。しかし、匂いや汚れは気になるもの。頻繁に入れる必要はないものの、期間をあけてお風呂に入れて、愛猫を清潔にしておきたい飼い主は多いことでしょう。一方で、体が濡れることを嫌う猫は多く、お風呂に入れようとするも必死に抵抗された…なんて飼い主の体験談は珍しくありません。サイベリアンのリリィちゃんもまた、飼い主(@LilyK1101)さんにお風呂に入れられ、この表情。お風呂だなんて聞いてない! #猫 #cat pic.twitter.com/8DmmjEs9cz — リリィサイベリアン (@LilyK1101) May 22, 2022 「お風呂だなんて聞いてない!」そんな抗議の声が聞こえてきそうです。しかし、飼い主さんもここで止めるわけにはいきません…!最終的にしっかりと体を洗われたリリィちゃんは、怒りなのか悲しみなのか、はたまた疲労感からくるものなのか分からない表情を見せました。その表情は、飼い主さんが「そんな顔、しなくても…」と罪悪感を覚えてしまうほどだったのです。そんな顔しなくても…… #猫 #cat pic.twitter.com/R96oTwZatm — リリィサイベリアン (@LilyK1101) May 22, 2022 お風呂に入れられた直後の威勢はどこへやら…。『しょぼん』という表現がぴったりなテンションの、リリィちゃん。リリィちゃんには申し訳ないものの、同情と笑いを誘う顔は反響を呼び、17万件を超える『いいね』のほか、さまざまなコメントが寄せられました。・猫も、諦めの境地に至るんですね。・リリィちゃんの入浴図に、思わず声を上げて笑いました。・悲しい顔が、またかわいい。なお、お風呂後にしっかりと毛を乾かしたリリィちゃんは、とてもフワフワな状態に!お風呂頑張ったから最高にふわっふわ #猫 #cat pic.twitter.com/zCyo9QhzzA — リリィサイベリアン (@LilyK1101) May 23, 2022 よく頑張ったね、リリィちゃん![文・構成/grape編集部]
2022年05月24日今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「孫を無理やり激熱風呂に入れようとした義父の話」第7話です。ソラたちのために夕飯の準備をしようとすると何やら叫び声が聞こえて煙が出てきました…!この煙の正体は…!出典:lamire急いで様子を見に行くと…!出典:lamireのぼせている甥っ子が…!出典:lamire助けを求めていた!出典:lamire父は何も気づいていない様子出典:lamireフライパンで殴り掛かる!!出典:lamireそんな感じで…出典:lamireなんと父はアツアツのお風呂に甥っ子を入れていました。そのため甥っ子はのぼせて倒れてしまっていたのです…!次回の配信もお楽しみに!(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月23日今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「孫を無理やり激熱風呂に入れようとした義父の話」第6話です。父の悪気なく自分の考えを押し付けるのは注意しても治りませんでした。そして、父は嫁が母の手伝いをしている隙にお風呂の温度を…。嫁が母の手伝いをしているうちにお風呂の温度を…出典:lamireソラたちのために夕飯の準備を出典:lamireお鍋が落ちてきて出典:lamireお鍋発見!出典:lamire叫び声が…!出典:lamireそして煙が…!出典:lamire嫁がソラたちの夕飯の準備をしていると何やら叫び声が聞こえてきました。そして何かの煙が…!次回の配信もお楽しみに!(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月22日皆さんは浮気性の方と付き合った経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。 今回は実際に募集した浮気トラブル体験談をご紹介します!「お風呂場から聞こえてきたのは…」同棲をしていた頃の体験談です。彼氏といつも一緒にお風呂に入っていたのですが日に日に一緒に入ることがなくなり、ある日から彼がお風呂場に携帯をもって入るようになりました。お風呂場からしゃべり声まで聞こえてきたので、耳を澄ますと「次いつ会う?」「相変わらずかわいいな」と聞こえてきて…。これを聞いた私はもう先はないと思い、兄に電話をして必要最低限の荷物をもち、その場から去りました。その後ひたすら電話がきたのですが、もちろん出ることなくそのまま別れることになりました。(女性/主婦)「彼の部屋で…」数年前付き合っていた彼氏の話です。彼の部屋は一切女っ気がなく、浮気なんて考えられない(浮気できるようなタイプでもない)誠実な彼で、部屋の鍵ももらっていたので信用していました。ある金曜日、次の日にお出かけしようと言っていたので、金曜の夜から彼の部屋に泊まりに行くことに。彼は残業だったので、部屋で1人で待っていました。部屋に彼のPCがあったので動画を観たりしていたのですが、ふとフォルダが気になって見てみると…なんと彼と知らない女性の親密な写真が多数。保存日は私と付き合った日よりあとのものもありました。帰宅した彼に聞くとそういう関係の女性で、相手は既婚者子持ちで、いつも相手の家で会っていたとのこと。速攻で別れました。(女性/OL)いかがでしたか?浮気性の恋人を持つ方々はなかなか苦労しているみたいですね…。注意しても直らないようならお別れして誠実な人を見つけた方がいいのかもしれません。以上、浮気トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月20日個体差はあるものの、水が苦手な猫は多いもの。飼い主が愛猫をお風呂に入れようとしても、暴れられてなかなか思うようにいかないといった体験談が、SNSで数多く投稿されています。ラグドールのとろろくんとの日常を、Twitterに投稿している飼い主(@tororororo0203)さん。飼い主さんは、とろろくんを浴室に連れて行き、お風呂に入れようとしました。すると、とろろくんは…。お風呂なんて聞いてない!!!!!!! #ラグドール #猫のいる暮らし pic.twitter.com/XXsgJmvwIG — 麦とろろ (@tororororo0203) May 7, 2022 とろろくんは、憤怒の形相で飼い主さんに猛抗議!よっぽど、シャワーでお湯を掛けられるのが嫌だったのでしょう。猛抗議していたとろろくんでしたが、その後落ち着いた様子。飼い主さんは、とろろくんの体を洗うことができました。飼い主さんが、とろろくんを洗っていると、首の細さに驚くことも。上から見ると、とろろくんの毛がいかに多いかが分かりますお風呂を終えた飼い主さんは、ドライヤーでとろろくんを乾かそうとしました。しかし、とろろくんはドライヤーも嫌いだとのこと。2台のドライヤーを使っても、とろろくんの体を完全に乾かすことはできなかったそうです…。とろろくんがお風呂に入る姿に、多くの人がクスッとしたようです。・すごく抗議しているのが伝わって、思わず笑ってしまった!・怒る気持ちも分かるけど、定期的に体を洗っておかないとね!・まるでこの世の終わりのような絶望感がただよっている…。愛猫を清潔にしておくのは、飼い主の大事な役目。とろろくんには、我慢してもらうしかありませんね…![文・構成/grape編集部]
2022年05月09日わが家では、平日にパパと子どもの時間がほとんどありません。パパと子どもの時間といえば、休日のお風呂だけ。ところが、お風呂の時間を喜んでいた子どもが、ある日突然「パパは嫌! ママがいい!」と言うように。そのときのパパ見知り体験談を紹介したいと思います。パパとのお風呂を泣いて嫌がる息子1歳を過ぎ、お話がじょうずになった息子との会話がとっても楽しかったころ、突然「パパは嫌」が始まりました。たまにしかパパと入れないお風呂も「ママがいい」と言い始めたのです。 「そんなこともあるんだ」と最初は思っていたのですが、ママだってたまにはひとりでお風呂に入ってゆっくりする時間が欲しい。それに、泣いてまでお風呂を断られるパパはショックが大きかったようです。 普段から男同士仲良く!そこで、普段から「パパってお仕事しててすごいよね」と息子に話したり、パパが手伝ってくれたことなどを息子の前で大げさにほめたりしてみました。 パパもお風呂での遊びを考え、泡風呂の素を用意するなど、パパと一緒のお風呂が楽しくなるように工夫しました。休日はパパと息子だけの時間を増やして公園で遊び、買い物をしてきてもらうことも。男同士、2人だけの経験が増えることで、どんどん仲良くなってくれて期待通りでした。 それでもたまには「やっぱりママ」それでもたまに「お風呂はママがいいな」という日もあります。息子にお風呂を断わられる瞬間がパパにはかわいそうなので、前もって聞いておいて「今日はダメだって」とママからパパへ伝えるようにしました。 「どうして嫌なの?」と聞いたり、説得しようとしたりするのは意味がないと気付いてやめました。特に男の子は、“何が何でもママが一番”ということも多いのかもしれません。逆にあっさり認めてあげることで安心するのか、次の日はパパとお風呂に入ってくれていました。 4歳になった息子は、今では「どっちでもいいよ」と言ってくれるようになりました。一時期の成長過程であるパパ見知りでしたが、さみしそうにしていたパパのためにも、早めに終わってよかったと思っています。 イラスト/manami.koiso監修/助産師 松田玲子著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2022年05月05日猫は自分で毛づくろいをするため、お風呂は必要ないといわれています。しかし、毛並みの汚れが気になるタイミングなどで、飼っている猫をお風呂に入れる飼い主は多いことでしょう。こぐれ(@59038xca)さんもまた、友人の手を借りて、愛猫のぺちこちゃんをお風呂に入れることに。個体差や性格にもよりますが、お風呂が苦手な猫は少なくありません。ぺちこちゃんも、お風呂がどうやら苦手だったようです…。お風呂からあがった後、ぺちこちゃんはなんともいえない表情を浮かべ、こぐれさんを凝視していました。友達が撮ってくれた洗われねこの顔が最高すぎるから見て可愛くてずっと笑ってる pic.twitter.com/8uhAKYncUp — うちにぺちこがいる (@59038xca) April 2, 2022 怒っているような、悲しんでいるような、なんともいえない絶妙な表情…!普段のぺちこちゃんの写真と見比べてみると、「本当に同じ猫なのだろうか」と、表情のギャップに困惑してしまうはずです。ごきげんじゃん pic.twitter.com/cS4A3mTP1M — うちにぺちこがいる (@59038xca) March 31, 2022 しかし、どんなぺちこちゃんも、こぐれさんにとっては愛おしく、そのかわいさにずっと笑ってしまっていたほどなのだそう。それは写真を見た多くの人も同じだったようで、ぺちこちゃんの絶妙な表情にさまざまなコメントが寄せられています。・「絶対許さん」って感じの顔に見えなくもない。・「我を洗えることをありがたく思うがよい、人間よ」という声が聞こえる。・チ…チベットスナギツネみたい!「もう二度と入りたくないニャ」なんて声が聞こえてきそうなぺちこちゃんを見ると、「お疲れ様です!頑張ったね」という声をかけたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月08日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんのお風呂の入れ方について教えてくれました。赤ちゃんとのお風呂はバタバタ……どんなことに気をつければ良い?冷え込む季節になると、特にママひとりで赤ちゃんをお風呂に入れる場合、寒くならないようにと気を使いますよね。また、月齢によっては待たせている間の転倒予防なども気になってくるかと思います。今回は、ママひとりで赤ちゃんをお風呂に入れるときの気をつけるべき点や、ママたちの工夫をについてご紹介します。 ママが身体を洗っている間、赤ちゃんを湯船に立っちっぱなしにさせるのはNG!様子は常に確認できるようにママが身体を洗っている間、赤ちゃんはどうしたらよいの?と悩むママも多いことでしょう。まだねんねの赤ちゃんと、月齢が上がって動くことができる赤ちゃんとでも待たせ方は異なります。また、1人でたっちできるようになったからといって、湯船に入れて待たせるのは絶対にNG!湯船に張っているお湯の深さが10cmあれば、子どもが溺れる心配があります。ここからは、安全を考慮した赤ちゃんの待たせ方についてご紹介していきます。 脱衣所で待たせておく場合脱衣所で待たせておく場合には、座布団、マット、クーハン、バウンサーやハイロウチェアなどを脱衣所に置き赤ちゃんを寝かせて待たせておきます。バウンサーやハイロウチェアは、転落予防の為、しっかりベルト装着を忘れずにしましょう。ベビーバスをベッド代わりにするのも良いかもしれません。ママが見えないと泣いてしまう子も多く、赤ちゃんの様子を確認できるようにする為にも、お風呂のドアは少しあけておくと安心です。すぐに入れられるようにオムツ一枚にして服は脱がせておき、タオルなどにくるむかかけておきましょう。 洗い場で待たせる場合洗い場で待たせておく場合には、浴室は暖めておき、バスチェアに座ってもらったり、バスマットに寝かせます。動きが活発になってハイハイをする時期になると、バスマットは難しいかもしれません。お風呂用のおもちゃなどを持たせておくのも良いですね。脱衣所や洗い場の大きさ、お子さんの月齢などによって、さらに工夫が必要な場合もあるかと思います。たっちをしはじめたり歩きだしたばかりの子どもを湯船の中で立たせて、1人で湯船に入れておくのは危険なのでやめましょう。 赤ちゃんを冷えさせるのはNG!便利グッズを使って素早くお着替え赤ちゃんが出たあとは、寒くならないように拭いたり着替えさせたりで大忙し。自分の事は後回しで寒さで震えながらのママも。動きが活発になってくる赤ちゃんには、フード付きのタオルポンチョが大活躍します。お風呂から出たらポンチョを着させて、ママが最初に身体を拭いて着替え、その後にゆっくりあたたかい部屋で着替えや保湿ができます。ママが、タオルガウンを着て寒くならないようにして赤ちゃんの着替えをするのもひとつの方法です。 他のママたちから聞いた、おすすめアイデアもご紹介!ここまで赤ちゃんのお風呂の入れ方についてお伝えしましたが、他にもママたちが実践している赤ちゃんとのお風呂でのアイデアや工夫はたくさん!母乳相談室に来てくれているママたちに伺った、赤ちゃんをお風呂に入れるときの工夫もいくつかご紹介していくので、自分にも合いそうなものがあればぜひ、取り入れてみてくださいね。 ・月齢が大きくなっても、ベビーバスで入れる。 ・パパの帰りが遅い場合、シャワー浴などで赤ちゃんだけ洗い、パパがいる時間にママが入る。 ・お風呂で洗うときの時短を考えて、赤ちゃんが寝ているときなどに洗面台で髪や顔を洗ってしまう。 ・パパが出張などで1日程度不在の場合、ママが疲れていて1人で赤ちゃんをお風呂に入れるのが不安というときには、温かいタオルで身体を拭くだけににするなど臨機応変に対応する。 まとめ毎日のお風呂、月齢が進むと動きが活発になることでの転倒予防や季節によっては寒さへの配慮など工夫が必要になってくるかと思います。 私自身も先輩ママに工夫を聞いたりいろいろ試しました。ぜひ参考にしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年03月23日性格にもよりますが、お風呂が嫌いな犬は多いもの。お風呂に入れようとすると暴れたり、水に濡れるのを嫌がったりする犬を、SNSで見かけた人もいるのではないでしょうか。お風呂に入る柴犬に、キュン!柴犬のチャーミーちゃんと暮らす、飼い主(@shiba_charmy)さん。ある日、飼い主さんは、チャーミーちゃんをお風呂に入れました。さぞ嫌がるかと思いきや…。Twitterに投稿された写真に、思わず笑みがこぼれます!いい湯だな~♨️今日はシャンプーしたよ✨ #柴犬 pic.twitter.com/TjkFqLw7Kf — 柴犬チャーミー (@shiba_charmy) March 3, 2022 ペット用のバスタブに入り、頭にタオルを乗せてご満悦なチャーミーちゃん!泡がたっぷりと入ったバスタブが温かいのか、とても幸せそうです。どうやらチャーミーちゃんは、お風呂が大好きな模様。笑っているような表情からは、「気持ちいい~!」という、心の声が聞こえてきそうですね!お風呂に喜ぶチャーミーちゃんの姿に、さまざまなコメントが寄せられています。・以前飼っていた愛犬は、お風呂を怖がっていました。チャーミーちゃんは、お風呂が好きなワンちゃんなのですね!・とっても気持ちよさそう!見ていて癒される…。・かわいすぎる。チャーミーちゃんの幸せそうな顔を見て、疲れが一気に吹き飛びました!飼い主さんにお風呂に入れてもらえて、よかったね、チャーミーちゃん![文・構成/grape編集部]
2022年03月05日猫のととまるくんとはんみちゃんの日常を、Twitterで発信している飼い主(@totomaru_hanmi)さん。飼い主さんは、かつて野良猫だったととまるくんを家族に迎え入れました。生後間もなかったととまるくんを、飼い主さんがお風呂に入れると…。生まれて初めてシャンプーされる生後45日の子猫です pic.twitter.com/cZAJrkPtm6 — ととまるはんみ (@totomaru_hanmi) February 6, 2022 飼い主さんの指の腹で、丁寧に洗われている、ととまるくん。なんとも気持ちよさそうに、うっとりしているのがかわいいですよね。何事もなく、入浴が済んだように見えますが、実は暴れることが多くて大変だったのだとか。風呂桶に入れても、ととまるくんは水が怖いのか、すぐに出ていってしまいます。その後も、飼い主さんは抵抗するととまるくんの隙を狙い、指で優しく洗っているのでした。初めてお風呂に入るととまるくんの姿に、「めちゃめちゃいい子」「気持ちいいんだろうな」と多くの人が癒されています。飼い主さんは、こちらの動画でもととまるくんの様子を投稿しています。興味のある人は、こちらもご覧ください。[文・構成/grape編集部]
2022年03月02日大人気マンガシリーズ、今回はcandle(@candle.jp00)さんの投稿をご紹介! 「みんなの拠点」です。なぜか友達みんなが集まる家。それは、遊びにくるだけではなくて…?みんなの拠点出典:instagramこれだけじゃなくて…?出典:instagram荷物だけではなく…出典:instagramお風呂から上り…出典:instagramさきさんが優しいから、みんなが集まるのでしょうね。賑やかで楽しそうです!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@candle.jp00)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月01日自力では痩せにくい脚やお尻に腰まわり。「自分好みになりたい!」と思っていても、なかなか食事や運動を続けられない、そもそも何から始めればいいのかわからない…という人が多いのでは?そこで今回は、エステティシャンである筆者が、実際に試してサイズダウンを実感できた“お風呂ダイエット”をご紹介します。食事制限や運動をしながら、セットで試してみて!なぜ「お風呂ダイエット」がおすすめなの?一日の終わりにお風呂に入る人がほとんどだと思いますが、シャワーだけで済ませていませんか?シャワーだけだと全身に付着した汗や皮脂、メイク、整髪料、外気の汚れは落とせても、体の芯まで温まりづらいため、冷えを感じたり、老廃物が排出しきれずむくみや疲労感が残ったりすることも。入浴によって血液やリンパの流れをよくし、足先や内臓、全身のめぐりを高めることで、むくみや疲労感を軽減して同時に痩せやすい体に導いていきたいですよね。「ダイエットしなきゃ」が口癖だけど食事や運動を続けられない人、忙しくてダイエットに集中できない人でも、バスタイムであれば自分の体と向き合うことができるはず。今までダイエットに挫折していたとしても、“お風呂ダイエット”なら続くかもしれませんよ!太ももの裏やお尻、腰まわりが痩せにくい理由は?足や手の冷えを自覚している人は多いですが、実は太ももの裏とお尻、腰まわりも冷たくなりやすい場所です。太ももとお尻、腰まわりが冷えやすい理由は、1:太ももやお尻の筋力の低下によって脂肪やセルライトが燃焼しきれず蓄積している2:蓄積した脂肪やセルライトが血液やリンパの流れを邪魔しているなどが考えられ、これらが痩せにくさにつながることも。太ももやお尻、腰まわりをサイズダウンさせたい場合は、日頃から適度な運動や食事管理をすることも大切ですが、まずは体の冷えを取り除き、固まった脂肪やセルライトをほぐして、老廃物を溜め込まない環境にすることを目指すといいでしょう。効果を実感!落としにくい脚やお尻にアプローチする方法太ももやお尻、腰まわりのお肉を落としたいときは、まず全身の代謝を高めることが大切です。入浴によって体を温め、血液やリンパの流れをよくすることはできますが、さらに代謝を高めて汗や老廃物の排出をサポートするには“発汗系入浴剤”がおすすめ。筆者が今まで使った発汗系入浴剤の中でも、特にお気に入りのアイテムをご紹介します。エステティシャンが薦める!「発汗系入浴剤」2選ROSSO BATH「遠赤外線炭酸バスタブレット 2錠入り」筆者が今まで使ってきた入浴剤の中でも、岩盤浴の中にいるような温かさと発汗を感じたのは『ROSSO BATH(ロッソバス)』の「遠赤外線炭酸バスタブレット シトラスジンジャー」。国産マテラ鉱石と炭酸ガスのダブルの温浴効果がある入浴剤です。マテラ鉱石とは愛媛県東温市のごく一部からしか発掘できない火山岩の一種で、遠赤外線を放出します。また、機能性繊維商品などに使用されるため安全性も。遠赤外線は岩盤浴でも使用されいて、体を温めるほかに細胞の活性化、血液やリンパの流れをよくする働きが期待できるそう。【使い方】約200Lのお湯に対し、2錠同時に入れ、溶かしきってから入浴します。お湯に溶けた炭酸ガスで血管が広がり、全身の代謝が促進され、体の芯からポカポカ温まっていきます。種類は4種類あり、汗をかきたい場合は「シトラスジンジャー」、癒されたい場合は「カームラベンダー」、リフレッシュしたい場合は「フレッシュジンジャー」、ほっこりしたい場合は「柚子」がおすすめ。香りや目的で、好みのアイテムを選んでみてください。ちなみに、筆者は『ロフト』で購入しました。【商品情報】ROSSO BATH「遠赤外線炭酸バスタブレット 2錠入り」価格:¥330(2錠)バブ「バブ メディキュア 発汗リフレッシュ浴」筆者が疲れやむくみをすっきりさせたいときに、「いい汗をかいたな」と感じたのが大人気の入浴剤『バブ』から発売中の「バブ メディキュア 発汗リフレッシュ浴」です。「メディキュア」シリーズは高濃度(※1)炭酸ガスによる温浴効果で血行を促進し、疲労や肩こり、冷えを和らげることが特徴。「ほぐ軽すっきり」「温もりナイト」「爽快リカバリー」「発汗リフレッシュ浴」の4種類があります。※1:比較対象は花王バブゆずの香り【使い方】約200Lのお湯に対し、1錠入れ、溶かしきってから入浴します。「発汗リフレッシュ浴」は温泉成分(※2)、高麗ニンジンエキス、トウガラシエキスが入ったスパイシーハーブの香りです。トウガラシエキスと聞くと刺激の強さを気にするかもしれませんが、筆者は肌がピリピリするような感覚や、カッと熱くなるような刺激はありませんでした。ドラッグストアやオンラインショップなどで購入できます。※2:炭酸水素ナトリウム・炭酸ナトリウム【医薬部外品】【商品情報】バブ「バブ メディキュア 発汗リフレッシュ浴」価格:173円(1錠)(筆者購入時の価格)お風呂に浸かりながら「100均ローラー」でマッサージ次に、発汗系入浴剤と一緒に試したい「ローラーマッサージ」をご紹介します。筆者は100均で購入したローラーを普段から使用しています。【使い方】1.湯船に浸かり、両足裏をくっつけて股関節を開きます。軽くひざを押しながら股関節を広げて、内ももを約1分間伸ばします。2.片脚を伸ばし、指の付け根をつかみながら、太もも裏とふくらはぎ裏を約1分伸ばします。もう片方の脚も同じように繰り返しましょう。浴槽幅が狭い場合は、無理に伸ばす必要はありません。ここで、100均などで売っているローラーを用意します。浴槽内で使うので、濡れても大丈夫なプラスチック製がおすすめです。3.ひざを曲げて座り、ふくらはぎの側面と後ろを足首〜ひざ下まで約1分間ゆっくり往復します。4.少しひざを伸ばし、太ももの側面と後ろをひざ上〜足の付け根・お尻下まで約1分間ゆっくり往復します。5.4の体勢のまま、お尻下、お尻、腰と少しずつ場所を変えながら、約1分間ゆっくりと往復しながら流しましょう。6.次にひざを曲げて座り、ふくらはぎの内面と後ろを足首〜ひざ下まで約1分間ゆっくりと往復します。7.少しひざを伸ばし、太ももの内面と後ろをひざ上〜付け根まで約1分間ゆっくりと往復します。8.逆の足も同じように3〜7のステップをおこないます。この段階で12分ほどかかるでしょう。9.両脚できたら、30秒ほど休憩します。マッサージの合間も喉が渇いたら水分補給できるように、お水を用意しておくのがおすすめです。10.もう一度太ももの外側と内側、お尻、腰まわりの4・5・7を各1分ずつ、両脚で繰り返しましょう。この段階で18分ほどです。このマッサージを毎日繰り返しおこないましょう。【注意点】・浴槽内ですべらないように気をつけておこなってください・ローラーは強く押すとアザになるので、痛気持ちいいくらいの強さで流すようにしましょう・のぼせやすい人は少し窓や扉を開けて換気しながらおこないましょう・ボトルなどに水を入れて用意し、途中で水分補給をおこないましょう約2か月の継続でパンツにゆとり&お尻の厚みが減った…!筆者は食事の見直しや軽い運動もおこなっていますが、入浴&マッサージを約2か月ほど継続したところ、体型に変化が起きました。太もものリンパの流れが悪く、詰まりのある人は、最初のうちは痛いと感じるかもしれませんが、流れがよくなると痛みは少なくなるでしょう。筆者は最初の1週間~2週間でなんとなく肉質が柔らかくなったと感じ、2週間~1か月くらいからお尻下がスッキリし始めたのを実感。現在は明らかにデニムにゆとりができたと感じるほどです。写真を見比べても、今までなかなか落ちなかった腰まわりの贅肉やお尻の厚みが減ったこともわかり、ウェアもゆとりができました!体質や肉質は個人差があるため、変化の感じ方や減少スピードに差がある場合もありますが、やってみる価値はありますよ。ぜひ参考にしてみてください。©JenJ_Payless/Shutterstock©Maridav/Shutterstock文/寒川あゆみ
2022年01月28日お風呂は命の洗濯と言われていますよね。一日の汚れと疲れを取る快適なバスタイムを過ごせる5商品をご紹介します。極細水流でやさしく洗い上げるシャワーヘッド皆さん、おうちのシャワーヘッドの付け替えってしたことありますか?もともと備え付けられている物が、割れたり劣化しない限り買い換えないなんて方も多いと思います。しかし、最近のシャワーヘッドは洗い流すだけの物ではありません!最新のシャワーヘッドには節水や美容に効果的な物が沢山あるんです!このシャワーヘッド、穴数は約300個で、穴サイズは0.30~0.35mm。ステンレス製の精密散水板を採用しているので、やさしい水流なのにしっかり洗えます。また、最大約65%の節水効果があり、水をお湯に変えるのに必要なガス代の節約にもなります。※メーカー調べ/ソフト水流使用の場合片手で操作ができる、手元ストップスイッチ付きで、止水と通水を切り替えることができる上、用途に合わせた水量調節機能付きで、ソフト水流とハード水流を切り替えられるのも嬉しいですね。各メーカーに対応できるアダプターも付属しているので安心してご使用いただけます。購入はコチラお肌の悩みにあわせて選べる固形石鹸どんなに年齢を重ねても、若く見られたい!と思うのは女性なら当然ですよね。しかし、乾燥肌や脂肌、シミやくすみ等々、人によってお肌の悩みは様々。健やかなお肌を保つために、自分に合う洗顔料を見つけてみませんか?14種類の中からお好きな石鹸を2種類選べるセットは価格も698円とリーズナブル!プチプラでお得にキレイになっちゃいましょう。購入はコチラいつの間にかぬるぬるになっている石鹸からの卒業固形石鹸をご紹介しましたが、ソープホルダーに置いているといつの間にかドロドロになっていることも多いですよね。そんな時には「置く」のではなく「ぶら下げ」てしまいましょう!お手持ちの固形石鹸にヘッド部分を差し込むことで、アーム部分にあるマグネットにくっつき、水気を下に落とせる優れもの!凸凹の壁にも吸着可能なシールも付属しているので、どんなお風呂場でも使えるのが嬉しいですね。購入はコチラ美しい髪は理想のタオルドライからお風呂上がりにドライヤーをかけるのが面倒くさい…なんて方は多いのではないでしょうか。ショートヘアーならすぐに乾きますが、髪の毛が長くなれば比例するようにドライヤーの時間も長くなるもの。しかし、長時間ドライヤーの熱をあてると髪が傷みそう、特に夏は早く終わらせたい!そう思っている方は多いはず。この「専髪タオル」はそんなお悩みを解決しちゃいます。一般的な国産タオルと比べて、特許申請技術で吸水速度と吸水量が約5倍!髪と頭皮に心地よい計算された柔らかさで美しい髪の毛を保つことができます。また「専髪」と書いてはいますが、サイズが33×100cmと大きめなのでバスタオル替わりにも。バスタオルよりも小さめなので、洗濯物を干す際にも省スペースになるのが嬉しいポイント。さらに日本アトピー協会推薦品で、お肌が弱い方にも快適にご使用いただけます。筆者の姪っ子も酷いアトピーで、普通のタオルを使うと痛いと言っていたのですが、このタオルは柔らかくて気持ちが良いととても喜んでいました。出産祝いにも喜んでいただけます。購入はコチラ珪藻土の吸収力はそのまま、柔らかくなりました珪藻土マットの「割れやすい」「お手入れしにくい」「固くて冷たい」を解消!やわらかで快適な使い心地のバスマットは珪藻土パウダー配合でしっかり吸水。軽くてやわらかいので、落としても割れず物干し竿に干すこともできます。珪藻土マット特有の冷やっと感もありません。少し前に話題になったアスベストは不使用なので、安全安心にご使用いただけます。購入はコチラ
2022年01月28日幼い子供は、1人でお風呂に入れないもの。親が一緒に入り、髪や身体を洗ってあげますよね。幼い姉妹を育てる、ゆーぱぱ(@too6mi)さんは、子供たちとのお風呂にまつわる数年前のエピソードを描いた作品を、Twitterに投稿しました。子供を育てる親たちから「あるある」の声が寄せられた、その内容とは…。エンドレスお風呂 #育児漫画 #育児絵日記 #エッセイ漫画 pic.twitter.com/igE8TdMn3e — ゆーぱぱ (@too6mi) January 25, 2022 歯科医院に行く前に、姉妹をお風呂に入れたゆーぱぱさん。お風呂はいつも子供たちと入っていたのでしょう。帰宅してから久々の『1人風呂』を満喫していると、すでに入浴を済ませたはずの次女が入ってきたのです。1日に二度も次女のお風呂を手伝うハメになったゆーぱぱさんは、次女に水鉄砲をかけられながら、一点を見つめたのでした…。作品を描いた頃から数年が経過しているそうですが、子供たちはまだ7歳と3歳。ゆーぱぱさんいわく、2022年1月現在は「食事やお風呂など、さまざまな場面で同様の出来事が起きます」と明かしてくれました。しかし、子供はやがて成長するもの。今は手がかかっても、次第に1人でできることが増え、やがて親元を離れていきます。「昔は大変だったんだぞ」と、大きくなった娘さんと語り合うその日まで…頑張ってください、ゆーぱぱさん![文・構成/grape編集部]
2022年01月26日夫の帰りが遅いわが家では、育児は基本的にワンオペ。息子のお風呂はいつも私ひとりで入れています。そこでちょっと困るのが、生理中のお風呂。いつもはシャワーでうまく誤魔化していたのですが……。子どもの性教育について考えさせられた出来事です。 そのときは一緒に笑って終わりでしたが、もう少し大きくなれば誤魔化しは効かなくなると思うので、いつかきちんと女の子の体について教えてあげなければいけないなと思いました。隠すのではなく理解させてあげれば、生理中でもきっとスムーズにお風呂に対応できると思います。それにしても、色水遊びだなんてかわいいなぁと、つい思ってしまったのでした。 監修/助産師REIKO原案/林みかんさん作画/まっふムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年01月21日自分でも気が付いていない深層心理がわかっておもしろい心理テスト。あなたは恋をすると、彼のことで頭がいっぱいになってしまうタイプ?それとも自立したタイプ?今回は気になるあなたの「恋愛体質度」をチェックします!どんな香りにする?明日は大好きな彼とのデートなので、お風呂でリラックスしようと考えたあなた。お風呂に入浴剤を入れるなら、次のうちどのタイプを選びますか?A:緊張をほぐすヒノキの香りB:美容効果のあるバラの花びらC:疲れを浄化する岩塩D:ロマンチックな泡風呂緊張をほぐすヒノキの香り「緊張をほぐすヒノキの香り」を選んだあなたの「恋愛体質度」は50%。程よい恋愛体質度のあなたは、恋愛においてドキドキよりも安心感を重視していませんか?常に安心していたいので、浮気性の男性とのハラハラするようなドラマチックな恋よりも、誠実な男性とのマイペースな恋を望みます。美容効果のあるバラの花びら「美容効果のあるバラの花びら」を選んだあなたの「恋愛体質度」は80%。少し恋愛体質度が高めのあなたは、相手のことが好きすぎて依存してしまうタイプかも。彼のことを考えすぎるあまり、嫌われたらどうしよう…と不安になって他のことが手につかない!なんてことも多いかもしれません。のめりこんで彼を頼りすぎないように注意しましょう。疲れを浄化する岩塩「疲れを浄化する岩塩」を選んだあなたの「恋愛体質度」は30%。恋愛体質度が低めのあなたは、自立心を持って行動するタイプのようです。恋愛にのめりこんで彼の態度でドキドキハラハラするよりも仕事にのめりこむことが多く、恋愛でも自立した関係を望んでいます。ロマンチックな泡風呂「ロマンチックな泡風呂」を選んだあなたの「恋愛体質度」は100%。完全に恋愛体質のあなたは、彼のことが好きというよりも恋愛そのものが好きというタイプかもしれません。彼との関係がうまくいっているとこれ以上ないくらいの幸福感を感じ、その一方でうまくいかなくなると絶望的に落ち込みます。そんなジェットコースターのようにアップダウンする感覚が癖になって、恋愛そのものに依存してしまうことが多いでしょう。あなたの「恋愛体質度」は何%?恋愛するうえで彼のことを考える時間は大切ですが、依存してしまうのはよくありません。ひとりでも楽しめる趣味などを見つけて、程よいバランスを保ってくださいね♪(監修:NOTE-X)"
2022年01月10日子どもをお風呂に入れるのはいつも夫の担当。私は着替えやスキンケアを担当しています。ただ、夫が夜勤の日は私ひとりでお風呂に入れないといけません。久しぶりのワンオペ風呂の結末は……? 久しぶりのワンオペお風呂で… 息子が1歳1カ月のころのお話です。久しぶりのワンオペ風呂に調子に乗っていた私は、冷水の洗礼によって目を覚ましました。油断してはならないと……。私も夫も、息子とお風呂に入る際は温度を何度も確認するようにしています。 監修/助産師 松田玲子著者:みや子偏食で鉄道大好きな1歳の息子「なあくん」の母。コロナ禍の妊娠・出産を経験しました。教員を退職後、自宅保育をしながらイラストレーターとして活動しています。思い通りにいかない子育ても明るく前向きに楽しみたいです。日常のちょっとした幸せや息子の成長の喜びを中心に、まったり育児漫画を描いています。
2021年11月26日おしゃれでかわいい雑貨が揃っている3COINS。今回は、そんなスリコ商品の中からママにおすすめしたい「お風呂用おもちゃ」をご紹介します。「子どもがお風呂嫌いで困っている…」そんな人必見ですよ♡スリコでお風呂が楽しくなるアイテムを発見!出典: Instagram「お風呂嫌いが克服できるかも」と期待されているのは、バスシートとクレヨンがセットになったこちらの商品。550円(税込)で販売されているので、300円商品を多く取り扱うスリコでは少しお高く感じるかもしれませんが、お値段以上の価値があるんです。詳しく見ていきましょう。お風呂で遊べるおもちゃが一式揃っている出典: Instagramシートは、お風呂の壁にペタッと貼り付けられるようになっています。クレヨン3色のほか、スポンジと雲形消しゴムも付属しているのが高ポイント。投稿者さんも「全部セットだからすぐにお風呂でその日から遊べる」とコメントされています。必要なグッズが一式セットになっていると、後から買い足す必要がないのでママも嬉しいですよね。楽しく遊びながら知育もできる出典: Instagram裏側には、船や家のイラストが描かれています。数字の順番通りにクレヨンで線を引くとイラストが完成するようになっているので、知育系おもちゃとしても役立ちそうです。書きやすくて使い勝手も最高出典: Instagram実際に投稿者さんがお風呂にセットすると、こんな風になります。意外に大きいので、見やすくて書きやすそうですよね。右側には時計のイラストとフリースペースがあるから、自由にお絵かきを楽しめそうです。クレヨンは「きちんと色は出るし、力を入れなくても描きやすい」とのこと。付属の雲形消しゴムは、水(お湯)をつけてこするだけで消せるそうなので、後片付けも楽チンです。スリコアイテムでお風呂嫌いを克服♡出典: Instagramスリコで販売されている「バスシート&クレヨンセット」があれば、お風呂嫌いの子どもも自ら進んで入ってくれるかも♡投稿者さんによると、対象年齢3歳以上なのに小学生も食いついてくれるのだとか。ママのお助けアイテムになってくれそうなので、ぜひ使ってみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、kurashi.happy様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月01日狭いお風呂場でシャンプーやボディーソープ、掃除用具など、こまごましたモノの収納場所で困っていませんか?濡れたまま放置しておくと、ヌメリが出たりカビが生えたりと、掃除も余計に面倒になってしまいますよね。そこで今回は、掃除の手間が減るお風呂場収納をご紹介します。合わせて、少ない道具で簡単にできる掃除方法もお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。1.シャンプーやボディーソープは「乗せるだけ収納」でOKシャンプーやボディーソープを浮かせる収納方法は、掃除をするときにわざわざ持ち上げなくていいのが魅力。S字フックにひっかける、ホルダーを取り付ける……など浮かせる収納にはいくつかありますが、筆者宅ではタオルラックに乗せるだけ収納を採用しています。ただ乗せるだけでも、壁との隙間にぴったりと合って、倒れることなく安定しますよ。また、シャンプーの詰め替えには、詰め替えパックをそのまま取り付けることができる「スマートボトル」を愛用。パックの蓋を開けてボトルにセットするだけで、手間がほとんどかかりません。わざわざボトルを洗う必要がないのもうれしいポイント。さらに、底の部分が空いているのでヌメリに悩まされにくく、いつでも清潔に保てるところもお気に入りです。2.お風呂の蓋は「立てかける収納」が便利!最近までジャバラ状のお風呂の蓋を使用していましたが、凹凸部分にカビが生えやすく、掃除のしにくさに不満を感じていました。そこで、3枚組の板状の蓋に買い替えたところ、一気に蓋の管理がラクに!2枚組にするか3枚組にするか迷いましたが、子どもも持ち上げることを考え、大きすぎず重すぎない3枚組を選択。蓋の収納には、『tower』の「乾きやすいマグネット風呂蓋スタンド タワー」に立てて置いています。壁と蓋の間に隙間があり、濡れたままの蓋もすぐに乾きやすいのが魅力です。また浴槽から浮かせられるので、お風呂掃除の邪魔にもなりません。早く買い替えればよかった!と思うほど、大正解の組み合わせでした。3.壁収納は「マグネット式」がおすすめ子どもがお風呂に入るとき、「高いところのシャワーフックに届かない」「中途半端な位置が使いにくい」と感じたことはありませんか?そんなときは、マグネット式のシャワーフックが便利です!もともとは鏡の左側の高い位置にシャワーフックが付いていましたが、右側の低い位置へ新たにフックをつけたことで、子どもも大人もラクに届き、右手でムダな動きなく戻せるようになりました。元々あるものを無理に使おうとせず、便利な方法を探すことも大切ですね。泡立てネットや夫のひげ剃りも、マグネットで取り付けられるフックに引っかけています。風呂場の壁収納はマグネット式を選ぶと、吸盤式よりも汚れやカビが付きにくく、壁に跡が残ることもありませんよ。+α お風呂掃除は「簡単2ステップ」で手間をかけすぎない最後にお風呂掃除のコツをご紹介!筆者宅のお風呂の掃除は、最後に入った人がすると決めています。毎日の掃除はたったの2ステップ。『セリア』のキッチンスポンジにシャンプーを少量つけて、浴槽をさっと洗って流すだけ。そして仕上げに、水切りワイパーで鏡や床の水分をきり、水アカやカビを予防します。簡単で手間いらずな掃除方法なので、夫や子どもも負担にならず、家事分担をお願いしやすいですよ。週に1度、週末には浴槽や蓋、鏡、蛇口付近、扉、床まで、お風呂場全体を念入りに掃除をします。排水溝には「キッチン泡ハイター」をかけて、臭いやヌメリ、カビをしっかり予防。個人的に、お風呂用のカビハイターよりも「キッチン泡ハイター」のほうが匂いが少なく、おすすめです。面倒なお風呂掃除は翌日に繰り越さず、お風呂場が暖かいうちに掃除しておくほうが短時間できれいに!特別なスポンジや洗剤は必要なく、手荒れしないいつものシャンプーと手に入りやすいやわらかいキッチンスポンジでお風呂掃除は簡単にできます。掃除用具や専用洗剤を複数持っている人は、本当に必要なモノだけに整理してみてもいいかもしれません。壁や床になるべくモノを置かず、浮かせる収納にしておくことは、掃除をより簡単にするポイント。普段は2ステップの簡単掃除、週末には念入り掃除……とメリハリをつけ、いつでも清潔なお風呂場で気持ちのよいバスタイムを過ごせるといいですね。みやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/みやがわのぞみ
2021年10月24日お風呂に入りたがらない息子さんとパパさんの体験談を紹介しています。ママに呼ばれてもなかなかお風呂に入ろうとしなかった息子さん。パパのあるひと言を聞いた途端に……? お風呂に入りたがらない息子が…テレビに夢中になってなかなかお風呂に入ろうとしない息子と父の会話です。何を言えば息子はお風呂に入るのかと考えたのですが……。 こうなることをわかって言ったんだと思いますが、実際にそうなると悲しいものです(笑)。そんなに嫌がらなくても……と思ってしまったのでした。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2021年10月15日この漫画は書籍『主婦の給料、5兆円ほしーー!!!』(鳥谷 丁子)の内容から一部を掲載しています(全17話)。■前回のあらすじ思い出を作りたくて、3人でピクニックへ! お花畑で頑張って作ったお弁当を出そうとすると、なんと「いらない」と言われてしまい…!? >>1話目を見る 最初は楽勝だと思っていたお風呂。でもお嬢さんが自分で動き回れるようになると、それはまさに闘いとなったのでした…!次回に続く(全17話)「主婦の給料、5兆円ほしーー!!!」連載は7時更新! 『主婦の給料、5兆円ほしーー!!!』 鳥谷 丁子(KADOKAWA) \1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「主婦の給料、5兆円ほしーー!!!」はこちら 公園で遊ぶ、買い物するだけ、お風呂にいれるだけ、家にいるだけなのに…家事育児ってこんな大変なのになんで無給なの!?私は主婦の給料5億円…いや…5兆円ほしいです!主婦の奮闘、その中にある幸せをユーモア満載でお届けする注目漫画!
2021年09月25日私は結婚式を機に全身脱毛をしました。それが、子どもを産む前にしておいて本当によかったことの1つです。全身脱毛はお金はかかりましたが、毎日ムダ毛を処理する手間を考えれば早めにしておいてよかったと思っています。子どもが生まれてからというもの、毎日のお風呂タイムにムダ毛処理の暇なんてまったくありませんでした。こんなにお風呂がバタバタになるとは……想定外だったのです。 2人の息子との入浴は毎日バタバタ私は毎日2歳の長男と0歳の次男と一緒にお風呂に入っています。夫は基本的に長男と次男のお風呂上がりを待ち構えて、拭いて着替えさせる担当。はじめに私が長男と一緒にお風呂に入り、長男を洗って湯船に付けたあとに私が洗います。長男が万が一浴槽の中で滑ってしまわないか気を抜けません。 その後、夫に次男を連れてきてもらい、私が次男を洗い、ようやく私は湯船に浸かれます。長男と次男、私が湯船に浸かっている時間は長くても20分程度。次男を先に上げ、夫に着替えさせてもらっている間に長男を気にかけつつ自分の体を拭き着替えます。そして長男を湯船から上げて着替えさせたらお風呂タイムが終了です。 育児中は自分のことは後回しに…お風呂の時間は本当にあっという間。もうムダ毛処理の時間はもちろん、ゆっくり体や髪を洗う時間すらありません。 ムダ毛処理の他にも髪を乾かす時間、スキンケアにかける時間など、自分のために使う時間はほぼなくなり、女性としての美意識がなくなりつつありました。それでも息子たちが元気にしているのなら大丈夫、育児は今だけだから、と自分を奮い立たせて過ごしています。 もし脱毛をしていなかったら?自分のことを後回しにする日々が続き、美意識も薄れつつある私。もし全身脱毛をしていなかったらムダ毛処理をする時間はあったのか……?と不安になります。バタバタのお風呂タイムのなかでもなんとか時間を割いたのでしょうか。 実際どうだったかはわかりませんが、ズボラな私なのでムダ毛処理を怠っていたと思います。そう考えると本当に子どもが生まれる前に全身脱毛をしておいてよかったなぁと思うのです。 私は子どもが生まれてから、ムダ毛処理の時間が取れないということを想像していませんでしたが、結婚式を機に全身脱毛をすることにした自分の選択に感謝しています。脱毛をしていなかったらムダ毛はどうなっていたのか怖いくらいです。自分のための時間が取れないからこそ、お金をかけてでも脱毛をしておいて本当によかったなぁと思います。 監修/助産師REIKO著者:森下ミメカ2歳男児と0歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。
2021年07月24日赤ちゃんの機嫌を損なわずにお風呂を済ませられるか。お風呂のたびに試行錯誤しているパパやママもいることでしょう。Instagramで子育て奮闘日記を投稿しているほかほか命さんも、そんなママの1人。毎回、勝負の気持ちで赤ちゃんをお風呂に入れているようです。ある日のお風呂前、今にも不機嫌なりそうな雰囲気をかもし出すはるくんを発見します。ほかほか命さんは、はるくんの機嫌を損なわずに、お風呂に連れて行けるのでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ほかほか命(@hokahokainochi)がシェアした投稿 はるくんの気分を上げるために、ほかほか命さん自身がテンションを上げて接していました。子供に合わせて行動する場面が多いことが、育児の大変さであり、面白みを感じるところなのかもしれません。コメント欄には、さまざまな声が集まっています。・分かりすぎて、面白くて、ニヤけながら何度も見てしまう。・はるくんのむちむち加減を拝みつつ、ほかほかさんのたくましさ最高です。・ブラホックのくだり、まじで分かります。ほかほか命さんのたくましい後ろ姿が、多くの修羅場をくぐり抜けてきたことを物語っていますね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年07月24日赤ちゃんのお風呂入れは、慣れないうちは大変かと思います。夏は汗をたくさんかくので、サッと入れるシャワー浴にしてみるのはいかがでしょうか? 今回はメリットや具体的な方法をお伝えします。 シャワー浴のメリットシャワー浴のメリットはたくさんあります。 1.お湯の準備や片付けも少なく手軽にできる2.マットに寝かせる方法の場合、両手を使って洗いやすい3.1日に一回でなくても、汗をたくさんかいた時など気軽に入れられる4.スペースによってはシャワー付きの洗面台でもできる5.デリケートな赤ちゃんの肌は、湯船につかると汚れだけでなく皮脂が取れすぎてしまうこともあり、乾燥などの肌トラブルの予防になります。 準備するものと注意点【準備するもの】赤ちゃんを寝かせる場所に敷くものお風呂マットがおすすめですが、レジャーシート、ビニール袋などで代用もできます。シャワーチェアなどを利用してもいいでしょう。洗面台の上でやるときは、転落防止のためにそばを離れないようにします。寝返りなどできる赤ちゃんの場合は、床にマットなどを敷いてやるようにしましょう。泡タイプのボディソープ洗いやすく、赤ちゃんを洗っている時間も短縮になり便利です。 ▼注意点・シャワーはじめはお湯が熱いことがあるので、腕のあたりや手の甲に一回当てて温度を確かめるようにしましょう。(手のひらは熱さを感じにくいことがあります)・シャワーの水圧が強くならないように調整します。 シャワー浴のやり方【1】水圧を調整して、腕や手の甲にあてて温度が熱くないかチェックします。【2】全体にシャワーをかけて濡らした後に、手に泡をつけて顔・頭から足にかけて(上から下の方向で)洗います。【3】背中を洗う時は少し体を横に向かせたり、首の後ろに手を入れて上半身を少し持ち上げて背中に少し手を入れるスペースを作り、洗ってください。【4】最後に陰部やお尻を洗う【5】洗い終わったら、もう一度お湯の温度を確認してからシャワーで泡を流します。 ※お座りができる子は座らせて洗うとやりやすいです。お座りをさせている時や寝返りをして動く子は危ないので洗面台など高さがある場所は避けたほうが良いでしょう。 沐浴や入浴は、毎日となると負担が多いものかと思います。汗をかきやすい季節は、気軽にできるシャワー浴もぜひ試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年07月10日犬や猫も人間と同様に、時には風呂に入って清潔を保つ必要があるとされています。しかし体が濡れることを嫌がったり、水を怖がったりして、なかなかおとなしく風呂に入ってくれない子も。飼い主は苦戦しながら、愛するペットを頑張ってきれいにするのです…。風呂を嫌がるポメラニアンの表情が話題に@Charles0919pomさんが飼っている、ポメラニアンのシャルルくんも風呂が苦手なのだとか。ある日の入浴シーンを飼い主さんがTwitterに投稿したところ、心から風呂を嫌っていることが分かる表情に反響が上がりました。シャルルくんには申し訳ないものの、思わず笑ってしまう3枚の写真がこちらです!「お風呂イヤアアアァアアアァアアァァアァ」「アアァアアアァアアァァアァアア!!!」「……………」お風呂イヤアアアアアアァァァスンッ……… pic.twitter.com/l9a3H1uQHw — シャルルさん (@Charles0919pom) July 2, 2021 丸い目をカッと見開き、口を大きく開けて嫌がるシャルルくんの表情からは、悲鳴が聞こえてきそうです!しかし、もう逃げられないことが分かったのか、3枚目ではすべてを悟ったかのような顔をしています…。まだ生後9か月のシャルルくんは小さな体で抵抗し、飼い主さんもビチョビチョにしてしまったのだとか。投稿は拡散され、多くの人がシャルルくんの表情に笑ってしまったようです!・申し訳ないけど爆笑した。どんだけ風呂嫌いなの…!・最高の表情!怒ってるのにかわいいからズルい。・3枚目の「スン…」とした表情、完全にあきらめの境地に入ってる…。飼い主さんが入浴している時は、むしろ積極的に風呂場へ入りたがるというシャルルくん。風呂場が苦手というわけではなく、シャワーで濡れるのが苦手なのでしょうか。大好きな飼い主さんと一緒に、少しずつ風呂に慣れていくといいですね![文・構成/grape編集部]
2021年07月05日