結婚式のお呼ばれにオススメな髪型!人気の編み下ろしスタイル少し前までは、結婚式のお呼ばれと言えばアップスタイルが定番でしたが、最近は髪を下ろしたスタイルにする人も多くなってきていますね。そこで今回は、編み下ろしパーティーヘアセットをご紹介します。編み込みと三つ編みしか使っていないので、パーティーヘアとしては比較的簡単にできると思います。自分でセットできるようになれば、時間もお金も節約できちゃいますよ!編み込みと三つ編みで作る編み下ろしヘアアレンジの作り方① ハチ上をストレートアイロンで波ウェーブ、または、コテで少し根本から強めに巻いてベースを作ります。② 耳前の髪を残して、後ろを編み込みしていき、毛先は三つ編みにして結びます。左右のどちらかに少し寄せながら編んでいくと編みやすいです。③ 編み目をつまんで引き出し、しっかりほぐします。④ サイドの毛束をそれぞれ根元から編み込み、毛先は三つ編みにします。⑤ 編んだ後は、毛束を引き出してしっかりほぐしましょう。⑥ 真ん中の毛束の中間に指を通して穴を開けます。ここから、サイドの毛束を入れ込んでいきます。⑦ サイドの毛束を入れ込むには、ポニーアレンジスティックを使うと簡単です。先ほど開けた穴にスティックの先を通し、輪っか部分にサイドの毛束を通したら、スティックをグッと下に引き込めばOKです。ポニーアレンジスティックは100均でも売っていて、簡単に手に入りますよ!⑧ ヘアゴムを隠すように毛先の毛束を巻き付けます。ピンやヘアアクセを付けて隠してもいいですね。最後に、毛先を巻いて動きを付け、全体をほぐしてあげたら完成です。顔周りや前髪を巻くのも忘れないでくださいネ☆*自分じゃ上手くできないときはお友達としあいっこするのもアリ今回のアレンジは後ろの髪をしっかりとほぐすことが重要です。自分でできない場合は、お友達としあいっこするのもオススメですよ。ヘアセットは自分でできるのに越したことはないですが、慣れていない方が挑戦しようとすると結婚式当日に失敗してしまうリスクも結構高いです。安心してできるようになるまでたくさん練習してみてください。それでも心配な方は、もちろん美容院のスタッフに頼ってくださいね!スタイリスト/渡邉 宏(Hair Design BEER)
2017年03月04日映画『かもめ食堂』や『めがね』などで知られる荻上直子監督の5年ぶりとなる新作『彼らが本気で編むときは、』が2月25日(土)から公開されました。トランスジェンダーの女性・リンコ(生田斗真さん)を主人公に、LGBT(性的少数者)など、日本社会の保守性や閉塞感、歪みをあぶり出している本作は、「癒し系」と形容されることの多かったこれまでの作品とは一線を画しているように見えます。前編に引き続き、荻上監督に作品に込めた思いを聞きました。作風は変わった?荻上直子監督——前回は、「『世間体』に対する反発心みたいなものが常に作品にある」とお話しされていました。今回「荻上監督の作風が変わった」と言われていますが、ある意味、これまでの延長線上に位置しているのですね。荻上:自分では違うステージに行こうと思ってすごく努力もしたけれど、やっぱり、変わらないものはあるんだなと思います。(以前の作品と同じように)作品の空気感は大事にしたいし、長回しも使っていますし、日常を描くっていう意味では前からやってきたことと共通するものはあります。自分で「全然違うものを作りたい」「作風を変えたい」って思っても、結局は自分の中に変えられない部分があるのかなって思います。ひとりで子育てするのは「しんどい」(C)2017「彼らが本気で編むときは、」製作委員会——トランスジェンダーのリンコと彼女を全面的に受け入れるリンコの母親、好きになった男を追って家を出てしまうトモの母親など、映画ではさまざまな形で女性たちの母性が描かれています。それは監督ご自身がここ数年の間に母親になったことが影響しているのでしょうか?荻上:そうですね。子どもができたということで、自分の中ですごい変化がありました。それまではほんとに自分勝手で、自分さえよければいいというエゴイストでしたが、子どもができたことで、初めて自分より大切なものができたという気がしていて。でも、一方で、トモの母親みたいに、子育てだけに時間をとられてたくない、逃げ出したいという気持ちもすごくわかる。私も、保育園に預けている子どもを18時くらいに迎えにいって、21時ぐらいに寝かしているのですが、そのたかだか3時間半をひとりで世話するのは結構しんどいんです。夫とは交代で世話をしていますが、シングルマザーだと「そりゃしんどいよね」って思います。自分は家出したりしませんが、トモの母親を全否定することもしたくなかったんです。——子育て中にしんどいなと感じたとき、どんな発散法を用意されているのですか?荻上:私は100%、飲みに行っていますね(笑)。何曜日と何曜日は夫が子どもをみる日って決めてるんです。けど、同じ保育園のママ友には、シングルマザーじゃなくても、私みたいに飲みに行ける人なんてほとんどいなくて。だいたい女性が子どもを世話して、日々ご飯を作って……ということをやっている。いまだに、女性のほうが分担の比重が多い感じがしています。——海外で暮らすとより客観視できる部分もあるのは?荻上:そうですね。アメリカというより、『かもめ食堂』のときにフィンランドで何カ月か住んだ経験のほうが大きいかもしれません。フィンランド人って、かなりのパーセンテージで女性が働いてるんですよね。しかもフルタイムで働いていらっしゃる女性がほとんどだから、もちろん家事はパートナーと分担。そういう様子を間近で見ていましたから、日本の様子には「あれ?」って思いますよね。描きたかったのは「母と子という関係性」(C)2017「彼らが本気で編むときは、」製作委員会——トモの母親には、さらにその母親から認められない・認めてもらいたいという、昨今よく言われる「母の呪縛」という問題もあります。この要素を入れられたのはなぜなのでしょう?荻上:形は違うけれども、自分と母との関係性も少し影響していますし、「お母さんが重い」と言っている人に出会ったことも理由としてあります。愛情が深ければ深いほど空回りして重たくなる母親の存在を感じている人っていると思うんです。この映画では、トランスジェンダーの人を主人公にしながらも、トランスジェンターであることに対して悩む映画ではなくて、「お母さんと子ども」という関係性を撮りたかった。お子さんがいらっしゃらない方でも、必ずお母さんはいるわけで。トランスジェンダーであっても心が女性であれば、子どもができたら母性がわいて、母と子という関係性が生まれてくる。今回一番描きたかったことはそれなんです。新田理恵
2017年02月26日ゆんわり三つ編みポニーテールでオシャレ上級者に♪いろんなヘアアレンジをご紹介させていただくことがありますが、人気を集めるのがポニテ系♪普遍的なデザインと、誰でも気軽に楽しめるイメージが人気のようです。そこで今回は、アクセントをひとつ足すだけで、ちょっぴりオシャレ上級者になれる、ポニテ系アレンジを紹介します。ポニーテールの毛先を三つ編みにして、ゆるく崩すだけのアレンジです。ちょっぴりコツはいるけど楽チン簡単♪こなれ感が抜群のアレンジと言えますね。ぜひぜひ参考にしてみてください♪今回は事前にコテでベースを巻いておきましょう♪毛先から緩めに巻き込んでほぐすだけで大丈夫です。では早速、ゴムを2本ご用意ください♪ 簡単5分ヘアアレンジ!ゆんわり三つ編みポニーテールのやり方① ポニーテールに結びます♪② 毛先を巻きつけてゴムを隠します。次に三つ編みをし、再び毛束を巻きつけてゴムを隠します♪③ 後はラフにほぐして…できあがり~♪いかがでしょう??ワンポイントアクセントを加えることで、ちょっぴり違ったポニーテールが簡単に楽しめちゃいます♪ゆる~くほぐして、きれいに仕上げ過ぎないのがかわいく仕上げるポイントです♪ちょっぴり慣れが必要ですが…慣れていくと、こなれ感たっぷりなアレンジが楽しめちゃうので、このアレンジはほんとオススメ♪これであなたの女の武器がひとつ増えます♪ぜひ♪ ではでは~~~♪美容師/松井愛士(release SEMBA)
2017年02月21日生田斗真がトランスジェンダーの女性を演じ、「第67回ベルリン国際映画祭」でも絶賛を受けている『彼らが本気で編むときは、』。本作のメガホンをとった映画監督・荻上直子と、主演の生田さん、生田さん演じる主人公の母親役を演じた田中美佐子、女装パフォーマーのブルボンヌが、NHK EテレのハートネットTV「LGBTを“当たり前”に」に出演することになった。母親(ミムラ)に家出され、ひとりきりになった少女トモ(柿原りんか)が、叔父であるマキオ(桐谷健太)、マキオと同棲している美しいトランスジェンダーの女性・リンコ(生田さん)という新しい“家族”と触れ合い、自分の居場所と本当の幸せを見つけ出していく物語。食卓を彩る美味しい手料理や、生まれて初めてのキャラ弁、髪を可愛く結んでくれることなど、母が与えてくれなかった家庭の温もりを初めて知ったトモは、自分に愛情を注いでくれるリンコに少しずつ心を開いていく。その一方、世間の無理解や偏見から「普通じゃない」と言われてしまうリンコ。でも、そんな悔しいことや悲しいことがあっても、彼女は編み物を編むことで、ネガティブな感情を全部「チャラ」にしていくと語り…。映画『かもめ食堂』(’05)で一躍脚光を浴びた荻上監督。出産・育児をへて5年ぶりに発表した新作『彼らが本気で編むときは、』は、トランスジェンダーの女性が主人公の物語。荻上監督がアメリカから帰国後、日本ではセクシュアル・マイノリティの人々と出会わなくなった日常に “違和感”を覚えたことから生まれた作品だ。本来は“当たり前”にあるはずの光景をただ描きたかったという荻上監督。映画では、生田さん演じるトランスジェンダーの女性の日常が淡々と描かれていく。誰もが“当たり前”に暮らすにはどうすれば良いのか。荻上監督と、トランスジェンダーの女性役に挑んだ生田さん、わが子を大きな愛で支え続ける母親役を演じた田中さん、女装パフォーマーとして活躍するブルボンヌさん、山田賢治アナウンサーと共に語り合う。ハートネットTV「LGBTを“当たり前”に映画監督・荻上直子と語る」は2月28日(火) 20時~、NHK Eテレにて放送。(text:cinemacafe.net)■関連作品:彼らが本気で編むときは、 2017年2月25日より新宿ピカデリー・丸の内ピカデリーほか(C) 2017「彼らが本気で編むときは、」製作委員会
2017年02月20日●子役の前では、"男の自分"を出さないように努力した俳優として新たな可能性を開き、様々な作品に挑戦しつづけている生田斗真。2016年には映画『秘密 THE TOP SECRET』『土竜の唄 香港狂騒曲』、舞台「SHINKANSEN☆RX『Vamp Bamboo Burn~ヴァン!バン!バーン!~』」と、どれも全くキャラクターの違う主役像を世に送り出した。最新映画『彼らが本気で編むときは、』(2月25日公開)で生田が新たに演じるのは、トランスジェンダーの女性・リンコ。近年、ビジネスや人材活用という面でもLGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)という言葉が注目され、ダイバーシティの重要性が指摘されているが、大上段に振りかぶることなく、等身大の女性を演じた。恋人・マキオ(桐谷健太)、マキオの姪・トモ(柿原りんか)と家族をつくりあげていくこの作品をどう捉えているのか、また女性役を演じるにあたっての気持ちについてなど、生田に話を聞いた。■生田斗真1984年生まれ、北海道出身。主なドラマの出演作に『花ざかりの君たちへ~イケメン♂パラダイス~』(07・フジテレビ系)、『ハチミツとクローバー』(08・フジテレビ系)、『ウロボロス~この愛こそ、正義。』(15・TBS系)など。映画では、初出演にして初主演を果たした『人間失格』(10年)、さらに同年に公開された『ハナミズキ』(10年)で第84回キネマ旬報ベスト・テン新人賞、第53回ブルーリボン賞新人賞を受賞。その他映画主演作として、『脳男』(13)、『土竜の唄 潜入捜査官REIJI』(14)、『グラスホッパー』(15)など。○ものすごく挑戦だった――今回、トランスジェンダーという役どころですが、オファーを受けた時の気持ちや、やろうと思った時の心境を教えてください。今まで演じたことのない、トランスジェンダーの役をいただいたというのは、ものすごく挑戦になるなと思いましたし、ある種いろいろなものを失う覚悟で挑んだという感じもあります。本当に、いっこ「時代が変わったな」と思う瞬間だったんですよ。こういった映画が日本で作られるということも、僕にやって欲しいと言ってくれた荻上監督の思いも嬉しかったです。すごく変な話かもしれませんが、ジャニーズ事務所が「こういう映画に出て欲しい」と言ってくれるんだ、という思いもありました。本当に、10~20年前では考えられなかったものづくりが動き出そうとしているんだなという気がして。――リンコを演じるにあたって、監督からの要求はどのようなものでしたか?いわゆるバラエティ番組などで活躍されている、"オネエキャラ"のような方とは、ちょっと違うという点はありました。世に出て行ける方たちは、どこかふっ切れて自分をあえて作っていたりとか、人前で見せる強さもある。だけど実際のトランスジェンダーの方たちには、例えばカミングアウトできない方もいて。「誇張されていないリンコさんでいて欲しい」という要望はありました。僕自身はいつも「自分のお芝居はうまくできてるのかな?」とか、不安な気持ちで見ちゃうんですけど、出来上がった作品を観るとそこを気にする余裕がないくらい、映画の世界観がすごく好きでした。「めちゃくちゃいいじゃないか!!」と思いました(笑)。○トモの前では女性でいる――今回は、トモに対する愛情がキーになっていたかと思いますが、トモ役の柿原りんかさんとは撮影時にどのようなことを話されましたか?すごく難しくて。彼女の中の"リンコさん像"を崩したくなかったから、あまり話しかけなかったです。普段だったら「一緒にご飯食べようよ」とか話しかけていたと思うんですけど、そこで一気に、男の自分が出てきちゃうなと思って(笑)。彼女には、僕のことをリンコさんとして見てほしいし、彼女の前ではリンコさんでいてあげたいなと思いました。お芝居の経験もあまりないし、できる限りのことはしてあげたいなと。一緒に遊びたい気持ちはありましたけど、話しかけなかったですね。――生田さん自身も小学生の頃からお仕事をされていますが、例えばご自身の経験とかもあってそういった接し方になったということもあるんでしょうか?それもあったのかもしれないですね。たぶん自分が小さい頃も、大人たちが見せなくていいものを隠してくれていたんですよ。お芝居の世界にうまく入れるように、道筋を整えてくれてたんだと、今になって気づくことですけど。そういうことは、必要なのかなと思います。ここ最近、「お芝居を初めてやります」という男の子や女の子との共演も多くて、自然とそう振る舞っていました。●下着、メイク、所作…女性の大変さを知った○俳優は面白い人生――女性を演じてみて、女性の人生とか生き方について印象が変わったりすることはありましたか?女性は本当に大変だなと思います。着る服も下着も、メイクも髪の毛も「こんなに大変なんだ」と思いました。口紅も、塗ってから水を飲むと紙コップにつくじゃないですか。で、鏡を見たらやっぱり禿げてるし、「また塗らなきゃ」って(笑)。そうやって努力してるのは素敵だなと思うし、逆に楽しいことも多いですよね。洋服の種類も化粧品の種類も多くて、別の生き物なんだなって思いました。――本当に作品に映るリンコさんが美しいなと思ったんですが、完成した作品を見て「我ながらきれいだな」と思ったところなどはありましたか?もちろん所作の練習もしたんですけど、カメラ位置との関係で肩幅が大きく見えたり、がに股に見えたり、足が太く見えたりしてしまうから、スタッフの皆さんが本当に努力してくださったんです。女性スタッフが多い現場だったんですけど、お姉様方が「リンコさん肩を下げてください! 足をもうちょっと閉じてください! そこ!! それで!」って感じでした(笑)。その結果、美しいと言っていただけて、ありがたいです。自分ではなかなかわからないですけどね。――変な質問かもしれませんが、おっぱいはどうなっていたのかな? と気になりました。おっぱいも、リアルなものを作っていただいたんですよ。トモがリンコの胸元を偶然覗き見てしまうシーンがあったので、その時は特殊メイクでリアルなおっぱいをつけました。それ以外のシーンでは、ブラジャーの下にパフというか、わりとプニプニしたものを入れて、演じていました。ブラジャーをつけていると、動きにも制限がかかるじゃないですか。例えば伸びをしたら上がってくるし、上がってきたら直さなきゃいけない、ということも初めて知りました(笑)。女性の日々の暮らしの大変さを感じて、無駄な動きをしないのは理にかなってるんだなとも思ったりしました。――女性役を演じて、撮影終わってからもリンコさんが出て行かないということはありませんでしたか?この作品が終わってすぐに『土竜の唄』の撮影だったので、一気にポーンといきましたね(笑)。その振り幅はもう、自分の中でもおかしくて、「なんて面白い人生なんだろう」と思いました。○蜷川幸雄より強い、荻上監督――改めて、生田さんはリンコさんをどのような人物だと捉えていたんですか?そうですね、母親になりたい、人の親になりたいという思いはずっとあると思うんですよね。考えるたびに「できないことなんだ」と自分に言い聞かせて、だけどまた思いが盛り上がってきてしまって……。その繰り返しで思いに蓋をし続けてきた人だと思うし、彼女の葛藤や寂しさを大事にしたいなと思いました。荻上さんが今回書くにあたってモデルにした方々も、僕の友人たちも、話を聞くと全員口にするのが「親がどう受け止めてくれるかが、すごく大事」ということでした。身内が味方になって「そうだね、大丈夫だよ」と言ってくれるのか、「気持ち悪い」と蓋をしていくかがすごく大きいんです。リンコさんは、お母さんや友達が受け止めてくれて、桐谷健太くんの演じてくれた彼氏のマキオも「何でも受け止めますよ」と言ってくれているのが、すごく大事だなと思いました。僕自身も撮影中、桐谷くんの「大丈夫や」という言葉に支えてもらっていたし、(母親役の)田中美佐子さんに甘えてた部分もかなりありました。――今回の作品を見て、やはり荻上さんの作品は日本独自のものとは違う目線があるなと感じました。日本のトランスジェンダーの方たちの受け入れ方はどうしても閉鎖的で、海外に行くと男性同士で手をつないで歩いていたり、女性同士がキスしていたり、普通にある光景ですよね。海外で暮らしていた荻上監督がこういう映画を作りたいと思ったのは自然なことだと思います。この映画で、閉鎖的な雰囲気がなくなればいいのに、とまではいかないんですが、みんなが喜んでくれればいいな、とは思います。言いたくても言えない人は無数にいて、その人たちが優しい気持ちになって、喜んでもらえたら嬉しいです。――生田さんから見て、荻上監督はどのようなタイプでしたか?今まで出会った中で一番厳しい監督でした。女性の監督とご一緒するのは初めてだったんでが、絞られましたね。久しぶりに追い込まれました。久しぶりに。蜷川幸雄さんより強かったですね(笑)。本当に、この映画を作るということに命がけだったし「私はあなたと心中する覚悟でやってます」といったことをバッと言ってくれて。女性監督というのもやっぱり、ある種生きづらいところはあると思うんです。映画は男の現場だろ、みたいな空気もあると思うんですよね。そこで戦ってきた荻上さんなりの存在の仕方みたいなのがしっかりされていて、一緒にいて面白かったです。映画『彼らが本気で編むときは、』小学5年製のトモ(柿原りんか)は、荒れ放題の部屋で母ヒロミ(ミムラ)と二人暮らし。ある日、ヒロミが男を追って姿を消す。ひとりきりになったトモは、叔父であるマキオ(桐谷健太)の家に向かう。母の家出は初めてではない。ただ以前と違うのは、マキオはリンコ(生田斗真)という美しい恋人と一緒に暮らしていた。それはトモが初めて出会う、トランスジェンダーの女性だった。
2017年02月20日セルフアレンジでできる!カチューシャ風三つ編みヘアアレンジ三つ編みとピンだけでできるカチューシャ風のヘアアレンジです。細めの三つ編みを4本作ってピンで留めるだけなので、編み込みでカチューシャを作るよりもずっと簡単♪ 簡単にできるから嬉しい!カチューシャ風アレンジの作り方①髪全体をゆるめに巻いておきます。 ②耳位置で上下に分けます。上半分はまとめてダッカールで仮留めします。 ③耳の後ろからひと束(2cm四方ぐらい)を取ります。その毛束で三つ編みを作ります。 ④先ほどの後ろの毛束を取って、同様にもう一本、三つ編みを作ります。 ⑤反対サイドも、手順③~④と同じく2本の三つ編みを作ります。ここまでできたら仮留めは外してしまって大丈夫です。 ⑥三つ編みの一本を取り、カチューシャを作るように反対サイドに持っていき、アメピンで留めます。 ⑦次に、反対サイドから同じように三つ編みを1本持ってきます。 ⑧同様に残った2つの毛束もカチューシャのようにして、交互に留めます。 ⑧同様に残った2つの毛束もカチューシャのようにして、交互に留めます。 三つ編みの太さや本数を変えれば、ニュアンスが変わってカワイイ細い三つ編み4本ぐらいがちょうどカチューシャっぽく作れます。三つ編みを太くしたり、三つ編みの本数を増やしたりして、太めのカチューシャにアレンジしても可かわいいですね。顔周りにバサッと髪が落ちてくてしまって、鬱陶しく思ってしまいがちなロングの方にオススメスタイルです! 美容師/小林和朗(Hair Design stylee)
2017年01月14日三つ編みだけで作れるお手軽アレンジだから初心者さんでも簡単☆今回は三つ編み3本で作ることのできる、お手軽アレンジをご紹介します。両サイドとバックでザックリ三つ編みを作って、アメピンでバランスよく留めていけば完成です。三つ編みにすることで、ほぐすとルーズな質感になりかわいい仕上がりに。 不器用さんにもオススメな簡単シニヨンスタイルの詳しい作り方①耳を境にしてサイドとバックに分けて、サイドの髪をダッカールで仮留めします。バックの髪をザックリと三つ編みにします。 ②両サイドもそれぞれ三つ編み。 ③三つ編みの毛束をそれぞれほぐして、ボリュームを出します。 ④左サイドの毛束を右耳後ろでアメピンを使って留めます。 ⑤右サイドも同様に、左耳の後ろに持って来て、アメピンで留めます。 ⑥バックの毛束を内側にクルクルっと、根元まで丸めます。 ⑦シニヨン部分をアメピンで固定します。毛束を引き出して、全体をほぐしたら完成です。 髪を巻いてきちんとベースを作れば、ワンランク上の仕上がりにワンランクUPするために、そのまま編み込んでいっても構わないのですが、ベースを巻いておいた方が、よりかわいくなりますよ。時間があればベース作りもしてみてくださいね。冬のマフラーやハイネックなどにも相性がいいアレンジなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。 美容師/徳永雅之(Hair Salon enfants)
2016年12月24日現在フジテレビ・ノイタミナほかにて放送中のTVアニメ「舟を編む」。この度、本作の朗読劇が上演されることが決定した。「まじめもいいけど、もう少し空気を読めってコト」「西岡さんの仰る『空気』は【呼吸する】ものではなく、【場の状況、雰囲気】を表す際に用いる『空気』ですね…」。口下手なのに営業部員の馬締光也と、一見チャラ男だが辞書編集部員である西岡正志は、偶然街中で出会う。中型国語辞典「大渡海」の刊行計画を進める出版社・玄武書房のベテラン編集者・荒木は、自身の定年を間近に控えて後継者探しに躍起になっていた。そんな中、西岡から馬締の話を聞き、彼をスカウトすることに…。「人をつなぐ―言葉を編む」。伝わらない言葉。伝えられない想い。これは、そんな不器用な人間たちの物語――。本作は、累計発行部数128万部を記録し、2012年本屋大賞受賞した三浦しをんによる同名小説。2013年には実写化もされており、今回のアニメ化も豪華声優陣が集結するなど人気を博している。今回の朗読劇には、放送中のTVアニメで主人公・馬締光也役を務める櫻井孝宏、西岡正志役の神谷浩史、林香具矢役の坂本真綾、岸辺みどり役の日笠陽子ら、豪華キャスト陣が出演!本公演は、来年発売されるTVアニメのBlu-ray&DVD完全生産限定版の上巻に封入される、「鑑賞ご招待応募券」に記載の方法で応募し、当選した人を無料招待するという形となっている。なお、発売される本作のBlu-ray&DVD完全生産限定版上巻には、応募券のほかにもキャラクター原案・雲田はるこ描き下ろし上下巻収納三方背ボックスや、キャラクターデザイン・青山浩行描き下ろしディスクケース、16P豪華ブックレット(黒柳監督×シリーズ構成佐藤氏対談インタビュー掲載)と特典盛りだくさんの内容だ。朗読劇「舟を編む」は2017年7月2日(日)イイノホール(東京)にて上演。「舟を編む」Blu-ray&DVD上巻は2017年1月25日(水)、下巻は3月22日(水)より発売。アニメ「舟を編む」はフジテレビノイタミナほかにて放送中。(cinemacafe.net)
2016年12月16日俳優・生田斗真主演の映画『彼らが本気で編むときは、』(2017年2月25日公開)の予告編と本チラシが29日、公式サイトにて公開された。同作は『バーバー吉野』『かもめ食堂』『めがね』などの作品を手掛ける荻上直子が脚本・監督を務めたオリジナル作品。母親に家出されひとりきりになった少女・トモ(柿原りんか)が、叔父であるマキオ(桐谷健太)を頼って家を訪れ、同棲している美しいトランスジェンダーの恋人・リンコ(生田)と出会う。予告編では、生田演じる女性・リンコの動く姿が初公開となる。また、リンコがふるまってくれた手料理、キャラ弁、髪を結んでくれたことなど、与えられた家庭のぬくもりに少しずつ心をひらいていくトモの姿、「リンコさんのような心の人に惚れちゃったらね、あとのいろいろなことはどうでもいいんだよ」とリンコへの愛を見せるマキオの姿も。11日に亡くなり、同作が遺作となった故・りりィさんや、ミムラ、小池栄子、門脇麦、田中美佐子などの共演者陣の演技も確認できる。さらにリンコの胸を揉んだトモが「ちょっと気持ちいい」と感想を述べるシーンも収められている。イメージソングはヴォーカルグループ・ゴスペラーズがシンディ・ローパーの名曲をカバーした「True Colors」に決定。同曲は歌詞の内容から、セクシュアル・マイノリティをはじめとする多くの人たちの心を打ち、世界中の様々なアーティストにカバーされている。また、同作は文部科学省の教育映像等審査制度により、「少年向き」「青年向き」「成人向き」部門に選定された。同制度では、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められる作品が選定され、これまでに『永遠のゼロ』(2014)、『小さな世界はワンダーランド』(2015)や、『あん』(2015)などが選ばれている。
2016年11月29日生田斗真演じるトランスジェンダーの女性を主人公に、『かもめ食堂』『めがね』などの荻上直子監督が5年ぶりに手がける最新作『彼らが本気で編むときは、』。このほど、「ゴスペラーズ」による「True Colors」にのせ、劇中のシーンが初めて明かされる予告編と本ビジュアルが解禁となった。本作は、優しさに満ちたトランスジェンダーの女性リンコと、彼女の心の美しさに惹かれ、すべてを受け入れる恋人のマキオ、愛を知らない孤独な少女トモの3人が、それぞれの幸せを見つけるまでの60日を描いた物語。生田さん、桐谷健太、子役の柿原りんかをはじめ、ミムラ、小池栄子、門脇麦、田中美佐子、本作が遺作となったりりィら、豪華キャストが共演を果たしている。これまで、劇場や公式ウェブサイトなどで公開されてきた特報は、キャスト陣が一切登場せず、タイポグラフィのみで構成されていたが、今回解禁される予告編では、ついに動くキャストたちの姿が初お披露目。1分半の映像は、母親に家出され、ひとりきりになった少女トモ(柿原さん)が、叔父であるマキオ(桐谷さん)を頼って家を訪れると、マキオと同棲している美しいトランスジェンダーの女性・リンコ(生田さん)と出会うところから幕を開ける。食卓を彩る美味しい手料理や初めてのキャラ弁、髪を可愛く結んでくれることなど、母が与えてくれなかった家庭の温もりを初めて知り、自分に愛情を注いでくれるリンコに少しずつ心を開いていくトモ。トモが自分なりにリンコを知ろうとする一方、世間の無理解や偏見から「普通じゃない」と言われてしまうリンコ。でも、そんな悔しいことや悲しいことがあっても、彼女は編み物を編むことでネガティブな感情を全部「チャラ」にしていくのだという。やがて、トモとマキオとの生活が変わらずずっと続いていくことを願い、リンコは「私、マキオと結婚したら、トモのママになれるのかな」と思わず本音を漏らす。そして、マキオは「リンコさんのような心の人に惚れちゃったらね、あとのいろいろなことはどうでもいいんだよ」とリンコへの気持ちをトモに告白する。3人がそろって編み物をする姿から、3人で過ごす特別な日々は人生のかけがえのないものであり、本当の幸せを教えてくれる至福の時間になっていく様子が描かれていく予告編。また、11月11日に亡くなったりりィさんをはじめ、ミムラさん、小池さん、門脇さん、田中さんら、豪華女優陣の顔ぶれも見逃せない。さらに、イメージソングとして「ゴスペラーズ」がカバーする「True Colors」(トゥルー・カラーズ)も予告編の中で解禁。1986年にシンディ・ローパーが発表した「True Colors」は、ビルボード・ホット100で2週間1位を記録したほか、世界中で大ヒットとなった名曲。これまでもさまざまなアーティストにカバーされ、幅広い世代から愛されているが、その歌詞の内容から、セクシュアル・マイノリティをはじめ、生きづらさを抱える多くの人たちを勇気づける心の応援ソングとしても知られている。また、これまで劇場などに設置されていたポスターやチラシ、公式ウェブサイトで使用されていたキービジュアルは、リンコ役の生田さんが大きく配置され、海辺でひとり目を伏せる意味深な表情を浮かべていたものだったが、今回はこちらも一新。新たなキービジュアルは、リンコに加え、マキオとトモも登場。満開の桜の木の下、3人が家族のように寄り添いつつも、希望の中に複雑な表情を浮かべるリンコとマキオ。それとは対照的に、2人の間で安堵の笑顔を見せるトモの子どもらしい仕草が印象的なビジュアルとなっている。『彼らが本気で編むときは、』は2017年2月25日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年11月29日主演の生田斗真が、トランスジェンダーの元男性役を務める映画『彼らが本気で編むときは、 』。この度、本作のイメージソングを「ゴスペラーズ」が担当することが明らかになった。小学5年生のトモ(柿原りんか)は、母のヒロミ(ミムラ)と二人暮らし。ある日、ヒロミが男を追って姿を消す。ひとりきりになったトモは、叔父であるマキオ(桐谷健太)の家に向かう。母の家出は初めてではない。ただ以前と違うのは、マキオはリンコ(生田斗真)という美しい恋人と一緒に暮らしていた。食卓を彩るリンコの美味しい手料理に、安らぎを感じる団らんのひととき。母は決して与えてくれなかった家庭の温もりや、母よりも自分に愛情を注いでくれるリンコに、戸惑いながらも信頼を寄せていくトモ。本当の家族ではないけれど、3人で過ごす特別な日々は人生のかけがえのないもの、本当の幸せとは何かを教えてくれる至福の時間になっていく。それぞれの気持ちを編み物に託して、3人が本気で編んだ先にあるものは…。本作は、『かもめ食堂』などで知られる荻上直子監督の5年ぶりの最新作。優しさに満ちたトランスジェンダーの女性リンコと、彼女の心の美しさに惹かれすべてを受け入れる恋人のマキオ、愛を知らない孤独な少女トモの3人が、それぞれの幸せを見つけるまでの心温まる60日を描いた作品。今回、本作を彩るイメージソングが決定!歌唱アーティストは「ゴスペラーズ」。楽曲は、1986年にシンディ・ローパーがセカンドアルバム「トゥルー・カラーズ」からのファーストシングルとして発表した、同名の曲「トゥルー・カラーズ」。ビルボード・ホット100で2週間1位を記録したほか、世界中で大ヒットとなった名曲だ。「トゥルー・カラーズ」は、その歌詞の内容からセクシュアル・マイノリティを始めとする多くの人たちの心を打ち、世界中の様々なアーティストたちがカバー。いまや「世界的なセクシュアル・マイノリティの応援歌」の定番にもなった楽曲で、LGBTパレードやイベントなどで歌われ、シンディ自身も積極的にLGBT系のイベントに出演し、会場中で大合唱となるなど、彼女自身もアライとしてセクシュアル・マイノリティの人たちを勇気づける活動を行い続けている。そんな楽曲が、本作の主人公であるトランスジェンダーのリンコの心情を表し、本作を観た観客の心に寄り添う曲として相応しいことから、今回の起用が決定した。「ゴスペラーズ」のリーダー・村上てつやは「いままで一体どれぐらいの人がこの曲にそっと背中を押してもらったのでしょうか?世の中に名曲数あれど、その究極のひとつである『True Colors』を唄わせて頂く機会に恵まれ本当に嬉しいです」と喜びのコメントを寄せている。『彼らが本気で編むときは、』は2017年2月25日(土)より新宿ピカデリー、丸の内ピカデリーほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2016年11月04日今ヨーロッパで流行している「三つ編みティアラ」。ロマンチックでエレガントでいたい時に簡単にできるヘアスタイルです。シックなヘアスタイルなので、季節やシーンを問わず使えます。花を添えたりすると、ウェディングにも使える素敵なヘアスタイルですよ。ヨーロッパ女子は三つ編み大好きヨーロッパの女性は三つ編みが大好きです。三つ編みは、崩れにくくスタイリングがとても簡単です。デート、大切なパーティーに「三つ編みティアラ」をしていくことが多いんですよ。「三つ編みティアラ」の作り方1. まず髪の毛をよくときます。2. 頭のてっぺんで髪の毛を2つに分けます。3. 片方の毛束を取り3つに分けて編み込みをします。4. 毛の先までしっかりと三つ編みをしてゴムで結びます。5. ヘアピンで三つ編みをきれいに頭を一周させて、反対側に固定させます。6. 三つ編みが残った長さは、ティアラの下に隠します。7. 頭のてっぺんに少しボリュームを持たせます。動画でもチェック↓「三つ編みティアラ」アップスタイル1. 髪の毛をしっかりときます。2. 髪の毛を2つに分けます。左側をクリップで仮留めします。3. 右側に少し髪の毛を残しておき、三つ編みを始めます。4. 毛先まで三つ編みをしたら、少し引っ張りながらボリュームを出します。5. 三つ編みを頭に一周させてティアラを作ります。ヘアピンで固定します。6. 反対側も同じように三つ編みを始めます。7. 三つ編みを頭に一周させてピンで固定をします。8. 毛先を隠したら出来上がり。動画でもチェック↓このヘアスタイルで首元にふんわりとしたマフラーを巻いて出かけると、とてもロマンチックなデートが楽しめそうですね。
2016年10月17日「クロシェ」は、最旬のトレンドファッション。かぎ針で編まれたモチーフはボヘミアンスタイルに欠かせません。今年マストなクロシェは、どのようなアイテムを選ぶのが良いのでしょうか?取り入れやすいものや、夏ならではのアイテムをご紹介します。■☆「クロシェ」とは?クロシェとはフランス語で「かぎ針」を意味し、そのかぎ針で編まれたレース調の製品をクロシェアイテムと呼びます。今シーズンは、レトロやボヘミアン、フォークロアがトレンドであることから、この民族風のクロシェが注目されています。素材自体も軽くて涼し気なものが多いため、夏コーデにもピッタリといえます。クロシェを取り入れることで旬なコーデを演出できるので、積極的に取り入れてみましょう。■☆クロシェ初心者は小物から出典:pinterestクロシェは、いきなり洋服で取り入れるとインパクトが強いため、初心者の方は小物から取り入れるといいでしょう。おすすめのアイテムはバッグ!クロシェバッグは、カゴバッグに続いて流行るとされ、注目を集めています。人気のデザインは今年らしい巾着タイプや、ポシェット感覚で持てるショルダーバッグです。また、クラッチバッグならおしゃれなモードスタイルにもマッチしますよ。■☆シンプルに決めるならワンピース出典:pinterestシンプルにクロシェを楽しむなら、ワンピースがおすすめです。今年は、レース素材のワンピースも流行ですが、レース素材よりもカジュアルな雰囲気で着こなすことができます。ミニ丈のものなら1枚で着るのはもちろん、ボトムスとの重ね着も楽しめます。またロング丈であれば、フラットサンダルなどを合わせ大人っぽくコーデすると良いでしょう。ボヘミアンテイストを強く出したいときは、ターコイズカラーのアクセサリーをプラスするのがコツです。■☆フェススタイルを盛り上げる水着!出典:pinterestフェススタイルを盛り上げてくれるのがクロシェの水着です。かわいいクロシェ編みの水着なら、少し大胆なデザインでもいやらしい印象になりません。人気のカラーは白基調のもので、焼けた肌を魅力的に演出してくれます。またピンクなら女の子らしいスウィートな印象になるでしょう。ビスチェタイプを選べば、ボトムスにデニムを合わせてビーチファッションを楽しむことだってできますよ。この季節だからこそ思い切り楽しめるのがクロシェの水着です。■☆さりげなくボヘミアンテイストをクロシェはかわいさと大人っぽさ、トレンドがミックスされた注目のアイテムです。さりげなくボヘミアンテイストを取り入れて、夏コーデを楽しみましょう。(くみこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月03日フジテレビ・ノイタミナほかにて10月より放送が決定しているTVアニメ「舟を編む」。この度、本作に人気声優の櫻井孝宏と神谷浩史、そして坂本真綾が出演することが決定。併せてキービジュアルやメインキャラクターの最新ビジュアルも到着した。「まじめもいいけど、もう少し空気を読めってコト」「西岡さんの仰る『空気』は【呼吸する】ものではなく、【場の状況、雰囲気】を表す際に用いる『空気』ですね…」。口下手なのに営業部員の馬締光也と、一見チャラ男だが辞書編集部員である西岡正志は、偶然街中で出会う。中型国語辞典「大渡海」の刊行計画を進める出版社・玄武書房のベテラン編集者・荒木は、自身の定年を間近に控えて後継者探しに躍起になっていた。そんな中、西岡から馬締の話を聞き、彼をスカウトすることに…。「人をつなぐ―言葉を編む」。伝わらない言葉。伝えられない想い。これは、そんな不器用な人間たちの物語――。原作は、累計発行部数120万部の大ヒットを記録した三浦しをんの同名著書。2012年には本屋大賞を受賞、また翌年には松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョーらを迎え実写映画化され、今年、満を持してアニメ化される。このほど発表されたのは、物語の中心人物となる3キャラクター。「亜人」「ジョーカー・ゲーム」などの話題作に出演するほか、永野芽郁や竜星涼ら若手俳優が勢ぞろいするドラマ「こえ恋」に声の出演もしている櫻井さんが演じるのは、玄武書房・第1営業部に所属する馬締光也役。営業マンではあるが、口下手で自分の想いをうまく相手に 伝えられない。西岡との出会いをきっかけに、言葉に対する能力を開花していく役どころだ。偶然にも馬締と出会う西岡正志役には、「おそ松さん」や「デュラララ!!×2」ほか人気作に出演し、「クレヨンしんちゃん」の2代目ぶりぶりざえもんに抜擢されるなど話題が絶えない神谷さん。玄武書房・辞書編集部に所属しており、見た目通りのチャラ男でコミュニケーション能力は高いが、 辞書編集に興味はないようだ。そして、馬締が下宿している「早雲荘」の大家・タケおばあちゃんの孫娘で板前修行中の林香具矢役には、「黒執事」「アルスラーン戦記」などのアニメ作品をはじめ、『スター・ウォーズ』シリーズのパドメ・アミダラ役や海外ドラマなどで吹き替えとしても活躍する坂本さんが担当。それぞれ世の中を生きていく上で想いをうまく伝えられないでいる、不器用な人間たち。そんなキャラクターを豪華キャスト陣が熱演する。また今回、本作の本格始動に併せて原作者の三浦氏と、「昭和元禄落語心中」の作者で本作ではキャラクターデザイン原案を手掛けた雲田はるこからコメントが到着。三浦氏は「シナリオ、絵コンテ、美術設定など、どれもこれも感嘆のため息が出てきます。スタッフのみなさまの情熱が詰まった作品になりそうで、とっても楽しみです !」と期待を語る。また雲田さんと共にアフレコに立ち会ったという三浦氏は「登場人物に声を吹きこむとは、まさに命を吹きこむことなのだなと実感し、感激しました。いまの段階でこんなに素晴らしいということは、完成品をテレビで拝見したら、私はどうなってしまうのでしょうか。感激死しないよう気をつけます」と興奮気味に語る。雲田さんも「冒頭の、荒木さんと松本先生がそば屋で語り合うシーン。後のお話を知っているからなのか、ムネアツだからか、声優さんの演技があまりに素敵だからか、涙がにじんで止まりませんでした」と思わず感極まってしまったと明かし、「これから絵も動いて、色もついて、我が子…というにはおこがましいですが、我が孫も同然のキャラクターたちが動いて行くこと、楽しみにしております。ぜひ、皆様もご期待ください。世界一のファンから見ても、すごく良いアニメになりそうです」と絶賛した。さらに本日8月18日(木)25時5分からフジテレビにて放送されるノイタミナにて、最新プロモーションビデオが放映。初公開となるTVアニメ「舟を編む」アニメーション映像とキャラクターボイスが披露される。「舟を編む」は10月よりフジテレビ・ノイタミナほかにて放送予定。(cinemacafe.net)
2016年08月18日ショートやボブの方でも簡単にできるヘアアレンジが、自分の髪をカチューシャ代わりにアレンジする「編みこみカチューシャ」です。今さらだけど、どうやってするの?・・・という方に、実は簡単な「編みこみカチューシャ」の作り方をご紹介します。これを参考に、ヘアアレンジをどんどん楽しみましょう!■事前準備にしっかり「ブロッキング」する編みこみをするときに大切になるのは、「ブロッキング」をしっかりとすること。編みこみたくない部分や前髪は、しっかりとダッカールなどでとめておきましょう。これをしっかりとしておくことで、他の髪を一緒に編みこんでしまうのを防ぎます。、編みこみにする部分を左右どちらのサイドにするか決め、その部分の毛束をとって、頭頂部をとおるようにして逆方向に流してください。髪の毛を流した方向に頭をかたむけると、髪が元に戻らないのでやりやすいです。それでも毛が散ってしまう方は、ヘアクリームやワックスをなじませてまとめてから、編みこみを始めましょう。■編みこむときは、手を頭にくっつける根元から髪の毛を流した方向へと編んでいきます。自分の髪を自分で編むのはちょっと大変なので、編みこみの作業は誰かに頼んでやってもらうと上手にできますよ!このとき、手を頭にくっつけ、しっかりと引っぱりながら編みこんでいってもらいましょう。手と頭が離れていると隙間ができ、編みこみ部分がたるんでしまいます。編みこむ毛束の量は、好みと気分で変えてくださいね。太めの編みこみは小顔効果が期待できますし、細めの編みこみカチューシャを何本か重ねてもかわいいです。同じ編みこみカチューシャでも、毛の量を変えるだけでガラッと印象が変わりますよ。■「表編み」と「裏編み」を使い分ける出典:Instagram@mayaaaa87しっかりと引っぱりながら、編みこみはじめのところから反対側の耳の下まで編みこんだらOK!ピンでとめてもかわいいですし、毛先まで三つ編みにしてゴムで結ぶのもかわいいです。また、編みこみには「表編み」と「裏編み」が存在します。ふんわりとした編みこみカチューシャを作りたい場合には「表編み」で、いつものように三つ編みしてください。くっきりと立体感のある編みこみカチューシャにしたい場合には、「裏編み」で、いつも上から重ねるように編んでいる外側の毛束を、下から持ってくるように編んでみましょう。服装に合わせて、ヘアアレンジができますよ。■編みこみカチューシャ応用編ショートヘアの方は、アレンジが難しくマンネリ化しそうと思われがちですが、編みこみカチューシャの存在感でガラッと印象を変えることができます。アクセサリー無しでもかわいくきまるので、マンネリ化しそうなショートのヘアアレンジも簡単にできちゃいますよ!さらに、ミディアムヘアやロングヘアの方は、他の髪をアップにして、編みこみカチューシャとカチューシャをつけると華やかにきまります。また、太めの編みこみカチューシャの毛先を三つ編みにして、リボンなどでとめるとお嬢様のような雰囲気になりますよ。■編みこみカチューシャでかわいくアレンジ!同じ編みこみカチューシャでも、髪の長さや毛束にする毛の量でかなり印象が変わるので、いろいろなアレンジを楽しむことができます。上記を参考にあなたもぜひ挑戦してみてくださいね!(渡辺亜里沙/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月17日難しいと思われがちな「編みこみヘア」。実は4つのコツをつかむだけで、とっても簡単にできちゃうんです!初心者さんも不器用さんも、少しコツをつかめばきれいなな編みこみができるようになりますよ。ぜひチャレンジしてみてくださいね!■事前の準備まず、髪がからまっていては、ヘアアレンジが難しいので、編みこみをする前には、きちんと髪の毛をといておきましょう。さらに、直毛ストレートの方は編みこみのカーブに馴染みにくいので、コテやカーラーでゆるく巻いておくことをおすすめします。編みこみを始める前に、きちんとブロッキングをしておきましょう。そうすることで、編みこむときに髪の毛を適当に取ってしまって、見た目のバランスがくずれるのを防ぎます。髪の毛が多い、または長い方は、ゴムで軽く結んでおきましょう。■最初に三つ編みをワンクロス髪をきちんとといたら、編みこみしたい部分をきれいに3等分してください。きちんと分けたら、「ワンクロス目は三つ編みをする」のがポイント!三つ編みは、顔に近い毛束から真ん中の毛束の下に通して、真ん中の毛束とクロスさせます。その後、残りの毛束を、クロスさせたふたつの毛束の下に通して、真ん中の毛束とクロスしてください。そうして、顔に近い毛束と最後にクロスした毛束を交えると、ワンクロスの三つ編みが完成します。この三つ編みで、根元が細くならないようにして、地肌を隠します。■分量の変更は少しずつ出典:Instagram@mao_look先ほどの三つ編みしたものを編みこんでいきますが、どうしても編みこみはじめは小さくなりがち。そんな悩みを解消するコツは、編みこむ髪の毛を「取ったらすぐ足す」ことです。取った毛束の量を悩んでいると、どんどん三つ編みがくずれていくので、ある程度の量を最初から決めておいて、取ったらすぐに足していきましょう!毛の量が違うな・・・と思ったときは、「徐々に付け足す分量を変えていく」ことがポイントです。髪の毛の量が違うからといちいちやり直していては先に進まないので、編みこみをしながら量を調整していく方がよいです。■髪が細い方は、根元をコテ巻きに髪の毛が細い方は、どうしてもボリュームが少なく見えます。そんな方は、コテなどを使ってゆるく巻いておきましょう。巻くときには、根元を中心に巻いていくことがポイントです。根元のボリュームが少なく見えると、どうしてもバランスがおかしくなってしまい、満足のいく編みこみヘアができないからです。さらに、トップの方は他の部分にもしっかりめに巻いていきましょう。ゆるく巻いても編みこみが難しい!という方は、少しずつ髪の毛を取って、低めの温度でしっかりと巻くとやりやすくなります。■やっぱり「慣れ」が肝心!「不器用だからとあきらめてた」「髪が細くてうまく編みこめない」といった方へのちょっとしたコツをご紹介しました。最初は難しくても、何回もやっていくうちに慣れてくるので、この記事を参考にぜひ練習してみてくださいね!(村上なるみ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月17日『かもめ食堂』『めがね』などを手掛け、その世界観から女性に圧倒的人気を持つ荻上直子監督がメガホンをとり、生田斗真主演で贈る『彼らが本気で編むときは、』。この度、本作のティザービジュアルと、特報第1弾が公式ウェブサイト上で公開された。小学生のトモ(柿原りんか)は、母親ヒロミ(ミムラ)と2人暮らし。ある日突然ヒロミが家出をしてしまい、独りきりになったトモは、叔父であるマキオ(桐谷健太)の家に向かう。母の家出は初めてではない。ただ以前と違うのは、マキオはリンコ(生田斗真)という美しい恋人と一緒に暮らしていた。リンコは、女性への性別適合手術を受けたトランスジェンダー。リンコの美味しい手料理に、安らぎを感じる団らんのひととき。母は決して与えてくれなかった家庭の温もりや、母よりも自分に愛情を注いでくれるリンコの存在に戸惑いながらも、3人での奇妙な共同生活が始まった…。荻上監督が5年ぶりに描く本作は、女性として人生を前向きに生きようとしているトランスジェンダーのリンコと、その恋人・マキオのもとに、母親に置き去りにされた少女・トモが引き取られてきたことから、戸惑いなが らも3人が奇妙な共同生活をスタートする物語。出演陣は、主演の生田さんを始め、トモ役に柿原りんか、叔父・マキオ役に桐谷健太、母・ヒロミ役にミムラ。そのほか田中美佐子、小池栄子、りりィ、門脇麦ら豪華キャストで贈る。そしてこのほど、公式ウェブサイトにて解禁されたビジュアルには、「本気の理由を聞こうじゃないか」というコピーと共に、海辺でひとり佇み目を伏せた生田さんが大きく配置されている。また同時に、主要キャスト7人の役衣装でのショットを集めたビジュアルも到着。ミムラさんはマキオの姉でありトモの母親、田中さんはリンコの母親、小池さんはトモの同級生の母親、りりィさんはマキオとヒロミの母親、門脇さんはリンコの職場の同僚で登場し、いずれもこの物語を語る上で重要な役どころとなっている。また同時に解禁された特報第1弾では、キャストのビジュアルではなくタイポグラフィで構成。本作のキーアイテムである“毛糸玉”が、「彼女」役の生田さん、「彼氏」役の桐谷さん、そしてふたりのもとに現れる「少女」役の柿原さんの3人を赤い毛糸の絆で結び、「家族となる」のか、本作のテーマがダイレクトに表現されている。なお、本作の上映館となる劇場(一部除く)ではティザーポスターの掲示や、チラシが設置され、スクリーンでは特報の上映が開始。同じティザービジュアルがデザインされた特別鑑賞券(ムビチケのみ)の発売も開始される。『彼らが本気で編むときは、』は2017年2月25日(土)より新宿ピカデリー、丸の内ピカデリーほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2016年08月06日生田斗真がトランスジェンダーの女性役、桐谷健太がそのパートナー役を演じることでも話題の、『かもめ食堂』『めがね』の荻上直子監督作『彼らが本気で編むときは、』。このほど、本作にミムラ、田中美佐子、小池栄子、りりィ、門脇麦という各世代を代表する豪華女優陣の出演が明らかとなった。小学生のトモ(柿原りんか)は、母親ヒロミと2人暮らし。ある日、突然ヒロミが家出をしてしまい、独りきりになったトモは、叔父であるマキオ(桐谷さん)の家に向かう。母の家出は初めてではない。ただ以前と違うのは、マキオはリンコ(生田さん)という美しい恋人と一緒に暮らしていた。リンコは、女性への性別適合手術を受けたトランスジェンダー。リンコの美味しい手料理に、安らぎを感じる団らんのひととき。母が決して与えてくれなかった家庭の温もりや、母よりも自分に愛情を注いでくれるリンコの存在に戸惑いながらも、3人での奇妙な共同生活が始まった――。本作は、デビュー作『バーバー吉野』や、『かもめ食堂』、『めがね』などで日本映画の新しいジャンルを築き、その世界観から女性層に圧倒的支持を集める荻上監督の5年振りとなる最新作。女性として人生を再出発しようとしているトランスジェンダーとその恋人のもとに、母親に置き去りにされた少女が引き取られ、3人の共同生活がスタートする物語。今年3月の制作発表時には、主演のトランスジェンダーの女性リンコ役に生田さん、そのパートナー役に桐谷さんというカップリングに加え、少女役に新人の柿原りんかの3名が発表されていたが、今回、5人の強力な女性キャスト陣が加わることが分かった。ミムラさんが演じるのは、マキオの姉であり、娘のトモを愛しながらもシングルマザーのつらさから悩み、娘を置き去りにしてしまう母親・ヒロミ役。また、田中さんは、リンコの母親・フミコ役に。子どもの頃から自分の性に悩むリンコの一番の“人生の応援団長”であり、誰よりもリンコを明るく支え続ける存在だ。また、小池さんは、トモの同級生・カイの母親・ナオミ役。自分の息子が家庭環境が良いとは決していえないトモと仲良くすることに警戒心を抱くが、実はその息子自身も心に深い悩みを抱えている。りりィさんは、ヒロミとマキオ姉弟の母親・サユリ役。認知症が進み、リンコが女性の介護士として勤める老人ホームに入居しているが、ヒロミとは長い間不仲が続いている。さらに、門脇さんは介護士として働くリンコの同僚・佑香役。リンコと対照的に、サバサバとした性格で、結婚を控えている。2人はお互いの人生の節目に多大な影響を与え合っている存在だ。荻上監督自身が「映画を撮影していて、おもしろいなーと思う瞬間は、俳優さんが、自分の想像を越え、さらにすばらしいものを出してくれたときです。今回もおもしろい瞬間がたくさんあって幸せでした」と語るほど、脚本執筆時に思い描いていた通りのまるで“当て書きのような”キャスティングが実現。先日クランクアップし、撮影を終えたこの豪華キャスト陣からも熱いコメントが到着している。<以下、キャストコメント>■ミムラ(ヒロミ役/トモの母、マキオの姉)荻上監督の作品は、登場人物がお互い信頼し合っている感じがとても素敵だなと思いました。今回の台本を読んで、そのままズバリというところと、いままでの監督のテイストとは少し違うぞというチャレンジの部分も感じて、この作品に呼んでいただけたのは、本当に光栄です。多様な親子関係と、血のつながりではない部分での関係。血縁者であることの弱みと強み、そうではない人の弱みと強み。私の演じたヒロミのネグレクトも決してあってはならないことで、今回は、題材的にそんな社会問題にも踏み込んだものが多く描かれています。■田中美佐子(フミコ役/リンコの母)脚本を最後まで一気に読み切ってしまうくらい、とても感動しました。まさに監督のいま一番描きたいことが、この脚本の中にはすべて詰まっていると思います。トモちゃんよりは少し歳が上ですが、私も子育て中です。ただ、監督がこの映画で望む母親像と、私が実際にやっている母親とはまるで違うものです。母としてこの現場に来るのではなく、役者としてここに来て、監督の思う母親を100%できたらいいな、それに近づけたらいいなと思いながら演じました。監督もお子さんがいらっしゃるということで、「突然、子どもにカミングアウトされたら、やっぱりびっくりしますよね」って監督にお話したら、「え、どうしてですか?全然びっくりしないと思います」という答えが返ってきました。その言葉にも感動しました!(笑)■小池栄子(ナオミ役/トモの同級生・カイの母)色々なことに切り込んだ脚本ですし、いまの時代だからこそ、こういったテーマを、特に女性監督の目線で描くことが大事だと思いました。監督も、妥協しない、こだわりの強い方で、自分が理想とする役のイメージに近づける作業を、とても楽しんでいらっしゃると感じました。今後ももっと一緒に監督と作品を作ってみたいという気持ちです!非日常のように思えて、日常で巻き起こっている恋愛話なので、どう感じるかというのが、自分の恋愛観を見つめ直すいい機会になると思います。恋愛には寛容でいてほしい、いられる人になってほしいと、この映画を観た人には期待します。観終わった後は、恋したくなりますよ。やはりパートナーがいるのは、とても心強いことなので。恋しましょう!■りりィ(サユリ役/マキオとヒロミの母)私はリンコさんのようなタイプの人が友達に多くて、結構身近な問題だったんです。こういうテーマを取り上げてもらえるのは嬉しく思いました。生田さんは、キレイの一言!傍からみていて、ちょっとしたしぐさも女性になりきろうと努力されていました。男女を超越した人間愛。そこには男も女も、年齢制限もない。愛するってそういうことだと思うんです。そこを感じさせてもらえる作品になるんじゃないかと、完成を楽しみにしています!■門脇麦(佑香役/リンコの同僚の介護士)荻上監督の作品はとても好きなので、お話をいただいた時はとても嬉しかったです。脚本を読んで、いままでの荻上監督の作品のテイストと少し違うなと思ったので、どういう風に撮られるのか楽しみにしていました。監督の演出は非常に的確だし、繊細だし、自分が「いまの違ったな」と感じると、その微妙な違和感も察知されて、ちゃんと「もう1回!」が来ます(笑)。私が演じた佑香は「女の子っていいな」「恋するっていいな」「誰かと一緒になるっていいな」「人と人との繋がりっていいな」っていうことをリンコさんに感じさせる役だったと思います。本作では、育児放棄など様々な社会問題が盛り込まれていますが、どんどん人間関係が希薄になっていく社会で、一緒になるのが困難だからこそ、人間の繋がりの大切さや温かさが描かれるところを観て欲しいです。『彼らが本気で編むときは、』は2017年2月25日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年06月20日髪をおしゃれに涼しくまとめたい! と思うこの季節。そんなときにぴったりの本が出版されました。その名も、『三つ編み How to Book』(文化出版局)。インスタグラムから火が付いた北欧ガール著者は、なんとデンマークのふたりのティーン・エイジャー。著者のマリエ(左)とラウラ(右)子どものころから三つ編みが好きでふたりでよく編みっこをしていたのですが、つぎつぎとできる「作品」を世界中の女の子たちと共有したいと思い立ってインスタグラムを開始。またたく間にフォロワーが増え、その噂を聞いた出版社から「本にしませんか」というオファーが。2014年8月に出版されて以来、驚異的なベストセラーになりました。「オランダ編み」写真もすべて自分たちで撮影したもの。「14歳の女の子たちが撮ったとは思えないプロフェッショナルな写真と内容で驚きました」と、デンマークの編集長も当時をふりかえります。複雑に見えるものも、意外とかんたん!基本の5つの編み方から、日ごろいろいろと楽しめる編み髪、そしてパーティにぴったりなスタイルまで、全部で20種類が紹介されています。パーティにぴったりの可憐なアレンジそれぞれの写真のバックに見える四季折々のデンマークの景色もすてき。ふたりが着ている服もかわいくデンマークのティーン・エイジャーの生活ぶりもうかがえて、読み終えるとなんだかデンマークを旅したように気持ちにもなります。自分の髪を編んだり、家族の髪を編んであげたり。デンマークのさわやかな空気も編みこまれているようなふたりの編み髪を、楽しんでみるのもいいですね。[三つ編み How to Book]■ あわせて読みたい・大人の工場見学。基礎化粧品ってこうやってできていた!・季節のよろこび。ファームキャンプで自分充電・ニューヨークフェアで見つけた人気者、次くるもの・美肌キープのカギはコレ! 美容ライターのビタミンな毎日・買い物はオンナの生きがい。編集部が本気で考えた「10万円のムダづかい」
2015年07月23日伊勢丹新宿店本館2階TOKYO解放区では、若手デザイナーらが自らの世界観をニット製品に具現化して販売するイベント「編む。@TOKYO解放区」を開催している。当イベントでは五つの新進ブランドにフォーカスし、その作品を展示販売。1月13日まで。蓮沼千紘が手掛ける「アン エディ(an/eddy)」からは、デコレーショントレーナー(2万5,000円、4万円)、トップス(6万5,000円)、ワンピース(9万5,000円)まで、色鮮やかで明るい雰囲気ながらも繊細なニット作品を紹介。同氏は自らのニットについて、「ブランド名は小さな渦という意味。一度に多く巻き込めなくても、私や私のニットに触れる人達を巻き込んでいきたい」とコメント。同氏は2008年に文化服装学院ニットデザイン科を卒業(学院長賞受賞)し、11年から学生時より活動していた同ブランドを本格始動させている。1月11日には同店での店頭アピアランスを予定している。「マラミュート(malamute)」は、小高真理が12年に立ち上げ、ストールや小物アイテムを中心に展開しているブランド。会場では同ブランドで人気が高いというローズ柄をペンダントに落とし込んだタペストリーペンダント(1万550円)、ローズニット(3万4,580円)、ジャカードのスカート(3万800円)を始め、同店限定色となるネイビーのトートバッグ(2万円)も販売している。同氏は「ニットは人間の共通言語の一つ。誰でも編み方や糸、編み針の太さに変化をつけることで記号や、おしゃれ・想いを編み込んでいくことができる」とニットへの想いを語る。「モトヒロ タンジ(MOTOHIRO TANJI)」は、丹治基浩が2013年に立ち上げ、ウエアから小物までニットをトータルで提案しているブランド。会場ではトップス(2万8,000円)、スカート(3万9,000円)、ワンピース(4万3,000円)まで、ニットのうねる立体感や編地の柄が美しく表現された作品が紹介されている。村上亮太と村上千明の母子がデュオデザイナーを務める「リョウタ ムラカミ(RYOTA MURAKAMI)」は、どこかノスタルジックを感じさせる温もり感あるポップなデザインと色合いのニットアイテムが特徴。同店限定商品として、ミトン(1万5,000円)、トートバッグ(1万5,000円)、ストール(3万円)が販売されている。梅田大樹が2011年に立ち上げたニットファクトリーブランド「ラッピンノット(WRAPINKNOT)」は、2人のアーティストとコラボレーションする。イラストレーターの「とんだ林蘭」とコラボして誕生させたのは、肉が描かれたプルオーバー(1万9,000円)。双子のイラストレーター「ヒップ ボーン ツイン(hip born twin)」とのコラボでは、箱の中から人物が顔を覗かせているプルオーバー(1万9,000円)など、異次元との組み合わせにより、革新的な作品を生み出している。
2015年01月06日ドイツ出身、横浜・日吉在住の編み物アーティスト、ベルンド・ケスラー氏。東北を、そして東北の人たちを元気づけたい。温かい毛糸で編んだブランケットをぬくもりとともにプレゼントしたいという彼の願いからはじまったのが、「Knit for Japan(日本にブランケットを)」というプロジェクトです。大勢の人を包むような、大きなブランケットをつくろうというこの企画。たくさんの人のサポートでブランケットは完成し、ギネス記録を更新しました。世界中から寄せられたブランケットのピースまずは、かぎ編みで20cm × 20cmのちいさなピースをつくり、それをつなげていくことからはじまったブランケットづくり。プロジェクトに共感した人が世界中から次つぎと参加し、各自編みあげた「小さな」ミニ・ブランケットが送られてきました。それをひとつひとつ丁寧に縫いあわせ、共同作業で1枚の巨大なブランケットに仕上げたのでした。この巨大なブランケットはギネス記録達成後、ふたたび225の小さなピースの毛布にほどかれて、東北地震・津波の被害者の方に手渡されました。心と手で支援したいプロジェクトの成功に寄せ、ケスラー氏はこうコメントをしています。ちいさなブランケットを送ってきてくれた世界中の人びと、そしてサポートしてくれた人、たくさんの人びとに感謝したい。みながつくってくれたブランケットは、ひとつひとつがまるでアートのように美しかった。「心と手で助けよう」という思いでつくられたブランケット。温かさは、市販のものとは格別にちがうのかもしれません。色もそしてモチーフも個性豊かで、ブランケットの大きさだけでなく、ひとりひとりの描く想いの深さに心をうたれます。秋の夜長に編み物をしたくなった方。ケスラー氏は自身でもワークショップをしているようなので、足を運んでみてはいかがでしょうか。きっとプロジェクトに関して、たくさんの裏話なども聞けることでしょう。[Knit for Japan]baby via Shutterstock■ あわせて読みたい・さびしさのさきに、光がある。マーニーが教えてくれたこと・スマホ連動スマートコンロでオカンの味を再現できるのか?・「乾燥しやすくなった」がサイン。40代女性に増加中の「年齢敏感肌」・いつまでもキレイを死守したい、40代のための朝ごはん・メイクで憧れに近づく! 1人の女性が3か国の美女フェイスに変身
2014年10月12日今年30歳を迎える松田龍平が石井裕也監督との初タッグで主演を務めた『舟を編む』が先週公開になった。本屋大賞を受賞した三浦しをんの人気同名小説を原作に、15年もの歳月を費やして辞書を編纂する人々のドラマを描き出す本作。『まほろ駅前多田便利軒』に続く三浦作品出演となった松田と初めて小説の映画化に挑戦した石井監督。ふたりに話を聞いた。その他の写真本作のオファーについて「すでに松田さんの主演は決まっていたので『ふたりでやってみろ』というお題を与えられたものだと解釈しました」と語る石井監督。その言葉通り、時に激論を交わしながら二人三脚で主人公の馬締(マジメ)を作り上げていった。これまで演じてきたどの役ともタイプが違う馬締という男について松田は「熱い思いを持っているけど伝え方が分からない。エンジンはかかっているのにアクセルの踏み方が分からなくて、下宿先のタケばあさんに背中を押してもらったら、今度は急発進したりする(笑)」と分析する。松田にとって同い年の監督との現場は初めて。「石井監督は本当は他の俳優さんに言いたいのに言えなくて、僕にダメ出しをしてくることもありました。『馬締のせいでやりづらかったですか?』とか言ったりして(笑)」と冗談交じりに語るが、ふたりで試行錯誤を重ねながらキャラクターを作り上げていく作業を楽しんだよう。石井監督は「誤解ですよ」と苦笑しつつも「もちろん、お友達ではないので仲が良いと言っても踏み入っちゃいけない距離感もある。でも一緒に戦うという気持ちと方向性は共有できてたし、それで十分だった」と手応えをうかがわせる。馬締たちが1冊の辞書作りに費やした時間は15年。松田がデビューしてからこれまでの時間よりもさらに長いことになる。松田は馬締らの生き方に「『これだ』と言い切る強さ、かっこよさを感じるけれど、自分にそれができるかと言われたら難しい。僕自身は“好きな言葉”や“映画ベスト3”でさえも選べないので(笑)」と憧憬をにじませる。だからこそ「辞書作りは人間が人間である希望だと思う」とも。「人と繋がりたい気持ちや他人を知りたいという気持ちからこれだけ多くの言葉が生まれたと思うと、人間は希望にあふれているなと感じる。YESかNO、好きか嫌いで済むはずなのに、そうではなくて『限りなく好きだけど少し嫌い』みたいな思いを伝えるためにまた新しい言葉が生まれる。そういうことを考えた現場でした」。デビューからこれまでの時間を「ここまでの十数年があったのでいま、ここにいるというのを改めて感じますね。これまで出会った人との繋がりというのを意識するようになりましたし、ひとりでは戦うことはできない。一緒に戦ってくれる人たちがいることの喜びを感じます」と振り返り、いまを見つめる。「小さい頃は30歳には悟りを開いていると思っていましたが、大して変わっていない(笑)。このまま行くのかな? と感じつつ、このまま行ってなるものかという思いで生きていきたい」と静かにうなずいた。『舟を編む』公開中
2013年04月16日三浦しをん氏のベストセラーを映画化した『舟を編む』が13日、全国で封切られ、東京・有楽町の丸の内ピカデリーで主演の松田龍平をはじめ、共演する宮崎あおい、オダギリジョー、黒木華、伊佐山ひろ子、小林薫、メガホンを執った石井裕也監督が初日舞台あいさつを行った。その他の写真映画は松田演じる言葉への熱い思いを秘める主人公・馬締(まじめ)をはじめ、個性的な面々が15年もの歳月を費やして、新たな辞書「大渡海」の完成を目指す姿を描き出す。あいさつに立った松田は「初日に足を運んでいただき、感謝の“言葉”しかないです。すごくうれしいです」と感激した様子。「観れば観るほど、味が出る映画」だと本作をアピールした。言葉がテーマの本作にちなみ、松田は「楽しむ」を好きな言葉に挙げ、「僕は結構、緊張しがちな性格なので、何でも楽しくやりたいなと。今日は映画を観てくれた方との舞台あいさつなので、楽しいです」。一方、馬締が一目ぼれする板前・香具矢を演じた宮崎は「“おもてなし”という言葉が好きですね。やり過ぎるのもいけないし、バランスが難しいので、その分楽しいです」と板前という役柄にぴったりの言葉をチョイスしていた。また、オダギリは「今日はジャッキー・チェンさんの映画( 『ライジング・ドラゴン』)も公開されるというのに、こちらを選んでいただき、ありがとうございます」と冗談まじりにあいさつし、松田と宮崎も思わず苦笑。個性豊かなキャストがそろった現場を、石井監督は「皆さん個性的な役者さんで、言い方を変えれば“変わっている”。でも変わっているからこそ魅力的だし、瞬間的に皆さんの演技が同じ方向に向かう瞬間が、そばにいる監督として楽しかった」と振り返っていた。『舟を編む』公開中
2013年04月15日声優として参加した『おおかみこどもの雨と雪』に続き、今回の『舟を編む』でも共演した宮崎あおいは彼女のことを「真面目だけど毒がある」と評した。残念ながらこのインタビューで彼女がその内に秘めた(?)“毒”を吐き出すことはなかったが、“華(はる)”という名前そのままのどこかフワりと柔らかい空気の中から、時折、ほとばしるような芝居への熱い思いを覗かせる。二十歳のときに演劇界の天才・野田秀樹のワークショップに参加し、オーディションを経て舞台デビューしたのが3年前。続いて出演した野田作品では三人芝居で野田さんと中村勘三郎の娘役を射止め、一気に注目を浴びた。その後、映像の世界にも進出し、先ごろ放送が終了したNHKの連続テレビ小説「純と愛」への出演でお茶の間での認知度も一気に増した。まもなく公開となる映画『舟を編む』では、ファッション誌の担当から辞書編集部へと配属される編集者・みどりを演じている。松田龍平演じる主人公・馬締(まじめ)を中心に、たった1冊の辞書を編纂(へんさん)していく人々の15年におよぶドラマを描いた本作にあって、みどりが登場するのは辞書作りが佳境を迎えた終盤の数年のみ。しかも辞書作りの先輩として共演陣に名を連ねるのは松田さんを始め、小林薫、オダギリジョー、加藤剛ら錚々たる面々。「あの編集部に途中からどう入っていけばいいんだろう?という不安はありました…」と偽らざる本心を明かすが、その心配は杞憂に終わった。「みなさんが優しかったのもありますが、現場で強く感じたのは“個”として存在していて大丈夫な場所なんだなという空気。全体としてまとまっているんだけど、それはいい意味でみなさんが自分の時間を持っているから――。バラバラなのに何故かまとまっている不思議な現場で(笑)、スッとその空気に馴染んで楽に居られました」。花形のファッション誌から地味な辞書編集部に異動となり、当初は不満タラタラのみどりだったが、少しずつ辞書作りの面白さに惹かれ成長していく。残念ながら原作にあるみどりのエピソードの中には今回の映画ではカットされてしまった部分もあるが「変更されている部分は結構あるんですけど、テイストや方向性は変わらない。何より物語全体を通じて品を感じました」と物語の魅力を語る。「映画オリジナルの部分に関しても、原作を読んで笑ったのと同じ感覚で笑えるんです。あとはやっぱり登場するキャラクターが全員、魅力的ですね。個人的には馬締さんと香具矢(宮崎あおい)さんの関係を羨ましく思いました。馬締さんは見ていて面白いけど、コミュニケーションを取るのは大変そう(笑)。だからこそ、そんな彼をしっかりと理解できる香具矢さんてすごいなって憧れました」。“右”というたった一語をどう説明すべきかに、言葉のスペシャリストたちが頭を悩ませる。俳優にとっても言葉というのは大切な商売道具。“言葉の魔術師”とも言えるほど多彩な言葉を操る野田秀樹の薫陶を受けただけあって、以前からセリフの一つ一つの言葉に高い意識を持ってはいたが、本作で辞書の編纂に触れたことで、それをさらに高めることになったという。「野田さんは本当に言葉を大切にされる方で、意味はもちろんですが、どういう風に発せられるかまですごく重視します。今回のみどりは、そういうことをあまり考えてないので(笑)、平気で“ら”抜き言葉も使うんですが…。この作品以降、脚本を読むときにちゃんと辞書を引いてみるようになりましたね。この映画に出て、辞書というのがこんな途方もない作業でできていたのか?と驚きましたが、その言葉を使いこなすというのも果てしないことなんだなと感じてます」。まさにその言葉通り、こちらの質問に対しても一つ一つ、自分の中にある言葉を慎重に探しながら答えを紡いでいく。性格によるところも大きいのだろう。「そもそも人前で話をするのは苦手なんですが…(苦笑)」と、何とも申し訳なさそうに答える彼女がなぜ人前で演技することを生業に選んだのか?「人と何かをするというのが好きなんですね、きっと。高校で演劇をやっていた頃は、ただ漠然と好きでやっていたんです。大学を決めるときにどうしようかと考える時間があったんですが、そこで家族が『自分の好きなことをやればいいよ』と言ってくれたんです。それでお芝居を勉強するための大学に入ったんですが、そのときもまだ女優になれるなんてことは思ってなくて…。やっぱり大きかったのは野田さんのワークショップに行って、プロの現場を初めて見たことですね。どうやっていくのか?というのを漠然とではなくリアルに感じることができたので」。ごく近しい人間の目にも、役に入ったときの彼女は“豹変”しているように映るらしい。「よく言われます(笑)。初めて野田さんと勘三郎さんと一緒に記者会見に出たときも緊張して何も話せなかったんですが(苦笑)、不思議と役を通して何かを伝えたいっていうときはできるんです。自分の中ではスイッチを入れているような感覚はないんですが、見ている人からは『全然違うね』って。それはすごく嬉しいことで、自分ではない何かになって、それが誰かに伝わるってすごいことだなと感じてます」。本作の後には初めて主演を務めた『シャニダールの花』の公開も控えるなど、これからますます彼女を目にする機会が増えるのは間違いない。スクリーンや画面を通じて、ぜひとも宮崎さんが言った“毒”の部分も拝ませてもらいたい。(photo / text:Naoki Kurozu)■関連作品:舟を編む 2013年4月13日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開(C) 2013「舟を編む」製作委員会
2013年04月12日2012年本屋大賞第1位に輝いた三浦しをんの同名小説を映画化する『舟を編む』のポスター画像が公開された。主人公を演じる松田龍平や宮崎あおいのほか、オダギリ ジョー、池脇千鶴、八千草薫、加藤剛ら豪華キャストが映し出された華やかなものとなっている。その他の画像本作は、ある出版社の辞書編集部を舞台に、新しい辞書“大渡海(だいとかい)”の製作に奮闘する編集者たちの姿を描いた人間ドラマ。辞書“大渡海”の見出し語は24万語、完成までに15年という歳月をかけて、編集者たちは言葉の海で、“辞書=舟”を“編集する=編む”という果てしない作業に取り組んでいく。このほど公開されたポスター画像には、言葉に対する天才的なセンスを見出され、編集部に異動してくる変わり者の主人公・馬締光也(まじめみつや)を演じた松田と、彼が出会う運命の女性、林香具矢(はやしかぐや)を演じた宮崎を中心に、主人公の名前にかけた「マジメって面白い」というキャッチコピーが書かれている。主人公の馬締は、不器用ながらも何事にもマジメに取り組んでいく人物で、「“真面目に頑張る”ことが“格好悪い”と捉えられがちな現代において、それこそが本作の魅力」と配給会社の担当者はコメントしている。なお、本ポスターと同じビジュアルの映画チラシは、現在、全国の上映予定劇場にて掲出・設置されている。『舟を編む』4月13日(土)丸の内ピカデリーほか全国公開
2013年01月23日「まほろ駅前多田便利軒」で第135回直木賞を受賞し、いま最も人気のある作家のひとり、三浦しをんの同名小説を原作に映画化した『舟を編む』。主演の松田龍平を始め、宮崎あおいやオダギリジョーら豪華キャストが出演する本作の予告編がついに解禁となった。辞書「大渡海(だいとかい)」の変人編集部員・馬締光也(まじめみつや)とその同僚たち、そして馬締が下宿先の孫娘・林香具矢(はやしかぐや)に初めて感じたある想いを何とか“言葉”にして伝えようとする、もどかしくも微笑ましいやり取りを描き出す。言葉の海を渡るための舟(=辞書)を編む(=編集する)人々の、言葉と人への愛を謳う感動エンタテインメントとなる本作。原作は現在発行56万部を突破した三浦さんの小説が原作とあって、今回お披露目となった予告編でもゆる~い雰囲気ながらも、ふわりと切ない思いが浮かび上がる独特の仕上がりとなっている。さらに、松田さん演じる“真面目”な主人公・馬締(まじめ)の不器用ながらも苦悩し、力いっぱいにヒロイン・香具矢に告白するシーンは胸キュン必至!また、いつも奇抜なヘアスタイルでスクリーンに姿を現すオダギリさんが、西岡役で出演となった本作ではかなりノーマルなスタイルになっているのにも要注目だ。そのほかにも、先日出演が明らかとなったお笑い芸人「ピース」の又吉直樹がチラリと登場したり、小林薫演じる疲れた雰囲気をまとう編集者っぷりがオジ専の心に刺さりそう!と、豪華で個性的なキャスト陣をしっかりと楽しめる映像となっている。まずはこちらの映像から、本作の愛すべき変わり者たちをとくとご覧あれ。『舟を編む』は、2013年4月13日(土)より丸の内ピカデリーほか全国にて公開。※こちらの特別映像はcinemacafe.net記事ページより、ご覧いただけます。© 2013「舟を編む」製作委員会(text:cinemacafe.net)■関連作品:舟を編む 2013年4月13日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開(C) 2013「舟を編む」製作委員会
2012年12月26日56万部を突破した三浦しをん氏の同名小説を松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョーらを迎えて映画化する『舟を編む』に、ピースの又吉直樹、麻生久美子らが出演することが発表された。その他の写真本作は、ある出版社の辞書編集部を舞台に、新しい辞書“大渡海(だいとかい)”の製作に奮闘する編集者たちの姿を描いた作品。又吉と麻生は、松田演じる変わり者の編集者・馬締光也を中心とした個性豊かな編集部のメンバーと関わる、辞書の装丁デザイナー上田役(又吉)と、『大渡海』をPRする役割を担う女優役(麻生)を演じる。さらに、編集部と共に辞書を作り上げていく登場人物として、宇野祥平、波岡一喜、森岡龍、斎藤嘉樹の名前も発表された。読書家として知られ、執筆活動も行っている又吉は、「辞書を読むのは好きですね。家に国語辞典だけで4、5冊あります」と、広辞苑など多数の辞書を愛用する無類の本好きだという。「今のコンビ名“ピース”も、なかなか思い浮かばなかったので、カタカナ語辞典で適当に開いて指さした単語にしようと思ったら“スカベンジャー”って出て。でも意味を見たら“ウジ虫”って書いてあって、『絶対あかんやん』ってやめたんですけど」と明かす。「日常的に辞書は引いてきました」という又吉は、「辞書作りの人のことまでは考えたことなかったので、すごい面白いなと思いました。辞書作りって、共通認識を作っていく仕事なんですよね。『アイス食べたいけど、太るからどうしよう』みたいな、言葉では言い表せられない、“精神内部で感情がぶつかり合うこの感じ”って思っていたら、『それ“葛藤”やで』って、みんなが一発でわかるように言葉を決定していくイメージ。言葉にならない感情を言っていって、横から言葉にしていくっていうものだと感じました。松田さんとオダギリさんは、やっぱり雰囲気があって声が心地よかったです」と語っていた。『舟を編む』2013年4月13日(土)丸の内ピカデリーほか全国公開
2012年12月19日2012年度「本屋大賞」第1位を獲得し、発行部数50万部を突破している三浦しをんのベストセラー小説を映画化した『舟を編む』。このたび本作に、無類の本好きとして知られる「ピース」の又吉直樹さんがデザイナー役で出演することが明らかになった。『川の底からこんにちは』、『ハラがコレなんで』など国内外から注目を集める石井裕也監督がメガホンを握る本作。23万にもおよぶ言葉の海に奮闘する変人編集部員・馬締光也とその同僚たち、そして馬締が下宿先の孫娘・林香具矢に初めて感じたある想いを何とか“言葉”にして伝えようとする、もどかしくも微笑ましいやりとりを描き出す。松田龍平と宮﨑あおいを主演に迎え、オダギリ ジョー、黒木華、さらに渡辺美佐子、池脇千鶴、鶴見辰吾、伊佐山ひろ子、八千草薫、小林薫、加藤剛などの豪華演技派キャストが集結している。今回、発表されたのは辞書「大渡海」に関わっていくことになる新たな6名のキャストたち。さらに「大渡海」のPRの一翼を担う女優を麻生久美子が演じることも決定。そして今回、辞書の装丁デザイナー・上田に抜擢されたのは、お笑い界随一の読書家として知られ、自身も執筆活動も行っているピースの又吉さん!「家に国語辞典だけで4、5冊あります。ほかに類語辞典、地名辞典とかカタカナ語辞典とか」という無類の本好きな又吉さんは、本編では「大渡海」のデザインを担当し、馬締と西岡と共同して辞書を創り上げていく役柄に挑戦している。辞書の命とも言われる紙を製作するあけぼの製紙の社員・宮本に宇野祥平、馬締たちが働く玄武書房社員の編集者に『探偵はBARにいる』などの個性的なキャラクターで人気を博している波岡一喜。「大渡海」の編纂作業でアルバイトたちの中心的役割を果たす江川、小林には、数々の映画祭に出品された『ニュータウンの青春』で脚本・監督を務めた森岡龍、そして新進気鋭の俳優・斎藤嘉樹が扮する。撮影を終えた又吉さんは「辞書作りって、共通認識を作っていく仕事なんですよね。『アイス食べたいけど、太るからどうしよう』みたいな言葉では言い表せられない、“精神内部で感情がぶつかり合うこの感じ”って思っていたら、『それ“葛藤”やで』って、みんなが一発で分かるように言葉を決定していくイメージ。言葉にならない感情を言っていって、横から言葉にしていくっていうものだと感じました。松田さんとオダギリさんは、やっぱり雰囲気があって声が心地よかったです」と、さらなる“本”への愛情が深まったよう。そしてテレビ東京では本作の公開を記念して、「来たれ!辞書部」の放送が決定。番組では映画と同様に辞書好きの又吉さんが出演し、ほかの共演者たちと世界に一つしかない辞書を製作していく。同番組の初回にはスペシャルゲストして松田さんも登場するのだとか。映画、テレビ放送共にそれぞれどのような辞書が完成するのか?公開が待ち遠しい。『舟を編む』は2013年4月13日(土)より丸の内ピカデリーほか全国にて公開。「来たれ!辞書部」テレビ東京にて1月13日(日)より毎週日曜 深夜2:15~2:25にて放送※初回スペシャルは1月1日(火)深夜1:05~1:45に放送。■関連作品:舟を編む 2013年4月13日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2013「舟を編む」製作委員会
2012年12月19日2012年本屋大賞第1位に輝いた、三浦しをんのベストセラー小説を、松田龍平と宮崎あおいで映画化する『舟を編む』に、注目を集める若手女優、黒木華(くろきはる)が出演することが発表された。その他の情報『舟を編む』は、ある出版社の辞書編集部を舞台に、23万語におよぶ言葉の海で奮闘する編集者たちの姿を描いた物語。本作で黒木は、変わり者だが言葉を捉える才能に長けている馬締光也(松田)の部下として、辞書の編集に携わる岸辺みどりを演じる。黒木は、野田秀樹が手がける舞台で役者デビューし、2010年に上演されたNODA・MAP番外公演『表に出ろいっ!』では、オーディションで抜擢され、中村勘三郎と野田秀樹とともに舞台に立つなど、演劇界、映画界からの注目を集める実力派若手女優だ。最近では『おおかみこどもの雨と雪』で、少女期の雪の声を務めており、宮崎とは二度目の共演となる。本作のプロデューサーを務める孫家邦氏は「岸辺みどりは物語の中で“新しい時代の女性”を代表する役なので、新鮮さをもつ女優さんに演じてほしいと思っていました。黒木さんが出演した舞台でどんな人の心にもすっと寄りそってこれるような演技を拝見して、大きな可能性を感じました」とキャスティングの理由を語る。黒木は「岸辺みどりは自分の仕事にプライドをもっている、まっすぐな女性です。徐々に辞書作りに真剣に向き合っていくみどりの変化をみていただけたら嬉しいです」とコメントを寄せており、黒木が本作でどのような女性像を演じるのか注目だ。『舟を編む』2013年4月13日(土) 丸の内ピカデリーほか全国ロードショー
2012年09月06日2012年度「本屋大賞」第1位を獲得し、発行部数50万部を突破している三浦しをんのベストセラー小説を映画化した『舟を編む』。先日、オダギリジョーが“チャラ男”役として出演することが明らかとなった本作に、いま注目を集めている新進女優・黒木華が出演することが決定した。『川の底からこんにちは』、『ハラがコレなんで』など国内外から一目置かれる石井裕也監督、主演に松田龍平と宮﨑あおいを迎えて映画化される本作。23万にもおよぶ言葉の海に奮闘する変人編集部員・馬締光也(まじめみつや)とその同僚たち、そして馬締が下宿先の孫娘・林香具矢(はやしかぐや)に初めて感じたある想いを何とか“言葉”にして伝えようとする、もどかしくも微笑ましいやりとりを描き出す。野田秀樹率いるNODA MAPの番外公演「表に出ろいっ!」で、中村勘三郎と野田秀樹との3人芝居で見事ヒロイン役に抜擢され、芸能界へと足を踏み入れた黒木さん。その後、『東京オアシス』でスクリーンデビューを飾り、現在公開中の『おおかみこどもの雨と雪』の雪(少女期)役で声優に初挑戦、10月1日(月)より放送開始となるNHKの連続テレビ小説「純と愛」への出演、さらには『BUNGO~ささやかな欲望~』の公開を控えるなど話題作への出演が続く、いまノリに乗っている女優のひとりである。そんな彼女が今回演じるのは、松田龍平演じる馬締の部下として辞書の編集に携わる岸辺みどり。女性誌の編集部から異動となり、部下として配属されるやいなや馬締のつけた言葉の語釈に意見する少し気の強い女性で、若い世代の視点から現代に適応した語釈作りに一役買うこととなる。自身の役を「自分の仕事にプライドをもっている、まっすぐな女性」と分析する黒木さんは「徐々に辞書作りに真剣に向き合っていくみどりの変化を見ていただけたら嬉しいです」と見どころを明かす。一方、「岸辺みどりは物語の中で新しい時代の女性を代表する役なので、新鮮さをもつ女優さんに演じてほしいと思っていました」と話すプロデューサーの孫家邦さんは、「黒木さんが出演した舞台を見てどんな人の心にもすっと寄り添ってこれるような演技を拝見して、大きな可能性を感じました」とその演技力にかなりの期待を寄せているようだ。松田さん、宮﨑さん、オダギリさんに続いてのキャスト発表。人気・実力共に兼ね備えた俳優陣の中で、彼女がどんな輝きを放ってくれるのか期待したい。『舟を編む』は2013年4月13日(土)より丸の内ピカデリーほか全国にて公開。■関連作品:おおかみこどもの雨と雪 2012年7月21日より全国にて公開© 2012「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会BUNGO~ささやかな欲望~ 2012年9月29日より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開© 「BUNGO ささやかな欲望」製作委員会舟を編む 2013年4月13日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2013「舟を編む」製作委員会
2012年09月06日